【IT】グーグル(Google)、セキュリティー上の理由から、Windows PCからMacに移行する方針[10/06/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ロイターが、英フィナンシャル・タイムズ紙の伝えた内容として、
Googleが、セキュリティー上の理由から、Windows PCの使用を段階的に
縮小・廃止する方針だと伝えています。
Googleは従業員に対して、MacかLinuxに移行するよう指導しているそうです。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/column/20100601/Macotakara_8231.html
2やるっきゃ騎士φ ★:2010/06/01(火) 16:13:10 ID:???
■FINANCIAL TIMES http://www.ft.com/home/asia
 Google ditches Windows on security concerns
 http://www.ft.com/cms/s/2/d2f3f04e-6ccf-11df-91c8-00144feab49a.html
グーグルの、中国におけるオペレーションがハックされたので、もうウィンドウズは使ってられない。
という様な事が書いてあるような気がします。
3名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:14:35 ID:v4QXe+wH
俺たちはどうすればいいのよ
4名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:15:19 ID:jBp7GyFv
Google Chrome OS使わないの?
5名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:16:46 ID:3p55nvH9
面倒なので自前で作る

というのができそうなのにやらないの?
6名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:17:30 ID:7CJb0kNo
あらやだ
GoogleとAppleって対立する予定じゃなかったの?
7名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:17:41 ID:jq6IDn9z
ちょwww
コレまじでスレ500まで伸びてもいいよーな記事だろww

グーグルはおれたちを見捨てた。。。
8名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:18:14 ID:gunNp7a0
美しいものが勝つ
9名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:18:28 ID:ADghFKD2
ここ数ヶ月くらい毎日 Google ネタでスレ立ってない?
なんかうすら気味悪いんだが。
10名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:18:47 ID:tQcFRlHf
無料OS開発しろよ
11 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:19:20 ID:BM/r5iZk
どうやってChrome開発するんだよ
12名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:20:02 ID:Ul9fYqx8
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 'ヽ _〃イ孑代勹 イ } /
.        Vハ  |{  r';;_zj  f} ⌒{! r';;zリ /}, '//
        ヽ ',  | ` ー―‐‐ '  , `ー-- チ' /
         `ヘ lヽ       _      厶 ./
             ', {.代ト、          , イ | /     Google は Ubuntu の自社改良版を使っているはずだ
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./      私は Windows 2000 に Debian 使ってる
            / ヽj       {`ヽ   ′
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
{      ヽ \\    ヽ     /    / / /  │


【Ubuntu】 高性能 初めての人からハッカーまで http://www.ubuntulinux.jp/
【Fedora】 高性能 LiveCDで簡単試用 少しLinuxに慣れた人に http://fedoraproject.org/
【Debian】 少しLinuxに慣れた人に 調整が出来れば高速処理可能 http://www.debian.org/
13名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:20:36 ID:amnffqcB
最近、こういうプロレスの抗争みたいな発言多いな〜
14名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:21:03 ID:0y2ibf21
MSと支那はべったりだしな
ハッキングツール提供しているかもな
15名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:21:44 ID:9RbXx88i
>>6
Googleとアップルは取っ組みあいのケンカしてるように見せかけて
その実、パンチや蹴りは全部MSが喰らうことになっていますw

16名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:21:48 ID:wt82ZHS8
>>6
とりあえずの措置でしょ。絶対に移行するんじゃなくてそういう方向にしむけるだけ。
あとMacだけじゃなくてLinuxも可能。ChromeOSが出たら当然皆そっちに移行するだろうし。
17名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:22:01 ID:yut0HttB
>>9
グーグルは収入源がスポンサー広告だけという、じつは旧来の広告ビジネスモデルしかない会社だからな
あの手この手で露出を高めることに必死なんだよ
企業としては当然の行動だが
18名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:22:12 ID:nm4rU43D
Googleの社員って頭のいいやつばかりのはずなのに、
Windowsを使ってる人がいる方が問題じゃないの。
19名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:22:13 ID:aPzB67jE
マックになったらおさきまっくら
20名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:22:31 ID:ost0cdtD
>>3
大丈夫、WEBチェックでミスがあっても気づきにくくなるだけだから
21名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:23:00 ID:nm4rU43D
>>15
AndroidもWindows Mobileのシェア食ってるしねw
22名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:23:04 ID:K/BfVMkQ
Google社内の話かよ
23名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:23:13 ID:t7IRkUrP
今は、そこいらのギークや、ガキハッカーやマフィアが相手ではなくなて、
赤いハッカーたちが敵だからな。

当然マイクロソフト内部にもエージェントを潜入させているわけで、
オープンソースに移行するのは当然のなりゆきだな。
24名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:23:23 ID:MxwkxtFY
てか、Winもサーバーしかもう商売にならねえっしょ
チョロメが出てもクライアントなんしょ、なんだかなあ
25名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:23:51 ID:ouT+oPhG
開発するならMac使いやすいもんなぁ。
26名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:23:51 ID:wt82ZHS8
>>9
Appleスレの方が多くて鬱陶しい。実装されるかもわからん特許1個でスレ立ったりするし。
27名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:24:19 ID:fsRW0ddg
どのOSでもいいような事務系のワークだけだろこれw
MACに以降してもその中でXP動かす情弱っぷりも是非してくれw
28名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:24:33 ID:biA9hqZh
windowsはXPで役目を終えたんだよ
さよならマイクロソフト
29名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:29:45 ID:qdgH0g7u
まぁ、当然だな。
30名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:29:49 ID:A45dxwbL
windows買ったばっかりやめてぇぇぇぇえぇl
31名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:31:52 ID:AcFg/q2X
マックかあ・・・
自作マックができりゃ乗換も考えるんだけどなあ
32名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:32:02 ID:A7rvAe06
アップルがiPadでMacは古いプラットフォームとほざき互換性がなく、グーグルがMacOSにコンタクト。
33名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:34:49 ID:A7rvAe06
アンドロイドとMacOSの親和性がiPhoneOSとMacOSより高くなりそうですね。
34名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:35:18 ID:bZus8u9A
端末なんてなんだっていいだろ
35名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:36:16 ID:MxwkxtFY
中国人ってマック使えないんだろ
目でおっかけても理解不能なんだろ
それだけやんーー
36名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:36:56 ID:ADghFKD2
Mac はハードが開発向きじゃないんだよなぁ。
チンコかレッツに Linux 入れるしかないのか。
37名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:36:57 ID:OXIHJBQa
>>21

グ「フッ、必殺アンドロイドパンチで貴様を3秒で地獄に叩き落としてやらぁ!」
ア「青いな、ならば私も百烈パッドキックを出さざるを得まい。」
ボコスカボコスカ・・・
マ「先生たすけて!WindowsMobileが息をしてないの!!」

38名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:37:20 ID:3yq4sR18
マイクロソフトがXPよりもいいOSを作れるだけの想像力がないかぎり終わるだろう。
グーグルはXPよりもいいOSを作る想像力がある。これが違いだろ。

感覚的に、携帯の90%がアンドロイドになるとともに、
一般人はそれと相性のいいアンドロイドOSをデスクトップでも使うようになる。
なにしろWindows 7 搭載のPCよりも一万円くらい安くなるからな。

そしてシェアを失うマイクロソフトは.exl や.docなどのフォーマットだけ残して細々とやっていくことになるんじゃないかな
39名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:37:20 ID:GKQqxcFh
グーグルでの開発にMac使いますよって話だろ?
俺らにゃなんも関係ないだろ
40名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:37:31 ID:1mMvmmvS
確かGoogleって4万人くらい社員がいた気がするけど、全部MACかLinuxでやるんかね。
てゆうかChromeOS使ってねえの?Betaで。そっちを進めるべきだろあほかw
41名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:37:50 ID:A7rvAe06
マカーにとっては朗報だろ、iPadのフラッシュ非対応でMacOSの将来に困惑してたんだから。
グーグルが関与してくるってことは、MacOSのオープン化が近いってことだと思う。
42名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:38:32 ID:7m9JfWUL
敵対する企業の製品つかってどうするよ馬鹿
43名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:39:35 ID:++7Oa5bV
前にAppleってセキュリティ修正パッチのリリースめちゃくちゃ遅いとか聞いたんだけれどどうなの?
44名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:40:20 ID:Yy4fNFI9
おいふざけるなよ
mac用のウイルスが作られるだけだろう・・
45名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:40:44 ID:A7rvAe06
>>40
MacOSの開発チームがかなりグーグルに移籍したんでしょ。
だから、MacOSを弄るのは、アップルよりうまいという結果になったような気がするが。
46名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:40:50 ID:wt82ZHS8
47名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:41:15 ID:TsODler7
エクセルとVBAを切れるんだな英語圏では
48名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:41:39 ID:wt82ZHS8
>>45
どこの情報?
49名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:41:54 ID:1WGL+hU+
>>17
ハァ?
50名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:42:41 ID:zuiTd3qR
>>36
どう考えてもWindowsよりもPOSIX環境のMacの方が開発向きだろjk
51名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:43:50 ID:bF7Yi7oW
>>41
>グーグルが関与してくるってことは、MacOSのオープン化が近いってことだと思う。

ワロタ
52名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:43:56 ID:ADghFKD2
>>50
だからハードがっつってんだろがこのチンポやろう!
53名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:45:38 ID:uMlQ2utb
逆に言えばセキュリティをそんなに気にしなきゃwindowsでもいいって事か
54名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:45:46 ID:EltCIH/c
なんでも使っていいマイクロソフトよりネットワーク管理がずさん、ということだな

グーぐるもたいしたことないな
55名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:46:32 ID:ADghFKD2
>>49
まともに収益上げられてるのって広告部門だけじゃなかったっけ?
56名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:46:55 ID:MxwkxtFY
まあ、おちつけ
Googleのデータセンタって、リヌクスなんだろ
だったら湯にバツ使うだけなんだろ




だれかosxの脱獄おしえてくれ、デルでも動くんだろ
57名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:49:16 ID:Vrh8th1e
iphone vs androidの全面戦争になるのに敵を利してどうすんだよ
58名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:51:00 ID:Hyyc3D1S
GoogleはLinuxというイメージがあったけど、Windowsだったのか
59名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:51:02 ID:PP5vh7oz
アップルはNeXTSTEPベースだからlinuxとは別系統だよね
60名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:51:22 ID:F9GCLqIe
これからはMac狙いのハッカーが増えるから相対的にWindowsのリスクは減るかもw
61名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:51:23 ID:wt82ZHS8
>>57
googleにとっちゃAppleも敵だしMSも敵だ。
必要な場所に都合の良い相手を選ぶだけ。AppleやMSにとっても同じだし。
62名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:53:57 ID:jE15isGf
Macのsafariの検索デフォはググルだから仲良しなんだと思ってた。
63名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:53:59 ID:MxwkxtFY
若い連中はしらんと思うが、xp以前のウイルスのメッカはマッキントッシュだったよ
なんせアース処理まちがえるだけで進入される




おれもな
64名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:54:13 ID:Df3LCyKV
てかいまだにOS戦争(笑)とか言ってるやつって
どこの情弱ジジィ?w
65名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:56:22 ID:MxwkxtFY
無知な奴ほど情報弱者とかいうよね
66名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:58:52 ID:jubq2Mrr
7もXPに厚化粧しただけだからな
詳細設定読み出すとXPどころかいまだ98となんら変わらない画面でてくるし
67名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 16:59:45 ID:236fdQuU
>>62
いい加減気付けよw
Googleがモバイル広告で独禁法違反になりそうになったらアップルが
突然iADを発表して危うく訴訟免れたりとかしてるんだから。
グルになってMS狩りやってんだよw
68名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:01:14 ID:qTZcOtBb
流石一番合理的な企業だな
変な信者思想とかのしがらみ無いし動きも早いし腐りにくい企業だわ
69名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:01:42 ID:1LhB6Qtl
おなじく今さらOSというのも訳がわからないな。旧時代の対立にしか思えないんだけど。
動画なり、音楽なり、画像なり、ゲームなり、中のコンテンツさえ扱えればOSなんて
どうでもいいと思うんだけど。やっぱ大事なものなのかね。
70名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:01:45 ID:nf5V1a9X
>>59
Machカーネル載せたFreeBSDだから純UNIXでLinuxとは違う
71名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:02:10 ID:MxwkxtFY
ますこみが喧嘩させてるだけだし

ジョブズはしらんけど、ゲイツはユダヤではないよ
紙飛行機おっただけのドイツ野郎
72名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:03:49 ID:236fdQuU
>>69
いまだにOSのライセンス売って商売してるレガシー企業には重要なんじゃね?w
73名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:04:13 ID:MxwkxtFY
>>70
俺も最新版までしらねえけど
水力発電所まで一緒につくった新型はリヌクスじゃなかったっけ
って本かっててまだ読んでねえや
74名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:05:04 ID:0T9c5jpA
GoogleのWindows版サービスで細かいバグが出るようになるかな。

中の人が使ってない環境だから、気付かないというパターン。
75名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:05:21 ID:Vrh8th1e
>>69
どうでもいいとか言う奴に限ってWindows使ってんだろな
76名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:06:25 ID:oi/T5SIf
事務はOOoとか使ってるんだろうか。
77名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:08:08 ID:1LhB6Qtl
>>75
どうでもいいから安い方使ってる
78名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:08:20 ID:ADghFKD2
344 名前: ハイギョ(埼玉県):2010/05/31(月) 20:53:57.43 ID:hOZsHhN2
○アメリカのgoogleの社員食堂のメニュー
(朝も夜も完全無料食べほうだい)
http://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/9/6/9696f2d0.jpg

○日本のgoogleの社員食堂のメニュー
(魚や肉のメインディッシュは一人二切れまで、の規則あり)
http://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/9/c/9ccebb78.jpg
79名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:09:22 ID:jE15isGf
>>67
へー、そんなこともあったんだ。
今はMSよりappleのが価値が高いんでしょ?ググル先生は賢いね。
ググル関係者がいっぱいMac買ったら、Mac安くならないかしら?
80名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:12:35 ID:5F78ZTJS
実はグーグルのエリックさんはアップルの役員をやっていましたw
81名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:12:55 ID:MtDOzpNS
MSはぶられ過ぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwww
82名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:13:45 ID:Vrh8th1e
>>77
Winしか使えない、使いたくないわけですね
83名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:14:12 ID:mCeKfHgn
>>1
Macじゃなくて当然のことながらLinuxだろ
社内のトイレはInaxで
84名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:15:42 ID:236fdQuU

アップルとグーグルが争っても両者全くダメージを受けず、逆にそれぞれ業績がアップします。
不思議なことに、なぜかその間にMSの顔色がドンドン悪くなって行きますw

85名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:16:30 ID:tYGpHlUA
中国のハッキング対象がMacになるような。
ハッキング大会じゃあっさり破られるらしいが大丈夫か?
86名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:17:13 ID:1LhB6Qtl
>>82
どうでもいいと言っているのに、どうでもよくないと言って欲しいみたいな口ぶりだな
言い方を変えたほうがいいのか。つまりOSによってどんな差があるのかって事だよ。
素人的にはよく分からないんだけど。昔のことなんて意味ないし。
87名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:17:16 ID:rAALniDb
何故そこで社内ではAndroid一択ということにしないのか
88名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:17:38 ID:mCeKfHgn
>>85
じゃ、こうなってやっぱり最終的に得するのはトレンドマイクロか
89名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:18:03 ID:ByxB2lOc
やっぱ、Win → Macが世の中の流れなんだろうね
90名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:19:05 ID:icos2Tqs
>>1

グーグルはubuntuベースのGoobuntuを使ってるけど?
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20340812-2,00.htm

あの巨大なサーバ群ももちろんLinuxだし今更何って感じ。
91名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:20:08 ID:iJWI2hNl
PC用アンドロイドは無いのですか
92名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:20:19 ID:MxwkxtFY
アップルもどうかな
油断出来ないと思うよ

93名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:21:07 ID:3KreBlb6
日本のIT関係者は、「OSなんてどうでもいい」って言ってるやつ多いよね。
だから、Apple や MS や Google になれない。
94名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:21:35 ID:4qacBEVd
日本企業の踏み込む余地は無いのかね
95名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:23:03 ID:Vrh8th1e
>>86
少なくともWinしか使ってない奴がいっても説得力ないね。
結局、どうでもよくない使い勝手の差があるからWinがシェア独占してるわけだし。
96名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:24:10 ID:gzdUg0zf
でも半年後には大半がChrome OSになってるんでしょ?
97名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:25:45 ID:gR1qrNU2
えーっと、つまりこれは、今後ウィンドウズのPCでは検索ができなくなるということかな?
98名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:26:28 ID:EltCIH/c
debianで自鯖3年くらい動かしてたよ
でもそれがなんだってんだ? linuxなんてくそくらえだ
99名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:27:42 ID:KHw20bE+
>>95
で、お前はどのOSを使ってるの?
スクリーンキャプチャをアップしてみろ
100名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:27:46 ID:rAALniDb
>>97
んなわけねーってw
101名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:29:27 ID:3KreBlb6
>>95
>結局、どうでもよくない使い勝手の差があるからWinがシェア独占してるわけだし。

使い勝手の差じゃないだろ。それなら誰も Win なんてつかわない。
102名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:30:14 ID:Qq4Gi2Df
開発会社なら、リナックスか、自作だろ。

うちのような弱小でも、Linuxなのに…。

え、グーグルは広告代理店だから、仕方ない?
 
