【雇用】新卒の保守化が物語る労働市場の溶解 日本の終身雇用・年功序列が終わる日 [10/04/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 長期化する経済不況のなか、「終身雇用を希望する」若者が増加している。しかし、彼ら
が幻想を抱いている終身雇用や年功序列は、日本の経済状況や人口構造からしてもはや維持
できるものではない。なぜ終身雇用は問題なのか。そして、日本の雇用にどのような悪影響
を及ぼしてきたのか。維持できないのならば、日本企業は今後どのような雇用制度や人事
制度を導入していくべきなのか。大ベストセラー『若者はなぜ3年で辞めるのか』の著者で
人事コンサルタントの城繁幸氏に「解」を示してもらった。(聞き手/ダイヤモンド・オン
ライン 林恭子、撮影/宇佐見利明)

■「フリーターになったら一生が終わる」 “安定”を求める若者が増殖

――“就職氷河期”といわれるなか、多くの新卒者が大企業への就職や終身雇用を望んで
いるという。彼らは“安定”を求めてこうした志向を持つようだが、以前と比べて就職観が
保守化しているのはなぜだろうか?

 そもそも“安定”という考え方は、「どれほど就職に期待値を持っているか」に左右され
る。世代の平均である年功序列賃金を求める人は、期待値がそれ以下であり、大企業を志向
する傾向がある。一方、それ以上の期待値の人は年功序列を忌避する傾向がある。

 ところが、厚生労働省のサラリーマン賃金統計からも明らかなように、年功序列賃金は
下がり続けており、今後も間違いなく下がる。そういう状況でありながら、それを求める
新卒者が増えているのは、期待値の高い人間の受け皿が日本にはないからだ。

 それは、日本社会が辿ってきた“失った20年”を振り返るとよくわかる。メディアが発表
する「就職ランキング」は、1990年代と現在を比べると、実は同じ企業がランキングの半分
以上を占めている。つまり、日本はこの20年間何も新しい産業を生み出していない。それを
示すように、多くのベンチャー企業が消えていったのに対して、JAL(日本航空)などの
昔ながらの大企業は、税金によって手厚く守られている。

 また、派遣社員のような非正規雇用は切り捨てられるが、正社員は基本的に守ってもら
えるという現実もある。

 そうした“ダブルスタンダード”が若者に「大きなことはいいことだ」というメッセージ
を与えてしまっているのが、大企業への就職や終身雇用が求められている大きな原因だろう。

 また、今の学生は過去の“氷河期世代”を目の当たりにしており、新卒で就職がうまく
いかなかった人間がその後どうなるか、たとえば「フリーターになったら一生が終わって
しまう」ということを知っている。そのため、2010年卒(大学生)の有効求人倍率が1.6以上
あるにも関わらず、就職に対して非常にナーバスになっているようだ。

ソース:ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/7873
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/04/16(金) 00:08:14 ID:???
>>1のつづき

■年功序列と二重構造を脱し、「職務給」への転換が必須

――「フリーターになったら一生終わりだ」と思ってしまう背景には、日本の雇用システム
の問題点があると思う。その問題の根源とは何か?

 やはり「年功序列」であり、正社員と非正規社員の「二重構造」だ。

 一定の規模以上の企業では、人を卒業年次で管理する年功序列的な考え方が残っている
ため、基本的に新卒以外を採用しない。たとえば、27〜30歳のフリーターや派遣社員は、
年俸制のベンチャーなどを除けば、年齢による「賃金表」が存在する企業には、なかなか
採用してもらえない。

 さらに、多くの企業では、「正社員を核としながら非正規雇用で人件費の調整を行なう」
というモデルが90年代にでき上がり、現在もそれに添って採用戦略や労務管理が組まれて
しまっている。要するに、コアな業務は正社員、それ以外は非正規社員と、「業務の切り
分け」がなされているのだ。

 そういう切り分けや人材管理の方法はあってもよい。ただ問題なのは、コア業務が一部の
人に集中しがちなため、それ以外の業務を行なう人との協力関係が全くなくなってしまい、
事実上の「身分制度」になってしまっている点だ。

――こうした年功序列と二重構造による問題を解決するには、どうすべきか?

 仕事によって給与が決まる「職務給」と「年俸制」にするしかない。そして成果について
は、ボーナスで大きく対価を上乗せする形にすべきだ。これまでの「生涯賃金で人を雇う」
という発想を切り替え、「1年ごとに適正な対価を払う」という仕組みにしなければ、公正
さは担保できない。

 また、職務給にすることで賃金の弾力性が高まり、転職がしやすくなるため、人材の流動
化も進む。このメリットがあるのは、若年層などの一部の人間だけではない。50代などの
中高年もそうだ。これは幅広い層に影響を与えるにもかかわらず、ちゃんと認識されていな
いのが問題だ。

 恐らく認知度が低いのは、日本人の“労働実態”に対する意識が低いからだろう。つまり
、「どこの会社に勤めるか」に重きが置かれがちで、「何の仕事をやるか」という契約の
概念がない。リーマンショックのように、目が覚めるような出来事が今後も起きたら、その
ときこそ彼らの意識に変化が起こるだろう。
3@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/04/16(金) 00:09:09 ID:???
>>2のつづき

■“年収300万円時代”の到来で人材の流動化が始まる

――企業は実際に、終身雇用・年功序列の雇用システムから、職務給へと転換を行なえる
だろうか?

 人材を流動化させ、年次によらず人材を登用・採用できるようにしようと提起している
人は、いないわけではない。

 ただ、現在の雇用システムには、「長期雇用の正社員は宝物」という“ものづくり型”の
考え方が、いまだ根強く残っている。正社員を守るため、単純作業は有期の非正規雇用に
任せ、非正規によって賃金調整を行なうという考えが根底にある。

 したがって、流動化を進めるためには、法改正をしないと無理だろう。2008年に労働契約
法が施行されたが、これは「骨抜き」だった。問題は、金銭解雇や解雇権乱用、労働条件の
不利益変更に関する規定に触れられていないことだ。そのあたりをすべてクリアにしたうえ
でなければ、日本企業の雇用改革は進まないだろう。

――雇用改革を行なうことが難しい場合、今後も多くの企業が終身雇用制を維持し続ける
可能性は高い。それは社員の労働環境にどんな影響をもたらすだろうか。また、どういった
条件がそろえば、改革を行なうきっかけになるか?

