【海運】国際コンテナ港湾(ハブ港)、応募4カ所が計画案説明--阪神港・京浜港・伊勢湾・北部九州港湾 [05/18]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
2?
3 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 11:39:51 ID:iupLNeFW
アジア路線と太平洋路線の連携を考えると、その点では阪神が一番だろうな
と、思ったが瀬戸内海の海洋汚染が深刻化しそうなので、
結局は伊勢湾かな
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 11:48:06 ID:zsVYR4fm
>>1 ハブ港にするのいいけど朝鮮籍だけ時間制限しないといけない。
危なっかしくて近寄れない。
5 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 11:50:44 ID:iupLNeFW
>>4 阪神港にして関門海峡や瀬戸内海で座礁されたらたまったもんじゃないな
6 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:16:09 ID:LoFYqAXW
大井ふ頭,横浜に移転で
羽田に新ターミナルとE・F滑走路新設
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:17:10 ID:Pu3rLW1w
釜山に荷物流すなよ
昨今の自衛艦をはじめ、あたりやは嫌いだぜ
8 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 04:51:18 ID:q09e4ec6
>1
コンテナ利用がない車を強調されてもねえ。
関西は釜山港でいいから東京周辺に一個作ればよかんべ
10 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 06:57:41 ID:azeOIoDI
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 06:59:10 ID:HlARdurI
関西は無いわ
湾の深いところまでいかないといけないなんて燃料と時間のロスになる
いまコンテナは日本海側を通過するルートの需用が大きくなってる
そういう意味じゃ北部九州は確定、あとは結局京浜になりそう
12 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 07:12:45 ID:1F9Wo047
港湾組合をなめるなよ!
そんな決め方してたら日本はこんなにボロボロになってない。
大臣:前原誠司(京都2区)
副大臣:辻元清美(大阪10区)
副大臣:馬淵澄夫(奈良1区)
政務官:長安豊(大阪19区)
政務官:三日月大造(滋賀3区)
政務官:藤本祐司(参院静岡)
事務次官:谷口博昭(和歌山県出身)
選定委員も関東と関西の人間ばかり。京浜と阪神で決着だろう。
福岡なんかに金落とすわけない。
トンキン湾はないな
15 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 19:24:14 ID:BZAyheM4
わかってない奴が多いな
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 19:29:38 ID:45z55or1
まだこんな大本営やってんのかよww
17 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 19:37:24 ID:xrKYeoyF
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 20:19:31 ID:BZAyheM4
バブはコンテナ船の通り道に造らないと意味がない
日本の太平洋岸は×
アジアから遠い場所は×
19 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 20:21:31 ID:xrKYeoyF
最大消費地である首都圏、名古屋圏、関西まで陸送かw
目の前の釜山にまったく歯が立たない田舎の福岡程度がハブだってよwww
笑えるw 田舎モンが必死だなw
日本の過半の荷が集まる首都圏もハブになれてませんが?
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 20:45:53 ID:LHxz8aH+
九州北部にメガフロート
22 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 21:05:29 ID:3B5VrG7b
>>18 一番駄目なのは東京港だよな。
これから世界経済の中心になるのはアジアだが
物をわざわざ関東の海沿いまでトラックで輸送してたら
すごくコストが高くなりそう。
23 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 21:23:07 ID:Wd5+aCMC
>22
お前はハブ港の意味が分かってない
東京マンセーの日本なので、1枠は京浜港で決まってる。
他の3港で残り1枠を争ってるということか。
25 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 01:10:25 ID:7sMNTu1u
26 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 01:28:00 ID:4fA9BiCS
そもそも神戸と大阪、横浜と東京みたいな至近に大きな国際港作ってる時点で終りなんだけどな。
如何に日本の港湾行政がクソかと。
27 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 01:38:35 ID:5LrujivF
歴史習ってないのかよ。九州と出雲と畿内以外は未開の地。
畿内は出雲の傀儡で、九州に文化を与えられた。
九州が日本の元になった倭の起源。
つまり九州が本来の先進地域に戻るだけの話。
ちなみに関東はただの平野で何もなく
新羅、高麗から大量の移民が(ry
28 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 01:41:03 ID:bYqDxHRU
伊勢湾だがね
29 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 02:44:09 ID:7sMNTu1u
30 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 03:00:03 ID:7sMNTu1u
31 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 03:06:26 ID:7sMNTu1u
人件費の安い中国や韓国には勝てないんだから
九州から関西方面は不算でいいじゃん
33 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 03:50:44 ID:7sMNTu1u
>>32 なぜ距離の近い国内よりも距離の遠い釜山に持っていったほうが安いのか
その理由をもっとよく考えてみる必要があります
内航海運のカボタージュ規制についても考えなければなりません
日本船籍の場合人件費だけだなく登録免許税や固定資産税も高いですから
当然高コストになります
船便の運送コストなんてたかがしれてるじゃん。
距離の問題じゃなくて積み下ろしの問題なんだから人件費安いところが最強だろ。
国内は沖仲仕がやかましいからしょうがない。
35 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 04:04:44 ID:7sMNTu1u
36 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 04:11:28 ID:7sMNTu1u
外航船は海外の免税油を利用できるが内航船は利用できない
これも釜山に運んだ方が安い理由
行き先が国内か釜山かの違いで燃料面での競争条件も違ってくる
ハブだってんのに京浜は何しに来た
38 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 04:31:17 ID:7sMNTu1u
39 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 04:40:04 ID:7sMNTu1u
日本の港は復権には
@アジアに近い日本海岸にハブを造ること
Aカポタージュ規制の緩和
この2点がぜひとも必要
まあ北部九州なんて選ばれやしないけどね。
復権しなきゃならん理由はあるの?
42 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 07:59:59 ID:5LrujivF
北部九州1つに絞るのがベスト
43 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 11:42:45 ID:7sMNTu1u
日本の地方港には外航フィーダー船誘致のための
各種インセンティブ等の優遇政策.がある
そのため内航と外航が同等な競争環境になっていない
日本の地方港が国際港湾にこだわり
外航フィーダー船を誘致、優遇する政策を続ける限り海外トランシップ率は下がらない
日本の地方港の外航フィーダー船優遇は全くの愚策
国益に反する優遇政策はすぐにでもやめるべき
44 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 11:48:37 ID:7sMNTu1u
釜山フィーダー船の日本における寄港地
【北海道】 釧路、苫小牧、室蘭
【東北】 秋田、八戸、宮古、仙台、小名浜、新潟、直江津
【関東】 常陸那珂、千葉、東京、川崎、横浜
【中部】 清水、豊橋、名古屋、四日市、金沢、富山新湊
【関西】 大阪、神戸、舞鶴、敦賀、境港
【中国 水島、福山、広島、岩国、徳山、宇部、下関、浜田
【四国】 徳島、高松、伊予三島、今治、松山、高知
【九州】 門司、博多、伊万里、長崎、大分、熊本、八代、細島、油津
45 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:17:07 ID:s/aXqump
46 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:21:16 ID:7sMNTu1u
47 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 13:23:33 ID:7sMNTu1u
48 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 15:24:16 ID:6/WRiR9d
>>47 おい!北部九州港湾の計画書じゃんか。やられちったよ!
この選定から漏れたらその地区沈没?
賃金維持で総額を減らすとなったら採用ゼロにするくらいやらないと無理だもんな。
51 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/21(金) 22:28:11 ID:7sMNTu1u
52 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 00:10:36 ID:EsVYDqar
>>50 船舶法第3条但書の特許条項を使って
ハブ港トランシップのカボタージュ規制を緩和すればよい
国としては超大型コンテナ船の着岸可能な水深18mは欲しいようだが
伊勢湾は水深16mぐらいと、少し浅いんだよな。
54 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 10:27:28 ID:X1GWAK/i
歴史習ってないのかよ。九州と出雲と畿内以外は未開の地。
3種の神器の伊勢神宮や熱田神宮(名古屋)が未開の地? 九州こそが熊疎の地。
56 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 11:25:05 ID:UxsP91kU
年中無休24時間荷役と手続きができる
リードタイム24時間以内
釜山よりも安い料金
637 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/09(日) 17:03:54 ID:lMiVEeE+
>>634 >北部九州港や阪神港は完全にアジアのフィーダーポートになるだろう
今もアジアのフィーダーである北部九州はそうだろう。
しかし、神戸港のトランシップが1.6%の今も今の航路を維持できるほどの
経済圏である阪神港の後背地はそうならない。
従って、北部九州が戦略港湾に指定されても阪神港は北部九州のフィーダー
にはならないだろう。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20091231013537.jpg の図を見ても、国は北部九州が釜山のフィーダーの性格を持つのは
やむを得ないとしている。というか、日本海側はある程度の流出は認めてる。
北部九州は基幹航路充実により、トランシップ率の低下を目指すようだが、
九州と大阪湾に結ばれた国内フィーダーのラインは
明らかに北部九州が阪神のフィーダーと位置付けたものだ。
645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 05:51:38 ID:DIdb9XWv [1/2]
>>637の図の「欧米コンテナ航路」という赤いラインを見ると、
太平洋岸に1か所、日本海岸に1か所という感じで
選びそうな感じもするが。
646 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/10(月) 12:49:52 ID:Wf+aUN+h
>>645 しかし現状は
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100424001500.jpg 647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 17:01:15 ID:DIdb9XWv [2/2]
>>646 北米航路はともかく、欧州航路の8割が上海折り返しか。。。
後背地の規模も違うし、ハブ機能を日本の港が取り戻すのは不可能なんじゃないか?
648 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 18:25:12 ID:AQK1EQA+
>>646 津軽海峡を国家プロジェクトで埋め立ててみるか。
2008年の国際コンテナ取扱量
*1 シンガポール. 2992万TEU
*2 上海 2798万TEU
*3 香港 2449万TEU
*4 深セン. 2141万TEU
*5 釜山 1345万TEU
*6 ドバイ. 1183万TEU
*7 寧波 1123万TEU
*8 広州 1100万TEU
*9 ロッテルダム 1080万TEU
10 青島 1032万TEU
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜越えられない壁
24 東京 427万TEU
29 横浜 349万TEU
39 名古屋 282万TEU
44 神戸 256万TEU
50 大阪 224万TEU
61 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 11:38:47 ID:UxsP91kU
そもそもハブ港に後背地はあまり関係ないんだけどね
631 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 17:58:58 ID:DpnNiwKq
日本の太平洋側を行くコースだと、2,3日余計にかかるとか。
それは海運会社にとってコスト増でもあるが、海運会社の客たる荷主にとっても悪い話だ。
特に、今栄えているというアジアの南側の荷主は、
生産・在庫だののサプライチェーンの再考が要るから、大変な手間だろう。"在庫金利"と言うか。
2,3日遅くなるというサービスの劣化を理由に、海運会社に値下げ要請なんてするかもだ。
海運会社は、コスト増と売上減のダブルパンチという悲惨な事になりかねないから、
アジアに負け、少子高齢化で縮退傾向の日本の為にそんなリスク取りたくないだろうねえ。
北部九州なら
>>613にあるように、現行のコースから外れないから寄港を考慮しようが、
それ以外だと、今そうであるようにフィーダで済ませようとするだろう。
プサンに行く日本からの荷を国内で集約して積めば、プサンの売上に打撃であろう。
それで、スケールメリットが損なわれるなら、という所を狙うしかない。
それでも容易なことではないが。
63 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 11:50:06 ID:+M3O51B0
>>54 歴史的にみたらやはり九州が日本の起源。
出雲はあっち系扱いなはず。
64 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 11:52:55 ID:+M3O51B0
邪馬台国は奈良じゃなくて北部九州だったんじゃないかな?
今のアジアシフトの流れと昔って全く同じだよね。
地理的に。
65 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:17:13 ID:+0g3sp9p
邪馬台国=「やまと」+「たい」
中国人が北九州の人に
「日本の首都はどこだ?」と聞いた。
北九州人は
「大和」たいと九州弁で答えた
中国人は
「大和」たいを「ヤマタイ」と勘違いした。
九州は決定的っぽいな
釜山と全力で殴り合いしてほしい
67 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:24:13 ID:+0g3sp9p
戦略的には、北九州だろうが、地元があれだからな。
微妙。
北九州は対プサン対策として、もう1箇所、本丸の港が選択されるだろうな。
69 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:26:21 ID:+0g3sp9p
現状なら北九州と東京だろうが
東京じゃ1000万は無理
中国からだと、東京は3〜4日
大阪なら2〜3日
1日のアドバンテージは大きい。
70 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:29:16 ID:+0g3sp9p
一番は大阪だろうな。
東名阪では一番アジアに近いし、整備も進んでいる。
で、北九州は今後、戦略的にプサンの貨物を奪いにいく。
2段構えだろ。
東京なら成長性はないな。
71 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:48:02 ID:UxsP91kU
仮に2港選ばれるとして
ありえない選択パターンは
その2港が(阪神港、中部港)(中部港、京浜港)のお隣同士である指定
これでは何の戦略も感じられない
本気でハブを育てるつもりはないと言っても過言ではない
常識的に考えて日本海側1港 太平洋側1港の指定がベスト
そういう意味では北部九州は当確
72 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 12:56:49 ID:X9I+AijG
九州? あるわけ無いだろww 対岸の釜山に完敗で、付け入る隙すらないのに
どの顔下げて、九州にするの?
京浜 + 阪神 or 名古屋オンリー
この二択だな。
73 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 13:00:45 ID:UxsP91kU
>>72 完敗したのは京浜港や神戸港でしょ?
その2港が世界では全然通用しなかったから今議論されてるんじゃないの?
17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/20(木) 19:37:24 ID:xrKYeoyF
>>11 九州ww 無い無いw
19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/20(木) 20:21:31 ID:xrKYeoyF
最大消費地である首都圏、名古屋圏、関西まで陸送かw
目の前の釜山にまったく歯が立たない田舎の福岡程度がハブだってよwww
笑えるw 田舎モンが必死だなw
40 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 05:13:12 ID:CmOUCveI
まあ北部九州なんて選ばれやしないけどね。
72 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 12:56:49 ID:X9I+AijG
九州? あるわけ無いだろww 対岸の釜山に完敗で、付け入る隙すらないのに
どの顔下げて、九州にするの?
京浜 + 阪神 or 名古屋オンリー
この二択だな。
75 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 13:10:21 ID:X9I+AijG
>>73 完敗したのは日本の港湾行政、というか日本の政策そのものだろ。
九州がどうのこうのいうなら既に昔からそうなってるはず。なんで今更自称、アジアの玄関www の九州を
選ばないといけないのwww
三大都市圏まで荷物は陸送するの??w
昔の人はすごいな、鎖国で出島を貿易の拠点にしたのも頷ける。
77 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 13:19:33 ID:X9I+AijG
ID:xDFr1J+p
こいつ、どうでもいいが、気持ち悪い奴。
78 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 13:23:04 ID:UxsP91kU
そもそもハブ港に背景人口はあまり関係ないんだよ
世界のハブ港の上位港を見てみなよ
ハブ港は積み替えがメイン
中国からの荷物を日本まで大型コンテナ船で運び
そこから中型、小型コンテナ船で日本各地へ振り分けるとなると
北部九州が最適だろ?
太平洋側に一個と、大型船の通れない橋を津軽海峡に架けとくのが最善!
メインルートを太平洋側にしないとね。
日本の場合、荷揚げが24時間できないのが最大の問題でしょ。しかも公共の港なんて週末祝日は
休みときたもんだから。まずそれをなんとかしないとね
81 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 13:40:09 ID:+0g3sp9p
津軽海峡で軍事演習するとか、
圧力かけて日本経由にすべき
, --―-- 、
/`ヽ_o .o_/´ヽ.
l / `ー´ヽ. .l
|. l三三三l .|
. | l三三三l |
| .l三三三l .|
. | l三三三l |
l .l三三三l .|
. | l三三三l |
|.l三三三l.|
. |lーーー.l|
. |lーーー.l|
. |lーーー.l|
. |lーーー.l|
. |lーーー.l|
. |lーーー.l|
⊂ニニニニニニニ⊃
ノ ヽ.
/ニニニニニニニニニヽ.
/ ヽ
l ニニニニニニニニニニニ l
結局どこに決まろうが勝ち目はなくとてつもない無駄な大出費に終わるだけと予想
84 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 14:48:29 ID:FLsUspLD
上海を経て真っ直ぐ北米に急ぐなら早く着く日本海経由でいくことが合理的
だという理屈は理解できよう。
しかし日本という、世界でも有数の輸出入量を誇る国の貨物を無視することは
海運会社にしてもできない。
現実的には、上海を出発 1 北米直行、 2 釜山経由、 3 日本三大湾経由
の3ルートのそれぞれの割合を海運会社がどう設定するかが問題となる。
1と2なら日本海航路、3なら太平洋航路となる。
>>62は、南アジアの荷主が1のコースを選び、少しでも北米へ急げ
と圧力をかけるはずだといっているが、中国は北米と同時に日本への大量の
輸出品がある。日本を飛ばせと言うはずもない。
2のコースが今主流になっているのが、日本の港湾行政の過ちということだ。
それを正さず、これからは日本海航路が主流だを根拠に、さらに北九州へ投資することは
中国や海運会社への迎合に他ならない。
現在国内の日本海への港湾に釜山へのフィーダー便が運営されているが、それは
韓国の海運会社だからできるたまものである。北部北九州がハブといっても
北部九州と日本海の各港湾間のフィーダー便維持はどこの海運会社も引き受けないだろう。
つまり、日本海側は釜山に任しておけばいいのである。それは北部九州も含めてだ。
今回誤って2を選んだ場合、営々と築き上げた太平洋・瀬戸内海に面した
「産業、人口の帯状の集積」を極めて非効率で国際競争力のないものとしてしまうことになる。
それを喜ぶのは国賊である福岡人だけだろう。
国家戦略的にいえば、日本軽視の日本海航路の流れを
太平洋航路メインに流れを戻すことが肝要なのである。
日本海航路の定着を前提とした北部九州の提案書は最初から相手にされない。
>>65 なにそれありそうw
>>74 なに言ってんだコイツと思ったらぷさん人がビビッテルのか
86 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 15:18:04 ID:+0g3sp9p
津軽海峡は日本がやる気になれば領海にできる。
これだけ日本を通過するんだったら、領海にすればいい。
すくなくともそういうポーズはとるべき。
>>60 アメリカの港が一個も入ってこないのは意外だな
88 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 18:42:49 ID:EsVYDqar
>>84 時代錯誤君乙
国内フィーダーを内国海運会社が請け負わないなら
カポタージュ規制を緩和すればいいだけ
いくら太平洋で待ってても船は来ません
これまでと同じ失敗を繰り返すだけ
89 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 18:45:53 ID:EsVYDqar
90 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 18:54:50 ID:EsVYDqar
欧米基幹航路フルコンテナ船の年間寄航回数(神戸港)
2000 llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
2002 llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
2004 llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
2006 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
2008 llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
500 1000 1500 2000
たった8年で半分に減りました
これ以上神戸港を開発しても無駄なのは目に見えています
91 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 19:02:15 ID:EsVYDqar
92 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 19:20:08 ID:EsVYDqar
93 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 19:21:45 ID:+YgVhIBm
>>86 領海に設定したって海洋法で
(1)公海と公海(経済水域を含む)とを結ぶ国際海峡は、(原則として沿岸国の主権下にあるものの)すべての船舶・航空機に通過通航権(right of transit passage)が認められる(海洋法条約第38条)
だから別に意味ないよ
それよりも港湾機能を24時間週末祝日問わず開放しないと
フネなんて来ないよ。日本の場合人件費以前にこういう古い規制を
なんとかしないとダメ。未だに公共の港だと土日祝日は休みなんていう
役所みたいなことしてる。
96 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 19:25:59 ID:EsVYDqar
>>95 いつぞやクリントン政権時代に日米貿易摩擦でこの問題も槍玉になってたけど、それを
機会に改革やってれば国際コンテナも日本はマシになったかも
>>94 シンガポールがリードタイム24時間以内、日本が3〜5日だっけ。
このへんでも勝負にならない。
99 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 19:48:15 ID:EsVYDqar
>>98 シンガポールかドバイの港湾会社に買収してもらって立て直したほうがいいかもしれん。
リードタイムが3〜5日もかかればどうしようもない。しかも通関に1日は最低でもかかるし。
余剰の公務員なんか税関に集めて通関作業でもさせたらいいんじゃないか?
101 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:10:13 ID:EsVYDqar
102 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:16:17 ID:FLsUspLD
これみれば九州に貨物を集めようなどということがいかに無茶なのかがよくわかる。
海上貨物
都道府県別(生産地・消費地) 輸出入状況
全国シェア重量%(金額%)
生産地 消費地
北海道 輸出 2.3(0.7%) 輸入 4.5(2.6%)
青森県 輸出 0.4(0.4%) 輸入 0.7(0.4%)
岩手県 輸出 0.1(0.1%) 輸入 0.1(0.2%)
宮城県 輸出 0.9(0.6%) 輸入 0.9(0.7%)
秋田県 輸出 0.1(0.2%) 輸入 0.2(0.2%)
青森県 輸出 0.4(0.4%) 輸入 0.7(0.4%)
山形県 輸出 0.1(0.4%) 輸入 0.0(0.2%)
福島県 輸出 0.5(0.9%) 輸入 2.7(0.9%)
東北 輸出 2.5(3.0%) 輸入 5.3(3.0%)
───────────────────────
茨城県 輸出 3.6(2.9%) 輸入 4.7(3.5%)
栃木県 輸出 0.7(1.8%) 輸入 0.2(1.1%)
群馬県 輸出 0.7(2.5%) 輸入 0.2(1.0%)
埼玉県 輸出 1.4(4.2%) 輸入 0.2(2.8%)
千葉県 輸出10.5(3.3%) 輸入15.7(10.1%)
東京都 輸出 2.1(4.3%) 輸入 1.4(11.9%)
神奈川 輸出 6.5(9.9%) 輸入 5.7(8.2%)
関東 輸出25.5(28.9%) 輸入28.1(38.6%)
───────────────────────
新潟県 輸出 0.5(0.7%) 輸入 0.7(0.9%)
富山県 輸出 0.3(0.4%) 輸入 0.2(0.3%)
石川県 輸出 0.2(0.5%) 輸入 0.1(0.2%)
福井県 輸出 0.1(0.6%) 輸入 0.0(0.3%)
山梨県 輸出 0.1(0.4%) 輸入 0.0(0.2%)
長野県 輸出 0.2(1.1%) 輸入 0.0(0.5%)
岐阜県 輸出 0.5(1.8%) 輸入 0.5(1.5%)
静岡県 輸出 1.9(6.1%) 輸入 1.1(2.7%)
愛知県 輸出 8.7(22.0%) 輸入 7.9(9.1%)
中部 輸出12.5(33.6%) 輸入 9.5(15.7%)
釜山と九州じゃ食い合うだろ
104 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:18:31 ID:FLsUspLD
───────────────────────
三重県 輸出 1.4(2.3%) 輸入 4.1(3.2%)
滋賀県 輸出 0.8(1.6%) 輸入 0.1(0.8%)
京都府 輸出 0.3(1.6%) 輸入 0.4(0.6%)
大阪府 輸出 3.6(5.6%) 輸入 2.7(10.2%)
兵庫県 輸出 5.7(4.4%) 輸入 6.8(5.4%)
奈良県 輸出 0.1(0.3%) 輸入 0.1(0.3%)
和歌山 輸出 2.3(0.7%) 輸入 4.3(1.4%)
関西 輸出14.2(16.5%) 輸入18.5(21.9%)
───────────────────────
鳥取県 輸出 0.2(0.3%) 輸入 0.3(0.2%)
島根県 輸出 0.0(0.1%) 輸入 0.0(0.1%)
岡山県 輸出 8.2(3.5%) 輸入 5.7(2.4%)
広島県 輸出 9.3(3.7%) 輸入 6.0(2.0%)
山口県 輸出 7.0(3.1%) 輸入 2.2(1.3%)
中国 輸出24.7(10.7%) 輸入14.2(6.0%)
───────────────────────
徳島県 輸出 0.2(0.2%) 輸入 1.2(0.4%)
香川県 輸出 1.1(0.2%) 輸入 1.0(1.5%)
愛媛県 輸出 2.9(0.7%) 輸入 1.9(1.7%)
高知県 輸出 1.3(0.0%) 輸入 0.1(0.1%)
四国 輸出 5.5(1.1%) 輸入 4.2(3.7%)
───────────────────────
福岡県 輸出 4.5(3.3%) 輸入 2.8(2.6%)
佐賀県 輸出 0.0(0.2%) 輸入 0.1(0.4%)
長崎県 輸出 0.1(0.2%) 輸入 2.0(0.4%)
熊本県 輸出 0.2(0.7%) 輸入 0.2(0.3%)
大分県 輸出 7.5(1.0%) 輸入 5.5(2.5%)
宮崎県 輸出 0.2(0.2%) 輸入 0.5(0.2%)
鹿児島 輸出 0.0(0.1%) 輸入 2.8(1.6%)
沖縄県 輸出 0.1(0.0%) 輸入 1.4(0.6%)
九州 輸出13.6(8.7%) 輸入15.4(8.6%)
───────────────────────
105 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:21:58 ID:EsVYDqar
>>103 釜山に食われっぱなしなのをどうにかしようという話なのでおk
残りの3港だと食われっぱなしのままになる
神戸はコンテナ寄航数が激減中
伊勢や京浜だと関西の貨物は完全に釜山に食われる
太平洋岸京浜
九州と日本海側は釜山でいいだろ
107 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:36:08 ID:EsVYDqar
>>106 瀬戸内や関西もすでに釜山に食われてる
京浜なら伊勢も食われるな
108 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:39:47 ID:FLsUspLD
日本海側ルートが有利であろう県は
秋田県、新潟県、富山県、石川県、福井県、
鳥取県、島根県、福岡県、佐賀県、長崎県
全部合わせても全国シェア 10%いかず
秋田県 輸出 0.1(0.2%) 輸入 0.2(0.2%)
新潟県 輸出 0.5(0.7%) 輸入 0.7(0.9%)
富山県 輸出 0.3(0.4%) 輸入 0.2(0.3%)
石川県 輸出 0.2(0.5%) 輸入 0.1(0.2%)
福井県 輸出 0.1(0.6%) 輸入 0.0(0.3%)
鳥取県 輸出 0.2(0.3%) 輸入 0.3(0.2%)
島根県 輸出 0.0(0.1%) 輸入 0.0(0.1%)
福岡県 輸出 4.5(3.3%) 輸入 2.8(2.6%)
佐賀県 輸出 0.0(0.2%) 輸入 0.1(0.4%)
長崎県 輸出 0.1(0.2%) 輸入 2.0(0.4%)
合計 輸出 5.9(6.5%) 輸入 6.4(5.6%)
109 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:47:00 ID:EsVYDqar
>>108 ところが日本の海外トランシップ率は約20%なのだよ
山口、広島、岡山、愛媛、香川、大分、宮崎、鹿児島も入れなきゃ
ちなみに兵庫、大阪もかなり食われてる
護衛艦「くらま」と衝突したコンテナ船も釜山トランシップで大阪に向かってた船だよ
日本海ルートが有利とか不利とかではなく
コンテナ船は今後ますます日本海ルートしか通らなくなる
選べる状況じゃないことに気付けよ
110 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 20:47:08 ID:BcoR95Pe
日本がなぜ裕福なのか?
それは伊勢湾が日本の貿易黒字の7割を稼いでいるから。
伊勢湾を指定しないなんて、自殺行為に等しい。
111 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:00:13 ID:EsVYDqar
>>108 で、太平洋岸にアジアの貨物は集まるの???
わざわざ主要ルートから遠く離れた京浜に誰が持ってくるの???
しかもその数字って石炭や鉄鉱石等のバルクも含めた重量?
意味のない数字を貼るなよ
わざわざ調べてご苦労さん
>太平洋航路メインに流れを戻す
いまさらこんなことをいう奴の意見なんて信用0だよ
112 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:04:22 ID:TyegbQHL
>>46>>51 なぜこういう事態になったと思う?
それは、ばらまきで、各地にコンテナ港を作ったから。
結果それは、プサンとの航路に使われ、プサンのハブ機能を強化した。
本当は、ハブ港を作りたいのなら、今回のような政策もあまり意味がない。
はっきり言ってムダ。
逆説的だけど、陸運こそが大切。
横浜、神戸からの陸運を便利にする。
それなくして、国内のハブなどない。
もっとも必要なのは、貨物船の標準軌への改軌だ。
113 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:05:34 ID:TyegbQHL
>>112 しまった。
貨物線の間違い。船じゃなくて、鉄道。
114 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:05:47 ID:FLsUspLD
>>109 >山口、広島、岡山、愛媛、香川、大分、宮崎、鹿児島も入れなきゃ
趣旨わかってるの?
地理的に太平洋ルートでも困らないところは、そちらでまかなう。
日本海側で今の五大港へのアクセスが悪い県としてリストアップしたんだが?
