【モバイル】バッテリー持続時間が約3倍に、「液晶」でも「有機EL」でもないQualcommのmirasolディスプレイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三毛@猫舌すφ ★
 米Qualcommが米国のサンディエゴで6月29日〜7月1日(現地時間)に開催中の技術紹介イベント「Uplinq 2010 Conference」で、
新しいディスプレイ技術「mirasol」を披露した。

mirasolは、見る角度によって蝶の羽の色が変わる原理を応用した反射型のディスプレイ。
MEMS(Micro-Electro Mechanical Systems:微小電気機械素子)技術を使い、
光を反射させる波長を干渉させることで発色させている。
具体的には、R(赤)G(緑)B(青)のピクセルあたりの空気層の厚さを電圧で変えることで、光の反射をコントロールしている。

 外光を反射させて発色するのでバックライトが不要となり、消費電力を抑えられるのがmirasolの大きな特長だ。
「iPadほどのタブレット端末にmirasolを搭載した場合、バッテリーの持続時間は3倍に延びる」
とQualcomm MEMS Technologiesのシェリル・グッドマン(Cheryl Goodman)氏は説明する。
バックライトなしで利用できるので、外光が明るいほど鮮明に表示でき、屋外の明るい環境でも視認性が高い。

「mirasolディスプレイは電源が課題のデバイスに有効。
お客さんがケータイをより頻繁に使うようになってから、バッテリー容量の需要と供給の差がこれまで以上に大きくなっている。
最も電力を消費する部分(ディスプレイ)に解決策を提示したかった」とグッドマン氏はmirasol開発の経緯を話す。
文字や画像だけでなく、動画やゲームの再生も可能で、「再生時のレスポンスも速い」とのこと。
「mirasolは、電子書籍端末と、iPadのようなタブレット端末のいいとこどりをしたディスプレイといえる」と同氏は形容する。

 さらに、6.1インチの液晶が4200mAhのバッテリーを要するのに対し、
5.7インチのmirasolディスプレイは2100mAhのバッテリーで十分という具合に、mirasolは搭載端末の小型化にも貢献する。

 今回紹介されたmirasolはカラーディスプレイだが、モノクロのディスプレイはすでに商用化されており、
China Telecomのケータイや、韓KTFのモニターカメラ、米国ではBluetoothヘッドセットのコントーラーに採用されている。
まずは2010年末に、mirasolのカラーディスプレイを搭載した電子書籍端末が発売される予定。
「端末の出荷台数を見ても、スマートフォンは重要」とグッドマン氏が考えるとおり、詳細な時期は未定ながら、
今後はスマートフォンや一般のケータイへも搭載していく見通しだ。
すでに5.7インチ、XGAサイズのカラーディスプレイが開発されており、高解像度のタブレット端末への採用も期待される。

画像:mirasolを搭載した試作機
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/01/l_st_mirasol-12.jpg
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/01/l_st_mirasol-13.jpg
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/01/l_st_mirasol-15.jpg

ソース:ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/01/news067.html
2名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:38:09 ID:xh2itW9W
すげえ、革命だな。
3名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:38:49 ID:Kvf1waQs
暗いところで見えないじゃん

フロントライトをつけるのか?
4名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:40:35 ID:aVpBUOqf
暗いところで見えないのは本と同じ
そんなに問題じゃないだろw
5名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:41:48 ID:dmGd+2is
これは期待できる
しかし、これを超える技術を日本が開発できるのだろうか?
6名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:45:27 ID:Plh7HDTY
どう訳せばMEMSが微小電気機械素子になるんだ?
7名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:48:19 ID:ksoQcm4x
ワンダースワンはバックライト無かったから凄い見にくかった。
これは大丈夫そうなのかね?
8名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:48:25 ID:27tSkRsw