 今後も終身雇用が続けば、社員はサービス残業や有給休暇の取得を控えるなど、“我慢
大会”をすることになるだろう。

 今でも、あらゆる世代が賃金に対して高い「期待値」を持っている。しかし、賃金カーブ
が下にシフトすることは間違いない。そうなれば、ある時点で皆が自分の本当の“期待値”
に気づくはずだ。その瞬間に流動化が始まるだろう。

 現在、「35歳の平均賃金が下がっている」と話題になっている。90年代は550万円くらい
あった年収が、今は400万円を切る程度まで下がっているという。おそらくそれが300万くら
いになったときに、本格的な「流動化」が始まるのではないだろうか。

 中国を見れば、広州の大卒者は「バイリンガルの月収が16〜17万円程度」と言われている。
今や日本の地方都市で働く大卒者とそれほど変わらない。今後、互いの収入が並ぶくらいに
なってきたときに、日本の大卒者にとって労働条件が最悪な日本で正社員をやっているメリ
ットはなくなる。

 つまり、「今の雇用システムが永続することにはメリットがない」と考える人が一定数を
越えた段階で、初めて社会の流動化が始まるだろう。
4@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/04/16(金) 00:10:07 ID:???
>>3のつづき

■“日本型成果主義”は年功序列制度に過ぎない

――終身雇用や年功序列賃金が維持できなくなりつつあるなかで、1990年代後半頃から人事
制度改革の目玉として「成果主義」を導入する企業が増え始めた。ただ、この“日本型成果
主義”には当初から様々な問題点が指摘されており、今なお中途半端な印象が否めない。
成果主義が形骸化している本質的な原因を教えてほしい。

 日本の“成果主義”は、本来の成果主義ではない。賃下げや解雇もできず、ボーナスが
多少減る程度では、成果主義を導入しているとはいえない。

 それは、日本の賃金が景気にニュートラルなことからも明らかだ。日米の労働分配率(企
業が生み出す付加価値の中から人件費として働く人々にどのくらいが分配されたかの割合)
を比較すると、よくわかる。

 アメリカの労働分配率が、ITバブルや住宅バブル後も3%ほどの変動幅で納まっている
のに対して、日本は景気反動によって数十%も上下している。つまり、賃金の「下方硬直性」
が極めて高い。このことからも、日本の成果主義が全く機能していないことがおわかりだろ
う。

 つまり、“日本型成果主義”は、本質的には年功序列制を引きずっているに過ぎない。
この成果主義は、社員の賃金が上がらないこと、社員にポストを与えられないことに対する
理由づけであり、そのための道具に過ぎないのだ。
5@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/04/16(金) 00:11:01 ID:???
>>4のつづき

■「給与」と「序列」の切り分けは現行制度の内での改革として有効

――では、現行の労働法制度内で改革する方法はないのだろうか?

 厳密にいえば、労働組合員ではなく、年俸制になっているケースも少なくない「管理職」
からドラスティックな見直しを始めることは、できるはずだ。能力が高くちゃんと成果を
上げた若手を優先的に昇格させ、能力がそれほど高くない管理職を降格していけばよい。

 また、降格まではしなくとも、シニアマネジャーや担当部長、役員直轄などという名称
で、本流のラインから外すことも1つの方法だろう。

 それが難しければ、給与などの「処遇」と「序列」を切り分けて運用する方法もある。
これは、現行の法制内でできる非常に有効な方法であり、メリーチョコレートなど実際に
採用している企業もある。

 メリーチョコレートでは、30歳の若手が工場長のポストに抜擢されている。工場長は本来
なら役員待遇のところだが、彼の場合は基本給に多少の手当てが上乗せされ、職位が少し
だけ上がるだけだった。そこで、成果を発揮した場合は、一時金が上乗せされる方式になっ
ている。これは、組織全体の新陳代謝を促すことにつながっているようだ。

――雇用制度や人事制度を改革していくなかで、参考となるのが外資系企業だ。外資系企業
では販売なら販売、広報なら広報と、特定のセクションの専任社員として入社する。つまり
、自分の所属する事業の撤退を会社が決めれば、非常に優秀な社員でもリストラされてしま
うというリスクがある。規制緩和をしていくなかで、日本もここまでドラスティックな改革
をやる必要はあるのか?

 私は、規制を緩和することが重要であって、解雇などの実施は各経営者が決めればいい
だけのことだと考えている。解雇規制を撤廃して、金銭解雇を認めるようになっても、おそ
らく今までと何も変わらないだろう。社員を解雇するにも、ある意味「才能」が必要だ。
“サラリーマン”が多い日本の経営者には困難だろう。

 そんななかで、今後最もドラスティックに変わっていくと思われるのは、採用だ。自分
たちで雇用関係を整備できるのであれば、派遣社員ではなく直接雇用を行なうようになる。
実は、派遣業界が雇用流動化に対して一番抵抗しているのはそのためだ。

 もし職能制が採用され、採用のハードルが下がれば、中高年、フリーターなど色々な立場
の人にチャンスが生まれる世の中になるだろう。

-以上-
6名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:12:20 ID:zBNETpGn
なげーよ
7名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:18:29 ID:IoKIa8Q/
ルーピーが終わるって?
8名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:19:49 ID:IejTvwmc
3行でまとめてくれ
9名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:20:42 ID:iDoSaaLn
散々、2ちゃんねるでも語られて来た話しなんだがな
10名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:22:45 ID:B/WCTRgY
日本をあきらめたら?
11名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:25:37 ID:t7v3qOE1
どっかに引き抜かれるくらいにならないとな!^
12名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:26:30 ID:QZaTDBkr
>>8
正社員とか公務員利権団体と化した労働組合幹部や
その家族の命を狙えば、すぐ日本は変われるよ。
二行で済んだ。
13名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:26:36 ID:q42bQnuI
大企業志向なんて今も昔も変わらんだろうが、適当なことぬかしやがって
14名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:27:35 ID:NIQXrG2B
再チャレンジを広げるために正社員の終身雇用を廃すってのは何か違う気がするが。
15名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:29:48 ID:Zhe2eOkF
終身雇用と年功序列、ただしガンガンやろうぜ(いのちだいじには処罰対象)

が理想…

でもできないから、いのちだいじに+MP回復オプションでやろう
16名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:32:41 ID:M/s0BzJ6
大企業で定年まで勤めましたて言う人は、我慢大会の勝者なんですね
17名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:33:36 ID:2GoPIORt
大企業も人材が多いのと企業体力があることで逆に
リストラの時はスパッと大量に切る時代になったからな
自分に自信があるなら鶏口牛後の方がいいかもね
18名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:36:01 ID:srWjEI6G
終身雇用って他社も終身雇用だから転職できにくい。
倒産したって転職先が無いから、一気にホームレス。
だから崩そうよって意見なんだろうね。
19名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:37:24 ID:iDoSaaLn
終身雇用と定年制度の両方無くさなければダメなんだよ
社会の中で、雇用は流動的であるべきだし、チャンスが散りばめられた環境であるべきなんだよ
それが無くなったから、内向き諦め無気力な、固定格差社会になっちまったんだ
20名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:40:52 ID:35PnYLUE
城さんも会社から必要とされなかったのに。
21名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:41:06 ID:9vf958rD
みんなフリーターでいいよ
22名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:41:11 ID:Zhe2eOkF
>>19
今の若い世代は何よりも安心安定を求めてるからなぁ
23名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:42:47 ID:35PnYLUE
一部の勝ち組と大半の奴隷
24名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:43:20 ID:3aGAwGUy
そのまま死ぬわけにはいかないからな、一ヶ月1500万もらってる誰かさんには分からないだろうけど
25名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:43:24 ID:up7gatph
若者は一年稼いだら一年ベトナムかタイに行って遊んで暮らす
のが流行りだしてるらしいね。これから加速するよ。
26名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:44:24 ID:35PnYLUE
>>25
おれじゃん。
27名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:45:22 ID:WQxqvtos
老害だ経団連はクソだ公務員はクソだ言う割にそいつらの仲間になろうとする若者
結局今の制度を支えているのは若者自身
28名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:48:33 ID:Zhe2eOkF
せめて終身雇用か年功序列のどっちかは無いと、若い世代の不安パニック病は治まらないだろう

サイバーエージェントは終身雇用・ベネッセは年功序列だった気がする
29名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:49:50 ID:04MJM9eR
工場勤続40年とかは年功序列の賜物だろうな
あんな仕事40年も続けると思ったら気が狂うわ
人生台無し
工場勤務ってバイト感覚でえんちゃうの?
30名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:50:02 ID:wcYnmTI/
とっくに終わってる気がするが。
というか逆に言えばある程度能力のある奴なら高齢や転歴を気にせず働ける社会になってきたってこと。
31名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:50:29 ID:HU0/bqCE
日本社会の因習を甘く見すぎているよね。 この人。
日本はそんな生易しい社会じゃないんだよ。

解雇規制を緩和しても中高年のチャンスは絶対に増える事はない。
年齢差別と言う因習を打破するのはそれぐらい困難なことなのだ。

何よりも敗者復活が無い、再チャレンジが著しく難しい状況は他ならぬ企業が作り出したものだからね。
これが簡単に変わるなんてことは有り得ないでしょ?