本来なら
国が国内に代表港を港湾整備して輸出産業振興策するべきだろうが、
釜山があるならそれに頼ってもらったらいい。どうせ、その割合は大したもんじゃなし。
日本の貿易のほとんどを占める、関東、中部、関西が不利になることを
国がしてどうするんだという話。
>コンテナ船は今後ますます日本海ルートしか通らなくなる
日本海か太平洋かなんて両極端になるわけないだろ。
海運会社もバカじゃないから、両者をどう振り分けるかだ。
115 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:10:02 ID:EsVYDqar
>>114 地理的に有利でも船が来なけりゃまかなえませんよ〜
神戸も船が来なくなったから釜山のフィーダーに成り下がろうとしてるんだしね
海運会社もバカじゃないから採算性の低い港は抜港するよ
116 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:13:33 ID:2JTNkdUn
来月の今頃は、福岡人が博多港が選ばれなかった言い訳と愚痴を
クドクド書き連ねているんだろうなあ
117 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:13:57 ID:+YgVhIBm
韓国人が関東人を装って必死に工作
本当に北九州にされたら困るんだろうねwww
メシウマ状態www
118 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:16:59 ID:2JTNkdUn
来月の今頃は、福岡人が博多港を選ばなかった国土交通省と民主党の罵詈雑言を
クドクド書き連ねているんだろうなあ
119 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:18:34 ID:+YgVhIBm
翻訳:そうなって欲しいニダ
120 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:19:54 ID:2JTNkdUn
来月の今頃は、福岡人が博多港が選ばれなかった言い訳と愚痴を
クドクド書き連ねているんだろうなあ
121 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:23:31 ID:NGNWE2zH
くだらない北部九州ウンヌンはもういいよ。
所詮、僻地のカッペ港。 日本の消費の三大都市圏から論外に遠い。
九州なんておまえ、誰もしらんっつーの。
122 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:25:38 ID:2JTNkdUn
来月の今頃は、福岡人が博多港を選ばなかった国土交通省と民主党の罵詈雑言を
クドクド書き連ねているんだろうなあ
123 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:26:22 ID:EsVYDqar
>>112 なぜ日本の港が釜山のフィーダーに活用されたのか
各地のコンテナ港は内航フィーダーに活用すれば強力な国内フィーダー網を構築することも可能なのに・・・
日本は内航フィーダーよりも外航フィーダーを優遇する政策をとっている
まずはこれを是正し、外航と内航の競争環境を同等にする必要がある
加えてカボタージュ規制を緩和し外国籍の船を内航フィーダーに活用できるようにする
これにより国内にフィーダー網が構築され国内のハブ港が機能するようになる
釜山のためにわざわざ港をつくったわけじゃないのだから
陸運だけじゃハブ港は造れんよ
124 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:29:22 ID:EsVYDqar
>>122 楽しみだねぇ
今一番必死にマスコミにアピールしてるのが「伊勢」と「阪神」だね
よっぽど危機感感じてるんだろうね
125 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:30:24 ID:FLsUspLD
>>111 >しかもその数字って石炭や鉄鉱石等のバルクも含めた重量?
そんなことはわかってるよ。
名古屋は車だからコンテナじゃないし、千葉や岡山は鉄や石油だろ
目安としてはったわけだ。
>いまさらこんなことをいう奴の意見なんて信用0だよ
半分負けを認めているやつのいうことは誰もきかないだろう。
しかし、対岸の釜山に対し、どう戦うかの根拠などまるでなしでうるさいんだよ。
今から九州に何兆円もかけて港湾整備して、ますます日本海ルートをメインに固定化したあげく、
「だめでした。」となる光景が目に浮かぶ。その時、おまえらは責任取れるのか?
向こうは国内の貨物取扱い量の80%を集約させ、国家プロジェクトでやってるわけ。
交易の歴史的蓄積もないから港湾設備を最新式にして、後発の利をねらうしかないだろうが、
向こうはどんどん拡張してるんだろ?
九州の地元も過半負担する条件なら国も考えようが、どうせお国におんぶにだっこ何だろ?
126 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:32:00 ID:NGNWE2zH
京浜やら、阪神港が世界的に没落したのは日本の戦略が無さ過ぎたことだろ。
これから性根すえて戦略的に事を進めるのであれば、京浜、阪神以外ありえんわ。
北部九州のカッペは神戸、横浜が世界に釜山に世界に負けたからダメだと言うが、
それはお門違い。日本が各地に中途半端な港を作りすぎたことと、京浜、阪神を
軸にした世界戦略がまったく無かったこと。
北部九州なんて漁港だけでいいんだよ。
世界を相手にする重要な港湾は京浜、伊勢湾、阪神だけでいい。
その他の地域に候補があること自体が無駄。
もう一回言う。 北部九州? まったくもって無駄。
アジアの玄関www おいおい悠久の昔からそうだが、なんぞ日本に貢献したのかw
127 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:32:33 ID:+M3O51B0
6月何日だろうな。
博多港ハブ化が決まった瞬間、東京は終わる。
家買ったやつはやばいな。
カッペ言葉で
「やべえ〜、ありえね〜」とか言ってそうだな。
128 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:33:29 ID:2JTNkdUn
来月の今頃は、福岡人が博多港を選ばなかった国土交通省と民主党の罵詈雑言を
クドクド書き連ねているんだろうなあ
129 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:34:16 ID:f2t9NaFR
なんかアホがいるな
130 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:35:02 ID:NGNWE2zH
来月の今頃は博多で日本から独立だ! と騒いでるんだろうw
韓国の釜山都市圏に組み込まれたらいいと思うよ。
その立場で、釜山の下請けの港として細々とやればいい。
131 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:36:55 ID:RVOgOBwN
最近でこそ京浜港も24時間荷役ができるが、
傲慢な港湾労働者の圧力のせいで不便というイメージを世界中に与えてしまった
さっさとマースクあたりのマネすればよかったのに
132 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:37:00 ID:EsVYDqar
>>125 で、あなたの意見はどこに作るの?
それとも釜山にやられ放題?
>>126 戦略っていうか、港湾は、893利権だからこれからもハブ港湾は無理。
あと神戸は震災の影響がある。
韓国は、政府ぐるみで利用料ダンピングしてるし。無理。
134 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:38:31 ID:EsVYDqar
>>125 釜山は国家プロジェクト
日本は地方で勝手にやれってか?
矛盾してるよw
135 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:48:20 ID:EsVYDqar
北部九州反対派は感情論ばかりだね
太平洋岸の3港には
こうやれば釜山流出を止められる、こうやればアジアの貨物を集められる
なんていう積極的な意見はないのかね
釜山に勝てないとか、三大消費地とか
ハブの何たるカがわかってなさすぎて話にならないんだけどw
136 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:53:44 ID:MWfxnSv4
>>135 すでにプサンに集中しているわけだから、北九州のが船を呼びやすいかも
プサンに行ってる船を北九州が奪うのは、割と楽でしょ。
台風こないとか。
とりあえずカッペとか連呼してるアホは書き込まないでほしい。
東京マンセーならニュー速でやっとけ
138 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:57:15 ID:+YgVhIBm
「本気でやられたら本気でやばいんで勘弁してください」
って釜山関係の連中が、必死で反論してます。
論理とか向こうの連中はよくわかってないのでまともに会話が通じなくても勘弁してやってくださいwww
139 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:02:30 ID:EsVYDqar
釜山と勝負しないで日本にハブ港ができるの???
ハブ港は大消費地に隣接していないとできないの???
アジアからの貨物が集まらないのにコンテナ寄航数が増えるの???
140 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:05:29 ID:8SMnBvCp
福岡人必死だわ
可能性0なのに
141 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:07:49 ID:EsVYDqar
>>126 中国の台頭をまったく抜きにして語っている時点で0点
142 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:14:31 ID:EsVYDqar
143 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:16:36 ID:NGNWE2zH
中国が発展した来たからって安易に地理的に九州かwwwアホ言っちゃいかんよ。
中途半端に近いだけで奪う力は無いんだろ。むしろ近いからこそ、韓国中国から
奪えるわけないと思うが。
下請けできるという根性なんて勘弁してくれ。日本の国家戦略なんだからむしろ
航路をこれから引きなおすぐらいの気構えがほしいね。
で、京浜、伊勢湾、阪神から選ばれる。
すでに、プサンを基点として
船の流れが出来ているわけだ。さらに、プサンへの乗り入れの操船テクニックを身につけた
船員が数多くいるだろう。そういうこともコストに影響していると考えるなら、それに逆らって
ハブ港を決めるのは愚策。
北九州に巨大ハブ港を作りプサンを弱らせる。プサンも混雑している記事があったから
奪い取ることは不可能じゃない。
それとともに徐々に中部やらを大きくしていくことだって出来る。
145 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:26:35 ID:EsVYDqar
「アジアのハブ港」を狙うなら、釜山から貨物を奪い取らないとダメ。
国内の貨物がいくらあっても足りない。
17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/20(木) 19:37:24 ID:xrKYeoyF
>>11 九州ww 無い無いw
19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/20(木) 20:21:31 ID:xrKYeoyF
最大消費地である首都圏、名古屋圏、関西まで陸送かw
目の前の釜山にまったく歯が立たない田舎の福岡程度がハブだってよwww
笑えるw 田舎モンが必死だなw
40 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 05:13:12 ID:CmOUCveI
まあ北部九州なんて選ばれやしないけどね。
72 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 12:56:49 ID:X9I+AijG
九州? あるわけ無いだろww 対岸の釜山に完敗で、付け入る隙すらないのに
どの顔下げて、九州にするの?
京浜 + 阪神 or 名古屋オンリー
この二択だな。
75 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 13:10:21 ID:X9I+AijG
>>73 完敗したのは日本の港湾行政、というか日本の政策そのものだろ。
九州がどうのこうのいうなら既に昔からそうなってるはず。なんで今更自称、アジアの玄関www の九州を
選ばないといけないのwww
三大都市圏まで荷物は陸送するの??w
77 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 13:19:33 ID:X9I+AijG
ID:xDFr1J+p
こいつ、どうでもいいが、気持ち悪い奴。
148 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:41:41 ID:EsVYDqar
149 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:42:50 ID:+M3O51B0
北極航路できたら
羅津、釜山、福岡、上海の4強になるだろうな。
羅津-華北
釜山−韓国
福岡−日本
上海−華中
欧米航路も北米航路も変るから
実質、東南アジアは釜山か博多のフィーダーになると思われ。
121 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 21:23:31 ID:NGNWE2zH
くだらない北部九州ウンヌンはもういいよ。
所詮、僻地のカッペ港。 日本の消費の三大都市圏から論外に遠い。
九州なんておまえ、誰もしらんっつーの。
126 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 21:32:00 ID:NGNWE2zH
京浜やら、阪神港が世界的に没落したのは日本の戦略が無さ過ぎたことだろ。
これから性根すえて戦略的に事を進めるのであれば、京浜、阪神以外ありえんわ。
北部九州のカッペは神戸、横浜が世界に釜山に世界に負けたからダメだと言うが、
それはお門違い。日本が各地に中途半端な港を作りすぎたことと、京浜、阪神を
軸にした世界戦略がまったく無かったこと。
北部九州なんて漁港だけでいいんだよ。
世界を相手にする重要な港湾は京浜、伊勢湾、阪神だけでいい。
その他の地域に候補があること自体が無駄。
もう一回言う。 北部九州? まったくもって無駄。
アジアの玄関www おいおい悠久の昔からそうだが、なんぞ日本に貢献したのかw
130 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 21:35:02 ID:NGNWE2zH
来月の今頃は博多で日本から独立だ! と騒いでるんだろうw
韓国の釜山都市圏に組み込まれたらいいと思うよ。
その立場で、釜山の下請けの港として細々とやればいい。
143 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/22(土) 22:16:36 ID:NGNWE2zH
中国が発展した来たからって安易に地理的に九州かwwwアホ言っちゃいかんよ。
中途半端に近いだけで奪う力は無いんだろ。むしろ近いからこそ、韓国中国から
奪えるわけないと思うが。
下請けできるという根性なんて勘弁してくれ。日本の国家戦略なんだからむしろ
航路をこれから引きなおすぐらいの気構えがほしいね。
で、京浜、伊勢湾、阪神から選ばれる。
151 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:46:02 ID:+M3O51B0
環黄海経済圏
華南経済圏
東アジアの2大経済圏のどちらにも属さない
東名阪はこれから凋落するしかないでしょう。
152 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:46:10 ID:NGNWE2zH
ID:xDFr1J+p
ストーカーです。気をつけてください。
153 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 22:47:04 ID:NGNWE2zH
環黄海経済圏 wwwww ああ、ホントにどうしようもない田舎者だねw
154 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 23:04:44 ID:+YgVhIBm
>>140 やらないと日本の可能性も0なのにな
この状況でも上から目線の関東人さすが頭が軽いな
155 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 23:20:55 ID:UxsP91kU
ここの人間は何でハブ港と後背人口を関連つけたがるんだろうね
何度もいうがハブ港は積み替えメインなんだよ
その積み替えで、港湾の収入や海上物流ルートを利用して
経済発展を狙ってるんじゃない
156 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 23:36:53 ID:UxsP91kU
台湾の高雄市は人口150万人 都市圏人口でも福岡都市圏より少ない230万人
実に東京首都圏の15分の1の人口
なのに京浜港の2倍のコンテナ取扱量
やっぱりハブ港にとって重要なのは、まず立地で後背人口はその次の話なんだよ
釜山の2倍以上のコストが掛かる日本の港がハブ港になれると本気で思ってるのかな?
背後地不足で世界第5位に落ちた釜山港は既に拡大工事中で一部は既に運用開始してるし、併設の経済特区とセットで港湾行政してるけど日本は?
158 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 23:49:54 ID:FLsUspLD
>>155 わからない人だね。
ハブ港湾の大きな狙いは輸出入の国際競争力を持つこと。
輸出産業でいえば、近くの五大港から原料を輸入し、それを加工後、製品を同じ港から輸出。
そのしくみで日本はやってきて、経済の発展や国土の構造、産業・人口の集積ができてしまっている。
今さら、その集積地である三大都市圏から輸出入するのに、貨物を一旦九州に集めるなんて
効率いいと思うか?
理論的にハブは近隣の需要がなくても成立するが、豊かな後背地がないと立ち上がりの航路自体
が充実しない。航路が充実しなければハブにならない。
だから、ほとんどのハブが恵まれた後背地を持っている。
北部九州がハブになったところで、日本海航路がメインとなるなら、国全体からすればマイナスだ。
北部九州が後背地として日本国内をメインとせず、黄海沿岸や韓国を束ねられる可能性があるとでも?
台湾やシンガポールと北部九州が同じ条件だと思っているのか?
中国は上海港が本格稼動すれば、黄海沿岸の貨物を釜山にではなく上海に集めるようになるだろう。
北米航路では若干逆向きだが、欧州・インドだと同方向。なら、同国内の上海に集めるだろう。
そうすれば、釜山も安泰とはしてられない。日本海航路定着を願うことは日本の衰退を願うことだよ。
お前ら、こんなところで一生懸命吠えても意見が採用される訳じゃないのに
160 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 23:55:05 ID:q5gJI2K1
熱くなるなよ
九州なんて有り得ないんだし
まあ、京浜で決まりだな。
そして、釜山や上海やシンガポールに惨敗することも既に決まっているw
ハブ港は伊豆大島以外ありえんだろjk
北九州集中投資で最短日本海経由アメリカ航路の釜山に対抗するか、
それともアジア南方への物流シフトの方向性に賭けて京浜港湾に集中投資するか
京浜と阪神だよ。
この問題に関しては阪神の政治力がパネェ。
それにプランを見ても京浜は「東日本のハブ」をうたい、
集中投資なんて幻想、京浜ですら追ってないw
阪神も「ハブは東西2つ必要」と主張している。
既に筋書きの決まったドラマ。
165 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 00:10:35 ID:Qk94OINY
どうせ既得利権を撤廃できず、
敗北が決定しているんだから税金の無駄だな。
もっとも、これは海外の港湾が強くなりすぎて
日本の既得利権利益が激減したので、ハブ湾の名の下
税金投入既得利権維持の政策だから仕方ないか。
とにかく前原が馬鹿すぎる 空も海も勝ち目のない戦い
巨額の無駄金が土建屋に流れるだけ
167 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 03:03:53 ID:KSa0ZVSf
<
古川元久国家戦略室長は22日、大阪市中央区の府公館で、
関西の経済団体と国の成長戦略に関西の提言を盛り込むための意見交換会を行った。
古川室長は
「関西は環境や観光分野で多くのインフラ資源を抱えている。
アジアとの結びつきを強め、『日本の大阪』というより『アジアの大阪』
としての意気込みを示してほしい」と語った。
>
阪神と京浜で決まりでしょう
168 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 04:02:10 ID:KJI5ceaU
>>131 既存ストックがすでに整っている横浜・東京の京浜港、
それに神戸・大阪の阪神港が軸となってやってほしいですね。
横浜と神戸は海港として歴史的に日本の貿易を支えてきたんですし。
日本の港はやはり徹底したコストダウンをしないといけないかと。
いろいろな分野で自動化やオンライン化をすすめて、
24時間365日全天候稼働ができる港にして、さらに世界でもっとも
早い通関や荷役体制をしくことでしょうかね。他国の二倍三倍は努力
しないといけないですよね。
ハブ港はとくにトランスファ-貨物が多いので
しょうから、埠頭間の陸送が容易になるような道路を整備して、
船もコンテナも大型化してますから、道路も大型コンテナが通行できるよう
幹線道路をしっかり整備していくことでしょうか。
169 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 05:26:12 ID:HifshNSZ
>>158 > 今さら、その集積地である三大都市圏から輸出入するのに、貨物を一旦九州に集めるなんて
効率いいと思うか?
効率がいいよ。
10万トン超のコンテナ船が今後メインになりつつあり、
大都市圏におく必然性はなくなっていく。
どうせ4箇所すべて採用だろ?
こうやって一点集中の釜山にも勝てないままの
時代が続くのだ・・・
171 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 06:12:36 ID:EzWm85/d
>>158 いまさらメインルートを日本の太平洋岸に戻せると思っている時点で時代錯誤だよ
後背地より立地が重要なのは明らか
太平洋岸を主張する奴は日本にはハブは要らないと言っているのと同じ
>釜山も安泰とはしてられない。日本海航路定着を願うことは日本の衰退を願うことだよ。
願えば主要ルートが変わるほど甘くないよ
太平洋岸の港で安泰として失敗したのが日本
まだそれがわからないようだね
お前の頭の中はお花畑か?
172 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 06:40:07 ID:EzWm85/d
173 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 12:08:11 ID:XsSCQ1Yx
名古屋で良いんじゃない。北九州は釜山に近過ぎて論外だし
阪神港でも釜山影響が小さくない。京浜港では東京湾内への
交通量のキャパの問題がある。日本のハブ港なら太平洋に
面していた方が良いし、東京と大阪の中間で陸運のロスも少ない。
韓国なんか釜山港以外は水深の問題とかで外国船の停泊に
支障があると言う。
174 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 12:45:19 ID:p6L0YisT
釜山がヤバいんで北九州は勘弁してください
ってことですね。わかります。
上海とか釜山のほうが人件費とかの面でコスト安いしね。
日本だとでかいコンテナ荷上げしてもトレーラーで運べなかったりするから
不便
176 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 13:13:12 ID:kHklQ3RY
都会だからとかいう馬鹿な理由で選ばれてアジアのライバルに勝てるわけないじゃん。
百歩譲って阪神や名古屋はアリだけど、京浜とかメリットなさすぎ。
阪神や名古屋もねーよ
178 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 15:41:08 ID:EzWm85/d
>>173 伊勢では釜山トランシップの貨物を奪還する手段がない
伊勢湾の案を見ると日本海の貨物は敦賀に集めて名古屋まで陸送するらしい(笑)
伊勢だと関西の貨物は完全に釜山に取られることになる
主要ルートから外れているためアジアの貨物を集める手段もない
海外トランシップ率は今よりもっとひどくなることは目に見えてる
179 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 15:53:08 ID:Iq7BxP0F
>>175 釜山の人件費は日本と大して変わらないよ
せいぜい日本の7割
いずれイコール位にはなるはず。
報道では、京浜はほぼ決まりと言うのを見たことがあるし、
京浜が決定なのは出来レースなんだろう。
北部九州と阪神の二港が一番効率的。
北部九州は東アジアと釜山対策。
関西は太平洋ベルト(関東〜北部九州)の中心。
しかも北部九州と阪神は瀬戸内海でつながっている。
わざわざ高い金払って関東まで運んで
高い人件費と運営費(土地代など)の京浜港に荷物を置いて
輸出相手国1位の中国に遠い港から輸出するなんてナンセンス
182 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 19:45:25 ID:p6L0YisT
北部九州一択だ
京浜、阪神、中京はでっかいんだからハブにしなくても直行便の需要はあるだろ
それ以外のちっこいのをまとめるんだよ
ま、時期が悪かったな。
自民党政権なら福岡もありえたがね。
>>182 > 北部九州一択だ
バーカ。選ばれるのは最大で2つだ。
>>182 それやったらハブの意味が無いやろ
スーパー中枢港にも選ばれていない北部九州がハイパー中枢港に選ばれるはずがないやろう
阪神港が世界のハブ港で北部九州がアジアのハブ港(阪神港の補助)や
どっちにしろ失敗するんだけどね
なあ、それぞれの港が釜山を上回るメリットってあるのか?
国内貨物は選んだハブ港経由しか認めず、補助金で安く利用できるぐらいしないと
駄目じゃない?
荷物集まらなきゃ複数の航路充実しないし、行き先充実してない港に荷物は集まら
ない上料金も下がらない。
だったら釜山経由ってなっちゃう。
188 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 21:00:54 ID:EzWm85/d
>>185 スパ中の時に北九州を外したのがそもそもの間違い
スパ中でうまくいかなかったから今回があるわけだが
189 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 21:12:51 ID:lq1wQL3Y
いいかげん北九州と北部九州の混同やめへん?
博多港メインなのは確定済みやから博多港でいい。
191 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 21:58:12 ID:EzWm85/d
192 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 22:06:32 ID:lq1wQL3Y
ひびきから陸送できるわけないやろ。
北九州は無理。
193 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 22:13:54 ID:EzWm85/d
>>192 ハブ港とは何ぞや
そこから説明しないといけないのかな?
>>193 フィーダー船を関門海峡に殺到させるつもりか?
195 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 22:31:09 ID:EzWm85/d
196 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 22:40:27 ID:lq1wQL3Y
このスレにハブ港の意味分かってへんやつとかおらんやろ。
誰もが博多港と気づいてる。
197 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 22:42:42 ID:EzWm85/d
>>194 すでに殺到してる
瀬戸内から九州から関西から・・・
そのほとんどが韓国・中国に向かってる
どうせ関門を通るなら行き先を国内にしたほうがいいという話
三大港は地理的にハブ港にはなりえないが
それぞれそれなりの貨物を抱えているから
ハブ機能を持たなくてもコンテナ船の寄航がなくなることはない
コンテナ船の大型化が進めば
船はハブ港以外の港に立ち寄らなくなる
そうなると釜山・上海への流出はますます増える
いずれにしても関門にフィーダー船が殺到することにはかわりない
198 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 22:51:15 ID:EzWm85/d
199 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 22:56:46 ID:B6wRiRbE
北九州はプサン、上海対策として一定の整備すべき
メインは阪神港しかない。
貿易相手国一位は中国なんだからな。
距離的に阪神港。
>>197 う〜ん・・・
> 三大港は地理的にハブ港にはなりえないが
> それぞれそれなりの貨物を抱えているから
> ハブ機能を持たなくてもコンテナ船の寄航がなくなることはない
と書いてある直後に以下の文言・・・
> コンテナ船の大型化が進めば
> 船はハブ港以外の港に立ち寄らなくなる
> そうなると釜山・上海への流出はますます増える
てことは、このまま三大港も大型コンテナ船に対応していかないと直行便さえ無くなってしまうよね。
3つとも対応するのは無駄だが、少なくとも一つは今後の大型化に対応し続ける必要があると思うんだが。
>>200 >てことは、このまま三大港も大型コンテナ船に対応していかないと直行便さえ無くなってしまうよね。
フィーダーがあるだろうと
202 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 23:09:24 ID:lq1wQL3Y
935 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2010/04/30(金) 00:07:56 ID:4vqPsHd40
博多
Strengths 24時間365日営業、国内随一のステベ、低コスト
Weakness 拡張性、要水先区(強制水先区ではない)
北九州
Strengths 拡張性
Weakness 旧くからの港湾で組合が強い
太刀浦とひびきを完全分離運営するくらい港湾運営に大鉈を振るえれば、
ひびきのポテンシャルは高いんだが。今のままじゃ博多のほうがマシ。
936 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2010/04/30(金) 00:08:53 ID:4vqPsHd40
お、スレ間違えたw
203 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 23:13:50 ID:EzWm85/d
>>200 今回の国際戦略港湾はアジアのハブ港(トランシップ港)を整備すること
別にハブ港じゃなくても需要があれば大深水バースを作ってもいいんじゃないの?
204 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 23:20:15 ID:EzWm85/d
>>202 まあそういうことだ
博多は航路が狭く要水先区、また水深が浅いため拡張性がない
港湾運営は人的要素なのでどうにかなるが
拡張性がないのはハブ港整備において最大のウィークポイントだな
アジアのハブ港と言うなら関門港。
響灘の拡張性など考えても、、、
それがハイパーなのかどうかは知らんが。。
博多港はアイランドシティしかないだろ?
206 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 00:14:02 ID:I72Wwceq
207 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 00:22:02 ID:x7cp3R8K
208 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 00:42:21 ID:A/ej05Cn
大阪府案では、大阪・関西をアジアと日本各地を結びつける「中継都市」と定義。
大阪湾岸のベイエリアや大阪・キタの中心部を対象とし、アジアの企業や人材が
呼び込めるよう、法人税減免や労働・入国規制の緩和を盛り込んでいる。
会談で橋下知事は、法人税を5年間免除しても9年後には税収額が減免措置の
ない場合より上回るとの試算を示すなどし、府の案を「日本の成長のためにアジアの
エネルギーを吸い込む構想」とアピール。「大阪に責任を取らせて実験に使ってほしい。
大阪だけが利するようなことは絶対しない」と強調した。
古川氏は「われわれと府の特区の考え方は軌を一にしている。
全国から提案をいただいているが大阪は先行している」と評価した。
一方、愛知県と名古屋市の幹部は、次世代自動車や国産ロケット開発を柱とする特区構想を提示。
これに対し、古川氏は「従来の成長モデルの延長ではなく、アジアの中で中部地方がどう成長するか
を自分たちで考えてほしい」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100523/lcl1005231938000-n1.htm ***********************************
これで、少なくとも伊勢湾は無いね。
>一方、愛知県と名古屋市の幹部は、次世代自動車や国産ロケット開発を柱とする特区構想を提示。
>これに対し、古川氏は「従来の成長モデルの延長ではなく、アジアの中で中部地方がどう成長するか
>を自分たちで考えてほしい」と話した。
209 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 00:50:52 ID:x7cp3R8K
阿呆やなあ。
古川は名古屋生まれ名古屋人。愛知2区やぞ。
軽はずみに地元贔屓な発言するのを控えただけやろ。
国家戦略室なんて選定には直接関係ないけどな。。
211 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 00:55:25 ID:A/ej05Cn
じゃあ、京都出身の前原の東京一極集中思想も
カモフラージュなの?
212 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:07:58 ID:x7cp3R8K
麻生渡知事は、福岡県をアジアにおける先端技術開発やビジネス、
高度医療の拠点にするための「福岡・アジア国際戦略特区」をアピール。
税制改正や施設整備などを包括した総合特区構想で「21世紀のアジアの時代に、
日本をけん引する成長拠点はわれわれの地域しかない」と力説した。
北九州市の北橋健治市長は環境都市、
福岡市の吉田宏市長は韓国釜山との超広域経済圏へ向けた独自の政策をそれぞれ強調。
福岡経済同友会の石原進代表幹事は、急成長した韓国・釜山港を例に、
アジアに近接した福岡の港湾へ政府が集中投資する必要性を唱えた。
古川氏は「政府が目指すものと福岡が考えていることは軌を一にする。
総合特区は成長戦略をまとめる中で参考にしたい」と述べた。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/173515
213 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:20:21 ID:x7cp3R8K
伊勢終わったなww
伊勢湾のコンテナは自動車部品やらが多くて
積み替え需要があるわけじゃない
自動車産業がある限り貨物船は寄航するし
別にハブ港である必要はないね
伊勢はコンテナよりバルクの方を目指した方がいい
鹿島と水島という強力なライバルがいるが・・・
214 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:23:43 ID:YPu8kXEx
全く可能性の無い福岡が一番張り切っている件
>>211 前山だか前川だか知らんけど、
国家戦略室なんて選定には関係ないってところはスルーするんやなw
まあ伊勢湾は選ばれないという見方自体は俺も同じやけどな。
216 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:30:32 ID:A/ej05Cn
前原は国交省大臣なんだけどwww
217 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:34:01 ID:XBVWWnPk
空港でも港湾でもそうだが、ハブになるには
積み替えだけではなく、自前で後背市場を抱えてないと成り立たないから
絞るならやはり京浜と阪神かな。
218 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:36:11 ID:KUbY4Qqo
阪神港をネジ込めないようなら橋下はただのへタレということ、
日頃のビッグマウスを失笑してやりましょう
これは彼に課すテストだ
>>216 だから古川は関係ないだろw
その前田さんとかいう人のことは言ってない。
>>218 橋本とか、政治家がいくらがんがっても港湾労働組合が24時間荷役でゴネるとか
馬鹿高いタリフ(協定料金)を請求して一向に恥じない状況なんだから、そもそも
外国にはまるでかてねーのさw
神戸震災で荷物が釜山へ逃げたのを良い事に、地方港の内港線フィーダーは
全て安い釜山へ逝ったまま戻ってこなくなったんだからw
名古屋のさる市会議員が
「国土交通省は、まず、「国際コンテナ戦略港湾」の1か所目は「京浜港」(東京港と横浜港)に決めた模様だが、」
なんて言ってんやけどいいんかねぇこういうのw
最初から京浜は決めてるんじゃないの?
