【不動産】5月の首都圏マンション発売、好調続き前年同月比7.1%増 4カ月連続プラス 近畿圏も24.9%増[10/06/15]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 14:39:03 ID:dqp756DI
3
3 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 14:39:03 ID:0UwZsea4
2なら全部姉葉物件
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 14:41:07 ID:AK8x1+9l
株だけが上がらんのは何ででしょうか?
>>4 一年前の日経平均は9000円くらいだから
>>1より上がってるよとマジレス
6 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 14:59:10 ID:ZaNSqq2h
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 15:03:23 ID:EkWLW4WJ
これは何となくヤバイ感あるよ。
数年前まで実体なく過去最高益!って謳ってて、いきなり全部ドボンしたもんな。
8 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 15:25:40 ID:FTKqh6Xt
最近のカスゴミ報道のせいか知らんがこういった数字に
まぁ〜ったく信憑性かんじねえのはなんでなんだぜ?
>>8 ソースのpdfの最後のページ見れば前年比で増加した理由が一目瞭然
マスコミの言うことが嘘ばっかりだとみんな知り始めたから
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 15:32:41 ID:FTKqh6Xt
>>9 よく判らんけど需給がやっと一致しだしたって事?
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 15:49:30 ID:onRvOGE3
ローンを払えるのは公務員くらい
誰が買ってるんだろか。
独身35の俺は中古車すら買える金持ってない訳だが。
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:13:24 ID:Bg/Itiuc
ほんとかどうか眉唾もの
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_01 土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映
_1位 東京都 千代田区 2,247,500円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
_2位 東京都 港区 1,278,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
_3位 東京都 渋谷区 951,500円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
_4位 東京都 文京区 790,286円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
_5位 東京都 中央区 705,000円/m2 月島・勝どき・明石町
_6位 東京都 目黒区 648,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
_7位 東京都 品川区 600,857円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
_8位 東京都 台東区 600,500円/m2 上野桜木
_9位 東京都 新宿区 578,500円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
10位 東京都 世田谷区 526,727円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
11位 東京都 豊島区 497,000円/m2 目白(徳川ビレッジ)
12位 東京都 中野区 487,727円/m2 中野
13位 東京都 杉並区 453,640円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
14位 東京都 大田区 448,563円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
15位 東京都 武蔵野市 414,125円/m2 吉祥寺南町・御殿山
16位 東京都 荒川区 410,500円/m2 西日暮里
17位 東京都 北区 407,000円/m2 西ヶ原
18位 東京都 板橋区 366,867円/m2 常盤台
19位 東京都 江東区 363,200円/m2 豊洲・富岡
20位 東京都 三鷹市 347,923円/m2 井の頭
出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:23:16 ID:KGsRIY8G
ああ、前年比か。今年はノルマ楽そうだねw
地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02 土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映
_1位 東京都 中央区 4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 渋谷区 3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
_4位 東京都 新宿区 3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 港区 3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_6位 東京都 豊島区 1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区 1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
_9位 東京都 三鷹市 1,190,000円/m2 三鷹