日本はすべり台社会なんですよ?
32名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:53:50 ID:tIjkBlBs
潜在的な失業率は14%
日本経済の「時限爆弾」が爆発する日

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/450
33名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:54:00 ID:Zhe2eOkF
>>29
バイト感覚じゃやってけないだろうな

そこまでくると職人気質が無いと無理
34名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:56:14 ID:JNZ5fik8
大企業、企業内労組、霞ヶ関、公務員、大手金融機関、マスコミ
これらすべて「官」
残りが雨ざらしの「民」
35名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:56:52 ID:3yOgXKB6
>14 間違ってはいないが、
団塊ジュニアから氷河期の
ボリュームがあり、かつ一番競争が厳しく、
優秀な世代に経験を積ませないことによる
デメリットが大きい。すなわち、消費の縮小、
晩婚化、少子化の進行がそれだ。もちろん、
教育が一番詰め込まれ、かつ競争に揉まれた世代に、
不安定な派遣社員などで単純労働をさせるデメリットもある。
多分、今対策をとれば、ゆとり世代の後半は救われるが、
残念な事に、この世代以降、二十年は、ゆとり教育の弊害で、
絶対的な能力が低い。

上手くてをつければ、根本的な景気対策になるのになwww
正直、かなり手遅れ


労働貴族の労組を護り、本当の庶民を助けなかったミンス死亡wwwwwwwwww
36名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:59:16 ID:JNZ5fik8
最後にミンスのせいにする奴の後が絶えないね
去年までと比べれば全然マシな予算組んだのに
37名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 00:59:42 ID:HU0/bqCE
もし本格的に雇用が流動化したら不利になるのは企業なんです。

敗者復活なき社会、再チャレンジ不可能社会は企業が作り上げたものだけど、
それによって労働者を失業の恐怖によって支配することが出来ていました。
低賃金、長時間労働に対して労働者が黙して企業に従ってきた恐怖そのものでもあるわけです。

雇用の流動化は、その労働者の恐怖による支配というビジネスモデルが立ち行かなくなることを意味します。
労働者に対するこれだけのアドバンテージを企業が簡単に捨て去ると思いますか?  どうです?
無いでしょう?  そうです。  これからも恐怖による支配を続けたいと考えるはずです。
従って敗者復活なき社会、再チャレンジが著しく困難な社会はこれからも続くということです。
38名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:00:10 ID:8Hei+8ql
>>36
え?半分借金で組んだ予算がマシ?
39名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:02:07 ID:Zhe2eOkF
>>36
それは言っちゃいかん

過去最大の借金とも言われてる

ってか埋蔵金ねーしW
40名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:02:30 ID:OwAHxrPt
>>1

聖域になっている正規公務員や既得権益(農協、特殊法人など)、その他の
資格制度など離職したときのセーフティネットや年金・医療保険などと根本
的な大改革が必要だよ。固定化されて改革が不可能ですから・・若者はとり
あえず生き残れる方法を模索しているだけだよ。

基本的には恨みっこ無しの自然淘汰の経済・財政破綻(信用破綻)によるご
破算再構築しか新しい世界はないね。

将来のための増税(デフレ下の狂気の消費税率引き上げ)はハイパーインフレ
による金融破綻の先送り。即ち、資産家、金融投資家、高額預金者の資金消滅
への若者世代を犠牲にしての防衛策でしかない。
41名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:02:43 ID:KqwSXo4K
典型的なヴードゥー・エコノミクス。
42名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:04:54 ID:B/fYf0q6
>>30
とっくに終わってるね
大衆はSONYやNECやが大量にリストラしたことをもう忘れてるんだろうか
JALもこれからが本番みたいだな
43名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:05:50 ID:JNZ5fik8
>>37
明快
凄い分かりやすいw

>>39
予算92兆のうちの10兆は埋蔵金
シレッと出したから気に留めてない人は気付いてない
44名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:06:11 ID:HmeGG8QH
こりゃ腹式呼吸してる場合じゃねーぞ!勉強しよっと!
45名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:07:57 ID:xTIrD2NE
>>35
労働貴族の労組を護ったのは自民も一緒。
46名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:08:59 ID:ZSrnu2tS
>>36
ええええええええ????????
47名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:09:27 ID:Zhe2eOkF
>>43
埋蔵金もっとないのか…
48名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:10:11 ID:OwAHxrPt
>>1

円高・デフレを容認している状況では内需破壊は続く。そして、円高・デフレ

は金融資産家や所得が一定の公務員には良いが民間庶民は雇用・賃金のすべて

が破壊され生活苦と格差が拡大する。

古い経済・制度のご破算(自然淘汰)・・経済再構築しかない!
49名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:10:31 ID:CynJuhdR
終身雇用は崩壊しているのに
年功序列は維持されているのか
50名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:11:15 ID:8Hei+8ql
>>43
埋蔵金発掘が売りだったのにいくら発掘して予算に組み込んだか
アピールしないなんて馬鹿丸出しの指示待ち野郎適政権ですねw
51名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:12:53 ID:Di68Ahii
履歴書の空白を敵視するのやめたら?
52名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:16:39 ID:HmeGG8QH
>>51 ブランカーにはキツイ世の中だからなぁ
53名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:16:49 ID:OwAHxrPt
>>37

>>本格的に雇用が流動化

65年前の敗戦再構築と同じで一度すべてがご破算とならなければ中途半端な改革
は小泉と同じくより一層経済が歪むだけです。
54名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:17:24 ID:HU0/bqCE
不況のせいもありますが、これが日本の現実です。

失業3カ月以上200万人超 09年、若者で深刻
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E1E2E09F8DE3E7E2E6E0E2E3E29797E0E2E2E2?n_cid=DSGGL001

1年以上失業状態にある失業者の割合は実に33%に達しています。
       ↑
あくまで失業者です。 諦めちゃった人、アルバイトにありついた人はもちろん失業者としてカウントされません。

OECD加盟国平均を大きく上回っています。
日経ですから派遣の再規制のせいと言ってますけど・・・
今や1000万人以上の労働者が年収200万を割っています。 これ以上非正規を増やして、ただでさえ萎む市場でどうやって
内需を拡大するんでしょうね。 



55名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:18:01 ID:lTLVwrHl
終身雇用が望みなら公務員ぐらいしかないような気がする。
56名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:18:32 ID:Zhe2eOkF
ってかバイトも一年単位でやれば立派な職歴(アメリカ)
57名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:19:27 ID:vI/CBbuG
将来は、アメリカか外国に住みたいな。
58名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:20:53 ID:Zhe2eOkF
>>55
小売業と農業も生涯現役可能だぞ
59名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:21:40 ID:vaYTemyI
>>37
確かにw 困るのは企業だよなw
終身雇用・年功序列がなくなれば
奴隷が逃げるもんなww


