【税制】首相「消費税増税、低所得者の負担軽減が前提」…生活必需品など税率軽減、還付も [06/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
642名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 00:33:41 ID:/gQ0MNQB
思いつきをそのつど口にするな
深慮するという意味をしらないのだろうか
管はそれほど嫌いでなかったが迎合主義や胆の座らなさがサミットでの恥ずかしい失言、
言い間違えでも露呈して、がっかり。 こんなのを党首に抱いて恥と思わぬ民主には
ほんとうはもう政権から降りて貰いたい
もちろんだからといって自民に戻っていいとも思っていないけどね
643468:2010/07/04(日) 00:36:05 ID:J7OG7YHM
>>642
ちゃんと計算して発言してもらいたいことには同意だけど、
軽減措置、給付付き税額控除などは以前から検討してたこと。
644名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 00:38:41 ID:I3NvJxWD
>>641
すると資産課税強化なんて話が出てきては潰されという状況で
今日に至ると。

強制的に国債でも買わせよう(w
645名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 00:38:53 ID:Veli0FPm
参議院選挙で菅首相が何を言ったとしても
今年の9月には小沢もしくは最大派閥の小沢派の誰かが首相になるんだぜ。
民主の表看板ばっか見てたってしょうがねえよ。
衆議院のマニフェストは能力不足で出来ませんでしたってことかもしれんが、
今度は初めから国民を騙す気満々の民主党じゃん。
646468:2010/07/04(日) 02:03:39 ID:J7OG7YHM
菅首相、改革の原点に立ち戻れ
http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10580304122.html

> 菅と仙谷が頼りとする参謀は、官房副長官に任ぜられた古川元久だ。
> 前日の6月16日、自民党が消費税率10%をマニフェストに明記するという情報を
> つかんだ古川は菅首相と仙谷官房長官に「抱きつき戦術」を進言し、首相はそれに飛びついた。

・・・。
647468:2010/07/04(日) 08:06:08 ID:J7OG7YHM
新報道2001で、菅さんが
「税調などで所得税や法人税も含めて検討する」
「デフレ脱却にフローが重要と発言。年金の安心も重要」
的なことを発言。

また↓以下のようなニュースを発見。増税額が少なすぎると思うけど、
ひとまず菅さんがちゃんとデフレに対して理解があることが確認できて安心。

菅内閣の財政再建策 消費税15%前提に試算
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200704000.html

> いずれも、来年度から所得税と相続税合わせて2兆円増税することが盛り込まれています。
648468:2010/07/04(日) 09:03:34 ID:J7OG7YHM
日本は世界一の高齢化社会。
高齢者の貯蓄率は平均するとプラス。
高齢者は勤労者と比較して、消費が25%ほど少なく、
投資も欧米の1/3程度、寄付も欧米の1/20程度。
世界一寿命が長く、相続人の平均年齢も55歳と高い。

つまり日本は、構造的に他の国よりも社会保障などを通じて、
高齢者に富が集中しやすいんじゃないだろうか?
実際にこの15年で正味資産はあまり変わってないには関わらず、
50歳以上に富が集中している。つまり20〜30代の正味資産は減ってるはず。

また住宅ローンや子どもの大学などでお金がかかる勤労世代は、
所得が減ると消費も減らして、貯蓄率(額ではない)を一定に保とうとするので、
国際競争の激化などで中間層の所得が下がった=消費が減ったことになる。

勤労者世帯(二人以上世帯)の世帯主の年齢階級別黒字率 P8
http://www.murc.jp/report/quarterly/200901/113.pdf

年齢別資産分布状況 P4
http://www.chuomitsui.jp/invest/pdf/repo0606_5.pdf

HTMLのグラフ
http://project-u.net/20100626/14/
http://project-u.net/20100624/13/

年齢別賃金カーブの国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3330.html

年代別の消費支出(1 ヵ月あたり) P2
http://www.fukoku-life.co.jp/economic-information/report/download/report20_11.pdf

これを本質的に解決するには、以下のようなことを行い、
この20年で大きく変わった今の社会に、
税制や社会保障を合わせる必要があるんじゃないだろうか?

・失業時、大学、老後の資金などを貯めておく必要を無くす。
 職業訓練の充実、奨学金の充実、年金の最低額引き上げなどを行う。
 ただし年金は、貯蓄がない人に限る。
 貯蓄があるかどうかを簡単に確認できるように、国民IDと銀行証券口座を関連付ける?

