【資源】鉄鉱石、金、プラチナ、原油 軒並み2〜3倍に高騰、生活直撃 [10/04/24]
>>55 どうやって価格を決めるんだよ。
おまえは北朝鮮かソビエトにでも亡命しろ。
>>57 現物取引だけにしたら?
輸送コストを考えたら実際に使う人しか買わなくなるよ
>>58 はあ?
だから、そお現物価格をどうやって決めるんだよ。
60 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:45:52 ID:JKemeF1M
またゴールドマンサックスの1人勝ちかよー
61 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:47:14 ID:bS8B+5tw
資源関係の投信を買っているからボロ儲けですw
62 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:47:31 ID:swgCwkDt
日本はルーピーだからしょうがない
63 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:49:47 ID:yJTTKY0J
>>62 ルピーはインドネシアのコインだ、日本ではないぜ
64 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:51:39 ID:Zl6u6LZy
中国とインドは核をもってるからな
豊かにならないで下さい(><)とか言えない
アメリカでも
65 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:52:36 ID:yJTTKY0J
材料高は、いまにはじまった話ではないし
66 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:54:08 ID:Kwngj+DG
通貨は、つきつめれば稀少金属。
19世紀中頃までは銀貨は、流通通貨の主役でした。
しかし高額紙幣の精巧印刷の向上で、金本位制が世界にひろがりました。
1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、大英帝国が、その象徴だった約1世紀続いていたポンド紙幣の金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、金本位制が再認識され、米国によって再登場しました。米ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制は、地上から姿を消しました。稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年近く続いています。
1971年以降のドル為替本位制のもとでは世界経済の拡大は無理だったのですが、なぜか拡大し続けて来ました。
ドルの供給量の増大は、ドル価値の希薄化です。
67 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 14:56:52 ID:yJTTKY0J
なんで紙幣の話はしないかなあ
ああ、電磁計測できないんだね、ああそうか創価学会
別に値段上がっても良いよ
物の値段が安すぎると思うよ
69 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 15:04:21 ID:yJTTKY0J
安くないね、とっくにインフレ傾向だと何度いったらわかるかね
ペーパーマスターは私だよ
>>65 >>68 いや、鉄鋼なんか去年に較べて98%くらいのうpを要求されてるぜ。
原因は、鉄鋼製造で中国が新日鉄なんかより力をつけてきたから
>>59 売り手と買い手で交渉して決めれば良いだけじゃないの?
基本的に先モンのは資源確保のためにある
過剰化した投機もその理屈の延長上にある
73 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 18:57:31 ID:/HA9nJQx
実需だけによる上昇ではないのかも知れませんが、ヘッジファンドなどの資金流
入による上昇だけでないのも確かです。相場を見ている限りでは、実需による値
上がりの方が影響が大きそうです。
インフレが訪れれば、デフレが終わって喜ぶ人が多いんじゃないですか(笑)?
74 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 19:00:56 ID:rjpm3luA
>>45 損益分岐点が高い資源を途上国が独自に開発するのは無理
それこそ金が余ってる国がオプションを買うようなつもりで投資しないと
資源メジャーの寡占化により価格が支配されつつある
ゴムはタイが影響してるんだろ
売り手と買い手で好きな時間決めてやっても良いしヤフオクみたいなオークションでも良いのでは
ばか?w
81 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 23:23:38 ID:rD4WQY8P
今のうちにガスのプリペを何枚かかっておくかの・・・orz
82 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 23:29:48 ID:hTXXlM1v
>鉄鋼製造で中国が新日鉄なんかより力をつけてきたから
逆 中国は技術が低くて日本の3倍鉄鉱石が必要なだけ
日本は1000MP級 中国は250MPが標準
>>79 先物は現品なくても取引可能だが、現物は現品ないと無理。
あとレバレッジのあるなしと現品ないと売れないということにすればぜんぜん別物。
先物は限月まで持っていなければお金が動くだけだけれど、
現物は、買った時点で現物が自分のものになっちゃうものね。
>>83 きみ、先物が、現物取引の予約だということを理解していないんだね。