携帯端末において
電池の持続は他のすべての要素を凌駕する。
3倍もつ携帯が出てきたらとんでもなく売れる。
9名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:49:50 ID:/y0CppsH
>>6
Micro-Electro Mechanical Systems
ならないの?
10名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:50:46 ID:RQfTtSGZ
実際に商品化されたものを手に取って
見てないと何とも言えないな。
11名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:51:16 ID:0PkW0rRZ
明るいほうが見易いのならカメラのビューファインダーに
12名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:51:59 ID:+qkkpK3Z
systemはどう訳しても素子じゃないはず
13名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:53:53 ID:O3QF3xdL
写真じゃ発色がよく分からんな
iPhoneとかあの類のと比較するとすると
発色は割合重要だろう
14名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:54:00 ID:Plh7HDTY
>>9
普通systemをわざわざ素子と訳さないだろ
意味狭めてどうすんだよ
ブラジル負けた
15名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:54:27 ID:a6Jm/wuN
すごいけど色合いとかは悪そうだな
16名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:54:42 ID:xWPqC0g+
>>6
黎明期に色々な呼び名が出てアメリカでMEMS、
日本語で微小電気機械素子が定着してしまっただけ。
17名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:56:48 ID:53FK/USW
あとの問題は値段だな
18名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:56:59 ID:Plh7HDTY
>>16
昔定着してたのはマイクロマシンでは
今は研究レベルでは普通にMEMSを使ってるよ
19名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 00:58:40 ID:tIgZFEIg
全ては値段だな
クアルコムだしどうかなあ
20名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:03:07 ID:ySSKzoFh
発色悪いように見えるな
ゲームボーイカラーみたいだ
21名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:06:45 ID:lIXrgT5a
見る角度が限定されそう
22名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:12:58 ID:a6Jm/wuN
しかしなんでバッテリーは技術革新が起こらないんだろう
23名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:15:43 ID:O3QF3xdL
>>22
そりゃ製品としての年季が違うだろ
24名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:18:27 ID:ewUjn7YD
日中に陽の光で見づらくなる液晶やELなんかよりもひょっとしたら実用的なんじゃないかな
25名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:21:08 ID:HbQ/OttB
キンドルに使ってくれよ(´・ω・`)
26名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:21:15 ID:a6Jm/wuN
>>23
歴史が浅い方が進化するって意味で?
しかし電池の方式もずいぶん変わってるのに
パワーは大して変わらんのだよなあ・・なぜだ
27名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:21:20 ID:tl8udWjJ
実際2倍でも稼働時間伸びるなら、多少発色悪くても採用する端末出てくるだろうね。
カラーの商品化はしばらく先になるのかな。
今年は次世代ディスプレイの3Qi搭載端末が先に出てきそうだね。
2811:2010/07/03(土) 01:24:40 ID:9CUn+R/o
液晶+LEDも重ねて画質切り替えでいいんじゃね
29名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:24:49 ID:JlGsocLQ
反射型液晶と比較してどうなん
30名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:26:45 ID:I0tqAXF4
実際に見てみたいな
必要とあらばバックライト点灯も可能とかなら良いなと思ったけど
よく考えるとそういう事やろうとして失敗してるのが日本メーカーなんだよな
安く単一で機能性あればこれはこれでいいか
31名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:26:50 ID:GlA07TUo
米国って先進技術には抜け目ないよなぁ
32名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:30:50 ID:dOf9WQY0 BE:376384032-PLT(25000)
>空気層の厚さを電圧で変えることで、光の反射

ってことは、結局反射型液晶みたいなもんやないですか
33名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:30:56 ID:tl8udWjJ
>>22
数年前、ノートパソコン用の燃料電池とか話題にならなかった?
34名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:33:15 ID:IUN2yFw5
電池の開発は実験やらに時間が掛かるとか以前聞いたな
35名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:34:59 ID:Y48hSwDj
どうせすぐ中国や韓国が違法にパクる。


36名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:40:04 ID:GlA07TUo
>>33
携帯用の燃料電池も見た
実用化手こずってるようだね
37名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:40:32 ID:FIIUu5Zw
>空気層の厚さを電圧で変える

