【食品/知財】中国が松阪牛連絡協議会の「松阪牛」商標登録申請を却下…「既に類似登録ある」 [10/05/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1備餡子φ ★
 地域ブランド「松阪牛」で有名な三重県松阪市は12日、松阪牛の生産者などでつくる業界団体「松阪牛連絡協議会」
(会長・山中光茂市長)が中国側に登録申請していた「松阪牛」と「松阪肉」の商標について、中国の商標局が
「既に類似の商標が登録されている」として4月末に却下したと発表した。

 日本の地名に関連する商標が中国で相次ぎ登録申請されていることが分かり、協議会は2006年5月、ブランド保護の
ため「松阪牛」「松阪肉」の名称と、飲食店での利用について中国側に登録申請していた。

 松阪市によると、商標局は、中国・成都の飲食店が01年9月に登録した「松阪」の文字に牛のロゴを組み合わせた
マークに似ているとの理由で、二つの表記を飲食店で利用することは認められないとした。
牛や肉の名称としての使用については審査が続いている。市は今月7日、再審を申し立てた。

 松阪牛ブランドをめぐっては、中国で一文字違いの「松坂牛」や「松板」など類似の商標登録が申請されており
協議会は既に異議申し立てなどの手続きを取っている。

▽ソース:47NEWS(共同通信) (2010/05/12)
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051201001136.html
2名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:15:52 ID:aKoNfgCt
3名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:16:14 ID:pvXW/3Kt
4名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:16:31 ID:ykokd6z8
商魂逞しいというべきか
盗っ人猛々しいというべきなのか
いずれにせよ、中国人ってお金に意地汚い奴らばっかりってことだ
毛沢東がかたくなにお金を嫌ったのも納得だね
5名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:16:45 ID:XIzFE7zo
中国では「松坂牛」でなく「無毒松坂牛」で登録したら・・・
6名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:41:15 ID:zEcPtfG1
これも中○の差し金?
ttp://www.youtube.com/watch?v=APQZDR36srg
7名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:42:37 ID:cwXtbcDW
漢字使用の許可は中国から得たんですか? 得てないでしょ?
8名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:46:07 ID:8IgD2466
>>7
「人民」「共和国」「共産党」の使用を許可した覚えはありませんが。

9名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:52:08 ID:vx0YbTta
日本松阪牛で登録するしかないかもなー。
10名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:55:22 ID:ADts2g0d
中国はこんなでたらめなことばっかしてるから真実がうやむやになり
国が混乱するんだよ。いづれ内部崩壊間違いなしとみたね。
11名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 02:55:48 ID:GAEF8szB
日本国内で『毛沢東』という名のコンドームを売り出せば良い。
12人間版サドラー継承者 ◆RIKArX8odQ :2010/05/13(木) 02:59:41 ID:1F/8Gvv4
>>8
中国が嫌いなら漢字を使うなエタ非人
13名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 03:11:42 ID:XQVr75dX
>>12
小学校低学年の喧嘩かよ
14名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 03:19:26 ID:sbwrp14u
松傘牛とか、松毬牛とか、・・。
日本 japan japon、東京 tokyo tokio になったりするんだから、ほぼ、あきらめろ。
ところ変われば表記も変わる。
15名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 03:32:17 ID:YtaGD+Qe
>>12
中共が決めた簡体字は使わない。
16名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 03:40:24 ID:dG+ngHZi
「本家松阪牛」「真松阪牛」とか登録すればいいだろ。
17名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 03:45:48 ID:v+MvIKfT
こちらが元祖松坂牛です
18名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 03:47:20 ID:l3HjBPZA
これ、本来なら国が関与すべき問題だぞ?
19名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:02:23 ID:Jc8w+IeB
中国人は食わなくていいよ。
20名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:04:51 ID:qXs68Voj
日帝の気持ちがよく理解できる出来事でした。
21名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:18:40 ID:JAGKgQ0a
>>12
漢字を作ったのは今の中国人と別人種ですが。
>>1
なにもたもたしてるんだか。こういう紛争こそ日本政府が早くから対策すべきだったのに。
役人どもはタダメシ食い過ぎ。
22名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 04:20:21 ID:Hrtsfbrq
松阪豚は?
23名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 06:36:09 ID:p0dnJicb
名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/05/12(水) 10:13:30 ID:0aIQ26fd0
***今宮嵜県で家畜の口蹄疫が大発生しています。****