60名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:23:40 ID:OwAHxrPt

ご破算待ちです。

61名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:26:35 ID:OwAHxrPt
>>58

近代社会では自営業は少数派です。80%以上がサラリーマンです。

62名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:27:15 ID:hErSUHfM
解雇が簡単にならずに雇用が流動化するのは無理だろ
しかも流動化しだすと言っても非正規や中小の元々不安定な層が流動するだけで
終身雇用や年功序列が残る公務員や大企業までが流動的になることはまだまだないから
結局底が混ざるだけで上澄みは固まったままだろ
63名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:27:16 ID:fR2lL+yR
安定の頂点にあるのが公務員と官僚
64名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:29:19 ID:POz0y105
朝鮮戦争特需待ち(・∀・)


ほかにあるんかい!
65名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:31:10 ID:WlOqmd3B
公務員にすらなれないカスが書いた記事なんて…
66名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:32:56 ID:Zhe2eOkF
>>62だから>>1の記事はズルい

上から下まで終身雇用と年功序列はムリ

だから下でサバイバルしてね(給料アップはするし、色々と待遇改善するから)
67名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:39:20 ID:bxd71f7z
>>13
70年くらいのまでは大企業志向とかは少なかったらしいけどね。
そもそも終身雇用とか年功序列とかなかったし。
人気だったのは日雇いとか手に職系と官吏だったってさ。
当時は日雇いの賃金水準がべらぼうに高かったからな。
68名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:45:59 ID:Sg1FrG5W
>>67
70年って1970年?
それはない。

明治以来ずっと学生の就職希望は大企業志向だよ。
官僚は別格だけど。

もっとも1970年ごろまでは大学進学率がまだ10%台だったから
「大企業を志望する大学生」の絶対数が少ないということはいえるかもしれない。

しかし高卒でも最優秀層は大企業のブルーカラーになった。
69名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 01:47:51 ID:o9B73oNi
>>66
いつも通りのダブルスタンダードか
あいかわらずだな人材コンサルは
7035:2010/04/16(金) 01:50:00 ID:mPDAz7KX
>45 その側面は否定しない。

だが、小泉改革の時に何故底辺層が流れたか?
経営サイドでできるワークシェアリングや派遣の拡大は
財界の反対にも関わらず、身内だけの政策で導入できたが、
肝心の「労働組織」に頼らないセーフティネット、すなわち
社会保証の改革(年金改革も含まれる)に手をつけられなかったのだ、

小泉も竹中も「経済行政改革」と「社会保証のセーフティネット」はセットだ
と言い続けてきたが、抵抗勢力(カメとか、老人の守旧派だとか)に邪魔された。

ミンスが勝ったのは「ジミン年金改革」で自分の取り分が減少する
「団塊御花畑改革ごっこ」の「60年代をもう一度」の夢を
「旧社会党勢力」の遺伝子を受け継いだ思考停止状態の老人票が流れたからだ。

今起きてるのは、イデオロギー闘争ではない
戦後好き放題やった団塊〜バブル世代と
それを押し付けられる団塊ジュニア〜氷河期の戦いなのだ。
71 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:01:00 ID:dPeqtwjU
>>28
それは違う。君のような中高年の不安パニックが治まらないだけw
72名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:03:18 ID:OwAHxrPt
>>62

>>終身雇用や年功序列が残る公務員や大企業・・・・・

雇用の本質を無視した目先の雇用改革(流動化)は民間庶民には雇用改悪で
あり中途半端な小泉改革の2番煎じでしかありません。必ず失敗します。
単に金融詐欺師による弱者の雇用切捨て延命策の手助けにしかならないのです。

年金・医療・セーフティネットを含めた雇用流動の根本改革が成就するのは
歪んだ現経済・制度のご破算後の再構築の時と思います。

現状での雇用改革は経済の歪みと格差、さらに内需破壊を拡大します。
73名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:06:11 ID:SAK/ZDQg
非正規はノンコア業務になんて言ってるが、うちの会社の場合実際は正規社員と全く変わらない仕事をしている。
それなのに給与は低い。
一方でちんたらやっている社員がいる。

欧州のように、仕事の中身で賃金を決めるスタイルにした方が絶対にいい。

74 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:07:38 ID:dPeqtwjU
「解雇の難しさ」(Difficulty of dismissal)

国名 正規
デンマーク 1.20
イギリス 1.40
アメリカ 1.67
オランダ 2.80
ドイツ 2.80
フランス 3.40
日本 3.80

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E8%AB%96
75名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:14:12 ID:nEOJvNP0
>>64
北の一方的な崩壊だと多額の支援要求が来まっせ
76 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:14:35 ID:dPeqtwjU
77名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:15:48 ID:xTIrD2NE
>>70
突っ込みどころが多すぎるw
78名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:16:47 ID:hErSUHfM
>>72
ご破算って算盤か
戦争でもしない限り緩やかに停滞していくだけでご破算などないのです
ご破算後の再構築はいつ訪れるのですか
79名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:17:49 ID:srWjEI6G
>>73
まあ、大半の分野ではそんなもんだろうね
80名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:18:48 ID:xTIrD2NE
>>78
そういう意味で団塊は恵まれてるなあ。ご破算後に構築された世の中で生きてこれて。
81名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:20:20 ID:xTIrD2NE
>>73
未だに2ちゃんで非正規は単純作業しかやらないと思ってる奴がいるからな。
あれは現状を知らない老人なんかね。
82名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:21:15 ID:k0ry++G3
>>68
俺もそう思った。強いて言えば、バブル期のごくごく短期間に公務員や
メーカーの地位が下落したことはあったが、中小企業やベンチャー企業が
就職人気上位に来たことなんぞ、一度も無いよな。

ベンチャー行ってる連中も、上のほうは一度は大企業に勤めた連中がほとんどじゃない?
大企業に息苦しさや不条理を感じたから、リスクを取ったという人は多いと思う。
ホリエモンみたいなのはホントに稀。

83名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:23:13 ID:AOXkbIc8
>もし職能制が採用され、採用のハードルが下がれば、中高年、フリーターなど色々な立場
>の人にチャンスが生まれる世の中になるだろう。

言っていることは当たっているし説得力もあるのだが、
この結論はにわかには信じがたい。
メリーチョコレートの例だって、「組織の新陳代謝が良くなる」といえば聞こえは良いが、
要するに離職率が高くて入れ替わりが激しい企業。
日本の企業の殆どが年功序列なのに、そんな会社に入りたくないわ。
放り出されたら終わりだろ
84名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:24:45 ID:srWjEI6G
>>83
だから「一斉に」やらないとダメなんだろうね
一部の会社だけやられるとそこの従業員は悲惨
85名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:36:40 ID:iZBKB6d3
週ダイの記事なんて読むだけ人生の無駄遣いだぞ
86名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:42:10 ID:OwAHxrPt
>>78

