【自動車/ロシア】日本の中古車“全面禁輸”か 干上がるウラジオストク住民[10/06/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:22:54 ID:tFHeKIHJ
もう独立するとか特別自治区になるとかしろよ
42名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:25:00 ID:tFHeKIHJ
>>36
国産メーカーも2社育ったマレーシアでも、
本土のほうはそういうのはなくなったが、
ボルネオに行くと日本のタクシーが広告からメーターまでそのままつけて走ってたりするな
43名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:29:00 ID:fSJOmyqU
お前ら分かってないな、下取り価格も一気に下落するんだぞ
44名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:31:03 ID:5CIUEa2Q
>>43
既に今まで国内で出回らなかったような値段の車が出回ってるよ
加走行で安い奴
45名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:39:00 ID:skKUGiYk
>>43
日本で査定の付かない十年落ち位の車だよ。
46名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:51:20 ID:2VlWrw4x
自動車リサイクル法はザルだった訳か
国交省は賭博の胴元みたいなもんだな
47名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:51:21 ID:SE/7E0aD
そんなのでもロシア車よりマシなのかよw
48名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:54:31 ID:fSJOmyqU
>>44
不人気車なんて5年程度でも3割も値が付かなくなるかもね

>>45
報道されるのは密売紛いの連中だけだけど
オークションで100万弱までなら何でも底上げしてたよ
49名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:57:30 ID:5CIUEa2Q
>>45>>48
>>44の言ってる事は確かだぞ 先の規制で既に兆候は出てる
超低価格車が出回れば当然それを買う奴が出てきて今まで売れた価格帯が売れなくなり全体に安くなる。

50名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 10:58:40 ID:Rijwa1eF
ロシアって宮殿みたらわかるけど、昔から
中央に資金集めて軍事にしか力入れなかったから
民生品は目もあてられないよな
51名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:00:08 ID:IqMd/Jhq
10年落ちモデルだと排ガス規制緩いから
馬力もあってコスパいいかもなぁ
52名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:02:27 ID:iFl0movT
沿海州の辺りは、もっと日本の観光客なり企業なりを誘致できればいいのにね。
日本海を挟んでいるだけなのに、すごい遠い国のイメージが。
個人的にはアムール川周辺とか行ってみたいなあ。
53名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:03:05 ID:Q8J36WBM
ロシアにはラダとかいう立派な高級車があったろう。
54名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:06:43 ID:671PFJi0
盗難車とかの話がやたらと多かったのも、この「中古車」だよな。
市場が萎むのはよくないことだが、ロシア人も信用できんし、ヘタに解除を申し入れたら
見返りに何要求されるかわからんし。
55名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:11:21 ID:Pdk/KyX6
You!独立しちゃいなYo〜
56名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:28:36 ID:mSwXPRhw
ロシア車の性能向上が先と思う。宇宙開発出来る程なのに、
天然資源マネーを技術に振り向けられるはず。
57名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:35:00 ID:cnoQuKUR
車の黄門ちゃまとかは、ロシアなんかに出てたようなのが国内向けになった結果なのか。
まあ、動くのに解体するより動かなくなるまで使うほうがエコだわな。
58名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:35:19 ID:nwrv4i8y
国産メーカーの支援って方法がなにか間違っていないか。
こんな優遇措置するからいつまでたってもいい製品が作れないんじゃないのかな。
59名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:55:04 ID:ceSF5WTh
>>37
例によって、所管は経産省?国交省?って感じで揉めそうだなw
60名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 11:58:00 ID:9ryAFY2c
ロシアって東側と西側がまるで別の国のようだ
61名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 12:04:01 ID:xALUeXFz
>>50
昔はまだ工芸品とかすごい技術があったけど
スターリンが出てきて軍事政権になった時昔の王朝の資産をただ同然で密売して
軍事と機密組織以外に金を使わなくて軍事産業以外破壊的になったんだよな
支配力の強い政権っては大体こうなるっていう典型パターン
62名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 12:08:47 ID:CprlM1P7
ロシアに中古車流れなくなる