現実を見ないで、別物、別物とほざいてるだけ。
86 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 02:09:23 ID:IirrntBj
トヨタ自動車は26日、10年度の鋼材価格交渉で、鉄鋼メーカーの値上げ要請を
一部受け入れる意向を明らかにした。自動車用鋼材の値上げは2年ぶり。原料価格が
大幅に上昇していることを踏まえた措置だが
、値上げ幅などを巡る交渉は難航しており、決着は5月以降になる見通しだ。
国内鉄鋼メーカーは、海外の資源大手と今年度の鉄鉱石価格を前年度比9割高
とすることで暫定合意。原料炭価格も大幅に上がる方向だ。このため、
トヨタに鋼材価格を2割程度引き上げるよう求めている。トヨタ幹部は26日、
「鉄鋼メーカーとは協力関係にあり、片方が泣きを見る決着にはしない」として
値上げを認める考えを示した。
ただし、「車両価格を上げられる環境ではない」として、値上げ幅を最小限に
抑えることを求めている。また、鉄鋼各社が、年度単位の鋼材価格の見直しを
3カ月ごとに改める意向であることにも強く反発。「交渉の長期化はやむを得ない」
としている。
毎日新聞 2010年4月27日 0時58分
87 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 10:19:36 ID:VRcWeBM0
>>1 つまり企業の実績はあがっているのに、雇用は増えないと。、
88 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:28:49 ID:IirrntBj
企業は商品転嫁できずに雇用で調整〜
またかよ・・・
資本主義の終着点は雇用調整なのかもな
90 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/28(水) 16:55:28 ID:IirrntBj
トヨタ3カ月ごとに改める意向であることにも強く反発→今年から3ヶ月ごとに資源国から
価格更新される鋼材メーカーの身になれってもんだ。
わがまま言ってると売ってもらえなくなりますよ
>>88 ほんとにね。
トヨタに限らず日本の企業は安売り以外の販売努力を
放棄したような印象を受ける
>>35 最近は動きが速いけど2chで言われたら1ヶ月後ぐらいか?
ワイドショーなんか、取り上げた時が天井だったりするしね
2500まで下がった時に金10`買った。
思ったとおり世界の金余りと中国の金買いで高騰。
後は人民元切り上げがいつどのタイミングであるのか、だが・・・
4000までいったら全部売る。
>>93 と云うことは、4000までは上がらないと云うフラグか。
95 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:11:25 ID:+SqN05oe
資源の値下がり来ないかなぁ
96 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:13:11 ID:WqIvBMfS
中国が崩壊しないと資源危機だな。
上海万博の入場者が今のところ目標の半分以下しか入っていない
というのは驚いたな。
製品在庫が山のように積み上がっているとか
原料がだぶついてるというのは前から出ている。
値段は、需要だけで上がるわけじゃないからな。
98 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 10:45:55 ID:7GYhfsnd
金の価格上昇も終了するよ。
欧州から軒並み現金化の気配と中小国が必死でドル確保と原油などのエネルギー購入の
ために金の放出と金での決済を始めてる。
直にダブついてくるw
>>98 あり得るな。
先週の為替なんて、どう見ても誰かが操作している。
レートが有利になった時点で換金するやつが犯人だ。
>「資源需要が増えることへの期待が大いに高まっている」ことが、
>資源価格の高騰につながっている。
需要がすでに増えているわけじゃなく、あくまで実需が増える期待で
上がっているんだから、今回のも投機による高騰だわな。
5月に入ってからはギリシャ問題が国際的に波及するかもって材料があって
原油も85ドル/バレル→75ドル/バレルまで暴落しているけど、こういう
ところもいかにも投機的な動き。
101 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:16:13 ID:ckXMr/JG
買い遅れのうすのろがw
102 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:17:25 ID:ckXMr/JG
あの、ブドウは酸っぱいってか?
www
103 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:17:40 ID:qdZl0aWm
原油凄く下がってるな
なぜだろう?
104 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:37:06 ID:ckXMr/JG
確かに、なんか騒ぎが起きると
現金確保のためにゴールド
も換金売りで下げていたんだが
今回は逆に上げてんだよなw
仕込みそこねたわ
まあ、円高で一時的に下げる可能性もあるだろうが
現物アホルダーどもには
関係ねーよw
105 :
名刺は切らしておりまして:2010/05/09(日) 11:37:27 ID:+SqN05oe
>>103 現状では需要が高まるような材料が薄く
そんな需要とか関係無い投機筋も目をつけてないとなれば下がるだろう
どこかが仕掛けなきゃ世界経済不安が出ると下がるだけ
>>1 >中国などの新興国の成長
>や米経済の回復などの実需によるものとされる。
と、2008年にも言っていたのは気のせい?