【不動産】中国などの外資、国内複数の山林買収を打診 調査報告書で明らかに…水資源が目当てか [03/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
埼玉や山梨、長野、岡山県など全国各地の水源に近い山林について、
中国などの外国資本が買収の打診をしてきていることが、東京財団がまとめた
「グローバル化する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点」と題した調査報告書で明らかになった。
類似した事例は昨年、三重県大台町、長野県天竜村でも確認され、林野庁が調査に乗り出す事態にもなった。

報告書は外国資本進出の背景に、水資源などの資源獲得競争がグローバルに展開されている
世界的潮流があると指摘。「日本の土地制度には、国土を守る意味で多くの問題がある」と警鐘を鳴らしている。

報告書によると、ほとんどが森林で占められる5ヘクタール以上の土地取引は、
平成20年の統計で、10年前に比べ面積で倍以上、件数で1・5倍の増。
また、具体的な事例を並べたうえで、山林買収は事実関係の把握が困難とも指摘した。

背景として、世界の水需給の逼迫(ひつぱく)が予測され、日本の「水」が狙われている可能性に言及。
特に中国の水需要が2004年までの7年間で4倍以上伸びており、日本から水を調達するために
買収に触手を伸ばしている可能性を指摘している。
また、今後、環境問題の取り組みが世界的に強化されるなかで、二酸化炭素(CO2)吸引源とされる
森林やその生態系に新たな価値が付加されるとにらむ期待投資で森林売買が加速する可能性も指摘した。

報告書では、日本の土地制度が諸外国に比べて極めて強いとも指摘。
いったん外国資本に所有されると、それを手放させることが難しいため、事前の実態把握と
事前届け出など諸規制を提言している。

また、水源林以外にも、香港資本や豪資本の買収によって地価上昇率が3年連続全国一となった
北海道ニセコ町の例や、廃屋化したホテルなど買収、更地化して分譲マンションを建設中の
長野県白馬村での豪資本の動きを例示。公益や安全保障などの観点から、
国土資源(土地・森林・水)を守るために十分な備えが諸外国並みに必要だと説いている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100329/crm1003290107000-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:21:59 ID:kE3FLzeD
中川さん・・・
3名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:23:08 ID:abhndUJM
気をつけないと水が枯れますよ!それがシナ
4名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:23:43 ID:h8ChJBJP
酒蔵も狙われてるみたいだぞ
水の権利を持ってるから。
外国が農林を買うのは制限しないといけねーだろ
5名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:24:40 ID:MMvIzd2N
中川(酒)…
6名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:25:00 ID:JPP8lUvp
国有林にして間伐で雇用生め。
7名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:25:13 ID:eCEqnNDD
何で公務員って日教組に飽き足らず反日したがる奴ばかりなの
8名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:25:38 ID:fAmE3Rgp
林野庁が調査してたやつの結果がでたんだな
9名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:25:54 ID:9mdUOeQD
せっかくの提言、今の民主政権じゃあ聞く耳持たんわなー
10名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:26:27 ID:8vHACax1
以後、
日本の農林に手を付けようという外国の輩には神罰が下る
11名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:27:32 ID:FlygDiCj
>>7
日本人が公僕だっつって
なにかと足蹴にしつづけてきた結果でもあると思うがww
12名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:28:21 ID:eCEqnNDD
>>11
今は勝ち組への嫉妬オーラで叩きまくられてるだろ
誇りに思えよ
13名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:29:36 ID:Q2wVwnVg
何んで日本は、そうい保育地が買売できるの?不思議。
14名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:30:31 ID:eCEqnNDD
国よりクン二が好きだから
ハニートラップ
15名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:32:09 ID:pfJeEcMn
役人は利権確保のためなら何でもするんじゃ?
16名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:32:25 ID:r4p26A8/
日本の貴重な資源は国がまず力を入れて守らないと!
中川さんみたいな政治家が必要だよなぁ
17名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:33:49 ID:eCEqnNDD
国民が馬鹿だから無理だろ
普通止めなかった脇の無能官僚に批判行くだろうに
そんな事にも気づかない
18名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:35:06 ID:2fK2IFqm
ウチもダム近くの山を持ってるが二束三文だな。高値で買うと言われたら多分売るわ。
19名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:37:25 ID:MPmR8Cb2
水利権という言葉をこの記事書いたやつは知らんらしいな。水源林を抑えても
そこには利用できる水はない。
20名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:44:01 ID:5HYMM+5y
うちのわき水1000万で買うって言ってきたら
喜んで売りますわw
21名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:46:09 ID:Ldq2AGGE
>>11
>なにかと足蹴にしつづけてきた