逆に京浜港をはずせると、それこそ偉いが。
223 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:55:46 ID:KUbY4Qqo
プサンなんてどうでもいい
まずは国内2港に選ばれないければ終わり
海外とのコスト競争のその後だ
これは国費集中投資の国策事業だろ、
ぜひとも国内選抜には勝たねばならない
自慢の交渉力が国に通じるかの橋下の試金石
224 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 01:58:55 ID:6fgn5ZvE
>>27 5世紀には岡山が大都市だったのをお忘れか?
225 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 02:00:40 ID:x7cp3R8K
普通に考えれば横浜港と北九州港だな
横浜は日本の港で唯一一定の海外T/S率を維持してる
http://www.mlit.go.jp/common/000114434.pdf(5ページ)
これを切り崩されては困る
もう一つはアジアに近く拡張性の高い北九州
日本海ルートにハブを置かなければ釜山T/Sは奪還不可能
欧米航路が充実すればアジアからのT/Sも見込めるという将来性もある
次点は神戸港
主要航路に面していないためコンテナ船寄航数の減少に
歯止めがかからず将来性はあまりない
釜山T/S奪還も限定的
名古屋港はバルク主体で
立地的にもハブにはなりえないので却下
226 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 02:01:12 ID:6fgn5ZvE
愛知県は全区民主党独占だしな。
常滑の埋立地でも併用して、国際空港と連結すればどうさ。
>>226 逆にそれが災いしてんじゃね
ほっといても愛知民主は大丈夫だって
実際民主になってからの冷遇ぶりはひどい
228 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 02:31:47 ID:x7cp3R8K
>>192 新若戸道路は2012年に供用開始だけど
アイランドシティへの自動車専用道は一体いつできるの?
230 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 04:56:40 ID:tkXT9s84
ハブ港はプサンや上海がそうであるようにそれなりの大都市でなければならない。
なので北九州はない。
地理面ではアジアに近いことが、重要でしょうね。
よって阪神港は確定です。
阪神港が確定すれば、阪神港から遠い京浜がハブる方が効率がよい。
また、韓国と違い日本は国土が細長いから、西日本東日本にそれぞれ一つずつでバランスは良い。
ちなみに中京と京浜の組合せは東日本に偏り非効率。
逆に阪神、阪神中京の場合も西日本偏重となる
中京一本だと中京圏より規模の大きい関西、関東の消費地への輸送量がはんぱない。北九州が選ばれない理由と同じ
東西に分散してプサンや中国に勝てるんですか?
一つに集約しても勝てそうもないのに
結局港湾利権ヤクザに金バラ撒くだけで終わるんじゃないのw
232 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 06:05:40 ID:x7cp3R8K
>>230 ジョイア・タウロ港、サラーラ港などは背後圏ゼロのハブ港湾です
取扱量のほぼ全てがT/S貨物ですが
いずれも神戸港より取扱量は多いです
それに対して神戸港のT/S率は1.6%
後背需要はあってもハブ機能はほとんどありません
つまり後背地とハブ機能には相関性はありません
T/S貨物の取扱量に地元需要が+αされるだけです
233 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 06:16:15 ID:47ST/EDx
橋下が知事なので阪神は岩手の人が許さないでしょう。
あとは参院選での頑張り次第では
234 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 06:32:41 ID:x7cp3R8K
235 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 06:45:33 ID:5Wonye3S
太平洋岸にでもハブ港作った後、冬の真っ只中に宗谷海峡とか
津軽海峡で船舶事故を連発させればいい。
毎年ガンガンやってれば、釜山経由の日本海航路は全滅。
北朝鮮のミサイル実験がまたあったら、護衛艦を展開させる
のを口実に封鎖したり、中国艦隊の通過を理由に公海化も
やめればいい。
遠からず太平洋岸に物流拠点移るから。
236 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 06:46:19 ID:x7cp3R8K
阪神と京阪で決まりやろ
出町柳から三宮まで一直線
地図見てたら阪神大震災後に神戸が衰退したのも頷ける
欧州⇔日本⇔米国なら太平洋側でいいが、
欧州⇔中国⇔米国だと日本海側がよくなるわな。
で、釜山は航路上で日本の貨物の中継するにはいい場所だ。
239 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 07:15:11 ID:peZQE6CJ
台風さえなかったら沖縄に作ればいいのに
240 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 07:26:08 ID:ZV4FmyzC
津軽海峡を領海にすればいいだけ。
これで日本をスルーしたコンテナ船に課税したり航行阻止できる。
頭使えよ
>>235 大阪人って怖いわ〜 一生付き合いたくない
243 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 08:04:27 ID:CUu4y2C1
日本の成長を考えて 議論しろ
この国は素晴らしい国だ
244 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 08:08:32 ID:zY+5QRyd
>>238 設備的にも、運営的にも優れてるしな。
MOLも釜山をハブとすると決めたんだっけw
246 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 08:21:27 ID:QA8RHoAb
京浜、阪神の2港で決まりだろ。
247 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 08:34:41 ID:tkXT9s84
>>232 たしかにハブ港の定義は船舶が発着する拠点とそこに集中する支線とによって構成し、
乗り継ぎの便の効率的運営を図るとあります。
しかし仮に北九州などの日本海側にハブ港を作るとするなら、乗り継ぎ便の効率的運営
のみでプサンや中国と対抗しなければならない。
そうであるより、大都市の消費や生産力を利用しつつハブ化を進める方がリスクは低い
西の阪神港と東の京浜港をハブ化するのが無難で良い。
トヨタは法人税下げてあげれば十分でしょ。行政に首つっこむんじゃない
249 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 09:25:24 ID:x7cp3R8K
>>247 釜山に対抗せずにどうやって釜山に流れてる貨物を取り戻すのかという話
京浜・阪神の2港では無理
阪神から釜山に流れてる分を引き止める程度の効果しかない
250 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 09:37:39 ID:v9vKWEaF
>>209 博多港か北九州港かは断言しないんだな。
地図的に北九州ぽいが。
国の方針として、国内貨物は決めたハブ港経由しか認めない
&釜山と同程度の利用料になるよう補助金を出す
これぐらいしなきゃ失敗する、無駄に税金使うより安いところに任せたほうがまし。
252 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 10:07:10 ID:3clwfxc1
コンテナ利用が少ない伊勢湾は無いな
253 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 10:07:44 ID:x7cp3R8K
254 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 10:40:42 ID:QA8RHoAb
京浜、阪神以外に選択しあるのか?
名古屋なら一つでいいと思うが。現実は京浜、阪神だろうな。
255 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 10:44:28 ID:x7cp3R8K
トランシップ貨物の取扱量だけを比較してみると
釜山港 604万TEU
横浜港. 50万TEU※
東京港. 20〜40万TEU※
神戸港 3万TEU※
T/S率がd数で計算されているので概算です
名古屋港・大阪港・博多港・北九州港は神戸以下
これを見てもわかるように
日本の主要港はハブ機能(トランシップ機能)を持っていません
ハブを造るにしても
京浜港を除いてはほぼゼロからのスタートということになります
256 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 11:05:32 ID:x7cp3R8K
神戸港でアジア発着貨物を積み替えるよりも
アジア主要港で神戸発着貨物を積み替える方が多いという現状は
神戸港がすでにアジア主要港のフィーダーポートになっていることを意味しています
257 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 11:08:44 ID:yND+r4nK
沖縄を貿易特区化して国際ハブ港作ればいいんじゃね?
琉球王国は中継貿易で栄えてただろ。
258 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 11:33:42 ID:YWu+vyLI
>>257 幕末にはもう琉球の貿易はかなり衰えてたし
259 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 11:36:22 ID:x7cp3R8K
260 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 12:34:24 ID:x7cp3R8K
一番東側の京浜港と一番西側の北九州でやるのがいいでしょう。
262 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 13:13:35 ID:ZSZinoGW
263 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 13:22:12 ID:ZSZinoGW
264 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 13:27:15 ID:yO7UisO2
東京横浜でほぼ決定だが、残りも阪神でいいだろう。
名古屋はトヨタ頼み一本というのが逆に重荷になってる。
265 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 13:31:06 ID:v/6iotlQ
>>264 橋下みたいな独裁者がいるとこに金は落とさなくてよい
名古屋でいいだろ
>>263 北九州港と言うか香椎埠頭、人工島アイランドシティなど博多港と共に
共同申請するひびきCTを含む、北部九州港湾。
阪神港と京浜港が一番納得できる。
二港にした時点で失敗確定
270 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 19:43:46 ID:0kY2Et4B
じゃあ波浮港で一本化を
日経の報道では京浜と阪神ではないかと書かれてたな
選挙前だし二つ選ばれるんじゃないか
スーパー中枢港湾と同じく、これも失敗するんだろな
結局、既得権益確保の官僚と地元エゴしか頭にない関西が分け合って
日本にとって最悪の結果に決まるんだろう
河村たかし憤怒
274 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 21:18:27 ID:ZSZinoGW
サッカーも負けてハブ港でも負けるのか?
日本は北部九州で釜山とガチンコ勝負する勇気はないのか?
逃げてばかりじゃどうにもならないぜ
得意不得意な分野ってのはちゃんと見極めないとね
隣が持ってるから何でもかんでも欲しい欲しいって
県やら市ごとに豪華な箱物建てる馬鹿無駄行政と同じじゃん
276 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 21:40:21 ID:ZSZinoGW
阪神とか伊勢とか言ってる奴はどうやって釜山トランシップを奪還するの?
何か具体策があるなら言ってみろ
伊勢と阪神はスパ中に指定されて何もできなかったくせにえらそうな口叩くなや
神戸港のT/S率が1.2%??これまで何やってきたんだよ
これ以上阪神に金使っても無駄無駄無駄
伊勢にハブ??とうやって貨物集めるの?敦賀から陸送???アホか!
277 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 21:42:17 ID:LQgOPF7O
5月21日 ID:7sMNTu1u
5月22日 ID:5g5wwSKc ID:EsVYDqar
5月23日 ID:EzWm85/d
5月24日 ID:x7cp3R8K
こいつはまちがいなく、北九州市港湾局職員だな。
こいつのリンク先の地図の数々のほとんど北部九州の提案書からのものだが、
それはPDFファイルなので、10数ページの中から捜さないといけない。
それではアピールが弱い。そして、出所を隠すようにして、
その地図がさも客観的な研究報告書からの引用であるかのように思わせる。
そのため、わざわざ地図部分のみアップロードしている手間のかけよう。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg 九州うんゆジャーナル 2004年冬号 Vol.72からのリンクか。
278 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 21:49:26 ID:ZSZinoGW
>>277 ID:5g5wwSKcは俺じゃないぞ
ちなみに北九州市港湾局職員でもないけどなw
輸入大国日本が中韓に港を握られている現状を憂う一日本人だよ
>>276 ん? 伊勢はそんなにでてこないだろ
ちゃんとわかってるんだよ 望みは現状維持
これって、スパ中の話?
281 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:05:19 ID:ZSZinoGW
282 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:05:27 ID:LQgOPF7O
日本の港湾行政が狂ってきたのは、地方への港湾のバラマキが原因だが、
ゴネて国に投資を迫った、その筆頭が1990年に特定重要港湾になった博多港だろ。
そして、日本の五大港の地位を揺るがせたのは、地方港の裏切りだが、
その筆頭が釜山の一番のお得意さんである、博多港だろ。
釜山のフィーダーの恩恵を受けてココまでこれたのだろうに、
日本海航路開拓のパイオニアである釜山を裏切って黄海経済圏のハブか?
節操ないね。
ありえないが、本当に釜山に迫ったとしたら韓国に恨まれそう。
283 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:06:45 ID:ZSZinoGW
>>282 釜山が日本海航路を開拓した???
聞いて呆れるわ
284 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:18:02 ID:ZSZinoGW
> 日本の五大港の地位を揺るがせたのは、地方港の裏切り
こういうおごりがあるからいつまで経っても変わらないんだよ
なぜ魅力を失ったのかを考えよう
> 236 :名刺は切らしておりまして :2010/05/24(月) 06:46:19 ID:x7cp3R8K
> コンテナ船は日本海を通っているのに
> いくら裏側(太平洋岸)からハブ港を唱えても見向きもされません
>
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100508020249.jpg >
> コンテナ船の大型化で船はますますハブ港にしか立ち寄らなくなり
> 海外の船会社からはそっぽを向かれます
> 結局日本の船会社(MOL、NYK、K-LINE)に頼らないと成り立たないのが太平洋岸の港です
何故現在釜山が隆盛なのか?、何故北九州が対抗で話題に出されるのか?は
>>236の画像が全て
太平洋最大の貿易ルートである中国から北米への輸出の最短距離が日本海航路
所要時間が少なければ高騰してる燃料だけじゃなく拘束される人件費も抑えれるから当然このルートになる
京浜はともかく阪神だけは確実におよびじゃない
286 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:22:37 ID:D60Xvf4T
馬鹿馬鹿しい
釜山に代わるハブ港なら北九州以外にない
神戸だの京浜だの言い出す馬鹿がいるから
今の日本はこのザマなんだよ
287 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:23:24 ID:YPu8kXEx
>281
で、福岡のTS率とコンテナ取り扱い量は?
288 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:25:13 ID:LQgOPF7O
>>253 をみると横浜は15%がトランシップ貨物らしいが、
太平洋航路なのになぜ他国の貨物が集まっているんだ?
言い訳してみなよ。
上海を諦めて台湾、香港、東南アジアと北米のルートに絞るなら京浜でようやくなんとかなるレベル
でも阪神はおよびじゃない
291 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:33:53 ID:ZSZinoGW
292 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:35:38 ID:LQgOPF7O
>>289 >京浜でようやくなんとかなるレベル
レベルって何の?
結局、貨物がちゃんと集まれば太平洋航路であろうと
抜港されることはない。
そういう結論だな。
つまり、おまえの今までの延々と続いた力説は今、
くつがえった。
293 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:37:40 ID:ri0pzMF5
>291
で、福岡のTS率とコンテナ取り扱い量は?
294 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 22:40:03 ID:ZSZinoGW
>>288 日本の船会社のおかげ
これは国益のためにも維持した方がいい
日本の船会社に見捨てられたらそれこそ一巻の終わり
>>292 京浜だけは可能性はある
ただし釜山の役割を敢えて落として集めるために、最低でも日本海側の港の9割は潰して更地にする必要がある
296 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:03:25 ID:v9vKWEaF
>>290 94年の時点で釜山に負けていたはず。
神戸港の地位低下は震災とはリンクしてない。
297 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:13:21 ID:ZSZinoGW
>>287 門司港は昔から衛星港だよ
門司港はかつて神戸の衛星港だった
神戸がハブ機能を失ってからは釜山の衛星港
関門海峡を次々と通過していくのは釜山経由でアジア各地・世界各地へ向かう貨物
日がな一日関門海峡を眺めていれば
なぜこの近くにハブを造らないのかと思うはず
298 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:27:37 ID:ri0pzMF5
>297
で、福岡のTS率とコンテナ取り扱い量は?
応募方式にしちゃってるから他の港自体は最早目は無いんだろうけど
実際のところどこに作るのが最適なんだろうねぇ。
個人的には、国際航路と化している日本海側なら、北部九州(ただ、釜山に近すぎるのがなぁ。。。)か新潟。
どうしても太平洋側なら苫小牧か釧路(但し本州に限るなら八戸)だと思うんだけどな。
300 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:34:48 ID:DxmGHqL6
阪神落としたら橋下が「だから民主はダメなんだッ、もうダメだ民主なんてッ」
って参院選までギャンギャンとネガキャンやりまくられる、
そんなことさせたらかなわんからね、阪神港は決まりでしょ、
あとは京浜か九州か?
まぁそれは冗談としても
大阪は南港辺りの活性化を相当なテーマに上げてる、その熱意は国にも伝わるだろうから
阪神は入るでしょう
301 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:36:54 ID:ZSZinoGW
>>298 で、何が言いたいの?
阪神に有望な集荷策でもあるの?
302 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:37:46 ID:v9vKWEaF
>>299 国際?
基幹航路から新潟も外れてると見た方がいい。沖縄と同じく。
303 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:52:54 ID:ZSZinoGW
>>299 新潟や苫小牧・釧路でどうやって釜山に対抗するの?
九州・瀬戸内の貨物をどうやって釜山から奪還するの?
アジア向け貨物のトランシップを担えるの?
日本の二大貿易先の中国と北米向けに北九州(関門港)と神戸(阪神港)をハブにすればいいじゃん
京浜なんて言ってるのは時代遅れか何か癒着のある政治家だけだろう。
305 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/24(月) 23:55:27 ID:ZmXjUv+7
このスレみると税金の無駄遣いみたいだな。
釜山で何か不都合あるの?
>>305 物流の根幹が外国にあるということの意味がわからないの?
たいした問題じゃないな
港湾はヤクザの大切な収入源だからその辺で関西ががんばってるんでしょ
>>304 だから博多港と共に申請する、北部九州港湾
310 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:11:27 ID:1E1gGKQV
阪神港は神戸港も大阪港も大阪湾のなかにある。
博多港は北九州港と同じ湾内にないから連携が難しい。
それに博多港はアイランドシティしかないじゃん。
でもアイランドシティって果たして巨大コンテナ船を受け入れれるようにできているのかな?
新たに博多湾埋めたてるなんてことは出来ないだろうし
博多港は難しいと思うな。。
312 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:12:43 ID:ZmXjUv+7
313 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:13:08 ID:UIykjTCN
日本に作ること自体無理
>>310 ごめん。ハブが日本にあっても韓国にあってもたいした問題じゃないって話じゃないの?
316 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:24:14 ID:qCO8IpZa
>301
お前が散々他の港のTS量が減少しているからハブ化は無理って書いてるんだろ
それに対して福岡の量はどうなのかと聞いているんだよ
都合が悪い質問だった?
>>308 昭和の時代からヤクザは東京が一番多いのに?
318 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:26:51 ID:nHMc+oai
>>311 いくらでも埋め立てるよ。
新空港も日本のハブにして
アジアの時代の日本の中心地になるのが福岡。
320 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:32:32 ID:L2UP7gp5
>>311 >博多港は北九州港と同じ湾内にないから連携が難しい。
連携なんて意味無いんだよ。
ハブ港として必要な港湾設備は
大水深で延長距離が1km単位の岸壁と、奥行きのあるコンテナヤード
そのスペースを確保できないから、隣接する2港にまたがって建設する。
そういう理屈で複数港が連携するというのなら理屈が立つ。
そういった効率のいい岸壁をフル稼働させて、安くした方が競争力は増すにきまっている。
非効率なバースが分散してあってもしかたない。
京浜も阪神もあいかわらず、港湾整備は従来の港の単位のまま。伊勢湾なんて何の意味もない。
現状は、横浜を取れば東京が譲らずで、国は共同申請を認めた。
それをみた大阪が、じゃ、うちも同じにしろとなったのがほんとの経緯。
本当なら、六甲アイランド南を早期に完成させ、水深18m延長2kmの岸壁をつくるとかいうのが
国策と言うもの。大阪港はもう全然拡張の余地ないんだから。
あ、もめてる神戸空港、国は放置らしいが国費投入でコンテナ港に改造するとか提案したら
神戸市は考えるかもな。
しかし、昔の神戸のような櫛型突堤をもった港がなつかしいよ。
上海港? 何だあれ?単なる物流基地だな。
321 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:37:13 ID:WALHxQp5
こういうときに勇気をもって京浜港を切れないあたりに
日本のダメさを感じる
>>318 水深ないのに?
埋め立てて掘って大変だなw
そこに金掛けるんだったら北九州とか下関に掛けるか天然の良好と言われている神戸を拡張したほうがいいだろう。
323 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:41:44 ID:5Zxsxnkx
>>316 京浜以外はどこもT/S率はゼロからのスタートと書いた思うが
324 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:44:21 ID:dpVMMelQ
325 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:47:10 ID:dlz4V5mf
選に落ちたらどうなるんだ?
もう衰退あるのみ?
それとも自力で競争力を付けることも可能?
326 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:47:46 ID:qCO8IpZa
>323
ああ、福岡ゼロなのね
ゼロ!なんだ、へえ
327 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 00:53:59 ID:5Zxsxnkx
>>326 名古屋も神戸も北九州もほぼゼロだよ
現時点でハブ機能を持っていないという意味で
どこも条件は同じということ
わかったかな?
>324
最深で12mじゃ話しになりませんね
329 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 01:03:02 ID:L2UP7gp5
>>327 君の理屈には無理がある。
神戸港は長いハブ機能を持っていた歴史がある。
港湾設備も博多とは比べ物にならないし、バックにひかえている
物流・梱包・荷役オペレーションにも長けた人材も豊富だ。
それに、港に至る道路インフラも格段に違う。
国内フィーダー会社もある。
九州のことだから、それら人材も引っこ抜くつもりなんだろうか?
>327
ええと、つまり博多はTS量ゼロ、コンテナ扱い量は横浜の1/10、最深で12mですか
スタート地点にすら達していませんから、このスレから消えた方がよろしいかと
331 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 01:28:34 ID:dpVMMelQ
>>328 あのー 安価無いですが、アイランドシティなど15mの深度の
コンテナ埠頭がH20年から稼動してますけど。
>>324 積荷満載9万トンクラスのコンテナ船やクルース船が行きかうその先の
湾内航路など、水深無ければ大型船は湾に入航する事すらかないませんね?
湾も岩礁でないから必要とあらば浚渫も容易です。
浚渫海砂は余ったら遠くに持ってくのも良いが、それを一部に流用し
新空港でも近場で安く造れば、港湾は勿論、都市圏や九州の後背物流地域
とも機能してアジア環黄海経済圏の物流拠点としてもマキシムの効果を
発揮しますから全く問題ありませんよ。景気も回復して参りました。
散々宣伝しておいて、今どき水深12mって
そんな昭和の施設でどうやってハブ港になれると思ったんだか
京浜、伊勢湾、阪神は15mでも浅く、すでに16m時代
今から数千億の費用をかけて整備するの?無駄もいいところだろ
333 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 01:37:09 ID:dpVMMelQ
なんだ無理に工作なんですか? 最大9万トン大型船が15m深度の埠頭に
出入りしてるのに、途中の航路が浅くてどうするのと言う事なんだが。
本業なら教えてくれ
334 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 07:37:01 ID:5Zxsxnkx
>>329 北部九州を外せと安易に言う人はハブが何たるかを全くわかってない
現在のトランシップ率がどうこういうよりも
なぜ神戸のトランシップ率が激減したのかその理由を検証し
ならばどこにハブを造ったらいいのかを考える必要がある
(京浜以外はどこもハブ機能は0なのだから)
阪神港を主張する人は
神戸のトランシップ率が下がった原因をどのように捉えているの?
それを解消できる見込みはあるの?
過去のことをいくら言っても仕方がない
時代は変わりつつあるよ
相手は国内ではなくアジア諸港であることをお忘れなく
日本の地勢を見るとき
これからハブを造るのに最適なのは対馬海峡
それこそ阪神や伊勢をハブにするぐらいなら対馬に造った方がいい
335 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 07:40:10 ID:IMTHAC1y
博多はTS量ゼロ、コンテナ扱い量は横浜の1/10、最深で12mですか
スタート地点にすら達していませんから、このスレから消えた方がよろしいかと
336 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 07:43:14 ID:5Zxsxnkx
>>335 で、阪神や伊勢をどうやってハブにするのか具体策が言えるの?
337 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 07:45:36 ID:5Zxsxnkx
それから博多港の最深が-12というのも間違ってるよ
>>335 そんな規模だけで決めるんなら検討する必要全くないじゃん。
339 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 07:56:28 ID:IMTHAC1y
>336
では博多はTS量ゼロ、コンテナ扱い量は横浜の1/10、最深で12mの
福岡を今からハブにする具体案をどうぞ
340 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 07:59:09 ID:3xnrWo3i
ところで、海上コンテナの陸送は、禁止しなければなりませんよ。何しろ、日本の道は、ただでさえ狭く曲がりくねっているのですから。
341 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:02:28 ID:5Zxsxnkx
342 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:12:14 ID:3xnrWo3i
ハブ空港以前に何をするにも政治家主導でできるのならいいけれど、今の政治家の人たちを拝見しておりますとどうひいき目に拝見しましょうとも
とても政治家としての資質をお備えとは思えないような御仁が少なくないのに親切で頭のいい奉仕精神旺盛な御仁すら多い国の役人はクビを切って
その替わり欲ばかり深くて意地悪で頭の悪い御仁さえ少なくない地方役人を増やし、そこにその人件費まであてがい権限と金とを集中させて
くだらない工事を推しすすめ見返りに裏で現金を得ようとしているようにしか見えません。お陰であっちにもこっちにも使えない空港と港だらけではないでしょうか。
343 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:15:06 ID:3xnrWo3i
くどいようですが、親切で頭のいい奉仕精神旺盛な御仁すら多い国の役人と申しますのは、当然、中央省庁でのことで、地方にある支部とかのことではございません。
>>303 九州瀬戸内ってのがよく分からんのだが、
北米向けの輸送航路って日本海→津軽海峡→太平洋→アメリカ沿岸じゃないの?
それと、この話って日本の海運のハブって事?
国際海運のハブって話しじゃないの?
345 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:40:35 ID:EFuz+ZLY
京浜と阪神で決まり。
伊勢湾は名古屋があるから大丈夫。以上です。
九州? 元から蚊帳の外ですから。ハイ。
346 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:43:17 ID:5Zxsxnkx
北部九州の現状は-15mが合計4バース
重要なのは「日本海岸で最大の港」ということ
347 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:44:25 ID:5Zxsxnkx
>>339 現状
>>29,38,46,51,234,236,253,255,259
具体案
>>30,31,35,39,123,232,260,262
過去レス読みな
そして文句つける前の自分の具体案を言ってみな
348 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:44:26 ID:EFuz+ZLY
>博多はTS量ゼロ、コンテナ扱い量は横浜の1/10、最深で12mの
>福岡を今からハブにする具体案をどうぞ
ホクブ九州w 田舎モンが必死に訴えるもこりゃだめだw
349 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:49:22 ID:5Zxsxnkx
釜山トランシップ奪還の具体案なし
阪神終わり
350 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 08:59:29 ID:EFuz+ZLY
>>324 ワロタw くだらん役所の標語みたいなアジアの玄関だの、交通の要所だのw
そんなもんお前、現実はまったく違うことは頭の上を通過していく航空機を見ろw
遣唐使の時代と違うぞw 航空機の時代に片田舎の福岡に何が哀しくて人が集まるの?
九州の観光ならわかるが、福岡に観光地など無いしな。
せいぜい、フェリーに乗って中国人が押し寄せるのが関の山。
役所の標語レベルを根拠のように貼る根性がスゴイw
351 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 09:30:55 ID:5Zxsxnkx
>>344 言っている意味がよくわからないが
国際ハブ港の形成には釜山との対決は避けて通れない
釜山は中国北部と西日本の貨物で潤っている
日本におけるハブ港の形成のスタートは
釜山に流れている貨物を奪還しダメージを与えること
次にアジア諸港からのトランシップを得ること
日本の重要港湾の分布を見ると
九州・瀬戸内に重要港湾が集中していることがわかる
http://www.mlit.go.jp/kowan/data/images/02.jpg 新潟や苫小牧・釧路では日本海側の貨物は担えても
アジア・九州・瀬戸内の貨物という点では釜山に対抗できず
海外トランシップ率を下げる効果は極めて限定的になる
352 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 09:40:50 ID:5Zxsxnkx
阪神派は偏見と感情論ばかりでツマランね
嘘も混じってるからさらにたちが悪い
阪神派の人は神戸のトランシップ率が下がった原因をどのように捉えているの?
それを解消できる見込みはあるの?
早くこの2点に答えてくださいね
353 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 09:57:21 ID:5Zxsxnkx
神戸港の場合
スーパー中枢港湾の指定を受け重点的に港湾整備を行ったにもかかわらず
トランシップ率は下がり続け(
>>281)
コンテナ船寄航数は減り続けた(
>>90)
これはこれ以上神戸に投資しても無駄ということではないのか?
354 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 10:13:14 ID:mkOIntdW
>>352 阪神間から工場が減ったからだろ。
それと大阪港、泉北港との分散で神戸港単独では減ってる。
ハブ港は積み替えだけでは維持できないので自前の市場からニーズがあることが大事。
関西は工場三法の撤廃で、液晶、プラズマ関連、再生可能エネルギー関連を
中心に工場投資が日本で一番伸びてる。
釜山とコストで会わないのに、対抗心もやして市場も抱えてないのに北九州にするなんて敗北が最初から見えてる。
355 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 10:23:53 ID:5Zxsxnkx
356 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 10:26:58 ID:mkOIntdW
>>355 何が不正解だよw
大圏航路だけ当てにして北部九州なんかにしても釜山には勝てないと言ってるだろw
それよか、made in Japanを輸出しやすい場所にするのが正解。
国益に叶う。
京浜と阪神に集中投資でよい。
357 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 10:45:51 ID:5Zxsxnkx
>>356 made in Japanが中韓経由で輸出されているのは
主要航路に面した日本海側にハブがないから
358 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 11:25:26 ID:5Zxsxnkx
>>356 ハブ港=積み替え港という定義がまだわかっていないようだね
地場の需要を担うことが目的なら何もハブ港じゃなく末端港でいいわけ
ただハブを国外に持っていかれるのは非常に都合が悪い
しかし現状はそうなってるからそれをなんとかしようという話
ちなみに神戸発着貨物の10%がアジア主要港で積み替えられている(平成15年)
重量にすると約200万dにも上る貨物が神戸からアジア主要港に流出していることになる
359 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 11:38:58 ID:k0BrHpew
>>358 「ハブ港=積み替え港」っていうのはもう考え方が古いよ。
釜山だって、上海など中国の港湾整備とともに、需要が横ばいで、
中国東北部の港湾整備に伴い、今後は落ちていくと予想されてる。
なぜかというと、大市場である中国にダイレクトに運べるようになってきてるから。
日本でスーパー中枢港湾ではそこそこ積み替えがあるのに、それ以外の港はなぜ釜山に運ぶのかというと
トラック輸送で京浜や阪神に運ぶより、釜山に船で運んだ方が安いから。
こういう問題が見えてくると北部九州ではないと思うよ。
むしろスーパー中枢港湾に陸路で安く運べる方法を整備した方が賢い。
つまり、日本の製品をダイレクトに輸出できるしやす港を整備するべきというのが正解だと思う。
>>359 中国の港が急成長してるよね。
今は韓国企業も中国の工場で作って、青島港なんかから輸出してるね。
上海、青島、大連、煙台・・等々に釜山も近々負けるんじゃないかな?