103名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:30:30 ID:PbjaxW8J
リニューアル以降
Googleの検索結果が見難い
104名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:31:04 ID:YFkH5aDP
windowsのシェアの高さは異常だからな
三つ巴に近くなればいいな
同時にMACをまともにして欲しいがw
105名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:31:59 ID:gzdUg0zf
ハードメーカーにOS配布してPCを世界中に広めたMSの方が、
囲い込みしか頭に無い林檎よりも歴史的には偉大なのにね

かわいそうだよね、MS(´・ω・`)
106名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:32:07 ID:wZg6egOb
GoogleChromeを使わないのは、使い続けてる俺に対して失礼だろ!
107名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:33:14 ID:S34Hs48D
>>101
GUIだけで設定が完結しないLinuxなんて一般人は使わない。
108名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:33:30 ID:bF7Yi7oW


「もはや何を応援して良いのか分からない!」

109名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:33:32 ID:b5TKmdxz
Linuxはネットに常時接続されてないとアプリのインスコすら碌に出来ないのが嫌
110名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:36:10 ID:mCeKfHgn
>>105
IE騒動で抱き合わせ販売による囲い込みだとしてMSが滅茶苦茶に叩かれて以来おかしくなったことについて、
翻ってApple見てるとなんだか複雑な気分
111名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:39:29 ID:1LhB6Qtl
なんかよく分からんけど、昔のOSの対立の幻想が未だに抜けきれていない人種がいるというのは分かった
別次元の会話をしているみたいで付いて行ってはいけない世界な気がする
だから無理して分かるより分からないままの今時の子みたいな感性でいようと思う
112名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:39:51 ID:wZg6egOb
>>105
「独占禁止」に対するアレルギーが日本の比じゃないくらい高い
アメリカだからこその、MS叩きだよな。日本で叩いてるヤツはただの飛び火。

本来なら統一規格作って、誰でもPC触れるようにした功績を
今以上に褒めちぎられるべきなのに・・・
113名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:40:21 ID:niSDDtDw
軍隊や航空会社も移行してるよね
114名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:41:01 ID:fijDvZni
アップルの場合抱き合わせじゃなくて排除だからね
市場が大きくなるにつれて問題が大きくなってくるだろう
115名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:44:15 ID:U4QzkJrw
>>101
使い勝手ってFinderのことか?w
116名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:44:31 ID:pDxwyHn+
今MacOSXじゃないヤツざまぁw両刀は物好きご苦労さんバカ。

仕事で仕方なく、は
いいから黙ってジッとしてろww
117名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:46:12 ID:nm4rU43D
>>112
PCというだけで3人に2人は近寄らない。
誰でもPCが使えるようになったんならiPadがあんなに売れるわけがない。
118名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:46:37 ID:fxhwUbHR
Android PCは?
119名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:47:02 ID:A7rvAe06
はっきりいってiPhoneOSが糞なのがいただけない。
アップルの現在の技術力なんてその程度。
120名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:47:52 ID:icos2Tqs
ChromeOSはインターネット常時接続前提のコンシューマ向けのOSだよ。
ブラウザでできることしかできないから開発者が使うものではない。
121名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:47:57 ID:lAe3wu1t

セキュリティー上の理由もあるけど

UNIX系なら、とにかく2038年最後の年までなんとか稼働するだろう、というのはある。
122名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:48:23 ID:6kmIjboh
天下三分の計
最後に笑うのは・・・?
123名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:48:33 ID:oG7dQwkh
MS、Apple、Google、Yahoo・・・
ここらへんの関係は一筋縄ではいかないな
124名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:48:45 ID:MgcmRXYV
エロサイトみるならMacに限るw
125名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:48:46 ID:ADghFKD2
>>115
Win からの乗り換えだと Finder の糞さがハンパないな。
126名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:49:22 ID:ro8TQHd+
成果物の使用にOS制限かかりさえしなければ
何で作業しようと好きにすれば良い
127名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:49:33 ID:3KreBlb6
>>109
>Linuxはネットに常時接続されてないとアプリのインスコすら碌に出来ないのが嫌

Windows や Mac でも同様でしょ。
128名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:49:37 ID:S34Hs48D
>>117
君は流行って知らないのか?
iPadは流行物だよ
129名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:51:32 ID:lAe3wu1t

一番安全なのは、もはや誰も使っていない古Mac

今更新しいウィルスが開発されることは、まずありえないのでw

130名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:52:22 ID:dsAl2vzq
>125
そのためのUNIXターミナルじゃないのか?

MacからWindowsに乗り換えた俺はいまだWindowsのエクスプローラと
コントロールパネル→システム管理が使いにくくて時々MacOSが懐かしく
なる。

だがWindows版QuickTimeとiTunes、そしてSafari2.0.5、おめぇらは駄目だ。
131名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:54:37 ID:3KreBlb6
>>130
>だがWindows版QuickTimeとiTunes、そしてSafari2.0.5、おめぇらは駄目だ。

Linux 版の iTunes 出して欲しいね。まあ、無理だろうけど。
132名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:55:32 ID:wZg6egOb
>>129
スマートフォンも全般的に安全らしいぞ。
ハッキング世界大会(?)で誰も突破したヤツが出なかったとかで
133名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:56:36 ID:0MlOviPJ
>>78
ついでだ、楽天のもあるかな。
134名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 17:56:48 ID:oG7dQwkh
>>129
MacOS 9.2.2 最強説きたこれ
でもブラウザ表示崩れまくるぞw
135名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:00:18 ID:0MlOviPJ
アンドロイドだったらUIをガラケーとスマート切り替え可能だしな。
136名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:02:14 ID:j/hrWYwj
Googleも、旧いMac使ってたら中国での
攻撃にも耐えられたのか?
137名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:02:43 ID:ADghFKD2
>>133
http://www.marinoa.net/215794516_3e3c91006b.jpg

三木谷によれば Google の食堂より100倍おいしいらしい。
実際、社員あたりの一日の利用頻度は 1.4 回だって。
138名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:04:51 ID:kTgoF/yv
旧MacOSは攻撃されるポート自体が無いから
そういう面では結構強い
あと物凄く独特なファイルシステムなので
重要ファイルをパス/名前とかで狙い撃ちされにくいのも強み

ただ勝手にクラッシュするけどね
139名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:10:06 ID:A4nlvhGK
うん年も前から言われてる窓のセキュリティホールって
なんだかんだいってずっと放置されっぱなんだよな。
新たな、新たな、、って言われてるけど一番甘い所放置で
対症療法的なセキュリティupばっかし
んで、よく判らない大量のパッチでどんどん重くなる、と。
140名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:11:13 ID:SBW+ITBv
google狙い撃ちのウィルスが開発されて大量に溢れるなw
141名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:11:22 ID:gVEZNan3
ハイギョは食いたくないなぁ
142名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:14:57 ID:6pEBzRWH
>>138
再起動するのも簡単、iPhoneならね
143名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:16:24 ID:dtlu0HJ1

ジョブスが昇天すれば
グーグルがアップル買っちゃうけどな

ジョブス死亡待ちというわけ
144名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:17:58 ID:R6ZFdmgv
シュミットとジョブズが親交結んでるのは周知だろ。バルマーだけがハブられてる。
androidの特許侵害の問題が片付けば、あとはもうあれだ。
145名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:19:11 ID:TuhqCy4g

未だにMacOS8.6を使い続ける俺に死角はない
 
146名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:21:20 ID:mCeKfHgn
>>144
だからさ、いま一番大事なのはウォズをいかにして催眠にかけてソニーに引き込むかだろ
147名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:21:55 ID:TjMfiiVN
Ubuntu使っているんじゃなかったのかよ
148名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:23:00 ID:Z64ab12B
Finderという便利なエロビューワをデフォルトで用意するあたり、
ジョブズは話のわかる奴だ。
149名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:25:02 ID:uRttrGGd
マイクロソフトって世界中の優秀な頭脳が集まっているはずなのに
なんでろくでもない製品ばかり作ってるの
150名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:27:02 ID:R6ZFdmgv
>>149
インテルと同じでプロジェクトチーム単位で競争させてるから互いに足を引っ張るんだってさ。
151名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:27:59 ID:7QVJ7MgE
>>149
「最高に洗練された製品」なんてものを作っちまったら、そこから先売るものなくなるだろ

「寿命無限の蛍光灯」「壊れないボタンスイッチ」が売られない理由を考えろ
152名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:30:51 ID:T28tKSWY
MSは、一般人やエセ技術者の目につくところで商売をするとろくでもないところで苦労するから、サーバー事業に特化するようになった。
153名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:41:45 ID:0qyshzIk
これからはMacの時代になるのか・・・

ソニー、パナソニックも変わっていくんじゃね?
154名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:44:01 ID:0MlOviPJ
>>137
ありがとう、こっちはまずいジャスコか平野屋なんだ。。
155名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:56:09 ID:BdDPjDSO
から、〜から
156名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:56:43 ID:2horpHA4
>>149
そのろくでもない製品がOS市場の7割を席巻してるのはなぜ?
157名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 18:58:54 ID:BdDPjDSO
こんなこと言ったらウイルス作者の目が他に向いちゃうじゃない
158名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:00:49 ID:wZg6egOb
ざっと数えて俺の周りでは27/30台がWindows機でOS専有率は
実に9割なのだが、世界的には7割なのか・・・
159名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:11:27 ID:BBJU6/qG
>>149
>マイクロソフトって世界中の優秀な頭脳が集まっているはずなのに
>なんでろくでもない製品ばかり作ってるの

本当に優秀な人はSMに飼われることを恥と思うんだけど。
元居た会社に対して復讐したい人を除いてね。

SMってのは、他社から奪った技術で大きくなっただけで
自分で考え出したビジョンは恐ろしく少ないから
お手本を喰い尽くせば自分も枯れ木になる運命。
160名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:16:13 ID:KGn3tnTF
Windowsってまだあんの?
161名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:17:03 ID:fsRW0ddg
>149
OSさえ牛耳ればハードはどうにでもなる(サドパが勝手に普及させる)事知ってるから。
林檎はOS改修ごとにハード切り捨てるからまともに付き合ってくれる
サドパがいないので自社生産するよりほかない。
162名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:17:39 ID:P4AtgQQF
今までWindows使ってたのか
163名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:20:42 ID:0T9c5jpA
>>156
MS-DOSを「ソフトに添付なら無料でばらまいて可」という戦略で広めたから。
その後有料化。

MS-DOSとの互換性でWindowsが使われて今に至る
164名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:23:28 ID:CW5QREqr
アップルって、ジリ貧と思ってたのに
すごい復活したな

日本メーカーにはできないのかな
165名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:24:38 ID:BBkNJASX

マイクロソフトは、技術力はともかくとして、センスが悪いからなぁ

166名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:25:50 ID:nUWj2/2x
>>1

あれ?
チョーメっていうOS開発してなかったっけ?
167名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:28:42 ID:p3y2fVDw
あれ、MacOSって数分で陥落してなかったっけ。
iPhoneと一緒に。

iPhoneは個人情報まで全部抜かれると。
168名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:33:20 ID:gPY68gDn
結局マックもlinux
パケットスニッファーをインストールしたら
一緒にX11のターミナルもインストールされて
シェルが使えるようになってしまった・・・orz
 
WindowsはたぶんXpで終了したんだと思う。
普通のことをするだけならXp以上は必要ない。
最近では、もうVistaにも7にも移行する気がなくなった。
169名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:33:57 ID:XWs3NaZh
結局両社を兼任する取締役が形式上居なくなっただけで、上のほうでは繋がってるのね。
170名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:35:43 ID:JLYsgKCp
>>168
LinuxとUNIXの違いが理解できてない人はBiz+で不用意に発言しないほうが
恥かかなくてすむぜ?
171名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:39:54 ID:qz8b4CQg
むしろLinuxメインになりそうだな。
172名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:42:24 ID:J9L4RU/7
MacがLinuxベースとかいっちゃう人は馬鹿
MacがUnixベースとかいっちゃう人は素人

MacはMachベースが正しい(キリッ
173名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:43:10 ID:qz8b4CQg
MacってBSDベースじゃないっけ?
174名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:48:47 ID:vsNN+21d
今日のドザチョンさんが言い訳するスレ?
175名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:50:41 ID:+ae9BirT
お前ら気付いてないのか
最近Googleが迷走していることに
圧倒的なブランドはもはや時代の流れに飲まれかけている
176名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:53:28 ID:mckB8x67
>>173
OSXはBSDベース
なのでBシェルでいじることも可能
177名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:54:19 ID:2YKPlQw8
なんでGoogleとAppleの喧嘩でMSが怪我するんだよw
178 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 19:56:25 ID:BM/r5iZk
>>175
各方面に手を出して結局収益源は検索広告だけだしな
まあそこで圧倒的だから色々手を出せるとも言えるが
179名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:01:14 ID:sxQX0thP
セキュリティー云々の前にあれだけおしゃれなオフィスなのに
ういんどうずw なんてもので仕事させられたたらモチベーションさがるだろww
社員のやる気の向上にもマックやlinuxのほうが1億倍いいw
180名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:05:16 ID:r3/xY3pN
Googleはもう駄目だなって知ったかかまして、俺は物知りちゃんで偉い!!ウットリ
なパターンか
Googleはもはやインフラと化してるというのにw
181名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:07:18 ID:YkPY0i/A
>>149
アメリカ人自体ろくでもない連中の集まりだろ
182名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:10:19 ID:NxjGatGv
人様のセキュリティに関してはいい加減極まりないのにな
183名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:10:23 ID:cyV07Vmh
googleのことだから、すでにlinuxがデフォだと思ってたけど違うのか。

