【金融】ドルに代わる準備通貨が必要=国連リポート[10/06/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[国連 29日 ロイター] 国連は29日に公表したリポートで、ドルは、安定した価値を維持する
という準備通貨の条件を満たしていないとし、ドルに取って代わる新たな準備通貨が必要との認識を示した。

一方、国連の経済社会理事会に参加した複数の欧州当局者はこれに対して、どの通貨を準備通貨として
保有するかは、政治家ではなく市場が決定するもの、との考えを示した。

国連は「国連世界経済・社会調査2010年」と題したリポートで、
「ドルについては、価値が安定した蓄えということは証明されていない。
このことは、安定的な準備通貨の必要条件である」との見方を示した。

「多くの発展途上国は2000年代に、主に、コモディティ市場や資本の流出入における変動に
対応する保険という理由で外貨準備として米ドルを積み上げた」と指摘した。

その上で「唯一の主要準備通貨として米ドルに依存しない新たな世界の準備通貨システムの構築が
可能だ」との考えを示し、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)が主要準備通貨として
ドルに取って代わることができるとの考えを示した。  

一方、フィンランドのバユリュネン貿易・開発相は記者団に対して「世界の為替制度をどのように
構築するかについて、政治的、行政的な決定を行うこと」が可能かどうかは疑問だ、とした上で
「それは市場に基づくものだ」と述べ、市場参加者がこの件について、決定的な影響を与えるだろうとの
見方を示した。

また、欧州委員会のアンドリス・ピエバルグス開発担当委員は、どの通貨が準備通貨であるべきかを
決めることは好ましくないとし「それは市場が決めることだ」と述べた。
同委員は、介入があれば新たな問題が浮上し、状況を予測することが一層困難になるとの見方を示した。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16064020100630
関連スレは
【金融】人民元、いずれ準備通貨となる可能性=ADB [10/06/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277520067/l50
【為替】ドル89円割れ、1カ月半ぶり安値…識者こうみる[10/06/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277794171/l50
など。
2名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:34:54 ID:X8PAiITq
円、ユーロ、元と主要通貨はどれもドル並に下落しそうじゃないか
3名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:35:01 ID:sayetEO/
2get出来たら、小吉。
4名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:36:01 ID:SO2oYhgH
SDR(笑)

こうですか?
5名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:37:07 ID:fMYkhRpW
今のSDRの構成はドル44%、ユーロ34%、円11%、ポンド11%
あのユーロの比率が高すぎる
6名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:41:33 ID:arRxq3oc
アメロだっけ?
7名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:49:38 ID:q2+L2QxJ

ATMから出るという人民元は偽札だらけだというのに、なぜマネーを盲信していたのだろう?

8名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:50:55 ID:p+1mHaXh
今のうちにアメマバッチを買い占めるんだ。
9名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 10:54:24 ID:qE4Z87Pj
為替の動き的にはほとんど円が基軸通貨だからなぁ
今のSDRレートじゃねぇ

しかもSDRも不換紙幣で裏付けなく幾らでも
刷れるやん
誰が管理するんだ?
10名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 11:02:28 ID:9BBeQlRt
11名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 11:07:14 ID:mrqzw/Bp
円高でも今度の財務大臣は、無言。円高、デフレに翻弄される日本経済。
失業率は、さらに上昇中。さらにユーロ安に歯止めがかからず、株式市場は、下値模索
状況。政府は、選挙の為に機能しないのか。
12名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 11:12:23 ID:m7yZLSJ7
為替の動きで円が基軸通貨ってそれは無い
13名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 11:35:12 ID:cMlI1Xk0
アメロへの布石か
金本位制の復活か
14名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 11:39:58 ID:asBzSsqp
「ナウシカ」より「なるたる」の時代にゃ、ぬこにゃ
ビルダーバーグ会議猫ぬこにゃ二オン子爵にゃ、ぬこにゃ
自公と民主はビーバス&バットヘッド、日本終わりにゃ、ぬこにゃ
もがく日本をイージーライダーするキャプテン2chにゃ、ぬこにゃ
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ

    ___
   /     ヽ             
  /        ヽ
 i         ..ヽ   
 i   ハLlLlLl llLlll|
 |  |.●   .●.||    今から5年後
 |.(|..|""  _ ""||)     
 | ☆|   O ./☆     資源と軍を持った北朝鮮が主要通貨に?
 | ||.|\____.イ :||     
 | ||.| _| .|_ | :||          
 | ||.|/ \ノヽ| :||           
 | ||.|ぬこにゃ) :||         

 
15名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 11:43:44 ID:GMUr9jDp
飴炉とかないから
16名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 11:46:30 ID:bMdAH9go
食料を通貨制にすれば?単位はカロリーで。
17名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:01:55 ID:hL+Fk6Gv
簡単に刷り刷りする通貨に信用なんか最初から無かったろうに
何を今さら・・・
18名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:02:34 ID:sHXcj+h5
ウン万石が伝統だろ。おこめ券だよ
19名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:04:20 ID:3pqdN/xo
>>5
あー。ユーロの比率高すぎだな。
かと言って代替に何を持ってくればいいのか見当もつかんが。
順当にいくならドルとか元だろうが、元はまだローカルカレンシーだしドルはダメなんだろ、こいつらに言わせると
20名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:04:30 ID:diSaFrcX
>>8
たしか2万個くらい作って
大半が売り残ったんだよな。
21名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:17:08 ID:pcPFMI39
どうみてもアジアがこれからの経済の主流
その中心が日本
22名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:19:12 ID:IgoIG0e/
ドルはもう終わった

人民元かユーロがそれになるべきだけど
23名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:28:57 ID:Piw8eIaN
共産圏の通貨が準備通貨は、あり得ん。
24名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:32:55 ID:TstC9sKl
>22
元は>23だし、ユーロは確実にオワタwな通貨でしかない
25名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:33:47 ID:jUqOwkAt
今のドルだって準備通貨と言えるのか?
日本の莫大なドルの外貨準備だって実際は何の意味もない数字だけの蓄え。

本当に必要になった時に償還してくれる経済大国なんてあるのか?

唯一、それは日本やろ。日本に押し付けられる。


26名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:46:45 ID:Gw9EOolo

 金融市場が高度に発達した現在、「安定的な準備通貨」なんて無理無理ムリポ
 じゃねーか。金利を生まないけれど資産価値としては安定している「金」でも買っ
 てりゃいいんじゃねーか。
27名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:54:16 ID:IgoIG0e/
>>24
もしかしてライジングサンの時代が来るのか?

円が準備通貨になる日が・・・
28名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:54:50 ID:M0YnC+IK
通貨より原油の引換券が信用できる
29名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 12:58:57 ID:6Y4ETcg/
グローバルに展開する企業の各エリアでの売上比率はそんな感じ
だから、それなりに実体を反映してると思う。4:4:1の法則
30名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 13:01:02 ID:6Y4ETcg/
>>7
実際に自分もそういう目にあったから、同じ気持ち
中国の偽札は、最後に元安にもっていこうとする何かの意思を感じる
31名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 13:06:14 ID:PZjyEkXv
基本はその政府の信用度だからなあ
32名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 13:10:57 ID:m7yZLSJ7
アメリカは日中に国債を保有され、経済を人質に取られていると
考えてるらしいから、IMFの発行通貨でいずれ日中がいつ国債を吐き出しても
いいようにしたいんだろうな。それが本音なんじゃないか?
33名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 13:15:26 ID:mxDQiVoy
日中が持ってる国債なんて150兆ほどだろ
米国の個人の金融資産が3800兆だし、日本企業の株も大量に保持してる、おそらく日本の米国債保有額以上に
そこまで自虐的に考えてないだろう
34名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 14:06:26 ID:FtMJyxnZ
>>24
逆だよ。
ユーロが基軸通貨になったら自分らの都合で通貨安に持っていけなくなるんで「EUオワタ」になる。
35名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 14:36:01 ID:zhpBqzPt
人民元をSDRバスケットに入れようとする動きがあるけど当の中国
は嫌がるだろうね。さらなる元高要因になるし。