日本が確保した口蹄疫消毒薬の3分の一を小沢が韓国中国に提供。
自分の地元岩手にも優先的に3分の一供与。(←ここ重要)
宮崎へは残りの3分の一だけ。おかげで対応が遅れ宮崎パンデミック。
赤松農水省は外遊で長いことこれをほったらかし。

今年の1月。宮崎のある水牛農場に韓国から研修希望があったが、韓国は
口蹄疫発生国のため農家はこれを拒否。ところが民主党のD議員が権力を
背景に強引にこれを実行。
その後この水牛農家と接触を持ったところから徐々に口蹄疫が発生。現場では
ここが発生源ではないかと、推測されている。

以下はmixiにあった宮崎口蹄疫の現場の声。
今回の発生過程を見ると、もう人為的と言っていいほどの、民主党の無策と特定国
への迎合っぷり。
みなさん是非読んで見て下さい。これを黙っていてはいけない。


 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou113236.png
 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou113238.png
 http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou113237.png
24名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 07:23:13 ID:xXcMptJj
日本松阪牛とか
25名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:19:07 ID:oLTDEBU8
>>21
知財は民有資産であって、完全に民事。
政府間の話では無いから、的外れな意見だわ。

そもそも、日本国内の業者が、中国での権利取得に出遅れたのが問題だから、
中国政府の対応も必ずしも間違いではない。

商標なんてものは、よほど国際的な認知度が高い有名商標でもなけりゃ、
他国で優先的に権利をとれるものではないよ。

松坂牛は国内でこそ有名だけど、世界中で誰でも知ってる超有名ブランドって訳ではない。
26名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 09:20:38 ID:M6y5BUIP
中国の知的財産の問題と絡めて国が交渉すべき
探せば他の国とも同じ問題を起こしてるんだろうから
世界中と協調して事を進めろ
27名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 10:48:54 ID:DEIQ5gsy
世界へ中国という国家を却下するように働き掛けるべき。
28名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:23:48 ID:Ut1nIdnE
中国って日本語表記とかアルファベット表記の商標登録は認めてないのかな?
29名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:26:35 ID:R9tRVmc8
ひこにゃん→彦猫ですでに登録済だったりして
30名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 11:40:12 ID:aYYIbMyP
すでに和牛パクッたから邪魔なんだろうな
31名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:27:14 ID:fibCgcwS
>>22
レッドソックスの登録商標です(笑)
32名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 12:53:35 ID:Sl7XkgiL
>>25
>知財は民有資産であって、完全に民事。 
>政府間の話では無いから、的外れな意見だわ。 

知ったかが。

地域ブランド自体、アメリカで白ワインのことをシャブリと呼んでることとかにぶち切れた
フランスが、ヨーロッパ巻き込んで強力に推進して認められるようになった制度だ。
33名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:15:06 ID:78U2hrYy
松坂市長のヒゲ面すげーなw
34名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:18:36 ID:021Gk6gx
議論された事のある話題だと思うんだけど、ブルガリアの会社が、世界各国でブルガリアヨーグルトという名前で登録したら似たことにならんのか?
35名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 13:27:08 ID:3RtSWfVG
>>32
だから、当事者以外も上手い事巻き込めない限りは負けで確定って事でしょ。
36名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:34:13 ID:cWtvzhJr
松阪牛なんて世界中でどれだけ知名度あるの?
37名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 14:42:56 ID:9J0QIpwa
>>32
知ったかはお前だろ。

AOCのこと言ってるんだろうが、あれはフランス独自の制度であって、
外国には強制できない。

だから、今回の件で出すのは、的外れ。
38名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:24:36 ID:HCzHSKNg
>>36
世界的には、神戸牛の方が知名度は上かも
39名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 15:40:49 ID:Sl7XkgiL
>>35
地域ブランドという制度は既に確立してるのに、いまさら何の話?

