【投資】前原国交相「ゆうちょ資金で国家ファンドを」…戦略投資を提唱 [03/27]
1 :
きのこ記者φ ★:
郵政改革案をめぐる論争に前原誠司国土交通相が「参戦」した。
26日の閣僚懇談会でゆうちょ銀行の資金を使って「国家ファンド」を立ち上げ、
高速鉄道や原子力発電所などインフラ輸出を後押しする独自の構想を披露。
「亀井(静香)大臣も『まさに一番のポイントだ』と話した」と「手応え」を口にした。
閣議後の記者会見でやりとりを紹介した前原氏は
「(ゆうちょ銀行の預け入れ)限度額を上げて国債の引き受けに使われるのは愚の骨頂だ」
と指摘。
そのうえで「国家ファンドとして資源外交やインフラ輸出に活用できれば、生きたお金になる」
と、条件次第では限度額引き上げに賛同する考えを示した。
http://www.asahi.com/business/update/0327/TKY201003270121.html
3 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:43:54 ID:a6BA31k6
*
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:44:27 ID:UR6kKWAk
無能政府に運用できるわけねーだろwww
アフォか。
ネオコンの犬前原は黙ってろ。さっさとみんなの党にでも行け。
バブルから何も学んでない
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:47:32 ID:w3QY6MD5
そんなんしなくていいから
新しい天下り先と、金の使い道ができるだけ
で、たかられて終わりと
9 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:48:31 ID:9Yt71wpP
>>1 前原さんも亀井さんも、空気読めるな。
ゆうちょ限度額引き上げに賛成。
ほーら始まった。やはりそのための上限アップなのね
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:49:17 ID:bwHpGfXP
官僚に取り込まれたなw
民主党族議員と特殊法人ファミリー企業と土建屋で山分けかw
伝説の第一回日本株戦略ファンドの再来
これはこれでいいとおもうけど
攻めにいかないと萎んでいくだけだし
ジミソのカス小鼠がやらかした失政よりはるかにマシ
特権マネー原資の増大、富裕層の資産固定化、ペイオフ格差による民業圧迫・・・・最悪な限度額アップ
15 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:51:11 ID:kkWhDVe8
> 閣議後の記者会見でやりとりを紹介した前原氏は
> 「(ゆうちょ銀行の預け入れ)限度額を上げて国債の引き受けに使われるのは愚の骨頂だ」
> と指摘。
……
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
> そのうえで「国家ファンドとして資源外交やインフラ輸出に活用できれば、生きたお金になる」
> と、条件次第では限度額引き上げに賛同する考えを示した。
( ゚Д゚)ハァ?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
ハ, ,ハ 泥棒民主の馬鹿政策お断りします
( ゚ω゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:51:26 ID:9pyfT28w
で、またそれが全部不良債権になると。
馬鹿かこいつら。
早くやめろ。
17 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:51:38 ID:ZRGz6SdM
BNFをファンドマネージャーにしたら賛成
サムライファンドか? 日本人はホント腹切るのスキだな
はやくショーじゃなくて証を見せてくれww
19 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:53:51 ID:O0kq3q6S
おいおい民主党は年金運用で株買ったりするの文句付けて無かったか?
どうして国家ファンドて話になる?
民営化なんだから他の銀行と同じ様に扱えよ!
20 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:55:23 ID:XNZ/MDiE
国民の資産を踏み倒す気満々です
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:55:41 ID:9Yt71wpP
運用失敗して多大な損失だしたらどうすんだよ?
税金で補填なのかw
たしか年金運用も同じようなこと言ってて破綻してるんだがw
23 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:55:53 ID:w1QwjjcW
頼むからやめてくれ
国民の預金で遊ぶな
一方年金は・・・
25 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:57:55 ID:gLA8RVVn
ハトがカモになるのか
どうせ外国にただでバラまくんでしょ
27 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:58:36 ID:9Yt71wpP
中国が今アジアのインフラを受注しようと、官民挙げて攻勢を仕掛けてきているので、
日本も
>>1のような仕組みがないと、アジアや新興国での売上を増やすのが難しい。
また数年後に労働力人口が減少し、貿易赤字になると試算されているので、
対外投資を増やして、所得収入を増やさないと、国際収支を黒字に保てない。
28 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:59:24 ID:wvnsCHXJ
_ _,,.、-- 、、_
_,.ィ ' "´ `'ト、
/ \
, '´ / / / ` .
/,/ ′/ / / /' / \
// / /i!/ ,イ | ′/ '.
// _/!__/ L___ //|!! / @
/イ `^′ヽ!!_/ / ’
' .::i  ̄ ` . \ | V | !
| ::::| __、_- 、  ̄ ヽ ヽ.! ′ | !
| ::::| rぅハ .-___ | / , | / ,′
| ::::| 込ン ' て:rヾ V′ ,レ /
从.イ :::::::. r' 少 / / ::i:i / ..:/
! ' :::::::::: / / :!从ハ .:::/
` 'ー'7^ク/ .::::::/
人 _ ー .イ :::::/
. .::::\ イ:了 | .::/
!::::/:::::\ _ .. ´ イ ! ! ::イ アメリカが一番嫌がる
i ::i!:::::::::i:::丁 ¨\ / `ー! ! !::! 戦略ではあるね
|:i!:::::::::i:ノ イレ'´ イ ! !::|
!:ハ:/_ ..イ´ ̄ / | !::ハ
!::|/'´ _j、__....-<:..:ヽ. | ! |
レ' <: : : : : : : : : : : : | | ! U
29 :
名刺は切らしておりまして :2010/03/27(土) 12:00:03 ID:9tNUE+lp
サブプラ、リーマンから何も学ばない、むしろ自民より酷いマネー運用。
ジミンガーあきらめたかw
30 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:01:02 ID:y6nViRnj
日本政府で運用がうまい人なんて居るのかね
国民年金でさえ運用に失敗したのに
31 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:01:48 ID:yZZNOfj4
>>28 そうだねw アメリカ嫌がるよね
あー まんじゅうが怖いwwww
32 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:02:52 ID:9Yt71wpP
>>29 サブプライムは、返済能力がない低所得者に無理矢理融資したから、不良債権になった。
日本の公共事業には投資して乗数効果が少ないけど、新興国やアジアへ投資を行う分には、
高いリターンを期待できる。
ここに投資しなくて、いったいどこに投資する?
33 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:03:12 ID:wC3F3VlV
>>30 そのへんについては目をつぶってください。みんなで夢を見るためだけの民主党ですから。
34 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:03:31 ID:O0kq3q6S
これはありじゃね?
問題は誰がそれをやるんだってことだけどなw
36 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:04:16 ID:JZh/nJqT
来週に郵貯は全額他に移し変えよう、危ないとは感じていたが
此処まで来ると、貯金のつもりが投信に中身が摩り替わっていた
みたいな事になりそうだ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:05:30 ID:9Yt71wpP
>>30 どういうふうに運用するのかが難しいよね。
なにを投資対象とするのか、誰がどうやって決めるのか。
日本にとってプラスになるとどうやって判断するのか。
政治家が大枠を決めて、個別の案件については金融のプロに任せるってとこ?