ねーよwwww
22名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:47:49 ID:SF5h6JEK
水資源って・・・海の下に水道管を通すのか?
23名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:47:51 ID:yP0YPVIg
日本人が買わないからだろ
国益のために売らないでくれなんて馬鹿げてる
24名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:49:43 ID:0/vRUYYk
中国の国土は年々砂漠化が進み北京のすぐそばまできているそうです。
中国は元来日本のように自然の再生を考慮など眼中には、ない国がら
絶対に資本を参入させてはなりません。
25名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:49:44 ID:SF5h6JEK
日本の山林なんぞ買っても全く無意味だと思うんだが・・・シナの原野商法かなにかなんじゃ?
水利権を買わない限り水とは全く関係ないし
26名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:51:41 ID:+bKQ89Cl
これって「水」じゃなくて「材木」なんじゃねーの?
27名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:53:33 ID:CQH8pW0i
靖国神社に顔向け出来ない事態にまでなってきてるな
28名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:54:35 ID:sRNjwEiz
>>22

1に「日本から水を調達するため」とあるけど意味不明だよな。

>日本から水を調達するために
>買収に触手を伸ばしている可能性を指摘している。

山奥のダムからパイプを伸ばして市街地を抜けて港まで通して、
そこからタンカーに積み込むとでもいうのかねえW

海水を淡水化するプラントを建てた方が何十倍も簡単でコストも
かからんだろ。
29名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:57:00 ID:pghSbSRy
売りたいとか言ってるやつってどこに売り出してるの?
売ってくれって自宅に言いに来るまで売らないの?
広告出せば誰かが、あ、売ってるのか。って買うかもよ?
30名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:04:40 ID:J5nUF4DB
とりあえず今は売っといて、水ビジネスがしたければ勝手にやらせてもいいんじゃないか?
日本の名水とか言って売るんだろうが、さほど深刻になる量にはならないんじゃないか
それがビジネスになるなら、真似して日本全国でやり始めるだろうし

万が一、日本人の生命にかかわるほどの水不足の事態になって、場所が重要なところなら
公共の福祉を名目に、無理やりでも召し上げて日本人のために利用すればいい
31名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:05:27 ID:RipdIKZS
>>28

エビアン、ボルビックみんなやってんじゃん。
世界中に向けて。

飲料メーカーは自分の持っている水源を絶対に公表しない。
水源を押さえるって言うのは実はすごい宝野山みたいなもんだ。

日本は水に恵まれているから、わからんが中国みたいな国では
自然の水は石油みたいなもん。

だから注意しろってこと
32名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:15:55 ID:sRNjwEiz
>>31
そりゃ、ガソリンより高い値段で売れるミネラルウォーターだからだよw

それに日本も水需要は恵まれてるわけじゃない。現に都市部では
余ってないし、地方では渇水被害が毎年おきてるし。

それに源泉を公開してる。そこの検査を受けてるわけだから。
エビアンなんてでかく表示してるぞ。
源泉を公開しないのは水道水を詰めてる場合で表示不能な場合(大手でけっこうある)
33名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:17:51 ID:fAmE3Rgp
>>28
水メジャーが世界でやってること何も知らんのだな・・・・・
枯れるまで取水して生態系はボロボロ 
水道事業に入り込んで、水道価格操作

ちなみに日本の上下水道にもすでにフランスの水メジャーが入り込んでる

そのうち、日本の水道も価格操作される時がくるんだろ 対策しない限り
34名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:20:02 ID:IJuVtibN
山を所持すれば、その地下にあるものも所有できる。
よって水資源も所有権主張できると新聞に載っていた。
35名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:21:33 ID:sRNjwEiz
>>33
あふぉか。水メジャーなんて何年も前から話題になってるw
それくらい新聞を読んでればアホでも知ってるだろ。