人民元のSDRバスケット入り、検討したい=IMF専務理事
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16039620100628
36名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 14:37:36 ID:MTfZc5Hp
また困った時のアメロネタか
37名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 14:58:18 ID:3pqdN/xo
>>35
あの手この手で、狙いは中国プラザ合意?
38名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 15:01:12 ID:zLlkhnFA
単位はダビデとかで新しく共通通貨を作ればおk
39名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 15:21:43 ID:3jtXLOLm
理想や絵空事が分かるが具体案がまるで無い

まるで民主党のよう
40名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 15:27:43 ID:eJjRNFnC
中国は米国にモノを売らなきゃならない。
売ったらドルって書いた紙くずを受け取るしかない。
紙くずの代わりにゴールドをよこせといっても、米国には支払い能力はない。
金でもユーロでも元でもそれは一緒。どうしてもドル以外のモノが欲しければ自分でドルを売って別のモノに替えなきゃならない。
替えればドルが暴落して中国は米国にモノを売れなくなる。
結局、中国は自国のために米国にモノを売り、紙くずを受け取る。このスキームに誰も邪魔はできない。すれば中国は潰れる。

日本も一緒だけどね。
41名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 16:46:50 ID:2lNWTV1z
>>11
選挙が無くてもミンスなら機能しないだろw
42名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 16:54:53 ID:3jtXLOLm
「日銀が紙幣さえ刷れば何もかも解決!!」って2ch特有の定理も如何なものなのかねぇ
説明が足りてないと言うか、これさえやれば全て薔薇色なにも不都合が起きないという決めつけと言うか、起こりうるリスクの提示もわざとやらないとか

政権交代すれば何もかもが薔薇色とか、民主に変われば何もかも薔薇色とか、増税で経済成長とか、憲法九条さえあれば世界は平和になるとか、
都合のいい主観をホルホルしながら語っているだけのような

日銀が絶対無二で品行方正であるとは言わないけどね
43名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 17:09:07 ID:802du7Ta
わかりやすい希望があるなら期待しちゃう効果じゃね
44名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 18:36:48 ID:sHXcj+h5
金の裏付けがあるぜ。エッヘンってもニクソンショックみたいに
バブルで刷りすぎっちまったーみたいになれば一緒だよなあ
45うんこ:2010/06/30(水) 18:50:47 ID:viemajJC
ゴールド最強!
46名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 19:14:15 ID:s7pBsGc7
次の基軸通貨候補としてポンドが再浮上しているらしいね
47名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 20:02:23 ID:rD7ir/2L
6月9日(ブルームバーグ):著名投資家マーク・ファーバー氏は、各国政府が
財政赤字を埋めるために通貨の供給を増やす中で、現金と債券は向こう10年間、
「極めて危険」な資産になるとの見解を示した。
ニューズレター「グルーム・ブーム・アンド・ドゥーム」を発行するファーバー氏は
9日、ソウルでのフォーラムで、当局は「紙幣を印刷する以外に方法がない」と
指摘。「最終的には紙幣はその内在的な価値、つまり無価値な紙切れに戻るだろう」
と語った。その上で、金や銀などの実物資産で自衛することを勧めた。
  さらに、「金や銀でないならば、株式の方がましだろう」として、株式は
「大きく上昇はしないかもしれないが、中央銀行の輪転機に合わせて適応はする」と
指摘した。株式相場が2009年3月の安値に戻ることはないだろうとの見方も示した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aMUL5f28rz4s
48名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 20:31:38 ID:K7ZVRxT4
つゴールド
49名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 22:38:22 ID:yPeBgnAh
ドイツがユーロから離脱し、ドイツマルクを復活させれば良い。