実際、windowsでないと困るときって、

ゲームで遊びたいとき
IE使用を前提としたWebサイトを利用するとき。
Officeを使いたいとき

の3つぐらいだよな。

ビジネス用途だと、Officeの縛りさえなければOSなんてなんだっていい。
184名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:13:31 ID:kyU19CD/
>>149
優秀な人間は一人でいいんだよ
アップルのようにな(キリッ
185名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:13:52 ID:wZg6egOb
これだけ実生活をGoogleに依存している俺だが、
Google使って出てきた広告が俺に影響を与えたと思う試しがない・・・
186名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:14:00 ID:9IoMXKpP
グーグルOS入れてテストすればいいじゃん
187名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:14:32 ID:juO0DRom
タイトルにMacに移行、と書くかMacやLinuxに移行、と書くかで
釣れる数が10倍は違うんだろな。
188名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:20:33 ID:eL3EAZIG
>>183
一番大事なのが抜けてるぞw

・Windows向けのネイティブアプリを作成するとき

まぁGooleとしては開発ソフトウェアをWeb系に完全に移行するつもりなんだろうからいらないんだろうけど。
必要ならそのときVMWareでも使えば済む話だしね
189名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:20:48 ID:sxQX0thP
gppgleやOperaなんかの演説や製品発表をみればわかるが
ドザ用OSなんかつかってかいからねw
まともな企業はみんなOS Xを使ってデモをやってる。
そりゃあんなきたないUIで製品発表できないのだろうなw
190名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:23:24 ID:cPwG4+Dr
>>25
え、マジ?
あの使いにくいなんとかビルダーはまだあるの?
191名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:24:51 ID:nUWj2/2x
>>189

MSの製品のなんかも
OSXでプレゼンだか記者発表やってたぞな
192名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:25:43 ID:sxQX0thP
まーでも。
ドザがいまだに最高のOSとか誇りにしてるxpなんて
Appleで言えばMac OS9時代程度のOSだからな。
過去の遺物をいつまでありがかたがってるのか理解できん。
193名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:27:05 ID:eL3EAZIG
>>184
いやいやw
別にAppleに優秀な人材がいないわけじゃないぞw
ただ開発できる人だけ集めたってろくなことにならないってだけで、
機能の取捨選択が高い次元でできる人が一人は必要ってだけ。
その能力についてはジョブズは確かにすばらしいと思うね。

MSもゲイツの思いつきに振り回されていた感があるが、
それはそれで技術の方向性を決めるという意味では悪くない体制だったと思う。

技術はあっても各部署がテンでばらばらなことをやってる日本の企業には永遠に真似できないだろうw
194名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:27:47 ID:Whbywse8
>>192
言うな言うな
数は正義なんだ
195名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:28:21 ID:cPwG4+Dr
>>192
OS 9はよくハングした思いでがあるよ
やっとパンサーでまともになった
196名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:29:22 ID:f9cwQA9t
androidじゃないのか
197名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:29:52 ID:vsNN+21d
>>191

>スティーブ・バルマー、プレゼンでMacBookを使う
ttp://www.gizmodo.jp/2008/05/macbook_14.html

大切なプレゼンの最中にブルースクリーンじゃ洒落にならんからな
198うわっ…私の年収、低すぎ…!:2010/06/01(火) 20:30:27 ID:MKC2xS33
種牛なんて少数精鋭で良いというのに似ている
199名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:35:01 ID:ClDqHdgb
>>180
アメリカではすでにGoogleの検索よりもFacebookって気がする
200名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:40:33 ID:6kAO4rs0
>>190
なんとかビルダーって
お前プログラム以前にMacはおろかWindowsすらろくに扱えてなさそうだな
201名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:42:49 ID:A7rvAe06
いやいや、Googleの吉田地図商法はあなどれない。
202名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:43:42 ID:wZg6egOb
俺も今からFacebookに慣れておいた方がいいだろうか?
203名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:45:43 ID:wt82ZHS8
>>202
慣れておく、みたいな論理で使うようなサイトではないと思うが。
204名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:46:43 ID:sxQX0thP
うーん
しかしこのタイミングでgoogleがこんな発表ってWWDCで何かあるかもしれんな。
205名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:48:18 ID:XtepEPlC
googleがOSを販売すりゃ、そっちを買うかもな
206名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:49:52 ID:wt82ZHS8
>>205
chrome os来年に出るじゃん。
207名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:51:53 ID:/Sq3mB0G
chrome osはネットワークサービス(クラウドとかいってるやつ)を
使うために設計されてるから開発とかには向かないので無理
208名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:55:40 ID:lqHdGpwB
google社員がドザだったことの方がビックリw
209名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 20:55:48 ID:RMQKVJGl
これって、社内のPCをWindowsのものからMac等のものに変えるってことじゃないのか?

支那がWindowsのもの使って汚染するからってことで
対応するならMacとか使うしかないってことなのでは?
210名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:00:05 ID:NJa/QEHc
アンドロイド使えよ!。
211名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:02:22 ID:wt82ZHS8
Googleが新入社員にWindowsの使用を禁止?Chrome OSへの移行準備か
http://jp.techcrunch.com/archives/20100531google-windows/

こっちのほうが記事として妥当な気がするね。
212名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:04:04 ID:sxQX0thP
>>209

誰か日本語に翻訳して!
213名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:11:29 ID:UOJzYb5H
大企業だけじゃねーよ。
俺の会社も周りのIT企業もWinとMacの併用になりつつある。
皆で勉強会な毎日だ。
214名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:11:58 ID:M/xCwY6K
WindowsからLinuxはありえそうな気がするが
Macは所詮一部の人向けって気がする

馬鹿にしている人が多いと思うが
エロゲーが稼動するOSの支持率を無視できないと思う
215名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:13:28 ID:Z1o7ABRf
>>214
クライアントがwinでもサービス提供や開発がwinで動いてなきゃならん理由は無い訳で。
216名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:14:30 ID:aNu+XzNU
グーグル自体、あんまり信用できんからなぁ。 検索もまず使わないし、
Mac寄りになっても、何ら、困らないな。
217名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:16:22 ID:5k8EBES/
え?、GoogleOSじゃないの?w

っていうか、皆がMacに移行したら
Macのハックする奴が増えてWindowsの方が安全になる罠ww
218名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:18:40 ID:w59Ec3EA
219名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:18:44 ID:udw2Zk3/
グーグルOSどこ行った
220名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:21:08 ID:TJ74RnhN
やめてほしいなぁ
Googleはチュンのターゲットだろ
マカーの大半はセキュリティー対策してないんだよ
あっというまにやられちまう
221名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:22:34 ID:fLhr4wxU
>>213
シス管でもないかぎり、別に勉強するようなことはないだろ。
222名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:23:10 ID:236fdQuU
>>193
>MSもゲイツの思いつきに振り回されていた感があるが、

ゲイシの口癖:「ええーい、もっとマックのようにならんのか!」

wwwww


223名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:23:24 ID:NFZC2i3B
グーグル内部の話だからそんなに問題になるような話題でもないと思うけど。
国立大の医学部やその研究室ではマック優勢だけど、大きな影響が無いのと同じ。

しかし、Macのウィルスが増えそうな気がするのが、マックユーザーの俺の不安。
224名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:25:49 ID:tqgKvHw7
ubuntu使ってろよ
225名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:32:16 ID:CASu6EtP
てかさ、




ウイルス被害をシェア(笑)の高さのせいにする詭弁はもうとっくに賞味期間切れですよw




226名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:38:53 ID:NG2SGR8f
ChromeOSってオープンソースだからな
Windowsはオープンソースじゃない
227名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:49:47 ID:wXx/Kt1F
googleを使うこと自体がセキュリティー上のリスク。
228名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 21:51:38 ID:ZgjzElsj
え、マジかよ
ここ3ヶ月で一番驚く記事
229名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:07:45 ID:fLhr4wxU
WinとMac比べたら、なんだかんだ言ってMacの方が便利なのは確かだしな。
230名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:13:33 ID:uVdL9EJp
Google全PCにMacを導入⇒Macのシェア急上昇⇒Macがハッカーの標的になる⇒Mac対応のウイルス激増⇒
CMを信じた情弱Macユーザーがウイルスに感染⇒Apple集団提訴⇒Apple破綻
231名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:16:08 ID:vsNN+21d
未だにシェアを脆弱の詭弁に使ってる情弱ちゃんって・・・
232名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:16:49 ID:ADghFKD2
タイトルおかしいよな。Mac だけにリプレースするわけじゃないのに。
というか本当に「セキュリティ上の理由」ならわざわざ内部システムに関する情報なんて発表しない。
Apple の尻馬と中国の牽制と世間の話題が目的。
233名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:18:33 ID:156/2XPC
>>230
その理屈だとOSのシェアが高ければ何であろうとセキュリティが悪くなるってことになるなぁw
Win7とかセキュリティの高さを自慢してたけど、アレって普及率の低さ自慢だったの?
それならXPから乗り換える必要性全くないなw
234名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:23:58 ID:1N+Y83nE
今のMacって中身はUNIXだろ
235名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:24:14 ID:5F78ZTJS
>>212
Macなら自作機も出来ず、Macを買わなくてはならないから
シナでは普及していない。
だから必然的に安全、そう言いたいんとちゃう?
236名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:29:24 ID:vKYjTPdJ
エンジニアならWIndowsなんてクズOS使わずちゃんとしたUnixマシン使えよってことだろ
237名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:32:17 ID:VLRpJmAy
うーん、どうだろうな
GoogleがOSでも成功するとは思えないけどな


Googleはどっちかっていったら、力業的なのが向いてると思う。
グーグルアースしかり、ストリートビューしかり
書籍電子化しかり
238名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:32:30 ID:sxQX0thP
>>234
Darwinね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Darwin_(オペレーティングシステム)
239名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:33:12 ID:4A2HZbRB
アンドロイドにしろよw
240名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:33:53 ID:K3hNJaxb
ぐーぐるを使用不可能に出来ないのか?windows

こっちからぐーぐる切り離せよ
241名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:35:41 ID:Z64ab12B
Webの開発にWindowsは遠回りだからなぁ。
242名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:37:00 ID:sxQX0thP
>>240
hostsにgoogleを使わないようにかけばいいだろ。
ウインドウズにhostsがあるかしらんが…
243名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:37:58 ID:VSKKPuhu
てっきりwinからlinuxに行くもんだと思ってたが
そこでMacは、ちょっとどうなんだろう?
ファッション性をアピールする上では良いと思うけど・・・

まあGoogleは超エリート集団という宣伝の割りに
Google検索以外に自社由来で有名になったサービスないし
内部は大したことないのかもしれん。
244名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:40:04 ID:DMU8prpY
というか、GoogleとAppleは互いに当局ににらまれないように助け合ってる印象
全てがマッチポンプ臭い

iPhoneにはAndroid
AdMobにはiAd
245名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:42:23 ID:TQfCrmjQ
エロゲが出来ないリナッ糞とマッ糞だけは無いわ
246名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:44:22 ID:K3hNJaxb
まあ世界がどうなろうと
日本はwindows一択だろうよwwwwwwwwwwww
247名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:44:57 ID:eL3EAZIG
>>222
別にトップなんてそれでいいんだよw
技術の詳細まで知っている必要はない。どっちに向いて開発するかが重要。
そういう意味では、ゲイツはいいものを嗅ぎつける臭覚は悪くなかったしね
248名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:46:05 ID:sns+b4a8
これは通常業務をMacかLinuxでやれってことか?

なんか嘘くせえな

249名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:47:16 ID:+1TI1/63
>>247
他人のもんパクるのが才覚なら、チュンやチョンは大天才ばっかりだなw
250名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:47:47 ID:K3hNJaxb
グーグル社員もエクセルとワードで大半の作業してたりしてなw
251名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:48:19 ID:nm4rU43D
>>246を翻訳すると「日本人はバカ」
252名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:50:03 ID:NG2SGR8f
GoogleもWeb検索機能を抜く会社だって今後現れないとも限らない
技術革新ってのは日進月歩だからね
注意すべきはそれをGoogleが潰しかねないとう懸念
voltdbとか
253名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:54:34 ID:DMU8prpY
>>252
いや、無理だね
Googleがのし上がれたのは、検索市場がまだ未成熟だったから

もう出尽くしちゃったから、検索でGoogleを超える企業は出てこない
254名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:55:32 ID:nm4rU43D
>>252
なんでVoltDBが出てくるか分からんが。Googleが買収するとか?
255名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:56:08 ID:x7WQl4jK
>>253
バカすぎだろ。BingもBaiduもあるのに。
256名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 22:59:45 ID:aDLJDW9f
Macは万年少数でいいよ、ウイルス作られちゃうんで
257名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:02:51 ID:Lm5rQTMS
258名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:08:54 ID:eL3EAZIG
>>249
パクることが道義的にどうかは別として
実際パクることでやつら技術を高めてきてるじゃん
やつらのこと、あまり嘗めない方がいいぞ
259名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:21:45 ID:jYCkAMqw
業務アプリもクラウド化してるってことだろ。
260名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:27:19 ID:Be9H4Ime
2chぐらいしかやらない漏れがUbuntuとか使う意味あるの
261名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:28:11 ID:J9L4RU/7
おめーらはぐぐるに入れないんだから、心配するだけ無駄だろ
262名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:28:25 ID:DMU8prpY
>>255
BingやBaiduがGoogleを抜くと思ってるおまえが馬鹿
263名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:32:22 ID:BJmXJ6PK
13年くらい前までアップル社なんて
死体いだったのにな
264名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:38:26 ID:IO2ap7yk
Googleが新OSを作れば万時解決。それを無償提供しろ。
265名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:38:33 ID:QgXGu/Qx
>>260
逆に2chしかやらないなら
無料のOSでいいんじゃね
266名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:39:46 ID:xTfECsl1
>>263
そんなこといいだしたら、この前までタバコやでトランプと花札しか売ってなかったろ?任天堂なんて。
13年でこれだけの企業にしかも全米1位のIT企業ですよ?
267名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:41:58 ID:xTfECsl1
>>264
いや…だからgoogleはOS作ってるでしょ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Chrome_OS
268名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:42:40 ID:WiIcRRnp
>>264
いやだから今年の秋ごろにChrome OSが出るってw
269名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:46:23 ID:Wge/6dy3
いっそOS/2にしろ
270名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:50:30 ID:nrR+ZeaL
>>127
Macは使ってないから知らんが、Windowsはインスコ自体はスタンドアロンでも出来るのがほとんどでしょ
アップデートはネット必須だけど
Linuxの場合はネット抜きだとインスコ自体が出来ないのが多い
271名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:55:37 ID:nUWj2/2x
新OSやら、技術やらより、
キモいアイコンなんとかしれや。
ブラウザのあれ、なんだよ三色旗? ポケモン?
中身もさることながら、外見ももうちっと勉強しろや、
Appleのそれらは群を抜いてるよ、
どんなソフトのグラフィックも。
272名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:57:42 ID:F9p21F3j
これ、鯖じゃなくて事務用PCの話だよね?
273名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:03:23 ID:OWL6HtwE