・低所得者の所得税減税、給付付き税額控除、
 年金や保険などの社会保険料の基礎部分(もしくは低所得者の分)を税で賄う
 など行い、可処分所得を増やす。

・その財源として、相続税の課税ベース拡大、所得税の累進強化を行う。
649468:2010/07/04(日) 09:04:24 ID:J7OG7YHM
>>648 追加。

消費税は、高齢者も60〜80%が還付対象になるので、増税しない方がいい。むしろ廃止した方がいい。
財務省で、まだ年収いくらに還付したら、いくら税収が減るか試算してなかったらしいけど、
こっちは>>338,339でとっくに試算してるんだから、一般人に負けないようにちゃんと仕事してくれ。
あと消費税増税で本当に名目GDPを上げて、財政再建できるのか、ちゃんと試算して出してくれ。
こっちは上で何パターンか試算を出してるけど、かなり難しい。>財務省
650468:2010/07/05(月) 00:25:57 ID:EtJT/3uY
>>577,581,594,606
他に2人ほど分析してくれてる人がいるので、貼り。

http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20100629/p1
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20100703/1278169815
651468:2010/07/05(月) 14:58:28 ID:EtJT/3uY
社会保障制度改革による安心、消費増についての反論を教えてもらいました。

民主党の「福祉経済」は効果が期待できるか? - 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学)
http://blogs. yahoo.co.jp/kqsmr859/31374353.html

これ読みましたが、いくつか反論が。

・貯蓄をする動機の内、179兆円の大半が老後資金なので、
 それが40兆円に減るのは計算が疑問。

・60歳以上ではなく、老後用貯蓄を始める50歳以上で計算を。

・公的介護保険の導入前後で検討されてるが、
 公的介護保険がそもそも報道によって安心に繋がっていない可能性が高い。

・赤字国債増発、若者世代負担増は、相続税を財源にすれば、ある程度は解消可能。
 遺産目的貯蓄は5%程度なので、相続税増税によって貯蓄動機になることはほぼない。
 むしろ寄付、投資、消費を免税にすることで、消費動機を増やせると思われ。

・社会保障不安以外の貯蓄動機である、失業時用、子の大学用、国債破綻不安なども
 解消することで、全年齢層で消費性向を上げられると思われ。

選挙後の税調、与野党間の協議での、本格的な分析と議論に期待。
652468:2010/07/05(月) 15:39:06 ID:EtJT/3uY
>>651
追加。

・金融資産をネットで計算しているが、貯蓄分布で考えた場合、
 貯蓄が一定以上ある人は、ローンなどの負債はさっさと返済していると思われるので、
 1400兆円の内の年金、保険、退職金積み立てを除いた1000兆円で計算すべき。

・給付付き税額控除などによる富の再分配で所得が増えれば、それによっても所得リスクがなくなり、
 予備的貯蓄が減り、需要が増えると思われ。

予備的貯蓄が100兆円だとしても、それが10年程度で消費されれば、年間10兆円の需要増。
もし貯蓄の50%程度を予備的貯蓄率とした場合、500兆円になる。
10年程度で消費されれば、年間50兆円の需要増。
そもそも奨学金制度などを充実させれば、予備ではない貯蓄そのものを削れる。

一度、デフレスパイラルから脱してしまえば、
富の再分配が行われ続けて、富の固定化が起きないように注意すれば、
自然とフローは増え続けるんじゃないだろうか?
653名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 20:05:44 ID:VOvqXVkJ
>>652
>富の再分配が行われ続けて、富の固定化が起きないように注意すれば、

それが難しいわな

なんせ法律やなんかを決めてるのが富裕層だからw
654名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 20:07:42 ID:Qum4JkIh
東京地検特捜部が、重大な犯罪性のある郵政かんぽの宿不正売却未遂疑惑の捜査もせず、
小沢氏の起訴相当は検察審査会の横暴でないのか