そして日本円とドイツマルクが、通貨同盟を組めば、問題解決。
50名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 22:47:18 ID:gJbVKveV
>49
アホ。今の首相はあの管だぞ。
自民党政権なら、そんな心配はまったくいらなかったんだがなぁ。
51名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 22:47:28 ID:hvQ18wvI
でユーロが出来たんだけど駄目だったな。
52:2010/06/30(水) 22:51:14 ID:LsdmBaIO
>>1

 そこでウォンですよ!
53名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 22:56:16 ID:/qKKtwGL
ドルなんて、一私企業が刷っている紙。
日銀も上場企業だが、政府が過半数株握っている実質政府の子会社。

FRBなんて、戦前に国際金融資本が集まって自分たちに都合の良い風に定めた制度。

米国の政治家で政府発行に換えるよう主張した人、リンカーンやケネディ始め、みんな暗殺。

そんな会社が発行する紙切れを世界中が信用するのはチャンチャラオカシイ話。
54名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 22:57:32 ID:/qKKtwGL
>>49
ドイツは個人的に好きだが、あそこと組んでロクなことがないからそれは却下。
55名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:10:34 ID:vx9i+e9x
なんかどさくさにまぎれてポンドが準備通貨になりそう

まぁ一番なりそうなのは元なのかなぁ、やっぱ
ただそうなると中国以外の国は困るし、中国自体も困るだろうけど
56名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:11:17 ID:MIzW4dRu
新通貨ペリカの誕生である
57名刺は切らしておりまし:2010/06/30(水) 23:23:19 ID:6xNtzsGA
ギル
58名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:23:31 ID:+IPhQIfM
軍事のバックアップのあるドルこそ最強。
最後の最後にはドルしか有馬へんで。
59名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:25:29 ID:OvGg4nfG
円が世界で一番強い件
60名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:33:17 ID:sRgxLbEg
くだらない。国連って何かの冗談だろ。
ドル買いやめてユーロを買えとか言ってたバカどもはどこへ行った? はあ?
61名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:34:07 ID:tlwdbkRo
どうせアメロになるんでしょ
62名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:39:35 ID:scFC4q66
アメリカ景気後退なら、再度ドル増刷だろうね。
63名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:49:18 ID:sRgxLbEg
国連の職員なんて新興国の支配階級のバカ子弟がアメリカで遊ぶためのポジションだろ。
鳩山由紀夫みたいなクルクルパーの巣窟。
64名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 23:51:46 ID:A7qJzGyj
もう、アメロは印刷済み  突然、出すだろうな
65名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:02:03 ID:hzx+xV3y
金本位制・・
66名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:04:38 ID:B5Xw+/mF
>>64
ドルエン略してドンでいいんじゃないか
67名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:04:51 ID:c7PMH4qz
金本位制になんか戻したら、世界大恐慌になるわ、阿呆!
68名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:10:24 ID:gsvS/9nu
日本も既に準備通貨としてドルやユーロだけじゃなく、金やSDR建てでもあるよ
比率的には少しだけど
69名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:11:18 ID:MnTFU5sx
今や有事の円だろ。世界の避難通貨。

円じゃなぜ駄目なのか?
70名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:11:47 ID:Ypp53mdb
>>59
ビッチな女の国と判断されてるから無理なんじゃないか
男女ともに海外に異性を青田買いしに行く国としてか見られてないのが現状

G8でも「日本は例外」
71名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:25:28 ID:9tKi6cRJ
SDRが一番現実的かな
72名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:30:48 ID:uJ+t7nxr
>>69
避難所に定住するわけにはいかんだろう
そしたらいざというときどこへ避難したらいいんだ?
73名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 00:52:36 ID:SMrwJYG6
いっそ金本位制にしちゃったら?
74名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 01:03:53 ID:U2s/OKF8
>>16
使わないと腐るから、金が回っていいかもね
75名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 01:05:44 ID:U2s/OKF8
>>28
それが今のドル
76名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 01:18:58 ID:cXgo3MR8
>75
という信用がドルから失われつつあるのが現状なんだろうが。
大体原油引換券にしたとしても、原油は通貨と違って使ったら
無くなるものだからなぁ。
77名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 01:34:47 ID:+wv8mTz8
金本位制の復活ですね、判ります。
78名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 03:55:34 ID:KrGFcgwr
>>58
その肝心のアメリカの軍事力が減退している。
ベトナム、イラク、アフガン全部ダメリカの負け。