ランボーV 『運命の戦場』

IAEAの核査察チームが北朝鮮と中国国境付近で突如行方不明となった。
救出に向かうランボー。韓国からのエージェント、ユンの協力で北朝鮮深く
潜入するが、ユンの突然の裏切りにより絶対絶命の危機に陥る。
日本人拉致被害者メグミの計らいで危機を脱したランボー。
その時、北朝鮮主導の統一派である韓国大統領がランボーたちを売ったことを聞かされる。
IAEAの核査察チームを拉致した犯人として無実の罪を着せられるランボー。
ユンの義父でもありベトナム戦争でソンミ村での武功を誇る、リー将軍率いる韓国精鋭部隊と
北朝鮮軍の精鋭両者に追われるランボー。
命からがら北朝鮮―ロシア国境を超えたところで旧ソヴィエト退役軍人に助けられる。
かつての敵であった旧ソヴィエト軍人の援助を得て北朝鮮軍を撃破し
IAEAの核査察チームを無事救出したあとランボーの怒りが再び38度線を越えてソウルを襲う。
274名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:03:58 ID:Lm5rQTMS

ついでにhpのタブレットPCからもWindows追放w

http://www.gizmodo.jp/2010/06/weboshpslate.html

275名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:04:02 ID:dPmoX4z2
ゲイツがいなくなったらやっぱダメだな。はよ復帰しろ。
276名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:04:45 ID:QObsXk3F
>>270
そんなの無いでしょ。
普通にDVDからインストールしてるけど。
277名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:06:02 ID:b53uY3SN
グーグルOSはどうなったんだ?
278名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:07:21 ID:MhGgZJBC
俺もマックに乗り換えれば良かった
5万節約してWin機にして失敗したわ

Win7は糞すぎて涙出てきた
279名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:11:24 ID:IL9Nj2Xx
>>274
あーあ、HP駄目だこりゃ
SymbianにこだわるNokiaもそうだけど、
こういう負けOSに走っちゃう企業は先が見えちゃうね
280名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:13:24 ID:pgNFXJZT
>>279
かといってWindows7とか載せた日にゃ、勝ち負け以前の問題になるしなあw
281名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:13:40 ID:AEQ9B0H5
>>276
それはOS本体の話では?
アプリの方は依存関係がどうこういってインスコできないのばっかりだった
282名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:14:34 ID:xMQ1eqJe
セキュリティ上の理由というより、ビジネス上の理由ってはっきり言った方がすっきりする。
283名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:23:11 ID:Zlbd0ZBU
目が点って感じの記事だ
Googleは突然どうしたんだ
284名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:23:12 ID:RpHNLHbc
>>279
webOSはかなりよさげだったが、googleにUI設計者を引き抜かれたんで、やっぱりそのまま死にそうだ
285名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:30:43 ID:2q0Qv6JX
>>283
突然ってより、よく今まで使ったなあってかんじ。
グーグルみたいな企業でわざわざWindows使うメリットがない。
286名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:32:58 ID:2XI9GkN0
Google社内の話しだよね?
まさか、Googleのサーバの話じゃないよね?
287名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:35:04 ID:2q0Qv6JX
>>286
もともとGoogleのサーバにWindowsが入り込むスキマなんて1ミリもないわw
288名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:36:40 ID:RpHNLHbc
すんなり移行出来てるっぽいから、元々メインで使ってる人は大していなかったんじゃねぇの?
289名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:44:10 ID:FqC0gh9t
アップルはiMacのポリバケツみたいなイメージが強すぎて駄目だ。
290名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:46:01 ID:HqxMt2vb
開発環境eclipseでした
とかいう落ち
291名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:51:53 ID:lemTLU9/
>>145 おう同士よ 漏れも8.6だ
今だかってウイルスとは無縁
292名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:52:29 ID:wXaTPS3a
eclipseええよね
293名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:55:57 ID:UvBBPwvs
>>137
楽天一時期出入りしてたけどうまかったよ。
最初は食べ放題だったけど途中からメインは一品までになった。
294名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:56:40 ID:ol550rhV
でもeclipseはWindowsと一番相性がいい罠
295名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:57:28 ID:9ZNq1Hd1
何か勘違いして半泣きになってるヤツが多いが、社内のPCをMacかLinuxにするって話だよ?
296名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 00:58:22 ID:kHZJbFqD
ぶっちゃけGoogleエンジニアのレベルならCで直接ガリガリ書いてそうだけどな。
297名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:00:00 ID:kBDKbamD
いやぁmac最高!
これでますます利便性がはかられるだろうなー☆
分かってる!googleはわかった企業だぜ!
298名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:00:10 ID:HqxMt2vb
>>296
むしろ、CのリプレイスしようとGoとか作ってるっていう
299名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:01:19 ID:AEQ9B0H5
>>296
スクールバスにゴルフボールは何個入るか計算するソフトを?
300名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:01:55 ID:y5uFDZR6
黙って移行すればいい
301名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:03:09 ID:kHZJbFqD
>>298
うむ。いずれにせよエンジニアのレベルが高くなればなるほどプラットフォーム依存しなくなるから
OS移行は何の問題にもならないんだよな。
302名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:10:17 ID:2228A6mb
ほとんどLINUXなのにどうして?

飛ばし記事w
303名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:12:27 ID:IkUqDnC5
>>302
うん?
いつgoogleで見たの?
具体的に教えて
304名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:17:07 ID:4BtGoQ14
Macの場合、HDの名称変えることもセキュリティ対策の一つだからな。

Winの場合、Cドライブからシステムファイルまでのパスが全て共通なのが致命的。
305名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:19:11 ID:pptnlU3N
中国ではマックが普及してないのか?
306名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:19:33 ID:ol550rhV
>>304
えっ
307名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:20:34 ID:ol550rhV
>>296
CとJavaとPython使ってるらしい。
308名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:23:26 ID:U1waYsId
それじゃもういいわGoogle
これからはどっかのメタ検索使うから。
309名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:26:57 ID:HqxMt2vb
>>308
検索サービス動かしてる鯖のOS変えるって
どっかにかいてあるのか?

というか鯖のOSなんて変わっても利用者からすれば
どうでもいいと思うけど
310名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:28:25 ID:A3yrGA4F
普通セキュリティ目的が第一ならこういうの発表しないで黙ってるのが一番じゃないかな
やっぱりMSに対しての攻撃も兼ねてるのかな
311名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:31:25 ID:ol550rhV
>>310
http://jp.techcrunch.com/archives/20100531google-windows/
> 記事のニュースソースが複数の匿名の社員だから
らしい。
312名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:32:36 ID:QEOJ6xG1
Appleはお客を大切にしないからあかん。
WINはお客を大切にしているけど価格が高すぎてあかん。

とりあえずLinuxつことけばーFedoraCore重すぎ!なんなんだこりゃ

最近のGoogleの検索結果見てると本当Google廃れたな。
最近あえてYahooで検索する機会が多いよ。
313名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:34:05 ID:A3yrGA4F
>>311
なるほど、今のところは一応噂程度か
314名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:35:35 ID:4BtGoQ14
>>312
ぼったくられたあげく、いいカモにされていることを知らない情弱


本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20021124/1/
クライアント用Windowsの利益率が85%
315名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:39:10 ID:ol550rhV
ビジネスモデルが違うし、研究開発費用もあるから一概には言えないけど、
Snow Leopardがアホみたいに安いのと比べると酷いよな。
316名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:45:28 ID:yZaR9ge0
8年前の記事って・・・
しかも原価=ほぼ開発費(+広告費)のソフトウェア産業で、更に総数の多いPCの事業で
ほぼ独占に近いんだから利益率高くてもしょうもないと思うんだが
というか当時のシェア考えれば85%でも無駄が多い高コスト経営な気がする
利益率が高いのが許せないとかなると単純に同じ分野で良い物と悪い物あっても
売れてない方がぼったくってなくて優良とか変な判断になっちゃうぞ
317名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:48:36 ID:8a9P4ujT
なんだ、Googleがバグだらけのサイトになるのか。
使えなくなるなー。
318名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:50:55 ID:HqxMt2vb
利益率が低い会社の製品が欲しいなら
赤字の国内メーカー買えばいいんじゃね

Appleもここ数年で2倍くらいの利益率になってた
気がするが
319名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:51:57 ID:IkUqDnC5

マイクロソフトとアップル、新製品のためにお金をたくさん使っているのはどっち?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080430_innovate/
320名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:52:12 ID:yZaR9ge0
>>316
下2行ちょっと抜けてたな

単純に同じ分野で良い物と悪い物が「等価で」あっても
「悪くて」売れてない方がぼったく(ry
321名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 01:56:00 ID:ol550rhV
>>314の記事って研究開発費も含めてなのか。こりゃひどいな。
でも8年前からほとんど変わってないねw
Xboxは一応黒字だった気がするけど。
322名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:04:54 ID:qigJUhpu
ところでGoogle OSってグーグル社のサーバーを介して使うんでしょ?
という事は俺たちが使っているパソコンの中身が筒抜けっていう事?
323名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:06:27 ID:usMdxBC/
>>316
>8年前の記事って・・・

で、8年前からWindowsやオフィスの値段ってどんだけ下がったんだ?w

324名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:09:15 ID:usMdxBC/
>>319
MSの研究開発費ワロタw
アップルからの情報収集作業にそんなにカネかけてるとはw
325名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:09:43 ID:4aQXXZon
>>262
検索シェアは分散していくよ。
Googleはさほど検索シェアを気にしなくなり始めてる。
お前がアホ過ぎるよ。
326名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:11:39 ID:XkZ8r9Mg
↑意味不明な妄想乙
327名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:16:18 ID:ol550rhV
328名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:20:46 ID:XkZ8r9Mg
>>327
OpenOfficeやら、Google Docsやら、その他のクラウドサービスやら
代替がいくらでもあるからね、今時は
329名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:25:47 ID:1wkTk9Hs
MSの社員て今どんな気持ちで見てるのかね
完全に追い詰められてるよな
330名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:30:15 ID:ol550rhV
>>328
仕事ではマクロ使うんでExcelだけど、プライベートだとGoogle Docsだね。
OOoは使ってないけど、価格を下げた功績はあるだろうな。
331名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:33:31 ID:IkUqDnC5
奴隷社員はマイクソフト製品でいいんじゃない?
自分で思考できる人たちはほかのOS使うけど。
Excelなんて使ってる時点で奴隷確定w
332名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:34:43 ID:zTebJMhj
こっちくんじゃねーよ ウィルスが発生するだろうが!
333名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:36:12 ID:DGLap9ls
>>279
オレの彼女はSybianのほうがいいって言ってる
334名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:38:13 ID:dKlmYBKW
335名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 02:43:41 ID:ol550rhV
>>331
商売だからしゃーない(´・ω・`)
まあExcelはまだマシな方で、IEなんて糞遅くてサポートしたくねぇ。
336名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 03:05:17 ID:zTebJMhj
>>334
シェアなんて一言も言ってないけど?
337名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 03:12:29 ID:J1GHuQuL
Windows 8 もう出来るだろう CD-Rに収まるサイズにしたらいい
338名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 03:18:37 ID:xpPBQ6/c
>>1
>Googleは従業員に対して、MacかLinuxに移行するよう指導しているそうです。
それでタイトルが「Windows PCからMacに移行する方針」ってのはどうかね?

つーか、むしろGoobuntuが本命だろ?
339名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 03:43:27 ID:xpPBQ6/c
元ネタはおそらく
http://www.reuters.com/article/idUSLDE65010C20100601
だね。
だとしたら、本文からして若干間違ってる。
"other operating systems including ..."だから、
Windowsでなければ、MacとLinux以外でもいいはず。
340名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 03:47:31 ID:VwK1DhRl
まぁ、原文では、ほとんどがMacへ移行って書いてあるし
341名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 03:53:50 ID:YkFSHVwe
最近だと日本でもrubyとかプログラマ界隈の集まりとか行ったら
MacBook持ってくるやつの多い事
Windowsしか使わないやつはほんとに貧者か情弱扱いされてきてるからね
342名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 03:54:19 ID:xpPBQ6/c
>>340
原文で言うとどの箇所?
343名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:12:01 ID:OFDWSxMr
あーあっ、やっぱり最終的にはAppleもGoogleもどちらかに吸収しちゃうのかもな
344名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:13:31 ID:1zhgyYcH
>>326
>>328
アホすぎワロタ
利益一切でないサービスだし、
かといってシェアで支配的になられたら
困るサービスでもあるだろ。

>>324
総利益もハンパないけどな、MS
アホにはわからんサーバー事業で金稼いでるしなあ。
で、WindowsServer2008coreとCEの先に
Windows 7とWindows Embedded を想定してるし。
来年くらいから相当面白いよ、MSは。
GoogleのAndroidも来年からが本番だし楽しみだけどね。
GoogleとしてはApple製品は数年後まで使うのにちょうどいいって判断でしょ。
数年後までなら、たいしてウイルスもでないだろうし。
345名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:14:53 ID:1zhgyYcH
>>338
Googleは自前のOSに移動するための過渡的方法としてMacとLinuxを推奨してるだけでしょ。
数年後にはLinuxベースの自社OSに切り替えるわけだし。
346名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:27:34 ID:zaZF+21p
>>344

いろいろ丸出しですよw

347名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:33:58 ID:c+cLLvfD
MacはUIがきめぇ
348名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:37:46 ID:xpPBQ6/c
たぶんサーバサイドの開発者はターミナルの中の住人で、
アンドロイドならeclipseだけで済んじゃって、
OSはもう何でもいいんじゃないかなあ。
(もちろん動作確認用に全部用意するんだけど。Windows含めて)

ドッグフード的な意味で
「おまえら明日からChromeOS使え!」
ていうのはあるかもしれないけど。
349名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:39:17 ID:dKlmYBKW
>>347
そのUIを劣化コピーしているWindowsはなんと形容してよいものやらw
350名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:42:15 ID:1zhgyYcH
>>347
>>349
MacOSの頃はMacOSのUI最高だったが、
MacOSXになってからWindowsとのパクリ合いになったのがねえ。
351名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:43:54 ID:DmxgaHYp
ようするにNTカーネルがしょぼいから
BSDかLinux使えってことね
352名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:44:46 ID:1zhgyYcH
>>351
UI盗めってのもあるんじゃないかな。
353名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:47:40 ID:dKlmYBKW
>>350
なんのことはない、OS XでNeXTがMac OSとマージされたことでWinがNeXTからパクってた
部分がバレただけw
354名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 04:52:55 ID:T0nqROfL
日本のエロゲ業界も早めにLinux対応にしておけよw
355名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:06:22 ID:IkUqDnC5
なぜマックやlinuxなのか?を考えればセキュリティーは当然だけど、
たとえば、
/Data/abc/def/ghi.txt ってファイルパスがあるとすると
マックやlinuxは当然、linuxベースのChrome OSでもそのパスは認識出来る。
一方マックの劣化コピーのOSはファイル階層になんかおかしなものをしようしているので/Data/abc/def/ghi.txtなんてのが理解できん。
なので業務や開発に支障が出来るんだろう。
まともな会社でウインドウズなんて使わない理由の1つはそこにある。
ほかの理由をいいだしたら切がないが・・・
356名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:11:24 ID:1zhgyYcH
>>353
どんだけ信者脳なんだよw 一度は社会に出て働けよクズw