なんという財政投融資
とうとう1000兆円規模の埋蔵金が
>>37 >政治家が大枠を決めて、個別の案件については金融のプロに任せるってとこ?
これで今まで何度コケた事か。。。
大体、政治家が細かい事まで口出してきて利益誘導→逮捕というオマケ付き
41 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:09:01 ID:w+AHODkh
国債買ってる時点で終ってるんだけど
主な戦略的融資先は民主党日教組連合民潭あたりかな
43 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:10:54 ID:1t4ISg6u
こんな発想なら、
財投でよかったじゃない。
もともと政治家の手腕は財投でしょ。
足りない頭で減らしちゃって。
お前ら、財投債に反対してきただろうがwwww
45 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:12:12 ID:SE3a1H3P
財政投融資とナニが違うんだ????
46 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:14:12 ID:nyjbgQe7
これって竹中がいってたことだろ?前中はおもいっきり非難していたような。
80年前の大恐慌の際、投資銀行を作って満州に大々的に資本投下したおかげで、先進国で一番はやく切り抜けた。
思い切って村上とかに任せればw?
49 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:15:35 ID:9Yt71wpP
>>40 運用内容や成績、債権格付けを1ヶ月毎に公表して、
第三者機関で監視するとかすればどう?
ただ株ではなく、事業への直接投資や長期債権投資になるだろうから、
評価額や格付けを算出するのが難しいかな?
50 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:15:58 ID:Dr5lOurN
んなことより中小企業に金を貸せよw
デフレが終わらんぞw
51 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:16:16 ID:4DdD/A7R
郵便局で投資信託を勧められて、損している老人が続出しているというのに・・・・
52 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:16:18 ID:yBB7fxLl
崩壊まっしぐらだな
>>6 学ぶってなにを?
投資一切するなってこと?
配当はどうなるの?( ・ω・)y─┛〜〜
>>50 えー。元本割れにうるさい日本人に中小企業投資は無理だと思いますよ。
まあ、取り立てを徹底し、金を返すためなら非正規でも奴隷でも使え、というならいいと思いますが。
郵貯に預けてるやつは逃げ出したほうがよさそうだな。
こんなもん、海千の禿鷹に狙われて一発退場だろ。
58 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:19:17 ID:k7539V6m
財政投融資再びなのかな。
fuck
>>1 大企業さえ、日本国内に投資しない現在、日本に投資する資金源を作るのは
非常に重要だろう。
問題は、どこが運営主体になるかだ。政治主導という名前で、政治家と政党
のばら撒き原資にされるのが目に見えている。
60 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:19:24 ID:wvnsCHXJ
_ _,,.、-- 、、_
_,.ィ ' "´ `'ト、
/ \
, '´ / / / ` .
/,/ ′/ / / /' / \
// / /i!/ ,イ | ′/ '.
// _/!__/ L___ //|!! / @
/イ `^′ヽ!!_/ / ’
' .::i  ̄ ` . \ | V | !
| ::::| __、_- 、  ̄ ヽ ヽ.! ′ | !
| ::::| rぅハ .-___ | / , | / ,′
| ::::| 込ン ' て:rヾ V′ ,レ /
从.イ :::::::. r' 少 / / ::i:i / ..:/
! ' :::::::::: / / :!从ハ .:::/
` 'ー'7^ク/ .::::::/
人 _ ー .イ :::::/
. .::::\ イ:了 | .::/ 郵貯で円をブロック経済化
!::::/:::::\ _ .. ´ イ ! ! ::イ 世界経済の変動から切り離して
i ::i!:::::::::i:::丁 ¨\ / `ー! ! !::! いよいよ鬼畜米英中に宣戦布告
|:i!:::::::::i:ノ イレ'´ イ ! !::| 民主党政権の世界征服なるか?
!:ハ:/_ ..イ´ ̄ / | !::ハ
!::|/'´ _j、__....-<:..:ヽ. | ! |
レ' <: : : : : : : : : : : : | | ! U
こんなことよりもレバレッジの規制やめて
個人投資家を市場に留める方策を行ったほうが良いかと
62 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:24:07 ID:tiVQciz0
あれ〜民主になったら無駄がなくなってこんなことする必要がなくなるんじゃなかったの〜
64 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:25:41 ID:JaHQmCvG
財政投融資ってやつ?
新興国に投資>当初は順調だが、バブル崩壊で大赤字>郵貯取り付け騒ぎ>政府が補填
66 :
65:2010/03/27(土) 12:28:26 ID:S4HCySkS
スレタイだけみてレスしたけど、新興国じゃないのか。。。
こりゃ財政投融資の復活と変わらんなorz
67 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:29:37 ID:qOXDBCyQ
民業圧迫どころの話じゃないなwww
68 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:30:20 ID:bntaeuDf
しょうがないだろ
「貯蓄から投資」へと煽っても、肝心のジジババが動かないんだから。
こうなったら強制的に彼らの貯金を投資に回さなきゃ。
69 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:30:45 ID:9Yt71wpP
>>50 政府保証や、低金利融資制度など、いろいろやってる。
最近は、銀行の貸し渋りよりも、中小企業が借りたがらない状態にあるらしい。
70 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:31:26 ID:Dr5lOurN
ヒント
原発:韓国に日本勢惨敗 東芝のみが韓国にひっついている
高速鉄道:中国相手
日本だけがまだやってない国家戦略ファンド
いいんじゃない
>>49 その「第三者機関」が郵政役人の天下りで、ファンドと政治家に有利なように事業評価して
気づいた頃には赤字○○○兆円!
国家戦略はもっと長期的な視野で考えてくれないと困る。
”今”の競争に勝ちたいからカネを、は安直過ぎだし後手後手に回るだけだろう。
74 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:36:56 ID:wc4jh8SE
市銀もATM使用料でぼったくるから郵貯に金が流れるんだぞw
75 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:37:19 ID:WY0VVwH0
いってることは正しいけど、他の議員や官僚の妨害を乗り越えて実行できるのかが問題。
数年前にも自民党の山本有二がブチあげてた政府系ファンドも似たようなもの
77 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:39:53 ID:Dr5lOurN
つーかこの手のネタって戦略室(局)が発案・議論するんじゃなかったっけ。
そしてそれを省庁に卸していく。なんか全く機能してなくね。
個々の閣僚が勝手に自分のアイデアを発表してるだけじゃね?
資金の運用は金融のエキスパートの竹中平蔵じゃないだろうなw
79 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:40:54 ID:9Yt71wpP
>>72 第三者機関への天下りは一切禁止すべきだろうし、
それは政府も分かってると思う。
最近の政府と省庁の動きを見てる限りだと、
政務三役がある程度コントロールできてるように見えるけど、どう?