10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
11位 東京都 文京区 1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
12位 東京都 台東区 1,149,682円/m2 上野・浅草
13位 東京都 中野区 948,000円/m2 中野
14位 東京都 品川区 922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
15位 千葉県 市川市 813,800円/m2 本八幡
16位 東京都 世田谷区 793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
証券取引所 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80 >証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、
>主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。
>
>日本国内の証券取引所
>三大取引所(3市場)
>・東京証券取引所(東証)
>・大阪証券取引所(大証)
>・名古屋証券取引所(名証)
>地方取引所(2市場)
>・福岡証券取引所(福証)
>・札幌証券取引所(札証)
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋
__1位 神奈川県 横浜市 3,671,776人
__9位 埼玉県 さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県 千葉市 955,279人
_24位 東京都 江戸川区 670,613人
_25位 東京都 足立区 642,977人
_28位 東京都 八王子市 575,578人
_50位 東京都 町田市 419,205人
_65位 東京都 品川区 361,965人
_96位 東京都 目黒区 268,931人
122位 東京都 港区 214,449人
128位 東京都 渋谷区 202,979人
20 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:25:19 ID:ODiYAWK7
三鷹市でもうちの近所の10倍高い。
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html 09年11月25日
1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線
あなたはどこ?子育ては新浦安 住んでみたい街は吉祥寺(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918095.html 首都圏で住んでみたい街の首位は吉祥寺(東京)、子育てをしやすい街の1位は新浦安(千葉県)。
そんな結果が、長谷工アーベスト(東京)が18日発表した首都圏居住者へのインターネットのアンケートで分かった。
「住んでみたい街」は吉祥寺に続き、2位自由が丘(東京)、3位横浜、4位鎌倉(神奈川県)、5位恵比寿(東京)。
バラエティーに富んだ店があって買い物や飲食を楽しめたり、しゃれた雰囲気があったりする街が並んだ。
一方、「子育てしやすい街」は新浦安に次いで浦安(千葉県)も2位に入り、3位たまプラーザ(神奈川県)、
4位府中(東京)、5位荻窪(同)。
新浦安の回答者からは、教育体制の充実を評価する声のほか「緑が多く、街並みも整備されている」「環境が良い」などの意見があった。
調査は7月に実施し、男女計2748人が回答した。
[ 2009年09月18日 17:42 ]
世界の人気観光都市トップ25、アジアからは唯一東京が6位にランクイン。 | Narinari.com
http://www.narinari.com/Nd/20100513509.html 2010/05/07 16:24 Written by Narinari.com編集部
☆入賞した日本の各都市
東京 「世界Top 25」6位、「アジアTop 25」1位
浦安 「ファミリー」世界2位
京都 「アジアTop 25」4位、「食事&お酒」アジア7位、「文化&観光」アジア2位、「ロマンス」アジア6位
那覇 「アジアTop 25」5位
美瑛町 「アジアTop 25」15位
奈良 「アジアTop 25」16位
宮古島 「アジアTop 25」17位、「スパ&リラクゼーション」アジア4位、「海とビーチ」アジア7位
神戸 「アジアTop 25」18位
札幌 「食事&お酒」アジア1位
函館 「食事&お酒」アジア2位、「ロマンス」アジア3位
福岡 「食事&お酒」アジア8位
屋久島 「アウトドア&探検」アジア9位
石垣島 「海とビーチ」アジア9位
escala cafe | みんな、どう思ってる? 20代女子ランキング
http://escala.jp/rank/2010/05/20_266.html 2010年05月19日
新婚さんの人気を集めそうな場所は……? 働く20代女子に聞く「結婚してから住んでみたい東京の街」ランキング
●第1位/子どもを連れて入れるお店も充実。「吉祥寺」……18.8%
○第2位/ハイセンスな暮らしができる! 「自由が丘」……18.5%
●第3位/下町と洒落た雰囲気が上手くミックス! 「中目黒」……11.5%
○第3位/町がおしゃれで自然もある! 「二子玉川」……11.5%
●第5位/ハイソな雰囲気が漂う町! 「広尾」……8.6%
○第6位/公園が多く、子育てにはぴったり! 「練馬」……7.0%
●第7位/ディズニーランドやアウトレットが近い! 「葛西」……6.4%
○第8位/新宿まですぐ出られる閑静な住宅街! 「中野」……6.0%
●第9位/買い物に便利な商店街が魅力! 「高円寺」……4.8%
●第10位/東大のあるアカデミックな町。「本郷」……2.2%
※「その他」を除く。
escala cafe | 東京おでかけコラム
http://escala.jp/column/tokyo/2010/01/40.html 1位はやっぱりあの場所!? 関東人に聞いた東京で一番好きな街ランキング
他県に住んでいる友だちからよく相談されること、それは「東京には行ってみたい観光スポットがたくさんあって迷う!」。
友だちいわく、東京観光ガイドをチェックしてみるものの、行きたい場所が増え続けて目が回ってしまうのだとか。
であれば……、ということで、関東在住の方に「東京で一番好きな街」をアンケートしてきました!