これ応答速度が遅そうだけどな
しかしアメリカは、ミラー素子の反射投影型プロジェクターとか、変態マゾ規格のディスプレイを度々出してくるなw

38名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:42:32 ID:7g18xlJw
kindleみたいなのによさそうだな。
39名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:50:46 ID:tl8udWjJ
>>38
kindleのE-Inkディスプレイだと2週間ぐらい持つけど、画面書き換え時間かかるから
ノートの変わりに使うには、こっちの方がよさそうだね。
40名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:56:08 ID:+90LPzx3
携帯を懐中電灯代わりに使えんな
41名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 01:57:02 ID:MTImFKjQ
日本が一切踏み込めない革新技術がまたひとつ。
この革新技術も液晶のように日中チョンでまたパクって我が物顔で使うことになるだろうな。
それぞれがオリジナルに改良を加えたから独自技術と言い張りながらw
42名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 02:12:53 ID:wYJYcInU
>>4
嫁が寝た後、ふとんの中でiPhoneで2ちゃん。
この時間以外家の中で自由時間が無いのに、暗闇で見れないディスプレイだと?
43名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 02:27:10 ID:AFWdM9pe
>>22
リチウム・銅電池でリチウムイオンの5倍くらいに容量増えるらしい
最強はリチウム空気電池だが携帯には向かない

産総研:リサイクルが容易な「リチウム−銅二次電池」を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090824/pr20090824.html
44名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 02:30:02 ID:293nE2HD
反射型液晶の代わりになるか、という代物であって
これは透過型液晶ディスプレイの代わりになんかならない罠
45名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 02:53:34 ID:WFdleFwu
動画表示もスムーズ
電子ペーパーよりも期待できそうだ
46名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 04:32:33 ID:RnF1EQW0
Qualcommってこんなのもやってたんだ。
47名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 05:42:15 ID:o7q+FBy1
技術提携から量産までサム寸が一番に動くんだろうね多分。
48名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 05:53:43 ID:tl8udWjJ
まあ、競合のサムソンに技術渡すようなことするなら、Qualcommも終わるだろうね。
49名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 06:32:20 ID:k9ZxqRf2
表示速度が早いなら電子ペーパーに使って欲しい
カラーの電子ペーパーは既にあるから動画で速度比較したいものだ
切り替え時の反転がないならなお良い
50名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 06:50:12 ID:g4kT5p5H
>カラー表示にも対応している(写真=左)
白黒にしか見えん。
51名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 07:15:26 ID:/En8Hzi0
>>43
遂にこういう考えをやり出したと思ったけど
うーん、実用化は難しそうだな
理由は自分で考えて
52名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 07:17:18 ID:nk0LY2rY
米国製は使い物にならないのがほとんど。当分は日本製が続くよ。
53名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 07:23:07 ID:QE3796Yp
そう言えばプロジェクター用のDLPの応用っ感じかな

何故プロジェクター用の素子使わないんだろ?
54名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 07:26:21 ID:drj282rc
結局アップライトがないと使い物にならなくて液晶と消費電力は変わらない
というヲチだろ?
55名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 07:31:25 ID:WBC/G+Gr
いや、iPaper(だっけ?)は明るく無いと見えないけど、
別にライト搭載してないからもの凄く持つぞ?
56名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 07:47:19 ID:BTvf2WC3
>>1
見れないことが分かりきってるリンク貼るな。糞が。
57名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 08:09:40 ID:mgVpRPEw
LED灯下、ナトリウム灯下では不能か。
58名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 08:33:46 ID:I0tqAXF4
>>56
俺は普通に見れてるから有り難いが
確かに専ブラが必要だから使ってない人には不親切かも知れないな
でもそういう人は普通にリンク先見ればいいだけの話でもある
59名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 08:40:14 ID:WBC/G+Gr
>>58
専ブラでも記事以外みえないぞ?
いきなり糞とかはどうかと思うが。
60名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 08:58:56 ID:hHxdIXSI
製造コストはどうなんだろう?
61名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 09:18:08 ID:IGYRtZ2Q
早くレーザーTV普及しないかな(´・ω・`)
62名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 10:39:04 ID:Pp8pJVh9
バッテリーの話しかないけど、目が疲れないとかそういう長所はないんだろか
63名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 10:57:17 ID:SxsGgqzA
>>5 基幹部材である粒子は既に日本の企業が開発済み