>>73 長期的な所得収入の拡大をちゃんと考えてやってると思うけど。
インフラを取れれば、そのメンテや関連の仕事も日本企業が取りやすいわけだし。
他に何か案がある?
80 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:42:03 ID:4DdD/A7R
まずは、かんぽの宿を建てた資金を少しでも回収することが先だろ。
81 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:42:12 ID:FfyBxvw0
ひと月先も見通せないようなバカ与党の元で
どうやって儲けるの?
82 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:43:33 ID:4SFnFEI8
ハブ空港だの国家ファンドだの・・・
意味を全く理解せず、その言葉を使いたいだけだろこの馬鹿はww
あれ、米国債買ってるて話しなんだがな
>>69 俺一代でこの商売はたたむつもりだから、設備投資しない…ってヤツだな。
そうやって、どんどん仕事が減っていく。一方、若者は職がない。なんか
ミスマッチがあるよな。このあたりを繋ぐシステムは作れないのかな。
85 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:49:04 ID:Dr5lOurN
郵貯の資金は確か70%くらいが国債で運用だよ。
で、再国有化される事でなれ合いになって、無尽蔵に国債買いまくるんじゃないの
って指摘がされた。
>>81 国民も、それを見通せないで投票した馬鹿共の訳だが。w
>>79 ファンドなのだから、ファンドの投資のみで利益を上げる必要があるだろ。
新興国への円借款とは違うでしょ。
日本でやったら預金引き上げる人間が続出するだけ
前山さん頭悪いな
89 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:54:18 ID:Dr5lOurN
でも政府保証が付いてるんだぜ。
旧社会党のコア人材、自治労、日教組出のエリートが運用するファンドなんか
上手くいくわけないじゃん!
91 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:54:44 ID:9Yt71wpP
>>59,84
国内の需要を増やすしかないけど、そのためにはお金を貯め込んで、
世の中のお金の流れを止めている富裕層への増税と、
消費や投資をしてくれれば免税するという税制を設ければいいと思う。
長くても良ければ、そのまとめを貼るけど。
92 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:54:45 ID:RwAcDHY7
>高速鉄道や原子力発電所などインフラ輸出を後押しする独自の構想
あっと言う間にゆうちょスッカラカンだなw
>>4 運用は誰にでもできますよ。
ちょっとピンハネさせてもらいますがw
94 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:59:55 ID:Pyb0ES/x
自分の仕事も出来ない子は他の人の仕事に口を挟まないように。
どうせ、言うだけ番長。ダムJAL高速、羽田の完全ハブ化は?個所付け漏洩は?
沖縄北方担当大臣でしょ?。出来ないなら大人しく菓子パン 2 個 食ってろ。
95 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:01:35 ID:Dr5lOurN
これ結局はうちの管轄に予算回してくれれば言う事聞くよってのと同義だよな
96 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:04:09 ID:9Yt71wpP
>>95 「高速鉄道や原子力発電所などインフラ輸出を後押し」と「輸出」と書かれてるので、
国内への投資には使わないんじゃない?
国内に投資しても、元本割れになる可能性が高いだろうし。
97 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:04:12 ID:aIO1U4Qe
国会の議決が不要なお金が欲しいだけだろw
死ねよw
国内の投資しろよ、馬鹿者。
99 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:06:11 ID:8g5mY4ux
のむらの1兆円ファンドを思い出した。
うまく投資したら6%、7%と言っている馬鹿がいるが。今の預金金利をみればそんなのは
嘘だということがわかるだろう。
もし仮に安全にそれだけの利率が得られるなら、普通や定期預金の金利がその程度に達する。
そうではない。ということは、安全を犠牲にしなければプロだろうが、誰だろうがそんな金利は得られない。
また、この国の平均株価の推移をみれば、安全を犠牲にしたところで、
そもそもプラスの利益が得られるかすら定かではない。
100 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:07:42 ID:Dr5lOurN
>>96 原発はよく知らんけど、新幹線の技術輸出は以前から国土交通省が予算計上してますよん
省職員の派遣もしてるし。
高速鉄道プロジェクト推進費で計上されてたかと。
>>84 そういう状態になってるやつは、すでに現在の環境では商売が限りなく不成立に近い状態、
非正規同然だが自分が主体だからやってる、みたいな奴が多い。とどのつまり親切心から来てる。
非難されるいわれはないと思う。
>>91 まとめは貼らなくてもいいが、
「富裕層」という言葉で何を想像しているかによろう。
金持ちから金を取れなんていう「民主主義では簡単なこと」が出来ないのにはそれなりに理由があるわけでな。
102 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:09:36 ID:9Yt71wpP
>>100 なるほど、情報あり。
国土交通省の天下り団体に、新幹線に関連する団体がないか調べてみる。
104 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:12:52 ID:9Yt71wpP
>>101 相続税の増税とかどう?
世帯貯蓄が2000万円以上ある高齢者が50%もいるから、
その人達に消費と投資を増やしてもらうというのはどう?
105 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:13:18 ID:Dr5lOurN
>>91の言ってる事って、内部留保の問題と一緒で、停滞している資金を
如何に市場に流すかってことだよね。
増税云々はアレな意見だと思うけど、そういう停滞している資金を動かす
ための政策って必要だよね。内部留保に課税とかアホらしいのじゃなくて。
106 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:14:51 ID:9Yt71wpP
107 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:15:24 ID:V84ihao1
現在の郵貯マネーで実力を見せてくれ。
>>104 感覚としては「たかだか2000万」だろ。
義務以外の年金も加算された額だし、
年200万のつつましい生活+介護+医療のコンボで定年後〜平均寿命(82歳)の間に使い切るよ。それ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:19:38 ID:9Yt71wpP
>>105 相続税の増税以外で、内部留保を動かせる方法があるのなら、教えて欲しい。
年金不安を無くして、将来への不安を無くす。
環境など富裕層が投資したがる分野にエコポイントなどのアメを与えて、購入意欲を刺激する。
インフレにして、貯めるよりも使った方が得だと思わせる。
他に何かある?
110 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:21:47 ID:fWOToiWr
どうせ返ってこない金なら国内で大盤振る舞いしろよ
間違っても海外に出すな
ってうすら馬鹿はしてはいけないことしかしないから・・
111 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:22:09 ID:yZZNOfj4
日経の「新幹線輸出が中韓と競争必至!」「原発で韓国に負けた!」とかの
見出しに釣られて前畑がテキトーに思い付いたことを口に出しただけ
どうせたいしたことは言っていない。
112 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:23:10 ID:ZKT8sYqM
新幹線、ハコモノはインフレ経済あってこその産物。
海外に売るなら為替リスクをどこかに押し付ける必要がある。
113 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:23:31 ID:IEAdTB8q
たしかに限度額2000万にしただけで
財政破綻しないで済むな
114 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:24:00 ID:Dr5lOurN
>>109 あとは君が書いた税制優遇とかじゃね。
増税もありだと思うけど、それを上回る税制優遇をしないと金は出てこないかと。
アジアの友愛に投資します。
胡散臭い政治サギ集団民主党、投資の分野でもサギを画策。
116 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:27:48 ID:F6mJ2Fwx
そんなにクズ紙米国債買いたいのかポチ前原はwww
てか郵政はお前の担当じゃねえだろ!