みんなに人気の街をチェックして、東京観光の際の参考にしてみて♪
まず、堂々の1位に輝いたのは……
第1位「銀座」(23%)
今回実施したアンケートでもっとも支持されていたのは、銀座!支持された理由として
「道がわかりやすい。大きなショッピングモールもいいが、小道にある小さなお店も隠れ家的でシャレた店が多い」(20-25歳/技術職)
「ハイブランドから手軽なものまで、何でも手に入る。ファッションの系統が他の街では少し違う」(20-25歳/営業職)
などが多く見られました。なかには「通りが綺麗。行くだけで自分も綺麗になれる気がする」(26-30歳/その他)という声も。
そうそう、私も銀座を歩いているだけで自分もセレブの一員みたいにキラキラしている気持ちになることがあります!(笑)
銀座といえばブランドショップが充実しているイメージがありますが、昭和や大正時代から立っている建物が多いことでも有名。
なかでも私のオススメするレトロな建物は「奥野ビル」。
銀座通りから少し外れたところにあるのですが、ここの手動式エレベーターがレトロでステキなんです!
その上、階段にはなぜか不思議な窓がたくさんついていて……。
区の文化財にも指定されているこの建築物なので、興味がある人は是非訪れてみて!
第2位「新宿」(18%)
「店の数が多くて、何を探しても絶対にある!」(20-25歳/学生)と、その便利さとアクセスの良さから票を集めた新宿。
オフィス街でもあり、ショッピングビルの多さや、ゴールデン街もある夜の街歌舞伎町など、さまざまな顔を持つ新宿の
「雑多な雰囲気」(31-35歳/その他)が「誰でも受け入れてくれる感じが好き」(26-30歳/販売職・サービス系)
と、人気を集めている様子。さらに、新宿にはあの「吉本興業」の東京本社があるんです。
もともと小学校だった校舎をそのまま使っているというだけあって、新宿にありながらあの存在感にはビックリ!
そのほかにも、ちょっとした小道に入れば色んなものに出会えるので……。
これってひょっとすると、大阪・新世界のディープな雰囲気に似てるかも!
第3位「表参道」(7%)
「人もそんなに多くないし、オシャレな人が多くて自分もその一員に加わったような気分に浸れるから」(26-30歳/事務系専門職)
として、特に20代からの人気が高かった表参道。
また、「散歩しながら裏通りに小さな素敵なお店を発見することも多く、行くたびに楽しめるから」(26-30歳/事務系専門職)
というように、歩けば歩くほどレアなショップに出会えるというのも魅力のひとつ。
私もたまに渋谷から表参道まで歩きますが、その間には色々なショップがあって本当に飽きないです!
思った以上にあっという間に着いてしまうので、健康のためにも、東京をもっと満喫するためにも、
電車に乗らずお散歩気分で歩いてみるのがオススメ☆疲れても、お茶できる素敵なカフェもあるのでご安心を(笑)
その他、下記も人気の街として上がっていました!
4位 渋谷 自由が丘 吉祥寺
7位 池袋
8位 丸の内
ガイドブックには載っていない、東京に住んでいる人たちの口コミから知る「東京の魅力」って、なんだか素敵!
まぁ、私個人としては、愛してやまない丸の内が上位にランクインしていなかったことにショックを受けているのですが……。
ちなみに、私が一番注目しているのは「丸の内ブリックスクエア」。赤レンガの建物と緑が共存する中庭は、まさに都会のオアシス。
実は、仕事の休憩時間にこっそり癒されに行っているので、あまり教えたくないんですけど……(笑)かなりオススメです♪
26 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:51:34 ID:6WQP4W+1
2CHの記事を見る限り、マンションの販売は1年中好調
不景気知らずの不動産業界がうらやましいわwwww
27 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:53:49 ID:levmdexy
よかったじゃん。
俺には一生縁のない金額だがなーw
酷い提灯記事だな
人口増加率高い地域でも全然売れてないのが現状
それでもまだこれから建てようとしてるとこも多いし呆れる
もう完全に自転車操業
29 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 19:41:40 ID:tuPZ6g/P
民主党の生前贈与の優遇(住宅購入時1500万無税)が効いてきたんだよ。
両方の親から1500万ずつもらえば3000万。
それでみんなマンション買ってるらしいよ。さすが前原。
中国人・韓国人じゃねーの
31 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 19:49:02 ID:CelWkG61
住宅エコポイントとか初めて聞いたわ
32 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 19:54:10 ID:ZaNSqq2h
>>29 麻生政権時代じゃなかった?
