【調査】商店街通行量調査 川越が1、2位独占 休日通行量3万8千人 埼玉 [10/04/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
298名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:19:04 ID:4dW8+vhm
自分の町の自慢に対抗する町への中傷
お前ら埼玉から出てけよw
299名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:29:12 ID:uSNxwhJ1
>>297
トヨタディーラーのあたりがゴーストタウンになってるけど?w
300名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:29:59 ID:9rvEsEAj
ついでに言うと「浦和優遇」があまりに度が過ぎていたんで浦和の県庁が放火されて全焼したことがあった。
するとすぐに熊谷と大宮が県庁に立候補、浦和はまたしても政治力でそれを抑え込んだ。
高崎線は何にもない浦和に無理矢理通す政治路線だった。(大宮に駅はなく浦和だった)
301名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:33:12 ID:igIDd+5h
>>293
南古谷は地元にあった『泉自動車』跡地が巨大モールになったから、大宮方面は行かないでしょw

…川越線時代から、大宮には行かなかったしw>バスの接続が良かったから


未だに、強風吹いたら橋渡れないしw>東上線の「濃霧で運行停止」より多いかも
302名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 22:36:33 ID:uCXnR2Rn
県西部は、埼玉県だけでなく東武鉄道からも冷遇されているな。
延々と続く伊勢崎線の高架複々線 vs 高架区間たったの数十メートルで
踏切だらけ人身事故多発の東上線w
303名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:26:00 ID:lacuskrF
>>292
岩槻市の場合、
人の流れが岩槻→大宮 (岩槻→春日部は空気輸送+長年単線だった)
そりゃー住人投票すれば大宮(さいたま市)との合併を選ぶに決まってる。

>>295
埼玉県庁が火事になった時、大宮市・熊谷市・浦和市で争いが起きたからなー。

>>302
東上線の場合、本線と直接つながってればまだ変わったんだろうけど
秩父鉄道経由だしな。
304名刺は切らしておりまして:2010/04/30(金) 23:27:55 ID:lacuskrF
>>300
高崎線は、浦和に無理やり通してないけどw
305名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 00:24:17 ID:kfKQF2uI
大宮は商業の自力があるけど浦和はなにもない
昭和になって荒地に住宅街作って県庁や埼玉大学関連の職員が住んだだけ。
まさに県のカネで生きてる公務員の町。そりゃ県庁死守に躍起になる罠。
浦和と大宮が合併したって、工業出荷額で1位・狭山市、2位・川越市、3位・さいたま市なんだからw
それくらい経済力がない。
306名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 03:13:24 ID:Uv6ckFZz
約二年前に、関東の地理をまったく知らず、
「川越城夜戦」だけ知ってたので、適当に決めて
関西から引っ越してきた俺は、勝ち組なのか?

引っ越す2ヶ月前まで、東部東上線の存在すら知らんかったわ
307名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 03:22:29 ID:2DrFu9Yh
>>306
川越出身だけど すげーマニアックな理由っすねw
俺全然しらないしw
川越に帰りたいなぁ〜
308名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 04:56:09 ID:WBd+bFdy
地方なんてもっと酷いぞ
地方公務員も見て見ぬふりもいいとこ。
糞ばかり。
日本終わってるわ
税収も何も・・・実体的な産業すら作れないし、開発出来ないし・・・
しかも自分らのやって来た事は国民全体で尻拭い・・
もうね、終わってるわマジで。
経済センス無い奴らが、いくら頑張ったところで赤字が増えてくだけなんだよ。
309名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 05:13:36 ID:BUJPLlZr
川越線の大宮ー川越間は通勤・通学等で使っている人間が一定数いて、
そういう人間は各々の都市をよく行き来し、親しみもある。
ただ、川越にしろ大宮にしろ、圧倒的に東京方面とのつながりの方が
大きいから、行き来をしない人の方が格段に多いよね。
310名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 07:38:28 ID:voerQx1u
埼玉っつったら、西の川越、中央の大宮、東の越谷だろ。
越谷は弱かったけど、レイクタウン商店街ができた。

出店絞るアニメイトがあるのもこの3都市だけじゃね?
311名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 08:31:00 ID:HM5xG4ae
本来は熊谷もなんだけどな
熊谷は、完全に地方都市の衰退と同じ現象になってるよね
熊谷の商店街も、人ごみで昭和40年代までは歩くのが大変なぐらい通行量があったそうだしな
繊維産業の衰退が大きいのもあるんだろうけど
312名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 08:52:02 ID:Uy2WVUnv
そういえば浦和も大宮も、川越まるひろや熊谷八木橋といった地元系百貨店ないな。
313名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:08:50 ID:1VLMzLQI
>>312
大宮はそごうがその役割を担ってる
314名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 10:19:57 ID:J1cLUn8F
>>312
資本の蓄積がなかったからさw 
歴史が全くなく、お上が明治以降無理矢理作った町だから、浦和なんて。

