【政策】「戦略5分野」で149兆円の市場創出、法人税率引き下げ:経産省「産業構造ビジョン」[10/06/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
204名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:39:32 ID:k4Pph47V
20万円を超えた分は、ふつうの一時所得と同じ扱いになっているんじゃないでしょうか。
205名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:40:15 ID:k4Pph47V
国内の赤字は、全部チャラにすればいい。
206名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:42:52 ID:Q2OLsbq5
@uesugitakashi もっと大きな億単位の裏ガネが動いているメディアの電波利権の話の方が悪質で、
ナベツネが民主政権打倒に動く根本的な理由だってば。 RT @uesugitakashi ほー。
QT @eyasuyuki 20万円までの雑収入は「申告しなくていい」です
https://twitter.com/matsudadoraemon/status/15214882610
207名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:56:22 ID:k4Pph47V
そんなのは、その国の勝手だ。
208名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 10:08:52 ID:5HQk9uli
1から5の内で雇用が増えそうなのは4だけだな

4)医療、介護、健康、子育てサービス、
209名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 10:48:36 ID:/0ftfTu0
>>97
そんなメカニズム存在しねーよ
経常黒字自体がディスインフレ要因になるだけで、だから経常赤字国より政策金利が低めにして均衡を保つわけ
他国が政策金利を下限まで達し、信用、量的緩和で異常な量のマネーを出しているのに、まったくといっていいほどべ-スマネーを増やしていないから円高になっているに過ぎない
ちなみに今の日本以外に世界でデフレになっている国は全部経常赤字だけどね
210名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:18:49 ID:SaHTwkJt
言うだけならタダのいつもの計算省
211名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:46:06 ID:6GAblwYW
この手のモロに社会主義路線は大失敗すると決まっている。

212名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:47:54 ID:mh60ufyr
どうも経産省は国内企業が多すぎてつぶし合いをしているのが問題だと感じているようだな( ・ω・)y─┛〜〜
213名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:48:45 ID:6GAblwYW
とにかく枠組みはこのままで「技術力」でなんとかしようって考えからして
戦前の「精神力」でなんとかしようって連中から全く進歩してない。w

214名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:48:59 ID:Pk3OckVc
>>200
えーと、どこで吹き込まれたのか知らんけど
ちょっと数字追うだけでおまいの言ってることが大嘘だとわかるわけで
215名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:49:58 ID:6GAblwYW
>>212
余程の馬鹿でない限りいい加減にそれは気が付くだろ。w

どうして海外では淘汰、統合されるのに日本ではそれがなされないのか?

この部分にざっくりとメスを入れる気があるのかないのか?
216名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 15:21:36 ID:qPJ9AaXL

普通に考えれば、公務員のようなサービス業の賃金は、
その国の一人当たりGDP、つまりサービスを利用する人の平均的な生産性に引っ張られるはず。
なので、公務員の給料は、一人当たりGDPに連動させれば良いと思う。


217名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 16:00:26 ID:mh60ufyr
>>216
そのためには法律を変えねばならないのよね。そんな法律を官僚がすんなり作ると思うか?( ・ω・)y─┛〜〜
218名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 16:53:03 ID:uM35Q22y
うちの潰れそうな診療所の法人税も下げていただけるんですね?
219名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 17:48:37 ID:JtKX6are
法人税減らして、パチンコ税と宗教税とればいいだろ
今なんか中韓との製品の価格差が法人税率の差と同じくらいなんだし
220名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:09:12 ID:MkuKPKjv
>>212
韓国は実際通貨危機後にサムスンLG現代への絞り込みで企業競争力強化に成功したからな
221 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 20:37:14 ID:LD6OV1yi
わかってないなw
いかにしてリストラを防ぐかよりは、リストラされた人の再就職を
容易にする政策の方が重要なんだよ