>>緩やかに停滞

それをご希望の方は金融資産家・ユトリ年金者・既得権益者・正規公務員・・
デフレ継続で贅沢と安定を延命できる人だけだね。

現実は内需は急降下で落下中・・財政負担は増額急激加速・・でも増税出来ず。
経済はすべて「信用」で成立している。
生活が成り立たない経済はやがて捨てられるだけだよ。
87名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:50:26 ID:enNRINGr
>>31
すべり台にしてるのは企業ではなく政治
欧米は失業保険最長3年とか職業訓練とかがしっかりしてる。
日本は何もその辺の対策をしていないので切られたら
次の日からメシがくえなくなる。

法律でバイトパートを含む非正規にも正社員同様に年金や
健康保険あたりを義務付けていないからこういう状態になっている。

まあ天下り団体全部潰してそれをまわせってこった
88名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 02:52:13 ID:enNRINGr
>>36
マシとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
月給36まんの家庭が96まん消費する家計がまともですかwwwwwwww

ミンスどーのこーのよりてめーのドタマ作り直してこい
89名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 03:15:31 ID:K0zKl5UB
新卒が余れば余るほど新卒以外の職活者は苦しむ
今の流れは、企業は正規社員を採用するなら、賃金を安くできて景気上昇になるまでの時間稼ぎが出きる新卒を欲しがる、それも若手でいくらでも物を覚えて動いてくれる。
24を過ぎれば就職は絶望的な時代です。
ちょっと前までは30までは大丈夫だったのにね。
90名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 03:18:26 ID:OwAHxrPt
>>87

65年前の敗戦経済破綻(信用破綻)ですべてが変化して経済は20年後には戦前
以上になった。

変わる為にはもう一度ご破算しかないよ。

65年前に無条件降伏ではなく条件付休戦で旧体制が残存していれば政治・経済
の混乱した世界から孤立した貧しい国が残っただけだよ。ちょうど半島北の世
界みたいな忌み嫌われた国になってたかもしれない。

変わる為にはすべて溶かしてやり直すしかないよ。
91名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 03:28:32 ID:OwAHxrPt
>>88

デフレ内需破壊が続く限りこの予算が限界だろう。20年来の内需破壊・雇用破壊の付
けはカンフル剤では一時しか持たない。民主のせいではないよ。
92名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 03:59:36 ID:Rspm17jT
創業から11年従業員300人程度の零細経営者だが「終身雇用が無いと奴隷が逃げる」は無いだろ
逆に現在はいい歳過ぎて体力も気力も低下した無能社員を簡単に切れない
切ると若手が自分の将来に不安を感じ始めるからな
逆に「終身雇用終わりました」宣言してくれたら切りやすくなるし使える人間にもっとその分給料まわせる
終身雇用は弱者救済の一種だ
93名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 04:00:20 ID:WDT+V1I6
自己責任、努力不足、甘え
94名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 04:04:42 ID:k0ry++G3
>>92
弱者救済というよりは、他の世界に目を向けさせないための方便だと思うよ。
一回就職したら、そこで思考を止めて、あとは言われたことをひたすらやる。
これで上手く世の中がまわってた時代が長かったんだよね。今思えば優雅だったな。
95名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 04:09:28 ID:LZIKzcRg
どんどんこういうやつが増えるといいな。 

この保守化した若者が社会から裏切られた時、反動勢力に変わる。

デモや反政府活動に走る予備軍となる。 そいつら先導して
世直しをやってみたい。

この国は直に終わる。 そのとき、自分がそういう連中をまとめていくつもりだ。

維新志士も、社会の安定期に生を受けていたら正直、何も出来なかっただろう。

これから戦後に作り上げた豊かで下らない日本社会が崩壊する。
それからが勝負だよ。 21世紀の新しい日本作りのね。


96名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 04:53:41 ID:iZiB4OjX
あと20年もすれば、入社したときから終身雇用なんて諦めた社員ばかりになるはず。
97名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 05:06:30 ID:4S0/UODg
20年後に日本があるわけなかろう。中国東部なんたら省だよ。
98名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 05:09:09 ID:CrWYJQ0I
そもそも終身雇用の期間だけ存続できる企業が一握り。
大企業だろうが、負け色の濃いところからどんどん沈んでいくよ。
99名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 05:36:12 ID:q+HOJwqL
結局、最高裁と学界がガチガチに固めて作りあげてきた解雇権濫用法理が鬼の子になったということか

立法で対応しないと無理だな
100名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 05:46:03 ID:8tubqqXU
>>95
んなことない。
何だかんだ言って、大概は保守的な人間の方が長く生き残る。
革新的な人間はほとんど早死にするもんだ。
101名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 06:12:47 ID:4S0/UODg
革新的な間抜けを利用して食い物にするのが日本的には吉だからな〜
102名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 06:36:31 ID:cHjKdopX
ていうか、職がない職がないって言わずに、
ここの100人で終身雇用でない会社作ればいいのに。
103名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 07:52:50 ID:u8KIZ7P5
また悪質な城スレだな

引用記事のタイトルの最後には

「人事コンサルタント 城繁幸インタビュー」 と

明記されてるのに、わざわざ省いた挙句
全文転載している。

こういうのを許容してるということは、
ここは特定の人物に関しては
自由に宣伝プロパガンダ行為をやっていい
ということなんだろうな
104名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 07:59:56 ID:Jv8n5yyk
まあ無能を自覚してる人間としては終身雇用である会社の方がありがたいだろうね。
仕事が他人に比べて劣っていても生きていける保障があるんだしね。
105名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 08:05:28 ID:K9Nq5NYw
最近の若者はどうとかいう精神論あほくさ
こんなのデフレの当然の帰結だよ
106名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 08:11:22 ID:1LIwCfFD
>>98
大企業の経営危機は近年の傾向だってのがそもそも誤り。
例えば、98年に潰れた山一證券は、10年前にも破綻寸前に追い込まれてる。
インフラ系で安定とか言われて人気のJRだって、86年に国鉄が破綻してできた若い会社だし。
107名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 08:12:05 ID:cHjKdopX
>>103
ビジネスニュース板の内容がめちゃくちゃ偏ってておかしいのは
今にはじまったことじゃないおw
108名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 10:57:49 ID:L8BxceSR
こういう煽るような記事で右往左往するのが一番バカらしい。
記者はショッキングなタイトルで注意を引きたがる。
就職に対する考え方なんて実は昔から変わってないがな。
109名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 11:02:09 ID:CynJuhdR
>>100
『不機嫌な中国』という本によると
中国人は独立心が強いので、ある程度、企業でスキルを積んだら
どんどん独立するらしい

中国が発展して、日本が停滞しているのは
この気持ちの差が大きいんじゃないか
110名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 16:27:59 ID:yfaUscdC
>>70
平気で嘘つくのはやめようね
111名刺は切らしておりまして:2010/04/16(金) 22:12:31 ID:4aPH7dKU
相変わらず国賊竹中平蔵流の詭弁を平気で垂れ流すわけか
112名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 16:56:31 ID:ToDdthQN
卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400人(バブル)
1999年3月卒  502,400人(氷河期)
2003年3月卒  560,100人(氷河期)
2008年3月卒  932,600人(団塊退職&好景気)
2010年3月卒  725,000人(売り手)

2010卒は就活楽勝だったんだな
113名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 17:12:21 ID:Lp+cD+BU
>>95
言いたいことはわかるし、そのとおりだと思うんだが
反動という言葉の使い方がおかしい。
ちゃんと辞書ひいて記憶を訂正しておいたほうがいいよ。
恥ずかしいから。
114名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 17:38:38 ID:TwUiXv/d
>>1

なにこれ?

