【金融】月の返済額を少なく、返済期間は延長…クレジット会社が緊急策 貸金業法施行目前に [05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
39名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 18:02:38 ID:1KB3USCT
901 :氏名黙秘:2010/05/28(金) 01:04:14 ID:???
双務契約である売買の目的物が、引渡債務者の過失により滅失した場合、引渡債務は同一性を保ったまま、損害賠償債務として存続します。

このとき、代金債務と損害賠償債務は相殺すると思うのですが、
理論上は(同一性があるのだから)双務契約上の両債権として、同時履行の関係にあります。
この同時履行を否定する(相殺可能とする)理論的根拠は、どこに求めるのが通常でしょうか。

904 :1:2010/05/28(金) 09:26:46 ID:qm2PvDSo
民法改正の動向を知る良書「債権法の新時代ー債権法改正の基本方針」内田貴著(商事法務)
この本は著者が改正作業の中心的な当事者である内田貴先生(現法務省参与)なのも信頼できる。
 
909 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 10:04:15 ID:???
>>904 901に答えよ

912 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 11:50:05 ID:???
>>904 欠点、問題点には全く触れず、誤解・誤認させる。
40名刺は切らしておりまして:2010/05/30(日) 09:40:36 ID:GkoDscCn
「改正」の不必要なところまで全面的に民法をいじくりまわすのは、
民法の立法者として民法の解釈独占を意図しているとしか思えない。

37 :法の下の名無し:2009/04/30(木) 20:31:28 ID:NVv1Inuu
6月に日弁連でシンポがあります。実務家のガス抜きは
これで終了です。

シンポで質問がだされたって、内田先生はなんら耳を貸すつもりは
ないです。一気に改正です。

実務的には「契約で引き受けた事由」で考え方の立て付け
が代わる以上、責任の範囲に関する判例の蓄積はかなり無駄になる
と思われます。

とはいえ、内田先生が、立法者として解釈を確立するので大丈夫です。
内田先生は、梅、鳩山、我妻を凌駕する民法の神になるのです。
41名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:09:10 ID:fe+7lgIg
6月18日から改正貸金業法
42名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:16:05 ID:/sBzVAKL
定期預金を担保にお金を借りられるから、突発的な出費があっても困ることはないな。
43名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:39:21 ID:OI0vcvQT
サラ金ってのはサラリーマン金融の略な
で、サラリーマンってのは月給もらっている人な
利息が年に30%だろうが40%だろうが
月に換算すればせいぜい3%
つまりお給料日前にちょっと借りてお給料もらったら
すぐに元利金を返済すれば全然問題はないんだ

でもサラ金でお金を借りる人たちって
2万円が足りないっていうとなぜか5万円を借りて
5万円が足りないっていうとなぜか30万円を借りて
しかも元金を返さないうちに次の分とかいってまた借りるんだもんな

それでいて「いつの間にか気がついたら借金の額が増えてました」とか
そういう性格はうわやらしいと思うな
44名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:45:15 ID:PPJ0IM6Z
18$は高い 
5%でも高い
銀行預金金利並みに下げるべき
45名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 21:46:38 ID:on892HTS
これでまた倒産が増えたりすると、完全に政府は潰れる
46名刺は切らしておりまして:2010/06/04(金) 22:18:57 ID:8T6owp8Z
銀行が貸せないから、そのために彼らが存在する
リスクある人間に貸すのだから 高い金利で貸して当然

また借りる側も、消費だけは不思議と稼ぎの範囲で生活しない
贅沢な消費水準を落とさないので、サラ金とわめく資格なし
生活保護ですし屋に行く感覚だろう
47名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 09:00:55 ID:uLFtug5U
金利はリスクの裏返しだからね。

グレーゾーン上限の高い金利でも、1人が焦げ付いたら、
1000人分の優良顧客による儲けが吹き飛ぶらしい。
48名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 23:48:44 ID:qDRgXC6I
部会資料11−1記載の検討事項のうち,「第5 約款(定義及び要件)」は,6月8日に審議するが、
現行消費者契約法第8条〜第10条の不当条項規制に関する判例の近時の展開は債権法改正により無駄となるので、審議されない。
資料11−1 http://www.moj.go.jp/content/000047328.pdf

223 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 20:26:40 ID:???
そもそも「債権法改正の基本方針」の任意規定は 消費者に不利になっているからなぁ

224 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 21:11:50 ID:???
任意規定なんか内容はどうでもいい。要は法化社会においては消費者も自衛しろということ。安全はタダではない。
事前規制から事後規制への移行とはそういうことだ。

226 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 23:51:25 ID:???
>>224 そういうのであれば「債権法改正の基本方針」が「市民のための民法典」というのも嘘だな。

227 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 00:35:50 ID:???
市民というのはブルジョワジーの訳でしょ。

229 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:12:39 ID:???
民法の市民というのも消費者、事業者などいろいろだな。ブルジョワジー だけを考えるとは・・・・・

230 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:04:29 ID:???
別に民法で弱者保護ごっこを演じる必要はない。そういうのは憲法学者にでも任せておけばよい。
自立した自衛能力のある市民。それを基礎に据えてこその民法の再生、契約の再生ではないか?

