【流通】日本のティッシュはなぜ安い? 業界標準EDIが実現する日本型SCM[10/07/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1JD@かしゆかさんφ ★
「欧米と比べて、日本の物価は高い」といわれているが、本当にそうだろうか?

確かに米などの食品や、タクシー代、ガソリン代などは、日本の方が割高である。
しかし、日用品・トイレタリー商品を見ると、日本の方が安い商品も多い。

米国の量販店やネットショップの価格を調べてみると、それがよく分かる。
ティッシュペーパーをはじめ、石けん、洗濯用洗剤、台所用洗剤、シャンプーなどは、
同一ブランドでも日本の方が安価なものが多い。例えば、「クリネックスティシュー」は、
アメリカでは1箱220枚(110組)入りでも1.15ドル(日本円換算でおよそ105円)するが、
日本では1箱360枚(180組)入りを60円未満の価格で販売する店もある。
ちなみにヨーロッパではさらに高価となる。

なぜこのような価格差が生じるのか? それは、日本の流通業が努力しているからにほかならない。
モノ作りにおける技術力の高さはもちろん、卸の絶え間ない切磋琢磨(せっさたくま)や
小売同士の自由競争などによって確立された効率的な流通機構が、このような価格差を生んでいる。

また、日本と欧米とでは消費者の購買行動が大きく異なる。日本人は欧米人のように
一括大量買いはせず、少量多頻度に購買するという昔からの習慣があり、これを前提に
流通の仕組み全体が設定されている。多頻度小口発注や多頻度バラ納品といった
発注・物流の仕組みをはじめ、小規模分散型の店舗立地に至るすべてが、
消費者の購買行動や店舗環境などに適した構造となっているのである。

化粧品・日用品大手卸の物流センターを見学すると、その取扱量の膨大さや
優れた機能に驚かされる。化粧品・日用品の小売店舗への納品の多くは
バラで多頻度に行われており、物流センターではメーカーから届いたダンボールを開梱し、
中の商品をバラで取り出して納品先ごとにまとめて発送している。
歯磨き4本、口紅5本、シャンプー6本、耳かき2本というように、毎日4万アイテムもの商品を
正確にピッキングし、迅速に配送することが可能となっているのである。
納品精度は99.999%(10万回のピッキング中、間違いは1回)と、実にハイレベルである。
その結果、卸の納品精度を信用している小売業では検品作業が不要となり、
配送効率の向上とコスト削減を実現している。めったに売れない耳かきが
コンビニエンスストアなどで100円で売られているのも、卸の集約機能と
多頻度バラ納品サービスがあってのことだ。だからこそ小売は在庫を持たずに営業でき、
消費者は低価格で品質の良いものを購入できる。これが日本型SCM
(Supply Chain Management)の特徴であり、欧米に誇れる仕組みといえるだろう。

日本のような卸売業が少ない欧米では、こういうわけにはいかない。
小売業数社で市場の過半を占めるという市場の寡占化によって調達ルートが
固定化しているため、自由競争もできず、新規参入も難しい。
結果として、冒頭のような価格差が生じるわけである。
(続きはソースで)

ヤフー/TechTargetジャパン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000002-zdn_tt-sci
2名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:21:44 ID:ZVeU1SND
高頻度配送はコスト高になると思うんだが、そのへんの考察が足りない。
3名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:24:43 ID:REq9GpMo
EDI 電子決済 おしり
4名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:25:06 ID:vkNQA23h
ドイツのトイレットペーパーは臭い。触ると手に臭いが残る。
しかし燃やすと木の臭いがする。

日本のトイレットペーパーは臭くない。
しかし燃やすと異様な臭いがする。
5名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:25:20 ID:APnujSXv
iPhoneユーザーが言いました
「ガラパゴス流通だ!」
6名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:26:57 ID:lUU0TUgI
こういうの努力とはいわない
自らの生産価値を引き下げてるという
7名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:28:49 ID:REq9GpMo
ケツを吹く紙の値段だ、ようするに