>>たとえば「フリーターになったら一生が終わってしまう」ということを知っている。
>>たとえば「フリーターになったら一生が終わってしまう」ということを知っている。
>>たとえば「フリーターになったら一生が終わってしまう」ということを知っている。

不安を煽って良い事が起きるなら煽って結構なんだが、おいつめてどうするんだよ。
115名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 20:46:32 ID:zvOP6W8j
>>1

>>日本の終身雇用・年功序列が終わる日

正規公務員の年功賃金・終身雇用がなくならない限り民間だけを対象に雇用改革を
言っても蜃気楼だよ。小泉雇用改悪の時と同じく格差と不安定が広がる改悪になる
だけです。
雇用・セーフティネットに聖域はないのです。制度疲労の歪みは今一度のご破算と
再構築を求めていますね。
116名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 20:48:41 ID:zvOP6W8j
>>114

>>不安を煽って

不安ではなく極めて現実問題です。
117名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 20:59:56 ID:CHMAdDbl
>>112
10卒ですが氷河期なんて感じなかったよww
09卒が良すぎただけで、少し採用を減らしただけって感じですよ

まわりでNNTなのは碌に就活してないのがほとんどです。
ちなみになんでもいいから公務員目指すとかいって浪人してる友人がいますが
そうゆうのって九分九厘無理だと思います。
118名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:05:24 ID:ivVqm7Ov
そりゃどうかな、
氷河期のとき、一度でもランク違いの優秀な人間が入ってきた企業は、
その後ハードルを上げたまま下げないからなあ

御眼鏡にかなわなければ、定数集まらなくても打ち切って、
派遣で埋めるってのが今のトレンドになってしまってる
119名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:06:30 ID:DnRgf+Kn
今時、終身雇用を望んでる若者はリストラ第一候補だな
120名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:09:27 ID:4mRZHlYA
ゆとりと思ってなめてたら弁理士資格もってたり、工学系でTOEIC900
とかすごい連中も中にはいるな
121名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:18:18 ID:GFKPaEhg
日本の終身雇用・年功序列が終わるんだったらもういまからチンタラ仕事するべ〜。

能力主義もいいけど、年功序列って家庭を持つというライフスタイルにリンクしているから、
更に少子化がすすみそうだな〜。
オレは40半ばの毒男だからもうどうでもいいけど。
122名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:34:14 ID:xFL1aclt
>>120
工学系は研究で論文を英語で書くのは普通だし、海外の文献に当たるのが日常的なので
英語できないと勉強できん。
123名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:48:33 ID:wZm422DY
>>112
氷河期感じるとか感じないとかじゃなく
就活自体はじめてだから比較しようがないけど
そんなに厳しいものとは思わなかった
でも訪問した企業の人事たちはみんな「かわいそうに」とか
「厳しい時代」を連呼していた
124名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:52:04 ID:C6ZjZ6So
>>1
なりたいビジョンがないまま「成長」を目的にして、
新卒でベンチャーやコンサル行くリスク取ったら、
ずっとリスク取りながら市場価値高める生き方しなきゃならないもの。
若いうちはともかく、30半ば以降キャッチアップ出来なくなったら詰んじゃう。

一方で終身雇用的な大企業ならば、
そんなリスクは取る必要ない。

アクセンチュア新卒採用が、
半分近くに辞退されてるの見れば判るよね。
125名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:54:37 ID:wZm422DY
>>124
今はそっちのほうが「楽に見える」から仕方ないよな。
これが何十年後かは市場価値高めなきゃ生きることさえままならない
世の中になってるわけだから、アクセンチュアを蹴ったやつは
少し先見性に欠ける気がする。若いうちに鍛えてもらった方がいいとオレは思う
126名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:55:44 ID:vQYlH8iv
雇用流動化に対応できるシステムを構築しなさい
退職金制度は廃止
年金だけでよい
公務員も同等
産業は変遷するもの
127名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:56:28 ID:xFL1aclt
>>124
大企業でも今後行く業種を間違えたら外資に行くのと同じ運命になると思われ。
>>2にあるように終身雇用・年功序列って製造業みたいなところなら今後もあるだ
ろうが、それ以外の業界はそれをする余力が無いところは賃金雇用体系が
変わると思われ
128名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 21:58:54 ID:xFL1aclt
>>125
今後、産業構造の大幅な変化が業界ごとに起きると思われる。
小売や食品、その他サービス業がすでに安売り合戦で消耗戦になってるように
終身雇用を維持できる財務的な裏づけが乏しくなりつつあるわけで
129名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:08:31 ID:C6ZjZ6So
>>125
>>127
実際、個人にとってその構造が持てばいいのは
あと最長30年だよね。
製造業より維持できる可能性高いのはインフラだと思うよ。
電鉄・電力・ガスetcね。
だから今の学生の就職戦線はインフラ人気だよね。

市場価値を高める必要性がそもそも生じない場所に行くのが
コストパフォーマンス高いのではって帰結じゃないかな。
ベンチャーやコンサルで力をつける→起業→成功→安定
って辿り着ける確率より、
公務員、インフラ→安定
の確率のが遥かに高いのではって話だよね。
130名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:10:28 ID:wZm422DY
>>129
若者は若者で自分が望む生活のために合理的な選択をしてるんだが

それが社会全体の利益になるかというと違うわけで…ジレンマだな
131名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:13:46 ID:4xIq+sYg
インフラはいけると思うけど、公務員がこれからの30年でこれまでの待遇を維持できるとは思えない。
132名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:14:39 ID:xFL1aclt
>>129
インフラの場合は、インフラ輸出ができるところが最強と思われ。
インフラであってもそれができないところは今後の国内市場の縮小を
モロに食らう。

>公務員、インフラ→安定
>の確率のが遥かに高いのではって話だよね

となるとインフラ最強(外需化できるところ)ということか。公務員の場合は勤め先の
自治体の財政状況次第でどうなるか。。。

133名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:16:59 ID:xFL1aclt
>>131
公務員の場合は事務系は確実に薄給化すると思われ。
あと自治体の財政状況を見るとなおさら。よほど法人税の収入
が見込めそうな自治体でないと都市部でも危ない。都市部でも
衛星都市だと住民が高齢化するとその保険負担で財政
がキツクなる可能性が高いから
134名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:20:03 ID:C6ZjZ6So
>>130
仰る通りで、
それが>>1のテーマだったねwスマソ。

>>132
・外需化
・首都圏
だと思う。
JR東海のように新幹線の外需がある場所や、
東京電力のように日本の人口が減少しても局地的に需要維持できる首都圏に構えるインフラ。
東京から人や企業がいなくならない限り安牌と思われ。
135名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:26:30 ID:xFL1aclt
>>134
製造業以外の業界でも外需化が進んでるのも内需だけでは食えないというのを
どこも分かってるからな。

