【水ビジネス】東京の水道でアジアを潤せ!--東京都、管理技術などを販売へ [04/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
世界最高水準の水道技術を海外に売り込もうと、東京都は、外国の水道事業を請け負う
「水ビジネス」の参入に向けて検討を始めた。人口増加や経済発展で水不足が懸念される
アジアを照準に、商社や金融機関とタッグを組み、どんな需要があるか、どう売り込むか
などの戦略を練る。

都水道局は「東京の水道技術や運営ノウハウを生かした新たな国際貢献」と説明。
一歩踏み込んで、外国の水道事業を受注するチャンスにもなるため、都が51%出資する
外郭団体「東京水道サービス」を活用して、海外進出の可能性を模索することにした。
十二日には都庁内に調査研究会を設置。海外の情報収集や商社、金融機関などとの
意見交換を重ね、受注に向けたビジネスモデルを検討する。

東京の水道水は従来の「沈殿→ろ過→消毒」に加え、オゾン処理など五段階の浄水処理を
しており、石原慎太郎知事も「世界一の水。蛇口から水が飲める国はわずかで、世界の
需要も高まってくる」と話す。

アジアでは水道管の漏水や、管から勝手に水を抜き取る「盗水」も横行。浄水場でつく
られた水が家庭に届く前に目減りして、料金収入にならない水量が三割を超える都市が
多い。そこで漏水率3%など高い水道技術を誇る東京の出番、というわけだ。

第一歩として本年度から三年間、水道局職員らの調査団をインドやフィリピン、ベトナム
など約十カ国に派遣する。各国の水道事情からどんなサービスが求められているかを
調べて、コンサルティングや水道施設管理の受注に生かす。

水ビジネス市場は巨大で、二〇〇七年の三十六兆円から、二五年には八十兆円を超える
規模に拡大するとの試算もある。世界の水需要の六割を占めるアジアでは水不足や水質
悪化が懸念されており、漏水を防ぐ技術や水質管理のノウハウに対する注目度は高い。

ただ、先行するフランスのベオリア、スエズなどの「水メジャー」が既に大きなシェアを
占めており、「東京水道」がどう存在感を示して割って入るかが課題だ。国も今後の
日本の成長戦略の一つとみて、地方自治体の水道事業の海外展開を後押しする検討に
乗り出している。

●東京都が販売している「東京水」。
 5段階の浄水処理など技術力を生かして海外展開を模索する
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2010041099134830.jpg

◎東京水道サービス株式会社 http://www.tssk.jp/

◎ソース
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010041090134830.html

◎最近の関連スレ
【水ビジネス】海外の水道事業受注を支援--東京都水道局と産業革新機構がタッグ [03/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268046508/

【水ビジネス】国交省、下水処理水の輸出を検討--空荷のタンカーで輸送し、中東などで農・工業用水に [02/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265443989/

【自治体】横浜市水道局が『水ビジネス』参入へ--社長は民間人起用を検討 [01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264737781/

【政策】水ビジネス:経産省が海外進出を支援 専門部署設置へ [07/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247346885/
2名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 14:47:58 ID:uB8dHFgw
今更旧式の水道管理技術を売り込むより、上下水道にスマートグリッドを適用したほうがいい
3名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 14:48:12 ID:YyguAke0
世界中の水道・下水道を格付けする会社も日本にあっていいんじゃない?
4名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 14:49:50 ID:t0o+SnJ6
ペットボトル輸出すればいいだけ、技術移転なんて自殺行為
5名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 14:50:16 ID:du84PLo2
アジアってのはマレーシアとかシンガポールとかブルネイとか
台湾とかフィリピンとかラオスとかミャンマーとかインドの
ことですよね?ね?
6名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 14:58:06 ID:SXqQVdek
もう今から参入するなら水源の発掘・開発・整備から手がける覚悟がないと
水道管の管理だけじゃどこも相手してくれないよ
7名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 14:59:19 ID:fCnHreG3
>>5
もちろんアル!
8名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:00:25 ID:z26+2It3
東京都の水道と言えば、天下り・談合天国
9名札は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:02:06 ID:lRfULV+I
都民の税金で研究開発したもんだが
水道料金を半額にするとか
その利益を都民に戻す計画はあるのかね?
10名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:04:20 ID:TxOMPHVp
日本人は貧乏になりたくて仕方がないんだな
11名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:08:55 ID:9es3XGHx
東京の水道水で肌が赤くまけたんだが
しかも夏場に
12名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:09:08 ID:av+hupi5
少し法律の改正が必要だね。水道法とか。
13名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:11:16 ID:g0fEJSiZ
>>9
それが一番心配だ。
下らないパーティーや事業、クソ銀行の赤字補填なんかに
使われないよう、監視しないとダメだね。
14名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:11:58 ID:pO35QGA3
風呂桶にためるとわかるが、
利根川水系東京水は緑色
多摩川水系東京水は青でこっちはマジで売り物になるほどおいしい