>日本から水を調達するために
>買収に触手を伸ばしている可能性を指摘している。

わからんのは「日本から水を調達する」って表記についてだw

36名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:23:08 ID:VhRkTWoW
>>31
たとえば中国の飲料メーカーが、六甲の土地を取得して水を採取できたとして、
それが僅かでも構わないとして、中国本土で採取した水とブレンドして、中国国内で、
日本の六甲の水として売り出せる。ブランド力を付与できる。

そういう事も可能という話だろうか。
37名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:24:40 ID:F8B9FU4E
鳩「問題ない」
小沢「計画通り」
38名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:26:07 ID:fAmE3Rgp
>>32
水道水をボトルに詰める? 
水道水の価格のほうがミネラルウォーターより高いのに? そんなアホな話があるかw
伊藤ハムがシアン化合物を含んだ水を使ってたのは公共からの取水に金がかかるから
自分のとこから水をとって問題なったんだぞ

ミネラルウォーターに検査なんてないのと一緒で、緩すぎるし
39名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:28:10 ID:IPYUOQym
日本の土地は全部国有地にして。
今所有権もってる奴には使用権という形にして
中国みたいにいつでも強制収用できるようにしとかないとヤバクね?
40名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:28:32 ID:sRNjwEiz
>>38
>水道水の価格のほうがミネラルウォーターより高いのに? そんなアホな話があるかw

それが世界各国で現実にあるんだからしょうがねえだろ。
アメリカではコカコーラやペプシ社が大々的にやってる。

それと日本でも水道局が金町浄水場の水を詰めて売ってるがな。
東京だと「東京水」という
41名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:30:24 ID:sRNjwEiz
すまん、途中送信。下2行修正します

>それと日本でも水道局が金町浄水場の水を詰めて売ってるがな。
>東京だと「東京水」という


それに日本でも各地の水道局が水を詰めて売ってるがな。
東京だと金町浄水場の水を詰めて「東京水」という名で売ってる
42名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:32:18 ID:pUbsEybP
>>36
そういうことだよ。
中国では Made in Japan の食品はブランドだから。
ちょっと前に築地で中国人がマグロを競りで落としたのも
日本の食材っていうのがブランド化してるから。
中国人も自分たちの国で作ってる食品は信用してないんだよねww
毒餃子の事件を例に出すまでもなく。
43名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:32:51 ID:vq85hRP5
水源地に関しては河川法を拡大解釈して
取水権を強引に違反にすると思うがな

水源地は山間部にあってプラント施設の建設には
大規模な造成が必要だし水の輸送コストも高い
日本には豊富な水量を誇る水源が思った以上に少なく
取水してもすぐ枯れてしまえば採算も取れないしね
投資家も少し調べれば分かりそうなもんだがね
44名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:36:16 ID:ZDOdf0t5
>>1
売ってはいけない。水利権を好き勝手に使われる。
昔から、水で殺し合いが起きていた。

さらに言えば、農地の買収に注意せよ。
アフリカでは中国に農地買われて、その土地に暮らしていた人たちは
良くて農奴状態になっている。
45名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:44:19 ID:d9Ve10TS
別にいいじゃん

日本人は殆ど活用できないんだから
46名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:45:00 ID:pUbsEybP
>>43
Japan の水ってことで食いつく中国人が多いと思われ。
日本相手に商売しようなんて思ってないでしょ。
あんな不自然にキラキラしてる水よりは Japan の水の方がいいと
思う中国人も多いだろうから。
47名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:49:05 ID:2aKQoj4L
富士山ならいくらで買える?
48BIZARREWORLD:2010/03/29(月) 22:50:06 ID:p1fj+uHI
売るな
49名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:52:06 ID:VhRkTWoW
>>42
つまり、量は必要ないということですね。