民主でまた変わったのかい。
地方の人が東京と大阪に移住しよんかな?
34 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 20:04:34 ID:VCVnOazn
隠れ在庫とかいうやつは減ってってるの?
平均価格って実売価格?値引き前の価格?
35 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 20:09:29 ID:fMA1c0nl
都内、特に山手線周辺なんてアスファルトの熱や照り返しが上階まで上がってきて灼熱地獄だし、
空気は淀んでるし、住むメリットなんて通勤用途だけなのに、物好きが多いんだな
36 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 20:13:40 ID:25kgizeV
もうすぐ、大震災がくるというのに・・・
37 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 21:30:26 ID:ZUK0RMXt
中古マンション業者に売ったんじゃないか
38 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 21:38:36 ID:037r0AAs
上下左右他人に囲まれての生活はオレには無理
調査方法は業者への電話聞き取りらしいw
あーあ
借金を背負う国民が増えちまった
無駄な鉄や原料輸入も増えてるんだろうな
41 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 14:22:32 ID:BtfADvUu
大阪あたりはマンションも増えているし、
首都圏と大阪に人口が集中し始めているんだろうな。
42 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/18(金) 06:36:25 ID:eso89ZVA
変動でローンを組んだ奴は悲惨だなwww
長期国債の破綻で支払いが最悪2倍になるのになwww
ローン組んで住宅を買うっていうのは
本質的にはレバレッジをかけて為替で売買したり、
株の信用2階建をやってるのと本質的には変わりない。
つまり博打なわけだwww競馬やパチンコと一緒www
銀行員の嘘吐きどもは自分で住む家は投資じゃないと嘘を吐くし
変動の方がお得と嘘をつくがなwww
成功すればリターンが帰ってくるが失敗すれば当たり前だが
銀行は不動産を売却して借金の返済を求めてくるwww
後に残されたのは不動産を売却しても返しきれない莫大な借金のみwww
大阪は昭和の香りのする都市だよ。
基本的に地方から来たお上りさんを鴨にするための都市だよ。
地方で就職できない奴は大阪に来ても無駄だよ。
でかい都市だから地方だと瞬く間に悪評が立って潰れてしまうような
会社でも生存出来てしまうため、やってきてもトンデモ企業で
過労死させられるだけだよ。
大阪でまともな会社に就職できる奴は地方でもまともな会社に就職できる。
地方の方が家賃安いし生活コストかからんし地元に貢献できるでしょ。
基本的の東京の官僚達が東京にないモノを地方に作ることは
認めないというかあらゆる手段を使って妨害するから
大阪は大阪固有のモノっていうのがないんだよね。
大阪平野が狭いっていうのと近畿圏で活動するには北摂の方が
有利っていうのがあるからなんだがな。
今は大阪よりも福岡とか北九州の方が面白そうな気がするが
役人連中はいつものごとく放置でしょうな。
市橋達也が潜伏してた会社の様子を思い返すと
>>44 は多分事実なのだろうなと納得できる
>44
福岡、北九州の町歩いて来いよ
>>42 > 東京の夏はそんなに暑くない
少なくとも、本郷の東大病院の駐車場はアスファルトがゆるくなる程度には暑い。
まぁ20年で夏場の気温はめちゃくちゃ上昇した。
48 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/22(火) 00:53:14 ID:4aMzXS/P
地方、都内限らず一番良い階の億ションは売れてる。これは億単位でもお小遣い程度に思ってる大金持ちが現金一括でお気楽買い。
6千万前後以上の、ある程度の高給取りが今まで買えていた物件がローンが通らない、払えなくなったで連鎖して一番悲惨な事になってる。