117 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:28:40 ID:JDhQQuwF
商売を実際にやってみれば、商才が必要ということがわかる。
それは、官僚的な事務能力や、政治家の能力とも違う。
天下りと、失敗の連続になりかねない。
郵貯なんぞ早く廃止した方がいいかもしれん。
119 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:29:50 ID:9Yt71wpP
120 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:31:06 ID:yM4m19xJ
国債の名前変える作戦か
122 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:32:20 ID:L2rJ9B2R
>>109 相続が発生すれば、相続税で取らなくても、相続人が勝手に散財する。
自分で稼いだのではない泡銭は身につかない。
123 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:33:19 ID:9Yt71wpP
>>119 コピペミス。
× 被相続人1人当たり相続税額 2,705億円
○ 被相続人1人当たり相続税額 2,705万円
124 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:33:43 ID:Lx4j7lD2
財政投融資との違いはなんだ???
これが駄目だから郵政民営化にして、民主党も賛成したんじゃね??
わけわからん
125 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:34:10 ID:+dS4zC9T
米国債買ったり東南アジアに無駄にばらまくより
断然いいな。
つーか
ユニバーサルサービスと郵貯職員正社員化のコストを
国債運用でまかなうことは
不可能だから
なんかするでしょ。当たり前だけど。
郵貯は俺たちのつかみ金っていうことか
そんな危険なとこに金を預けられっかっての
>>109 >>114 現金を含めた証券類が基本的に毎年の生産活動の抽象化だからGDP規模から大きく乖離できないという事実に対し、
高齢化で証券類を保持したいという需要が高まることで証券を通じた価値交換サイクルが機能不全を起こしているのが原因なので、
・貯蓄への希求を減らす(高齢者労働の促進等)
・貯蓄の魅力を下げる(インフレ・円安誘導)
とかが提示されていたが、
途上国の工業化で日本人の労働価値が相対的に下がったので、そこがすべてのルートからの問題解決を難しくしてる感じだな。
絶妙のタイミングでドツボにはまってる感じだ。
これは通貨需要/GDP比で決まる話だから、景気の良し悪しは関係なく起きる現象になる。
結局、将来に財・サービスを手に入れたいという貯蓄欲求に対して、
カウンターとなる将来財・サービスを提供するという証券をバランスシート上に生み出す財政赤字によってそれを達成しているという感じ。
129 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:37:42 ID:9Yt71wpP
>>122 なにかソースある?
相続人の相続後の資産推移グラフとか、探しても見つからないだろうし。
130 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:41:13 ID:rDyNQrf+
>国家ファンドとして資源外交やインフラ輸出に活用
まぁただの思いつきではあるんだろうけど、実際これってなんなんだ?
メーカーへの補助金ではないよな、それじゃ「投資」じゃないw
おそらくは、新興国にヒモ付き融資するってことだよな?
ただのODAじゃん、外務省予算から、不透明でチェックも働かない第二の予算に付け替えてるだけ
まさに自民党政治そのものw
今は世界中でそういうのは流行ってるから、別に悪いとは言わんけどさぁ…w
131 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:43:53 ID:9Yt71wpP
>>128 そういう現状認識に同意。
>>130 新興国などに日本企業が進出、または日本企業が仕事を受けるときに、
日本が融資を行い、日本企業が仕事を受注しやすくするってことだと思う。
132 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:44:12 ID:V6L536Kw
インフラ輸出を後押し
国内のインフラに使うんじゃなくて輸出?
意味わかんねーな
>>119 > 課税対象になってる人が3.6%しかいないので
その辺が結構罠で、日本はなんだかんだで平等社会だったので、
「この辺までが普通のサラリーマンならあり得る」という感覚で富裕層を仕切ると、5%もいないんだわ。
お情けの課長どまりのボンクラ公務員とかでも共働きなら普通に上位10%に食い込むし。
目に見えて金持ちという人が少なく「普通のサラリーマン」が多いという事実が、
富裕層をどうにかすればという発想で解決できない原因の一つになっているという感じ。
134 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:45:57 ID:/NyEajYZ
ゆうちょに預けるやつは馬鹿
135 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:46:06 ID:949UJzz6
ゆうちょは運用してもいいよ、おれ講座持ってないし
だが年金は止めてくれ
136 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:50:19 ID:1t4ISg6u
民主って財投減らして、
自ら予算案の自由度減らしたのに。
政権取った今頃、それに気づいて、
どう有権者に整合性とって説明するの?
民主って本当に素人集団って気がするなあ。
137 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:50:26 ID:Dr5lOurN
いずれにしろ地銀が死ぬよって話は何も解決していないという
このネタは自民政権時代からあって、それに更に郵貯の金を使わせろっつー話だから
民主党支持者は怒っても良い話し。自民支持者はやっぱ自民党は正しかったんだと
自己満足に浸れ
>>128 何を勉強すれば、そういうコメントかけるの?
139 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:52:03 ID:qI6PKjLR
公務員に投資をやらせるほど恐ろしいものはない。
奴ら失敗しても責任とらないからな。
またしてもワンマンプレーか
141 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:53:38 ID:tWnoXWFQ
ドバイで日本の建設会社が酷い目にあったばかりなのに…
>>137 地銀はむしろ死ぬべき。
やつらなんにもしてねえから。
資金需要がない地域銀行なんて単なる金庫じゃん。
そいつらが給料1000万もらってどうする。
>>136 個人から見た貯蓄不足(→利率上げろ元本守れ) vs 金融から見た貯蓄過剰(→先に消費を盛り上げて、運用先はそんなにない)
この二律背反性が全く分かってなかったんだと思われ。
いや、たぶん今でも分かってない。
基本的に、民間が出来ない事を政府がやるのは良い事だと思う。
しかし、いったい誰が運用するのかが問題。
まっ、新幹線や原発に使う事を想定して言っているとは思うけど
本当に、採算が取れるのか?
国内の資源・インフラに絞った方が良いと思うが、失敗しても国内で金が回るだけだし
投資先としても、マグロの完全養殖や太陽光発電・メタンハイドレート・海上風力発電・
宇宙太陽光発電・電気スタンドなど、有望な投資先がいろいろある。
俺的には、大深度地下で東京から福岡までリニアモーターカーを作って欲しいが
金があれば、4〜5年で出来るだろう。
株価下がると年金砲に加えて郵貯砲もでてくるんか?
147 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:58:46 ID:axD4EIoz
国営ファンドをだれがやるの?
誰が責任を取るの?