すると、日本は今後、中国向けに、安心安全な食品や、高度な医療、
そして食品、医療、環境を含めた湯治的な、長期滞在型の健康・観光産業を
今後は伸ばそうとしているにも関わらず、コストの掛かる安心安全のブランド維持費は日本持ちで、
安心安全のブランド使用料は、日本の土地を一坪でも買えば足りるという、
逆ユニクロ商法をやられるわけですね。
50名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:52:31 ID:V1vr+HZG
>>45
日本人が水不足で死ぬw
51名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:00:33 ID:RipdIKZS
>>40

中国では普通に水道水売ってるよ。
ペットボトルに詰めて。

52名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:01:40 ID:VhRkTWoW
中国で生産したモノを、イタリアの工房で、イタリア職人の手により、ラベルを縫いつける。
それでイタリア製として高価なブランド品になる。

それを食品ビジネスで行おうとしているという事でしょうか。

中国で安価に食品を製造し、日本の原産地を取得したメーカーは、原産地産のものと、ブレンドすれば、
ブランドが付く。ブレンドの割合に法規制がなければ、どんなに僅かでもまぜれば不正はない話ですね。

日本では、林野を中国資本が購入というニュースが流れると、日本の水を輸送するには物理的に不可能だから、
中国の野望等は取り越し苦労だとされてきましたが、量が関係なく、「日本」ブランド力の収奪が目的なら、
外国資本であっても容易に規制できない日本の土地制度は正にコストパフォーマンスが高いということですね。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:05:12 ID:VKB1/N+a
日本が中国の砂漠化を食い止める為に緑化努力したり
他にも様々な貢献してやってもこれだよ。
54名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:06:58 ID:p5Ed+Gqc
水資源と対馬問題は
産経にしか載らないのがオワットル
55名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:09:34 ID:nzlxccDa
目的がはっきりしないというのが一番怪しいだろ。
 中国政府が、シナリオを組んでいてそれに従って
いっせいに動いていると見た方がいいです。
 それっていうのは日本人がもっとも嫌がること、
息の根が止まること、致命的な事だろうね。

 今の中国は日本の金型工場を買収したりしている。
日本人にとって致命的にも関わらず、軽視している部分を
徹底的に囲い込んでいるよ。

 スパイ防止法もなければ技術流出防止法もない。
というか与党が進んで中国に日本を献上しようとしている。
56名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:11:21 ID:AA6xR6/f
>>55
最初に取材された人に再取材したら「おれは中国人とは言っていない」と怒られたそうな。
57名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:13:17 ID:RLfhqJkK
>>26
俺も材木だと思うよww
水は法律でガチガチに縛られて無理ww
58名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:14:14 ID:pUbsEybP
>>55
目的はハッキリしてるだろ。
Made in Japan の商標を得るためだよ。
中国国内では日本の食品は評価が高いからね。
連中は日本人相手に商売しようとしてるわけじゃないよ。
59名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:14:37 ID:OAvSosik
いよいよ世界各国で水争奪戦が始まるのか。
日本も水を売り込めよもっと。
60名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:15:47 ID:RLfhqJkK
日本の森林資源、水資源、海洋資源は、
世界有数でありかつ大規模でかつ再生可能。
61名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:17:24 ID:sRNjwEiz
>>57
つうか「投資」なだけかもよ。

水資源への投資を仕掛けてるインチキまがいの
会社があって、日本の森に投資しろと宣伝してるとか。

資源中心に投資するファンドもあるから、買い付けておけば
自分の会社にファンドが投資してくれるし。
62名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:18:26 ID:AA6xR6/f
日本の山林は流動性が低いからポートフォリオに組み込み難い。
63名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:25:43 ID:sRNjwEiz
>>62
61で書いたのは、水源森林を持っている会社へのファンド投資ね

資産株への投資ファンドとおなじ構図。持ってる資産の内容が
問題で流動性はあまり関係ない。
64名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:28:32 ID:DRyQzQ9Y
外国資本に買収された水源地や森林は返却させることができるように早く法を改正
65名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:30:16 ID:Fn7lL80u
俺も水資源を確保するために南極の一部を買い占めたよ。