361 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 11:54:19 ID:5Zxsxnkx
>>359 陸路でスパ中に運ぶ?それはもうハブ港の話じゃなくなってるよw
陸上輸送と海上輸送のコスト差をご存知?
陸路で貨物を集めるにしても船が通らない場所に貨物を集めてどうするの?
今回の国際戦略港湾は釜山トランシップをどうやって奪還するかが第一目的
そんな方法じゃ失敗は目に見えてる
362 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 11:56:13 ID:k0BrHpew
>>361 日本の物流ハブとしての話だよ。
国際ハブなんて中国の港湾整備とともに東アジアでは需要がなくなりつつある。
363 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 11:59:10 ID:5Zxsxnkx
>>362 じゃあ日本のハブは釜山・上海でいいということか?
364 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:01:13 ID:k0BrHpew
>>363 日本の輸出入の貨物を国内で最大2港に集中させるという話。
釜山に運んでる貨物を、陸路や船を駆使して京浜と阪神に集める。
365 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:05:04 ID:5Zxsxnkx
>>360 青島、大連、天津等は釜山の競争相手ではないよ
日本の太平洋岸の港と同じでハブ港(トランシップメインの港)ではないからね
トランシップ率は低いはずだよ
本船航路が増えることは釜山にとって脅威だが
貨物量が増えること自体はトランシップ需要が増えることになるから
ハブ港にとってはうれしいことなんじゃないかな
366 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:11:33 ID:yoHFsf0L
>>365 だって、わざわざ青島から釜山にトランシップする意味がないもの。
トランシップって考えは東アジア航路にとっては、中国の各港から
ダイレクトに行ったり来たりする今となってはもう時代遅れかもね。
367 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:14:07 ID:dpVMMelQ
>>348 >>350 ID:EFuz+ZLY<
感情的で歴史が嫌いな中学生みたいな奴だな、たまにみかける地元いなかの
嫉妬厨に良く似ている。動画内容は全部事実だろう。動画で港湾の様子や
発達した交通の様子の様子が分る。役所のプロモ資料を貼って何が悪い。
市域人口は146万程だが、都市県人口など全国有数の大都市を田舎だとか、どこの
民団教科書なのかw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F それより現実に人工島など国際標準コンテナ船が立ち寄れる大深度15m
埠頭が既にあり、9万トンクラスの大型コンテナ船やクルース船も入航する
博多港だが、最大深度12mで使えないと言う事を証明しろよ?
断っておくが、需要など失敗しているひびきCTも、条件など改善して
一緒に博多港と共に北部九州港湾として申請すると言う事だから。
勘違いしないように
368 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:15:36 ID:5Zxsxnkx
>>364 以前はそれができていたのに出来なくなったのはなぜ?
それは主要航路が日本海ルートにシフトしたからですよ
その要因は中国の台頭
それにうまく乗っかったのが釜山であり韓国
それに乗り遅れたのが日本
いくら開発しても
抜港が増えるばかりでフィーダーポート化が止まらない
それでも太平洋岸にこだわり続ける理由は?
369 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:19:41 ID:IMTHAC1y
結局、福岡が選ばれる具体的な基準は無いわけね
370 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:20:22 ID:5Zxsxnkx
>>366 コンテナ船の大型化が進めば当然寄港地は減る
上海─青島─釜山─北米
↓
上海─釜山─北米
↓
上海─北米
という具合
釜山が最も恐れているのは一番下のパターン
中国北部の貨物が上海に向かうことだよ
>>368 もう、ハブとかトランシップとか、頭から外した方がいいかもね。
日本の太平洋側に生産地と消費地が集積しているからでいいんじゃないの?
372 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:23:21 ID:IMTHAC1y
もともと分散して投資していたのが無駄だから1箇所か2箇所に絞るんだろ
京浜、名古屋、阪神はすでに水深16mのパースを備え、広大なコンテナヤードもある
今更15mしかなく、施設もレベルが低い福岡を今から整備するの?
ありえないわww
373 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:23:54 ID:k0BrHpew
>>368 陸路で京浜や阪神に運ぶより、釜山に船で運んだ方が安いからと答えたはずだが?
それと空港と同じで、コンテナ積み出しできるように地方港湾を整備しすぎたから。
それに主要航路が日本海ルートに移ったからというなら関東に近い新潟や
関西の舞鶴などがハブになっててもおかしくないだろ?
理由は日本海ルートじゃないんだよ。
日本の貨物の分散を許したことが失敗なの。
374 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:26:05 ID:5Zxsxnkx
>>372 じゃあスパ中のままでいいじゃない?
なぜスパ中が失敗したのか考えよう
375 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:28:56 ID:5Zxsxnkx
>>373 理由は日本海ルートじゃない?
トンデモ論だな
百歩ゆずってそうだとしたら
2箇所も選択する必要はない
京浜だけにすればいい
376 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:33:19 ID:5Zxsxnkx
>>373 理由は日本海ルートだけじゃない
あと一つ内航の問題がある
これにメスを入れないとどうやっても日本にはハブはできないよ
いくら主要ルートに面していたとしてもね
>>218 橋下に大阪市の港湾の何の関係があるんだ?????
阪神港への誘致は日頃政令都市だとかで偉そうにしてる大阪市長と神戸市長の
責任問題なんだが、政治家に現を抜かしてる橋下じゃなく行政マンとしてしっかり
仕事をしていると見栄を切っている平松の手腕が問われる。
378 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:41:19 ID:dpVMMelQ
>>372 人工島なら大深度埠頭と既にに完成し稼動中の設備以外に、市4工区など
整備途中の港湾専用区画があるけど。
>>324 それよりID:EFuz+ZLYはどこ行った? なんだ単発か
379 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:42:04 ID:/MIxgWv1
北九州が有望のようですね。
>>68の響コンテナターミナルの向かい側の下関にも
海上コンテナターミナルが現在工事を続けている、関門海峡を抜けた門司地区にも
コンテナターミナルがあり近くに海上空港の北九州空港がある。この三つのコンテナ
ターミナルを活用すれば相当の規模になる。なを下関のコンテナターミナルは
直ぐ傍のJR西幡生工場敷地にコンテナヤードを新設するようだ。
380 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:45:41 ID:5Zxsxnkx
「よお、頼むで」
選定委での説明後、河村市長は国交省内で行き合った旧知の馬淵澄夫
同省副大臣を捕まえ、伊勢湾を売り込んだ。
続いて、トヨタ自動車など地元財界関係者を引き連れ、前原誠司国交相に
「ぜひ選定してほしい」と要望。民主党国会議員時代の人脈をフル活用し、
他の立候補港と段違いの熱心さを見せつけた。だがそれも、裏を返せば、
伊勢湾の立場が苦しいことを物語る。
「国際産業ハブ港」の位置付けは、前回提案の延長線上にある。「地価が
京浜港や阪神港と比べ4分の1」と立地コストの安さを新たにアピールしたが、
今まで通り、産業・輸出港の色合いは強いままだ。
国と選定委は韓国・釜山港のような国際トランシップ(積み替え)港の機能を
どう構築するかを重視。4月の説明後では、これまでの産業輸出港からどう
脱却するかの具体策に委員からの質問が相次いだが、この日も明確な
回答を示すことはできなかった。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100518/CK2010051802000024.html
381 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:47:46 ID:k0BrHpew
>>375 日本海ルートを理由にするほうがトンデモだと思うが?
日本の輸出入の貨物を分散させたことが結果的に釜山への集中につながり
それがなぜ釜山にいったのかといえば、スーパー中枢港湾に運ぶより
釜山に運んだほうが安いから。
理由は明白だよ。
382 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:49:56 ID:5Zxsxnkx
国と選定委は韓国・釜山港のような国際トランシップ(積み替え)港の機能をどう構築するかを重視。
産業・輸出港ではダメだとよ
>>381 あまりにも初歩的な理解が欠けているので
あなたと話しても無駄だと思います
383 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:55:39 ID:k0BrHpew
>>382 初歩的な理解って、私は当たり前のことをいってるだけで
あなたが過大に解釈を曲げてるだけじゃないの?
選定委の目的は選択と集中だしな。
384 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 12:58:54 ID:5Zxsxnkx
ハブ&スポークの意味を理解してないね
ハブは中央になければ行けない
国内の貨物も集められなければ航路も増えないし海外からのコンテナも増えない
海外からコンテナがないのにどうやって積みかえるの?
その点阪神は太平洋ベルトの中心。。
386 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 13:26:12 ID:5Zxsxnkx
では釜山対策に北部九州と、国内向けに京浜と阪神の間をとって伊勢湾。と・・・
>>386 だから、東アジアの中心にハブ港があっても国内問題で容易に荷物が集められる国内の荷物が集められないのに海外のコンテナが集められるはずがない。
阪神港が本命のハブ港で北九州港がアジアのハブ港で阪神港の補助なら考えられるけど
390 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 13:48:12 ID:5Zxsxnkx
>>390 それでも日本海側からはうまく集められたとしても太平洋ベルトからはあまり集められないのでは?
しかも陸送を考慮に入れてないな
日本海側を通る航路が主流になっている今求められるのは
太平洋側に航路を維持すること
国内の荷物は太平洋側にあるわけでこれは当たり前のことです。
日本海側を通るほうが早いって言うのは中国や韓国にとってであり
国内貨物にとっては九州トランシップは中韓トランシップと同じくらい
遠回りで無駄なことです。
莫大な九州に資本を投下して日本の国益を損なう事業を
押し進めるの余裕なんて今の日本にはないでしょう。
393 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:07:46 ID:5Zxsxnkx
現在の法律では、積地と揚地がともに国内(内航)の場合
日本国籍の船でなければならない
会社の役員全員が日本人でなければならない、
乗組員全員が日本人でなければならない
外航では使える免税油を使えない
外航と同じ優遇措置を受けられない
など様々な規制がある
揚地を国内ハブ港とするトランシップ貨物に関してはこの規制を緩和する
(船舶法第3条但書の特許条項)
そうすることにより
これまで釜山に向かっていた船に国内ハブ港という選択肢を与えることができる
国内ハブであれば釜山より距離も近く
釜山よりも安い料金で運ぶことができる
これが
>>260の集荷策
394 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:18:46 ID:5Imr890g
議論が白熱してますな
もう京浜と阪神で決まってるのに
395 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:19:57 ID:5Zxsxnkx
現在地方港は独自に国際航路を開設している
そのほとんどが釜山・上海へのフィーダー航路
港の多くは外航船に入港料の割引などの優遇措置をはかり
外航フィーダー船を誘致している
これは国益に反するのでまずこれをやめさせる
今後は国内ハブ港が地方港と協力してポートセールスを行い
ハブ港を経由するアジア各地への路線を就航させる
地方とハブが連携することで新規航路の開設が容易になり
地方港も路線の選択肢を増やすことができる
これにより釜山などのアジア主要港を介せずに国内ハブから貨物を直送できるようになる
これが
>>262の集荷策
>>393,395
それは阪神港でも言えること
日本は日本海側の地域と太平洋ベルトの地域のどちらで成り立っているのでしょうかね?
釜山と同じことやっていても釜山を超えることはできないよ
397 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:32:23 ID:k0BrHpew
外航フィーダーをやめさせて北部九州に集めるとかいうより
すでにある京浜や阪神のフィーダーの利用を促進させたり
鉄道フィーダーとか高速道路網をつかった集荷策で
インフラが充実してる京浜や阪神での
国内貨物の集中を考えた方が効率的。
398 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:34:44 ID:5Zxsxnkx
>>398 で、その何倍も多い京浜、伊勢湾の荷物を切り捨てるわけですね
航路が多い港だろう
北米路線も多い阪神が有利だろうね
しかも関西には名古屋、四日市、堺、大阪、尼崎、神戸、姫路、岡山と近くに
大経済都市(主要港)が多いのも利点になるだろうね
阪神港がハブとなってもアジア向けには対馬海峡を使わせていただきますw
401 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:49:09 ID:5Zxsxnkx
402 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:51:02 ID:k0BrHpew
だから積み替えの考え方はもう古いってw
>>401 釜山行の真似事なら関門港(北九州港+下関港)で良いのでは?
404 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:54:26 ID:5Zxsxnkx
北米航路・欧州航路における寄航数(1998→2007年)
東京寄航 23→20
東京以外の日本寄航 31→17
日本寄航なし 26→98
コンテナ船の大型化が進めば太平洋岸の抜港はさらに増え
太平洋岸の港はフィーダーポート化します
京浜だけは死守しようというのは間違っていないが
阪神・伊勢のフィーダー化は避けられないだろうね
405 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 14:58:58 ID:5Zxsxnkx
>>402 国の考えは
>>380 国と選定委は韓国・釜山港のような国際トランシップ(積み替え)港の機能を
どう構築するかを重視。4月の説明後では、これまでの産業輸出港からどう
脱却するかの具体策に委員からの質問が相次いだが、この日も明確な
回答を示すことはできなかった。
伊勢\(^o^)/オワタ
>>403 >>1 博多港と一緒に北部九州港湾案としてとして国に説明を地元代表がやってるんだが
お宅、どこの人なんですか?
>>404 だから京浜、伊勢湾、阪神のコンテナをまとめて競争力を維持しましょうって話でしょ。
なんでそこに九州がでてくるのかなあ
あと
>>401は上海、釜山を通る前提ですよね。
もし京浜と北部九州に決まったら北部九州が形骸無実化して首都圏一極集中が進むだけだよ
アジアからは太平洋を回りこまないけない港なんて使えないのにそんなところに集中させていいのかい?
409 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 15:04:15 ID:5Zxsxnkx
>>407 上海→北米を直線で結んだだけですよ
上海洋山港を無視してコンテナ航路を語れるの?
>>406 知ってるよ
でもなんで北九州港は時代おくれの香椎ポートと
規模の小さなアイランドシティしか持っていない博多港と一緒にやると決めたか
残念でならない
411 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 15:10:41 ID:k0BrHpew
>>405 国の考え方はこれを読めばわかる。
www.mlit.go.jp/common/000109521.pdf(PDF注意)
国際コンテナ戦略では国内コンテナ集中
国際バルク戦略では国内貨物の集中による一括輸送
国際トランシップにするというのは二次目的なのね。
>>401 大体上海⇔ロスぐらいじゃハブ使わずに大半は直接行くんでは?
日本はこれから人口も消費も激減するわけで
北米中国間が貨物の超主流になっている現状
その通り道にハブを作る−北部九州しかない
この意見が一番説得力あるのは分かるが
決める人は利権が大事で大局的なこと考えないから、残念ながら九州が選ばれることはない気がする
>>413 その考えで作った港が北部九州の対岸、釜山にあるじゃん
釜山に勝てる策はあるの?人件費?運営費?土地代?国からの補助金?港湾規模?
どれも勝てない気がするが?
415 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 15:21:01 ID:DWwCxYpt
伊勢湾港ってトヨタ車の輸出が業務の殆どではないの?
いままで通りでそのままでいいのでは?
>>410 時代遅れって何?人工島埠頭など大深度高機能だし、その先の
浅目の埠頭だって香椎ともどもちょっと浚渫してやれば大深度埠頭に
なるでしょう。ガントリークレーンだって大型だし、24時間体制の最新検疫
や近辺に増える高度物流施設も既存。広大な市4工区など整備中で拡張可能だろ。
コンテナー取り扱い数もひびきほどガラガラじゃないよ。まぁそれも新若戸道路
の延伸でアクセスが向上するから、需要が見込まれると北九州市では言っているが
博多港は不況の影響を脱してまた近年までのRORO船などで高効率のコンテナ需要の
伸びが戻っている。
417 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 15:58:25 ID:sqZDhtHG
>>339 数年後にパナマ運河が拡張されて大型船は水深20m級になるけど
日本には20m級の港は一つもないよ
16m級の港はあるけど浚渫し続けてないとすぐ浅くなってしまう
大体沿岸までずっと深い自然港なんて世界探してもほとんどないよ
ハブ港って中継港なんだからコンテナを一時保管しとく広大な敷地もなくちゃいけない
そんな敷地を持った港も一つもない
要するに京浜にしても阪神にしてもハブ化するには一から造らなきゃいけない
一から造らなきゃいけないなら地理的優位な九州がいいに決まってる
>>417 15m大深度最深埠頭があり,9万トンクラスの大型貨物船が寄航出来るのに
最深12mはマチガイでしょ。
>>324
訂正) 15m大深度で最新設備も周辺に備えた埠頭港湾
博多港自体、そんなに深くないのにどうやって大規模港を作ろうというの?
響灘当りだったらまだ作れるんでは?
国内ハブにもなりきれない博多港が日本を代表とするハブ港になるなんてw
国際トランシップだけがハイパー中枢港の役割じゃないよね?
423 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 17:24:17 ID:GZ9lXzQm
>>414 じゃあ他の所の勝てる要素って何?
実際どこも勝てないんだから地理で決めるしかないじゃん。
>>422 だから?
香椎は13m×2、11m×1、7.5m×3、
アイランドは15m×2、14m×1、7.5m×3、
規模が小さいんだよ
俺も昔福岡に住んでたときは福岡にもでかいのが出来たなぁって思ってたけど
こっちに来てから井の中の蛙ってのが分かったよ
>>423 釜山に勝つじゃなくて今まで不本意にも釜山に流れていた荷物を国内のハブに集めるだけ
国際トランシップは釜山へのコンテナを奪還できてから考える事
国内の荷物が釜山に流れているのにアジアのハブを目指すなんてちゃんちゃらおかしい
国土交通省の考えもそのようだしな
>>411
425 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:06:53 ID:5Zxsxnkx
マレーシアのタンジョン・プルパス港は
シンガポール対岸に2000年に開港した
2007年の取扱量は550万TEU
何もないところからスタートし僅か7年間で世界18位の取扱量にまで成長した
今ではシンガポールを脅かす存在になっている
釜山があるから北部九州はダメということにはならない
ハブ港の近くに別のハブ港があるという例はたくさんある
426 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:12:25 ID:5Zxsxnkx
京浜が濃厚ということは残る1港は京浜と競合しない港ということになる
となると太平洋岸はないな
報道を見ても伊勢と阪神は相当焦っているように見えるね
>>426 京浜、阪神、伊勢は太平洋側、北部九州は日本海側、これは北部九州に決めるための出来レース
面白いね
>>427 それも別の意味で無きにしも非ずって感じだけどw
429 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:29:16 ID:5Zxsxnkx
6月中に結論を出すと参院選に影響が出るので
参院選後に先送りという報道もあったが
これも意味深だね
430 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:30:50 ID:k0BrHpew
九州北部の人たちはどうしても積み替えたいんだねw
荷物が多いエリアの港に、地方の少ない荷物を集めるってのが効率的に決まってるじゃないか。
トランシップよりもダイレクトに輸送する。
これがこれからの考え方。
431 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:30:54 ID:5Zxsxnkx
民主党は橋下人気にあやかりたいのかな〜とかねw
432 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:33:31 ID:5Zxsxnkx
>>430 おいおいww
コンテナ船の大型化→直送便の減少
そんなこともわからないのか??
これからの考え方(キリッ じゃねーよww
433 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:36:33 ID:k0BrHpew
>>432 おいおいおいww
トランシップなんてオーバーパナマックスが使える港が少ないときに言えることなんだよ。
中国でも韓国でもタイでもインドネシアでもマレーシアでも、オーバーパナマックスを整備しだしたら
自国の貨物を集めてバルクで運ぶのが主流になるのが目に見えてるじゃないかw
434 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:41:08 ID:5Zxsxnkx
>>433 あのねえww
時間がないから後で説明するわ
435 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:43:31 ID:k0BrHpew
>>434 おれも落ちるよw
いくら説明したって、国の考え方は
>>411なのよ。
国内貨物を集中させてバルクでダイレクトに運ぶのがこれから主流になるの。
シンガポールだって、東南アジア貨物のシェアが50%から35%まで落ちると予想されてるんだよ。
自国に後背市場を持ってないからね。
つまり水深15mしかなく、施設のレベルが低くコンテナヤード面積のショボイ
福岡はスタート地点にすら立っていないってことですね
437 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 18:57:14 ID:QXmAFmE3
カポタージュ規制が問題なのは間違いない
今の状態では、隣街の港に船を出すにも、日本船籍の船で送らないといけないから超高い。
韓国経由すれば、外国船籍の船で送れるから、距離が長くても、値段は安い。
だから現状、オーストラリアから北九州経由で徳山に荷物を送ると、北九州から徳山の区間の方が値段が高いという意味不明状態
>>438 面白い感性だな。それ写真をクリックすると詳細など出てくるようだぞ
アイランドなど港湾関係その他のリンクもある
>439
だから、それを見てショボイつってんだよ
話しにならんよ
441 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 19:17:53 ID:QXmAFmE3
何でもいいからダメ出ししたいだけ、だろ。
中2病かよ。
ちなみにこの港を見て、どこの田舎の漁港だと思ったの?
京浜や阪神の港湾施設を調べてみれば?
どこに決まっても、釜山や上海やシンガポールに惨敗しそうな気がするw
>443
昨日の夜中から貼り付いてるお前に言われたくないわ
446 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 21:09:40 ID:QXmAFmE3
気仙沼とか、町としては田舎だけど漁港としては超でかいよな。
秋刀魚祭りとか超さんまうめー。
この写真みて漁港と一緒にして馬鹿にする連中の心はまったくわからないけど
公募という形にしたのは審査して決めたというアリバイ作りで、最初から京浜一択ですよ。
ただ、それじゃ地方切り捨て、一極集中という批判を浴びるので便宜上、
スーパー中枢港の名古屋か阪神をサブ的に選択するだけ。
なのに、応募要件すら満たしていない福岡が何故か立候補。
国交省の役人は苦笑い。
釜山港の航空地図見たけどあんなんに負けてるとは、、、
北九州港の方が十分でかいよ。。
釜山対策には阪神港や京浜港が出るまでもないな。
ハイパー中枢港はもっと大きな検知で見ないと、、、
449 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 21:12:13 ID:QXmAFmE3
まあ現実はそうかもしれんが、
京浜選んだ時点で、国民から苦笑い。
民主党と一緒にたっぷり仕分けされてくれ。われわれ国民道連れかもしれんが。
北部九州港湾で、一つは決まってるんだよ。
政府が出してる募集要綱や選定条件を見ると、北部九州は決まり。あと一つがどこになるかって感じ。
プサンと伍する港に、最大の350点のポイントが与えられてる。
ここで何を言おうと、350点を獲得するのは北部九州港湾なんだな。
せめて年間取扱量1000万TEUぐらいにはなってほしいけどまあ無理だなw
454 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 21:29:31 ID:L2UP7gp5
>>452 「伍する」=対等に渡り合う という意味。
おまえの頭の中では、
「伍する」=対馬海峡を経て対面しあう
のようだな。
>450
現状の計画案で京浜を選択すると、出来レースとの批判を浴びるので
事前に漏らして、もう少し体裁を整えろって事だろうね
456 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 21:32:37 ID:QXmAFmE3
>>455 ライバル逆転した京浜Sugeeeeeeeeeeee
って話しにもって行きたいんだな。
しかし事前にリークってw
それを見て対抗策を提出w
もう、なんでもありだな
458 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 21:37:57 ID:QXmAFmE3
京浜や阪神と比べて、博多は田舎の漁港ってことか
漁港なめてるんだな。よく理解した。
>>405 前にも言ったがいい加減伊勢の話題を出すのはやめてくれ
この計画が出た時点でほぼあきらめてるんだ
461 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 22:19:46 ID:nHMc+oai
>>444 長期的に見たらシンガポールは落ち目になると思う。
つまり、北極航路開通後はヨーロッパ航路も北米航路も
上海が終点になる。
462 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 22:47:43 ID:A8as1+F8
>>401 まさに新北米アジア航路ですね。ウラジオストックが活性化しだすと更なる
重要航路ですね。この重要航路で対馬、津軽を押さえている日本にとっても
戦略航路ですね。ところで世界のGDPの二位三位の国の取引の規模を考えれば
上海、青島、の荷物をどこで捌けば効率的かは論を待たない。そして瀬戸内海
で事故を繰り返す韓国船の排除にも有効だ。
463 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 22:54:10 ID:XfAwGBRm
>>438 しかし、この程度の港湾施設で何が北部九州よ? マジで漁港レベルw
京浜、阪神と比べると見劣りどころか、大人と子供。
おまけに港湾背後の道路インフラなども勘案するとこれはもう・・・・・
伊勢湾はまだ意味はわかるが、九州だけは絶対無いわ。
インフラ整備に20年かけてからじゃ、みんなじいちゃんになってるよ?w
>>457 提案→指摘→再提案ってことを、数回繰り返しているんじゃなかったっけ?
そうだとすれば、阪神がよりいい提案書を作成すれば済む話。
465 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/25(火) 23:08:38 ID:QXmAFmE3
ついに、田舎の漁港から、田舎が抜けて、漁港になりましたwww
よくわからないがグレードアップだなw
つかどう見ても博多と北九州は別の港。
>380
>450
いずれにせよ、福岡は国交省の眼中に無い事だけは確かなようですね
468 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 00:17:01 ID:xYLZtI9d
結局、ほとんどが最初から自分の住んでる地域が
優れているという結論有りきで
そのために都合いい事柄だけにスポットを当てて主張してるだけですね。
北海道や沖縄の人でないと、客観的な判断は無理ですな。
469 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 00:18:40 ID:yexmAeY1
上海と釜山の人たちに、ハブにして欲しくない港ベスト2でエラんでもらった方が正確な気がするなw
上海と釜山の人間は日本の港なんて相手にしてないよ
471 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 00:30:41 ID:yexmAeY1
>>470 当時の神戸も東アジアとか気にしてなかったよ。
タダのお客様。
今は上海は昔の神戸をチェックしてる。歴史に学ぶお国。
釜山は日本なんて見てない。そのうち沈むだろうね。
472 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 00:48:30 ID:MH4GbDZQ
博多港にまかせりゃいいっつぇ!!
475 :
474:2010/05/26(水) 01:28:05 ID:z/FvLuY3
誤爆した
476 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 01:35:42 ID:MH4GbDZQ
基幹航路で決めた方がいいっつぇ!
コンテナをどんどん鉄道に積んでいけるような港がいいな
25%削減だしな
478 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 02:21:23 ID:2gvjF1UV
釜山に対抗する方法の一つとして、貨物を奪い合うのではない別のやり方がある。
ソウルの外港としての仁川港便への直行便を強制させるのだ。
韓国は国内貨物の80%を釜山に集約させ、競争力を持たせているが
日本からの韓国向けの輸出貨物は仁川港へ直行させるのだ。
今は大した港ではないが、便を増やし、大型船も着岸できるよう整備にプレッシャーをかけ、
日本の海運会社が仁川港を育てる。
韓国が協力に統制しない限り、各国も輸出に関しては大消費地に近い仁川港を使うようになる。
やがて、韓国国内貨物は2分され、釜山の集荷能力は大きく落ちるようになるだろう。
479 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 06:35:23 ID:xo+fyuXK
480 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 08:02:21 ID:5hswDxDV
首都圏や関西と比べてチョンの少ない九州にして、ズバ抜けてチョンの多いふくおか朝鮮
ほんと、フクオカジンは日本人とは思えないほどキモいし厚かましいし、早くくたばれよって感じ。
カッペのくせに都会人ぶってる姿には失笑。勘違いすんなよ嫌われふくおか。日本のゴミフクオカジンは滅びた方が日本のため。
日本は46都道府県で構成されています。
フクオカンコクは、もちろん朝鮮田舎
阪神が選ばれなきゃ民主は票の大半を落とすことになる
482 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 09:01:35 ID:HxPx0lZH
>>473 プww 世界に開かれた九州の海の玄関口? いや、港はどこも世界に開かれてるでしょw
とにかく、設備というか、施設がヘボ過ぎる。一度、京浜、阪神へ行ってごらん九州の皆さん。
港湾施設の規模、数、ヤードの大きさ、道路インフラの充実度合い。その差は大絶壁だよ。
今の状況を競馬風に言うと、単勝オッズは
◎阪神 2.5倍 ○京浜 3.2倍 △名古屋 8.3倍 ×北部九州 555.5倍
阪神と京浜は最後までもつれる。馬連なら 京浜=阪神 で鉄板。
483 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 09:04:43 ID:xo+fyuXK
一般人
◎京浜 ○阪神 △伊勢 ×北部九州
知識人
◎北部九州 ○京浜 △阪神 ×伊勢
484 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 09:08:45 ID:HxPx0lZH
>>483 その場合の知識人=福岡人
よくわかります。
都会の大量の荷物を九州の田舎にわざわざ運んでから輸出するなんてやるわけないだろw
手間とコストがかかりすぎる。
与党政治家
◎京浜 ◎阪神 △伊勢 ×北部九州
>>485 アフォだな、現状は
日本の個々の貨物を、わざわざ海外のハブ港に運んでから目的地に運んでいる。
>>485 国内の細々とした港からの輸出を釜山に取られっぱなしだからでしょ。
3大都市圏の荷物は直接海外の大都市港や、遠方のハブ港行きだって。
489 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 10:18:42 ID:xo+fyuXK
>>489 大都市からでも最近はダメなのかぁ
けど、アジア主要港って何処の話だろう?