日本に中古車溢れる

新車売れなくなる

日本の自動車メーカーあぼーん
63名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 12:14:16 ID:gHXXtXGW
分離独立しろよ
日本は全面的に支援するぜ
64名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 12:34:54 ID:ESNdrBDI
そもそもロシアはヨーロッパと極東の間に道路がないらしいな
65名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 12:36:16 ID:LWAjogSy
>>61
エッグアートとかすごかったらしいね。
66名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 12:56:17 ID:wZqgr/hI
>>62
ロシア以外に流れるな。
67名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 13:05:28 ID:qDA4dcur
ロシアって軍事技術を民間利用すればそれなりのものがあるんじゃないの?
68名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 13:33:43 ID:xcjk8OYj
日本の中古車を再塗装すれば、ロシアの国産新車として売っていい法律をつくれよ > メドベージェフ
それでお互い助かるじゃん。
69名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 13:36:04 ID:GFEz5OUZ
ロシアはロシアで自国の自動車産業を保護しなきゃならんし・・・
70名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 13:38:43 ID:2VMnN0eW
流出した人たちはどこに行ってるんだろう。
連邦政府の決定だったらロシアのどこに行っても事情は似たようなものだろうに。
71名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 13:48:50 ID:xoGU9TVU
西だけど、好況末期に作ったサンクトペテルブルグに作ったトヨタの工場は動いてるのか?
72名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 14:04:36 ID:kEgdVJw0
ロシアでのウラジオストクの意味は
東方を征服せよ
という意味です
73名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 14:11:21 ID:k66sIXNs
>>67
ヒント:Kamaz社とZil社
74名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 14:29:33 ID:z26guoFA
>>35
アラル海はロシアじゃないんだけど…
75名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 15:04:23 ID:d9RBz7tw
>>30
中国でも藤原とうふ店って書いた車や小型バイクをたまにみかける。
76名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 16:01:47 ID:Haw+gls+
国内販売台数は半減しても国内生産台数は同じだぞ
確かアフトバスは年間80万台辺りをキープしてるはず
77名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 16:20:20 ID:c7j9c5Ss
日本で中古車めぼしいの少なくて大変らしいね
ただし海外に流れてるのが問題つーより
そもそも供給が少ない(新車が売れない)から
それでいて売れる中古車の値段もだだ下がりとか
ほんっと内需行き詰まりすぎわろえない
78名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 17:31:29 ID:Ztqb3KfW
シベリア送りの記憶で玉名市なのか、チェチェンやグルジアを見習うべきだと思うんだがな
79名刺は切らしておりまして:2010/06/29(火) 22:12:03 ID:hdmZEsv1
「ロシアには10年オチくらいのポンコツが流れてるからあまり関係ない」なんて考えてる奴が多いだろ?そんなことはない。

たいした産業がないロシア極東は、日本からの中古車輸入に目をつけた。
そして独自のモータリゼーションが発展し、パーツ・整備・または洗車などあらゆるビジネスが出来た。
半ば見捨てられた土地である極東地域は、そうやって政府に頼らず自前で経済を回してきた。

今ではウラル山脈から東を走る車の大半はそうした右ハンドル中古車。モスクワでも見かける。
そうやってビジネスが波に乗るともっと良い車を調達したくなるのは当然。
むこうのマフィアは先代マジェスタなんかに乗ってるよ。
その分、日本国内には程度の良い中古が経るわけだが・・・w