>>37
>AOCのこと言ってるんだろうが、

はあ? 
40名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 18:37:47 ID:k3zdGZHz
もう消えて無くなるんだからどうでもいいんじゃ、、
41名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:12:06 ID:KSJqdEIs
>>39
超汚染人がまた出鱈目妄想をひけらかしてるのか
超汚染人のレスは独特に臭いがするからすぐわかる
42名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 19:18:27 ID:8mvTZWqd
>>39
何言ってんの? 池沼?

地域ブランドなんて国際制度はねえぞ。
43名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:20:47 ID:8w9n7Cek
>>42
>地域ブランドなんて国際制度はねえぞ。 

ちょっとは、知財の勉強でもすればいいのに、、、

勉強しなくても、単にググればこのくらいのことはわかるけど、池沼ってwww

http://www3.kumagaku.ac.jp/srs/pfd2/12-2/12-2-1.pdf
3.地域ブランドの確立と産業振興
. 地域ブランド
@ WTO認定の「本格焼酎」ブランド
1995年6月、本格焼酎業界のなかで、3つの産地の本格焼酎が「地理的(原
産地)表示」保護対象となった。まず、長崎県壱岐・麦焼酎の産地である「壱
岐」、次に琉球泡盛の産地である「琉球」、最後に熊本県人吉・球磨の米焼酎
の産地である「球磨」である。これにより、表2のように当該産地において
定められた方法で製造された本格焼酎以外は、日本でこれらの産地表示(地
理的表示)をすることはできなくなった。
実は、この地理的表示はWTO 加盟国にも適用される。TRIPS(知的所有
権の貿易関連の側面に関する協定)に基づいて、当該産地以外の蒸留酒は国
際的にもその地理的表示を使用することはできない。それゆえ、例えば国内
産の蒸留酒に、「コニャック風」や「スコッチ風」などの表示はできない。
44名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 21:29:35 ID:gyxQB6tp
♥+
45名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:10:38 ID:KSJqdEIs
>>43
バーカ おまえ、俺の予想通りのレスしやがったなww

おまえ、それ TRIPS協定の地理的表示のことだろ?

TRIPS協定自体は自己執行力がなく、規定で各国の法制度の方向性を示した協定に留まり、
各国がその法制度を制定しないと、なんの効力もないんだが、
それでも、「地域ブランドという制度は既に確立してるのに」 ってだって?

ちょっとは、知財の勉強でもすればいいのに、、、
勉強しなくても、単にググればこのくらいのことはわかるはずだが、
お前は間違いなく池沼だな。
46さすがですwww:2010/05/13(木) 22:15:37 ID:KLNyuElX
さすがシナ人w

特許そのものを理解出来ないとはwww
まぁ、牛肉の品質とかブランドとか主張しても無駄って事だな。
ヒトモドキにゃよ。
47名刺は切らしておりまして:2010/05/13(木) 22:26:33 ID:KSJqdEIs
>>43
おそらく、お前は、

>実は、この地理的表示はWTO 加盟国にも適用される。TRIPS(知的所有
>権の貿易関連の側面に関する協定)に基づいて、当該産地以外の蒸留酒は国
>際的にもその地理的表示を使用することはできない。それゆえ、例えば国内
>産の蒸留酒に、「コニャック風」や「スコッチ風」などの表示はできない。

この文章を早合点して、WTO加盟国なら、当然的に地理的表示が保護されると
勘違いしたんだろうが、実際は、お前の思っているようなものとは程遠い。


地域ブランドの国際制度が未だ確立してないからこそ、WTOに加盟した中国でさえ
この有様だってこと。

48名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 04:58:57 ID:6EXqy0M5
>>46
さすがは、しったか君だ、商標と特許の区別もついてないとはwww
49名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 06:08:49 ID:0a4yRD52
結局ここは、

>>25
>知財は民有資産であって、完全に民事。 
>政府間の話では無いから、的外れな意見だわ。 

なんて恥をさらしちゃったしったか君が暴れてるスレですね。
50名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 06:55:59 ID:E/d3QQgg
>>48
きっと、本人がシナ人ですよってカミングアウトなんですよ。
51名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 07:20:14 ID:k1X+4KJz
>>49
恥を晒してるのは、どう見ても、お前。