>>355
まあそのとおりではあるんだけど、
結局企業向け(情弱向け)サポートを充実させられるかどうかって話でしょ。
MacOSXにしろ、Linuxにしろ、それを扱ってる企業自体が運用面に通じてないとダメだからさ。
357名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:13:31 ID:XhzP4ihE
>>356
>一度は社会に出て働けよクズw

朝の5時から2chにカキコしてらっしゃる一般社会人の方ですかw
358名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:16:10 ID:V0kSPOH7
こうしてPCもMSからAppleになったとさw
本来優れてる物がここまで長い間地下に潜らされてたんだから
今までの世界のガラパゴス化が異常だったんだろうな
359名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:31:59 ID:j5LteIXe
Chrome OSはMacの仮想環境で走るのか?
360名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:38:43 ID:wi7icMPy
以前、国内で社内PCをMacで統一した会社の記事を雑誌で読んだことがある。製薬会社だったかな。
361名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:44:02 ID:V0kSPOH7
普及するべきものがきちんと普及してる感じがするよね
362名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:46:20 ID:pK135Bqy
>>358
>今までの世界のガラパゴス化が異常だったんだろうな
節子、それガラパゴス化やないw。

ネタだとしたら最高!笑かしてもらった。
363名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:51:49 ID:qCwmfxA4
汎用OSでもないのにmacがwinの代わりになるわけないだろう。
364名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:56:08 ID:wi7icMPy
でもさ、Macの人の「間違ってるのは現実世界であり、正しいのは我々だ」という雰囲気は面白いし嫌いじゃないよ。
365名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 05:56:15 ID:1zhgyYcH
>>357
市場見るなら、睡眠出来るのは限られた時間だろjk
>>358>>361
合わせて新しいコピペだなw
>>363
デフォでUI載っけてくれてるBSDってことでしょ。ChromeOSに移行するまでのつなぎ。
366名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:06:08 ID:IkUqDnC5
ドザの人は最後の砦が破られた感じで悲しいものがあるのだろうな…
367名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:09:56 ID:wi7icMPy
もはや九分九厘はMacです。そして今、最後の砦が破られたのです。完全にMacになるのです。
368名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:10:13 ID:ZNy3d/b1
Macがwindowsよりセキュリティが優れている根拠はなんかあるの?
昔XPが出たころは確かにwindowsは酷かったけど
369名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:11:43 ID:1zhgyYcH
>>366
てか、どっちの信者にもならないのが普通だよ。
株取引じゃ、今ならWinだし、サーバーならBSDなりLinuxなり使うし、

単にOSなんて使い分けするかしないかだよ。
なぜかOSを信仰対象にする学生とか無職とか多いよね。

Googleにとって、今MacOSXを使うべきときだから使うだけ。
その後は自社でチューニングしたLinuxであるChromeOSに移動するんでしょ。

かといって、業務用のOSはWindows7/WindowsEmbeddedあたりが来るでしょ。
MSIとかASUSの動向見てもわかるじゃん。

結局、優れたものは優れた人にしか扱えないから優れたものであり続けるわけで、
優れてない人向けにサポート充実の企業ってのは、多くに求められちゃうのよ。

>>364に同意だけど、オープンソースコミュニティと林檎信者は、
現実が見れてなくて、面白いよ。そういう理想主義者がたまに良い発見するし、がんばってね。
370名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:18:03 ID:IkUqDnC5
>>369
君のいいたいことが全く理解できんわけだが…
そもそもOS XはUNIXなんだが。
371名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:20:22 ID:1zhgyYcH
>>370
BSDとLinuxを同一視してんの。。。どんだけ。
その一言で何もわかってないのが伝わったから、お前はもうどうでもいいよ。
一生勘違いしてろ。

>>1を見るに、MacOSX/iPhoneOSからUIを、
LinuxからChromeOSを、ってことだろ。。。。
372名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:32:21 ID:IkUqDnC5
373名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:34:15 ID:ucN0A0+a
なんか分からないけど、macとwinって宗教的に崇めている人がいる(いた)んだよね
こういう人がいると会話の流れが不自然になるから、ちょっとキモイ
若い子にはついていけない感性
374名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:34:38 ID:IkUqDnC5
375名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:36:11 ID:1zhgyYcH
>>372>>374
お前がバカってことはよくわかったよ。
>>373
そもそもGoogle自体がOSで儲けようと考えてないのにね。
376名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:36:44 ID:jE03gZYO
osの知識をひけらかすスレですね

わかります
377名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:38:39 ID:qCwmfxA4
>>373
基本ゲハと同じ構造だから、若い子でもついていけるよ。
378名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:38:43 ID:V0x0FX5G
>>11
開発機や動作検証機を、インターネッツに接続できない、
閉じたネットワークにつながったマシンでやればいいだけ。
379名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:39:53 ID:c+cLLvfD
ID:IkUqDnC5←無職確定
380名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:40:10 ID:1zhgyYcH
>>377
特定のOSの信者とゲハ信者は同じ仕組の脳みそだからなあ。
381名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:41:44 ID:IkUqDnC5
たまにはお休みください。
それに無職でも君たちにはなんの関係もありません。
382名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:45:19 ID:o0GOR+g9
無職のくせにタバコを吸って
家庭内暴力でかーちゃんを泣かせるとは困ったもんだ。

テレビでこんな人のことやってました。
383名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:45:21 ID:1zhgyYcH
>>379
さすがにBSDとLinuxが一緒と思ってるのは、ないわな。
384名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:47:16 ID:IkUqDnC5
あはは。ドザがあばれだしたw
がんばれドザw
385名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:50:05 ID:1wkTk9Hs
これソース見ると根本的原因は中国みたいだな
どっちにしろ言いたい結果は変わらないだろうが
386名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:50:45 ID:1zhgyYcH
>>384
蔑称連呼で逃げる前に、BSDとLinuxを同一視しててごめんなさいしたら?
387名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:51:13 ID:AeyCLUpK
>>370
OS XがUNIXだったら何か駄目なの?
388名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 06:59:11 ID:jE03gZYO
osの系統はもういいから

なんでLinuxじゃないんだ?
俺ならLinux使うぞ
389名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 07:02:49 ID:1zhgyYcH
>>388
単にUI研究じゃないの。Androidの目下の敵はiPhoneOS/MacOSXだし。
ChromeOSはGoogle自体にやる気がないから適当かもしれんけど。
390名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 07:04:35 ID:jE03gZYO
>>389
でも変えるのはセキュリティが理由でしょう?
391名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 07:07:08 ID:1zhgyYcH
>>390
そりゃウイルスも少ないし、セキュリティ面は気楽じゃない?いまんとこ。
俺もやばいサイトはMacOSXで行くし。Windowsで怖いリンクは踏めないわ。
その上、UIはAndroidから見たら、先行してるiPhoneOSは興味深いでしょ。
392名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 07:15:02 ID:jE03gZYO
>>391
なるほど
Mac使う理由はわかりました

まあ中にはLinux使う人もいるんでしょうね
393名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 07:23:45 ID:/xQziOYO
単純にデータ整備をWin以外にするってだけだろ

データの主軸は相変わらずWinで行われた結果だから適切とも言える
394名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 07:40:38 ID:GlALq/Nk
この板でコンピュータの技術的な話しようと思ってもムダ。
395名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 08:59:43 ID:4bh7Yg4/
>>214

Linuxってエロゲもあるのか?
396名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:06:52 ID:eu+dkz10
Mac率が非常に高いシリコンバレーの代表的企業でさえ、ほっといたら相当数のWindowsが使われているのが実情。
397名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:09:39 ID:gp0O6TbT
>>396
何を主張したいのかさっぱりw
398名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:23:05 ID:DR9PUCjp
>>396
ビルゲーツが自分ではMacしか使わないとかの噂は知っている??
399名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:25:43 ID:1+gXQ/qS

「GoogleがWindows利用中止令」の報道、セキュリティ専門家は疑問視
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/02/news025.html


> 「Mac OS Xなら安全でセキュアというわけではない」と強調した。
> むしろ「Macは現時点でWindowsに実装されているようなエクスプロイト
> (ソフトウェアの脆弱性を突いた攻撃)対策が欠如しているため、
> 標的として狙われれば最も簡単に侵入されてしまう可能性がある」としている。

400名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:31:53 ID:DedhhLfS
 「LinuxはUNIXである」といっても大きな間違いではありません。
401名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:41:38 ID:4BtGoQ14
>>398
ゲイツの家はiPhone禁止って知ってるか?
402名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:43:40 ID:4BtGoQ14
Linux = UNIX
Mac OS X = BSD = UNIX

どちらも立派なUNIX
403名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:49:33 ID:eu+dkz10
Windowsは糞といったところで、Googleでさえ、禁止令をださないとWindowsだらけになる。
404名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:51:39 ID:hsfjtYAG
>>395
エミュで動く。
デフォでMSフォント使ってると文字化けしたりするけど。
405名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 09:53:18 ID:YUArwgC3
未だにバッファーオーバフローが原因のセキュリティ問題が出るようでは
いかんともしがたい
406名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 10:27:22 ID:3VZ0KhlH

なんかこの板とかでの、アップル憎さの余り敵の敵は味方みたいな勘違いして
Google万歳!Android万歳!とかやってる思考回路がよくわからんな。


407名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 10:31:22 ID:1Ji6fpSm
>>406
誰もAppleを憎んでないよ。単に林檎信者がウザいだけ。
OSにこだわってるのはアホ。
408名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 10:35:22 ID:AM/+s6Jd
>>309
情報漏洩やらかす通販サイトは大抵IISとMicrosoft SQLで出来てたりするから避けてる
409名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 10:44:21 ID:3VZ0KhlH
どう見ても信者よりも叩きレスの方が1-3ぐらいで多いだろ、どのスレも。
410名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 10:47:57 ID:EfxKC//x
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと言うしな。
411名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 11:00:54 ID:8vGOTX2Z
マイクロソフトはシアトルの会社だから、シリコンバレーの連中に仲間外れにされてるんだお(´・ω・`)
シリコンバレーに本社移転すればおk
412名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 11:05:34 ID:1Ji6fpSm
>>409
それに反応して無駄な改行やらかす糞信者がいるから、最悪の循環が回るんだろ。氏ね!
413名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 11:08:05 ID:7cNnwo5q
トロンは?
414名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 11:14:09 ID:b8zALaXX
>>399
ホンマのセキュリティ対策ならわざわざ発表しないからなw
415名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 11:38:07 ID:TKtxuOIV

ドザざまあwww

416名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 11:39:40 ID:P3NkVd0a
そもそもGoogleにとって一般大衆は顧客ではないからな
417名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:23:16 ID:fxTTE7Zs
所詮はマスコミが記事書くためのネタ。
Appleもグーグルも業界を盛り上げるためにプロレスやってるんだろう。
418名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:26:22 ID:gR2CU7Y7
雨ちゃんだったら、プロレスで漁夫の利狙うけど
日本ではそれやると、右翼が潰すんだよ、結局
IBMもいるし邪魔ばっかりだぜー
419名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:27:46 ID:fxTTE7Zs
>>373
>なんか分からないけど、macとwinって宗教的に崇めている人がいる(いた)んだよね
宗教的アンチもね、タチが悪いのはアンチなんだよなあ。
いろんなスレ見るが、たいていの騒ぎはアンチが火をつけるんだよ。
420名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:39:50 ID:7nHTsqlb
カワイイ子はMac

ブサはWindows
421名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:43:33 ID:phkTH+bm
どいつもこいつもマックブックばっか持ってるのが全体主義的できもい
422名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:48:04 ID:MhGgZJBC
ある程度センスがある奴→Mac
キモヲタ・無頓着な奴→Win
423名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 12:56:01 ID:tR30K1u0
Macは他のUnix系OSとは違ってAdobe acrobatや
Microsoft officeが使えるという利点があるからね
424名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 13:04:00 ID:ItDew4Aw
UNIXだと何か得すんの?
どうでもよくね?
425名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 13:20:08 ID:xefCWGX3
>>420>>422
自分がそう思われたいだけだろって周りは思ってるのが現実
所詮オタなんだからあきらめろwwww
426名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 13:24:35 ID:VwK1DhRl
>>342

Many people have been moved away from [Windows] PCs, mostly towards Mac OS

この中学英語程度、読めねぇのかよw
たぶん、自分が>>339で張ってる、Reutersの記事も読めて無いレベルだなw
427名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 13:27:14 ID:dGLYR04z
>>95
Windowsのシェア独占の要因はMS-DOS時代からのユーザ囲い込みじゃね?
428名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 13:32:23 ID:DedhhLfS
Windowsのシェア独占の要因は、
P2Pをはじめとする違法ソフトや
クラックツールの品揃えがダントツだからに
決まっているだろ。
 
水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず)
429名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 13:33:00 ID:pApuxBFR
>>427
当時はOSって言ったらMS-DOSだったからね。
UNIXなんて企業か大学にしかなかったでしょう。
430名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 13:38:13 ID:vr4FEwSl
昔はUNIXといえばオフコンの世界だった。
431名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:10:33 ID:OFpMpLwW
ターボリナックスは?
豚を見てふと思い立った
432名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:11:59 ID:zkuQxBgK
実際のところ、LinuxとMacで開発は十分できるからwindowsイラネってことだろ。
セキュリティは、そんなに大きな理由じゃないと思う。
ネットワークのツールは、UNIX系の方が発達してるでしょ。
433名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 14:16:08 ID:QEOJ6xG1
単にGoobuntuだかChromeOSだかAndroidだかを普及させるための社内キャンペーンだろ
434名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 15:04:11 ID:AjHc5AvD
ぽっぽ辞任よりこっちのほうが笑えるな
435名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 15:37:22 ID:iXFVBtiN
セキュリティーなら9800シリーズをどぞ
そろそろ新機種出せよ
436名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 15:50:30 ID:F3Wfdfva
違法データ交換や不法電話ツール、ワレズ鯖/クライアント
ウィルス製造、デーモン/ハックツールなんかは、昔はMacの独壇場だったんだがな

お子様は知らないだろうなwww
437名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 16:01:31 ID:cjpvmMr8
>>392
そう思ってjavaスクリプト踏んだらドザ機と同じになったぞw
ドザ機みたくそのままフリーズすることが無いだけマシだが。。
438名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 17:22:05 ID:KVZY8QPu
OSシェアで勝るWindowsは悪意のある攻撃のターゲットになりやすい。
だがWindows Vista以降のMicrosoftのセキュリティ・安全性への取り組みは高く評価されており、
一方でMacまたはLinux搭載PCを使用しているから安全だということもない。
WindowsをMac OS XまたはLinuxに変更することで、セキュリティ上の懸念が晴れるとは考えにくいのが現状である。
ある社員はFinancial Timesの取材に対して、中国からの攻撃がWindows離れを加速させたものの、
Windowsの削減はChrome OSを含むGoogle製品への移行の一環であると語っている。
Google製品のソリューションに収束させる過程で、同社ではMacを禁止した方が社員からより強い不満が出てくると予想されるため、
まずはWindowsの削減に乗り出したという。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/02/003/index.html
439名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 17:25:17 ID:/ldiRdDV
汎用OSを作ることが本質的にセキュリテイホールなんだべ
できるだけ専用モジュールに分割すべき
440名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 17:36:28 ID:iXcuvFkS
>>438
>Vista以降のMicrosoftのセキュリティ・安全性への取り組みは高く評価されており