一番勝手なのは、今になって自国産業保護のもとちょっかいを出すモスクワ。こいつらは馬鹿。
果ては極東に韓国メーカーの工場を建てたりしてるが、「性能が低いのに高い」というわけで誰も買わないw
80名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 01:51:14 ID:gCGbR93A
ぶっちゃけ,日本の中古車禁輸したところでGMのアジア製コンパクトやヒュンダイ
あたりが売れるだけで誰も新車でロシア車なんて買わないんじゃないの?
LADA、GAZ、VAZ、モスクビッチ・・・見事なまでにクズばっかだが.LADAは一応
世界水準に追いつこうと開発進めてはいるが,今のところ甘めに見ても韓国車と
中国車の中間ぐらいの出来だから輸入車に相当関税をかけないと保護は無理でしょ
81名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 02:23:07 ID:j5EJTRzv
ロシア国産車ってキャブにこだわってるんだよね。
82名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 04:02:58 ID:LNKG9+eT
>>80
モスクワなど人件費が高い地域はともかく
ロシアの地方や他の旧ソ連圏だとロシア車の保有コストは安い
何十年もモデルチェンジしていないから安い中古部品が豊富にあるし
新品の部品も安い。地方だと工賃が安いから壊れたら安い中古部品を使って
修理してもらえばよい。それにロシア車は造りが雑なだけで結構丈夫にできてるから
20年前、30年前の車でも使ってる人多いよ。
韓国車は新しい間は日本車と差がないくらいのできばえなんだが5年くらい経つとあちこち
ボロボロになってくる。中古部品は少ないし新品部品はそれほど安くないし壊れ始めると
一気にいろんな部分が壊れるしで結局はロシア車の方が安い。
83名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 05:48:09 ID:Iu0GfvNx
日本も企業保護のためにサムスン製品とかに高関税かけたら?
84名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 15:03:43 ID:Ayy2iK/i
サム損の最終製品は関税かけて効果があるほど国内でシェア取ってないだろ。
メモリを使ってるところは困るかも知れないが、企業の国外流出を促進するだけ。
85名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 15:51:49 ID:Ayy2iK/i
>>79
裏塩で作ってるのはサンヨンのカイロンだよな。ロシア人には高い値付なのかな。
どうせソラーズが作るならフィアット500にしとけば
日本でちょっとぐらい売れるかもしれないのにな。
86名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 21:15:05 ID:/gBWhF80
>>83
WTO脱退か?
87名刺は切らしておりまして:2010/06/30(水) 22:40:38 ID:c/ze8xu7
>>17
中国でもあったなぁ、それ
でもちょっとした衝突事故が起きる度に
何故か車が真っ二つになるんだよwww
88名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 19:46:14 ID:bZiZEdJE
>82
ラーダの主力モデルは1966年設計のフィアット124の正式ライセンス生産であるジグリの製造が未だに続き
GAZボルガは主力モデルとして1967年設計のモデルを未だに生産している

トラバントに象徴される旧共産圏の異常な長期生産ヘボ中型小型車群の中では、
フィアットの天才チーフ、ダンテ・ジアコーザ技師の設計したフィアット124そのままのラーダは格別まともなクルマだった。
(見た目は平凡だしレイアウトも堅実だが、あの時代の欧州製小型セダンの中では傑作と言える実用車)
だから西側でも1970年代まではイタリア本国製124がよく売れたのだが、ラーダも東側国産車の中では断トツで売れに売れた。

ラーダで余りに長く生産されているので、今やフィアット124は歴史上最も多く生産された乗用車ランキングで
1500万台のT型フォードを抜き、2100万台以上を生産したVWビートルに迫りかねない勢いだ
89名刺は切らしておりまして:2010/07/03(土) 21:16:32 ID:ei8qmpC4
ソ連製は重くエンジンはオリジナルに及ばず,今のロシア製は知らないが
三角窓等が落ちる上に,西側の記者か党員で無ければ修理させるどころか
自分で修理するのに部品を手に入れるのもままならない・・・
当時イギリス大使館の下級職員が乗ってたBL製ローバーの方がまだ信頼性がある
90名刺は切らしておりまして
ZILリムジンのかっこ悪さは異常