【農業政策】コメ農家対象の『戸別所得補償制度』受付開始--農相「農政の大転換」 [04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
2名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:02:05 ID:Q2dYcWnj
またバラマキか
3名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:04:09 ID:PwhlLNEn
クソすぎる
米の価格なんざ民主が買ってから法案見越して値下がりしまくったし
自給率充足して国際競争に勝てないもんに金巻いても何の意味も無い

挙句の果てに裏でFTA推進して日本の農家を殺そうとするクソどもだ

民主党支持者の間抜けどもは日本の農産物を食うな
4名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:06:11 ID:PjgXfUsS
努力に比例せずにお金をばら撒く制度だよな。
ここまでばら撒くなら、中小の製造業に対しても戸別補償すれば良いのに。
5名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:06:16 ID:Bi9QPdRL
補償受けなきゃ維持できない産業ってどうなの?って思ってしまうよな
アメリカでも補助金出してるらしいけどさ
6名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:07:27 ID:55kY5/z6
>>4
それも予想済み
7名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:16:33 ID:RRYhen5U
子供手当はアレだけど、戸別補償制度はやるべきでしょ
フランスやスイスなどは、農家の収入の9割以上が国からの補償だぞ
8名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:22:30 ID:2TN2Keyk
選挙で負けた地域は理由つけて補償対象から外されそうだな。
9名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:23:39 ID:DrKNP4C0
10年間に渡る恐怖の集団ストーカー被害の詳細を記録。
層化の真実を書いています。北朝鮮層化は気持ち悪い無差別テロをやっている。
永田議員を殺した「BMI兵器による電磁波犯罪」も暴露してます。

創価学会のハイテク兵器を使用したテロ「集団ストーカー」の告発

ブログURL運営乗っ取ってる層化の妨害で貼れないのでここ経由で行って下さい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1248778636/203

今年の参院選は国民へのテロの脅しで勝利を勝ち取るつもりらしいです。
被害者ブログ書いてながら被害を激化させてるのはそうとしか考えられない。
票を入れない人間は全員電磁波攻撃という感じですね。完全にオウム化してます。
キチガイがどんどん過激化してますよ本当に。

ちなみに、この犯罪は永田議員を思い出せばわかるように被害者を精神病に
罹患したと周囲に思わせながら、電磁波攻撃で拷問にかけ暗殺するやり方なので
被害者を精神病と思ったら、層化の思う壺です。

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 32
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1268142793/901-1000
集団ストーカーやるって本当ですか?その79
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1268787897/301-400

10名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:27:47 ID:PwhlLNEn
日本産業省に「韓国室」設置へ…韓国を学ぶ?
http://news.livedoor.com/article/detail/4672542/
>この組職発足の目的は韓日自由貿易協定(FTA)交渉再開を本格的に検討するためのものだ。

穀類FTA締結の為の農家騙しでしかねえよんだよ

一般人が食う米は外国産になるが文句言うなよお前ら?
鳩山みたいなクソボンは日本産食えるだろうけどな
11名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:56:06 ID:1marG4ZC
遊んでる農地を農協が買い取ってその代金で農協窓口で毎月分配の投資信託買わせたほうがよっぽどいいぞ。
ほっとくとインチキ不動産会社の賃貸アパートになるか荒地になるだけ。
買い取った土地を貸し出せるようにしたほうがいい。
12名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:59:42 ID:Qpn2b+4j
国民の大事な税金が糞役人と農家に使われるのか、、、、
13名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:26:21 ID:FaIdhOs3
所得補償?
その代わり休耕代無しになったよ
麦蒔いてもライスセンター(自分の乾燥機じゃ駄目だと) 蕎麦まいても売った証明がないとでない
ライスセンターに持っていくと手数料取られて売り上げ大してない

米?大量に作って安くなるの目に見えてる 馬鹿正直に農協に卸す奴いない
闇にうったほうがマシ
14名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:32:03 ID:LEtPpaE3
この制度、集落単位で生産調整に参加する事が条件の所がほとんどだろ。
集落全体で調整量をオーバーすれば集落全体が補償を受けられない。
今までは作らなければ金を貰えたけれども、今度は作れば作るほど貰える作り得に
なる。
集落の中のごく少数の作り得を防ぐ為に村の役員が各農家間の生産調整しまくらなくては
なんねぇ。
高齢化でコミュニティが崩壊しかけの地域に生産調整のトラブルで崩壊がさらに加速するなこれ。
いい気味だ。
15名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:54:40 ID:55kY5/z6
田舎のコミュニティは有力者の思うがまま
16名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:07:37 ID:WhkPfdlO
多くの人は知らないだろうが中国で戦争が始まり物価統制したとき、
米の値段は即座に2倍に高騰しその時から農家の所得が急増した、
戦争が終わっても物価統制は守られ農家であるだけで優遇されている。