最新型のウォシュレットに負けるんだ、どうせ、もう
8名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:28:57 ID:YBIA6oh9
ヨーロッパの食い物は高いな。
どうやって暮らしているのだろうか?
給料のベースがちがう?
9名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:29:46 ID:qOpK/1zp
ある用途への使用量が非常に多いため大量生産ができるからです
10名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:30:24 ID:eEtciVoY
日本の流通業は搾取されまくる底辺、まで読んだ
11名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:32:44 ID:GBma2Oe9
車の免許更新に行って、天下り団体毎にぼったくられる。
12名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:33:42 ID:k0XMBcYJ
卸の存在意義確認のために、この手の記事は出る
13名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:34:58 ID:eEtciVoY
>>8
店にランクがあって、食料品でもそのランク毎にかなりの差があるらしい
14名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:38:48 ID:u6GyfJ3f
>>9
うーん、なるほど。最近使用量が減った、老眼の進行とともにな。

Amazonなんかもアメリカ流から日本に合わせた物流になって
早く便利になったね。
15名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:39:00 ID:y4YglAse
なぜか日本より日本製品が安いアメリカ
16名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:41:39 ID:7zV3XhFN
外国だとオナニーした後に勿体ないから2枚とかしか使わないんだろうな
17名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:45:11 ID:7GEzWi3r
ティッシュは完全に流通とか関係ないから
あれは店が客寄せに赤字をかぶってまで安くしてる
18名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:47:17 ID:REq9GpMo
>>16
愛媛県の大王製紙周辺みてるとだな

おまいらが、俺もふくめて、オナニーばっかで使うから大量生産で安いんじゃねえの
とか思えるわ
19名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 17:49:16 ID:ncYMopyq
新聞紙をミキサーにかけて
平らなステンレスのザルに押し付けてたら分厚いティッシュのできあがり
20名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 18:02:10 ID:yZ7Z0YJF
これは無差別テロです。誰もが狙われる可能性がありますので注意して下さい!

創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276500916/5

※電磁波、BMI兵器による被害詳細と技術解説、ガスライティング被害と手法の詳細解説記事まとめ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276500916/5

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 35
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1276923030/
引寺利明さんは集団ストーカー被害者
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1277519685/

ばれないようにやってる意味を自らぶち壊してるようですが見せしめの
つもりでしょうか? テロがばれると脅迫に変更すると言うのは、絶対に
テロを止めないという意思表示であり、完全なテロ目的の集団であることの証明です。

見せしめと言う方向転換は自分ら的にかっこいいらしいです。
キモいサイコ連中が必死にやってますよ。狂ってます。
21名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 18:06:28 ID:Mge7DKq8
>日本では1箱360枚(180組)入りを60円未満の価格で販売する店もある。
安いところは1箱32円だよ

山奥の高いところは1箱600円ぐらいするけどねw
22名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 18:15:39 ID:REq9GpMo
>>20
映画AI(あいってなんだ)

ロボットの少年は、母親にすてられる、ゴミとして
作られた場所までめぐって海に沈む
海の底には遊園地があった、少年はそこにあった
メリーゴーランドの女王のようなモノにみとれて凍り付く
そして時はながれ、世界中は凍り付いた、そして玉手箱をだれかがあけた

このとき、少年をつつんでいた氷が割れる

この瞬間を見て泣くモノは本当の愛を知らない
なぜなら、氷の崩壊とともに女王も溶けて、その容姿は失われる
いやそれだけではないのだけれど

古い映画の宣伝しても仕方ない、最後は各自で確認してくれ
しかし、最後に人間はどこにも居ないことは書いておく
少年の心に生きてることを信じたいけど、そんな台詞は無い
23名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 18:25:27 ID:ncYMopyq
1箱あたりの入数、一枚あたりに厚さや面積
てんでバラバラなのに価格比較してもしゃーないでしょw

同じメーカーの商品でもブランドによって品質の違いが大きい
24名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 18:26:57 ID:6Sqrf/E2
100均チェーンなんか商品センターとか持たないから流通泣かせらしいけどな
25名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 19:58:18 ID:v/p7eN0V
日本の流通は他の国と比べて高品質で低価格だからな
26名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 20:07:15 ID:Tf59YWLt
日本人は紙を湯水のように使うから
量産効果があるんだろ