検察は裏金問題の追求を恐れ大阪地検部長三井氏を不当逮捕(2002年)
これで小泉一派、検察の弱み握る。後、数々の国策捜査が起きる。

◇20年に及ぶ平成不況の中、特権階級の恩恵を享受して温々と暮らした◇
◇売国検察・売国官僚・売国マスコミを一掃へ◇
日本の不況が長引くのは、米国権力の政府内への介入で無理矢理不況政策を強いられたのが原因と解った。
バブル崩壊で不良債権があるのに、金融の規制緩和(1998年、金融ビッグバン・外為法改正など)、大店舗等の流通の規制緩和で資産デフレにまで及ぶ大デフレ不況。
日本の土地を担保とする土地本位制の都市銀行では3行しか生き残れない金融敗戦。
日系電機メーカーは、米系金融資本をバックに巨大設備投資してくる韓国サムソンに潰滅寸前まで追い込また
中国が通貨元を低くしたのも、デフレを加速させる為の米国の謀り事だった
これにより地方地場産業は潰滅状態の構造不況。
日本潰しの巧妙な仕掛けがあっての、東アジア金融危機とそれに続く数度の国内の金融危機だった。

それに続く小泉構造改革とは、対米隷属の売国不況政策だったのです。
弱肉強食で庶民は益々貧乏になり貧富の格差が拡大して、富裕層の使わない銀行貯金が日米の金利差で米国にドンドン流れサブプライムローンなどの金融詐欺に使われた。
米金融破綻によって、米国で使われた日本の銀行貯金は、ほとんど戻って来ないと言われている。
売国政策を主導した小泉氏は長期政権を維持した
長期政権を維持した本当の理由は、彼が国を売ったからです
そして、巨大な郵政資金までも売り渡そうとした。

そこで思うのは、米国の内政干渉を防止しないといけない事です
マスコミを使った情報操作で、憂国の首相や幹事長の首が簡単にすげ替えられる事態を何とかしないといけない
マスコミ、官僚、検察、政界に巣くう米国のエージェントを一掃しないと長期の平成不況からの脱却は出来ない
リストラと賃下げが吹き荒れる平成不況で彼らエージェントは、特権階級の恩恵を享受して温々と暮らしていた
管総理はCIAから恫喝を受け自爆、民主党小沢派と国民新党への救国の投票を
655名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 21:04:27 ID:yLNCnv43
それ以前に負担軽減させるなら増税する意味がねーじゃねーか
656名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 10:09:04 ID:XjBDmV8n
嘘つき民主党に騙されるな!
公務員の犬 民主党潰れろ!
657名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 11:00:18 ID:DixH0Qzr
嘘つき政党がまた馬鹿を騙して票を買収するつもりだな。
民主党の支持団体は公務員組合、日教組、団体職員組合、正社員組合だ。
馬鹿は騙されて公務員の高給を保証し、正社員の地位を安定させ、非正規雇用者を使い捨てる政策の民主に投票し、
はした金をばらまかれて喜ぶんだろうなw 今みたいにw
サルに選挙権を与えてはいかんよ。
658名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 11:27:27 ID:DixH0Qzr
報告を受けても何の対策もせずそのままキューバに税金でゴルフ旅行に行った民主党の赤松大臣
先進国で最悪の口蹄疫になってもキューバ旅行中はまったく報道しなかったマスゴミ
自民党のときは数百頭ですんだのに朝鮮民主党になると2ヶ月放置で数十万頭殺しても鎮圧できない
事実を何も報道しない日本のマスゴミは先進国で最低、ロシアと同等
659468:2010/07/06(火) 12:01:09 ID:iL/EGlFb
所得税の累進強化で働く意欲が失われると言う主張があるけど、労働インセンティブの分析によると、
賃金を増やしてもモチベーションが下がることが報告されてる。

内発的動機付けと外発的動機付け
http://psycho4tennis.blog.tennis365.net/archives/article/106025.html

 内発的動機付けは、やろうとしていることそれ自体が動機付けになるものを言います。
テニスで例えると、テニスすることが楽しい、上手くなっていくことが嬉しい、
試合の興奮がたまらない…などなどが挙げられると思います。我々がスポーツを楽しむ、
というのは内発的動機付けに当たります。自分の内面に由来する動機付けなので、
「内発的」動機付けと言われます。

 外発的動機付けは、やろうとしていること自体ではなく、それをすることによって得られる報酬、
避けることができる罰によるものです。大会でもらえる賞品、他人からの称賛、親にやれと言われている
…などが挙げられます。自分の内面ではなく、外部からの報酬や罰に由来する動機付けなので、
「外発的」動機付けと言われます。

 内発的動機付けと外発的動機付けの関係についてです。理想としては内発的動機付けと
外発的動機付けの両方とも高い方がいいです。なので、内発的動機付けが低い選手に
外発的動機付けをあたえればよい、という考えになります。しかし、外発的動機付けを高めると
内発的動機付けが低くなってしまうことが多くの研究で示唆されています。