その優遇制度が日本の農業の生産性を極端に制約しているし、
あまりに強大な既得権益にだれも手が出せなくなっている。

小沢は既得権益を破壊せずより既得権益を増徴する政策を選択する、
それが自分の懐に一番効果があるからだ。
17名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:27:09 ID:YlWKkTvB
>>5
資源とか食とか国防に関わる分野を市場原理に任せる方がバカだと思うが
海外に植民地もなく軍事力もない日本が文字通りの生命線を他国頼みにしてどうするんだ
18名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:29:16 ID:4XATuZDk
65歳以上の農家に退職金と借金帳消しした方が喜ばれそう
19名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 07:53:43 ID:zruTPsHL
ニートに農地分配すればおk
20名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 08:13:08 ID:NvSquFxm
>17
シンガポールは食料自給率低いよ。

でも大変豊かで一人当たりのGDPが日本を超えてる。

なんでもかんでも市場原理とまでは言わないが、
あまりにも効率が悪くお荷物にしかならない産業を
維持し続けなきゃいけないものだろうか。
21名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 08:23:44 ID:Tsn5GVyH
今年はコメの需給バランスがどこまで崩れるか予想つかんな
農家は逆にビクビクなんじゃねえのか?
大量にコメがあまると、大変なことになるぞ
政府は相変わらずのんきそうだがw
22名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 08:36:46 ID:VBAnfKBe
海外からの圧力で外国産の米を、米が余ってるのに輸入。
その保管に年間で凄まじい税金が投入されてる。

米が大量に余ってるのに輸入して、その保管に税金を使ってるんだぞ?
まずその異常事態を改善するべきだろ。

日本の米をしっかり消費しろよ!!!
あまってるなら輸入するなら。圧力に負けるな。
軍事力が無いとほんと舐められるよな。糞外交。
23名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 09:46:33 ID:x6SLHhJJ
コメは余ってるのだからコメ以外を補填しろよ
コメは政府が買え支えて価格維持とか既に大金が注ぎ込まれてるのだし
24名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 10:07:27 ID:6W/hV2Yk
パスタの方が安いので米を食わなくなった。
25名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 10:27:55 ID:6W/hV2Yk
1票格差が5倍もあるんだから、自民でも民主でも農家に金をばら撒くしかない。

26名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 13:59:13 ID:dgHbHZWa
兼業農家の公務員がパチンコの種銭にするぐらいだろ
ってか公務員の兼業農家収入って問題だろ?
27名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 14:00:03 ID:6W/hV2Yk
田舎の常識=都会では詐欺、乞食行為。
28名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 14:00:33 ID:ku1FQVLZ
それでも こんだけ金額貰っても赤字にしかなら無いんだが
29名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 15:13:38 ID:26AEjCO2
田舎の大兼業農家と都市部のサラリーマンの対立の構図がいよいよだな。
大兼業農家が、都市部の住民の仕事や就職口を奪ってんだから仕方ないかあー。

30名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 15:15:14 ID:67lpsLOt
よくこんな時代錯誤の社会主義を黙って見てるな
31名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 15:15:22 ID:ku1FQVLZ
>>29
都市部はそれでも豊かな生活と高い賃金で守られている
だから なにも問題ない
32名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 17:44:52 ID:XxssAfnE
>>30
所得保障→米自由化→FTA締結 の流れでしょ。
米の関税さえ外せば、ほとんどのものが外せる。
33名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 17:52:18 ID:GctPcpFR
FTA締結なら農産物だけじゃなく
全ての関税は撤廃しろよ。

ビールや砂糖メーカーが窮地に陥ろうが知ったこっちゃない。
農産物をスケープゴートにして逃げてんじゃねぇぞ。
34名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 17:53:45 ID:6W/hV2Yk
>>31
今は違うぞ。

35名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 17:57:52 ID:26AEjCO2
>>31
都市の労働者ってそんな高給じゃないだろ、むしろ雇用環境が不安定だったり
田舎より生活環境よくないだろ、農業利権もってないし。
田舎は緩々で都市キツキツだろ、今までは田舎に配慮し過ぎた結果こうなった。
36名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 18:00:51 ID:6W/hV2Yk
のんびりとマイペースで仕事やっているのに生活は都会労働者と同じにしてくださいなんて
国はソ連を頂点にして全部が衰退崩壊している。

37名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 09:04:32 ID:El2+9gJw
>>33
米さえ撤廃できれば、当然小麦も砂糖も撤廃できる。
他の製品は当然のこと。
そもそも、米を守るために小麦の関税があるんだから。

FTA締結には、とにかく米の自由化が最優先だよ。
38名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 06:08:34 ID:5vjGwCo7
人気取りのバラマキもいい加減にしろ!!
所得が足りなくて困ってるのは農家だけじゃないぞ。
職業差別はやめろ。
39名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 08:51:19 ID:ucDpds/F
Q.年度以内に支給という事だが、想定以上に値下がりして予算が足りなくなったらどうするのか?