231 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:58:56 ID:???
消費者契約法第10条の不当条項規制においては、契約当事者にとって合理的な任意規定が重要でしょ。

232 :氏名黙秘:2010/06/06(日) 22:00:06 ID:???
契約法などの部分は、市民の中で行われているルールをいわば法が吸い上げて規定しているという色彩を持つものである、…
学者だけで作った案は、どんなに優れた学者の集まりであっても、なお実務感覚や市民感覚に欠ける等、不十分なところがあるということは
謙虚に認めなければならないと思うのである。 池田・法律時報2010年3月号90ページ
49名刺は切らしておりまして:2010/06/12(土) 21:36:21 ID:lZn9xkiu
改正貸金業法でどうなる?
50名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 01:22:05 ID:W9X95siK
1円も借りられなくなる
返済だけするか、破産するか、自殺するかだろ
51名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 01:46:35 ID:B60EZ0x0
まず,非常識にもパチンコ屋の駐車場に置いてあるサラ金ATMは法律で設置禁止にし,
パチンコ屋周辺半径10キロ圏内のコンビニにはATM設置禁止を法律で義務付けること。

おまいら今日はいくら負けたんだ?【185万負け】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1276306408/
52名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 01:58:12 ID:EntWiw0L
これ、リボ払いの罠と同じで
総支払額が増えるわけじゃん?

法改正を利用して一儲け?
53名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 02:13:15 ID:pMrc27cR
手持ち資金が年利18パーセントで運用出来たら超リッチなのに・・・
54名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 02:29:24 ID:Ngdbt7fY
おいおい、今更擬似ミニマムペイメントやるのかよ。
しねよクレカ会社
55名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 02:39:37 ID:7k+saPGL
>>51
パチンコで負けたのをATMのせいにするなよw
56名刺は切らしておりまして:2010/06/13(日) 04:11:50 ID:Hi2Lx5ey
>>53
代わりに突然問答無用で0になる可能性があってもかな
57名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 08:13:51 ID:S0Cl1ti5
「総量規制」に抵触する利用者の救済とかいっても単なる返済の先延ばしで、
その分金利収入が増えるから結局クレジット会社が儲かるだけじゃん。

何でこんなことが許されるんだよ。
潰れちまえクレジット会社。
58名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 09:17:44 ID:X6Qb9oAb
>>57
嫌なら借りなければいいだけの話じゃないか?
59名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 09:34:14 ID:TJ8NeHZR
>>57
それが解ってるなら何故借りるw
60名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 10:07:01 ID:nV9fyeDZ
> 金利18%で50万円借りている人が2年で返済するケースでは、毎月約2万7400円返していくが、
> 倍の4年で返済すると毎月約8400円と3分の1に軽減される。

この計算おかしくないか?
61名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 10:17:31 ID:S0Cl1ti5
>>59
人が金借りてることに勝手にして優越感に浸ってる馬鹿めっけ
62名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 10:18:52 ID:bvyaLDan
クレジット会社の経営者層の人件費を削れば金利も安くできるんじゃねーの??
63名刺は切らしておりまして:2010/06/15(火) 10:23:31 ID:S0Cl1ti5
>>60
多分3分の1に軽減されるのは最初の1年とか2年でその後元の返済額に戻るのではないかと。
64名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 22:13:15 ID:HMcdMSrU
どんどん貸し付けて
一括払いの俺に特典や懸賞をつけてくれ
65名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 22:16:30 ID:ZmSr7t47
ご利用は衝動的に
66名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 22:19:17 ID:fAC7ShcQ
おいおい、アメリカの金融ショックから何も学んでないのかよw
67名刺は切らしておりまして:2010/06/16(水) 23:12:48 ID:1PSZHll7
クレカとETCを分けてくれ。預かり金とか馬鹿か
68名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:05:51 ID:u9UJw12C
これか、わざわざ電話までした来たのは。
やたらリボ払い勧誘してきたな。
69名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:07:34 ID:f4wLjDPI
好景気は絶対阻止するんだからねw
70名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:14:54 ID:Hf0M/KXQ
面白くなってきたw
71名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:26:53 ID:Y9Lusd0Z
>>69
サラで金借りて貯蓄するやつはいないので
変な話だが景気への影響は大きかったと思うよ。
総額で10兆円程度は吸収されたんで、実消費にも
数兆規模のマイナス要因になってるはず
72名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:34:15 ID:gZg3LNn9
不況の時にするべきでなかったんだな…。
73名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:42:10 ID:f4wLjDPI
民意だからね。投票した愚民だけ死んでくれれば歓迎だが、
そうもいくまい。
自殺の巻き添えは注意せんとな。
74名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:52:53 ID:8Hr/fklk
アメリカの住宅ローンでも一緒、どこも一緒。
返済計画変更とか借換えとかさ、結局破綻する奴が殆ど。
ならば早い方が傷も浅い、と言う考え方は出来ないのかな?
75名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:54:42 ID:f4wLjDPI
じゃあどうせいつかは死ぬんだからすぐ死ねよw
76名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 11:56:16 ID:A3l4aYMB
わかります
ミニマムペイメント
ですね
77名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 12:03:52 ID:tLsTpfZJ
>>76
まあ、アメリカ人のクレジットカードへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先の月収20万円しかないデブに誘われて、嫌々遊びに行ってみたんだが、 まず家が凄い。
庭プール付きの100坪以上で4千万。俺ん家の写真をみせると「それはガレージだ、 貧乏人」という顔をする。
エコノミックアニマルはいつまでもウサギ小屋だな、みたいな。 絶対、その家のローン完済できない。
っつうか、それいわゆるサプライムローンじゃねえか。 で、デブがでかいピックアップトラックを見せる。
これはカードで買ったという、不良娘とデブ息子も このときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。 郷ひろみか? 畜生、氏ね。
カード金利も凄い、18%どころじゃねえ。23%、26%とか冗談かよと思う。使うなつうか返済しろ。
で、やたらカードを持ってる。片っ端からカードを作ってデブ一家で使う。
節約とかそんな概念一切ナシ。ただただ、浪費。
給料の倍以上を通販で片っ端から購入。返済には回さない。アホか。
あらかたカードの枠を上限まで使って、「これはもう使えない」などと、カードの束を寄越す。バカめ。
で、デブ一家で海外旅行で豪遊までした後に、みんなでバーベキューを庭でやる。
「明日は職案いかなくちゃね」とかデブ息子が言う。おまえ、絶対働く気ないだろ?
デブ娘も「日本人は働くだけで楽しまないから可哀相」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が明細を見て「今月は使いすぎだわね」とか言って、デブ夫が「ミニマムペイだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。
78名刺は切らしておりまして:2010/06/17(木) 12:25:02 ID:uN38AyHd
忘れる時は出かけずに