手洗いする布巾で済ますような場面でも
すぐにティッシュ使うヤツが多すぎるね
27名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 20:09:31 ID:0C2x7rsq
おまえらが非常によく使うからです
28名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 20:12:52 ID:SsymNRJx
アメリカなんて安い方
ヨーロッパはめちゃくちゃ高いよ
5箱セットとかで売ってない
1箱でも日本の5箱セットなみの価格

そして紙製品は先進国より途上国の方が高い
そもそも途上国ではまともな紙製品は手に入らない
鼻かむと鼻が真っ赤になるようなのばかり
29名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 20:20:01 ID:SsymNRJx
しかしヨーロッパでは日本みたいに箱入りティッシュは使わないんだよな。
ヨーロッパ人はどちらかというと箱入りティッシュよりも日本でいうところのキッチンタオル
を使う人が多い。
30名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 20:59:10 ID:GlA07TUo
>>10
そういうことですねw
流通・小売は長時間労働で低賃金の代表格
安値で買えるのは従事する人間の生活を犠牲にしてるから

あれ?海外でも同じか
31名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 20:59:43 ID:kax1lbiS
家でもティッシュよりロールペーパー使います

ティッシュは来客用限定
32名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 21:24:09 ID:oQo2Fx4N
自慰専用ティッシュをどっか開発してくれないかな
33名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 22:11:32 ID:Gwv+e+5j
なんで製造業側の卸値を無視してるの
34名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 22:31:45 ID:NXx6fuuI
シコッティが値上がりすると困るw
35名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 23:54:55 ID:OoDGwuj/
ナニ用に3枚重ねのを発売したのが話題になってたけど
まだあるのだろうか
36 ◆3mUF5JKNNU :2010/07/04(日) 01:01:24 ID:69AlfAtL
>「欧米と比べて、日本の物価は高い」といわれているが、本当にそうだろうか?

誰が言ってるのだ?
お前が言ってるんだろ。
欧州の物価は実質的には日本の倍以上の感覚。
最近のEURの暴落で少しは差が縮まったが。
「欧米」と一括りにするのは無知で馬鹿の証明。
西欧人で都会に済むものの買い物傾向は日本人に似ている。
家の近くの小さなスーパーやよろずやでその日に要る物をこまごまと買い物。
アメリカとは全然違う。
37名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 01:23:26 ID:zjAQYW9r
アメリカだとまとめ買いすれば驚くほど安かったりする。
38名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 03:27:19 ID:4lTNLAGT
アメリカ人は賢いからコストコとかでまとめ買いする。まとめて買えば、一箱30円くらい。
日本より安い。
39名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 03:29:43 ID:3k3a+LOo
ローションティッシュを愛用している。
オナニーローション使うと気持ち良いのだが
後始末が面倒、風呂に入らなければならない。
40名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 03:32:45 ID:dmG2p21h
日本が格安コストで紙を大量消費するので中国の森林が無くなり砂漠化が進み黄砂が大量発生している
41名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 03:40:26 ID:OypCHXzx
>>36
あれだろ
都市部の生活費で東京と大阪がトップクラスに並んでるから勘違いしたんだろ
内訳まで見てない
42名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 04:43:44 ID:IND0Zi+V
>>1
ティッシュ一箱、160組入りで198円以下って、見たこと無いけど…
43名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 04:46:02 ID:IND0Zi+V
あ、5箱セットだった。納得。
44名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 04:49:18 ID:izWMX3A8
安物の紙質が固いくせにエンボス加工されてるトイレットペーパーは許せない。
腹の具合悪くて何度かトイレに行ってケツ拭いてると、そのうちに肛門がヒリヒリしてくる。
明らかにエンボス加工の凸凹のせいだわ。
安物のトイレットペーパーの凸凹は少しでも芯に少ない長さで巻いてロールの厚みだけは凸凹のおかげで通常のペーパーと同じにするためのものって感じだわ。
固い紙質の凸凹はまるでヤスリやで!
45名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 05:34:31 ID:M1bav/T2
>>41
逆だよ。日本は都市部の生活費が外国と比較して安いんだよ。
とくに外食とか家賃は日本は圧倒的に安い。
その代わりに田舎の生活コストは日本の方が高いものが多いと思う。
46名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 05:58:50 ID:gJ7MHFbs
高級箱ティッシュ、ローションティシューを開発した人に会いたい。
鼻周辺がヒリヒリしなくなって感謝しまくり。