東南・南・西アジア方面なら、その地域のハブ港での積み替えも普通にありそうだよな
東アジア地域でそれなら完全に終わってるが。
>>487 都会の荷物はそんなことしてないだろw
都会の大量の荷物を九州に動かせというと
それなら安い釜山に行かせてもらいますってことになりかねんw
>>485 陸送運賃を下げるなりして、京浜と阪神に集めるようにしたらいい。
493 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 10:42:48 ID:5hswDxDV
ふくおかは犯罪率日本一の乞食朝鮮県(田舎)だから、
ふくおかに荷物持っていくとフクオカジンがすぐ強奪に走る
495 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 11:29:09 ID:5hswDxDV
カッペふくおかにソースなんてないだろ
朝鮮明太子ならあるけど
496 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:34:18 ID:6fO7vOop
選挙対策で選定を遅らせるって事は、やはり京浜以外を選択する気は
無いみたいね。
京浜以外を選択する気ならむしろ出来るだけ早く公表して、
民主党政権は地方の活性化の為に尽力しましたと、選挙対策に使うはず。
地方の突き上げを恐れているって事だわ。
497 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 12:50:58 ID:xo+fyuXK
>>491 陸送っていうけど陸送コストが海上輸送と比べてどれほど高いかわかってるの?
神戸の弱点は陸送頼みでフィーダー航路が機能していないことだよ
そこを何とかしないと釜山には対抗できない
抽出 ID:5hswDxDV (3回)
480 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/26(水) 08:02:21 ID:5hswDxDV
首都圏や関西と比べてチョンの少ない九州にして、ズバ抜けてチョンの多いふくおか朝鮮
ほんと、フクオカジンは日本人とは思えないほどキモいし厚かましいし、早くくたばれよって感じ。
カッペのくせに都会人ぶってる姿には失笑。勘違いすんなよ嫌われふくおか。日本のゴミフクオカジンは滅びた方が日本のため。
日本は46都道府県で構成されています。
フクオカンコクは、もちろん朝鮮田舎
493 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/26(水) 10:42:48 ID:5hswDxDV
ふくおかは犯罪率日本一の乞食朝鮮県(田舎)だから、
ふくおかに荷物持っていくとフクオカジンがすぐ強奪に走る
495 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/26(水) 11:29:09 ID:5hswDxDV
カッペふくおかにソースなんてないだろ
朝鮮明太子ならあるけど
【興行】劇団四季、福岡撤退…赤字拡大、専用劇場を断念 [10/04/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272210225/374 374 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/26(水) 10:10:13 ID:5hswDxDV
イメージのいい九州で唯一イメージの悪いふくおか
いや、ふくおかは九州ではない。日本の自治体ではないのだから…
朝鮮人とDNA99%以上一致のフクオカジンは日本人とは民度が違いすぎる。
ゆえに日本列島(朝鮮一)の犯罪率。
田舎なのに犯罪しか産業がないふくおかは日本のお荷物
フクオカジンは今すぐ朝鮮に移住しろよゴミ
日本中から嫌われてることを早く自覚しろよフクオカジンは
【地方経済】「福岡をアジア特区に」麻生知事、古川国家戦略室長に要求 [10/05/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274543737/143 143 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/26(水) 08:33:44 ID:5hswDxDV
フクオカジンは日本人とDNAが違うからな。
朝鮮人とは99%以上一致してるけど。
>>496 ってこともないよ
直前に発表しその勢いで参院選に突入するかも。。
500 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:10:45 ID:d7vAX1oN
>>497 神戸の高速道路網は充実してるからな。
名神、山陽道、中国道、本四道、敦賀道と西日本の高速道路が神戸付近に集中してるから
陸送コストを改善すれば集めやすいのは確か。
モータリゼーションで神戸港の鉄道貨物を廃止してしまったけど
モダールシフトでポートアイランドや六甲アイランドの大型コンテナ用埠頭に
鉄道の貨物線を敷きなおしたらどうだ?w
501 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:21:11 ID:xo+fyuXK
海外トランシップ率の推移
平成5年 平成10年 平成15年 平成20年
東京港 2.4% 2.7%. 8.8% ?
横浜港 2.8% 3.2% 12.3% ?
名古屋港 1.1% 1.2% 10.5% ?
大阪港 1.6% 4.1%. 8.0% ?
神戸港 1.5% 2.4% 10.0% ?
-----------------------------------------------
スパ中計 ? 2.7% 10.3% 12.3%
※海外トランシップ率
日本発着のコンテナ貨物のうちアジア主要港で積み替えられて
諸外国へまたは諸外国から輸送される貨物の割合
502 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 13:28:21 ID:xo+fyuXK
>>501 特に欧州航路の7割が日本に寄港せずに
折り返すようになったのが大きく影響しているようですね
環境面から言っても首都圏にこれ以上、ディーゼル・トラックを入れる訳にはいかない。
東京港、川崎港、横浜港はコンテナの積み替えよりももっと別のことがあるだろ
東京港では中央防波堤外側埋立地にコンテナバースを作る計画らしいけど東京オリンピックはどうしたん?
505 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 14:37:44 ID:+ntgWO2D
>>500 第二名神も繋がるし、それらと阪神高速が有機的に結びついてるから高速道路網は万全。
後は港だけだな。-16岸を筆頭に24時間体制、ヤードの拡張。そして更なる拡張のために
ハブ港認定よろしく。
京浜は確定だろうから、阪神か伊勢湾のどっちかがあと一つに食い込むか?
それとも京浜一つ?
いま日本に問われてるのは東京官僚の横槍をはねのけて
京浜を切る勇気。
ていうか中京はなぜ伊勢湾にしたの?
名前からしてやる気が感じられん
>>507 スーパー中枢港湾の指定競争でも同じ名前で
今回突然わいたものではない。
>>508 三重側への配慮かなんか知らんがかえたほうがいいぞ。
東京湾だと川崎港、千葉港、横須賀港
大阪湾だと尼崎西宮芦屋港、堺泉北港、阪南港
と区別がややこしいけど
伊勢湾には名古屋港と四日市港しかないからじゃない?
511 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 21:53:15 ID:MH4GbDZQ
513 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 22:16:17 ID:MH4GbDZQ
>>209 見とったら
北部九州(博多港+北九州港)以外がギャグに見えてきた
事業仕分けなんかよりこれのプレゼン生で見たかったな
515 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 22:28:59 ID:xo+fyuXK
516 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 22:41:08 ID:2gvjF1UV
>>511 何で阪神港の代表が大阪市長なんだ?
3空港問題の府知事といい、大阪はデシャバリすぎ。
伊勢湾は津市長がでたの?
518 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 23:33:39 ID:cuJ42Be/
国際ハブ港は首都圏一択だよ、そうじゃないと国際競争に勝てない。
大阪、名古屋じゃ全然ダメ、成田の航空貨物も羽田拡張で羽田に持ってきて
、空も海も接近させないと勝てません。
519 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 23:34:15 ID:0/AUFlhu
>>511 関連記事に新潟港についての記事があったが、新たにでっけえバースを作るつもりなんだろうか?
520 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 23:54:27 ID:MH4GbDZQ
2港にした時点で失敗確定 ただのバラ撒きに終わる
522 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 23:59:03 ID:MH4GbDZQ
東日本も日本海側重視で東京を見捨てる動きが強まってきてる。
>>518 京浜港、一択なら国際競争に勝てない。
2000年以降の小泉・竹中の東京超一極集中化政策で
単に東京のみ潤ったが反面、その他エリアが衰退してしまい
日本国としては一人当たりGDPランキングはじめ
あらゆる国際地位は低下してしまった。
明らかな国策失敗。
いっとくけどばら撒きはだめだよ。
京浜港以外で1つならいいかもね。
525 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 00:57:39 ID:d+xkftxv
港だけで考えるからあれなわけで、
例えば海運港は阪神に集中投資、空港は羽田に集中投資、
製造業は中部に集め、福岡にはカジノの投資をするなど、
特定のジャンルで海外と競争できる都市を作っていけばいいのに。
>製造業は中部に集め
範囲、広すぎwwww
未来産業の製造業は蓄電池、太陽発電など環境エネルギーは近畿、
電気自動車、小型航空機は中部などそれぞれ得意分野で
産業の集約化するのがいいだろうね。
>>526 そんな従来型の成長モデルじゃだめだと古川に却下されたばかり
だったような。古川の言うことが正しいかどうかは別だが。
528 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 01:19:27 ID:hTbdt4ua
529 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 03:14:28 ID:V1u/XhDe
空港の羽田への集中投資ってのも確実に間違えてるよな。
他地域をまとめて華中や華南に飛ばせるのは北部九州しかない。
ハブ空港もハブ港湾も北部九州へってことになっていくと思う。
無い無い
>>523 東京一極集中で地方が衰退したのと日本が世界で勝てなかったのは全然別の話だろ
いやむしろ中途半端にしか集中させなかったから負けたと考える方が妥当
国民が幸せになるかどうかは別だけどな
地方を疲弊させた一極集中は駄目だといいつつ二極集中を狙う大阪の姑息なことw
ビジネスnews+で姑息なレスは要らない
534 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 09:04:11 ID:ViEPj+xA
>>523 確かに”地方分散”も必要です。
小泉・竹中の構造改革路線は東京に何でも揃えて失敗したと思いますが。
だからと言って、何でも揃った東京のミニチュアコピーを各地域に作るのではなくて、
各地域が特徴を持った地域や都市つくりをすることが大事なのでは。
もちろん、政治、金融等の経済の中心は今まで通り東京で、
ハブ港湾、ハブ空港、○○産業の中心、××産業の中心といった具合に
いい意味での”一極集中”を東京以外に各地域に作ることが
真の”地方分散”になると思いますが。
535 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 09:07:54 ID:ViEPj+xA
>>518 >>531 ”一極集中”の意味を履き違えていませんか?
ハブ港湾は釜山、ハブ空港は首都ソウル近郊の仁川と
隣国の韓国は各々が別の地域にありますよ。
だから、日本のハブ港湾も首都圏にこだわることはありませんよ。
韓国に限らず欧米の先進国でも地域分散が進んでいますが。
これ以上、ナンでもカンでも東京に集めればいいというものではありませんよ。
”一極集中”、”地方分散”のあり方は
>>534で先述した通りですので、そちらをお読み下さい。
それに、ハブ港湾に限って言えば、内航海運のコストも引き下げることが重要なのでは?
京浜、伊勢湾、阪神、北部九州のどこかにハブ港湾を作っても
内航海運のコストが相変わらず高ければ、
国内の港湾から釜山や上海の国外のハブ港湾に船が流れる状態は続きますよ。
536 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 09:12:19 ID:/TxmnIs4
日本の失敗は、経済政策は東京に集中させる一方、社会基盤は選挙対策とか地方の僻みみたいなもから、
選択と集中を許さなくて分散をしてきた。
経済政策と社会基盤整備の矛盾が失敗を生んだと言ってもいいと思う。
この失敗の原因を修正するには経済を分散させながら、社会基盤の選択と集中を図ることが必要で、
首都圏を抱える関東に国際ハブを整備するのはもちろんだが、
関西のGDPは韓国やカナダと同じくらいあるので、関西にも社会基盤を整備して、
日本の経済基盤を関東と関西の二輪で回す対策は不可欠になるだろう。
むしろこれをやらないと、関西が沈没するというより、日本の成長が望めなくなる。
537 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 09:17:04 ID:68FK/UYz
中国のコンテナミサイル艦隊の基地になるわけですね。わかります。
538 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 09:20:50 ID:PBbjuG+9
ハブ港は国際基幹航路沿いに造るものであって
一極集中とか産業がどうとか消費地がどうとかいうのは二次的な問題
日本の太平洋側では海外トランシップは望めないよ
海外トランシップが望めない限りは地位低下は続くことになる
539 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 09:24:29 ID:/TxmnIs4
>>538 トランシップという考え方は、これからはそれほど重要ではなくて
むしろ抱える市場の製品を、スムーズに輸出したり原材料をスムーズに
輸入するシステムを整備する方がかなり重要。
大生産地、大消費地の貨物がどこかのトランシップを経て出入りすることは
時間やコストの無駄を生み、経済損失を作る。
540 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 09:24:40 ID:PBbjuG+9
海運大手3社:
コンテナ船事業の業績が急回復する、と27日付の日経新聞朝刊が報じた。
世界景気の緩やかな回復で主力のアジア・北米航路の運賃が金融危機前
の9割程度まで回復、荷動きも活発になってきており、11年3月期の同事業
部門の経常損益は3社合計で105億円の黒字(前期は1793億円の赤字)に
換する見通しという。
541 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 10:17:48 ID:PBbjuG+9
>>539 国の意向は産業輸出港ではなく積み替え港
伊勢はそれでダメ出しを食らった
>>380 それをやりたいなら「国際バルク戦略港湾」のほうでやってくださいね
542 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 10:24:43 ID:/TxmnIs4
>>541 伊勢湾がダメだしを喰らったのは産業輸出ができても
日本中の貨物を集めることができないからだと思う。
・・・というより、最初からガス抜き目的でダメありきだったと思うな。
なぜなら荷物量の多い関東や関西の貨物にワンクッションをわざわざ作るのは
無駄でしかないから。
それは北部九州でも同じだと思う。
北九州港>神戸港>横浜港>東京港>大阪港≧博多港
川崎・名古屋・四日市港=勝手にやってくれ
何処になったとしても、中途半端なことだけは辞めてくれ。
ハブ港宛てだけでも良いから、内航船の燃料を免税。
乗組員の半数未満は外国人OK
24時間365日フル稼働、リードタイム20時間以内
これらは最低でもやらないと負けるだけ
>>531 >東京一極集中で地方が衰退したのと日本が世界で勝てなかったのは全然別の話だろ
そうかな?
「地方」って言ったって東京以外なんだからそれはほとんど日本の大部分なんだよね。
その日本の大部分が衰退してるんだから日本自体も元気なくなるだろ
ところで伊勢湾の話をする時に名古屋と四日市は挙がるのに、
自動車輸出入金額日本一の三河港がディスられてるのはどうして
なんだぜ?
548 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:10:36 ID:PBbjuG+9
>>542 ワンクッションを入れるのがハブ港だよ
船が通らないところにワンクッションは造れません
今は国内ではなくアジア主要港にワンクッションがある
だから問題視されてるんだよ
> 国と選定委は韓国・釜山港のような国際トランシップ(積み替え)港の機能を
> どう構築するかを重視。
国内の貨物を集めるだけでは不十分
国際トランシップ機能の構築が今回の主な目的です
太平洋岸に2つのワンクッション(ハブ)は要りません(例:京浜・阪神)
2つ選ぶとすれば太平洋岸に1つと日本海岸に1つです
北部九州と阪神の組み合わせの場合は
瀬戸内の貨物を取り合うことになるのでよろしくない
2港を選ぶとすれば北部九州と京浜でしょうね
549 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:12:56 ID:PBbjuG+9
550 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:13:38 ID:PBbjuG+9
551 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:16:58 ID:+djN2xsT
552 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:24:42 ID:PBbjuG+9
>>551 嘘なんかつきませんよ
その資料のP5
目標; 2015年国内ハブの完成、東アジア主要港でのトランシップ率を半減
2020年国際トランシップも視野。東アジア主要港として選択される港湾に
と明確に書いてある
>>548 >2港を選ぶとすれば北部九州と京浜でしょうね
例によってグダグダになって失敗しそうな組み合わせだな。
554 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:26:47 ID:+djN2xsT
>>552 視野にいれるだけで主な目的じゃないだろw
555 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:27:13 ID:xNUaDKcj
秘密公開、林産業、医療用などの集まり有毒なリサイクル原料を新原料まぜって、
自分でも使わない製品を製造、 原料購入ルートは原料買う伝票を見るとわかる、
この原料を使用理由は自分金だけのためだ、有毒リサイクル原料、有毒添加剤の
使用、体に 有害、法律無視、社会公徳無視、みんな、このような製品が使える勇
気がある?、 どこで もわからない会社だ、、、当社会長梅原三知代は二回大戦旧
軍隊の人員、慰安婦トイレ、けっこう陰毒、嘘つき、狂言が好きなもの、70歳
まだ子供生んだ、種は当社社長、息子だ、性欲が強いね、トップニュースだね、
息子:今の社長小沼佳史は麻薬を吸食、、女かざりがこのみ、覗き変態、 たいへ
ん心理変態なやつ、、下記この会社のページ、 みんなご存知ください。
http://hayashi-sangyo.co.jp/
556 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:31:09 ID:PBbjuG+9
>>554 伊勢がダメ出しされた理由をもう一度読んでみようね
「国と選定委は韓国・釜山港のような国際トランシップ(積み替え)港の機能を
どう構築するかを重視。」
557 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:32:22 ID:4HkqIBOQ
京浜だけにするか、京浜と阪神2か所にするか、
国交省が考えている選択肢はそれだけですよ
どうも、勘違いしている地方が有るようですが
558 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:33:31 ID:+djN2xsT
>>556 新聞記事と当の本人である国が出してる資料を比べて
新聞記事を信用しろってか?w
京浜は首都圏見据えた物流
三河はヨタだけにおもねる形
阪神はパネルに化学
九州は深度が問題
2港に限るが前提条件なら京浜と阪神だ妥当か
とはいえトランシップが最重要と考えるなら九州以外は問題ないわけで
残念ながら日本の生命線な輸出見据えた切り口だと三河と阪神あたりとするのが妥当なのかしらん
>>529 なんでわざわざ華中や華南へ飛ぶのに北部九州を中継する必要があるの?華中や華南
程度なら直行便が主流になるのが当然でっしょ。
561 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:41:13 ID:PBbjuG+9
>>558 じゃあなぜ
「釜山港等に伍するサービスの提供を目指したものであること等」
に最高の350点の配点が与えられてるの?
国際トランシップを視野に入れられない港の選定はありませんよ
562 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:44:09 ID:wrs63hHo
北九州はプサンへの対抗という意味でつくるべき
あと一つは、京浜か阪神か?
中国シフトだから、阪神の方が距離的に近いなあ。
563 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:47:06 ID:+djN2xsT
>>561 「伍する」の意味、わかってるか?w
ヒント:釜山港「等」なw
564 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:51:50 ID:PBbjuG+9
「東アジア主要港でのトランシップ率を半減」
この目標を京浜だけが担えるのか?答えは否だ
欧州航路奪還の秘策
>>260,,393
釜山トランシップ奪還の秘策
>>262,395
565 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 12:53:46 ID:PBbjuG+9
>>563 伍するとは肩を並べるということ
つまり釜山、上海、シンガポール等、アジアの主要港と
肩を並べるハブ港(積み替え)をつくることが最終目的
あなたの言うような国内ハブ(短期目標)だけを視野に入れた選択はないということです
>>564 九州は海が浅くて船選ぶって問題はどうするの?
567 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:04:55 ID:PBbjuG+9
>>566 「選択」と「集中」
今行なってるのは「選択」
選択された港に対して「集中」して投資をすることになる
国としては-18m岸壁の整備を目指しているようなので
深度としてはどこも足りてないよ
568 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:07:15 ID:+djN2xsT
>>565 「伍するサービス」と書いてあるだろうがw
積み替えることじゃなくて、365日24時間体制で税関手続きができたりする
釜山港やシンガポールなどに肩を並べる「サービス」だよw
岸壁の深度ではなく海自体の深度問題にしたつもりだったのだが・・・
でも岸壁の深度でもクリアしてるところはどこも無かったのね
情報サンクス
570 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:23:58 ID:PBbjuG+9
>>568 おいおいよく読めよw
それは別項目だぞww
ターミナルコストの低減は150点
24時間の推進等は50点
釜山港、シンガポール港に伍するサービスとは
簡単に言えばどれだけ航路が充実しているかということだよ
571 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:26:05 ID:+djN2xsT
>>570 じゃあ聞くが、積み替え推奨だとして、今北部九州で積み替えてるコンテナ量はいくつ?
まさか皆無に近い状態から作ろうって話じゃないだろうなw
572 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:31:02 ID:PBbjuG+9
>>571 「アジアにおけるコンテナ物流の動向や、提案港湾の地理的特性を踏まえ、
目指すべき「位置づけ」が明確かつ妥当であること」
という選考基準もある
>>425のような例もある
ゼロからのスタート、7年で立派なハブになったよ
現状よりも将来性を見ないとスパ中の失敗を繰り返すぞ
573 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:35:29 ID:+djN2xsT
>>572 スーパー中枢港湾が失敗したという理由は?
むしろ全国輸出入コンテナ貨物流動調査結果では増えてるわけだが?
しかも神戸港は日本一の数を積み替えてる。
ちなみに京浜、阪神、その他で分類すると、九州を含めた「その他」よりも神戸港の積み替えは多いわけ。
それを辞めてまで、北部九州にするというのはリスクでしかないし、やるメリットなんかないよ。
574 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:38:29 ID:PBbjuG+9
>>573 これだけ海外とラシップ率が上昇し
これだけ基幹航路の抜港が増えているのに
成功したとでも思っているの?
失敗の原因は「太平洋岸の港でも対抗できる」という
目論見が甘かったからだよ
575 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:39:58 ID:wrs63hHo
>>573 ソースは?
今まででよければ、スーパー中枢なんていらないし
現状追認なら韓国に負けたまま。リスクをとって攻める必要があるから
こういう構想ができた。
576 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:45:45 ID:+djN2xsT
>>574 神戸港は博多港の実に9倍のコンテナ量を輸入してるわけだが、
それをあえて北部九州に集めると、北部九州で輸入した貨物のほとんどすべてのコンテナを
内航フィーダーで阪神港に運ぶとこになるけど、それをあほらしいと思わないのはなぜ?w
577 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 13:47:18 ID:+djN2xsT
日本海側のコンテナは敦賀港で集荷して高速or鉄道で阪神港に運んだら良いのでは?
鉄道だと敦賀駅から大阪駅まで1時間ぐらいで行けるし
>>578 そういう実運用を考えたビジネスロジックまでも考えと提示しないといけない
簡単な話じゃ話なんでしょうねぇ
まぁ最終的にはエイヤで決めるしかないんだろうけど
>>576 もしくは、箱崎や東小倉から鉄道輸送ってことになる。
欅から箱崎の道はいいだけど、響から小倉は・・・・
とりあえず九州以外の3港でどれを取るのかって
政治的配慮と駆け引きなんだろうなぁ
582 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 18:28:18 ID:4HkqIBOQ
>581
名古屋も無いよ
京浜だけか、京浜と阪神かの2択だよ
福岡なんて全く論外
583 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 19:26:56 ID:PBbjuG+9
>>576 大きな勘違いをしているようだが
九州をハブにしたところで阪神港がなくなるわけじゃない
今現在釜山に流れている貨物や
今後国内からアジアトランシップに転換するであろう貨物を北部九州が担う
ある程度貨物が集まればアジアからのトランシップも狙えるようになる
阪神は阪神で現在ある航路を維持する努力をすれば良い
ここ8年で半減した欧米航路をこれ以上減らさないようにするのが神戸の務め
584 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 19:38:18 ID:PBbjuG+9
要は貨物を国内で担えれば言いわけで
それは神戸であろうが九州であろうが京浜であろうが構わない
神戸は今の勢力を維持すべくポートセールスをすれば良い
ハブにならなくたってある程度航路を維持できるだろ
現に神戸はハブじゃないんだしね(T/S率はわずか1.2%)
神戸や名古屋は大消費地の末端港としてこれからも機能する
神戸や名古屋からのダイレクト航路なら海外トランシップにならないので大歓迎だよ
585 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 19:41:47 ID:+djN2xsT
>>583 どうせ大型船が神戸に来るんだから神戸でやればいいじゃんかw
586 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 19:51:48 ID:PBbjuG+9
>>585 神戸では地理的に無理
大消費地といえども国際基幹航路をねじ曲げるほどの貨物量があるわけでもない
神戸に来ている大型船はトランシップ目的で来ているわけではない
大消費地、日本の関西地方の貨物を揚げ下ろししてるだけ
トランシップ貨物だけをみると
神戸港の取扱量は僅か3万TEU程度
釜山の1/200だよ
北部九州にハブを造れば必ず釜山の1/200以上には成長するよ
587 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 19:56:22 ID:+djN2xsT
>>586 北部九州は皆無なんだろw
神戸には大生産地、大消費地をバックに大型貨物船が日々出入りしてるんだよ。
すでにある航路と+αの設備を使って、積載率を上げてやればできることで、
あえて皆無の北部九州に釜山に勝てるような港を整備する費用を投下して
釜山よりコストを安くするなんて、常識的に考えて無駄でしかないし無理だろ。
588 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:12:16 ID:PBbjuG+9
阪神や伊勢はこれまでどおり産業輸出港として機能すればよい
例えばだが、
北部九州がハブ港湾に選定され
何年か後に阪神港の貨物取扱量が600TEU
北部九州港の貨物取扱量が200TEUになったとする
もちろん阪神港のほうが大きな港で欧米航路の寄港数も多く
アジアとのダイレクト航路も多数あるだろう
でもその時の阪神港のT/S率が2%
北部九州のT/S率が50%であるならば
それはそれで十分意味のある開発と言えるんじゃないのかな
トランシップ貨物量だけで見れば
阪神が3万TEU、北部九州が100万TEUということになるんだからね
2008年の国際コンテナ取扱量
*1 シンガポール. 2992万TEU
*2 上海 2798万TEU
*3 香港 2449万TEU
*4 深セン. 2141万TEU
*5 釜山 1345万TEU
*6 ドバイ. 1183万TEU
*7 寧波 1123万TEU
*8 広州 1100万TEU
*9 ロッテルダム 1080万TEU
10 青島 1032万TEU
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜永遠に越えられない壁
24 東京 427万TEU
29 横浜 349万TEU
39 名古屋 282万TEU
44 神戸 256万TEU
50 大阪 224万TEU
590 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:15:17 ID:sMV2nXQU
北部九州派の皆さん、
先ずは地方港から釜山に流れている国内貨物を如何にして日本のハブに集めるかが問題なのですよ
中国や韓国からの荷物であれば北部九州で十二分ですが、、、
仙台や新潟、千葉、さいたま、東京、横浜、長野、静岡、名古屋、福井、滋賀、京都、大阪、神戸、姫路、岡山、広島
からの荷物はどうやって集めるんですか?
京浜、名古屋、阪神を飛ばして北部九州にコンテナを運ぶメリットはなんですか?
591 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:18:06 ID:+djN2xsT
>>588 これからダイレクトが主流になるから、トランシップが目的だけの港なんて寄港しないよ。
しかも対岸に釜山があるとなればなおさら。
莫大な費用を投下しても、釜山のフィーダー港になって九州の荷物を釜山に運ぶのがせいぜい。
こうなると逆効果だわなw
592 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:22:14 ID:PBbjuG+9
593 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:26:48 ID:+djN2xsT
594 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:29:30 ID:sMV2nXQU
>>592 京浜や阪神をとばしてまで日本の西端に集めるメリットが書かれていません
595 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:40:23 ID:PBbjuG+9
>>594 まず日本の太平洋岸の港がアジアのハブになるのは地理的に難しいことは理解してますか?
596 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:41:55 ID:PBbjuG+9
日本の貨物の多くが釜山でトランシップされている現状と理由は理解していますか?
597 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:42:25 ID:sMV2nXQU
>>595 アジアのハブの前に日本のハブだと思いますが、、、
598 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:44:11 ID:PBbjuG+9
北部九州をハブにすれば
これまでダイレクトに運んでいた大消費地の貨物をわざわざトランシップしなければならなくなる
というわけではないことは理解していますか?
599 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:47:08 ID:sMV2nXQU
>>596 陸送が高いからです。政策で安くすればいいだけです。
日本にハブ港湾がないからです。ハブを作って主要航路を呼び込めば良いのです。
600 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:48:03 ID:SyvJkwwa
ハブにするかしないかは船会社が決めることであって、整備しても使ってくれなきゃ意味がない。
601 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:49:38 ID:sMV2nXQU
>>598 それだとハブにならないことを理解していますか?
大型コンテナ船を一度に満杯にできるだけの貨物を集めれば、遠回りでも来てくれるよw
603 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:50:01 ID:PBbjuG+9
>>599 陸送で釜山フィーダーに対抗できますか?
わざわざ遠回りして阪神に来てくれますか?
604 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:53:26 ID:QhmGn1eU
港運事業者何とかしないといくら金突っ込んだってムダだろ・・・
605 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:53:37 ID:PBbjuG+9
>>601 アジアからのトランシップ貨物が見込めない港がハブになりますか?
606 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:54:21 ID:PBbjuG+9
607 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:56:13 ID:QhmGn1eU
>>599 港湾運送の料金も高いと思うよ。
組合が力持ちすぎて事実上新規参入できない超閉鎖的な体質でコストが下がるわけがない。
608 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:59:06 ID:sMV2nXQU
609 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:59:47 ID:PBbjuG+9
>>600 そういうことだ
太平洋岸にハブを造れば船が戻ってくるなんて考えが甘すぎる
いくらでもでかい港は造れるが
地理的にハブになれる場所とそうでない場所がある
青島港は1000万TEU以上の取扱量があるが
地理的にハブ港にはなれない
610 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:01:46 ID:PBbjuG+9
>>607 君の言っていることは正しい
カボタージュ規制の緩和がハブ構築の前提
611 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:09:47 ID:QhmGn1eU
>>610 カボタージュは内港海運業法の話。
そこまでいかなくても、港湾運送事業をもっと自由にするだけでもだいぶ変わると思うよ。
要は、港湾にかかる料金を下げることが出来ればいいのであって、カボタージュはその次で充分だと思う。
612 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:12:42 ID:PBbjuG+9
>>611 もちろん部分的な規制解除
沖縄ではもうやってる
船舶法第3条但書による国交大臣による特許を使う
>>611 それらの問題がいつになってもまったく解決できず、最後まで足を引っ張りそうな気がするw
614 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:13:39 ID:V1u/XhDe
>>589 ワロタ
2年前6位の高雄が10位以下に転落か。
いや、寧波、広州、が異常に伸びてるだけか。
青島もかなり伸びてるな。
たかが2年で300万以上増えてるし。
615 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:16:35 ID:PBbjuG+9
>>614 ハブとしての力量はそのうちトランシップ貨物がどれぐらいあるかによって量られる
616 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:16:59 ID:nbGPvwrr
北九州とか意味不明w
そこだったら目の前の釜山でいいじゃん
高くて狭くて遠い北九州が
すでにハブの釜山と同じ土俵で戦えるわけ無いだろw
617 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:21:27 ID:mBcd8Lag
今、日本には国際ハブ港と言える規模の港は、ない!!!