よくわかんねーんだけどさー、これって
日本から出資者を集めて、海外に高速鉄道や原子力発電所を
作ってあげるってことでそ? 元本と儲けはどーやって回収
するの?
MRJをゆうちょが買って、国内外の航空会社にリースすれば良い。
>>146 上だろうが下だろうが
成果の出せない奴のもらっていい額じゃない。
地銀はもはや道州制による廃県とともに存在意義が無い。
さっさと合併しろ。
151 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:01:58 ID:MfDo0AqE
ゆうちょマネーでやるより、財務省のアメリカ国債で運用した方がよくないか?
152 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:04:31 ID:Dr5lOurN
郵貯が資金需要無いくせに政府保証つけようとしてるんだろ…。
地道に中小相手に資金を融通してきた地銀を馬鹿にするなよ。
郵貯の運営コストと
それを払うためのリスクは
いまのところ誰もまともに取ってない事実。
郵貯はいまのままのシステムだと倒産確実。
154 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:06:08 ID:ZUNQM+Ia
国は余計な事しないだけで良いのに・・・
もうとにかくお役所はお仕事しないで欲しい。
仕事減らす仕事だけ全力でやって欲しいのに・・・
この期に及んでまだ税金でお仕事増やすその発想が凄いよね。
155 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:06:12 ID:zOke4vOf
国家が投資に成功した実績があるならいいのですが、
全部外すだけかと思う。
まあ、新銀行亀井の法則で、
需要がない・儲からないから投資が流れていかないわけで、
それで儲かるならとっくに民間でやってるだろ、みたいな。
>>152 その融通するための原資が
ほとんど国債に依存してるんだったら
規模が小さいという理由で
郵貯以下の存在じゃん。
常識的に考えて。
158 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:08:14 ID:9Yt71wpP
>>133 今の日本だと、大企業に勤めた人や公務員だった人が、富裕層に入るんだろうね。
ひとまず6000万円の資産まで相続税の課税対象外になってるのを、
土地と住宅には一定の免税をした上で、1000万円ぐらいまで引き下げてもいいと思う。
前に相続税のスレが建ってたけど、相続税増税には賛成派多数だった。
>>144 それらに限っての国内投資は賛成だけど、
海外にもそれらの完全養殖、太陽光発電、洋上風力発電、地熱発電、急速充電スタンドを売り込まないと、
国際収支を黒字に保てないんじゃない?
>>155 実例を上げろというなら、昭和の貯蓄不足・資金需要多大な、財投華やかなりしころは絶大な効果があった。
今でもベトナムが真似てやっているくらい。
いまはむしろ流動性の罠が起きるくらいで、貯蓄過剰の割に資金需要は少ない。
外国のインフラに投資しますうとやると、工業化によって自動的に日本の競争相手になるパターンが多いしな。
で、運用した結果元本割れした場合、誰が責任取るの?
やるんだったら、事前に責任の所在を法律化してからやってよね。
161 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:11:56 ID:uWgqE3KU
地銀信金が地域に貸してた金を貸しはがして、海外にばらまくのか。
この政府は、どんだけ売国なんだよ。
162 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:11:58 ID:9Yt71wpP
>>148 海外の国や企業に日本がお金を貸す→その企業が日本企業に仕事を依頼する→
日本企業が納品する→依頼主の企業が利益を上げて日本に返済する
海外の企業が優先株式を発行し日本がそれに投資する→(略)→
→依頼主の企業が利益を上げて日本に配当を出す
163 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:12:28 ID:q0uh5UfZ
それで元本保障なんてたわごとぬかすなよ。
郵貯のジジババにリスク負担させろ。
>>160 リスクが嫌なら
貯金おろせよ。
クズ預金が負担だからこういう話になるんで。
>>158 国際収支のとくに所得収支(投資収益等)は激しく黒字。
昔外貨で稼ぎまくったんで、外貨のまま再投資なら所得収支が増え、円に換えれば円高で貿易収支が悪化する。
まあしばらくは所得黒字+貿易赤字でトントン〜やや黒字で推移すると思われ。
そして中韓に送金
167 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:22:08 ID:YtFLhdfK
だから虚業はやめろとあれほど・・・
だから投資ではなく投機だとあれほど・・・
168 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:22:57 ID:9Yt71wpP
>>165 前に見た資料によると、あと数年で国際収支が赤字になる予測になってた。
労働力人口の減少と、化石燃料、資源高はこれからも進むので、
より所得収入を増やさないと、国際収支を黒字に保てないんじゃない?
>>167 国債運用こそ
究極の虚業だろ。
なんたって未来の納税を当てにして
金配ってるだけなんだから。
これが決まったら郵貯は全額おろそっと(´・ω・)
171 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:30:06 ID:1t4ISg6u
競争なしで、取っぱぐれなしの運用先なんでしょ。
そりゃ郵貯は日本の金融で唯一、世界で戦えるよ。
郵政民営化しなくて、本当によかったね。
まあ原口みたいに年金資産を新興国へ、とか言い出すよりはマシだな。
>>168 工業の値下がり(インフラ投資すれば工業化できる) vs 資源の値上がり(資源は有限)
という交易条件を引き下げる対立項に対しては、
トントン以上になりそうな資源投資はまあ正解ではある。
資源が値上がりして投資成功というのは実は敗北で(日本全体としては交易条件が悪化)
黒字の範囲内で資源の値上がりを防ぐことができたなら勝利という感じ。
まあ、それが難しいからゴタゴタしてるんだとは思うが。
>>172 途上国の工業化に投資すると、
投資として成功でもそれ以外で追い込まれるしねえ。
>>158 >国際収支を黒字に保てないんじゃない?