菅副総理「雇用創出で経済成長目指す」 失業対策が重要と認識
2010/6/3 19:59


民主党代表選への出馬を正式表明した菅直人副総理兼財務・経済財政相は
3日夕の党本部での記者会見で、経済政策面では「雇用を生み出し成長
していく。方向を間違わなければ経済は立ち直る。(国の)借金が無限に
増えるような方向を正すことができる」と述べた。

バブル経済崩壊後の経済低迷については「個別企業はリストラすれば成績が
良くなるかもしれないが、リストラされた人を含めた経済全体は低迷する。
日本は国がリストラをするという根本を間違った」とし、失業者対策が重要
との認識を表明。「小泉・竹中路線はデフレが進んでいるのにデフレ的な
政策をドンドンやった」とも語った。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE2E1E2EAE78DE2E1E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
222名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 20:41:12 ID:br6Jw309
>電気自動車
>法人税率も引き下げ
電気もガソリンも同じメーカーで作ってるんだろ?
223名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 23:02:38 ID:PEYNjIbE
日本の糞労働文化を変えなきゃ何も変わらないよ。
224名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:48:46 ID:NFcTtwlu
経産省は中の人は結構まともに将来を見据えている。

でも縦割り行政は依然存在するし、(例えば医療ロボットっていたら厚労省との軋轢)
国の最高機関(政府)がついてこないから、結局何も実現できない。
225 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:06:26 ID:gRAdGDeT
Yukio Hatoyama resigns

Leaderless Japan

It used to be the envy of the world; now the hope is that things
have got so bad that reform is finally possible

Jun 3rd 2010 | From The Econohttp://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=16274071mist print edition
226 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:07:27 ID:gRAdGDeT
227名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:12:29 ID:qS6DLA1S
>>221
労働法で、簡単にクビを切れない制度になってるから
人を気軽には雇えない

労働者を過剰に守る制度が
逆に労働者から仕事を奪っている
228名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:15:12 ID:oEwgyw16
介護と林業はどうなったんだ?
229名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:16:35 ID:qS6DLA1S
>>228
そんなキツい仕事は
外国人に安い賃金で働いてもらいます
230名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:18:14 ID:oEwgyw16
製造業なくしてCO2削減はどうなったんだ?
231 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:31:33 ID:gRAdGDeT
ビル・エモット 緊急インタビュー
「鳩山首相の辞任は日本にとっても世界にとっても良いことだ」

歴史的な政権交代からわずか8カ月あまりで退陣に追い込まれた鳩山首相。
そのニュースは、世界でどう受け止められたのか。『日はまた昇る』の著者
で、英国の高級紙「The Economist(エコノミスト)」の前編集長である
ビル・エモット氏に聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン、麻生祐司)

http://diamond.jp/articles/-/8322
232 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:38:20 ID:gRAdGDeT
ビル・エモット



また、予算編成への基本的なアプローチ、すなわちソーシャルウェルフェア
により多くの予算を再配分しようとする姿勢も正しいと思う。しかし、
残念ながら、鳩山民主党政権の経済運営には、大きな欠陥があった。高福祉
を目指す一方で、同時並行的に、日本経済の競争力や生産性を高めるために
規制緩和を進めるという意志が欠如していた。それは、郵政改革をろくな
議論もせずに大転換させるという愚行に象徴されている。高福祉と市場競争
は両立できないかのごとき鳩山政権の発想は、日本にとって利益とならない。



ジャパンウォッチャーの一人として、その再編の渦の中から、高福祉と
市場競争の両立を目指す果断な実行力を持つポリティカルリーダーが
生まれることを願ってやまない。
233 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:03:20 ID:gRAdGDeT
INTERVIEW/ Sir Graham Fry:

Japan's bureaucracy can learn
from Britain

2010/06/03


http://www.asahi.com/english/TKY201006020454.html
234 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:19:01 ID:gRAdGDeT
日本送れてるなW


Q: Let's say a young Japanese graduate from the University of Tokyo
joins a government ministry. This government ministry becomes his or
her "permanent home," and everyone there becomes "family." Is this
more or less how it is in Britain, too?