北九州港湾を、国際ハブ港として育成する。≠ 阪神、京浜がダメになるではない。
すでに、国際ハブ港として阪神、京浜は失格なんである。
北九州港湾は、プサンからコンテナを奪うだけでいい。
618 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:22:21 ID:QhmGn1eU
>>612 沿岸輸送特許のことかな?それだったら沖縄に限らず、空コンでやってるよね。
あなたの言っていることは、「海運全体のコスト」の話のような気が。
だけど、ハブ港として釜山だの上海だのとやりあいたいのであれば、トランシップを扱わないといけない。
それだったら、港湾の料金を下げて、港湾運送サービスを充実させることが出来ればそれでいいんじゃない?
トランシップは内地での消費を考えないんだから、カボタージュ規制の緩和は必要ない気がするんだけど。
>>612 港湾運送事業者がアレだから、何をやっても限界があるよね。
619 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:22:42 ID:PBbjuG+9
阪神派から聞きたいのは
こうやればアジアのハブとして復権できるという構想
それが全く見えてこないね
620 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:24:09 ID:ru+Xfmu7
瀬戸内海沿岸の住民からすれば、地方行政は釜山の航路便を増やす為に、釜山便に補助金を使っているから、釜山に勝とうとすれば
北部九州しか無いね。
輸出先も北米よりも中国だから、今さら京阪神は有り得ないと思うのだが。
621 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:24:30 ID:nbGPvwrr
どうやったらコンテナ奪えると思うんだろw
北九州にハブ港作った瞬間から
釜山が消えて無くなるとでも思ってるのかな
太平洋側に日本の需要満たす国内用のハブがあればいい
おまえらなにもわかてねえな
日本のハブ港は釜山でいいんだよ
623 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:28:27 ID:PBbjuG+9
>>618 今回の戦略港湾の目的の一つに
釜山トランシップの奪還がある
九州や瀬戸内の貨物は韓国フィーダー船の格好の餌食になってる
釜山から貨物を取り戻すには、外航フィーダーに対抗できる内航が必要
それにはカボタージュ規制の緩和が必要というわけ
624 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:28:49 ID:QhmGn1eU
港湾運送事業が「普通に競争の出来る状態」になればいいと思うよ^^
あと、それにあわせてCIQも普通に24時間365日対応できるようにするとかのサービスの充実も必要。
625 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:29:02 ID:mBcd8Lag
>>621 うん、それだけで奪える。
納期短縮。運賃値下げ要求は激しいからね。時間節約出来るなら、営業しなくても
プサンから奪うことが出来る。
実際に、シンガポールから奪った港がある。前例はある。
626 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:33:13 ID:PBbjuG+9
地理的要因という大前提を外してハブを論じるなんてありえないね
後背圏なんてなくたってハブはできるんだよ
太平洋側を行くだけでコスト増
628 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:36:00 ID:QhmGn1eU
>>623 はーなるほど。
でも、荷役料金高くて、すぐ割増料金とか取られて、
おまけにCIQのサービスも劣ってたらねぇ…片手落ちな気がするけど。
629 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:37:13 ID:QVXNORUL
>>623 >釜山から貨物を取り戻すには、外航フィーダーに対抗できる内航が必要
>それにはカボタージュ規制の緩和が必要というわけ
それは九州でなくても、やれるなら他の候補でもやれることでしょ?
北部九州でないとできない対抗策なんて君は何もいってないね。
そこに貨物があるから、こっちに来るのもたやすい。それを強調してるだけで。
630 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:38:18 ID:PBbjuG+9
釜山は中国からの貨物と西日本からの貨物で儲けているんだから
今西日本から釜山に流れている貨物を国内に集約できればそれだけ釜山にとっては打撃だよ
瀬戸内海から関門海峡を通ってどんどん釜山に流れてる船を
どうやって北部九州で引き留めるか
そんなに難しいことじゃないと思うがね
631 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:42:59 ID:QVXNORUL
>>626 >後背圏なんてなくたってハブはできるんだよ
その話はくさるほど聞いたよ。
で、国にできることは立派な港湾設備をつくることぐらいだ。
釜山と同じくらいの設備になったとしても、あえて北部九州に寄港する必要はない。
後背地がなければ、国内の貨物を集荷して力を持つこともできない。
国内の荷主が北部九州を育てるために、経済合理性のないアメリカ向け貨物を
九州まわりで輸送することに長期間耐えてくれるわけもない。
いったいどうする?
632 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:43:46 ID:HRBIwoXZ
福岡市港湾局職員(ID:PBbjuG+9
必死杉wwww
538 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 09:20:50 ID:PBbjuG+9
540 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 09:24:40 ID:PBbjuG+9
541 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 10:17:48 ID:PBbjuG+9
548 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:10:36 ID:PBbjuG+9
549 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:12:56 ID:PBbjuG+9
550 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:13:38 ID:PBbjuG+9
552 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:24:42 ID:PBbjuG+9
556 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:31:09 ID:PBbjuG+9
561 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:41:13 ID:PBbjuG+9
564 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:51:50 ID:PBbjuG+9
565 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 12:53:46 ID:PBbjuG+9
567 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 13:04:55 ID:PBbjuG+9
570 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 13:23:58 ID:PBbjuG+9
572 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 13:31:02 ID:PBbjuG+9
574 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 13:38:29 ID:PBbjuG+9
583 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 19:26:56 ID:PBbjuG+9
584 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 19:38:18 ID:PBbjuG+9
586 :名刺は切らしておりまして[]:2010/05/27(木) 19:51:48 ID:PBbjuG+9
588 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:12:16 ID:PBbjuG+9
592 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:22:14 ID:PBbjuG+9
595 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:40:23 ID:PBbjuG+9
596 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:41:55 ID:PBbjuG+9
598 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:44:11 ID:PBbjuG+9
605 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:53:37 ID:PBbjuG+9
606 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:54:21 ID:PBbjuG+9
609 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 20:59:47 ID:PBbjuG+9
610 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:01:46 ID:PBbjuG+9
612 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:12:42 ID:PBbjuG+9
615 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:16:35 ID:PBbjuG+9
619 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:22:42 ID:PBbjuG+9
623 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:28:27 ID:PBbjuG+9
626 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:33:13 ID:PBbjuG+9
630 :名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:38:18 ID:PBbjuG+9
633 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:44:29 ID:PBbjuG+9
>>629 どこの地域の貨物が釜山に流れているのか
釜山に流れた貨物はどこへ向かっているのかを考えなければならない
釜山に流れているのは西日本・日本海岸の貨物
向かう先は中国などのアジア諸港
つまり貨物の多くは西に向かっている
これを東に向かわせるのは難しいと思うがね
634 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:45:06 ID:QVXNORUL
>>588 >でもその時の阪神港のT/S率が2%
>北部九州のT/S率が50%であるならば
>それはそれで十分意味のある開発と言えるんじゃないのかな
阪神の貨物を九州に持ってこれなくて、北部九州に多数の欧米便が集まると思うのか?
国内は瀬戸内海の西半分と九州として、黄河圏域と韓国の貨物が北部九州に集めてみせる!
そういい切れるのか?
で、北部九州が黄河圏域のハブになりたいのはよくわかった。なれるとは思わないが。
国の援助がいるのもよくわかった。
で、地元も半分は出すんだろうな?
京浜、阪神と比べれば3倍も4倍も投資は必要だし、民間の海運、物流関係産業も
それに付き合って、事業所の再編を行わないといけない。
スーパー中枢港湾の戦略は失敗だったと認めるようなもんだから、前任は責任を取らされるだろ。
神戸港だって、国が負担したのは岸壁だけだ。後方のコンテナヤードの埋立は港湾管理者である
神戸市が市債でつくった。およそ7割の負担だ。なぜなら、国の港湾予算は地方港湾に持っていか
れてそうするしかなかったから。それで常に最新鋭の岸壁を維持し、ハブの地位をずっと死守して
きたわけだ。何でもかんでも国にやってもらって、ハブになりたいなどとぬかすな。
直行便でないなら釜山で問題ない
636 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:47:01 ID:mBcd8Lag
北九州に置くのが、合理的なんだけど何故反発するのか?
今地方の駅前がシャッター通りになってると問題視されてる。しかし、人の通らないところに
店を出す人はいない。なぜなら、人がこないから。
それと同じ、単純なことじゃないか。
637 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:48:25 ID:QhmGn1eU
結局さ、予算が欲しい港湾建設業界と港湾運送業界に、
政策の目玉が欲しい国交省港湾局が乗っかってるだけでしょ?
そもそも、何で右から左に動かすためだけのコンテナがそんなに必要なのかわからん。
港湾整備は巨額の予算が必要だし、港湾荷役に関する官民サービス向上なんてとてつもない労力が必要だ。
それに見合う経済的な効果が得られるのか?
北米-アジアの大圏コースから外れる
太平洋側という裏通りみたいなところにハブ港といわれても・・・
639 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:50:16 ID:GNZ0jAAN
空港、港湾共に韓国にボロ負けかよ・・・
子ども手当みたいな意味のないバラマキに予算使ってないでこっちに予算回せよorz
640 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:50:18 ID:QVXNORUL
>>633 >釜山に流れているのは西日本・日本海岸の貨物
>向かう先は中国などのアジア諸港
最終の輸送先が中国程度なら、直行便にすればいいだけ。
そんな便はハブでなくても困らない。
日本海沿岸で陸送が高くつくつくとこは、釜山経由便を使わしといたらいい。
そんなことだけのために、日本海側にハブがいるというのはおかしい。
641 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:52:27 ID:V1u/XhDe
>>636 地域全体の衰退になるからだと思う。
今回、北部九州がハブ港湾に選定されると思うが、
それによって東名阪に工場置く必要性がなくなり
製造業が北部九州にシフトするから。
642 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:52:51 ID:PBbjuG+9
結局国益よりも地元の利益なんだよ
ハブが何かすらわかっておらず一笑に付された名古屋市長のプロモーションと同レベルの奴が多すぎる
>今回、北部九州がハブ港湾に選定されると思うが、
ないないw
644 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:59:46 ID:V1u/XhDe
正直に言うと太平洋側は東アジアの僻地です。
環黄海経済圏は上昇し続けるが。
これからは九州の時代。
>642
お前が一番分かってないだろ
キチガイ
>東名阪に工場置く必要性がなくなり
なあ、福岡人ってキチガイばかりなの?
647 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:03:42 ID:ir13ZJ2Z
もしも、日本に国内のハブ港を作ろうと思うなら国策で強制的に輸出入を一部
の港に制限して優先的に集中投資するしかない。
しかし、港湾行政は地方自治体がマスタープランである港湾計画を策定する建
前になっている。(マッカーサーが地域分権と決めて港湾法を策定したから)
国際ハブ港を作るつもりなら、日本海側なら北部九州に集約し津軽海峡を抜けて
アメリカに向かうルート(釜山と完全に競合するが西日本全体の貨物を取り扱う
つもりなら十分競争力はある)
太平洋側なら湾奥にならない清水港等に作らないと難しい。
いずれにしろ、集中投資してシンガポールや釜山のせめて半分くらいの規模の
港湾施設を国費100%で作って、国営か優遇税制の民間企業でオペレートし
ないとだめだと思う。
648 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:06:35 ID:PBbjuG+9
649 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:10:05 ID:DoLXjNLF
頭狂人がまた、
自分以外にお金が行くのヤダヤダって言ってるだけだろ
650 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:10:51 ID:QVXNORUL
>>648 だ〜か〜ら〜
なんでGNP2位、3位の日本を抜港して、アメリカに急ぐわけ?
中国も日本に一杯輸出したがっているのに。
そんな日本の産業構図を再編するような無理をして、北部九州に「ハブ」
の称号をくれてやっても、足元の後背地がなければあっという間に100位以下だ。
5年前、ランク外だった港が今は10位に入っている、だから実績も後背地もハブ
には必要ないんだ。
そう、力説しているやつがいるが、先進国が発展途上国に大規模港湾投資をさせて
儲けているだけだよ。そういうところは大手の海運会社を引っ張ってきて、
無理矢理にでも一時賑わせて、発展途上国にどんどん港湾投資させる。
そして先進国に旨みがなくなれば、鉄道などと違って、船が寄らなくなるだけ。
アジアのハブ(中国、韓国→北九州→北米)
日本のハブ(日本の地方各所⇔阪神⇔北米、欧州)
なら分かるが。
654 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:15:52 ID:PBbjuG+9
世界地図を見ずに日本地図ばっかりみてるような奴らばっかりだから
日本はだめなんだろうな
656 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:20:27 ID:ir13ZJ2Z
地方自治体が港湾計画を策定するわけで、地方自治体にとってみれば国内ハブ港
に陸送またはフィーダーされるよりは、釜山港フィーダー(外貿コンテナ取り扱
い港となり地域にも税収が落ちる)の方が良いと思う訳よ。
国策で強制的に集約化しないと地盤沈下は確実。
国際空港や外国貿易用港湾は国策で集約し、税制優遇、民間オペレーションし
ないとダメだよ。
既存港湾に固執せずにやらないとダメ。
まあ、既得権益のある団体や自治体が従うはずもないので、とてもできないという
ことで、所詮は小手先の見直し・・・。
京浜と中京か阪神がスーパーハブに指定されるが、日本海側のローカルは釜山フィ
ーダーは変わらない。ジリ貧の港湾行政と予想する。
(株)博多港開発 破綻ww
よっしゃ!博多港を再開発や
チョン退治は鎮西探題の俺達に任せろ
659 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:25:24 ID:PBbjuG+9
>>656 最悪バターンだな
そうならないことを願うよ・・・
君の意見にはほぼ賛同する
660 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:26:40 ID:/TxmnIs4
そもそも今回の計画にはステップがあって、かつて国際中枢港湾指定があったときに
京浜、伊勢湾、阪神、北部九州が指定されて港が整備された結果、何が起こったかというと
北部九州から釜山へのコンテナ移送が爆発的に増えてしまって、その反省から日本にも高機能の港湾をつくろうとするときに、
釜山の窓口になってしまった北部九州は外して、京浜、伊勢湾、阪神がスーパー中枢港湾に指定された。
そこからさらに機能性を高めるためにスーパー中枢港湾3港から2港に絞ろうと考えてたところ、
予想外に北部九州が手を挙げた状態になってる。
そもそも北部九州に港湾投資としても逆効果にしかならないので、最初から選択肢には入ってないと思う。
国内の重要港の整備と
国際ハブ港の整備を
自治体の首長がごっちゃにするのが日本の現実
662 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:31:05 ID:PBbjuG+9
663 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:32:44 ID:HRBIwoXZ
本当の事をつかれ逆ギレか?
664 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:32:50 ID:/TxmnIs4
>>662 中枢国際港湾からスーパー中枢港湾を整備するときに
北部九州が外されたのは事実だよ。
博多港のコンテナ移送のほとんどが釜山なのは事実では?
665 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:35:14 ID:HRBIwoXZ
空港でもそうだよね。
元々、日本の地方空港が仁川空港に
流れたきっかけは九州からだよね。
やっぱり近すぎるのは良くないな。
スーパー中枢からも外され、他の港からは周回遅れのおもちゃみたいな港湾施設
でも何故か立候補しちゃった福岡
667 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:44:34 ID:Q+rMWGmP
ハブ港の意味分かってない奴多すぎw
国内向けの荷物揚げてどうすんだよ
馬鹿かww
668 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:45:55 ID:PBbjuG+9
北部九州はもともと神戸のフィーダーポート
釜山トランシップへ転換したのは神戸が釜山に負けたからです
その負けた神戸以下の福岡
日本海にバイパスができたら
裏通りの太平洋側の商店街は寂れたでござるの巻
スーパー中枢港湾に指定されなかった時点で、空気読んで諦めろよ、福岡
672 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:53:31 ID:PBbjuG+9
>>669 はいはいww
国内でしょうもない地域エゴを出してもしかたがないよ
敵はアジアであって国内ではない
客観的にアジアのハブになれる可能性を考えなきゃ
主要ルートから外れた神戸にどうやってアジアの貨物を集めるの?
>672
じゃあ、あの規模の劣る福岡でどうやってアジアの貨物を集めるの?
具体的にどうぞ
674 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:57:17 ID:PBbjuG+9
中国とアメリカを直線で描くと日本のどこを通るだろうか?
上海とサンフランシスコを結べば新潟、ロサンゼルスだと富山あたり
台湾とサンフランシスコを結べば鹿児島、ロサンゼルスだと種子島あたり
深セン、香港と、マカオは泉州あたりぶつかるから
泉州とサンフランシスコを結べば熊本、ロサンゼルスだと鹿児島あたり
ベトナムとサンフランシスコを結べば房総半島、ロサンゼルスだと三宅島あたり
シンガポールと結べば日本も通らない
現在の主要航路が釜山経由になろうが阪神経由になろうがあまり変わりない。
上海→釜山、上海→阪神と釜山→サンフランシスコ、阪神→サンフランシスコの航行距離の差をどう考えているのだろうか、、、
所詮、中国→北米に比べれば釜山に寄港しようが福岡に寄港しようが北九州に寄港しようが阪神に寄港しようがたいした問題じゃない
今はハブが釜山にあるから日本海を通る航路が多いだけ
>672
さぞかし福岡にはアジアの貨物が集まっているんでしょうねえ
>>672 客観的にアジアのハブになれる可能性を考えなきゃ
そりゃ君が考えればいいだけだよ。
北部九州が「国際コンテナ戦略港湾」に落選したことを前提に
678 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:59:40 ID:PBbjuG+9
阪神は地元の貨物量のことばかりでトランシップのことは何も出てこない
どこかのアホ市長と一緒やなww
朝から粘着してるくせに、都合の悪い質問されたら全てスルーしているお前がまず答えれば?
>678
福岡のトランシップ量は京浜や阪神の何倍?
681 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:02:05 ID:+0KP97VL
他国から見たら福岡も釜山も変わらんだろ?
今、釜山に流れている福岡が釜山から奪え返せば勝てるだろ?
神戸の肩を持っているは、日本反分子の在?港湾荷役関係者か?
>677
福岡のアジア貨物量とトランシップ量とコンテナ取扱量は
京浜と阪神を足した量より多いらしいよ
683 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:02:52 ID:PBbjuG+9
もういやっていうほど説明してるんだがな〜
>681
>港湾荷役関係者か
それID : PBbjuG+9だろ
いやならやめればいいだろwww
>683
>福岡のアジア貨物量とトランシップ量とコンテナ取扱量
それらの京浜、阪神との対比
どこに?またスルーですか?
>>675 太平洋側はただでさえ、日本の航路で混んでるんだから、
比較的すいていてかつ短距離の日本海ルートの方が上手だな。
横浜は水深20mを整備中
阪神でさえ16mは当たり前
福岡は?
689 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:08:44 ID:PBbjuG+9
>>686 それぐらい自分で調べればわかるでしょ
トランシップ量なんてどちらも釜山に比べればチリに等しいほどしかないんだから
比較してもしょうがないよ
コンテナ量を比較してもしょうがない
コンテナ量が多いからといってハブとしての特性を備えているわけではない
690 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:11:22 ID:PBbjuG+9
今日は特に馬鹿が多いな
>689
お前がさんざん他の港のトランシップ量の減少を叩いておいて
都合が悪くなると釜山に比べればチリに等しいから比較してもしょうがないって・・・
>コンテナ量が多いからといってハブとしての特性を備えているわけではない
それはその通りだが、コンテナ量が少ないのはハブとしての特性を備えてないからだよ
>690
>福岡のアジア貨物量とトランシップ量とコンテナ取扱量
それらの京浜、阪神との対比
はよ、答えろよ
>>687 混んでるって、、、渋滞するぐらい混んでるの?
距離はそんなに変わらないって言ったでしょう?
釜山ありきで考えるから多少日本海ルートが近いかなと感じるけど
中国⇔米国の航行距離からすればあまり気にするほどでもない
それよりも港湾サービス(24時間化、自動化、低関税化、高速化)で釜山に負けていることが多い
答えられなくなると捨て台詞
福岡人ってほんと気持ち悪いわ
>>693 渋滞どころか衝突事故おきまくってるだろ?
これ以上混ませてどうする?
それともはるか沖合に航路を移動させて遠回りさせるのか?
696 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:14:48 ID:/TxmnIs4
日本の地勢を考えるなら、これからの海運を考えるなら国際トランシップなんて考える必要は全くないよ。
むしろそれに力点を置いて港湾整備すると失敗する。
これからはダイレクトが主流になるから。
トランシップするにも釜山とか福岡から外航フィーダーやるより
上海とか青島とか大連とかから中国の内航フィーダーを使うことになるから。
日本は日本国内の物流ハブをつくることに力点を置いて一つの港から出る貨物量を増やすことを考えればいい。
ダイレクトの次いでにトランシップも扱う程度で良い。
>トランシップ量なんてどちらも釜山に比べれば
>チリに等しいほどしかないんだから比較してもしょうがないよ
>コンテナ量を比較してもしょうがない
何?この負け惜しみwwwwwwwwwww
698 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:16:30 ID:PBbjuG+9
>>691 単純にコンテナの取扱量を比較して
どこが有利とか言ってる馬鹿が多すぎる
新聞報道も含め
肝心のトランシップ貨物の量はというと
横浜・東京は若干あるものの、あとはどこもゼロに等しい
つまりは横並びということ
>698
はあ?今度は横並びですか
>福岡のアジア貨物量とトランシップ量とコンテナ取扱量
それらの京浜、阪神との対比
はよ、答えろよ
701 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:22:28 ID:QVXNORUL
釜山に今集まっている貨物も、やがて上海に集まるようになる。
韓国もそれを十分承知しているから、釜山の足元に大規模工業団地を
つくり、破格の分譲価格で誘致をすすめている。
釜山にハブとしてのパワーがなくなれば、
韓国も国内の強制的な釜山集約策はできなくなる。そして、
圧倒的な消費、生産地であるソウルの外港である仁川港を使わざるをえない。
そうすれば仁川港は大躍進し、国内貨物は二分され、釜山は勢いがガタ落ちになる。
本来の港勢に戻ったプサンはさほど重要視されなくなり、後背地は韓国南半分ほどになる。
上海と日本、上海と韓国の貨物量の比はおよそのGDP比でみれば7:3くらいだろうか。
上海 → 日本(太平洋岸) → 北米
上海 → 釜山(日本海) → 北米
の比 も7:3になる。 今、日本に寄港しない例が多いというのは、それが釜山に集まって
いるからであり、日本を無視するわけにはいかないんだよ。釜山に日本の貨物が集まらなきゃ
日本の港に寄港する。ひたすら、アメリカに急いでどうする。
702 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:22:33 ID:PBbjuG+9
こういう地域エゴみたいなことやってるかぎり
海洋国家日本の復権はないね
京浜と阪神なんてジリ貧必至の選択だよ・・・
703 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:23:42 ID:/TxmnIs4
>702
そういう地域エゴはいいから、早く福岡のアジア貨物量と
トランシップ量とコンテナ取扱量、それらの京浜、阪神との対比をお願いします。
地域エゴの権化ID : PBbjuG+9が
他の地域エゴを笑う不思議
706 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:30:58 ID:PBbjuG+9
>>701 釜山がそう簡単に衰退するとは思えないがね
君の話はそれなりに的を射ている部分もあって面白いよ
707 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:31:38 ID:HRBIwoXZ
>福岡のアジア貨物量とトランシップ量とコンテナ取扱量
それらの京浜、阪神との対比
はよ、答えろよ
708 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:32:36 ID:PBbjuG+9
とりあえず太平洋岸を2港選ぶ選択はありえない
それなら京浜1港で十分
709 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:33:19 ID:PBbjuG+9
710 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:34:53 ID:DoLXjNLF
博多、北九州の目の前を、とんでもない量の貨物が通ってるから、
寄港してもらうように色々頑張ろうってはなしなのに、「今どのぐらい通ってるの?」ってアフォか。
最初からとってるならこんな施策になってるわけねえだろ。
「その研究やったらどのぐらい儲かるのか数字を出せ」と言ってるソニーの昔の社長と同じ
数字が出るぐらいわかってるならとっくにみんなやってるんだよ!!
席ってるだけで金もらえると思ってる乞食ども!!
711 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:34:56 ID:PBbjuG+9
結局阪神は釜山の衰退待ちってことでおk?
京浜と阪神は港湾規模はずば抜けているけど、バックグラウンドが違うからね
関東はあたりまえだけど関西も韓国よりもGDPは上。
713 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:42:36 ID:PBbjuG+9
対馬海峡はコンテナ銀座だよ
対岸に全部とられてくやしくないのか??
神戸まで持って来いっていくら待ってても来やしませんよ
>>712 ハブ港の国のGDP比べてどうすんの?w
釜山は中国の貨物で潤ってるのわかってる?
まだハブ港の意味がわかってないみたいだな
遡ってみたが君のレスからはあまり知性が感じられないね
714 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:43:27 ID:QVXNORUL
>>706 >釜山がそう簡単に衰退するとは思えないがね
釜山が衰退しない限り北部九州のハブもありえないんだが。
自分で北部九州のハブは簡単ではないといっているようなもんだと気付いてない?
釜山衰退と同時に閑散化する日本海航路に投資をすると
とんでもないことになる。
福岡、北九の港湾局職員コンビにだまされないように。
そこらの人よりはその面での知識はあるから。
国内航路の最長時間も平均時間も一番短くて済む所に港を作れば良い
それと、2か所選定とか馬鹿なことは絶対しないでほしい。
小需要地から2か所に船を出すのは体力的に厳しいのだから、
1か所でまとめられるようにするべき。
そして、何処かに決まったら、ある程度税金つぎ込んで港湾設備等
処理能力や寄港できる船舶数、サイズを向上させて、
絶対逃げないようにしないと。
>>714 >自分で北部九州のハブは簡単ではないといっているようなもんだと気付いてない?
簡単って言ってる人がどこに居る?内航の規制がどうこうを否定する人いたか?
717 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:49:31 ID:HRBIwoXZ
ID:PBbjuG+9 今日のお仕事 53件
本業の港湾業務でもこれだけの情熱を注ぎ込めばいいのにね。
718 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:51:17 ID:QVXNORUL
>>715 >何処かに決まったら、ある程度税金つぎ込んで港湾設備等
>処理能力や寄港できる船舶数、サイズを向上させて、
>絶対逃げないようにしないと。
それを地方港湾にばかり金を注いで神戸にやらなかったから、今があるわけだ。
720 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:55:54 ID:PBbjuG+9
>>714 釜山が衰退するほど上海が肥大化することには
釜山より先に日本の港のほとんどが上海のフィーダーポートになってるんじゃないかな
釜山が一番恐れているのは
中国北部の貨物が上海トランシップになり
上海 → 北米 が主流になることだよ
721 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 23:57:54 ID:PBbjuG+9
>>715 国内だけを見ても失敗する
日本自体に寄港しなくなっている現実を見なきゃ
その上でどこにハブを造るかを判断する必要がある
722 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:01:11 ID:lsK6WPeN
>>720 ×肥大化することには
○肥大化する頃には
723 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:01:45 ID:Y7asXwED
>>720 >上海 → 北米
これはもう既定路線なので国際トランシップなんて考えなくていいの。
日本のコンテナ扱いの8割を占める京浜と阪神に国内ハブの機能を備えて
ダイレクトに期間航路が維持できる体制をとることが重要。
724 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:02:27 ID:QVXNORUL
>>720 >釜山が一番恐れているのは
>中国北部の貨物が上海トランシップになり
>上海 → 北米 が主流になることだよ
中国は日本に輸出して稼いでいるのに
なんで、日本を無視できるの?
アメリカ行くついでに日本寄った方が合理的でしょうが。
日本→北米 の貨物需要も膨大だし。
725 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:02:34 ID:Y7asXwED
×期間航路 ◯基幹航路
726 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:08:05 ID:5amNJhZs
>>724 上海→北米の間に
上海→博多→釜山→北米と寄っていくのではないでしょうか?