「地域ブランドという制度は既に確立してる」と言って、ソースを出したものの、
そのソースの内容が正確でない、と指摘され、
ちょっとはググればソースの内容の正確性を判断できようもんだが、それせずに鵜呑みにし
相手を池沼扱いしちゃったもんだから、今になってそれを必死で誤魔化そうとしてるんだろうなーw 無駄無駄。
だって誤魔化さないと、お前自身が池沼と墓穴掘ったことになるのが、そんなに悔しいか?w

で、もう一度確認。
TRIPS協定自体は自己執行力がなく、規定で各国の法制度の方向性を示した協定に留まり、
各国がその法制度を制定しないと、なんの効力もないんだが、
知的所有権の貿易関連の側面に関する協定 でググれば真っ先にこの条項がでてくる。


> 附属書一C
> 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定
>
> 第一部 一般規定及び基本原則
> 第一条 義務の性質及び範囲
> 加盟国は、この協定を実施する。
> 加盟国は、この協定の規定に反しないことを条件として、この協定において要求される保護よりも
> 広範な保護を国内法令において実施することができるが、そのような義務を負わない。
> 加盟国は、国内の法制及び法律上の慣行の範囲内でこの協定を実施するための適当な方法を決定することができる。

これがすべて。
つまり、法制度を整備するなどして協定を実施することを約束するものに過ぎず、詳しい内容は各国次第ってこと。

地域ブランドの国際制度が未だ確立してないからこそ、WTOに加盟した中国でさえ この有様だってこと。
52名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 09:10:13 ID:k1X+4KJz
それにしても、あいかわらず超汚染人は、やることなすこと汚い汚いw

@偉そうに相手を罵倒する ←>>32
A知ったかぶりを披露する ←>>39>>43
(この間、知ったかぶりを指摘される)
B反論できなくなると、さも相手が恥ずかしい行為をしたように『印象操作』『工作』する ←>>49


プププ



53名刺は切らしておりまして:2010/05/14(金) 11:54:56 ID:xYU/RjTt
これは、ひどい。
54名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:48:54 ID:x+KUDBJV
>>18
一地方自治体じゃ手に負えないよなあ
55名刺は切らしておりまして:2010/05/15(土) 18:53:28 ID:lLt0c8ev
>>11
大量虐殺なら「文化大革命」だろ
56名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 11:30:42 ID:T7xd/ABA

またか
57名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 13:32:25 ID:GcvhEjtg
日本だって、先に無効審判とかでつぶしておかないと、登録は認められないんじゃなかったっけ?
58名刺は切らしておりまして:2010/05/16(日) 23:31:58 ID:8WEjwLK9
>>38
外国人にとって発音しやすい分、神戸のほうが松阪より有利だね
味にはそれ程優劣無いと思うが
59名刺は切らしておりまして:2010/05/17(月) 23:05:55 ID:+rR1QO4D
松阪牛の商標を返上しろ。今なら代替として宮崎牛を名乗る権利をやろう!
60名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 16:33:35 ID:w5TcWTA3
松坂牛なんてあと二ヶ月で消滅するのから、汚染国の日本人がまったく中国市場に入って来るな、毒入り牛食ってろ
もう全日本の牧場には手をつけ済みね、滅べ和牛
61名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 22:51:37 ID:Qk+ZkRS/
>>33
あの人なぜ無精ヒゲなんだろ
皮膚が弱いのか?
62名刺は切らしておりまして:2010/05/18(火) 23:01:13 ID:wl7D03pE
こんなのんびりしてる暇はないだろ?
伝染病が広まったとしても、橋下が自民よりだから
民主党はいっさい助けてくれないぞ。

民主党に投票した奴、思い知れ。
63名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 10:53:55 ID:zYilQ2h6
どうせ宮崎牛なんだろ
64名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 22:40:02 ID:UOY9MGjZ
>>63
松阪牛は肥育方法が肝だから
生まれは但馬だったり宮崎だったり
65名刺は切らしておりまして:2010/05/19(水) 22:42:51 ID:w9MM6UI+
>>57