で富士湧水の昭島水とタメ張れる物を売り込むなら多摩川系で
もっとも中華向けなら利根系でも相当ありがたがってくれるはず
15名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:12:19 ID:YyguAke0
>>9
そんなに収入するわけないじゃん。
水なんて儲からん。
あくまで仕事をつくるだけ。
16名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:15:24 ID:g0fEJSiZ
>>15
ODAの主要な事業の一つが、水道の布設だよ。
水道は土建業。
17名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:15:27 ID:6vUzsr2X
東京の事はどうでもいいけど、
貴重な水を国外にだすのは慎重にな…
18名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:22:25 ID:RUEBZmKm
>>17
水源地の権利だけだから問題ないアルヨ
19名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:22:55 ID:y53HmNM5
>>13

無知
20名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:26:56 ID:gD43+GbL
淡水水源の水が減っているところには東京都の対策は淡水水源あっての
技術であって、無意味だよ

国内の塩水から真水を作り出す技術のほうが下手すれば安い(ry
21名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:28:40 ID:3XGxxQMY
>>2
スマートグリッドは太陽電池といった供給源が既存の電力網に新たに追加されるからこそのものであって水道のように供給部分が限られているものに対してはなんの意味もない。
22名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:29:44 ID:8cYRWHR5
太宰水
23名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:31:46 ID:1i02ELvQ
今更検討している段階では、どんだけ遅いんだよ?ww
主要都市は、もうメジャーがおさえてるぞ?

それに、日本の得意な技術は、水ビジネスのたった1%の部分だぜ?
何の実績もない日本が水管理の部分で存在感なんて、笑われるレベルww
もっと早くいろんな世界の需要を予想して動いておけよ。
24名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:32:32 ID:BXgTh4CE
海水淡水化には多くの電力が必要だから、
風力や太陽光の電力が余ったときに淡水化して貯水するようにすれば、
いい調整手段になるかもね。

海水淡水化設備の稼働率が下がるから、
全体のコストに占める設備の割合が低くないと無理だけど。
25名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:33:08 ID:LEVxzbIL
ここまで自信たっぷりとすると
金町浄水場の水も普通に飲めるんだろうな
26名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:34:36 ID:9DZE23T9
?
27名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:36:05 ID:yPg4jcSO
<大気汚染濃度の酷い都道府県ランキング>

1位 東京都 0.29ppm
1位 埼玉県 0.29ppm
3位 神奈川県 0.28ppm

<土壌汚染対策法に基づく指定区域の指定状況>

1位 東京都 14ヶ所
2位 神奈川県  8ヶ所
3位 千葉県 5ヶ所

<BOD平均値による河川の水質状況(ワースト5)>

1位 利根川 綾瀬川 (アヤセガワ) 東京・埼玉 6.4 (8.1)
2位 大和川 大和川 (ヤマトガワ) 奈良・大阪 5.6 (6.8)
3位 鶴見川 鶴見川 (ツルミガワ) 神奈川 5.1 (6.6)

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1268841163/12
28名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:37:08 ID:vMijgQuA
仕組みを導入できるほど財政豊かな外国がどれだけあるのかと

本来ならここでODAって話なんだろうが
29名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:38:31 ID:i1uWKviL
アメリカみたいにIMFや世銀の政商として参入しないと厳しいかもよん
ただでさえODA減らしてるんだから
30名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:42:14 ID:jcKHU1gy
なんだ、まだ民間レベルでもやってなかったのかい。