安全性への取り組みといいながら、要するにWindowsの権限管理のUnix化をやってだけだし、
それなら初めからOS XみたいなUnix系OS使った方がいいって賢い奴は気付くよなw

441名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 17:46:03 ID:hNQFTgHN
これってやっぱり Operation Aurora の影響なの?
マカフィーはサイバーセキュリティ史上最大の危機とか言ってたけど
442名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:00:32 ID:UrFcDx82
タイトルからlinuxを省く辺りが作為的過ぎる
Googleの連中ならMacよりlinuxだろ
443名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:20:29 ID:rAt9VTT9
しかしマックってこれだけ嫌われてるんだから、たとえシェアが低くても
もっとウィルスがあっていいんじゃないか
444名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:20:57 ID:eu+dkz10
>>440
お前アホすぎ。
445名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:27:31 ID:WQDfnYVi
>>444
どこがアホなのか説明してちょw
446名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:27:44 ID:b+wNy2lr
>>443
ここは世界の中心じゃないから。掃きだめですよ。
447名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:35:51 ID:CZxk3kI3
ほんとドザチョンってよく発狂するよね

引き続きドザチョンの妄想をお楽しみください
448名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:38:45 ID:eu+dkz10
>>445
Windows, Mac OS, Linux それぞれのOSでACLが搭載されたのがいつなのか調べてみ。
449名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:40:45 ID:823Daqgj
むしろGoogleが今までWindowsも使っていた事の方が驚きで
Windows利用で作業効率悪そうなものしか思い付かないから
なんの用途に使っていたのか興味津々。
450名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:43:15 ID:WQDfnYVi
>>448
デフォのユーザーがスーパーユーザー権限のアホOSで
ACLが何の役に立つの?w
451名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:46:00 ID:6SN6Vzw0
>>448
ワロタw
452名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:48:44 ID:bVdvT14Q
>>448
何のギャグ?
453名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:48:48 ID:eu+dkz10
>>450
お、話ずらしたな。
ま、「Vista以降のMicrosoftのセキュリティ・安全性への取り組み」で
説明を要求するというのは、情弱にもほどがある。
454名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:49:30 ID:zu0VUIHe
Windowsは検証用だけでリナのみ使ってると思ってたら・・・・
なんだこりゃ
455名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:54:16 ID:OY40jizE
まあ世の中の8割の人間には関係無い話だな
一般企業では今日も元気にWindowsが稼働中だ
456名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 18:56:11 ID:D68Bz36C
>>453
だって権限管理の変更によって権限にひっかかる古いソフトが動かなくなったり
使いづらくなったら、過去資産が導入メリットになってたWindowsの存在価値
なくなるじゃんw
未だにXPからVistaへの移行が滞った理由をわかってないの?w
457名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:03:03 ID:eu+dkz10
>>456
Vistaでも、普段使うユーザにもUNIXでいうroot権限もちにすることが多いけどね。(コンシューマー向け)
458名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:06:48 ID:D68Bz36C
>>457
そうしないとちょっと古いオフィスすらまともに動いてくれないからなw
結局、セキュリティ性の向上なんていっても実際使う段になったら消え失せる。
Googleからしたら、いつまでもそんなオモチャ使えるかよってことだろw
459名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:12:53 ID:823Daqgj
>>455
大小雑多問わず、ソフト開発関係なら関係のある話だと思う。
Windows環境の開発は斜陽産業だから、敏感な所は多くて刺激も受けやすい。
460名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:17:53 ID:CpsFMzXL
池沼のオプソコミュニティが活気づいてるけど、
>>455の言うとおりなんだよな。
>>459結局VSで開発する人増える一方だしさ。
461名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:24:33 ID:SVk4tKDn
で、ACLがなんだって?w
462名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:26:12 ID:OY40jizE
>>460
逆に言うと使う側(使わされる側)は何でもいいんだよ
office系ソフトが使えればそれでいい
企業で言うと管理、サポートする人間がWinで来たから今更変えると
そこにコストがかかってしまうし、当然ハード・ソフトともに新しい
コストが発生する
かといって投資に見合うだけのメリットが分かりづらい

ということでなかなかWinからの変更は進まない
463名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:30:07 ID:VD2KGM48
さすがにMSのFUD工作も説得力なくなってきたなあw
http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html
464名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 19:50:17 ID:pApuxBFR
googleが社内でwindows使う理由なんかないわな。
Windowsの優位性って既にゲームぐらいしかないし。
465名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:00:05 ID:OY40jizE
>>463
むしろ>>462という状況では成功してるんじゃないかと
FUDだって言ってれば状況が変わると思ってるのは
評論家や単なる技術屋とそれに釣られる反抗期を抜け出せない奴だね

FUDを仕掛けられたんでどうにもなりませんなんて言ったら
普通のビジネスでは無能扱いだよ
466名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:01:12 ID:Yc8oGNb4
というFUD w
467名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:35:05 ID:/xQziOYO
MacもLinuxもユーザーが少ないから狙われにくいだけ
完成度は50歩100歩
468名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:38:51 ID:CZxk3kI3
未だに脆弱の詭弁にシェアを引き合いに出す情弱池沼w


これが噂の気違いドザチョンか
469名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:40:00 ID:CZxk3kI3
情弱池沼ドザチョンお戯言より、ぐぐるの方が説得力あるw

>セキュリティー上の理由から、Windows PCの使用を段階的に
>縮小・廃止する方針だと伝えています。
470名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:52:46 ID:ppW1KHfF
OSでは稼げない時代が来ようとしている?
471名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:54:03 ID:dgdK2SwG
MSもWindowsも時代遅れ
472名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:55:40 ID:zYXd3uGA
>>469
マイクロソフトにディスカウントを迫ってるだけでしょう


もどらせるわけがない
死ねるわけがない
473名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:57:52 ID:dgdK2SwG
>>472

どうしてドザってこんなにキモいの 阿呆なの?

474名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 20:59:03 ID:zYXd3uGA
>>473
はげのおまえに言われたくないわ
475名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:00:49 ID:NSHq1W2w
MS-DOS Ver1.0から何年だ?
正確にはぱくり元のCP/Mからいうと

こういうかたちのOSから抜け出さないと
画期的な世界にはならんよ
476名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:02:46 ID:zYXd3uGA
しかし、ユダヤだけの世界は犠牲が大きすぎる


ドイツより酷い
ドイツは律儀といえるが、ユダヤには、そんなのは無い
477名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:06:55 ID:dgdK2SwG
>>474

すごいね 透視能力があるの?

それとマジキチの幻覚ですか?
478名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:21:14 ID:ol550rhV
まともな技術者ならWindowsを選ばない。
Windowsを選ぶということは自分が技術者として三流であることの証。
479名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:22:48 ID:FRFIK/y1
Googleでさえ強権発動しないとWindowsだらけになる。
480名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:25:04 ID:S+juu5db
クソ会計ソフトのせいでWindowsから逃れられない
481名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:27:05 ID:riO/Y6jm
>>475
今のWindowsはNTカーネルでVMSが基礎になってるOSだからCP/MやDOSが
基盤になってるOSじゃないね。そもそもUNIXの方が遙かに設計基盤が
古くさい時代遅れOSだよ。UNIXが全世界のシステムで使われるのは古い
OSだからこそ知識の蓄積があり問題があったときに対処できるからなの。
ソフトウェアってのは新しいモノが優れてるって世界じゃないんだよ。
482名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 21:51:59 ID:DGLap9ls
>>481
64bit化とマルチコア化でUNIXがWindowsを数十歩リードしてるからだろ
483名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 22:18:41 ID:IkUqDnC5
え?ウインドウズにも64ビットOSってあるの?w
どうせ32, 64と別売りしてんだろ?w
日本語版とか英語版とか罰売りしてあこぎな商売してるようにw
484名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 22:22:45 ID:RCXv+6cv
>>483
>日本語版とか英語版とか罰売りしてあこぎな商売してるようにw

アコギじゃなくてマルチリンガルOSにする技術がなかったんだよ・・・w
485名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 22:32:33 ID:cBp3o2HG
今日はWin7マシンで仕事したけど汚いアンチエイリアスフォントと気色悪い半透明デザインのおかげでいまだに頭がふらふらする。
486名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 22:45:34 ID:Itv83Kii
ハッカーより社内の中国人のほうがセキュリティホールになるかスパイ的な意味で
487名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 23:06:25 ID:823Daqgj
GPL資産使わないと二進も三進もいかない*BSD以下な
独自コーディング部分が数々の脆弱性もたらした劣化FreeBSDな
OSXも大概要らない代物だけどな。
488名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 23:27:50 ID:GAYB6A2A
本当はWindowsが高すぎるからなんだけど、ケチと思われたくないのでセキュリティの所為にしました。
489名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 23:43:35 ID:yl8CKdGR
windows上でしか動作しない機種依存性のあるコード書くアホがいるからだろ
最初から他機種で開発しwindows上でも動くコードを書くならそういう問題も無いはず
対外的にこんな程度の低い事は言えないからセキュリティ問題にしている
ああゆう入社試験ではそいつのプログラム的常識は計れないからな
490名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 23:50:03 ID:a/y4Wt5J
>>481
VMSでコード書いてたカトラーがプロマネになって作ったからVMSやその後継プロジェクトの
マイカの影響は受けてるけど、NTは100%フルスクラッチと見ていいぞ。
(初期にサブシステムをOS/2から流用してたりはしたろうけど。)
まあ、4.3BSDベースのMach改修のDarwinよりは確実にモダンなカーネルだわな。VMSの
影響を受けてるってことだけでも。
491名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:13:30 ID:9rTPjv1W
レジストリなんて腐った設定管理を使うのはやめれ >MS
492名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:26:26 ID:7w6XqCgs
俺いいこと思いついた
このスレにいる連中ですごいOS作って普及させればいいんじゃね?
493名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:28:25 ID:ddMyBpJ6
>>492
じゃあまずお前がやれw
494名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:31:15 ID:j4a+QRcD
こないだは、

消費者が選ぶ優良企業で


「 googleが一位 」


今度はこれか。

マイクロソフトを悪の企業に見立てることで
googleの利用者のプライバシー情報の利用に関した
問題点に水指そうとしてるだろ。


バレバレだよ。俺も使わんがねwinは。
最近の急激なgoogleのオープンソースへの取り組みも
そこに端を発すると思われる。

いいから、ストリートビューは辞めてちょうだいね。
消せったってお前らいつまで経っても消さないんだもの。
495名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:32:08 ID:7w6XqCgs
>>493
自分で出来るならやってるわwww
ガチ素人だから無理

まったくついて行けない会話してるから出来るんじゃねーかと思って
496名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:34:38 ID:t7z9aMvA
プログラミングだのよくわからんが、


空っぽのPCに、完全自作のOSぶち込んで(GUIでもCUIでも)
OSが起動する、DHCPからIP取得できる、PING打てる、テキストエディットができる、
ファイラー機能がある。

ぐらいのを作れるのってやっぱりすごいのか?
497名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:38:34 ID:j4a+QRcD

この話題のスレは今現在、


悪のMS と 悪のgoogle


の社員でいっぱいになっている



とスレを見て思いましたとさ。めてたしめでたし。

498名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 00:42:44 ID:dO3EUIaq
>>496
0からだと画面に文字を出す時点で99.9%は挫折する。
499名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 01:04:27 ID:Mpnt8G/5
昨日の無職マカーは今頃どうしているかな
500名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 01:23:53 ID:3cBx3HJn
よく分んないす…北斗の拳で例えてください!
501名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 01:31:51 ID:hYrYwVKI
>>500
「お前の体の秘密はトキが知っておるわ!」
502名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 01:43:10 ID:V5KiDF2j
>>500
アミバは正統な継承者じゃないってこと。
503名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 01:51:55 ID:Mpnt8G/5
アミガと申したか?
504名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 03:06:49 ID:YZzFKyuG
androidもLinuxが土台になってるからな。
一から作るなんて車輪の再発明。
505名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 07:27:46 ID:/hCGDX21
>>7
伸びたよー!
506名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 07:37:13 ID:l3LWFi7F
アップルのOSって慣れてないから使いづらいんだよなぁw
慣れればウィンドウズと変わらんかもしれんが
507名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 09:13:15 ID:COoN8/UI
>>506
グーグルに入社出来る奴なら
10分くらいで慣れるんじゃねか
508名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 09:14:33 ID:8HfjAMVx
マジレスすると、Windowsは高杉
509名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 09:24:17 ID:04NCSbIZ
Appleも極端な貧乏人は客と考えてないよ。
510名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 10:06:08 ID:cFDfyKh5
>>506
Webの開発する人がWindowしか使えないってのは問題でしょ。
511名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 10:40:36 ID:ovOTl/MD

正義のGoogleが(日本人のお前らの為に??)悪のAppleを叩き潰してくれるとか
よくわからない思考回路になっていた奴多過ぎ

敵の敵は味方理論か?
512名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 10:50:22 ID:9m/6+RxN
Web屋がウインで仕事とかw
どこの貧乏事務所だよw
ウインなんぞ最終にcssあわせるだけだろw
いまどき角丸作るのに透過gifつかわなきゃいかんようなブラウザーしかないOSでどんなお子様サイトつくるんだw
513名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 10:53:22 ID:OiU/ASiD
>>512
前半と後半がつがらないような文章を書いているやつには言われたくないけどな。
514名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 10:59:27 ID:V+HbZL/N
Win-Winの関係
515名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:18:17 ID:+chCLE2D
>>506
Googleの業務作業とかほとんどChromeブラウザー上でやるイメージがあるんだが
だったらOSあまり関係ない気がするけどな
516名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:24:43 ID:wHq72fT3
グーグル的にはまずMSを潰して、そのあとアップルへ、ということだろ
まぁアップルはそのうち勝手に潰れてくれそうだが
517名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:34:27 ID:0QKNwmvn
アッと言う間にえらい差が開いちゃったなw


最新時価総額
テクノロジー企業で時価総額第一位のAppleと
弱小企業その他大勢 w
(2010/6/2時点 1ドル92円換算)

Apple →22.0兆円

Microsoft→20.8兆円





IBM →14.7兆円
Google →14.2兆円
518名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:37:37 ID:9m/6+RxN
>>516
心配しないでもアップルが無くなる時はコンピューターどころか
世界が破滅するときですよ。
無借金な超健全経営しかも何十年も社員を養える現金がある会社を甘く見るな。
519名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 11:39:48 ID:Z3l8WN8t
アップルは、大嫌いなマスコミ関係が求められる押してるだけ
だからなあ

敵湯に使うけど
520名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:16:52 ID:tDkjN87L
Androidじゃないのかよ
521名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 14:18:58 ID:634FZYES
>>511
確かGoogleのエリック・シュミットさんはAppleの取締役に名を連ねていた事があってだなw
522名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:32:01 ID:7w6XqCgs
>>518
まじで何十年も社員を養えるキャッシュ持ってるの?
だとしたらすごすぎだわちょっと研究してみよう
523名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:37:35 ID:9rTPjv1W
>>521
創業時からAppleとの関係は良好だよね。
今は被る分野が有るから自主的に取締役を辞任したけど。