輸入が減るから大丈夫、
2008年に28年ぶりに国際収支が赤字になった時はのは
資源高騰が一番の原因だから、資源の国内生産を高めるのが一番。
普通に預金者逃げ出すから無理だろw
GPIF使えばいいだけの話だろ
178 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:40:36 ID:9Yt71wpP
>>173 この投資対象に、資源権益や農地(ただしその国の食糧自給率が100%以上に限定)の購入を
含めても良いかもね。
また世界に省エネ、省資源の製品を売り込む、
省エネ、省資源の日本企業が進出することで、
化石燃料と資源の高騰にも、僅かながら歯止めが掛けられるんじゃないかな。
179 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:45:36 ID:UQ3m2ztw
>>178 今ある農地、今ある資源権益を買っても、
値上がりに対する保険にはなるが日本が奮うかというとなあ。
新たな農地・鉱山の開発なら値下がりまで行くが、そっちは有限だしやりすぎると深刻な環境破壊を招いて批判の対象になる。
省エネ・省資源はコストがペイするかどうかだね
両方とも実施すれば普通に値下げ・ランニングコスト低下が可能だから常にやってるし、
無理に進めてペイしないやつはダメだな。
むしろ政治的寝技で国際的化石燃料使用禁止条約とかやったほうがまだなんとか、という感じ。
181 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:55:09 ID:9Yt71wpP
>>175 確か日本の輸入の35%を化石燃料が、15%を資源が占めてるんだったっけ。
化石燃料は2030年までに50%ほどの値上がりが予測されてるので、輸入が25%増える。
労働力人口推計を見ると、2030年までに8%、2050年までに27%、
労働力人口が減るので、単純計算で輸出も同じだけ減ることにする。
つまり2030年までにエネルギー自給率と資源自給率を約33%増やす必要があるけど、
政府の再生可能エネルギー導入目標が、2020年に10%なので、2030年に33%はぎりぎりか。
労働力人口推計
http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0630/4076361524.jpg
182 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:57:26 ID:zrCNq5oB
ゆうちょ資金で国家ファンドを→サムスン株とか買いそうだな、、、
183 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:59:45 ID:O8iaaon0
郵貯マネーを活用するのは良いアイデアだけど、中小企業にも回せよ。
大企業だけを利するようじゃ。意味が無い。
新陳代謝を良くして、ベンチャーを育てないと、凋落の一途をたどる事になる。
民間の銀行は自らリスクを取る気の無いとこばっかだから、民業圧迫だとか
馬鹿な事を言ってきても無視すればよい。
184 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:00:02 ID:9Yt71wpP
>>180 > 両方とも実施すれば普通に値下げ・ランニングコスト低下が可能だから常にやってる
例えばある設備の耐用年数が40年あったとして、
省エネ製品は少し高いけど、その差額が光熱費の節約で20年で元が取れたとしても、
今の大多数の企業は省エネ性能が劣る安い方を買ってる。
企業へのアンケート結果を見ると、3〜6年で元が取れないと投資してない。
だから、国も低金利融資とかやってるんだけど、それだけだとなかなか難しいんじゃないかな。
>>181 50%も上がると代替物の開発が盛んになると思われ
輸入に依存しない国内生産物でもペイするものが出始めるというか。
無理でもその場合は円安に傾くので高齢者労働の増加のほうに舵を切るかと。
どこかでデッドロックする要素がなければそういうことになる。
>ゆうちょ銀行の資金を使って「国家ファンド」を立ち上げ、
こういうので「失敗したから辞めろ」って言ってるのに…わかってねーなw
>>184 10年先を考える奴が馬鹿ってのがビジネスの世界だからな
189 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:08:07 ID:sptDC9oF
株暦5年のこの俺にうんようさせろや!!!!させろや!!!!
190 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:14:56 ID:q95oiPtr
利権の塊 国土交通省が、以前のように、ゆうちょ資金を
道路に突っ込めってか!
前原って、野党の頃、あれほど、大口たたいてたのに、
政権与党になったら、役人利権のちょうちん持ちインポ野郎だな。
BNFに運用してもらうべき
年金は国家ファンドだ罠。
郵貯も同じにするんかい?
2つもいるんか?
民主党は政府は市場より優秀だと考えているのだな。
法律と世論に縛られる政府にまともな運用ができるものか。
政府ファンドをやっている国は独裁国家ばっかりじゃないか。
194 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:43:07 ID:TxOqPzb9
>>192 「大蔵省資金運用部」の復活ですね。
前原さん、ブラフだとしても、センスが無い。
195 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:44:24 ID:9Yt71wpP
>>193 そのファンドを種類別に用意して、国民に直接投資してもらうのがいいかもね。
そのファンドへ投資した分に関しては、相続税の免税対象にするとかして。
そうすれば富裕層は、どのファンドが上がりそうか調べた上で投資するだろうから、
下手なプロの運用よりも成績は上がるかもしれない。
196 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:49:59 ID:beFfjLnV
アラブの石油ファンドなんかせいぜい1兆円くらい
ゆうちょは桁が違いすぎてまともに運用できない
197 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:54:51 ID:9Yt71wpP
198 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:56:51 ID:TxOqPzb9
>>1 そもそも、今、日本の財政がガタガタで景気低迷から抜け出せないのは、
自民党政権が行っていた政府ファンド「財政投融資」で大損ぶっこいた尻拭いのせいです。
それで、年金積立金も、すべて失ってしまいました。
にも関わらず、また同じことをやるって、愚か過ぎます。
>>1 元本割れのリスクは鈍亀と前張りが家屋敷売って返せる範囲にするならいいよ。
ビジネス+板なのに
国家ファンドについての予備知識もないレスが多いねw
201 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:07:13 ID:9Yt71wpP
202 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:10:48 ID:TxOqPzb9
>>195 ⇒ そのファンドに、政府保証が付けられる。
⇒ 償還期限が来て、政府保証で税金が支払われる。
⇒ 事業自体は大損で、それも税金で穴埋めされる。
早い話が、税金を2倍払うだけのこと。
景気は、一瞬バブルを起こせるけど、その後のダメージが半端無いのは、歴史が証明済み。
203 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:14:49 ID:9Yt71wpP
>>202 個人が直接投資する分には、政府保証は付けなくても良いんじゃない?
相続税免税というメリットだけで十分だろうし。
204 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:16:33 ID:TxOqPzb9
>>203 元本割れのリスクがあれば、誰も政府事業なんかに投資しない。www
205 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:25:42 ID:9Yt71wpP
子供大臣でてくんな!
全日空の次は地銀いじめ。
207 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:30:00 ID:TxOqPzb9
>>205 政府事業にリターンがあるなら、今、日本は不景気になっていないはずだし、ソビエト連邦などの共産国は崩壊していない。
公務員が事業を行うのは、無理なんだよ。
208 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:31:54 ID:Dc4FcToQ
いやーこれは前島さんの良心だろ
民主政権が続けば日本は財政破綻するんだからw
強制的に株買わせるほうがいい
209 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:33:43 ID:XI503xEV
>>201 運用対象を完全に公開するなら、先回りして買うわw
日本を金融立国に!!!!!!!
やめれ
211 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:35:46 ID:Dc4FcToQ
カルパースにでも委託したほうがいい気もするなw
ドバイやアイスランドのサムライ債みりゃ判るのに
またお花畑の経済音痴の皮算用か
海外子供手当てのばら撒きも予算通過させといて、これから計算するらしいじゃないか
213 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:38:00 ID:aYvM+8w5
すでに、国が国債発行しまくって、公共事業行って
郵貯に国債買わせることで尻拭いさせているのに
郵貯が、公共事業を行いだしたら
郵貯が尻拭いしていた国債は、誰が買うの?