日本の水道技術は売りになるよ。そういう地味だがライフラインの技術は日本はまだまだ豊富にある。
大金騙し取って”たちあがれ日本”なんて言ってる連中の知識資産よりはずっと頼りになるものだ。
31名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:46:24 ID:DLh3KPhD
朝鮮民主党が政権取ってる間はヘタに動かない方がよいと思うのだけど
国際貢献とか言って水瓶の土地を中国に売ってそうだ
32名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:46:45 ID:fwEe3Zhn
五輪招致で失敗したのに勉強まだ足りないのか
33名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:49:07 ID:g0fEJSiZ
>>32
その赤字を埋めるつもりなんだろう。
とっとと退陣すればいいのにねぇ。
34名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:50:45 ID:cBw3h3pv
ここでたちあがれ日本を引き合いに出すキチガイなはなんなの?
35名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:51:47 ID:g0fEJSiZ
>>34
水道が立ち枯れすると困るからじゃないだろうか。
36名札は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:55:29 ID:lRfULV+I
新党『たちあがれ日本』結成記?者会見生中継
ニコニコで始まったよ
37名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:59:00 ID:IxzwSJqe
日本の水道料金を考えると他国に売れるはずがない。
ただの水を使っているのに料金高すぎ。
38名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 16:34:57 ID:m/GGCPv8
はー。大阪市のマネですか。まぁこれも東京に持っていかれるんだろうな〜。
39名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 16:59:33 ID:r77BCJu6
我が母国の唯一といってよい資源が綺麗な水だよね?
なら巨大タンカーに積んで輸出すれば良いジャマイカ。
なんなら中東と石油との物々交換でも可w
40名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 17:19:01 ID:U6MqGNdm
トンキンうざい
41名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 19:21:24 ID:9ohc4Dzx
シンガポールは買うだろう
42名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 19:46:08 ID:JYVc4S3r
>>37
1リットル1円だけどな。
43名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 20:03:05 ID:g0fEJSiZ
>>39
日本だと、名水とか名前を付けて保護しなければならないくらい、
きれいな水は希少になったよ。
44名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 20:04:55 ID:2l50PbR9
まず外国人が日本の山を買うのを制限しろ
上流で水とめられるぞ
45名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 20:10:19 ID:bIaOxNLM
>>43
外国じゃ水そのものがないんだよ。
きれいな名水じゃなくてもその辺の水道水でも外国の水よりは過剰なほどきれいすぎる。
46名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 20:16:46 ID:g0fEJSiZ
>>45
外国といってもそれは一部の地域に過ぎないね。
もっときちんとした絞り込みをしろよ。
47名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 20:54:30 ID:tGH2kpU5
汚沢を個人崇拝しているところでミンスは終わってるよ
48名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 21:23:08 ID:DiG8QxGq
高度浄化水を全東京都民に飲ませるのはいつになるかね?こんな状況で世界進出なんて。。。。
49名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 21:26:15 ID:F90mCzyv
>>48
永遠にならないだろ。
多摩川系はやる予定ないんだし。
50名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 21:53:54 ID:8hnVj0ll
>>42
飲水としては安いけど、トイレの水としては高いな・・・('A`)
51名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 21:56:54 ID:6A0YtNLg
多摩川みたいな汚い川をどうにかしろ
52名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 21:59:27 ID:zpfWpZaY
東京って確か便所の汚水を直接川に垂れ流してるところだろ?
アジアを糞尿で潤すのかw
53名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:02:53 ID:8hnVj0ll
>>52
それは JR が石神井川に流していたぐらいだろw
54名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:05:44 ID:YmAA9lYZ
>>14
だよな東京水と水道の水の味が違うもんな
東京水は上流の方で取ったものを売りに出してるんだろうな
それじゃあミネラルウオーターとかわら・・・
55名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:06:10 ID:vn67Ywf9
>>52
それは韓国だろw
56名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 22:12:16 ID:9ohc4Dzx
うちは長年多摩川水系の水道水なんだが、十条に住んでる親戚の家の利根川水系の水道水は
クスリ臭くて子供心に飲んだらヤバイと感じさせるものだった。
今はかなり良くなってる感じ。
57名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 23:09:23 ID:zX6geOz/
>>8
みのだけど
何か文句有るのか、朝ずばで吊し上げるぞ
58名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 23:18:27 ID:rUu4rnKk
本当は玉川兄弟を欲しがってるじゃないかな。