引き篭るなら使わずに
79名刺は切らしておりまして:2010/06/18(金) 00:30:57 ID:9TnQNPD0
>>77
お金なんてイマジナリーなものなんだからそれで良いんじゃない?

彼らの方が日本人よりもお金の本質を理解して上手に使っているのかもしれない。
80名刺は切らしておりまして:2010/06/18(金) 06:53:49 ID:+Stnd/1Y
そうかもね、お金は使う時に価値が決まるし
溜め込むのは馬鹿のすることかもしれない。
少なくとも金つかわずに溜め込んで死ぬ人よりは金の使い方が上手い。
81名刺は切らしておりまして:2010/06/19(土) 08:51:27 ID:iFEgSBBo
新貸金業法
82名刺は切らしておりまして:2010/06/19(土) 09:03:40 ID:rCalRMV/
延長すれば利息が多く採れますからね
83名刺は切らしておりまして:2010/06/19(土) 11:02:34 ID:m7Pni5uz
法令と行政指導に従い取引・収受し、決済・納税も済ませた財産権(憲法29条1項)を、
貸金業者は、「過払い返還」の名の下に時効もなく奪い続けられている。

行政府と立法府は、本来、平成18年の司法判断に対して、市場を守るために、
対策を講ずる義務があった。

しかしながら、行政府と立法府は、同時期に進行していた貸金業規正法の見直し議論の中で実態と乖離した
「多重債務者保護」という名目とともに、平成18年の司法判断を一般化する政策を実行してしまった。

甚大な影響を受けたこういった貸金業者や貸金業者であった者(廃業した貸金業者)が
国家の振る舞いに適法性と正当性が回復されることを求め国家賠償請求訴訟をするという。

とくに中小の貸金業者や貸金業者であった者らは、廃業までの労働、納税、時間に対しての対価は、
平成18年1月13日の判例をもってすべてを奪われたかたちだ。

ある貸金業者が近日中にも、国家賠償請求訴訟を提訴する。
この結果如何では、消費者金融などの貸金業者の国家賠償請求訴訟が乱立すると思われる。
84名刺は切らしておりまして:2010/06/20(日) 13:04:33 ID:VvykSW+G
新貸金業法のがれの新手法はひどい。
85名刺は切らしておりまして:2010/06/20(日) 13:12:24 ID:n3YnRy6K
>>83
>法令と行政指導に従い取引・収受し
ココが嘘
86名刺は切らしておりまして:2010/06/20(日) 13:19:37 ID:axND+RAF
国が誤りを正して、その誤りの恩恵を受けていた者が、正された事により恩恵がなくなった事による
賠償責任を追求するに、そもそもの前提が誤りだったのであるからして、その恩恵は元々無かったものとして
考えてるが妥当であろう
87名刺は切らしておりまして:2010/06/20(日) 13:31:55 ID:iUUnxXDk
リボ払いのスパイラルに陥ると悲惨だよね
88名刺は切らしておりまして
月の返済額減らすと下手すると借金が減らないどころか利子で増えてくだろ