アフガンの敗戦を巡り、大統領と現地司令官が内輪もめ、
特に民主党リベラル派の売電副大統領が、制服組の怨嗟の的。

>>77
単にドルが下落しているのではなく、金価格が上昇しているのがその証拠。

金の通貨としての側面が、注目され始めている。
79名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 04:26:51 ID:ad2rKSbo
ドルも危ないが、今と違う方向へ歯車が回りだした時、
最も危ないのが円でしょ。
財政は爆発寸前だし、食料・資源は自前調達出来ないし、
軍も食料や資源確保のために海外へ出す事が出来ない。
こんな円高なのに、円で預貯金持ってる人が沢山いるのが
不思議なレベル。
80名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 05:01:45 ID:lLystxIG
ゴールドはタングステンを混ぜられている場合どうやって確認すりゃいいんだろ。
81名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 05:34:00 ID:N88XUG50
本来は、日本円がナンバーワンとして君臨しないといけないのが
ドルが邪魔な状態だから、こんなことになるんだよな
82名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 09:26:47 ID:0g3O9/eT
日本円は、こんな財政赤字でも世界からリスク回避先として買われる不思議な通貨。
83名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 10:50:55 ID:cXgo3MR8
>82
なにせ円建てだから、返せなくなると言う事は理論上あり得ない。
その上これまでの経済実績の信用がある。

ユーロは好景気の時は強みになるが、一旦デフレに陥ると各国政府が
独自の経済対策を打てなくなるという致命的な欠陥をさらした訳。
金融バブルに踊ったのが致命的だった。
84名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 10:54:40 ID:cXgo3MR8
>81
日本円が世界の基軸通貨になるのは、ちと無理があるような。
なにせ軍事力の裏付けがない。
自衛隊は世界有数の精鋭だが、いかんせん数が少ないし、海外派兵能力
が貧弱。その上憲法縛りが厳しい。

ま、所詮は信用の問題なので、軍事力以外に信用を築く方法を見つければ、
ひょっとしたらひょっとするかもしれないけど。
85名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 11:30:11 ID:LPczb4qP
基軸通貨の定義って何なのよ。

金兌換が保障されてる通貨なんて、とっくの昔に消滅しているぞ。
86名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 11:53:53 ID:wFeOpJRq
>85
今のアメドルが基軸通貨として流通してる背景には
原油取引にアメドル以外使わせてない=国内取引と同様
(フセインが殺されたのはユーロでやるぜ発言が原因だからね。)
世界の主要7海峡(スエズ、マラッカ、パナマ、ジブラルタル、希望峡、マゼラン、ボスフォラス)
に対する制海権を半ば征してる事から来る軍事的覇権

が主要素って言われてるな。
87名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 11:54:58 ID:cXgo3MR8
>85
世界中の大半の人が、基準だと認める通貨。
ハードカレンシーよりさらに上位の概念。
日本円はハードカレンシーではあるけれど、基軸通貨にはなってない。
ぶっちゃけて言えば、例えばOPECが原油基準価格を円で発表するように
なるかどうかというのが一つの指標。
アメリカは何が何でも基軸通貨を手放したくない。そうでないとアメリカ
国債が売れなくなるから。しかしそれが難しくなってきたという事が現状
なんだろう?
しかし基軸通貨がなくなれば、大混乱が起きるのは避けられない訳で、一体
どうすんだよと。通貨バスケットという概念があるらしいが、経済知識が
弱いので、どういうものか良くわからん。
88名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:00:52 ID:VN5lEj+u
アメロってホントなの?
月間ムーなんて雑誌に乗るくらいだから