727 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:08:14 ID:U1Dhjooj
また飯塚が栄える時期がきたか^^
「日本の最大の貿易相手は我が中国、その行き来の荷物は日中間のフィーダで対応しよう。
そのフィーダで、ついでに日米間の荷物も上海まで乗せよう。」
ってのが中国にとって良いシナリオだろうか。
日本にとって不都合なのは、日中間の移動分は輸送コストアップになるだろう点。
対馬海峡を通り過ぎる大型コンテナ船を、上海に大いに劣る貨物量で寄航させようというなら、
その事でのコストアップが海運会社に無い様にしないとだろうな。
729 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:09:21 ID:lsK6WPeN
>>723 本船航路の維持は必要だな
しかしそれは今回のハブ選定の趣旨とは若干ずれてる
730 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:21:06 ID:5amNJhZs
30年後に北極航路できたら基幹航路も変わる。
ヨーロッパ地中海側
アメリカ西海岸にコンテナ船は来なくなるだろう。
731 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:21:16 ID:lsK6WPeN
上海 → 北米 が規定路線であるなら
日本海ルートへのシフトは今後ますます加速することになる
その時、日本海側にハブがあることは
必ず日本にとって一定の効果を産むことになる
2港とも太平洋岸という馬鹿げた選考だけは避けて欲しいところだ
732 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:21:24 ID:Y7asXwED
>>729 基幹航路の維持が本来の趣旨であって
ハブを作るというのはその手段で
最大2港に絞って国内物流のハブにして
コンテナ量を維持することが目的。
733 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:23:24 ID:Y7asXwED
734 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:30:14 ID:lsK6WPeN
>>733 それをいっちゃあおしめえよ
夢がないなあ〜w
ちったあ上海・釜山に食い入って国際ハブ港を造ろういう気はないの?
735 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:31:37 ID:PdG34xme
>>724 日本によって荷物載せるためにわざわざ倉庫に空きを残して、
日にちを使って日本に寄って、荷物を積む。
そんなわけないだろ。直行だよ。大量の荷物の納期もあるのに。
736 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:32:27 ID:Y7asXwED
>>734 基幹航路がある京浜や阪神で、トランシップのニーズがあればやればいいこと。
これからは中国ダイレクトが主流になるから
日本で本格的にトランシップをやろうなんて考えるだけ無駄。
737 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:37:13 ID:lsK6WPeN
トランシップもない港で基幹航路が維持できるとは思えんがね
減ることはあっても増えることはないだろう
結局太平洋岸の場合ジリ貧戦略しかないのよね〜
"戦略"港湾って名ばかりだな〜
738 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:39:20 ID:Y7asXwED
>>737 だからスーパー中枢港湾を3港から2港に減らして
1港あたりの貨物量を増やす方法をとるの。
この情勢で港を増やす戦略なんてない。
739 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:41:18 ID:lsK6WPeN
>>738 太平洋岸に2港は必要ないでしょ?
世界地図で見たら大阪と東京なんてすぐ近所だよ
740 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:44:12 ID:Y7asXwED
>>739 トランシップを考える必要はないから太平洋岸2港で全く問題ない。
要はその港にどれだけのコンテナがあるのかだから。
日本では京浜と阪神でコンテナの7割を占めるから、この2港の選択以外ない。
741 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 00:56:16 ID:lsK6WPeN
もう「国内ジリ貧戦略なし港湾」に名称変更したら?
神戸にぴったりじゃんw
早く福岡のアジア貨物量とトランシップ量とコンテナ取扱量、
それらの京浜、阪神との対比をお願いします。
負け犬福岡w
744 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:01:22 ID:lsK6WPeN
>>742 博多と北九州合わせて117万TEUぐらい
トランシップ貨物はほとんどないでしょ
自分で調べろよこれぐらい
結局、日本海側に有るって事しか売りが無い福岡ww
まあ、それが売りになると思ってるところが笑えるがww
746 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:03:23 ID:lsK6WPeN
>>745 残念だが君の見識のなさのほうが笑えるよ
>744
なぜ、俺が福岡のデータを調べる必要が有るんだか
お前が福岡裕利説を力説している根拠を知りたかっただけさ
で、結果は鼻糞なみのちんけな数字ですかw
都合が悪くなると個人攻撃ですね
わかります
749 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:06:23 ID:Y7asXwED
>>741 釜山に外航で送ってるコンテナを内航、鉄道、道路を使って
京浜と阪神に仕向けるだけで随分違う。
釜山に送ってる分を北部九州に全部集めたとしても神戸の半分にも満たない。
そんなことするより、神戸に上積みする方が賢い。
750 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:06:45 ID:lsK6WPeN
>>747 地理的優位性は変わらないので
別にもっと低くてもいいんだけどね
博多と北九州合わせて117万TEUw
水深15mの漁港w
752 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:07:44 ID:XUmtVdW8
>749
神戸で積み替えるメリットなし
北九州はプサンに近いから一定の整備すべき。
753 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:09:18 ID:Y7asXwED
>>752 釜山に送るのか?
なんで国内の基幹航路維持が目的なのに北九州は裏切ることを考えるのか?
>肝心のトランシップ貨物の量はというと
>横浜・東京は若干あるものの、あとはどこもゼロに等しい
>つまりは横並びということ
負け惜しみw
釜山に近ければ釜山でいいじゃん
756 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:12:32 ID:lsK6WPeN
>>751 漁港というより釣堀だな
ひびきなんて実際にそんな感じだよ
釣り客しかいないw
近くの海をどんどんコンテナ船が通り過ぎていくのに
なぜ使わないのかと思うね
日本の行政は馬鹿だよ
北九州は釣り堀だけど、福岡は違いますってか
仲間割れはやめとけよ
758 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:21:10 ID:lsK6WPeN
>>757 単に福岡を貶したいだけのお前にレスする価値などないのだが
何か勘違いしているようだね
北九州はもっと使えばいいと思ってる
ひびきをあのままにしておくのはあまりにも勿体ない
福岡は貶める価値すら無い漁港ですよ
760 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:29:44 ID:lsK6WPeN
日本から釜山に流れているコンテナは100万TEUを超える
もしそれらが北部九州に集まったとすると
北部九州は神戸に匹敵する貨物量を有することになる
神戸規模の港が釜山の対岸にあったらどうなるか
面白いことになりそうでしょ?
昨日の9時から粘着してるのかw
結局、ソースは仮定と妄想ですか
やれやれ
>博多と北九州合わせて117万TEUw
>水深15mの漁港w
>トランシップ貨物の量はゼロ
これを京浜や阪神並みに整備して、
コンテナやトランシップ貨物を集めるのに何年かかる?
10年?20年?それまで待つの?
結局名古屋にいってる港湾整備費を切り捨て京阪にまわし
その2港の港湾関連にたいして現状改善もしないバラ撒きだけをする計画って事でファイナルアンサーだな
>760
じゃあ、なぜ今は釜山に流れている貨物は対岸の福岡に来てないの?
なんの説得力も無いね
766 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:39:30 ID:lsK6WPeN
>>765 外航フィーダー優遇し貨物を集める政策を何も取ってないから
ああ、駄目だわ、こいつ
相手にして損した
768 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 01:43:42 ID:lsK6WPeN
770 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 08:29:01 ID:PdG34xme
反論できずに捨て言葉はいて逃げ出したw
771 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 08:35:40 ID:smGclhEH
>>694 ホントにそのとおりだね。
福岡人は負けるとそれを認めずに捨て台詞を置いていくw
772 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 10:59:51 ID:lsK6WPeN
ハブ港を選定するのに
「トランシップは考えなくていい」なんて言ってるようじゃダメだよw
現状をどうにかしようとしているのに
現状維持が目標じゃあ将来は暗いね
>>772 何を時代遅れなことをw
トランシップなんて大型船が入る港が周辺にないときにできることで
今みたいに高機能港湾が中国に増えてくると意味なくなるのにw
774 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 11:35:47 ID:lsK6WPeN
>>773 わかってないね
昨日までの大型船は今日の小型船なんだよw
昨日までの大型船にすら対応できない博多港が何を言ってもねえ
>>774 スーパーパナマックスより大きな船を日本でつくって
世界最大のバースを博多につくってトランシップやりますって妄想してるのか?w
777 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 11:50:33 ID:XUmtVdW8
津軽海峡を領海にすればいいだけ。
それで暗黙のプレッシャーをかけろ。
まずはひびきコンテナターミナルの高規格化だろうね
博多港は拡張性がないから旅客に専念したほうがいいだろう。
779 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 11:52:49 ID:XUmtVdW8
津軽海峡を領海化しない政府は
やる気なし
掛け声だけ
なんにも期待感はない
>>778 コンテナを集められないから無理だわ。
釜山のフィーダーになるだけ
>>780 いや、ひびき はまだ拡張性あるからアジアや九州各地から荷物を集めて瀬戸内海を渡って阪神港に運んだらいいと思うんだよね
つまり阪神 フィーダーのゲートウェイ港。
782 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 12:19:48 ID:QMftAKzY
なんかえらくレベルが下がった福岡への中傷投稿が増えたが結局また
ホモのこいつらか?
>>504 昨日はスレの投稿速度が上がったのかニュース版に見出しも出ていたものな。
福岡が埠頭など15m大深度のものがあっても他所より浅いだの、現時点での
需要が少ないからダメだの、挙句の果てには漁港だいなかだと騒ぐが
設備がそれなりだから需要もそれなりなんだろう?それを目の前の釜山や
物流貨物航路の主体となった日本海コースの地の利、需要を活かす為に整備しよう、そしたら
間違い無く日本の重要港湾として北部九州港湾が力を発揮し、日本経済に
貢献するってお話しでしょう。
>>324 需要が望まれる博多など北部九州港湾を整備すればいいだけだね。
北九州ひびきCTは現在の施設で新若戸道路整備以外に
何をやるのか。港湾使用料下げるのかな。高規格で造ったが開業後不審だった
原因はそれか。ちなみに写真は合成予想図らしい。普段コンテナこれ程は無い
ttp://gazone.morrie.biz/keizai/minato/hibiki_container_terminal.html
>>781 それをやるなら北九州で荷降ろししたコンテナのほぼ全部を積み替えて阪神港に運ぶことになるけど
そんなことするなら、最初から阪神港にコンテナ船をつければいいと思わないかい?w
>>783 神戸港は今でも旅客船、貨物船が沢山入港していてこれ以上ちっこいコンテナ船がたくさん流入して来たら困るんだよね
出来るなら巨大コンテナ船に乗せて来て欲しい
最終的にどこに決まるかはともかく
+9=PeNさんが無双セガール状態でおもしろいw
>>784 しかしながら、これからはトランシップさせることが時間・手間・コストの足かせになると言われてるから
今後はもっと小さなコンテナ船が増えるかもしれないね。
787 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 12:58:11 ID:lsK6WPeN
トランシップを否定しないと勝てない神戸
ハブ港選定なのにw
自分の首を絞めてやがるぜw
788 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 13:03:23 ID:lsK6WPeN
>>786,787
神戸は昨今のコンテナ船の激減によりベイエリアを再開発して
コンテナバースはポートアイランド2期の東側、六甲アイランドの南側にしかなくなったんだよね
2つは接近しているから過密度が、、、
大阪港ならコンテナバースも散らばっているけど1バースあたりが小さい。
六甲アイランド南埋立地が完成してもやはり接近しているから事故が起きないか心配。
積み下ろしの高速化によって2倍以上の船数はさばけるからハブ港になるのに全然問題はないんだけどw
大坂港はまだまだ空いてるって話だし
790 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 13:13:15 ID:lsK6WPeN
昨日はちょっと極端になりすぎたな
背後圏の貨物量が少ないことがハブ形成に不利に働くことは認めよう
だがトランシップを獲得できる見込みがないのは
不利どころかハブ港としては致命的だよ
>>788 中京にその機能がないから重点的に攻められたんだよ。
それは北部九州も同じだろ。
京浜と阪神はこれまでやってきたから問題ない。
>>789 神戸港でコンテナバースが時代によって徐々に南下してるのは
船の大きさと水深の都合だな。
しかしこの巨船競争もそのうちどこかで打ち止めになると思うな。
794 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 13:20:20 ID:lsK6WPeN
>>791 「やってきた」(過去形)
神戸港のコンテナT/S率
1993 28.5%
1994 27.6%
1995 23.4%
1996 23.9%
1997 16.8%
1998 18.1%
1999 19.5%
2000 21.9%
2001 15.7%
2002. 8.7%
2003. 3.2%
2004. 2.3%
2005. 2.1%
2006. 2.1%
2007. 1.8%
2008. 1.2%
>>794 トランシップはもう時代遅れといわなかったっけ?
796 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 13:28:33 ID:lsK6WPeN
これまでの時代 「貨物が集まる」
これからの時代 「貨物を集める」
戦略的にいこうぜ!
>>796 だからそれを2港に選定して国内ハブを作ろうって話だろ
>>793 ポートアイランドと六甲アイランドの間の北側に今はもう使われていない埠頭があるからからそこを小型コンテナ船のバースに利用したらいいかな
そこらトラックではこぶ手間は必要になるけど
でも今神戸は小さなバースを廃止して民間に売却して倉庫を立てたりしてるんだよね
それでいてハブ港を呼び込もうとしている
政策の無さを感じるんだけど、、、
まぁプロがやっているんだからそれでも今後大量に船が入ってきても履ける自信があるからそうしているんだけれども、、、
>>796 今まで70集めていたところがあと30集めるのは簡単だけど
今まで10しか集められなかったところがあと90集めるのはしんどいと思うけど、、、
∧_∧ OK,ボス
( ・ω・) ザック lヽ,,lヽ もういいから
(つD―○|> ザック ( ) 埋めて
( ヽ ノ 彡 ゚。° と.、 i
し(_) ハ,,ハ しーJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ('(゚∀゚;∩ / ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒⌒⌒⌒⌒
↑
ID:PBbjuG+9
ID:lsK6WPeN
∧_∧
( ・ω・) ザック lヽ,,lヽ どんどん
(つD―○|> ザック ( ) 埋めて
( ヽ ノ 彡 ゚。° と.、 i
し(_) しーJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ハ,,ハ / ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒⌒⌒⌒⌒
↑
ID:PBbjuG+9
ID:lsK6WPeN
>背後圏の貨物量が少ない
>トランシップを獲得できる見込みがない
どう考えても博多港ですね
ありがとうございました
803 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 18:05:50 ID:6I8kYako
804 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 18:13:30 ID:smGclhEH
一般紙で載る記事も北部九州は蚊帳の外扱いが多いわww
>>802 勘違いも何も地元でほぼ毎日見てるよ
>>803 旧新港第五突堤〜第八突堤だよ
摩耶埠頭は倉庫で埋まったけど、新港第五〜八突堤は中古車ばっかり置いてあるからあれもバースに転用できるかな、、、と思って
806 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 01:34:36 ID:mDrb10qC
北部九州派の人間がギャンギャン喚いてるが
港を出入りする荷物は主に京阪神・首都圏なのになんで九州にする必要があるのか
九州にしたら時間が無駄にかかるだけ
阪神港・京浜港って言うのは最初から決まってるようなもの
これは出来レースだよ
809 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 09:03:24 ID:mDrb10qC
ハブ港って貨物や旅客航路をその港に集中的に集めるんじゃないの?
ハブ空港と同じ意味だろ?
810 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 09:39:16 ID:noWvGuiM
>>808 主要航路上に位置する海上交通における中継地点のこと
輸出されるコンテナ貨物はそこに集約され他地域へと運ばれる
輸入されるコンテナ貨物はそこで中継され末端の消費地等へと運ばれる
現在日本にはハブ港と言える港はなく
アジアでは釜山、上海、高雄、シンガポール等の港がその役割を担っている
812 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 10:33:12 ID:noWvGuiM
コンテナは積み替えを前提とした貨物の形態
トランシップを抜きにして国際コンテナ港湾(ハブ港)は語れません
積み替えが無駄なんて言ってたらなんのためのコンテナなんだか・・・
大型船に積み替えて大量輸送することでコストが削減されるというのが最大のメリット
北九州港をアジアのハブ港にしても
西日本のハブが阪神港、東日本のハブが京浜港に自然となるから
結局日本には3つのハブが存在することになる
>>812 ダイレクトよりトランシップするほうがいいという荷主のメリットな。
>>813 これまでのバラマキで分散して失敗するのと同じ理屈だなw
>>816 だから日本にはシンガポール港のような強大なハブは形成されない
北九州とて釜山に勝てる保証はないんだし
釜山、釜山、言ってもgoogle earthで見てみたら港湾規模は小さい
コンテナが日本の港湾よりもみつに敷き詰められてるだけ
そんなんに負けてるんだから
818 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 11:37:31 ID:noWvGuiM
阪神港のプレゼンテーション資料の検証
http://www.mlit.go.jp/common/000114436.pdf 問題点@大義名分
P1
「地勢的、経済的観点から、首都圏を中心とする東日本と、
関西圏を中心とする西日本の東西2箇所に戦略港湾が必要」
P8  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
わが国においては、東西に長い地形特性を踏まえた物流の
効率性から、さらには大規 模災害等へのリスク管理、国民
生活の安定からも、東西2つの国際ハブ港が必要であり、
また、経済大国一国に匹敵する西日本経済や大阪湾岸に
集積する次世代・先端産業を支 えていくためにも、阪神港を
国際コンテナ戦略港湾として位置づける必要があります。
【指摘】
東西2つを前提としており数を絞ろうとする国の意向からそもそも外れている
819 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 11:38:55 ID:noWvGuiM
阪神港のプレゼンテーション資料の検証
http://www.mlit.go.jp/common/000114436.pdf 問題点@大義名分
P1
「地勢的、経済的観点から、首都圏を中心とする東日本と、
関西圏を中心とする西日本の東西2箇所に戦略港湾が必要」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
P8
わが国においては、東西に長い地形特性を踏まえた物流の
効率性から、さらには大規 模災害等へのリスク管理、国民
生活の安定からも、東西2つの国際ハブ港が必要であり、
また、経済大国一国に匹敵する西日本経済や大阪湾岸に
集積する次世代・先端産業を支 えていくためにも、阪神港を
国際コンテナ戦略港湾として位置づける必要があります。
【指摘】
東西2つを前提としており数を絞ろうとする国の意向からそもそも外れている
820 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 11:43:03 ID:noWvGuiM
821 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 11:44:39 ID:noWvGuiM
822 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 11:46:32 ID:noWvGuiM
阪神港のプレゼンテーション資料の検証
http://www.mlit.go.jp/common/000114436.pdf 問題点C釜山フィーダーの奪還
P6
鉄道フィーダー
(機能) トラックや船舶等の輸送手段に比べて、CO2排出量が最も少ない鉄道を活用
(戦略) 荷主は釜山フィーダーとの価格差が完全に詰まらなくても、阪神港へシフト
インランドポート
(機能) 日本海側の地方港経由T/S貨物・中部圏の基幹航路貨物を対象とする阪神港への集荷拠点
(戦略) 地方港経由の釜山港接続より有利となる荷主コスト、リードタイム、サービス頻度を実現
【指摘】
鉄道輸送については価格差が埋まらない限り奪還の効果薄
インランドポートについては集荷範囲が限定的であるため奪還の効果薄
>>819 関西地域のコンテナが多いからそれをどこかに動かす方が無駄だろ。
西日本だけで釜山クラスのコンテナが確保できれば問題ないと思う。
>>820 輸出航路=輸入航路でもあるからコンテナを集めれば航路も増えるので
消費地を持ってる関西なら特別な外航の集荷策はいらない。
>>821 カボタージュ規制は阪神港だけの問題ではないな。
>>822 鉄道フィーダーとインランドポートはいいと思う。
日本海側の荷物をフィーダー船で釜山まで運ぶより
時間とコストを抑えられればいいことだから効果あるだろう。
北陸道と第二名神でカバーできる範囲は大きいな。
824 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 12:03:43 ID:noWvGuiM
ハブ港選定ポイントのおさらい
@釜山トランシップの奪還
Aアジアトランシップの獲得
@国は1〜2港としている。1港なら伊勢湾、2港なら阪神・京浜。東西に長い列島での効率の面から言えばどちらが良いか明確。
A先ずは国内フィーダーの確保。航路が増えれば自然とアジアの便も増える。
B今後の検討課題。いずれは開放に向かうだろう。
C鉄道輸送はスピードというメリットもある。阪神港は元々西日本のハブだから範囲は狭くておk。
>>824 釜山に流れてる日本海側のコンテナを鉄道や道路をつかって
京浜や阪神に仕向けて釜山のコンテナ量を減少させる。
消費地を持ってる港にコンテナを集めて航路を増やし
航路が集まるとトランシップもできるようになる。
京浜と阪神の2択で決まりだな。
北九州にハブを作っても良くて丹後半島から西の日本海側、九州、尾道から西の瀬戸内、大角鼻半島、足摺岬から西の荷物しか集められないと思う。
良くてな。でも広島と福岡、熊本、鹿児島以外無いに等しいから大丈夫かな
828 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 12:25:13 ID:g7C4xpzs
829 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 12:26:38 ID:noWvGuiM
内航対策が不十分でコストのかかる陸送に頼ろうとしている限り
九州・瀬戸内・日本海岸の貨物は依然として釜山へ向かい続ける
自国の貨物すら釜山から奪還できないのに
アジアから集荷出来るなんていうのは目論見が甘すぎる
西日本にハブを設ける意味は
京浜では釜山トランシップを奪還できないからだよ
>>829 不十分でもないだろう。
神戸港には瀬戸内海や南九州からはすでにフィーダーがあるんだから。
弱点だった日本海側の荷物をどう取り込むかで、鉄道と道路を使うってことだな。
何もかも一から作らなきゃいけない北部九州とは違うw
831 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 12:44:48 ID:noWvGuiM
>>830 アジアから100万TEUの貨物を集荷できるというのは
あくまでも阪神側の主張であって
それをどう評価するかは見る人が判断すること
阪神案では釜山トランシップの奪還は非常に限定的なものになる
阪神では京浜の弱点を補う役割は果たせない
何のためにもう一つの港を選ぶのかを無視した選定はないよ
833 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 12:50:08 ID:noWvGuiM
「東西2つのハブ港が必要」
東京にあるから大阪にも欲しいって
わがままな子供じゃあるまいし
同じものは2つ要らない
もし2港を選ぶなら目的を考え互いを補完できる港を選ぶ必要がある
ハブ港湾にしても、ハブ空港にしても、本当に「国際ハブ」を目指しているかどうかは疑わしい
寧ろハブを大義名分に地方港湾、地方空港切りをしようとしているだけなのかもしれない
835 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:03:50 ID:noWvGuiM
>>832 報告書のP12の注釈を見ると
その点はまだ意見が分かれていて結論が出ていないようだね
─以下引用─
※内航フィーダーの効率化については、カボタージュ制度の解禁が内航
フィーダーのコスト低減に資するとの意見があり、かなりの意見交換
と議論が行われたが、外国企業に対して一方的に解禁することは国益
を損なう恐れがあるとともに、国内安定輸送を阻害する要因になると
の意見も強くあった。
837 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:05:38 ID:noWvGuiM
>>836 > 国土交通省がつくろうとしているのは『国際ハブ』ではなくて『国内ハブ』
このあなたの認識が根本的に間違っています
839 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:16:49 ID:noWvGuiM
>>839 目標;2015年国内ハブの完成、東アジア主要港でのトランシップ率を半減
これは何?
841 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:19:20 ID:noWvGuiM
>>841 短期目標も実現できないのに2020年の目標を実現しようと思うの?
843 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:26:28 ID:noWvGuiM
>>842 短期目標はあくまでも途中経過
重要なのは長期目標
国際トランシップを視野に入れない選考はない
×国土交通省がつくろうとしているのは『国際ハブ』ではなくて『国内ハブ』
京浜を整備したいのは分かるんだけど
黄海や日本海を整備して釜山港に負けないハブ湾作るってのに
太平洋側の港にこだわるのは間違ってるんじゃないかっていう。
それとも日本の行政に釜山湾の権益に関わってる奴等がいて
日本海側の港整備するの妨害してるのか。
中国へ行くのに、なんで日本にわざわざ寄港してくれることを前提に考えようとするのか
理解できない。
東南アジアのように飛びぬけた大国が無いエリアであれば、シンガポールやマレーシア
などのように地理的ポジションが重要になる。しかし、東アジアのように中国という大国が
あればその大国が主導権を握るし、大国内にハブを作ろうとするのは当然。
日本に国際ハブ港湾、空港とか無理なんだよ
>>843 短期目標が実現できないのに次の目標など言えるはずもありません。
北部九州はまさにそれ短期目標が実現出来る目処がないのに大口ばかり叩いてる。
そこを皆から突っ込まれているのでは?
スーパー中枢港湾の中に国際トランシップを視野に入れていない港はありません。
既存の北九州じゃなくて
山口とかも見据えて新規での港湾考えたほうが良かったりしないのかなぁ
理想とする道理やロジック自体は無碍に否定できるような話じゃないけど
既存北九州って前提加えるからトンチンカンな話になってるような感が
確かに、日本の国内ハブを作るというのであれば、中国に近いという点もメリットにはなる。
しかし、国内ハブという限りは、多大な現地需要を抱えているということも条件になってくる。
そうすると、名古屋や関西などの北九州エリア外の西日本からの需要を、陸路経由で
北九州に取り込めるかどうかという話になるのではないだろうか。
>>847 新たに港湾を作らずとも今ひびき辺りが製鉄所がなくなって広大な土地が広がっているんだよ
そこを利用したほうが安上がり
>>847 そうですね
全く新しい湾岸都市を1から開港するくらいのスケールで
考えるべき課題だと思いますし、
それだけの投資をして、十分その見返りもある企画だと思いますけど、
よっぽど実力のある政治家がリーダーシップを取らないと動かないでしょうね、
背景に東京vs地方の政治的主導権の綱引きもあるでしょうね。
新たに日本海側に作るんなら若狭湾(敦賀港)辺りがいいと思う。
ただ今回は立候補してないけどね。
852 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:49:30 ID:noWvGuiM
>>846 「国内ハブ」という短期目標についてですが
(ここにいる人は「ハブ」の意味を忘れがちなので注意してね)
ハブというのは内航フィーダーを含め積み替えをする港のことです
取扱貨物量の大きい港がハブなのではありません
ハブを造るとは積み替え拠点を造るということです
そのハブが国内貨物のどの部分を担うかは異なります
京浜であれば東日本
阪神であれば関西・瀬戸内
北部九州であれば日本海岸・瀬戸内・九州です
ではそれぞれの港をハブとした時貨物の動きがどうなるか考えてみましょうか
853 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 13:57:07 ID:MfoRog9+
国内ハブw
国内向けの貨物量なんてたかが知れてるだろww
つか何処に揚げようが大して変わらんだろwww
馬鹿じゃねえのwwww
国内コンテナの集約(国内ハブ)→基幹航路の拡張→トランシップ(国際ハブ)という手順だろ。
国内コンテナの集約なしに基幹航路は集まらないし
基幹航路がないと国際ハブにはなれない。
この手順をふまえた2015年と2020年なのに、その手順をすっ飛ばして
コンテナも集まらないのに北部九州を国際ハブにするなんて妄想もいいとこw
855 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:06:53 ID:noWvGuiM
【京浜1港の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア主要港)
東_北 → 京浜港(またはアジア主要港)
関_東 → 京浜港
伊勢湾 → 伊勢湾(または京浜・アジア主要港)
阪神港 → 阪神港(または京浜・アジア主要港)
瀬戸内 → アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+阪神の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア主要港)
東_北 → 京浜港(またはアジア主要港)
東日本 → 京浜港
伊勢湾 → 伊勢湾(または京浜・阪神・アジア主要港)
阪神港 → 阪神港
瀬戸内 → 阪神港・アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+北部九州の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア主要港)
東_北 → 京浜港(またはアジア主要港)
東日本 → 京浜港
伊勢湾 → 伊勢湾(または京浜・北部九州・アジア主要港)
阪神港 → 阪神港(または北部九州・アジア主要港)
瀬戸内 → 北部九州港湾(または阪神・アジア主要港)
九_州 → 北部九州港湾
日本海 → 北部九州港湾・アジア主要港
856 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:12:01 ID:noWvGuiM
2015年までの目標
「国内ハブの完成、東アジア主要港でのトランシップ率を半減」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国内のどこに積み替え港を完成させれば
東アジア主要港でのトランシップ率半減させることが出来るでしょうか?
国内のどこに積み替え港を完成させれば
国内の貨物を広くカバーできるでしょうか?
>>855 【京浜+阪神の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア主要港)
東_北 → 京浜港(またはアジア主要港)
東日本 → 京浜港
伊勢湾 → 伊勢湾(または京浜・阪神・アジア主要港)
阪神港 → 阪神港
瀬戸内 → 阪神港
北部九州 → アジア主要港(または阪神港)
南九州 → 阪神港
日本海東部 → 陸路京浜港
日本海西部 → 陸路阪神港
だな
858 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:12:59 ID:noWvGuiM
国内ハブ完成の目的は
東アジア主要港でのトランシップ率を半減させることにあります
>>856 >東アジア主要港でのトランシップ率を半減
地方港の京浜と阪神への集約による日本からのダイレクト貨物を増やすことに決まってるだろ。
860 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:16:17 ID:noWvGuiM
861 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:24:31 ID:noWvGuiM
【京浜1港の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア)
東_北 → 京浜港(またはアジア)
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・京浜港(またはアジア)
近_畿 → 阪神港(または京浜・アジア)
瀬戸内 → アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+阪神の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア)
東_北 → 京浜港(またはアジア)
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・京浜港(またはアジア)
近_畿 → 阪神港
瀬戸内 → 阪神港・アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+北部九州の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア)
東_北 → 京浜港(またはアジア)
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・京浜港(または北部九州・アジア)
近_畿 → 阪神港(または北部九州・アジア)
瀬戸内 → 北部九州港湾(または阪神・アジア)
九_州 → 北部九州港湾
日本海 → 北部九州港湾・アジア主要港
862 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:26:56 ID:uUrK1XyG
スーパー中枢港湾 → ウルトラスーパー中枢港湾。
京浜、阪神で決定。
なんつーか、今頃なにをやってるんだ?