A.余裕を持って想定しているのでそんな事はあり得ないので大丈夫
40名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 16:38:22 ID:+co+kLY7
地方の公務員兼業農家は御殿が建っている。
こういうところにメスを入れるメディアはいないもんかね?
41名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 16:41:39 ID:61NKEm3/
また米だけ優遇政策ですか・・・
米とか前から優遇され過ぎだろ・・・

野菜農家とかがんばってるのにガチで無視だしな。
果樹とか酪農とか終わり過ぎてる。
42名刺は切らしておりまして:2010/04/09(金) 13:25:42 ID:nvmEi7Ud
>>33
> ビールや砂糖メーカーが窮地に陥ろうが知ったこっちゃない。

ビールメーカーは海外から麦芽やホップを安く調達できるから大喜びなんじゃ?
43名刺は切らしておりまして:2010/04/09(金) 13:38:12 ID:nvmEi7Ud
ちなみにビール製造の現状は、農家-ビール大麦(粒)->JA全農->ビール製造工場
ビール製造工場内
  ->選別・洗浄->浸麦・発芽->乾燥・脱根->麦芽(モルト)の完成->仕込み工程->醸造工程

麦芽の関税が撤廃されると、完成された優良な麦芽を安く輸入できることになり、工場内での麦芽生産工程が省略できる。
44名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 10:11:40 ID:uhzoULLK

お米の輸入の関税は「500パーセント」近くかけてんだな。
完全自由化して、日本の農家に危機感持たせろよ。

米に限らず
株式会社化して、海外と競争させて
もっと安くていい農作物を作らせるべき。

農家を過保護にする理由など
どこにもない。
むしろ、荒波にもまれるべき!


45名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 18:13:30 ID:w+X0cTFp
カオニャオとジャスミンライスが安く食べたいお
46名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 21:52:13 ID:h29dwgY+
>>44
自国に資源の少ない日本でそれはやばい。
燃料から始まり、肥料・農薬・農機に使用される鉄鋼のほとんどを輸入に頼っているのが現状。

第一、先進諸国での農業保護は徹底してやってるのがほとんど。
日本は国土も狭く、ゆえ、一農家あたりの耕作面積が非常に小さく、省力化も厳しい中での食糧生産でがんばっている。

個別所得補償制度がうまくいくかどうかわからないけど、国として何らかの補助政策はしなくてはならないのはいうまでもない。
いくら世間が不景気だからといって、この際に労働人口を農業にシフトしようとしても、経営が成り立たなければ意味はない。

現代の農政で会社化するなら、株式会社化よりも合名会社の方がメリットは大きい場合が多いと思うがどうか?
47名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 20:50:39 ID:3JcB8i2+
農業法人が個別補償で農地を借りれなくなるって騒いでるけど
10a当り15,000円の補償で借りれなくなるなんて、どれだけ安く土地を
借りてるんだ?
借りたきゃもっと金を積めばいいんだ。
48名刺は切らしておりまして:2010/04/17(土) 16:25:17 ID:q2wtR3zt
【公益法人】農水26法人が入居する"天下りの塔"、事業仕分けにため息 [04/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271478674/
49名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 16:13:09 ID:VnIkK9TX
農業が衰退した原因は、戸別保障のような個人経営を保護しすぎた結果によるものと考えられる
50名刺は切らしておりまして:2010/04/20(火) 16:22:44 ID:VnIkK9TX
 いくら労働力をシフトしようとしても、資本の蓄積をする受け皿と規制のない取引環境が整備されなければ展望が見えてこない、この点障害になってくるのか農協と言うゾンビと政権にすり寄ろうとする農林官僚たちさらに既存の農家。行政組織など。
 今必要なのは自然発生的な村落自治概念であり、戸別保障はその障害にしかならない。
51名刺は切らしておりまして
今 経営的に危険なのは専業農家
兼業農家は廃業しても問題ない

補助を無くしても兼業農家は問題ない