ウェットトイレットペーパーを開発した人にも会いたい。
トイレットペーパー単体にはもう戻れない。
出先でヲシュレットが見当たらないときには感謝倍増。
47名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 06:08:33 ID:gJ7MHFbs
UK向け?Kleenex For Menは大判で便利だった。
たしか3枚重ね。日本でも売ってたのか?>>35
48名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 06:09:54 ID:1GmUSpKW
マツキヨやイオンの協配センターの細やかさは異常。
49名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 06:38:40 ID:4VK6dWmS
尻穴が弱い男の人って、、
50名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 06:57:34 ID:OADwvbVb
米は知らんが、欧はなんでも日本より高いだろ
51名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 07:03:09 ID:OADwvbVb
>>8
サラリーマンの生活は日本と比べかなり質素
月収は日本の年収/12とほぼ変わらない(日本のようなボーナスは無いので)
5251:2010/07/04(日) 07:06:29 ID:OADwvbVb
補足

>月収は日本の年収/12とほぼ変わらない(日本のようなボーナスは無いので)
社会保障・税引き前

ユーロ安を考慮しても、税引き後は日本の同年代のサラリーマンより低い。
社会保障があるので貯金しない奴は多いな。
53名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 07:53:54 ID:M1bav/T2
>>52
>ユーロ安を考慮しても、税引き後は日本の同年代のサラリーマンより低い。
ぜんぜんユーロ安なことないじゃん。
円換算した欧州の物価は現在のレートだと90年代より2割から3割くらい高い。
しかも日本の物価は90年代より下がってるから相当割高感が強い。
54名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 08:02:36 ID:M1bav/T2
>>52
現在のユーロレートで比較すると
外食  日本より相当高い
食材  日本より安いものもある
都会の家賃  日本より相当高い
田舎の家賃  日本より相当安い
自動車  ほぼ同水準
家電   日本の倍くらいする
交通費  正規料金は日本より高いから仕事で使うと割高、個人で使う割引料金は割安
冠婚葬祭費   日本に比べれば超割安
日用品   値段は日本と同水準だが粗悪品しかない印象、工具とか文房具とか粗悪な安物に
我慢できない場合には値段が5倍とか10倍するプロ用の商品を買わなければいけない。
55名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 08:05:52 ID:uKJgHu3z
家とか家具,寝具、インテリアはアメリカの方が段違いに安い。
56名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 08:08:41 ID:M1bav/T2
あと衣類は実用衣料は日本の方が圧倒的に割安。日本で売ってるものとは質が違いすぎる。
日本で売ってる服はどんな安物でも最低限の品質が保証されてるが
欧米で売ってる安物は日本では売り物にならないような品質。中国製でも
バングラデシュ製であっても日本向けと欧米向けでは品質が違う。
だからある程度の質を求めるならブランド品を買うしかない。
ブランド品は日本に比べて割高感はない。日本より安いものも多い。
57名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 08:12:45 ID:M1bav/T2
>>55
大都会都心部のマンションは日本に比べて高いじゃないか。しかも建物の質が低いし。
結構高級なマンションでも日本人の感覚なら「即建て替え」というレベルの建物ばかりだし。
アメリカの田舎の家は広さこそ広いが設備の機能が簡素すぎるしつくりも雑。
58名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 08:38:51 ID:bNNhKQ25
日本のマンションは狭すぎんだよ
天井も低杉
作り雑でもいいから天井高くしろ
59名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 08:45:44 ID:M1bav/T2
>>58
そんなもんは日本では売れない。商売にならない。
これは田舎の戸建についてもいえること。
自動車も同様。
大きいサイズで簡素な装備(エアコンもマニュアル)の車を低価格で売っても
買う人なんていない。日本人は装備ザクザクのスモールカーを好む。
60名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 10:08:50 ID:XIQGq7+O
>>40
日本関係ない。中国の内政問題あるよ。
61 ◆3mUF5JKNNU :2010/07/04(日) 13:11:19 ID:foQZd8AM
>>54
どこの国かにもよるが西欧(独仏伊蘭英)では車は日本の1.5-2倍の値段はするね。
2-3倍の国もある。