競売物件も裁ききれなくて大量の待ち状態。
2-3千万前後の庶民が買う層はローンが全く通らなくなった。既に恐ろしい投げ売りしてるよ。
ここ2-3年の新規売り出し価格で契約した人は、既に市場価格半値以下になって莫大なローンだけ残った状態。
あと五年、まだまだ下がるよ。こんなもんじゃない。
49 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/22(火) 07:19:35 ID:t9A85pPQ
ローンが通らないのは暴落を見越してのことかw
前年同月比w
51 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/22(火) 09:21:26 ID:LJuGV9RC
age
東京は進んでる(笑)
53 :
名刺は切らしておりまして:2010/06/22(火) 11:41:06 ID:gB+Q+dkN
日本の不動産税制上マンションを買うのは
金をドブに捨てるようなもの。
日本は土地の税が低くて、建物の税は高い。
しかも譲渡税と仲介手数料が高い。
建物(マンション)は資産デフレでなくても
買った翌日から資産価値が落ちる。
そして高い譲渡税仲介手数料のせいで転売益は
出ない。
さらに今は資産デフレで実質金利も高い。
マンションをローン組んで買う、は自殺行為と
言ってよい。
日本の税制に対応するなら
@建物に金をかけない
A郊外の土地を買う
B転売益は考えない(ずっと住むのが基本)
C賃貸はできるだけ避ける(早く安い戸建てを買う)
Dデフレ下ではローンを組まない
となる。
>>4 倒産寸前のマンション会社の株が沸騰してます
>>47 東京は熱源であるのは事実なんだけど
海から吹いてくる涼しい風がその熱を奪うから比較的涼しい
と言っても相対的なもので十分熱いけどね
でもその熱くなった風が吹く埼玉、群馬はもっと暑い
平成21年平均消費者物価地域差指数
1 横浜:110.2
2 東京23区:110.0
3 大阪:107.1
4 静岡:105.5
5 金沢、京都:105.3
7 名古屋:104.8
8 さいたま:104.5
9 和歌山、岡山:104.0
11神戸:103.5
12宇都宮:103.4
13札幌:103.2
14甲府:102.7
15山形:102.6
16福井、松江、広島:102.5
19長崎:102.3
20盛岡:102.2
21津:102.1
22新潟:102.0
23大津:101.9
24山口:101.8
25千葉、富山:101.6
27福島:101.5
28長野:101.1
29青森、徳島:100.7
31水戸、大分:100.6
33岐阜、鳥取:100.5
35奈良:100.4
36高知、熊本:100.2
38佐賀:99.8
39仙台、高松、北九州:99.5
42松山:99.2
43前橋:98.8
44那覇:97.8
45秋田:97.5
46宮崎:96.6
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/chiiki/index-c.htm
>>55 > 東京は熱源であるのは事実なんだけど
> 海から吹いてくる涼しい風がその熱を奪うから比較的涼しい
不幸なことに、近ごろは湾岸エリアに高層マンションが林立して、海風はほとんど入ってこない。
なにが悲しゅうて、海っぺりに人工屏風岩をつくらにゃならんのか。
ヒートアイランド現状は悪化する一方だよ。
首都高横羽線とか湾岸線とか走ってみ?
>>47 大学病院なんて、熱源の鬼だぞ。研究部も含めりゃいくつ強力フリーザーがあるねん
池のそばまでいけば涼しそうだけど
>>58 >
>>47 > 大学病院なんて、熱源の鬼だぞ。研究部も含めりゃいくつ強力フリーザーがあるねん
> 池のそばまでいけば涼しそうだけど
あいにくと、東大病院の研究棟は、基本関東大震災直後のシロモノです。
クーラーどころか、「ここに客がきたら日本の恥だから、自分の入院中は見舞いに誰もよこすな」
とライシャワーが駐日大使時代に言ってたころとなんら変わりませんよ?
ブレーカーよく落ちてるし。
半端な今どきのビルよりは、昔の土蔵構造のおかげで断熱はいいんだがね。
研究棟って実は大昔の入院病棟の流用だしな。
第一、大学病院と御殿山の運動場の表面と気温的に原則変わらん。
しかも大学病院の外来棟より学部キャンパスのほうがビル空調効いてるんだぜ、昨今の学生はひ弱だからw