っても意味無いでしょ?
66:2010/03/29(月) 23:32:19 ID:Abm/ZRLz
死ね
67名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:35:54 ID:zbJc/NXd
また下らん外資叩きか。
外資を叩いても潤うのは官僚であって国民じゃないからなぁ。
っつかむしろ国民にとっては投資は大歓迎だぜ。
68名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:37:45 ID:VafiV/Yy
産経新聞は水資源林売買禁止法でも作ってほしいのか?
69名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:43:34 ID:zbJc/NXd
そもそも日本の法律上、水資源と森林とは別個の扱いじゃないの?
なんで森を買うともれなく水資源がついてきます、みたいな記事になってるの、これ?
そんなに簡単な話だったら、水利権争って抗争事件とか起きなかったと思うんだけどw
70名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:47:17 ID:beQIkl1C
今年読んだ記事で一番怖い
71名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:50:50 ID:mLsn41PL


【国民抗議】抗議活動に並行してゆうちょから資金を引き上げよう!

 どうせ日本が潰れれば貯金残高は保護されません。さっさと退避させましょう。

売国行為を繰り返す『朝鮮民主党』に最早これ以上国民の大事な財産を預けてはおけない!!!

亀井の謀反に異常に寛容な小沢の態度はゆうちょをアメリカへ袖の下として渡す重要なサインか?

郵政公社副社長に金融ヤクザが居る訳はこれ。http://watch2ch.2chblog.jp/archives/1906988.html

国民はゆうちょの全ての資金を引き上げるべき、 今すぐやれば2ヵ月後には大きな声になる。

結果、小沢は亀井を使った米国債購入カードを切れなくなる。 すぐ出来る事から始めよう!!

どんどん広めて下さい。2ch(1000万人)全員が引き上げるだけでも効果あります。
72名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:01:31 ID:Tk8Py4RI
さすがは小沢先生だ。これなら検察も手を出せない。
73名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:05:50 ID:w3AoMnE8
ニュー速+じゃ酷使様がシナの工作員が毒をまくために買い占めてるんだとか言ってたぜ
どこの世界にテロル前にわざわざ金をだして買収するテロリストがいるのかと
74名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:09:24 ID:lJh+kf54
公務員は法律造れ
75名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:12:01 ID:xzp3A/Zk
井戸って勝手に掘って良いんじゃなかったっけ?
いや、山掘って平地より水出てくるのかは知らんけど。
76名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:36:50 ID:d9vv+4nL
子供手当ての5兆円をココに突っ込まないで
ドコに突っ込むんだカスめw

清麗な水は命の源だぞwww
77名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 01:57:23 ID:neuUhJ/s
>>19
どうやって港まで水を持って行くんだって話しだよな。

山林買収は、単純に木材目的な気がする。

【林業】林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た [10/03/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268738628/
78名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 02:03:42 ID:neuUhJ/s
>>55
日本の衰退を元安のせいにしているネトウヨも、日本の息の根を止めようとしている。
元高になるということは、それだけ購買力が上がる(日本買いが進む)ということなのに。
79名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 02:06:39 ID:neuUhJ/s
>>76
道州制も、分水嶺で区分けすればいいんだよ。
自分達が飲む水の管理は、自分達でする。

美味い具合に山の天辺が分水嶺になるんだからさー。
80名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 02:33:18 ID:wbY/e/8w
なんか不気味な話だけど、水=石油に置き換えて読めば自然と理解できるふしぎ
81名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 03:38:45 ID:b+Ou1YWU
前からこの記事やってるけど、産経新聞は未だに水利権という言葉を知らないんだな。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 09:46:21 ID:G/hNrSX5
産経のこの種の記事のいい加減さは、時どきすごいからねえ。
旧日本軍を讃える記事で内容がムチャクチャなので
あのv速でさえ叩かれまくっていたほどw
83名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 10:41:06 ID:2G7/BGvd
インドでは中国企業からの投資は制限されています。むしろ、投資出来ない。
84名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 10:55:33 ID:G/hNrSX5
発展途上国〜中進国ってたいてい外国からの投資は制限があるでしょ。
中国もインドも地元資本と提携しないと進出できないとか
好きな場所に投資できず、沿岸部には入れてくれないとか。
85名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 11:42:51 ID:CRCUaOms
日本国中どこにでも蔓延りすぎ
思わぬ場所で中国人発見
86名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 12:28:41 ID:yHX/pLiB
そこまでして日本を奪おうとするのは何で?
海まで挟んでるのにさ。
87名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 20:50:40 ID:xYhxIEHc
サンケイはやっぱダメだわ。
知識が明らかに足りてない記者を使ってる。
88名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 20:52:03 ID:PrhGU1z5




さっさと戦争!