簡単に言うと、
アメリカは日本より物価は安い、ただし品質は悪い
西欧は日本より物価は馬鹿高い、しかも品質は悪い
北欧に居たっては生活必需品のパンや芋ですら日本より高い
62名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 13:43:34 ID:+tza5TU3
>>40
日本人がオナニーし過ぎ

ティシュの大量消費に

森林伐採が進む

地球温暖化促進

つまり、日本人のオナニーが地球環境を破壊する主な原因
63名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 13:48:00 ID:y8gAB+ac
>>1
てことは効率性や生産性が最低と揶揄される日本のガラパゴス流通こそ、
世界最先端であり効率や生産性が最高だったということですね?
64名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 13:52:59 ID:hhU9qFyF
安いけど枚数が減ってるんだよね。
昔は1箱200枚だったけど、今の安い奴は160枚。

騙されてるよ。
65名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 13:55:52 ID:7lDCFI/e
>>45
じゃああのランキングは何なの?
66名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 14:14:19 ID:VTImfRjB
>>1
>納品精度は99.999%(10万回のピッキング中、間違いは1回)と、実にハイレベルである。

これ分かるわ。
配送センターの多い地域でお昼なんか食べてると、
ピッキングやってるパートや派遣のおばちゃんねーちゃんたちが
あのやり方は効率が悪い、あの人は段取りがダメ
とやたら熱く語っているのに出くわすもん。
67名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 14:33:05 ID:yX2uOGWb
>>54
勉強になります。
68名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 15:24:43 ID:M1bav/T2
>>61
>どこの国かにもよるが西欧(独仏伊蘭英)では車は日本の1.5-2倍の値段はするね。
>2-3倍の国もある。
いまのユーロレート(110円)なら自動車価格はそこまで違わないよ。
欧州車の現地価格は日本価格より2割程度は安いし日本車の欧州価格も日本より1割か2割高い
だけ。1ユーロが170円以上してた時は欧州車でさえ日本価格よりずっと高かったけど。
いまのレートでも家電は日本の2倍くらいするね。
69名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:53:36 ID:9b1s9MJG
アメリカはティシュは日本より高いかもしれないけど
ペーパータオル類はすごく安いよ
日本人がティッシュで気軽にやってることを
ペーパータオルでやってるよ
どんな貧乏人宅でも台所にトイレットペーパーホルダー
みたくペーパータオルホルダーが完備してる
トイレの手洗い場には使い捨て紙タオルがあるし
ファーストフードでもおしげなく紙ナプキンをくれるし
とれるよ
>>1の説明は無理やりって感じがする
70名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 23:40:47 ID:n2M8JnYv
>>69
記事は読者を惹き付けて読んで貰わなくちゃいけないから
誇張している部分もあるだろうね
71名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 23:51:42 ID:nez5mP4j
>>45

また馬鹿が知りもしないで家賃談義
マンハッタン島と山手線の内側はほとんど同じ広さだが
アメリカにはマンハッタン島に500ドル以下で住める公営住宅が常時空き室可
二十三区にそんなところないだろ?

アッパーウエストと六本木比べればアッパーウエストのほうが高いだろうが
アメリカで家賃が高いのはごく一部、それは階級社会という現実がそう見せてるだけなの

日本は、南千住だろうが、ウサギ小屋みたいなマンションで十万円
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:42:27 ID:vObbP2DQ
>>54
今、アムステルダムに住んでるけど、

外食  東京より相当高い
食材  東京より相当安い
都心の家賃  面積単価なら東京より相当安い
家電  知らない
交通費  近距離なら東京より安い
日用品  日本より高くて粗悪品しかない印象

基本的な食材は日本よりずっと安いよ。
現地人と同じようにイモと肉を食べて、ビールを飲んでる分には、
日本の半分もしない。
冷凍食品なんかも日本より安い。

一方で、弁当とか惣菜とかは高い。
日本の倍近い。

日本でもスーパーとコンビニとの間で価格差があるけれども、
こっちは、その差が日本よりもずっと大きい。

家賃も安い。
東京では、中央区の50平米ちょっとの物件に20万払ってた。
今は、同じ値段で100平米を超えてる。
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:06:27 ID:Mzc2rEbf
>>72
>家電  知らない

