【鉄道】通過駅?熊本、九州新幹線に不安 企業アンケート「プラス」は6割[10/04/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
159名刺は切らしておりまして
3ヶ所に絞られた州都候補地など語る際に、福岡一極集中の弊害などと
言うが、福岡市が九州内で一極集中が過度に進んだとは思わない。

九州人口1300万中、北部九州で福岡県一県に506万程の人口があるが
そのうち150万弱が福岡市域に居住する。(都市圏では230万超え
中身や質はともあれ、割合で言えば地方で北海道における札幌のほうがずっと
一極集中の図式になるが、その弊害が叫ばれる事は殆ど無い。
名古屋・東京都市圏の状況など言わずもがな

福岡市と言うのは確かに1300万プラスα九州・山口圏で政治経済文化の中心
であるが、まだ十分な整備発展とは言えない。

九州北岸で国内外貨物取り扱い数なども景気復調に伴い回復してきているが、
東アジアで中国などからのクルース 船観光も増えている、ゲートウェーの
大都市としては施設やインフラスなどむしろ整備不十分と言える内容だ。

国際空港など制限門限の無い24時間空港を十分な規模で整備し 滑走路一本で
過密騒音危険な状況等を改善するべき。佐賀・北九の空港開業後
実績や直接連携は無理と判明したのだから。地域はアイランドシティなど
国内企業に加え、地の利を活かした海外企業の進出も促す工夫も必要
JPモルガンなど景気復調と福岡の地の利を見越して進出だが、今の市長は
県庁などとも対立気味だしそう言う産業誘致育成の工夫に後手。

九州地域経済全体の牽引と発展の為にも、ゲートウェーで全国有数の大都市福岡の
整備を進めるべき。州都などあとから付いてくる。また将来州都機能の有無だけで
該当都市地域の経済産業活動が大きく左右される事は無いだろう。

鹿児島・熊本・福岡3県都は九州新幹線沿線都市としてそれぞれ協定も結んでいる。
開業で宮崎も間接的に便利に。その他の県地域も九州高速道ネットワークで福岡市を核に
瀬戸内京阪神及び以東方面など全国各都市地域とも便利に結ばれている。
完成間近の新幹線ネットワーク関し、事業所など地域内ストロー効果云々の
強調煽りなどするより、該当地域の産業活性化算段でも考える方が余程得作。