A: It was in the past. Typically, bureaucrats were Oxford or
Cambridge graduates, and they gradually rose up the ministry
hierarchy. We used to have a seniority system of sorts, too,
although it was not as pronounced as in Japan. But this system has
greatly changed. Today, in principle, bureaucrats are now promoted
on merit, not seniority. This started to become the norm around 15
years ago.
235 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:21:36 ID:gRAdGDeT
遅れてる
236 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:35:29 ID:gRAdGDeT
「イエスかノーか」勝間和代氏、仕分け激辛 国交省対象

http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006030497.html
237名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:40:17 ID:2J+xcTg3
個人消費は絶望的だから企業や外国人向けの需要を掘り起こすってことかな?
238名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 02:24:50 ID:JswXnPIb
一つ言えそうなのは、非営利法人の現実面での営利活動(例えば宗教団体)や
会計・税処理、制度的優遇で納税を既に免れている法人の優位性が
相対的に薄れる可能性があるってことだな

逆に言うと先行者の優位性やスケールメリットを生かして
営利的性格を剥き出しにしてくるおそれも大いにあるが。。。
239名刺は切らしておりまして:2010/06/08(火) 02:38:03 ID:hp0qjKZ8
電機自動車依存から本質的に脱皮していないわけだが
非製造業の育成が弱いが、生活関連は担保してる。ITがダメダメなのが厳しいなあ
宇宙、航空は案外伸びるような気がするんだが、飛行機は中国なんかの追い上げが厳しいか
医療、ロボット、生活関連このあたりになんとなく出口がありそうなのかな
240名刺は切らしておりまして:2010/06/09(水) 23:19:20 ID:kMKd0y3a

なんでこんなに風呂敷がでかいの?w
241名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:44:48 ID:nSrAfxmv
さっさと法人税引き下げろ
法人税40%超、1ドル90円で韓国企業に勝てるわけないだろ無能カス政府
242名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:51:36 ID:XmBjFWLa
市民団体上がりの総理が居眠りしながら考えた国家運営案なんて
誰が真に受けるんだい?(w
243名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 18:56:10 ID:fMA1c0nl
官よりの大企業(F通、東芝、JR、NTTあたり)をもっと儲けさせようって計画にしか聞こえんが。
244名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 19:03:51 ID:XmBjFWLa
>>243
民主党の支持母体、連合組合員の昇給&ボーナスのためならば、いくらでも血税流し込みますよって
ことですね。
さすが民主党、鳩山内閣からまったく変わらない悪辣ぶり(w
245名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 20:33:50 ID:+xv4AUZ4
米は国防費が自国産業にフィードバックされるからなぁ。
日本は思いやり予算なんかモロ使い捨て状態。その分大学にまわすわけにもいかずもったいない
限り。
246↓ブックマーク推奨:2010/06/16(水) 13:05:15 ID:nHkYlarc


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/
次スレ
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?20
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1276388465/






247名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 13:44:38 ID:J8Y10uqJ
法人税下げても、利益剰余金はそのまま株主配当に回されて終わりじゃない?
法人税下げには正社員雇用増の義務とかつけないと雇用は生まれないと思うよ
株主に回るだけ


ちなみに日本の上場企業の株主は外国人割合多いんだぜ
248名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 16:41:26 ID:usSIBUGc
>>200
>法人税はアメリカより安いし

そこいらは、「実効税率」というマジックワードとか、
さらに「実質の税負担」なんてスーパーマジックワードとか

もう「理屈と膏薬はどこにでもくっつく」を地で行ってる
249名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 17:56:07 ID:ZnZNdPV8
時代に取り残された団塊や公務員がこういうの考えるから上手くいかないんだよ
シンガポールだと役人がご丁寧に「会社運営でお困りの点、法律などはございますか?」と聞いて回るんだと
現場を知らず上から偉そうに押し付けるだけじゃ成功しないよ
250名刺は切らしておりまして:2010/06/24(木) 12:41:53 ID:TvOZlA02
法人税 「40%は高い」といいながら実は… ソニー12% 住友化学16%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html