さすがにこりゃネタでしょと思ったんだが・・・
89名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:02:46 ID:+jc+NMbD
>>70
それ、男はドイツの方が評判が悪いのだが。。
90名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:14:02 ID:hKMCrW4E
中国の工作だろ。いちいちマトモに聞かなくていいことだよ。
91名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:14:51 ID:CdQ5irOq
ていうかユーロもっと頑張れよ。
こういうときのためのユーロだろうが。
92名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:23:47 ID:c3uhrvT7
貨幣の製造を政府に任せれば、その紙幣は必ず粗悪になるものと覚悟しなければならない。

                                        ローレンス・ホワイト
93名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:30:13 ID:1nnua50v
多通貨バスケットで仮想な通貨みたいなの作るんだろ

さすがに今更、金には戻れん
94名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:49:44 ID:LPczb4qP
>>86
それは基軸通貨の定義ではないよ。

>>87
基軸通貨が無くなると大混乱するって本当なの?

他の国では自国通貨との換算をやっても混乱していないんだから、
アメリカ人が通貨換算に慣れれば済む話なんじゃないの?

通貨バスケットってのは、幾つかの通貨を一定の比率でまとめて、
それを仮想の通貨として取り扱うという事。IMFのSDRはそういう
通貨バスケットの一つとして作られたが、誰も使っていない。
また、ユーロ統合の前には仮想ユーロの通貨バスケットが作られて
そこから一定の変動幅を超えないようにEU内の各国が通貨政策
を行うように求められたりもした。また、韓国の通貨政策は、韓国
独自の通貨バスケット(多分、ドル・ユーロ・円)を想定して、それと
の変動幅を抑えるようにしている。
95名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:50:34 ID:wBbQ8jhm
>>40
思うんだが そんなに無理して買ってもらわなくてもよくね
96名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 12:51:21 ID:LPczb4qP
>>91
今回はユーロが震源地だからね。

EU各国が単一通貨を使用するって事は、金融政策を放棄するって事。
そうなると財政政策で経済安定化をしなきゃならんけど、EU内部では
まだその合意が取れていないどころか、持てる国ドイツが持てない国ギリシャ
を批判して喜んでいる状態なので、お先真っ暗。
97名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 13:10:15 ID:FC/oZv+J
基軸通貨は、「何事が起きても紙くずにならない」必要がある。

現状で考えると、「戦争で一番強い国」なんだろうな
98名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 13:11:20 ID:cXgo3MR8
>94
> 基軸通貨が無くなると大混乱するって本当なの?

少なくとも起きる事:
・アメリカ国債の暴落、札割れ
・アメリカの購買力の低下
・全世界での需要減少→世界規模の不況

アメリカ国債が何時までも売れ続けるというのが、現在の国際経済の仕組み。
その流れが停止するんだから、酷い事になるのは確実。
日本経済は意外と外需に依存していないから、そんなに酷い事にはならんと
思うけど、大混乱はするだろうねぇ。

歴史上、これだけの経済的破局は戦争でしか収拾されていない。
一部の板で朝鮮戦争再開とか、中国内戦などの噂が飛んでいるのは、このせい
だろう。
99名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 13:36:54 ID:wBbQ8jhm
>>98
世界規模で不況がおきたほうが実は 地球環境のためなんだがなw
コーヒーのプランテーションで麦でも作って
日本人はお茶を焦がしてコーヒー色になった液体を飲むべきw
100名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 13:51:47 ID:U2s/OKF8
>>92
いまは政府が刷っていないから無問題ということ?
101名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 13:53:51 ID:cXgo3MR8
>99
気楽でいいねぇ。
一つ間違えば、第3次世界大戦が勃発すると言っているんだが。
あ、ルーピーと同じ「地球環境の為には、人間が居ない方がいい」教の
方でしたか。それは失礼。
102名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 13:59:39 ID:wBbQ8jhm
まるで努力すれば3次世界大戦が起きないような口ぶりじゃないか
金儲けのためなら絶滅してもかまわんのも方向性が逆なだけで電波だよw
103名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 14:07:41 ID:U2s/OKF8
>>98
>日本経済は意外と外需に依存していないから、そんなに酷い事にはならんと
>思うけど、大混乱はするだろうねぇ。