そう、日本も駄目。
その為に、必要な場合は、商標所有者のところに
大金持って買いにいかなくちゃならない。
俺が知ってる話だと
戦隊物の’フラッシュマン’だな。
豆腐屋が持ってた。
66名刺は切らしておりまして:2010/05/20(木) 23:05:45 ID:HT9MDfO9
日本でも「松坂牛」って誤記される事がまだまだ多いよね。
67名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:51:57 ID:HxI6jGPq
今はまだ中国国内で売ってるだけだけど、放っておくと「松阪牛」を名乗って
輸出を始めかねないから、早いうちに芽は潰しておかないと
68名刺は切らしておりまして:2010/05/22(土) 21:57:46 ID:pH+nZqoL
「日本産松坂牛」で登録すればいい
69名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 14:48:49 ID:y1Eb+h5V
中国の富裕層向けにツアー組んで、松阪で本物を食べさせて
味の違いを舌に覚えこませれば?
70名刺は切らしておりまして:2010/05/26(水) 22:37:46 ID:lEVn0nYj
和田金の最上階で仲居さんに作ってもらったすき焼きを食べてみたい
71名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 21:55:00 ID:46h+oEHn
国内ですら未だに松坂牛とか松坂市とか平気で間違われるんだから
まずはそっちをなんとかしろよ
72名刺は切らしておりまして:2010/05/27(木) 22:10:33 ID:OjlHBsvU
>>69
こっちにこなくて、贈れば良いでしょ。
73名刺は切らしておりまして:2010/05/28(金) 23:31:39 ID:AuVF95ng
>>72
中国で販売するにあたって「松阪牛」の名前を使えない事が問題なわけですが
74名刺は切らしておりまして:2010/05/29(土) 21:55:18 ID:Dt7YVzsZ
口てい疫受け ペット頭数調査 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074731622.html宮崎県で、家畜の伝染病
「口てい疫」が広がっているのを受け、三重県松阪市は、ペットを含めたヤギや羊などの飼育頭数の独自調査を始め、
口てい疫の感染予防の対策の徹底を図ることになりました。宮崎県で発生している口てい疫の感染をめぐっては、今月
23日に一般の住宅でペットとして飼われていたヤギへの感染の疑いが確認され、家畜以外にも拡大しています。
 しかし、口てい疫に感染する可能性がある動物のうち、ペットとして飼育されているヤギや羊などについては、都道府県
が行う家畜伝染病予防法に基づく飼育状況の調査の対象ではなく、実態が把握されていません。このため高級和牛・
松阪牛の産地、松阪市では、感染の可能性がある家畜以外の目的で飼育されている動物が市内で何頭いるか、独自
の実態調査を始めました。松阪市は、地区の自治会などを通じて、来月上旬までに調査を行った上で、飼い主に
消石灰による消毒など感染予防の対策をとるよう、呼びかけることにしています。松阪市農林水産課の米田健主幹は
「家畜用の牛や豚を守るため、ペットを飼育されている方たちにもぜひ協力をお願いしたい」と話しています。
75名刺は切らしておりまして:2010/05/30(日) 19:08:02 ID:Jw3DCwhe
>>74
ペットとして飼ってるヤギや羊にも殺処分命令は出されるのかな?
76名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 23:03:16 ID:ky9Fye8c
トヨタやホンダですら中国でパクリを訴える裁判起こして負けてるのに
一地方自治体じゃとても無理だわな
77名刺は切らしておりまして:2010/06/02(水) 23:52:05 ID:Nd7hmdkI
国産牛が輸出できなくなってる今のうちにカタが付くといいけど。
78名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 21:36:42 ID:cx0dqX5I
>>34
琴欧州のスポンサーにつく事で懐柔策に出てるのかな
79名刺は切らしておりまして:2010/06/05(土) 22:00:38 ID:Wqh6Floa
商標は早い者勝ち、遅れたやつが悪い。
80名刺は切らしておりまして:2010/06/06(日) 18:31:24 ID:oWU8GKY5
>>79
ネットのドメインも昔はそうだったけど、今は違うね
81名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 09:51:07 ID:HPF7wbyO
は?
82名刺は切らしておりまして:2010/06/07(月) 10:55:12 ID:qSZulAVS
日本松阪牛
日本産松阪牛
日本流松阪牛
日本型松阪牛
日本的松阪牛
松阪牛from日本

何でもいいから片っ端から登録しちゃえよ
83名刺は切らしておりまして
商標や知財の扱いがまともにならないと、中国での商売はリスクが大きそうだなあ