 日本のトップ大企業の利益にかかる法人課税の実際の負担率が優遇措置によって30%
程度であることが本紙の試算でわかりました。日本経団連は現在40%の法人実効税率が
高すぎるとし、減税を要求していますが、大企業が払っている税金ははるかに低いのが実
態。法人税減税の財源を消費税増税に求めるのは身勝手すぎます。

優遇税制で大まけ 平均3割
 試算は大企業に対する優遇税制が一段と強まった2003年度から09年度の7年間を
対象にしています。経常利益の上位100社(単体)で負担率は平均33・7%でした。
 財界は法人税の実効税率を25%に引き下げるよう政府に要求していますが、日本経団
連の会長企業、住友化学が払っている法人課税の負担率はわずか16・6%でした。前会
長の企業、キヤノンは34・6%です。
 自動車メーカーでは最大手のトヨタ自動車が30・1%、本田技研工業は24・5%で
した。電機ではパナソニックが17・6%、ソニーが12・9%。鳩山由紀夫前首相が大
量の株式を保有していたブリヂストンは21・3%でした。
 大企業は研究開発減税で大幅な恩恵を受けるほか、海外進出を進めている多国籍企業に
は外国税額控除などの優遇措置があり、40%の税率は骨抜きにされています。
 法人実効税率は国税である法人税に地方税である法人住民税、法人事業税を加えた税率
です。この試算では、景気変動の影響を除くため各社の決算データから7年間の税引前当
期純利益と法人3税の合計額で実際の負担率を計算しました。銀行・証券・保険業と純粋
持ち株会社は除きました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.jpg


日本経団連の税制担当幹部 「法人税は高くない」

 「日本の法人税はみかけほど高くない」と財界の税制担当幹部自身が認めています。
 阿部泰久・日本経団連経済基盤本部長は税の専門誌『税務弘報』1月号で、法人税につ
いて「表面税率は高いけれども、いろいろな政策税制あるいは減価償却から考えたら、実
はそんなに高くない」との見解を表明。「税率は高いけれども税率を補う部分できちんと
調整されている」と説明しています。
 阿部氏はまた別の専門誌『国際税制研究』(2007年)で、大企業の実際の税負担率
が高くない理由について二つの要因を指摘。一つは、研究開発減税や租税特別措置などの
政策減税。製造業では「実際の税負担率はおそらく30%台前半」。もう一つは、大企業
は「税金の低い国でかなりの事業活動を行って」いることから、「全世界所得に対する実
効税率はそれほど高くない」。そして、「他の国がもっと税率を下げてしまったので、調
整が必要だというのは建前的な発言」だと、明かしています。
251名刺は切らしておりまして:2010/06/24(木) 15:28:19 ID:XWdCwRZt
売上に税金かけろ
252名刺は切らしておりまして:2010/06/28(月) 03:09:47 ID:+zqVmr3c
英仏独 「銀行税」導入で一致
6月23日 8時36分

 イギリス、フランス、ドイツのヨーロッパの主要3か国は、将来の金融危機に備えて金融機関に対するいわゆる「銀行税」を導入することで一致し、
今週末にカナダで開かれるG20=20か国の首脳会議で各国に同じような制度の導入を働きかけていくことになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100623/k10015286821000.html

大手銀行の法人税  3メガは10年以上 0円
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-21/2010052101_07_1.html

大手銀行による2010年の法人税納付額が4年ぶりにゼロになることが明らかになり
ました。07年に大手銀行で唯一納付を再開していた住友信託銀行の10年3月期の課税
所得が赤字に転じ、国に納める今年の税額がゼロになるためです。

10年3月期決算では、大手銀行6グループはそろって黒字となりました。合計で1・
1兆円超の利益をあげているにもかかわらず、納税はゼロという異常な事態です。

三大銀行(メガバンク)グループ傘下の6銀行についてみると、10年以上、法人税を
まったく払っていません。
253名刺は切らしておりまして
宗教法人とパチンコ屋にも税かけろ