>東京から人や企業がいなくならない限り安牌と思われ。

最近企業もオフィスを都内でも安いところに移し出してるからオフィス代を
どうするかが東京のカギ。特に最近は不景気で出張代削減のためTV会議を
ばんばん企業が導入してその「便利」さに気づいた企業が多くなってる
から出張関係(ホテルとか)あまり期待できんかも。
136名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:28:30 ID:KiWJK6kY
年金を55歳からに支給したら
若者に雇用は回ると思うよ
137名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:29:02 ID:x4A76tGr
人の金を運用してつなぐ会社が元気に生き残ってる国だからまだ余裕があると思うけど 保険屋とか
138名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:32:35 ID:ivVqm7Ov
結局人と人をつなぐ営業やら経営陣は安泰だからなあ…
一山いくらの事務労働がIT化で消えていってるわけで
139名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:34:24 ID:GFKPaEhg
終身雇用・年功序列が終わったら面白くなりそうだな〜。
妻子もちとか苦労しそう。
自分にとっては不利益だけど、もっと不利益をこうむる人が多そうで笑える
140名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:34:25 ID:ZkYl8YeV
>>135
うちの会社も不景気の時に出張費を削減したわけだ。
で、テレビ会議を導入した。

今はやや景気が持ち直し、出張費を削減する必要はないのだが、
あきらかに出張にいかなくなってる。

テレビ会議で十分なことにみんな気づいてしまった。
141名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:39:57 ID:/3t+zVin
少しでも道を逸らせば即死、
やり直しが利かない世の中にしておいて若年者に冒険しろとか・・・
舐めてるの?
142名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:42:10 ID:KiWJK6kY
>>141
最近の老人どもは良い意味での「愛国心」が無いよな?
昔の老人達はここまで国民をバカにした
政策はしなかったと思うけどな?
143名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:45:08 ID:KiWJK6kY
年金の保険料を納める、若者に
仕事がなかったら今の年金システムは破綻するよな?
老人達はそれを分かっているのかな?
144名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:46:28 ID:x4A76tGr
>>141
そこで福祉不足ですよw
145名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:48:23 ID:IG1ML/sB
仕事があってもゆとりが働く訳ないだろw
146名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:52:12 ID:KiWJK6kY
今の時代は田中角栄のような人が必要だよね?
日本のエリートはこういう非常時には使えないよ。
147名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 22:57:28 ID:x4A76tGr
天下り年寄りに高給出してる時点で、若者に福祉従事させて面倒みてもらう気なんかねーんだろ。
自分達が作った制度がままならないことが分かりきってるから莫大な報酬を得て結局老後は金で限られた施設で自分達だけまったり暮らそうという考えの役人ばっかり
148名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:01:53 ID:tLwdWvVr
正社員になっても、新卒の3割は3年以内に辞めるしな
149名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:16:40 ID:xFL1aclt
>>140
TV会議使ってみると結構便利。資料は数時間前くらいまでににイントラで
アップして各自印刷すればいいわけだし、事前にどんな内容の会議になるか「予測」
もできる。。。何より出張すると1日時間が取られてたのが数時間で済む
のが一番良い。今後、よほどの大口契約の商談とかクレーム等ない限り
出張なくなりそうだな。

150名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:16:49 ID:/ETM79DU
全員が不安定雇用になったとして、その受け皿はどうするんだ?
生保がどんだけ増えるか、為替で海外に不利な現状とかちゃんと
考えて話してるのかちょっと疑問。

50代などの中高年にもメリットとか楽観視しすぎなんじゃね?
そんなの極一部だろ、リーマンならわかるはず。
151名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:18:49 ID:ivVqm7Ov
結局国が全部かぶることになるから、企業や富裕層から巻き上げるしかないわけだしなあ・・・
結局安全で約束が守られる国のコストということで負担してもらうしかない
152名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:21:17 ID:lc+NagJo


                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
153名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:22:49 ID:xFL1aclt
>>150
介護くらいしかない。あと派遣や外注で仕事数が縮小してるのに文系の数が多すぎだから
理系を増やすようにしないと。うちみたいな業界はこういう不景気でも技術者の不足という事態に
直面して技術系の採用はこの不景気の中でも大幅に増やしてる。その分事務の採用数は
抑えてるけど
154名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:22:50 ID:L7jgdFA+
>>152
おまえは先ずアメリカで働いてこい。
155名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:25:33 ID:69rrOchN
>>146
エリートだのみかよ…

ホントお上がなんとかしてくれると思ってるやつが多いんだな
156名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:25:37 ID:GaNHucir
短期の利益しか考えない企業が増えて、30歳定年が定着するだけ。
ただの使い捨て。
157名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 23:31:42 ID:ZkYl8YeV
>>149
そうなんだよな。

使う前はなんだかしきいが高かったけど、やってみると超便利。
出張行く回数が激減した。

今までほんと無駄なことやってたなと思う。
158名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 01:04:41 ID:VJMlUs+t
韓国のように38線、45定、56泥が日本でも現実のものになりそうだね。
定年が事実上38歳になるってえのが。
159名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 03:16:33 ID:cW1J19Kb
>能力が高くちゃんと成果を
>上げた若手を優先的に昇格させ、能力がそれほど高くない管理職を降格していけばよい。

評論家の奇麗事空論。
彼らが批判するのは常に中間管理職で
「赤字3年続いたらその年の報酬全額返上して自分も含めて役員全員クビ」
とは決して言わない。
また実力主義とは対極のトヨタの豊田社長を決して非難しない。
160名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 09:14:52 ID:BjqE3TFs
【野党】 自民党、公約に「新卒完全雇用」 「トライアル雇用制度」を創設、企業に1人あたり年間100万円の助成金 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271806663/
161名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 09:44:22 ID:pLUkv8B5
>>153
技術者の不足?嘘言っちゃいけないよ。
2010年卒の理工系の就職状況は悲惨だったぞ。
技術採用枠減りすぎ。
162名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 10:02:24 ID:vSQR1+Oq
>>159
その通りw
トップができてないことを中間管理職にだけ
やらせようとしてもムリってもんだよなww
163名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 10:20:01 ID:pAHKeAGF
>>161
一口に理工といってもいろんな専門分野があるしな

F欄は廃校にして学校のトラッキング機能を回復させるしかない。
164名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 10:27:54 ID:I1ov0ZSb
>>160
新卒完全雇用とか糞過ぎるだろ・・・
165名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 12:01:35 ID:lwpnvKtm
入り口でこけたら最早救いようがないのは第一氷河期が証明してる。政策方針としては正しい。
166名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 12:30:08 ID:M8a9ESpF
それはこけている人が少ない時の話だろ
今こけてしまった人が大量にいるのにそれを放置するなんて馬鹿げている
大体新卒の完全雇用って意味がわからん
完全雇用ってのが失業者が全くいない状態とでも思ってるのだろうかw
167名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 12:37:08 ID:zfsULUR4
第一次氷河期なるものは存在しなかった。
男性の大半は、しっかり正社員をやっている。

平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973〜77年生まれ、ストレート学卒なら96卒〜00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0
168名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 12:39:56 ID:uS/K5l5s
女の家事をしているもの3割超って…
男性以上に年齢制限厳しいし結婚はできないし大変だな
169名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 12:45:45 ID:M8a9ESpF
平成19年って何でもっと新しいデータを出さないんだ?
なんか都合が悪い事でも有るのかねw
170名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 13:01:41 ID:uS/K5l5s
>>169
今ソースのHP見たが19年のものが最新版らしい
171名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 13:03:36 ID:6GA3jmkm
アメリカに染まった結果日本崩壊
172名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 13:38:20 ID:M8a9ESpF
>>170
20年にリーマンショックが起きたのだからその前のデータをみたってしょうがないし
別にそれでこけてた人は氷河期だけの話じゃないからどうでもいいんだけどね
それに最新の労働力調査をみれば全体的に雇用政策をする必要性は明らかな話だ