(〜略〜)

この結果から、外発的動機付けを高めると内発的動機付けが低下する、と考察されます。

この実験のほかにも、プロ選手が高額の契約を結ぶと成績が悪くなるという調査もあるようです(Cox,1998)。
660名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 12:02:04 ID:9QEftyZo
低所得者=生活保護のみ
661名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 12:35:24 ID:oIp1pio/
金を使うことに対して税金をかけるなよ!余計不景気になるだろ!
金を使わないことに対してペナルティを課せ!
「お金余ってるの?じゃあ国が頂いていきますねwww法」の施行を!
662名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 12:52:53 ID:8myLFNCw
納税者番号制が先だ
663名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 18:29:06 ID:A+SHpm+I
変な還付制度作らないほうがいいと思うけどな
法律の穴を付いて年収300万の人が還付3000万円とかw
664名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 18:33:32 ID:9E59PkLN
>>662
それができたら消費税増税も必要ないかもしれん
納税者番号制つくるだけで、五〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇円以上税収が上がるって
説もあるしな
665名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 19:18:20 ID:DC0g4boQ
消費税の所得制限と還付には莫大なコストがかかります! その財源にするためにも消費税増税にご理解ください!   by菅+枝野+民主党
666468:2010/07/07(水) 19:39:13 ID:JW3qZt3v
>>659
別ソース。

モチベーションのクラウディングアウト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88

成果主義賃金に関する行動経済学的分析
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2006/09/pdf/036-046.pdf

モチベーションを低減させないためのヒント
http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/up_file/200703291.pdf

フレデリック・ハーズバーグ 動機づけ―衛生理論
http://diamond.jp/articles/-/2084

道路投資を真骨頂に 経済政策を理論で評価
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/essays/toyokeizai_2009_10_24.pdf

> 多くの実証研究によって、高い累進税率をかけても、
> 高所得者層の労働インセンティブの妨げにならないことが明らか
667468:2010/07/08(木) 21:44:55 ID:4BYKZm+x
このスレもあと1週間ちょいで落ちるかな?

意見、資料が増えてきたので、Twitlonger にまとめておきました。
手元にはこの倍ぐらいの意見、資料がありますので、要望があったら追加で貼ります。

相続税の課税ベース拡大・増税がベスト
http://www.twitlonger.com/show/2482oh

将来不安についての資料
http://www.twitlonger.com/show/2486s5

社会保障制度改革による安心、消費増についての反論への反論
http://www.twitlonger.com/show/2add4n

人材、雇用についての意見と資料
http://www.twitlonger.com/show/24879o

給付付き税額控除についての資料
http://www.twitlonger.com/show/25064u

富の固定化と消費税に関する意見と分析
http://www.twitlonger.com/show/2489r8

税制、金融資産についての資料
http://www.twitlonger.com/show/2503s6

金融税制への意見
http://www.twitlonger.com/show/287mfq

小野善康さんと神野直彦さんについての資料、これまでの経過
http://www.twitlonger.com/show/254as7

過去の消費税増税の分析
http://www.twitlonger.com/show/276fpk

バランスシートと信用創造についての解説
http://www.twitlonger.com/show/27hilg

教育についての意見
http://www.twitlonger.com/show/2addtu
668名刺は切らしておりまして:2010/07/09(金) 12:33:27 ID:DejrdpO1
アクセスしにくい・・・
総覧しにくい・・・
669468:2010/07/09(金) 13:35:12 ID:TvflxvXa
>>668
どうやら、Twitlonger は http の前に全角スペースを入れると、
リンクを張ってくれないみたいで、書き込んだあとに気がつきました…。

改行位置も指定できないので、読みにくいですし、
あとから間違ってる点を修正したり、リンクを追加したりも出来ないので、
ブログにでもまとめた方が良さそうではありますが、
ブログはURLを2chに貼るときに規制対象になるので、どうしようかと。
670名刺は切らしておりまして:2010/07/09(金) 18:55:03 ID:Afxvz5fh
増税で外国人に参政権を!