まぁ、郵貯が尻拭いというよりは
郵貯に預金している預金者が尻拭いしている訳だが
215 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:42:37 ID:9Yt71wpP
>>207 >>1を良く読んでくれ。
国内の特殊法人や、国内の乗数効果の低い公共事業などへ、投資すると言ってるわけじゃない。
ただそれでも経済に疎い政治家や官僚が個別の案件を判断していたのでは、
成績が悪いだろうから、そうならないように注意する必要があるとは思うけど。
もう政府と国会で以下のような大枠を決めて、
民間の証券会社と銀行がその枠内に当てはまるファンドを作り、
そこに年金、郵貯、国民が投資すればいいのかもね。
・スマートグリッド、再生可能エネルギー、省エネ、水などの環境市場であること。
もしくはそれ以外の成長市場、日本の戦略的に推進すべき市場であること。
・日本企業が50%以上などの受注をすること。
・格付けがXX以上であること。
もしくは元本割れリスクがXX以下であること。
216 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:43:42 ID:TxOqPzb9
>>213 ゆうちょが借換え債を買う以外の選択肢が無いわけだから、前原さんの発言はカムフラージュ(ガス抜き?)のための発言だと思うよ。w
217 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:45:13 ID:DHol8rtN
勝手に人の金使うなよ
公務員気質すぎる。
218 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:47:36 ID:t0B2F9/l
219 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:49:16 ID:LD3EzATj
どうせやっても中国韓国絡みになるんだろ…。
220 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:49:25 ID:DHol8rtN
主要投資先が、サムソンとか中国工商銀行ってオチなんだろ?
郵政民営化自体は 選挙の内容からみても 国民の民意は賛成だろ・・・
政権とったからってむちゃくちゃしよるな
223 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:00:48 ID:AKxZAZ64
おひ、マジで郵貯から全額預金引き出すぞ・・>ファンド
ふざくんな!
ヤクザのスレでみんな(っても一部だが)いうには
借金(国債)なんて、だれも返す気なんてさらさらない
国民飼い殺しして殺して帳消しって事にするみたいだよ。
止めてくれ・・・もう本当に止めて欲しい。ゆうちょ資金が原資とかもうありえないわ
226 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:05:50 ID:0G+OX/3/
相場の肥やしになるんですね。
わかります。
227 :
名刺は切らしておりまして :2010/03/27(土) 17:10:36 ID:ighJK+ei
どうせ目減りさせて、税金で補填するんだろ。
過去から、何も学んでないんだな。
頼むから、もうタヒんでくれよ
228 :
あさとろ:2010/03/27(土) 17:13:33 ID:0xiatAcO
日本株式会社としましては、国民という株主に利益配当をしなければ
なりません。
税金という資本を提供してもらっているのですから、赤字経営では、
いくら資本増強しても限度があります。
日本銀行として発展途上国にお金を貸して成長の果実を受け取るべきです。
郵貯銀行の資金ではなく、何百兆円を特別会計で動かしている「日本銀行」
の資金を使うべきです。
結局、押しの強い老害に押し通されるわけか。。
日本は政府も起業も一緒だな
だからよ、
文句あるなら預金引き出せば済む話だろ?
なにをゴタゴタ言ってんだ?
郵便局一つしかない山村にでも住んでるのか?
じゃ引越せよ。
人のこと批判するまえに、
てめえが行動しろや。
231 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:17:20 ID:TG28Kwa+
>>215 投資先の条件がはっきりしてるなら、ゆうちょファンドが買う前に俺が先回りして買って、高値で売りつけるよ。
みんな前原とか亀井に殺されるんだお
233 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:19:52 ID:9qW0TmWy
前は竹中が必死にゆうちょ資金を米国に投資しろって言ってたけど
今度は誰が裏で操ってるんだろ。
あんとき竹中の言うこと信じて米国に投資してたらサブプライプで
死亡してたんだけど。
234 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:22:09 ID:9Yt71wpP
>>231 ファンドは株のように市場で価格が決まるわけじゃなくて、運用成績で価格が決まるよ。
235 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:22:49 ID:atHOOPU0
国家ファンドって要するに国が運用するんだろ。
国ったてミンスだ。とうとう郵貯資金にまで手を出してきたか。
国債引受の方がまだましだ。
>>234 ファンドが買うなら、その株が一時的でも上がるんじゃないかって話じゃないの。
237 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:25:48 ID:atHOOPU0
>>230 田舎者?
郵貯がいくらあると思ってるんだ。
それに一斉に引き出せるとでも思っているのか?
238 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:28:03 ID:HqpUXARO
アホがバブルのときに年金溶かした二の舞を演じるわけですね解ります('A`)
公務員が運営するのか?
240 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:29:23 ID:9Yt71wpP
>>236 ほとんどが日本企業へ仕事を依頼する企業が発行した債券を買うことになるだろうけど、
株で買う場合は、優先株を新規発行してもらって、それを買うことになるんじゃないかな。
そうであれば、株価への影響は少ないと思う。
もっともその企業が開発計画のプロジェクトを発表した時点で、株価への影響は出てるだろうけど。
241 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:30:32 ID:G6enVfhX
人さまの金だから軽ーく考えてるんだろうな
242 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:33:15 ID:GzFuljc4
大丈夫か?
アメリカに消されるぞ!
243 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:35:49 ID:fof70PsL
そもそも債務側がいつでも引き出し可能な元本保護の預金なのに国家ファンドwって、小学生が考えてもおかしいくらいわかるぞ
244 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:38:29 ID:CKge6dgS
>>243 資産運用の一貫としてファンドに投融資を行うってことじゃないか?
最終的に
日本人全員死滅が現政権の方針。(前政権も)
そこに気ずかnight
政府主導で投資的なファンドやるのは悪くないと思うが、このスキームだと
誰がリスクとってるのか曖昧なのが、かなり問題な気が。
個人的には金融機関を破たん処理が可能なサイズにまで分割した上で、
ダメになったら破綻してもらうのが良いと思ってるんだが。
>>240 言われて見ればそんな感じになるんかね。
企業にカネ入れるのが目的なんだし。
247 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:40:15 ID:Lx4j7lD2
いつから民主党は財政投融資に賛成になったんだ?
>>246 そうかね
短期的直接的なリターンよりも長期的間接的な効果狙って投資行う政府の基本的な性格考えると
ファンドの運営には向かないと思うけど
250 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:44:31 ID:tuQvgQRV
純ちゃんの真似事かい?違う形で自民を愛してたんだねw
週明けたら全額おろしてくるわ
252 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:45:01 ID:0A8h6xjm
やってもいいが民主党の詐欺師どもには任せられないわ。
>>250 まねごとと言えるのか微妙だと思うが
一応前田さんは小泉さん座長の郵政改革に関する部会のメンバーだったことあるよ
>>249 あれ その法律にひっかかる?
>>248 ファンドで成績を上げるのが目的じゃないでしょ。
利率が低くても融資残高が増えないってのが問題であって。
単純に、政府は返す必要が無い融資をしたがってるって考えれば良いと思うが。
255 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:50:39 ID:npBwGNpx
アメリカの国債を買い支えて終わりじゃないのか?