労働力調査(基本集計) 平成22年2月分(速報)結果
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm#01
173名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 13:53:34 ID:Kv8flyLZ

息子:「父さん。ひとつ聞いてもいい?」  
父親:「なんだい」  
息子:「国の仕組みってどうなってるの?」  
父親:「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。  
    父さんはお金を稼ぐから”経営者”だ。  
    母さんは家計を管理してるから”政府”だ。  
    そして、父さんと母さんに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。  
    ウチに住み込みで働いている家政婦さんは”労働者”だ。  
    赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。  
    国の仕組みってこんな感じだよ」  
息子:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」  


その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。  
息子は両親に知らせようと寝室に行ったが、 母親が熟睡していただけだった。  
そこで、家政婦の部屋に行った彼は、ドアの隙間から父さんと家政婦がベッドの上で夢中になっているのを見た。  
「父さん!」と何度も声をかけたがまったく気づいてもらえない。  
しかたなく、息子は自分の部屋に戻って寝てしまった。  


次の朝・・・。  
息子:「やっと国の仕組みって分かったんだ」  
父親: 「ほう。えらいな。どれ、説明してごらん」  
息子:「ええとね。”経営者”が”労働者”をいいように使っている間、”政府”は眠りこけているんだ。  
     そして、”国民”の声は無視されて、”未来”はクソまみれなんだよ」  

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1270484085/
174名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 14:11:46 ID:5+EU83zR
>>167
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf
の図3でみれば、非正規13%に加え、自営業者が10%弱、完全失業+非労働力で10% 
このグラフで見る限り、25〜34歳層男子の正規雇用は世代人口の60%程度だ 
あとは、百分率で表記されてるこのグラフに、年代別の人口実数をかければ、 
現実はみえてくる。
175名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 21:10:09 ID:xYKKaID2
>>161
宮廷と駅弁クラスは相変わらず好調だったよ就職は?推薦枠が減って
みんな希望するところへ行ける確率は減ったけど上位は景気不景気もあんまし
影響ないよ。今年は重厚長大系が大幅に採用数増やすから宮廷は去年
以上に有利に

176名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 21:43:14 ID:OpZpTHNT
>>161
いったい、どこの理工系の話だ?
数学か? 冶金か?
177名刺は切らしておりまして:2010/04/21(水) 23:38:42 ID:xYKKaID2
>>176
数学・物理が実質文系就職ばかりで大変なのは昔から。機電は専攻にもよるけど応用が利くなら
チャンスはでかい。
178名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 00:53:38 ID:Wipbaz/V
ゆとり世代は個性重視の割には、没個性、保守的だな。
179名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 01:16:27 ID:v27/vvOP
>>177
東大あたりになると、逆に電気が底割れしたりしたけどな・・・
180名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:24:57 ID:SEgB/2rI
まあ高学歴の負け組みが増えるのは確かだよ。
2ちゃんで低学歴だとかDQNだとか罵っている状況ではないよ。
181名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 11:27:58 ID:Y7Oii3Ei
こう言う上司がいたらな
日本は変わるよ

あ・・・あんたは・・・ あんただったのか・・・ ぬうん!!
よかろう! この雲のジュウザの命 あんたにくれてやる!!

182名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 12:23:20 ID:0YAZTI2S
>>180
高学歴の負け組が増えるのは確かだが、低学歴には
今の日本ではチャンスすら与えられなくなってるのも現実。

結局、高学歴(旧帝大、早慶。妥協してもマーチ駅弁)は
最低条件で、プラス付加価値の勝負。

学歴抜きに偉くなれる人は、いつの時代でもいるので
ハニカミでもパチンコ王でも目指してくらはい。
183名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 14:27:57 ID:NHJJRyYx
>>174
若い自営業者の何が悪いんだよ?
自分で事業を興そうなど、立派な心がけじゃないか。

184名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 14:30:08 ID:yNu+GkUY
>>174
労働力調査は、主要産業に限定されてるので、主要産業の正社員だけしか数として計上されない。
それを、世代人口で割ったら、正社員率は実際より低く見えてしまう。
それに対して、就業構造基本調査は、全産業が対象なので正社員率が正しく算出できる。
185名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 16:18:34 ID:sZDcJrCL
【雇用】低賃金で自国民雇用奪う…東南アジア、外国人労働者抑制[10/04/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271894321/
186名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 16:35:13 ID:75MfpLOt
自己責任、努力不足、甘え
187名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 19:07:06 ID:vs1faDcE
>>186
>自己責任、努力不足、甘え
出たーお決まり文句w w w
労働問題の話題になるとかなりの確率で出現する単語たち。
188名刺は切らしておりまして:2010/04/22(木) 20:58:33 ID:Y3cOAAC8
【世代論】未知の生物『ゆとり世代』に社内混乱!ヤツらが職場にやってくる [04/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271833743/
189名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 18:43:22 ID:EJNng5wW
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1987年3月卒 2.34   608,000人  259,500人
1988年3月卒 2.48   655,700人  264,600人
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←バブル景気
1990年3月卒 2.77   779,200人  281,000人←バブル景気全盛
1991年3月卒 2.86   840,400人  293,800人←バブル景気全盛
1992年3月卒 2.41   738,100人  306,200人←バブル景気
1993年3月卒 1.91   617,000人  323,220人←バブル崩壊
1994年3月卒 1.55   507,200人  326,500人
1995年3月卒 1.20   400,400人  332,800人←就職氷河期(〜2005卒)
1996年3月卒 1.08   362,200人  362,200人←求人倍率の極端な低下
1997年3月卒 1.45   541,500人  373,800人
1998年3月卒 1.68   675,200人  403,000人
1999年3月卒 1.25   502,400人  403,500人
190名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 18:47:33 ID:EJNng5wW
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55.1%の日本記録
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人←好景気の始まり(〜2010卒)
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←好景気
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←未だに売り手市場
2011年3月卒 1.28   581,900人  455,700人←氷河期再来(〜????卒)
191名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 19:01:10 ID:kAqltNyy
なぜ自ら奴隷になりたがるのかね?
ゆとり教育の成果なんですか
192名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 19:16:38 ID:iwVvAgth
奴隷か餓死しか選べないなら奴隷を選んだ方がまだマシだな。

ベーシックインカム導入して、
それと引き換えに最低賃金撤廃と解雇制限の廃止と企業の社会保障費の負担を廃止してくれ。
企業も若者を雇い易くなり、若者にも働くチャンスができるだろう。
193名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 19:22:53 ID:kAqltNyy
こんな時代だからこそ自ら道を切り開くチャンスがあると思うのだが
親が先回りして子供を奴隷化の方向に仕向けてるんだろう。
親の世代の知性が絶望的に低い
194名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 19:36:22 ID:tmuTF8H+
>>192
いや、奴隷or餓死ではなく、過労死or餓死
195名刺は切らしておりまして:2010/04/25(日) 22:05:09 ID:B4IWgaTz
奴隷奴隷っていうけど、一部ブラックを除けば案外快適なところが味噌。

会社に大きな期待はせず、面従腹背で適当に残業しつつ毎日をこなせば、
すくなくとも帰宅後と休日は楽しく過ごせるだろ。

収入も財産も無かったら、それもままならないぞ。
196名刺は切らしておりまして
生活保護なら平日も楽しく過ごせるけど・・