やっぱ、アムステルダムではテレビはフィリップスばっかりなのか
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:11:19 ID:hwpQCrPp
オナニー大国日本
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:17:15 ID:HPVMMiZ7
>>73
家電は日本メーカーのが欲しいな
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:24:12 ID:g2M6D7rH
高頻度配送は実は、安上がりなんだな。
都市部集中出店のドミナント戦略と効率的に組み合わせることによって。
高頻度で配送されるが、一回の一店舗あたり配送量を抑え、
一回のトラック運送が多くの店舗に商品配送することによって、
@都市部の店舗がバックスペースを抱える必要性を排除し、
A食料品などの消費期限のある商品の廃棄ロスを少なくし、
Bトラック一台での店舗カバー数を多くし、保有トラック数を少なくできる
んだよね。
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:26:23 ID:g2M6D7rH
>>76>>2あてね
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:32:00 ID:hDsJoexT
>>72
それ食料品は課税免除とかあるんじゃね?
あと市場でまるのまんま売ってたり。
79 ◆3mUF5JKNNU :2010/07/10(土) 21:01:43 ID:wvTz90h5
欧州(西欧)でPhilipsのテレビなんか殆どないよ。
だいたいもうフィリップスはTV作ってないし。
韓国メーカー製か日本メーカー製が殆ど。
80 ◆3mUF5JKNNU :2010/07/10(土) 21:04:32 ID:wvTz90h5
>>72
貴方金持ちだから都内の値段の高いスーパーにばかり行ってたのかな?
確かに芋や野菜など必要最低限のベーシックな食材は安いけど、食品一般は決して日本より安いわけではない。
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:09:15 ID:Mzc2rEbf
>>79
欧州家電事情知らんので勉強になる
トムソンとか一応生きてるよね
82 ◆3mUF5JKNNU :2010/07/10(土) 21:16:09 ID:hfM4J2I9
トムソンってホテルなんかに行くと古いブラウン管TVで残ってたりする。
いまは電気屋(というかスーパー)に売ってないような気が・・・
会社はあるけど違う商品がメインだんだろうね(参考英語、仏語wiki)
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:53:49 ID:aMa1AuS7
給料減ったけど物価が安くなっているんで、ここ10年の生活実感は変わらないよ、俺の場合。
貯金を持っている奴は年々楽になる感じなのかな。
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:57:23 ID:Mzc2rEbf
>>83
とわいえ、利子つかんし
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:07:56 ID:y9xReXbW
>納品精度は99.999%(10万回のピッキング中、間違いは1回)と、実にハイレベルである。

うちの会社だと10年前の目標数値だな。 今は100万回に1回にまでなってるわ。
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:13:00 ID:xxsnS5Lo
>>82
トムソンと聞くと、アメリカのGEとか、ドイツのテレフンケンとか、日本のナショナルとかのブランド名と共通するノスタルジックなロマンを感じるな
87名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 08:28:02 ID:YgUKIGCZ
>>78
オランダにおける食品の税率は6%

>>80
日本の高級スーパーと比較してる訳じゃない。
日本よりオランダの方が安いよ。肉でも野菜でも酒でも。
88名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 13:51:14 ID:ziLL1qv6
>>87
>日本よりオランダの方が安いよ。肉でも野菜でも酒でも。
そんなのモノによるだろ。
ビール、ワインは確かに日本より安いが
ウイスキー、ブランデー、ジンなんかは欧州産でも日本より高いし
89名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 13:57:05 ID:ziLL1qv6
>>72
>都心の家賃  面積単価なら東京より相当安い
まあアムスが東京より安いのは妥当なんじゃね。
東京と比較するならロンドン、パリ、ミラノ、モスクワとかでしょ
あと旧東欧の首都の家賃は質の割に高い印象
家賃に限らず旧東欧は質は昔から少しずつしか向上してないのに
値段だけは西欧に近いところまで一気に上昇してる感じ
90名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 14:05:32 ID:IjyZaC44
日本はティッシュに限らず紙の質が世界で一番高いと思う。
91名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 14:51:12 ID:vvBHetQg
ティッシュ1箱500円

高いのも出てきて選べるようになったのは嬉しい
92名刺は切らしておりまして
定価と特価で比べんなよボケ