89名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 00:48:16 ID:c0PEQ9c5
以前から問題になっていたし
対馬の土地を購入した勧告関連団体のように
地方の山林を買うのを着々と進めているな

水資源が目当てというが、そんなワケ無い
一山なら相当の面積があるからこっそり危険物を蓄えるのも可能
90名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 00:55:53 ID:0lJpHb3i
>>87
産経は同人誌
91名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 19:13:32 ID:AShAlrd9
確か、良質の酒を造るために日本の水資源を買いあさってると聞いた
俺も山をひとつ持っているが絶対売らねぇ
92名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 19:22:36 ID:roTcNMFW
よく分からんが中国人お断り。
93名刺は切らしておりまして:2010/04/06(火) 04:47:42 ID:FjhLjhO7
しかしサンケイって報道とは名ばかりで扇動目的の記事ばっかだな

94名刺は切らしておりまして:2010/04/09(金) 15:56:00 ID:wh2AyOO2
【中国】中国で死刑の1人、福岡の強盗容疑で手配中[04/09]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1270793242/


これはGJと言わざるを得ない。
日本で捕まえも死刑にはならんからね
95名刺は切らしておりまして:2010/04/09(金) 16:35:33 ID:/Lfvr0Ji
売り飛ばし許可してる議員や役人
利益団体は公開して法的な犯罪にはならない言い逃れをしても売国の輩として名を残すようにする必要があるな
96名刺は切らしておりまして:2010/04/09(金) 22:36:02 ID:ytscOXmZ
水は想像以上に重要だぞ
タイなどの下流地域では水が流れてこないなんて言ってるじゃないか

渇水だといってもダムで蓄えられる上流とそうできない下流とでは
天地の差だ
97名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 00:14:00 ID:ML8HETcb
郵貯資金で日本の水資源の原野を国営化しちゃえばいい
98名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 00:18:24 ID:GCHsHJvK
金に困ってる日本人はうっかりやられそうだな
国が買い取れよ
99名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 00:20:11 ID:FPdRRdgu
森林を守れ
ばあちゃん地の裏の
広大な松林が
完全にアバター式に破壊され向陽台団地になった
100名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 00:25:12 ID:xVKObap8
>>99
松林は人工林です
101名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 00:26:53 ID:sq6zdIy1
絶 対 売 る な!!!


売るヤツ、正真正銘の

売 国 奴!!
102名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 00:30:38 ID:hTHWlLyg
今の状態の中国なら、日本の水源がある土地が過少評価されているって考えると思う
政治がらみでなくても、純粋に投資対象
103名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 02:55:43 ID:GMOhsgud
どっちかというと土地投資目的だと思う

中国本土は土地は国家から借りるんだが、
そのためには賄賂とか色々めんどくさいことをしないといけない

翻って日本はお金を出すだけだからねえ
中国本土で政変があろうが難だろうが、日本の土地はゼロにならんからね

たとえ、日本が外国人の土地利用を制限しても、
投資熱はかわらんとおもう
104名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 05:55:53 ID:5Olut9VB
記事を読んでいる途中で、違和感を感じた。
最後にソースを見たら、産経だった。





産経(笑)
105名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 06:03:38 ID:Ycf4V5QB
とにかく警戒と法整備を進める必要はあるけどな。
106名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 06:36:22 ID:TcnvMzpu
国土の切り売りも始まったか。
107名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 10:56:04 ID:0brSkvpD
日本を愛する右翼の皆さんが中国の代わりに買って下さい。
108名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 10:57:26 ID:idp/hFGb
中国人に山林を買収されたら、入会権なんて無視されるだろうな。
109名刺は切らしておりまして
税理士がいうには不景気で厳しい零細の工場経営者なんかが経営に行き詰まってるところ、
中国人が現金で機械だの土地だの買ってくれるんだと。