さいたま市に本社を置く企業で地元企業はほとんどない。

「しまむら」は小川町の島村呉服店がルーツ。本社はずっと東松山だった。
マミーマートも東松山が発祥地。
島忠も元は春日部。関東島忠の本社はずっと川越だった。
315名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 12:11:48 ID:HM5xG4ae
ヤオコーとか満州、山田うどんとかもそうだけど、武蔵・奥武蔵地域が発祥で
成功してる会社って、オペレーションは斬新だったりしても、基本は非常に
手堅い経営手法の会社が多いよな
まぁ見方によってはケチなんだけど、投資自体は惜しまないケチさというか
やっぱり地域性なのかね
316名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 12:34:16 ID:UkSJJVwA
歴史とか無理やりとかいう単語がやたらと多いスレだな。しかし。
317名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 12:49:44 ID:8TdVCu0e
>>306
東上沿線在住者だと、伊勢崎線など本線系統の存在すら知らない人が結構いる。
大宮あたりで東上線と同じ電車がとまっているのを見てびっくりするわけで。

>>312
南浦和にまるひろがあるんだが・・・
食料品くらいしか自社運営の売り場がなく、ほかの階はテナントで埋め尽くされている。

過去には日進駅前にも。
318名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 13:22:41 ID:7khj2sr6
ベルク・・秩父市発祥。本社は寄居町
ヤオコー・・小川町発祥。本社は川越市
ステーキのどん・・鶴ヶ島市
馬車道・・熊谷市
牛丼太郎・・和光市
ぎょうざの満洲・・所沢市発祥、本社は坂戸市
サイボクハム・・日高市
山田うどん・・所沢市

319名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 15:03:47 ID:3zBnYMB7
>>312
つ 大宮中央デパート
・・・まだあったっけ?
320名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 17:34:35 ID:suWg4YnD
「埼玉県」が異常なのは群馬県と較べるとよく分かる。

【群馬県】
前橋: 越前松平家の前橋藩の城下町。市制施行も明治25年。
高崎: 長沢松平家の高崎藩の城下町。中山道・三国街道・日光例幣使街道の宿場町(中仙道全体で4番目の規模の大宿場町)。市制施行は明治33年。

【埼玉県】
浦和: 中仙道の宿場町。規模は武蔵国の中仙道宿場町でも下から数えて3番目の零細宿。市制施行は昭和9年。
大宮: 氷川神社の門前町。中仙道の宿場町。市制施行は昭和15年。

【群馬県】
大正9年の第1回国勢調査人口では、前橋市の人口は6万2325人、高崎市の人口は3万6792人。
【埼玉県】
大正9年の浦和町の人口は1万1694人。 大宮町はそれ以下のため記録に残ってない。

これだけ伝統と経済力がある前橋、高崎だが、
群馬大学の工学部は桐生市や太田市に置いたり、群馬交響楽団は高崎、群馬県立近代美術館も高崎にしたり
県庁都市の優遇を避け、県内のバランスを取っている群馬県。