>>522
現金で400億ドル以上溜め込んでる。
マイクロソフトより人員は少なく手持ちの現金は多い。
十数年前には手持ち資金がほぼ0だった事を考えると脅威的。
524名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:50:37 ID:7w6XqCgs
>>523
ざっと財務諸表見たけど超絶健全経営だな
英語読むの時間かかるから2次データだけど
一般販管費が400億円って事なので単純計算で100年www
社員だけならさらに伸びるな
実際にはそんなことはあり得ないだろうけど

いやーすごい
525名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:56:52 ID:OiU/ASiD
現金はたくさん持っているけど、それを有効に生かせずにためこんでると配当や自社株買いへの圧力が強まる。
なんにもやらずに、10年なんて理論的にはできても、現実には無理。
526名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 15:59:48 ID:OFSugZvx
ジョブス復帰直前の最悪期も結局倒産しなかったのはそれがあったから
AppleII〜の昔からずっとキャッシュを溜め込んでた
527名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 16:28:47 ID:56R7y/aL
セキュリティソフト会社がウイルス作って対策ソフト売る自作自演商法がまかりとおってるWindows界隈
Windowsはセキュリティーに甘くないとみんな甘い汁吸えないんだよ
Googleがこんな舐めたOSから逃げるのは正解
528名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 21:08:48 ID:a2QrNLr3
>>1
スレタイ間違えてるぞ。
Macと、意図的に誤情報流したいんだな?
529名刺は切らしておりまして:2010/06/03(木) 21:23:00 ID:DRUG9jrs
相変わらずドザチョンさんの言い訳は見苦しいな

引き続き頑張ってください
530名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 00:17:37 ID:XYfZTkuz
「ドザチョン」に100%キムチなMacを使わされている悔しさや悲しみがにじみ出ていてマカーらしいな
531名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 01:52:32 ID:ys/301Mj
"匿名の自称Google社員のリーク"を信じるマカーさんのメディアリテラシーの高さにはびっくりさせられる
532名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 01:54:25 ID:l2XnaYp9
実際Google社内でWindowsPC使う必要なんて無いだろ。
Windowsが必要ならMacでも動くし。
533名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 02:07:23 ID:ZMEHblNH
GoogleならMacも必要ないな。
534名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 02:09:44 ID:PaS5WUcy
手本はいるんじゃない?
535名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 03:29:22 ID:zxO9qbHw
手本って言葉朝鮮人好きだよな
536名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 03:44:49 ID:fgOXxJUN
>>508
> マジレスすると、Windowsは高杉

マジレスすると、高いのはオフィスや開発環境の方で、Windows自体は安い。
(でも、CADや3Dソフト、フォトショ・イラレと比べれば、オフィスや開発環境の価格
なんて、かわいいモノです)

Windows7 Pro なら、あの値段で2020年の1月までサポートが継続。1日あたり、
5円そこそこ。セキュリティーソフトもMSが無料で配布しているのを使えば、お金は
かからない。
参考書や教則本も各社が切磋琢磨しているから良質のモノが割安に提供されているし、
ユーザーが多いので、情報はネット検索すれば無料で入手できる。隣席の人に聞いても、
すぐに教えてくれる。
10年間のコストをトータルで考えれば、Windowsが一番安くつくと思う。

>>518 >>522-524
アップルの財務体質って、ものすごいんですね。びっくりしました。
でもそれって、顧客をさんざん搾取した結果なのでは?
長年にわたって顧客を搾取し続けた成果が、その潤沢な資金なわけですよね・・・
まあ、忠実なサポーターがいっぱい居るので、将来も安泰・盤石というわけですね。
537名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 03:55:20 ID:sOSIGNg1
>>536
>でもそれって、顧客をさんざん搾取した結果なのでは?
>長年にわたって顧客を搾取し続けた成果が、その潤沢な資金なわけですよね・・・



本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20021124/1/
クライアント用Windowsの利益率が85%


wwwwwwwww


538名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 04:50:58 ID:gEicI6Pw
このニュース、イマイチ真意が分からない。Googleに勤めてるくらいのITリテラシーが高い人間なら、どんなOS使っても、それでセキュリティが保てなくなる理由はないと思うけど。
それとも事務系の社員は、その辺の一般企業の人とPCスキル大差ないのかな。
539名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 04:59:35 ID:yJX10XDT
まだドザ君どもはgoogleを捨てる言うことが信じたくないのだな…
もう少し世の中見回したほうがいいですよ。
540名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 05:05:58 ID:zxO9qbHw
>>539
もう少し日本語使う努力しようよ…
541名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 05:08:35 ID:sOSIGNg1
>>538
ITリテラシーの高い人ほど、Windowsのアホ仕様によるダダ漏れセキュリティホール
を塞ぐことに労力を割くことが時間の無駄ということを知っていますw


542名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 05:15:39 ID:4dXvyDV1
>>538
Windowsを使ってる場合
「MSが直してくれるのを待つしかない」
っていう状況がありうるよ。
というか、あったんだと思う、中国で。
543名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 05:26:50 ID:yJX10XDT
まーまー
そうドザもがっかりするな。
しかしこういうスレをみてるとドザって好き好んでウインドウズを使っているかな。
あんなものゲーム以外に何に使えるんだ?
フォントは汚いしUIは出来損ないだし、動作なんて…かねを払って買うレベルじゃねーだろうに。
もっともどこの大企業でも割れてるから金の心配しないでもいいんだけどな。
544名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 05:34:26 ID:ZMEHblNH
↓これどうなった?

マイクロソフト、64ビット版「Windows 7」の脆弱性について警告
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20413706,00.htm

> 当面は、Windows 7のHome Premium、Business、Ultimate、Enterpriseで利用できるデスクトップテーマ
>「Windows Aero」を無効にすることで、この脆弱性を突いた攻撃を回避できる。
545名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 05:41:14 ID:yJX10XDT
>「Windows Aero」を無効にすることで
ゴミだな
546名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 05:42:28 ID:wXbT8AJP
>>544

また懲りずに画像を表示させただけで伝染る系か。
そりゃGoogleも匙投げるわw
547名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:30:26 ID:gyCxliEA
Windowsはツギハギしすぎて何かいろいろ見失ってる気がするよな。
見た目きれいだけど修繕に修繕を重ねたボロボロの家みたい。

かといって純Linux/Unixだと
MS-OfficeとかAdobeのアプリとか使えなくて、
まだ困るんじゃないの?
デジカメやiPodも繋げないし周辺機器のドライバも揃ってない。

そこで妥協の産物的に当面Macというのはあり得ると思う。
548名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 06:47:38 ID:yJX10XDT
マイクロソフトは自社でOSを開発できてないからな。
MS-DOSも買ってきたし、ウインドウズもアップルから盗んだものだし
そんなOSをまともに動くようにできるはずもなく、
だからアップデートでもつぎはぎつぎはぎのアップデートしか出来ない。
根本的に何がどうなってるのか理解できてないんだろう。
とりあえず穴があれば絆創膏はっておけって事だろうね。
はがれそうになったらはがさずその上からさらに貼る。
だからウインドウズのアップデートは歴史年表のようなアップデートなんだよ。
そりゃgoogleもそんなおんぼろいつまでもつかってれねーだろう。
549名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:00:07 ID:WhsYN9il
なんでドザチョンコロって>>536みたいにWindows7 Pro とかituneとかiPODとかIphoneみたいなヘンテコなタイプするの?
550名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:04:58 ID:yJX10XDT
ウインドウズって半角英数をうつには何か特殊な操作が必要だそうだ。
それとフォントがあれなので半角全角の区別がつかないと言うか知らないみたい。
uriでさえ全角英数でうつしね。
551名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:29:21 ID:0RQf6CKY

全角ドザチョン発狂しまくりw


552名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:39:32 ID:4dXvyDV1
>>548
>マイクロソフトは自社でOSを開発できてないからな。
カトちゃんが作ったやつがあるじゃねえか。
553名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 07:41:56 ID:YkJloPl6
ドザチョンの皆さんも色々大変ですね めげずに頑張ってくださいね(はぁと
554名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 08:59:44 ID:SnBY+WXF
>>523
>> 現金で400億ドル以上溜め込んでる。
>> マイクロソフトより人員は少なく手持ちの現金は多い。
>> 十数年前には手持ち資金がほぼ0だった事を考えると脅威的。

倒産目前の辛い経験があるから内部留保に拘るのは理に叶ってるな。
Appleは貴重な経験をした。今の真のタフさはそこにある。
555名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 09:09:49 ID:Es0omA+V
>>554
いやあそこが金持ってるのは危機になる以前からずっと

なので買収目前の時も
会社をどうするかの決定権が完全にApple自身にあったため
結局ジョブス復帰して以後こうなったと
556名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 10:23:52 ID:CMXIynHO
>>548
Windowsしか知らない人に、
それをいくら教えてあげても認めようとしないんだよねw
「XPは最高」とか「Vistaは違う」とか・・・
大昔から変わらないから今まで売れてて、
進化できないから取り残されようとしてることも理解できない。
557名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 10:47:25 ID:cejgk6uE
さすがマカーさん。俺は違う!俺は分かってる!と気色悪い選民思想を
そんな声高に唱えられると思わず平伏してしまいそうになります。
558名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 11:41:22 ID:wAiKMp7H
分かればよろしい。
559名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 13:37:39 ID:1b3VKczo
>>541
Winが弱すぎてウィルスやワームに感染→ネットワークにゴミを垂れ流して
無関係なうちの方まで攻撃してきたりで、関係無いのに対応に追われるってのが多くてなぁ…
MSがその余計なコストを負担してくれる訳でも無いし。

>>554
元々現金持ってた会社。
経営危機で徹底した在庫管理と販売方法の最適化を行った結果利益率が大幅に向上、
競争力のある商品を立て続けに生み出したから急回復出来た。
560名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 13:39:07 ID:l2XnaYp9
VMware使えばMacOS上でWindowsネイティブアプリが普通に起動してるからな。
あれ見るとドザだマカーだって煽り合うのが馬鹿らしいわ。

561名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:25:23 ID:pDR5zUZ7
Mac経由でウイルスくるんだよね
発症しなくてもキャリアになってっているケースが多いし。
自己中がで注意しても開き直るやつばかりだし。
562名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:30:43 ID:XMo+X3Rp
おまいら本当にセキュリティの理由でWindowsやめようとしてるのだと思ってるのか?
もうg社内ではクロームのベータテストが始まったんだよ。全社あげてやってんの。
もしもバグで業務が停滞したときのために、こんな風に取り繕ってるだけ。
563名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:31:14 ID:0RQf6CKY
>>561
知ったこっちゃねえなw
貧弱なOS使ってる方が悪い
自己責任
564名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:43:11 ID:YkJloPl6
>>561

さすがドザチョン 阿呆すぎ
565名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:55:58 ID:LwvQU4fw


「お前はアップルを殺すために何をやっているのか?」(笑)

会長
http://www.youtube.com/watch?v=0qNVe024RvI
シャチョー
http://www.youtube.com/watch?v=wvsboPUjrGc


wwwwwwwwww


566名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:58:50 ID:jVdmi9CJ
スレタイが捏造だな
コピペ記者でもマックる信者は本当なんだな
567名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 22:03:07 ID:YkJloPl6
>>566
>スレタイが捏造だな

>>1のソースのタイトルのまんまやん お前はドザチョンか
568名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 22:34:28 ID:/Q2nhaHa
世の中はほっといたらWindowsだらけになるが
にちゃんはほっといたら基地外マカだらけになるな
569名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 23:41:32 ID:aWAgjRPP
>>567
辿ってみると、macお宝鑑定団という寒い名前のブログがソースなんですが
マックファンが自分の願望を込めて意図的にタイトルからlinuxを省いたという、とても恥ずかしい話
570名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 01:07:00 ID:iTPz0qeU
>>562
全社あげて、製品版でもないテストバージョンをロードテストするわけない。
通常業務に支障来す物やるわけないってすぐわかるような事で釣ろうとするな。
571名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 01:11:14 ID:HA3SpaLQ
>>570
フィッシュ!
572名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 12:09:07 ID:PIV1ywEi
>>571
危うく釣られるところだった、ありがとう。
573名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 16:57:44 ID:XSSQKXQp
穴が見つかっても
OSXは頻繁に新バージョンが登場するため、パッチを新バージョン発売まで放置。
半年放置して結局対応しないまま次期バージョンで対応なんて事もしばしば。過去になんどもある。

Linuxは、穴が見つかってもセキュリティに関する議論が始まる。
ユーザーが勝手気ままに穴をふさぐパッチを配信し、それとは別に穴を開けたままにするパッチも同時配布される。

Windowsは比較的、他より早く対応してると思うよ。
ぐちゃぐちゃになってる他陣営より切実なWindowsのほうが、しっかりしてると思うよ。
574名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 17:39:07 ID:HXOWcfHX
>>573
>思うよ。
>思うよ。

w
575名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 17:56:01 ID:3Jx+Mf4k
>>573

>Windowsは比較的、他より早く対応してると思うよ

多分そうだろう。
「顧客管理」の為に意図的に開けてあるバックドアを他人に発見されたらすぐ閉めるのが普通だ。
576名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 19:24:55 ID:QcOgY0vB
過去に何度もあるはずなのに具体例が上がらない…。
577名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 20:59:35 ID:XSSQKXQp
>>576
日本ではほとんど報道されてない。
先月だってマックのウイルスが発生してるのに、報道したのは数社のみ。
578名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:00:30 ID:XSSQKXQp
579名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:03:38 ID:QcOgY0vB
やっぱり出ない具体例。
580名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:07:49 ID:XSSQKXQp
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1242893704/
 Macの開発者Landon Fuller氏(Month of Apple Bugs/Fixesで有名)は、6ヶ月も前に
上流で修正されたJavaのセキュリティホールに対するAppleからのパッチを待つのに疲れ、
この問題の深刻さを示すための概念実証コードを公開した。

似たような事例は他にもあるんだけど日本で報道されてないね
国内のメディア・出版業界はマック率高いからしょうがないか。
581名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:08:21 ID:aoUtNWim
>>578
>「Windowsに比べてシェアが少ない」「システムの構造上作りにくい」といった理由から、Windowsを狙ったものに比べるとMacを狙ったウイルスが圧倒的に少ない

Windowsはシステムの構造上作りやすい→狙われやすいって事だな
582名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:08:42 ID:OsAktGYg
>>580
結局対応しなかった奴だね
583名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:09:37 ID:eBKFfGte
MacにKaspersky入れてるけど確かにウイルス検知されたわ。

ウイルスプログラムの名前はsetup.exeだけど。
584名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:10:48 ID:OsAktGYg
>>581
狙われても全力で対処するWindowsとセキュリティパッチの配布方法すら確立されてないlinux
585名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:13:42 ID:eBKFfGte
>>580
対応が遅いのは認めるけど10.4では対応してるよな。