本気でやる気がないんだろ。霞ヶ関の官僚は。
日本の歴史法則、新しい貿易港ができると革命が起こる。
>>861 その【京浜+北部九州の場合】をやっても
北部九州の貨物は、阪神港の半分以下だから整備するだけ無駄だよ。
つまり基幹航路が集まらずに釜山に送ることになってしまうw
そんな少ない貨物のために投資するより阪神に集める方が効率的。
>>863 うむ
とはいえグランドデザインが無かった以上、結果でもってでしか尻に火がつかないのは仕方の無い事かと
早急になんとかしなきゃなならん話ではあるけど
どうにもすぐには解決しなさそうな様相
867 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:34:31 ID:noWvGuiM
現在のアジア主要港でのトランシップ率は18%
それを10%以下にする
そのための「選択」と「集中」
そしてアジアの主要港として選択される可能性を持った港であること(←これ重要)
>>867 北部九州だと国内のコンテナが集められない→基幹航路が集まらない→阪神か釜山のフィーダー
ってことになるよ。
確実にw
ちなみに、北部九州には伊万里湾という湾があって、ここは岸からそう遠くないところでも推進が深い。
現在、岸壁整備とは全く関係ない形で土砂で埋めている区画があるのだが、ここが埋め立てられると推進18m岸壁ができてしまう。
予算をかけずに大水深バースを整備するのであれば、伊万里港は面白いところである。
なお、田舎なので後背地に消費人口はない。
湾岸西部に鉄道は通っている。
大型コンテナ船のトランジット専用港といったところだろうか。
【京浜1港の場合】
北海道 → 京浜港
東_北 → 京浜港
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・阪神港
近_畿 → 阪神港
瀬戸内 → 阪神港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+阪神の場合】
北海道 → 京浜港
東_北 → 京浜港
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・阪神港
近_畿 → 阪神港
瀬戸内 → 阪神港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+北部九州の場合】
北海道 → 京浜港
東_北 → 京浜港
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・阪神港
近_畿 → 阪神港
瀬戸内 → 北九州港・阪神港
九_州 → 北九州港
日本海 → アジア主要港
【京浜1港の場合】
北海道 → アジア主要港
東_北 → アジア主要港
関_東 → アジア主要港
東_海 → アジア主要港
近_畿 → アジア主要港
瀬戸内 → アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+阪神の場合】
北海道 → アジア主要港
東_北 → アジア主要港
関_東 → アジア主要港
東_海 → アジア主要港
近_畿 → アジア主要港
瀬戸内 → アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+北部九州の場合】
北海道 → アジア主要港
東_北 → アジア主要港
関_東 → アジア主要港
東_海 → アジア主要港
近_畿 → アジア主要港
瀬戸内 → アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
>>870 京浜、阪神、伊勢湾の3港で日本のコンテナの80%程度を占めてるんだから
この三つを切り離して北部九州がハブになることなんかないってw
>>869 伊万里湾ってw
どんだけ西に行かせるんだよ
佐賀県じゃないか
874 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:53:33 ID:noWvGuiM
国際コンテナ戦略港湾の位置づけ
A「アジア⇔北米・欧州等の基幹航路の日本への寄港を維持・拡大」
アジア主要港でのトランシップ率は18%
これを半減させるという目標を達成するためには・・・
まず減り続けている欧米航路の寄港数をこれ以上減らさないこと
つまり欧米基幹航路の「維持」、この部分を主に担うのが「京浜港」
しかしアジア全体の物流を見た時
太平洋岸の港では欧米航路の寄港の「拡大」は非常に困難
この「拡大」の部分を担うのが「北部九州港湾」
主要航路に面した港にハブを造ることにより新たに欧米基幹航路を誘致する
つまりこれまで釜山が担っていたハブ機能の一部(西日本のハブとしての機能)を
北部九州港湾がになることになる
これにより東アジア主要港でのトランシップ率を半減させるという目標は達成される
875 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:57:01 ID:noWvGuiM
>>870 その改変を見ると
お前が国内のことしか頭にないのがよくわかる
876 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:57:42 ID:ZhsTEr2Z
>>873 元寇の際、朝鮮と中国江南の船が集合したという実績があるw
>>874 北部九州だと国内コンテナが集められないから基幹航路が集まることなく
結局、わずかながら集まったコンテナを釜山に送り出して
アジア主要港でのトランシップ率が上昇するんじゃないの?w
878 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 14:59:18 ID:noWvGuiM
>>877 なにが楽しくて北部九州で中継してまた釜山で中継するの?
そんな馬鹿なこと誰もしないよww
>>878 だから基幹航路が多い京浜と阪神に集めればいいと言ってるの。
北部九州だと失敗するの目に見えてるじゃんw
880 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:02:54 ID:noWvGuiM
【京浜+北部九州の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア)
東_北 → 京浜港(またはアジア)
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・京浜港(または北部九州・アジア)
近_畿 → 阪神港(または北部九州・アジア)
瀬戸内 → 北部九州港湾(または阪神・アジア)
九_州 → 北部九州港湾
日本海 → 北部九州港湾・アジア主要港
国内貨物包囲網達成!!
必要なのは「国内」という選択肢
881 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:04:05 ID:noWvGuiM
882 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:08:35 ID:Rrlp2LOA
>>881 どうやったら成功すると思うんだよw
何も無いところに莫大な投資をして、神戸港、西宮港、尼崎港、大阪港を足したのと同等のでっかいコンテナ埠頭や倉庫群をつくって
フィーダー料金を無料にでもしてやるつもりか?w
そんな予算はそもそもつかないだろw
884 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:10:39 ID:noWvGuiM
>>879 阪神は阪神の貨物を運べばいい
貨物量は多いから欧米航路が無くなることはないよ
トランシップせずとも本船航路で運べばよし
だからと言ってわざわざ不便な所に集める必要は全くなし!
ですよ
釜山港の真似事をするなら北九州港はそれに勝る策が無くてはダメだけどその策はあるの?
>>884 >不便な所に集める必要は全くなし!
そうだろ。
北部九州は不便だもんなw
887 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:14:23 ID:noWvGuiM
>>883 最初はそんなに大きい港は要らないよ
日本から釜山に流れている貨物量は100万TEUぐらいかな
最初はそれが捌ければ十分じゃないの?
それよか内航の問題を何とかしなきゃ
>>835を見る限りではカボタージュ規制緩和は物別れに終わったようだし・・
888 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:16:24 ID:noWvGuiM
>>887 100万TEUくらいなら、阪神の1/4程度だから
そんなの阪神港の貨物についでに乗せてけばいいよw
>>887 その100万TEUでさえも奪う索がないじゃないか
いくつか策を聞いたが決定的なものは1つもない
そんなあやふやな策に国民の大事な税金を使えるか?
891 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:22:30 ID:noWvGuiM
>>889 誰も阪神みたいな僻地には持ってきてくれませんがなw
892 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:23:26 ID:noWvGuiM
阪神派はアホばっかりでつまらんなあ〜
893 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:24:14 ID:n7A1gL2+
釜山にカモられている分を今回、北部九州で取り返すんだよ。
神戸から見たらフィーダー元が代わるだけ。
国内にハブ機能をもった港が整備されるんだから、反発するのは、在だけだろ
>>890 自分で紹介してるじゃないかw
阪神は鉄道フィーダーとインランドポートをやるって。
国民の税金を何も無いところに新たに港をつくるような
バラマキを今からやる方が同意を得られないだろw
そもそも分散されてることが問題ということろから始まってるのに。
>>893 新たに北部九州なんかにつくらなくても
京浜と阪神がすでにあるからw
896 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:29:20 ID:noWvGuiM
>>895 阪神も現在はトランシップ貨物量は0ですよ
新たに造るならいい場所に造らないとね!
>>896 北部九州はトランシップどころか、
埠頭会社が破綻するほど貨物すらないわけだが?w
898 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:32:46 ID:noWvGuiM
>>897 おお、そんな所に使ってない港湾施設があるんですか??
では、せひそれを使いましょう!!
>>898 しょうもない妄想する前に、
釣り堀になってる今のバースを埋めてから言えw
900 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:37:06 ID:ZhsTEr2Z
>>857 > 日本海東部 → 陸路京浜港
> 日本海西部 → 陸路阪神港
分岐点は、直江津かな。
ほくほく線をコンテナ列車が高速で通過するなら富山も京浜港になるかも。
901 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:37:42 ID:noWvGuiM
>>899 埋めてから??
もうハブが出来てるんだったら
これから造ろうっていう話にはなりませんよ〜w
>>901 あれハブか?
海釣り公園じゃないのか?w
903 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:38:52 ID:noWvGuiM
日本海の貨物が陸路で阪神に集まるなんて妄想だよw
904 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:39:48 ID:noWvGuiM
>>904 そもそも立地がいいから北部九州でというなら
あのバースの利用もあるはずだろw
莫大な税金つかって整備して完成したのが海釣り公園なのに
それにもまして、まだ夢見てるとはw
906 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:42:39 ID:noWvGuiM
>>906 カボタージュ規制を緩和したら韓国の海運業者うはうはで
釜山に向かうだけだろw
北部九州も立派な釜山のフィーダーになるだけw
908 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 15:45:48 ID:noWvGuiM
>>908 その地図、何の根拠もない地図だなw
役人らしい発想w
北部九州の痛いところは理想ばかり高くて現実に目を向けていないってこと
911 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:05:50 ID:noWvGuiM
>>907 阪神だってそれぐらいしないと瀬戸内の貨物は集まらない
今は神戸港の直背後まで釜山に攻勢をかけられている状況
だから陸送に頼るしか策がないんだろうけど・・・
まあどこがやるにしても内航を何とかしないどうどうにもならんよ
陸上と海上とではコストが違いすぎる
912 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:09:52 ID:gUzfVDl/
国内の主要産業が太平洋側に集まっていることを考えて、
太平洋側の基幹航路をなるべく維持するため、
国内貨物を集約して取扱量の大きい港にして寄ってもらえるようにする。
あるいは、
国際的な力のある市場や工業地帯は中国にあって、日本海側の基幹航路が増えているんで、
渤海沿岸や山東半島・朝鮮半島向けのハブとして寄港してもらう港を作る。
そちらに沿うように国内貨物も集約する。
近くに強力な競争相手がおり、勝つにはかなりの設備とサービスがいる。
どうせ日本は一港に選定しても、勝つような集中投資はできないでしょ。
京浜や阪神が無難で現実的かと。
913 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:15:32 ID:noWvGuiM
>>910 別に理想は高くない
釜山に流れてる100万TEUのうちの半分
50万TEUぐらいが集まればとりあえずは成功と言えるのでは
釜山から奪えば向こうはマイナス50万
差し引き100万の差になる
914 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:28:32 ID:xHbBCCkY
カポタージュ規制だけなくせば
今のままで十分国内ハブ(国内の港から積荷を集めて海外に送る)はできるんじゃないかな
>>914 カポタージュ規制をなくせば、空港の仁川ハブ問題と同じになるのが目に見えてるよ。
韓国なんて国が海運業者に支援を入れてでも
安い値段の釜山へのフィーダーを張り巡らせるに決まってる。
これから釜山のトランシップは徐々に減少していくと思うから余計に。
916 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:41:36 ID:noWvGuiM
日本から釜山に流れている貨物が100万TEUというのは少なく感じるかもしれないが
これには数字のマジックがある
釜山のトランシップ率は44%
貨物量にすると600万TEU程度
注意したいのはこれは輸入と輸出の合計だとということ
つまり日本からの貨物はそのうち200万TEUということになる(輸入100万+輸出100万)
この数字が正確かどうかは別として
釜山のトランシップ貨物のおよそ1/3は日本の貨物が占めているということになる
日本発着の釜山トランシップ貨物の奪還が
釜山にとっていかに大きな打撃になるかが少しわかってもらえたかな?
917 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:47:13 ID:noWvGuiM
>>915 ??
> 安い値段の釜山へのフィーダーを張り巡らせる
ちょっと言ってることがわからない
これはもうすでにやってるよね
規制どころか地方港は外航フィーダーを優遇してるぞ
>>916 だから鉄道や道路を駆使した京浜と阪神への集約なんだよ。
国際ハブじゃなくて、国内ハブが最重要なんだよ。
919 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:49:56 ID:noWvGuiM
>>918 そんなんじゃ釜山トランシップは止まらないよ〜
>>917 規制をなくせばもっと増えるって話だ。
国益のために韓国はやってるのに、韓国の海運業者が
規制を外せば北部九州で荷物を下ろしてくれると思うのがおかしい。
>>919 日本国内から釜山への荷物を止めたら
釜山が大打撃になると言ったのは君だよ。
その通りw
だから京浜と阪神に運ぶ。
922 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:53:01 ID:noWvGuiM
>>920 カボタージュってなんだかわかってる?
規制緩和もハブ港に限ってやればいいこと
>>922 国内輸送を自国業者に限定する規則だろ。
なんで規制を緩和したら韓国の業者が一番入って来るだろ。
その国益をかけた韓国業者が、なんで北部九州で荷物を下ろしてくれると思うのか?
924 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:55:23 ID:noWvGuiM
カボタージュ規制の緩和=内航の一部を外国籍の船に担わせること
どうして釜山に向かうの?
それは今でも出来るでしょ?
>>924 北部九州で降ろすより、釜山で降ろす方が安い設定だってできる。
926 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 16:58:02 ID:noWvGuiM
>>923 北部九州発着貨物に限って国交大臣の特許を与えられた海運会社に解放する
韓国の船会社は喜んでやるんじゃないかな
>>925 距離が違うからww
>>926 距離なんて関係ないよ。
特約でもバルク契約でも料金設定なんて如何様にでもできるよ。
928 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 17:02:14 ID:noWvGuiM
>>928 なんで?
北部九州が成功する根拠を何も説明受けてないが?
まず国内コンテナをどうやって北部九州に集めるの?
あの海釣り公園にw
930 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 17:11:55 ID:noWvGuiM
>>929 釜山に運ぶのはそっちのほうが安いから
それ以外に理由はない
陸送とかカボタージュ規制は緩和しないとか言ってて
何が出来るの?
エコだから高くても鉄道を使う?
そんなに甘くないんだよ
>>930 阪神は陸送で距離と時間を短くできるだろ。
そのメリットは大きいよ。
北部九州はどうするのよ?
韓国の海運業者に頼りますってだけかよw
932 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 17:14:09 ID:B7I/jLxI
(東京)政府は、本音では「京浜」を考えている!!
933 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 17:18:43 ID:noWvGuiM
>>931 日本の港は今でも韓国の業者に頼ってるんだよ
やつらはそれを釜山に運んでいく
今度はそれを国内ハブへ運ばせる
行き先を変えるのさ
そうやって「運ばれる」から「運ばせる」に変える
それがカボタージュ規制の緩和だよ
ここまで読んだが、北九州を選択する根拠が全く無いなあ
>>933 韓国の海運業者が釜山に運んでるものを
韓国の海運業者が北部九州にも運んでくれるなんて
国益をかけた競争なのに、なんでそんなお花畑なこと考えられるのか不思議だw
韓国の海運会社のコンテナ船が広島港に来たら北九州港をスルーして釜山に持って行っちゃうよ
>>931 >阪神は陸送で距離と時間を短くできるだろ。
距離と時間を短くできても、運賃を安くできないからダメだなw
938 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 17:24:44 ID:noWvGuiM
広島─北九州より、広島─釜山のほうが安い
それが内航クオリティー
>>937 内航で北部九州に運ぶより、確実に安いと思うけどなw
>>939 荷主が経由地を指定するなんてあんまりないだろw
確実に目的地について安ければ。
>>941 そんなもんなんですか。
なら、何処になっても無駄ですね〜
>>939 馬鹿だな〜w
荷主は『上海までいつまでに運んでくれ(できるだけ安く、できる安全に)』
と指示するんだよ。
仕事やったこと無い香具師でも分かる事だけどw
945 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 19:34:06 ID:noWvGuiM
>>925,927
「特許」っていうのは本来有しない権利を新たに付すこと
だから与えるか与えないかはすべて国土交通大臣の裁量によって決まる
そんな業者に特許を与えるはずがない
法学のほの字も知らないんだな
>>945 それは許可。特許ではない。法学の知識が無いものが知ったかぶりするな。
947 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 19:45:01 ID:noWvGuiM
北部九州ハブの目的は今神戸にある貨物を奪うことではなく
今釜山に流れている貨物を奪い返すことにあるのだが
なぜ北部九州を敵視し韓国側の肩を持つのか
948 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 19:47:31 ID:noWvGuiM
>>946 おいおい俺をなめるなよww
「許可」は禁止の解除だよ
行政行為の分類ぐらい覚えとけwww
>>908 それだったら
対馬あたりに建設しないとダメだな
釜山潰しにならない
951 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:05:10 ID:noWvGuiM
>>949 船舶法第3条
日本船舶ニ非サレハ不開港場ニ寄港シ又ハ日本各港ノ間ニ於テ
物品又ハ旅客ノ運送ヲ為スコトヲ得ス
但法律若クハ条約ニ別段ノ定アルトキ、海難若クハ捕獲ヲ避ケントスルトキ
又ハ国土交通大臣ノ特許ヲ得タルトキハ此限ニ在ラス
外国籍の船には本来内航を担う権利は無い
本来無い権利を与えることを「形成的行為」という
「特許」もその一つ
「特許」はその性質から「設権行為」とも言われる
元々ない権利を与えるわけであるから、与えるかどうかは、与える側の裁量によって決められる
>>947 それは一目瞭然。
日本国内にとって北九州市じゃメリットが無いから。
953 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:12:18 ID:noWvGuiM
厨房のために平仮名で
日本船舶にあらざれば不開港場に寄港しまたは日本各港の間において
物品または旅客の運送をなすことを得ず。
ただし法律もしくは条約に別段の定めあるとき、海難もしくは捕獲を避けんとするとき
または国土交通大臣の特許を得たるときはこの限りにあらず。
太平洋側にハブ港を作るって事は
裏通りに大型店を作るようなものw
>>951 もともと内航権がなければわざわざこんな法律は作らないよね
一般的には権利があるけど日本船舶に在らざる者だけが内航できないって法律だよ
太平洋が表通りだと思ってるのは
日本人だけです。
957 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:17:06 ID:noWvGuiM
民主党は自民党との違いを見せられるかな?
選挙のために政治をやってるわけじゃないってことをね
958 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:29:58 ID:xHbBCCkY
国際ハブなんて絵に描いた餅だから、
そんなこと言ってる官僚のバカはほっといて
国内ハブだけでもちゃんと日本に作ろう。
そのためにカポタージュ規制緩和、ということなら理解できる。
っていうかカポタージュ規制がある限り、国内の荷物は海経由では日本の港には集まらないだろ。
ほとんどの荷主は安さを求めてる。一番安く運べる手段は海運。鉄道じゃ高すぎる。
959 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:33:13 ID:gCaB4Uml
で、釣堀やら漁港に今からインフラ投資やら何やらで京浜、阪神クラスの設備になるのに、
20年。
ハァ?w
960 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:43:02 ID:noWvGuiM
中東航路就航船社が実際に博多港のカポタージュ規制緩和を求めているんだがね
961 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:44:45 ID:XNcLe6o9
決めるのは政治判断だよ、
昨日の知事会での橋下の大阪汗かき発言見ただろ
962 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 20:52:44 ID:noWvGuiM
船舶法施行規則
第三条ノ二 船舶法第三条 但書ノ規定ニ依リ特許ヲ受ケントスルトキハ管海官庁
(不開港場寄港ノ特許ニ在リテハ当該不開港場、日本各港ノ間ニ於ケル物品又ハ
旅客ノ運送ノ特許ニ在リテハ当該物品ノ船積地又ハ当該旅客ノ乗船地ヲ管轄スル
地方運輸局長(運輸監理部長ヲ含ム))ヲ経由シ申請書ヲ提出スヘシ
船舶法第3条の国土交通大臣が行う特許については、個別事案にかかる申請・処理が原則です
東京か、関西か、中部か、九州か、それとも日本海側の新しい港か
この選定には統一的な意思など無くて
地域ごとの強烈な経済の主導権争いが背景にある
だから許可申請だろ?
965 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 21:17:23 ID:noWvGuiM
中東航路就航船社より、母船積替港(トランシップハブ)を釜山港から博多
港へ移したいとの申し出を受けている。当該船社は現在、横浜・名古屋・神
戸・博多に外国船籍のシャトル便を寄港させ、日本の貨物を釜山港で母船に
積み替えており、博多港へトランシップハブを移行後も現在の国内シャトル
便は継続したいとの意向である。なお、シャトル便を使用している内航業者
で同等規模の船舶(船名:Ibn Hayyan 総トン数9,030トン、速力18ノット、最
大積載834TEU)を保有している者はいない。
当該提案に対する国土交通省の回答は、@国家安全保障、A国家間におけ
る相互主義等の観点から現行制度を堅持するという内容である。
@の国家安全保障上の問題に対しては、本市の提案内容が新規航路でなく、
過去4年余就航している定期航路であり、新たに国家安全保障上の脅威とな
るものでなく、また日本発着の国際コンテナ貨物が海外でトランシップされて
いる現状においては、トランシップハブを国内に移すことが生活関連物資等の
安定輸送の確保に繋がるものであり、広義において国家安全保障に資するもの
と思われる。
Aの相互主義については、国際慣例からもカボタージュ規制は認められてい
るという現状を踏まえ、現行法令を改正するのではなく、既に現行法で認めら
れている主務大臣(国土交通大臣)の特許により行うものであることを前提とし
て、原提案を行った船社と今後の対応等について協議を進めている。しかし
ながら、当初提案から2年余を経過し協議を続けているもののいくつかの課題
が残っているため、現時点において特許申請に至っていないのが実情である。
この間、港湾を取り巻く環境は大きく変化し、我が国主要港湾の国際競争
力の低下は、基幹航路寄港便数の減少にも顕著に表れるなど、厳しさを増
している。このため、競争力強化につながる検討を是非お願いしたい。
966 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 21:22:17 ID:noWvGuiM
こういう船社にはカボタージュ規制を緩和して
特許を与えるべきでは?
そもそも2港に絞る選定をするときに
「法律を変えてください」なんてプレゼンしても無理だろうw
968 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 21:40:08 ID:noWvGuiM
>>967 おい、どこに法律を変える必要があるんだ?
特許条項を定めているのは船舶法だぞ
お前よりID:EJiMKSiGのほうが100倍物事がわかってる
>>968 船舶法第三条な。
これ変えないと無理だろ。
970 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 21:46:18 ID:noWvGuiM
横浜港の規制緩和提案に対する回答
北米や欧州とわが国を結ぶいわゆる基幹航路については、船舶の大型化
が進展するとともに、日本における寄港地を集約する動きが顕著になって
います。このため、基幹航路が寄航する港湾と最寄の港湾を結ぶ内航フィ
ーダーの役割が重要となってきますが、わが国の内航海運の競争力が脆
弱であることから、釜山港のなどの港を経由する外航フィーダーに貨物を
奪われつつあります。現在の状況が更に進展すると、コンテナ貨物のスー
パー中枢港湾への集中だけでなく、基幹航路就航船の寄航維持自体が難
しくなります。このような課題を解決する方法としては、カボタージュ規制の
緩和が有効な手段であると考えています。これまでカボタージュ規制の緩
和提案に対しては、相互主義或は安全保障を理由として不採用とされてい
ます。相互主義が原則ではありますが、例外がとされているのは現にマレ
ーシアでは、シンガポールにフィーダー輸送されていた貨物を自国の港湾
に転換させるために、カボタージュ規制を撤廃して成果をあげています。
971 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 21:47:21 ID:noWvGuiM
>>971 法律を変えなくてよかったとしても国交大臣に
「外国船に特権を与えてください」ってプレゼンのとき頼むのか?w
そんなことしたら船舶協会から総スカンくらって、内航すらなくなるぞw
973 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:00:52 ID:noWvGuiM
釜山から貨物を奪う方法は
2000年開港のタンジョン・プルパスが
わずか数年で対岸のシンガポールから貨物を奪った方法に倣うこと
その鍵はカボタージュ規制の緩和
>>972 極論を言うとカボタージュに守られてヨシヨシされ
国際競争力を全く失ってしまった内航業者は要りません
ハブじゃない港で細々とやればいいと思います
>>973 タンジョン・プルパスとシンガポールの関係と
北部九州と釜山の関係はぜんぜん違うと思うけどなw
1kmの海峡と250kmの海峡w
975 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:17:26 ID:noWvGuiM
>>974 釜山のほうが遠いんだから余計有利じゃんwwwww
>>975 規制緩和程度で奪えないよw
それに北部九州では日本国内のコンテナを集められないだろw
977 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:24:08 ID:noWvGuiM
979 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:26:00 ID:noWvGuiM
980 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:31:18 ID:noWvGuiM
実は神戸もカボタージュの規制を訴えてるよ
クルーズ船に関してだけどねwww
国内クルーズも日本船籍では高くつきすぎて商売にならないらしい
981 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:32:11 ID:noWvGuiM
>>980 ×カボタージュの規制
○カボタージュの規制緩和
>>979 日本が税金を投下して北部九州にハブを整備して、国内の海運業者を排除して
韓国の海運業者を儲けさせる。
釜山から荷物を奪うという大義名分で、やってる事は日本の税金を使って韓国を儲けさせますって言ってるようなものだわな。
めちゃくちゃじゃんw
983 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:42:55 ID:noWvGuiM
>>982 だーかーらー
もうすでに韓国の海運業者は儲けてるんだって
しかも地方港がそれを支援してる
韓国船フィーダーの行き先を釜山から国内に変えさせるのがカボタージュ規制緩和ですよ
それは国益に資するでしょ
国土交通省もそう言ってる
>>965>>970 またそれによって国内の海運業者を排除するわけじゃない
競争するならすればいい
加えて国は国内の海運業者を支援してやればいいと思うよ
免税油の使用とか
入港量を外航と対等にするとか
船舶の大型化の支援をするとか
そうすれば内航だって国際競争力がつく
多少の淘汰はしかたがない
国益優先でしょそこは
984 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:46:23 ID:xHbBCCkY
カポタージュ規制緩和するなら別に阪神と京浜でいいと思うけどな
直行便が来るだけの荷物はあるし、内航コストがなんとかなるなら
船会社も釜山に荷物持っていこうとはしないだろ
985 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 22:50:16 ID:noWvGuiM
>>984 君の意見はまともだね
夢が無いけどね
でも京浜+阪神だと釜山トランシップ奪還は限定的というのが俺の考え
【京浜1港の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア)
東_北 → 京浜港(またはアジア)
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・京浜港(またはアジア)
近_畿 → 阪神港(または京浜・アジア)
瀬戸内 → アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+阪神の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア)
東_北 → 京浜港(またはアジア)
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・京浜港(またはアジア)
近_畿 → 阪神港
瀬戸内 → 阪神港・アジア主要港
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
【京浜+北部九州の場合】
北海道 → 京浜港(またはアジア)
東_北 → 京浜港(またはアジア)
関_東 → 京浜港
東_海 → 伊勢湾・京浜港(または北部九州・アジア)
近_畿 → 阪神港(または北部九州・アジア)
瀬戸内 → 北部九州港湾(または阪神・アジア)
九_州 → 北部九州港湾
日本海 → 北部九州港湾・アジア主要港
986 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:00:29 ID:noWvGuiM
ちなみに現状も
【現状】
北海道 → 京浜港・アジア主要港
東_北 → 京浜港・アジア主要港
関_東 → 京浜港(またはアジア)
東_海 → 伊勢湾(またはアジア)
近_畿 → 阪神港(またはアジア)
瀬戸内 → アジア主要港(または阪神)
九_州 → アジア主要港
日本海 → アジア主要港
別に指定から外れたって廃港になるわけじゃないし、5年後には検証見直しが待っているんだから、
地道に営業して大型船の寄港を増やせばいんじゃないかな。
>>985 日本から釜山に流れてる分なんて阪神港の貨物量の1/4くらいしかないんだから
それ用に北部九州にハブをつくるなんて無駄だわなw
989 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:14:35 ID:noWvGuiM
>>987 阪神や伊勢にはこれからも大消費地の物流拠点また産業輸出港として
コンテナ母船寄港数の維持に努めて欲しいね
>>989 日本海側から京浜や阪神までの陸送を強化して
基幹航路がすでにある港から送れば十分だよw
991 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:20:41 ID:xHbBCCkY
>>990 国際ハブ目指さないなら、
日本海は釜山、でいいんじゃね
陸送と海運は値段が違いすぎる
>>991 内航で北部九州に送るより安いよw
それにトランシップさせると時間がかかるからな。
京浜や阪神に直送してバルクで基幹航路に乗せる方が
時間コストを考えると安いと思うよ。
993 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:24:15 ID:noWvGuiM
>>988 今回のハブ港選定の趣旨は?
「目標; 2015年国内ハブの完成、東アジア主要港でのトランシップ率を半減」
しかも100万TEUは決して少なくない数字
>>916を参照
今問題になっているのはアジア主要港に流出しているコンテナをどう奪還するか
それと神戸の背後圏にどれほどの貨物量があるかはまったく別の問題です
>>993 2015年に国内ハブの完成させること。
アジア主要港に流出してるコンテナの奪還というのは
日本からどうやって直送するかということだよ。
北部九州では国内コンテナを集められないから無理。
995 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:27:55 ID:noWvGuiM
ID:NWUKytPtは今自分の馬鹿さ加減をさらしていることに気づいている?
>>995 お前よりマトモだと思ってる。
過去レス見てみろよ。
北部九州が成功する条件でお前の書いてることめちゃくちゃじゃん。
韓国を儲けさせたいのか?w
997 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:30:28 ID:noWvGuiM
気付いてないと思ってましたw
998 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:31:57 ID:noWvGuiM
でも一般人的な感覚の人が相手のほうが
読んでる人にはわかりやすかったかもね
>>997 北部九州の国際ハブとか言う前に、海釣り公園になってるコンテナバースを
ちゃんと稼働させてから言えw
1000 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 23:33:02 ID:noWvGuiM
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。