輸入で酷いことになると思うがw
表向きの食料自給率だけでなく、輸送にかかる原油、肥料、穀物メジャーによる趣旨の提供まで。
104名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 14:38:50 ID:cXgo3MR8
>102
戦争ってのは一応人災なんだが。
第3次にならないように、世界中がいま努力しているんだろうが。

>103
それが「大混乱」だと思っている。
酷い事ってのは、大量に人が死ぬような事態の事だよ。
戦争か内乱か飢饉かいろんな形がありうるとは思うけど。
105名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 15:12:06 ID:U2s/OKF8
>>104
だから、飢餓じゃん。
106名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 18:19:49 ID:LPczb4qP
>>98
アメリカ国債は、基軸通貨だから買われているんじゃなくて、
単に経常収支赤字だから海外の所有者が多いだけでしょ。

なんかおどろおどろしい予言をしただけで、メカニズムの説明が
欠けているので、説得力ないよ。
107名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 18:20:37 ID:LPczb4qP
>>97
そういう定義なら、該当する通貨は1つも無いと思うが。

昔は、「金と交換する」という保障があったけど、今は、どこの国の通貨も基本的に紙切れだよ。
108名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 18:22:38 ID:LPczb4qP
>>103-104
アメリカ国債が売れないという事は、アメリカは経常収支黒字国になるという事。
つまり、日本の輸入は増える方向。

食料自給率なんて、そもそも日本国内で心配しているだけの話で、相手国の
商人たちは売る気満々で、日本向けの食材開発に勤しんでいるんだよ。
109名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 18:39:04 ID:TMqifp6l
>>107
××と兌換ってのは要するに保有する××と釣り合う額までしかお金を発行できないってこと
どだい今の経済規模では不可能だろうね、金だろうがウランとか他の何かだろうが追いつかない

どうしてもってんなら各国とも兌換できる範囲で××の保有量にあった経済規模まで縮小だな
昔の日本みたいにコメが補助通貨じみた役割を果たしていた場合はその分増えるかも知れんが…
毎年消費されるから毎年作り続けにゃあかんし、不作即不況のデメリットは甘受せざるを得ない
110名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 18:46:13 ID:LPczb4qP
で、結局、基軸通貨の定義って何よ?
111名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 19:16:34 ID:5EUPld4r
最強の通貨
112名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 19:17:17 ID:7DbdZBZ7
113名刺は切らしておりまして:2010/07/01(木) 23:57:30 ID:cXgo3MR8
>106
常識の範囲かと思ったので。漏れのような経済素人でも知ってることだから。

アメリカは自国市場を開放し、世界中から物を買う。
  ↓
世界各国にドルが貯まるので、それを運用するためにアメリカ国債を買う。
  ↓
アメリカは売れた国債で国内に投資し、自国市場が豊かになり、もっと外国から
物を買う。

という正循環がドル基軸通貨体制を単純化したモデル。
よってアメリカに信用力がある限り、このモデルは回り続ける。

もし、アメリカの信用力がなくなると、この循環が逆転を始め、
恐ろしい信用収縮が世界規模で起こる事になる。
114名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 02:09:54 ID:lTwaaqP0
>>113
正循環の連鎖みたいな、説明の仕方をする時点で、素人丸出しだと思うな。
115名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 02:15:56 ID:lTwaaqP0
>>113
>世界各国にドルが貯まるので、それを運用するためにアメリカ国債を買う。