朝鮮民主党
671名刺は切らしておりまして:2010/07/09(金) 19:30:45 ID:iSpoFvxu

 麻生太郎 街頭演説 2010 7/7 Vol.1
http://www.youtube.com/watch?v=9A5Pu34T8nE&feature=related
菅直人は国歌を唄わない
税金は何のために使うのか
景気が悪い時に投資しないのは二流の経営者

 麻生太郎 街頭演説 2010 7/7 Vol.2
http://www.youtube.com/watch?v=kRUdGEHPDXc&feature=related
10%の説明ができない不勉強な菅直人
バラマキではなく種を蒔け
日本の国債は外国のではなく日本人の債権になっている
672名刺は切らしておりまして:2010/07/09(金) 21:10:18 ID:o+LspIh3
どうやって還付するのさ。
日用品を購入したレシートを取っておけってか?
673名刺は切らしておりまして:2010/07/09(金) 21:14:36 ID:/zEBNHeT
>>672
国民を一つの番号で管理すれば、すべての行動が把握できて
還付も可能になると、番号制を宣伝中。

消費税を上げなければ済む話だなぁ。
674名刺は切らしておりまして:2010/07/09(金) 22:12:10 ID:XWOh1POr
還付なんて1年か2年で無くなるよ。騙されるなよ。
675468:2010/07/11(日) 10:37:18 ID:inHjIiJc
ハイパーインフレの可能性について考えてみた。

まずなんらかのショックで国債に対する不安が高まり、
長期金利上昇を嫌気した銀行が国債を売ることにより、長期金利が上昇。
投資家や国民や企業にも、そのショックにより円売り圧力が強まり、円安へ。

日本の外貨準備は90兆円あるので、単純計算をすると、
ドル円が400円/ドルになった時点で国の純債務は0となる。

インフレ率と為替レートが連動すると仮定すると、
年10%の円安だと17年、年15%の円安だと11年程度で純債務が0となる。
しかし国債の平均残存年数は8年程度で、借換をする場合は金利が高くなるので、
年10%のインフレを8年で135兆円、年15%のインフレを8年で200兆円、純債務が減る計算になる。

インフレ率と為替レートが連動せず、
為替が先行して動くとすると、もっと早く純債務が0になり、
為替がゆっくりとしか動かないとすると、もっと時間がかかることになる。

またインフレになれば、所得税、法人税の税収も上がるので、
その税収でも国債償却が出来ると考えられる。

この場合、長期金利上昇=債券価格下落で銀行などに多額の損失が出ることが予想されるが、
国債の平均残存年数は8年程度なので、国債を時価評価しないようにして、
償却が終わるまで、預金金利を現状で維持し、日銀が短期金利を低く抑えるように市場操作すれば、
銀行破綻と経済の混乱はある程度避けられると思われ。

これらの結果、現役世代は高い税金と物価の上昇に苦しみ、
年金生活者はあまり上がらない年金と物価の上昇に苦しみ、
富裕層も資産の相対的な目減りに苦しむので、
一部の海外に資金を逃がしていた人と、輸出企業以外は、誰も得をしないことになる。
676名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 21:56:32 ID:HqY9u34p

   o  / ̄ ̄\  o
 (丶  / パウル ノ  o
 || |      /) 。 あばばばばばばば
  \>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ    ______
  (___ノ\_)_)_ノ/|   ./      ./|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |        .|  |   |        .|  |
  |消費税反対|  |   |消費税賛成|  |
  |_____|/     |_____|/
677名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:08:12 ID:d9q39jwr
麻生さんが首相就任時に言った
「景気回復した後に消費税増税」が一番適切だと思う
なんであの発言が評価されないの
678名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:30:42 ID:tSyum49I
>>677
実態なき景気回復でも消費税増税しますよ

だったからだろ

そもそも景気回復したから消費税上げるよとか意味が分からんし
回復したなら所得税上げるのが通例だろう
エコポイントだって購買者にのみ金を還元する歪な補助金だぞ
全体の所得向上なんかハナから考えていないのさ
679名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:34:56 ID:mTmlUxET
>>678
> エコポイントだって購買者にのみ金を還元する歪な補助金だぞ