玉川上水の工期って未だに信じられないんだが。
いったいどうしたらあんな物をあの期間で作れるの?。
59名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 00:02:08 ID:IwTZs1G/
アジアを潤して日本は干からびるわけか
60名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 00:49:43 ID:AKiYhqqg
後追いなら後追いらしく大規模な投資をして一気にシェアを奪えよ
61名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 00:57:20 ID:H/XDgkHw
>>30
ならないよ。
保護してきたから民間に開放したら外資に駆逐されるレベル。
頑張って一部を下請けできるかどうか。
62名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 02:01:38 ID:IXMZayeG
技術と運営ノウハウはあるけど経営の力がないのは事実
63名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 03:20:13 ID:hCZmN+Wy
>>49
てことは、アジア各国が高度処理水で上水道を整備して行けば
そのうちアジアでいちばん臭い水は東京の水と言うことになりそうだな。
64名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 03:28:20 ID:jjmyfwMy
国策として進めた方がいいな。この案には賛成できる。
65名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 03:34:27 ID:g+N6cwU2
国策としては進めない方がいいな。この案には反対できる。
66名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 03:48:12 ID:IXMZayeG
>>63
東京とは平成25年度までに100%高度浄水処理化するわけだが。
67名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 03:51:07 ID:xuczuHaI
技術盗まれて終わり
68名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 08:38:49 ID:d+kVepxr
中国に塩を送るまねだけはやめてくれ
69名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 08:42:07 ID:e3q4Vpzj
>>66
水のきれいな多摩川(小作系)はしないんだってば
70名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 08:48:11 ID:cm2U6jU4
日本みたいに水が豊富にある国にしか売れないんじゃない?
しかも一回売ったら、模倣されましたってオチとか
71名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 08:52:49 ID:OkXHdVFG
海外に売り出す発想はいいね。
大阪市もこうあるべき。
やらないと府市統合ね。
72名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 08:55:27 ID:yEw7MZ0C
技術を売ってどんな目に遭ってきたかわかってるのか?
中国に技術だけパクられて、日本の水源を買い占めて水道事業始められるぞ。
民主党だったらありうるので怖い。
73名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 09:03:23 ID:Vdxop8FB
いい加減技術を売るのやめて直接運用に参画しろよ・・・
こんなことやってるからいつまで経っても利益出ないんだよ。
74名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 09:24:38 ID:oOgTvzF3
>>70
いや、日本の技術は下水から上水を作る技術があるから、水が少なかったり清水のない国にも魅力だろ。
75名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 10:14:27 ID:Ir0HOApb
>>73
紐付きODAは絶対悪!!って良く分からない定理がある昨今だからなぁ
76名刺は切らしておりまして:2010/04/11(日) 14:10:14 ID:GkMXAx0/
> 国際貢献

大阪でもそうだが日本はなぜか必ずこれがついてくるな
中国が絡むと更に一声
「支援することで日本企業の中国進出にメリットがある」との不可解な解釈が新聞にはついてくる
金になるビジネスを無料で配るための言い訳テンプレになっている
77名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 12:31:39 ID:eQAGmGTc
>>76
コアになる技術を中国に渡して、中国にライバル会社が増えるのと、
日本企業が現地に進出して製品やインフラを現地で売るのでは、全然違う。
現地に工場建てる場合でも、コア部品だけに日本で製造して輸出するとかすれば
いいんじゃないの?
78名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 03:02:32 ID:hePcTDUk
>>77
今、みんなそうしてるよ。
向こうの工場は組み立て工場と資材調達で、最新の技術は国内に保持している。
だけど名目上は技術提供しないといけないから、古い技術は切り売りしてるけどね。
これは持っていても死んだ資産なので問題ない。
だから、町工場の中でも技術がないような下レベルなところは太刀打ちできなくて悲惨な状況。
しっかりと技術を磨いている町工場は残っているから自然な流れだと思う。
新幹線の技術もぶっちゃけ古いものだし。

技術に疎いと意外と「技術は守れ!」って言うし
経済に疎いと「技術なんか放出しちゃえよ」ってなるし
難しいとこなんだけどね。
79名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 19:20:10 ID:vbc2YLrG
はげ
80名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 20:20:10 ID:XoHItWDj
>>1
おい、ベトナムは大阪市がやっているんだから邪魔するなよ
81名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 20:22:05 ID:+qQLVukG
>>71
大阪市はやってるよ
東京が遅れてるだけ
82名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 22:16:26 ID:fhDHknEf
フランス企業が強すぎる
83名刺は切らしておりまして
何でフランスあんなに強いの?