綜研化学が2009年の 社会・環境報告書の9ページ
蝶の羽の原理を
「独自の技術力を生かし、構造体として粒子を用いて構造色を人工的に作り出しす
ことに成功した」とある 今はリーマンショックで投資を控えているが
先を越されたな 
64名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 11:01:02 ID:Wzcy/Nmo
>>2
昔から似たようなものはあるよ。
昔のものも今のものも、欠点は明かりのないところでは表示できない点か…
65名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 11:03:18 ID:rwyKzLG9
普通に反射式の液晶あるじゃん。
バックライト併用できるし。
66名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 12:35:39 ID:NMtji9fq
この技術を応用してインクの要らないカラープリンタを作れないかな
67名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 12:54:16 ID:Dva9EYh8
インク要らない代わりに専用紙を使ってくださいね>>66
68名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 12:59:28 ID:mWpS6pEW
ここ10年次々とすげー技術がアメリカのベンチャー企業から発表されるんだけど
全然実用化されてないのはなんでだ
69名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 13:18:10 ID:YHZOAkRC
反射型液晶は昔からあるけど、気分が落ち込むんだよな。

結局バックライトかフロントライトが必須になって、需要がなくなる。
70名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 13:23:01 ID:Gdd6mejv
電圧OFFにしたとき空気層の厚みが維持できれば画期的なんだけどな
71名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 13:34:34 ID:c+sCSGih
電子ペーパーはどうなるの?
72名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 13:41:02 ID:xc2JiXwx
ウリが発明したニダ
73名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 14:05:08 ID:wrKAK40F
円高の今、アメリカベンチャー買収しまくれよ
74名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 14:08:37 ID:iEWTXscx
>>68
普通にコストが見合わないとか需要がないとかじゃないの?
75名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 16:56:19 ID:lWAIyDWZ
>>68
製品への使い道がないからだろ 
76名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 13:02:21 ID:+tza5TU3
E-ink よりもレスポンスが良ければ、とって変わられる可能性もあるな
77名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 13:04:33 ID:+tza5TU3
一方日本は、バッテリの容量を 3倍まで伸ばした。
78名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 13:10:09 ID:hhU9qFyF
純反射型ディスプレイは使いづらい。
こんなの買っちゃダメ。
バックライトはやはり必要。

屋外での使い勝手も含めて半反射型のほうがいい。
79名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 15:59:25 ID:4DwNoMTM
たとえば日中は太陽光などで使って、夜暗いときは内蔵LED使うとかにすれば3倍じゃないけど
結構持つようになるんじゃない?
バッテリーの進化が止まっているならこういう技術は必要かも
80名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 16:42:26 ID:vpwhcH3o
>見る角度によって蝶の羽の色が変わる原理
こう聞くだけで視野角狭いんだろうなと思ってしまう
81名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 17:49:42 ID:1Til1ulZ
>>79
それはこれとは別物で、しかもすでにあるし、
さらにそれも長所と短所、用途によっての向き不向きってもんがある
82名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 17:51:45 ID:hhU9qFyF
>>79
俺が2005年に買ったソニーのVaioTypeUですでにそういう
半反射液晶+バックライトのディスプレイになってた。
もっともコストのせいか次世代モデルからは単なる透過型になってたが。
83名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:08:22 ID:CxdQdgmn
>>82
半透過型液晶はコストがかかるし見栄えが悪いからユーザーには受けが悪い。
84名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:04:13 ID:vpwhcH3o
見栄えでいったら反射型もそうだし
85名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 02:21:04 ID:OHJkcxLq
ずごいな
86名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 06:46:09 ID:ziwQbL5c
ダメだなこりゃ。
87名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 06:49:58 ID:qUwWd3+Q
>>1みためがショボすぎ
イラネェ
88名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 06:52:26 ID:HgaiH2dC
(*´・ω・`)お布団の中にもぐって見れないといろいろ困るお
89名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 07:11:46 ID:CNe2XqHi
思ったより鮮明。僅かな光で見れるから
バックライトを嫌う電子本に最適そうだな
90名刺は切らしておりまして
目が疲れなさそうで長時間精視する場合に良い