海外の所有者が増えた分、米国内の国債所有者が減ってるんだよ。
輸入>輸出という事は、消費>生産(所得)。
だから、アメリカは貯蓄率が低くなる。

海外で売れた分が純増であるという事は保障されていない。

>アメリカは売れた国債で国内に投資し、自国市場が豊かになり、もっと外国から
>物を買う。

アメリカって、そんなに公共事業やってるの?
やっていないよね。

純増になっていないという事でしょ。

>もし、アメリカの信用力がなくなると、この循環が逆転を始め、
>恐ろしい信用収縮が世界規模で起こる事になる。

逆回転も信用収縮も、メカニズムの説明がありません。
何故世界規模で信用収縮になるのか、ちっともわかりません。

感情に訴えるような、おどろおどろしい単語を並べただけじゃん。

こういう説明を信じちゃうような人だから、自分がどんだけ中身の無い
ルーピーな事を語っているのか、理解できないんだろうなぁ。
116名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 02:16:37 ID:lTwaaqP0
>>111
という事は、今夜は日本円が基軸通貨って事?w
117名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 02:46:32 ID:Ltkry0SR
>>53
その絶大な力を握る国際金融資本が、日本と中国から金を巻き上げようとした
サブプライムで自爆して、死にかけているのは笑える。

いつもなら戦争を起こして解決するんだが、あまりにも金を失いすぎて、戦争を
起こす金もない。
118名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 03:13:56 ID:9kQ6g0fP
一般的には基軸通貨=石油が買えるでいいと思うよ
119名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 08:46:35 ID:lTwaaqP0
>>118
良くわからん。

どこの国の通貨でも買えそうだし。
もし売り手が通貨を選別しているんなら、基軸通貨を決定しているのは
中東の産油国だという事になるw
120名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 08:53:30 ID:YDAo/AHq
やはり資産をゴールドに替えておくか。外貨の獲得はその後でも良さそうだな。
121名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 09:02:20 ID:RHHPjJ8b
通貨が全部下落するなら
農協のお米券持ってるしかないな
122名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 09:02:26 ID:RiGOMSS/
準備通貨=基軸通貨じゃないぞ。
そこは勘違いしちゃいけない。
例えば中央銀行の準備資産なら、やはり価値保存機能が一番重要だろう、
基軸通貨は流動性が一番、
ドルは前者の要件・安定的な準備通貨の必要条件を満たしていない。
123名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 09:03:15 ID:dgFPS+2N
>>119
買い手がどの通貨で準備しているかで決まるんだよ。
OPECはそれを見て決済通貨を決める。
決済通貨の変動が激しいと、相対的に見て購入価格が変動するわけだから、利用しずらくなる。
124名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 10:21:58 ID:Lh2a9STy
国連$?
125名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 10:41:01 ID:hXh7oJNz
>>119
世界の物価をコントロールしてるのは米国だよ。

原油・ガス・鉱物資源・穀物、全てな。
126名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 12:42:36 ID:bONEYIe5
>119
原油市場のこと調べようなw
現在、アメ$以外で買えるのはイランの原油の一部だけだぞ。
127名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 14:07:00 ID:f1Tt6KmS
じゃ、円点で
128127:2010/07/02(金) 14:08:44 ID:f1Tt6KmS
円天だった orz
129名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 14:51:44 ID:nqQQCcz8
アメロはどうなったの?
130名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 19:06:38 ID:NacjmxI6
>>117

つまり、どうなるの?
131名刺は切らしておりまして:2010/07/02(金) 19:53:43 ID:knpZe8OL
元のドルペッグを緩和した途端にコレかよ。
中共の国連工作、うざいわ。
かつてのユーロ礼賛もきな臭かった。
ドルが基軸通貨だってのが気に食わない連中の願望ってだけ。
132名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 23:00:49 ID:+zpxsqoS
>>122
>基軸通貨は流動性が一番

経常収支赤字にして、自国通貨を他国に大量に保有してもらわないと駄目って事?

>>123
確認だけど、つまり、中東の産油国が基軸通貨を決めているって言ってるの?

>>125
ウンコ市ね

>>126
どこぞの東欧の田舎の国の姉ちゃんも、ドルでお小遣いあげると、異常に喜ぶな。
たった5ドルでも。

基軸通貨を決めるのは、未開の国だという事かな?
133名刺は切らしておりまして
原油がそんなに重要だったら、原油の売買権利を通貨にしようぜ。