特定商品を生産する企業への現金直接補充じゃね?
通称プリウス還元税。
680名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:47:03 ID:tSyum49I
そうだね
その指摘は正しい
特定商品を生産するものと購入するものだけに金を投入する歪な補助金と訂正する
車産業は確かに影響受ける人間が多い産業だが
これじゃドイツの牧師のような結末になるだけだ
681名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 23:05:00 ID:d9q39jwr
>>678
実際に物が売れて金が動かないことには景気は悪くなる一方だって事、理解できない?
682名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 23:10:10 ID:tSyum49I
>>681
再分配機能が機能してないうちは景気が悪くなる一方だって事、理解できない?
683名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 23:30:55 ID:d9q39jwr
>>682
ある程度まで景気が良くなんなきゃ再分配機能なんてまともに機能するとは思えないけどねえ
エコポイントで助かったのはトヨタだけってことにしたいみたいだし
684名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 23:40:08 ID:tSyum49I
>>683
再分配を拡大するなら当然それらの企業は雇用を拡大しなきゃならんがしたのかね?
内部留保や設備投資しかしてない現実を見ようね
金吸い上げて一部業界に回してんだから再分配なんか元からやる気がないんだよ

そもそも不況下で再分配をやるなら金刷って公共工事が基本だ
685名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 23:48:08 ID:mTmlUxET
>>683
あとは電機メーカと一部住宅関連(こちらは動きが鈍い)だけじゃね?
トヨタに関しては補助金供給中も下請け締め付けが厳しくなってて
正に独り占め状態だし。
686468:2010/07/13(火) 00:50:25 ID:3LmjD5u5
もう自民党が、経団連や大企業優先ではなく、日本のためを考えて、
しっかり議論して、富の再分配が必要だと気づいて、
民主党に協力してくれることに期待するしかないな。
687468:2010/07/13(火) 01:12:37 ID:3LmjD5u5
手っ取り早くデフレの原因を理解するには、1997年から何が起こったかを分析すればいい。
賃金下落→消費減が原因で、中間層以下は 賃金が減少>消費の減少 なので、
中間層以下の賃金を上げないことには、その人達の消費は増やせない。
そのためには社会保障の基礎部分を全額税にするとか、給付付き税額控除の導入とかが必要。

中高年、高齢者の消費を増やすには、セーフティネット強化が有効だろうけど、
介護保険の時のように、安心に繋がらないようでは、
不安の解消は出来ないので、広報が鍵を握ると思う。

賃金水準の推移
http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou/2006/shuukei_bunseki/03chingin_suii.html
688468:2010/07/13(火) 18:03:38 ID:3LmjD5u5
Wave of soundさんが、すばらしい分析をしてくれたので貼り。
一時的な給付金や、一時的な公共事業では、効果がなかった説明にもなってるし、
持続的に賃金アップすると、賃金リスクが下がり、予備的貯蓄が減る分析とも一致してる。

日本の家計消費性向の推移および景気変動との関係
http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2010/07/post-6b87.html
689468:2010/07/13(火) 20:21:10 ID:3LmjD5u5
所得リスク、雇用リスクによる予備的貯蓄の分析の資料も貼っておきます。

日本における家計の予備的貯蓄
http://www.kakeiken.or.jp/jp/journal/jjrhe/pdf/55/055_09.pdf
690468:2010/07/15(木) 01:26:39 ID:RkzmBZCI
税収の20倍も国債残高があり、平均残存年数は8年程度なので、
名目GDPが回復し、期待インフレ率、期待成長率が上がると、
借換の国債の利子負担が、税収以上に増えるという財務省の資産があったので、調べてみました。

デフレ脱却は信用できる確約か−−池尾和人
http://news.livedoor.com/article/detail/4695996/


まず税収弾性値に関する資料。

政府支出の増加によって政府債務のGDP比は減少するか
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h21pdf/20096815.pdf

税収動向と税収弾性値に関する分析
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/DP/DP0606.pdf

直間比率と税収回復力
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/06022801capmkt.pdf

財政危機はいつまで続く?―「税収弾性値1.1」の功罪 vol.1―
http://blogs.yahoo.co.jp/kazu_kitamura_jp/28634224.html

税収と名目GDPの関係
http://adpweb.com/eco/eco606.html

名目GDP増による年度内の弾性値は2.1〜2.5前後、
長期的な弾性値は1.1程度なので、累進強化が必要。

また>>675のように金融資産も膨らむので、純債務で見る必要があり、
名目金利をこれ以上下げられず、実質金利が1%ほど高くなっているので、
それらを合わせて考えると、税収増>利子負担増になる。

ただし円安による物価高などによるスタグフレーションになると、
税収は上がらないので、必ず需要増、賃金増にする必要がある。
691468
そろそろこのスレ落ちますので、
↓のスレに移動します。

【税制】所得税の最高税率上げ検討…菅首相 「再配分機能が低下している」 [07/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278430963/