あとそのスレみたらこんなの載ってたぞw
http://blog.f-secure.jp/archives/50262317.html
586名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:15:43 ID:Kw0zXNMk
1年後には全員chrome osに乗り換えないとイケないからな。
一旦、MacかLinuxあたりでクッション挟んどいたほうがいいんだろ。
587名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:18:32 ID:OsAktGYg
パーソナルFW起動してたら穴開いてないのと一緒だしそれ。
588名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:27:37 ID:aoUtNWim
>>584
狙われにくいってのは凄く重要な事なんだがなぁ
589名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:33:53 ID:XSSQKXQp
>>588
確かにそうだけどさ
ビジネスで考えると、狙われないけど狙われたら穴が開いてるOSと
常に狙われてるが故に塞いでいるOS。どちらを使うか選択を迫られたら後者を使うだろ。
ピンポイントで、「あそこの会社は●●使ってます」って分かればやり方がない世界ではないのだから。
590名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:36:09 ID:WMekUsSv
>>589
話に具体性と説得力ゼロw
591名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:36:25 ID:XSSQKXQp
昔からブラウザやらなんやらから、OSのバージョンまで特定できるんだし。
どこのIPがどのOS、どのバージョンくらいは把握できるわな。
固定IPじゃなくても変更されるIPの範囲はプロバイダをかえない限りある程度狭まるわけだから
外部から特定しやすいし。
592名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:38:44 ID:w7VoOCfK
チャンコロがソースコード手に入れて、やばいことしてんのかw
593名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:50:26 ID:aoUtNWim
>>589
具体例があれば示してくれ。
Windows絡みで大規模なのは結構有るけど、他のOSでってのはほとんど聞かないから。

ネットワークサーバでクラックされてるのも大抵Windows + IIS + MS SQLだし。
594名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:56:48 ID:WMekUsSv
>>593
WebサーバなんてLinuxの方が多いのに、クラックされるのは決まってWindows
なんだよなw
数が多いからWindowsは狙われる!(キリッ
なんて大ウソもいいとこw
595名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:02:23 ID:kQfyLc2P
>>594
Webサーバーでやられて踏み台にされているのはたいていLinux。
なぜかLinuxの場合は管理者が悪いの一言で済まされる。
596名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:03:48 ID:WMekUsSv
>>595
「たいてい」(笑)の根拠よろw
597名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:05:21 ID:NIgkZRvJ
ドザはゴリラが踊るカルト宗教だからな
598名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:12:25 ID:kQfyLc2P
>>596
決まってもよろしくな。
599名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:14:16 ID:aoUtNWim
>>595
具体例は?
国内のサーバクラックによる情報漏洩や感染ってほとんどがIIS関連しか聞かないんだけど。
ソフマップ、アイリスオーヤマ、サウンドハウス、ナチュラム、JR東日本、JR北海道、モロゾフetc

最近の情報漏洩だとメッセサンオーだけど、あれはOS云々以前の問題だったし。
600名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:21:42 ID:WMekUsSv
>>599
正確にいうとIIS+ASP+SQL Sreverの組み合わせだな。
セキュリティベンダーのWebクラック対策勧告は
実質この組み合わせに対するアナウンスだ。

601名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:25:28 ID:kQfyLc2P
>>599
踏み台って書いてるだろ。
Windowsはクラックすると落ちちゃうからつかえない。
602名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:30:02 ID:WMekUsSv
>>601
ワロタw
603名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:31:01 ID:NIgkZRvJ
ここまでの結論

Windowsはゴミ
604名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:31:18 ID:4vE8f19U
>>597
なにも言わない軍人集団か?
まあ猿が進化したようなもんだな
605名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:32:09 ID:aoUtNWim
>>601
で、具体例は?
Windowsでも今は意外と落ちないから漏洩したり改ざんされたりしてる訳で
606名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:38:21 ID:4vE8f19U
んで、SQLインジェクション問題は解決したかい?
もうあれコテンパンにつぶしたんだけど
607名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:41:53 ID:zxeeph2W
>>595
WebサーバのftpパスワードをWindowsPCから盗まれたんじゃあ
サーバーのOSの責任にするのは無理があるだろう。
608名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:50:36 ID:kQfyLc2P
>>605
今のWindowsは脆弱性つくとアプリ落ちてくれるよね。
昨今やられている事件というのは、パスワードそのまま盗まれているので、IIS関係ない。
609名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:54:06 ID:WMekUsSv
>>608
そのサーバパスワードの流出はWindowsクライアントのウイルス感染で起きているんだがw

610名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:55:06 ID:4vE8f19U
真っ赤ーの眼医者が、情報盗んでるだけの話っすかあ、へえ
おまけに中国公安ねえ
611名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:57:00 ID:kQfyLc2P
>>609
IIS関係ないだろ。
612名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:00:32 ID:WMekUsSv
>>611
Windowsはサーバとクライアント両方で脆弱性もってるってことだろうがw
613名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:02:38 ID:kQfyLc2P
>>612
この件ではIISの脆弱性はつかれていないよ。
614名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:04:15 ID:iTPz0qeU
>>584
Windowsは遅いけど、Linuxのセキュリティパッチは速攻であたるぞ。
Linuxはセキュリティパッチ以外にも、インストールしてる全てのソフトにアップデートする手段が確立してるからな。
615名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:04:26 ID:aoUtNWim
>>608
嘘ばかり書いてて楽しい? SQLインジェクションって知ってる?
たいていLinuxが、とか書いてるのに具体例も何一つ挙げられないみたいだし。

そんなんじゃFUDとしかとれないよ。
616名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:05:23 ID:WMekUsSv
この件ってどの件だよw
617名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:11:47 ID:kQfyLc2P
>>615
SQLインジェクションは、そのうえで書かれるアプリの脆弱性だろ。
618名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:12:08 ID:GYJg7eE+


・・・とまぁ、こういうアホらしいレベルでのセキュリティー対応に追われる
からGoogleはWindows切ったんだよなw


619名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:28:15 ID:aoUtNWim
>>617
ならなんでIIS + MS SQL Serverばかりがやられるんだ?
620名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:35:26 ID:kQfyLc2P
>>619
糞プログラマでも何とか動くシステムを作ることができるから。
621名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:46:12 ID:aoUtNWim
>>620
判った。
サーバとしてもクライアントとしても駄目な上にデベロッパーまで駄目なのがWindowsなんだな。

やっぱりLinuxやUNIXの方が安全って事か。
622名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 23:50:40 ID:GYJg7eE+
>>620

MSのなんも考えてないアホ仕様が元凶だろうがw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081002/316065/

623名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 00:36:02 ID:k/tNii/I
PHPも結構酷いけどIISも酷いな。
Javaで作れよ(´・ω・`)
624名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 00:37:59 ID:aHneEETS
>>623
phpとIISをどうやったら同列に語れるんだ?w
625名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 00:57:45 ID:k/tNii/I
PHPと比べるのってASP?
Windowsには詳しくないのでよー分からん
626名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 01:02:38 ID:ORhr7BW5
>>622
よりによってその例は良くないな。まんま>>620の言うとおりだし。
Requestオブジェクトからパラメータ取得なんて、ど素人もいいところ。
627名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 01:09:10 ID:6Vo0a+Ue
628名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 01:35:59 ID:ORhr7BW5
>>627
同じこと書いてるソース張って笑う意味がよくわからん。
629名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 03:03:14 ID:6EBd2Pmg
CGI == ASP->VBscript等 内部はCとかPerlも有りだったと思う。

でもってパラメーターの汚染チェックは全パラメーターでやるのは当たり前だとは思うが、
どのインターフェース(CGIなりmod_phpやmod_perlでもなんでも)でも
色々な方法でパラメーターが入ってくるから訳解らなくなるんだろうね。

大規模だと書き方は確かに多種多様になりがちというか初心者も混じる前提で考えてもいいよね。
だからセキュリティ知識のある人が、全てのコードに入ってくるパラメータチェックのコードを入れてあげるといいかもね。
合えて親切に作るならば、予想される汚染パラメータを全てIIS側でチェックしてあげてもいいかもね。
SQLインジェクションだけに限ればOracleとかSQLServer側で自動チェックしてもいい気もするよね。
高い金払う事になるわけだし。。。
もちろんFreeのDBにはそんな機能なんてついてない。

strict しておけばRequestを直接流し込むのはエラーにならなかったっけか?
630名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 03:15:44 ID:k/tNii/I
>>629
少なくともSQLインジェクションに対してはprepared statementという
方式を使うのが当たり前で、それが使えない、自前でチェックしないといけない
開発環境は劣っていると言っていいと思う。
# prepared statementはSQLが早くなるという別の利点もある
631名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 03:44:03 ID:0plqi29n
>>584
セキュリティパッチの配布方法さえ確立されてないって・・・
全然知識無いのに偉そうに書かない方がいいよ。恥ずかしいから。
632名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 05:45:41 ID:sO1F+GE0
さすがのGoogleも諸手を挙げて逃げ出す池沼OS w
633名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 07:41:02 ID:8yo75Iz6
この板でコンピュータの技術的な事を語っても無意味。9割は素人なんだから。
634名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 09:18:27 ID:uQGm5Sel
>>633
技術屋だって、色々細分化されてるから、話題にジャストフィットするヤツなんて居ないんじゃね。
ある意味みんな野次馬だと思われ。
635名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 10:23:50 ID:Lt8IUTF5
>>629
なにこの池沼みたいな長文
全角半角入り交じってる時点でバカ確定
636名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 15:03:12 ID:zN9Ei4Ys
w
637名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 15:10:58 ID:5OkZMZgZ

全角ドザチョンw

638名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 15:14:26 ID:zHXlXEY2
のぞくといつもいるバカマカ。
639名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 08:37:46 ID:rzN2XHI2
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

--なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?

 簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの
技術は攻撃を成功させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません
Macをハッキングする方がずっと簡単です。曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。

 これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です
。Mac上のFirefoxも比較的簡単です。その下にあるOSに、攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。
640名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 08:45:25 ID:rzN2XHI2
私が使ったSafariに対する攻撃では、コードをプロセスに埋め込むと、
そのコードの場所を正確に知ることができます。ランダム化されたり
はしません。そこにジャンプすれば、コードはそこにあり、そこから
実行することができます。Windowsでは、コードは現れるかもしれま
せんが、それがどこにあるか分かりません。コードの場所にたどり
着いたとしても、実行できません。これら2つの障害は、Macには
ないものです。
641名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 08:56:14 ID:HrYlseGi
え〜? マクOSってDEP使ってないの?
642名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 11:13:54 ID:nfhjTq8n
GoogleがWindowsを捨てるのは正しい選択だと思う。
これからWindowsを選ぶ理由を探すのが難しい時代が来ると予想。
643名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 11:58:09 ID:U2xVSSX/
>>639
それは穴を発見した後の話だな。穴自体が知られていなければ、簡単か難しいかにかかわらずそれを突いたOSの
ハッキングは出来ない。ハッキングをしにくくするOSの機能ってのは、OSを重くするがそれ自体は何の生産性も
持たない。

常連の二人組だよな、確か。ひとりはセキュリティーホールの発見を担当し、もう一人がセキュリティーホールを
突いたハッキングプログラムを作る人だと聞いた。あらかじめテスト済みのプログラムを走らせるだけだから、
開始後数秒でハッキング成功するわけだ。

こういう連中は問題にならない。自分で苦労して見つけた穴は誰にも知らせないからな。それでコンテストの常連に
なれるわけだ。
644名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 13:40:36 ID:rzN2XHI2
問題はGoogle嫌いの中華が、
ハッキングできないのではなくできる事がわかれば、
そのために頑張っちゃうのだろうなと
645名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 20:46:06 ID:XHXwjVwD
http://www.microsoft.com/japan/technet/community/columns/secmgmt/sm0408.mspx
少しの間、純粋な統計を無視してください。Windows Vista と RedHat、Mac OSX や Ubuntu との比較は
やめませんか。現実的に考えて、全面的にセキュリティの評価に賛成する人などいないのでは?
ここでは、比較については無視しませんか? セキュリティの評価は簡単なことではありません。
脆弱性を数えるメリットには多くの議論があると思いますが、現時点で具体的な測定基準はそれだけなのです。
(中略)
それではここでジェフのグラフに戻りましょう。Windows の欄を隠して、その他の棒グラフを見てみましょう。
さて、それを斜めに見たり、回転させてみたくなるでしょう。製品が出荷されてから修正が必要な
セキュリティ上の脆弱性が数多く存在します。認めましょう。さあ、認めましょう。たくさんのバグがあります。
私は Linux の配布がどんなに広範囲であるか、また Ubuntu がそれに同梱している IM クライアントの数、
または UAC のメリットなど気になりません。多くのセキュリティ上の脆弱性があります。
さあ、この質問をご自分自身に問いかけてください。これらのその他の製品の開発に携わっている人のうち
何人の人が「ああ、セキュリティ上のバグがたくさんある。この問題を修正するために何か体系だったことを
すべきだ。」と言うのを皆さんは耳にしたことがあるでしょうか? 私が間違っていてもかまいませんが、
私が耳にするのはみんな虫の音みたいなものです。業界中の誰かが立ち上がり、
「これを修正しよう。」と言っている光景は見られません。

聞こえてくるのは、感情、言い訳そして独断です。
646名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 21:06:26 ID:ASBNapau
647名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 00:17:24 ID:lcm5gbe7
GoogleはWindowsを捨てMacを選んだ
648名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 00:36:24 ID:JJLne9dK
中国人がMacとLinuxを使うようになる
649名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 00:41:05 ID:onhq/aXO
ユーロ圏とアメリカの後追いを中国がするって意味かい?
650名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 08:03:57 ID:2M3ogaCN
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=304345
今回の脆弱性はGoogleのセキュリティ研究者が発見したもの。
研究者は6月5日にMicrosoftに連絡をしたが、9日に情報を一般公開したという。
これについてMicrosoftは、「われわれに問題を解決する時間を与えることなく
脆弱性の詳細とそれを悪用する方法を公開するのは、大規模攻撃の可能性を高め、
ユーザーを危険にさらす行為だ」と批判した。

これはまずいね、マナーが悪い
マイクロソフトよりLinuxのほうが脆弱性が発見されてから
修正されるまで時間かかってるのだから
これはやっちゃまずいでしょ
651名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 08:58:11 ID:onhq/aXO
>>650
>修正されるまでの時間
2004年の話かい?
Get the Factsキャンペーンの一貫でMSが金出して書かせた記事だぞ?
正真正銘のFUDだ。

Linuxはほとんど即日修正されるのに対し、MSは4日も放置してたんだから自業自得。
652名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 12:15:56 ID:lcm5gbe7
マイクロソフト信者がGoogleを攻撃し出したね
653名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 12:19:11 ID:Af6qSBO/
>>650
>6月5日にMicrosoftに連絡をしたが、9日に情報を一般公開したという

月例パッチ(笑)で対策しようと思ったのか?

さっさと対策を公開しないMSが悪質
654名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 12:19:59 ID:Af6qSBO/
日刊MSパッチ新聞で対応しとけ
655名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 12:31:28 ID:lcm5gbe7
マイクロソフトは不具合を放置するから普通に
656名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 13:09:15 ID:J1TZzmBB
マイクロソフトは、ウイルス対策ソフトを無料で提供している(MS Security Essential)から悪くない。
オフィス(MS-Office)は高いボッタクリだけど、買わずにOpenOfficeを使えばいいから問題ない
657名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 13:12:56 ID:lcm5gbe7
MS-Officeの不具合は放置してるから、OpenOfficeを使うもん!
マイクロソフトはら悪くないもん!

信者脳
658名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 15:32:56 ID:abK+7lwT
MSに信者なんていねーよ
工作員だけ
金もらってなければただ使ってるだけのOSを必死に擁護なんてしないって
659名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 16:11:15 ID:n+yUsLMM
窓信者がいるようだ
660名刺は切らしておりまして
本人も気付かない洗脳の怖さ