一方、埼玉県は、伝統的な有力都市を冷遇して、埼玉大学のキャンパスは浦和だけ(サテライト除く)、埼玉県立近代美術館も浦和、埼玉県立文書館も浦和。なんでも浦和。
埼玉県とは不自然な県庁都市・浦和だけ優遇して公務員を甘やかすアホ自治体。
321名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 18:59:54 ID:WVPvf1NM
でもさ>>320は中仙道とか書いてる時点で信用ならねえ
322名刺は切らしておりまして:2010/05/01(土) 19:44:02 ID:MbHEf/Av
>>318
どんは元々群馬県内(前橋だったっけ?)発祥。
323名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 13:30:58 ID:ameg1RjL
>>320
伊勢崎や岩槻が入ってない時点で適当だろ。
324名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 18:58:17 ID:ZhXO0CfZ
色々なこという奴多いけど
戦前の県令、県知事は中央からやってきた内務官僚
出来るだけ東京に近い方が赴任先として好ましい訳よ
わざわざ東京から遠い、川越や熊谷、岩槻に県庁移したくないと思うのが当たり前
埼玉県より西の出身者が多かったし
官軍側に付いたとはいえ、徳川譜代の武士や御用商人との軋轢もあるところより何も無い浦和の方が好都合
325名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 22:58:34 ID:ameg1RjL
>>324
最初の埼玉の県庁所在地は、岩槻だぞ。
326名刺は切らしておりまして:2010/05/02(日) 23:58:39 ID:cDlLNKaC
岩槻は名目上のみの県庁所在地で、実質的には仮庁舎のあった浦和で業務
が行われた。入間県の編入の際に、そのまま浦和に固定。
まあ、歴史を言うと、中世からの城下町で江戸期にも栄えた川越・岩槻は
言うに及ばず、氷川神社の門前町の大宮や中山道でより大きな宿場だった
熊谷と比較してもショボイけど、それを言ったら横浜なんて江戸期は漁村
だよ。
327名刺は切らしておりまして:2010/05/03(月) 05:12:48 ID:HG9qiei+
>>325
だから何?
328名刺は切らしておりまして:2010/05/03(月) 08:47:18 ID:QisT/zTc
岩槻藩の藩格は川越藩どころか忍藩にも劣るじゃん
金の無い貧乏藩
329名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:25:08 ID:QWxTz6fN
この前新座駅で立川の伊勢丹の袋持った人が降りるのを見た。
あの辺の人は川越や大宮じゃなく立川に買い物に行くんだな。
330名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:26:18 ID:AIAa7/FD
>>329
つ武蔵野線
331名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:54:42 ID:LDA4I7pR
川越に昨日、宮崎駿が来てたらしいなw
332名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:50:37 ID:iTqZ0d0w
新座だと、大宮よりも立川のほうが早く着くぐらいだからな
まぁ池袋が多いだろうけど
昔だったら実質同一市内といってもいい志木なんだが、志木の凋落は半端ないからのぉ
333名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:26:59 ID:/5v9YfxD
志木は凋落してるの?駅前とかきれいになってるんじゃないの?
334名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:36:55 ID:BrN3ZxEp
>>328
だから何?
335名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:35:47 ID:bjc1NKd/
志木駅は昔は寂れた街だったが、今じゃ埼玉県西部では川越駅、所沢駅の次ぎに賑わってるだろ
新座駅は東武じゃなくてJR武蔵野線だから、中央線方面との結びつきが強い
336名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:32:38 ID:JKw/y3sX
>>329
勤め先がそっち方面とかじゃない?
337名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:25:38 ID:/ZtdTZ4g
>>333
昔はあんなもんじゃなかったよ
和光あたりでも、池袋までめんどうなときは志木に買い物いったもんだ
338名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 09:12:34 ID:BwsSxeGC
>>337
ららぽーとがあったからなw
339名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 11:09:11 ID:PS1a064q
>>332
志木駅周辺の集客力を低下させているもう一つの原因が、新座市内の
幹線道路沿いに続々できているロードサイド型の大型商業施設。

>>338
再開発ビルに入った丸井との競争に敗れて、今はマンションだもんな。
低層階が商業施設にできるくらいだったらまだましだったのに。
340名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 21:48:01 ID:pKVIsRmk
>>335-339
『平成の大合併』に失敗した事が最大原因だろw

…川越だって、商住複合施設『川越マイン』が完成した当初は客足が凄かったのに、東口再開発の
締めとして『川越アトレ』が完成した途端、マインの客足がほぼ途絶えたからなぁw

経営問題とはいえ、丸井まで死ぬとは思わなかったけど
341名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 23:25:57 ID:24efQWNr
>>340
朝霞4市が合併すれば人口は約47万。面積は川口より少し大きいし、中核都市ができたよな。

>>326
>>横浜なんて江戸期は漁村だよ。

横浜は大貿易港で大商工業都市。産業が何も無い浦和とは大違い。
浦和のような行政都市って世界中でもう流行ってないんだよね。
巨大なアメリカのワシントンくらいしか上手く行ってない。(オタワやブラジリアも悲惨)

公務員のためだけの町なんて高コスト過ぎて不経済なんだよ。無駄で無意味。オーストラリアのキャンベラの大失敗がいい例だ。
「大宮=経済の中心、浦和=行政の中心」なんていまだに20世紀型のことを言われると笑止千万だよ。
342名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 23:57:15 ID:SBZEK1Q3
>>341
だからって未だ江戸時代に拘って政経を川越にって話にはならんわな。

っていうかコレってビジ板じゃなくていいんじゃない?
343名刺は切らしておりまして:2010/05/06(木) 00:41:29 ID:umWXzy9N
都市のあり方は地域経済(商売、ビジネス)に直結するし、ビジ板で
構わんと思うけど。商店街の話でもあるし。
344名刺は切らしておりまして:2010/05/06(木) 13:12:15 ID:QQW6Qpwu
>>342
ビジ板じゃなくていいってことはビジ板でもいいってことだな
345名刺は切らしておりまして:2010/05/06(木) 16:11:59 ID:2JzObpUR
【社会】さいたま新都心10年 「関東の中心」になるはずが…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273045474/
346名刺は切らしておりまして:2010/05/07(金) 01:59:00 ID:wSBbS+RS
>>324
川越、岩槻は大宮と大差ないだろ
347名刺は切らしておりまして
あ、県庁所在地は大宮じゃなくて浦和か