256 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:51:24 ID:tZDgKIGL
おまえら、冷静に考えろよ。
これまでの民主党の行動は、はったりや誤魔化、あるいは最悪な裏があることばっかだった。
毎回、なぜか民主党のやることだと、バラ色の未来を描く奴が多いけどな。
マジで政策秘書か何かが書き込みしているんじゃね?
ビジ+板は2chのコアだと小沢に指令を受けて。
しかも民主党の権力者は小沢だぞ?
第二のODAは確実。四年後の衆議院選挙で大敗は確実なので、今のうちに売り払えるもんは全部売り払え
つーことだろ・・・残念ながら。
>>253 まぁ脱税野郎内閣では「俺が法律だ!!」の枝豆さんが法解釈するそうだから通るかもしんないけど、
元本割れの訴訟起こされたら漏れはヤバイと思うよ。
258 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:51:54 ID:kUKx0xjj
んで欧米金融資本の売り出した地球温暖化防止投信とかに投資して虎の子のゆうちょ資金を溶かされるんだろ
バカバカしい
>>1 国民が郵便貯金の時代から一生懸命に働いて
やっと貯めた虎の子の財産を使い込む気満々だな。
そろそろゆうちょ解約して他の銀行に分散しとかないと危ないな。
>>257 元本割れの訴訟とは?
>>254 郵政は民間の株主も参加する予定だし(ゆうちょの株式は郵政が持つが)
ゆうちょも預金者という債権者抱えた企業なんだからリターン追求するだろ
261 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:54:55 ID:pfbfLWco
>>258 日本に空気(排出権)売りつけるインチキファンドなら、鳩山政権が続く限り確実に収益上がるんじゃね?
排出権を負担するのは日本企業だけどね。
262 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:56:12 ID:bVakSzmD
自民党のODAは汚いODA
民主党のODAはきれいなODAですか?
あの鈴木宗男は民主党に居るんだぞ
>>261 海外へのインフラ売り込み支援を目的とすることが検討されているようだ
リターンも期待出来るかもしれんが、反面それなりにリスクもあるのでは
民主に献金する企業へ優先貸し出し→不良債権化→建て直しに税金投入→税金UP!!
265 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:00:05 ID:xaH97qIH
誰がトレーダーになるの?運用失敗しても何の責任も問われない公務員がトレーダーなんかになったら
何十兆円と損失出すぞ。
266 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:00:59 ID:LeoCr6Mr
いつものパターン過ぎ。
民主党が夢物語を言い出す。
すると、なぜかよいしょしまくったり、むやみやたらに詳しい奴が現れるんだよな。
そしてそいつらは、最大限に民主党が遠謀深慮している計画を書き込む。
ところがどっこい。
蓋を開けてみれば、何も考えていなかった、あるいはわざと日本に不利益を被らせよう
としているような内容が後で判明する。
いい加減、甘い未来予想をしている奴は消えろよ。
多くのビジ+住民はペシミズムの傾向があるのに、民主党を擁護する奴だけ論調が違っておかしすぎだろ。
267 :
21,27,197,201,205,215:2010/03/27(土) 18:01:17 ID:9Yt71wpP
>>262 宗男は自民に裏切られた善人
民主で無罪に
>>260 いや、だってカネ持ってる奴らはゆうちょに預けたんであって株屋に運用頼んでるわけじゃないでしょ。
それでリスク資産に投資したらヤバイでしょ、今売ってるのはあくまでファンド運用してる会社の商品の委託販売だし。
>>249の法律は銀行等は自己資本を超えてリスク資産に投資しちゃダメって法律。
ゆうちょもこれに順ずるだろうし、この思いつきが顕在化したら世界中の金融筋から大ブーイングくると思うを。
270 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:06:35 ID:ejzUJGGU
>>1 テマセックのファンドマネージャの年収を知らずにいってるんだろうな、この馬鹿は
271 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:08:45 ID:owRwwmNA
>>267 >今のところ成績良いファンドが多いね。
大半のファンドは、最初は成績良いんだ。
でも、長期で見ると、インデックスファンドに勝てない。
野村日本株戦略ファンドとかどうなったかw
272 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:10:33 ID:2GiqkcRk
こんな無能政府にだれがカネを預けるんだ?
身の程を知れ糞政府
ゆうちょ解約するわマジで
273 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:11:23 ID:4he4cdyS
>「(ゆうちょ銀行の預け入れ)限度額を上げて国債の引き受けに使われるのは愚の骨頂だ」
結局そのファンドのポートフォリオ覗いたら殆どが債権とかいうギャグかましてくれるんでしょ
275 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:16:36 ID:yt2l2+HV
でもこの案ケケ中が言ってたよな
郵貯をSWF化してアメリカに投資しろって
276 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:16:42 ID:Lx4j7lD2
>>274 ちゃんと、イオンとブリヂストン株も組み入れますから、心配無用です
277 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:21:43 ID:r1jvJaHL
経済動向が全く読めないアホのくせに
口出しすんじゃねぇよ前バカ。
お前の数ヶ月に及ぶ口先介入で、JAL株で被害被った奴は山ほどいるんだぞ。
最後はマネーゲームの出汁にしやがって。
挙句、自分じゃどうにもなんなくなってバックの稲盛に泣きついたくせに。
もっと出来る奴だと思ってたが、飛んだ勘違いだったようだな。
>>277 ならJALなんて手出すなよ。
投機株に手出して文句言うなら投資する資格なし。
最近始めたビギナーか?
>>275 あれは政府ファンドによる出資だと国家による買収だと危惧されるから、
民営化された郵貯ならば民間資金だから米国企業から見ても安心って話だった筈だが。
民民でやり取りすればいいって話じゃなかったか?
280 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:29:16 ID:kOOYYyGj
失敗したらどうすんの?
誰が責任取るの?
ドバイとかで大損しないようにねw
元本政府保証のファンド? そんなもん作るの? ホントにホントに大丈夫?
保証人が日本政府つったって、結局は税金なんだしさ。
282 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:30:21 ID:Lx4j7lD2
>>280 馬鹿に任せるから失敗する
BNFさんを参与に迎えよう あとココ電球さんもww
283 :
名刺は作ってありませんで:2010/03/27(土) 18:33:22 ID:7KpmBH56
>>85 鋭いですね!限度額を引き上げて資金を集めて国債にまわすと。そうでもしな
いと買い手がつかないですからね。デフォルトとまではいかなくても、回収のこ
とまで考えると海外投資家は軒並み買いませんしね。期待できるのは国内の資金
だけ。
多くの方が誤解していますが、国民の総資産が1600兆とかあっても純資産はそ
れよりも遙に少ないのです。この純資産を巡ってつばぜり合いが始まりつつある
というわけですね。
そもそもねJPになってもほとんどが国債に投資、
それで銀行も国債に投資するという状況なんだよ。
リーマンショック前に海外金融商品に投資してたらどうなっていた事やら。
竹中は投資しろといってたけどな。
だからといって国債の受け皿になる事の問題は別だが。
しかしもう無理だろう。無茶ぶりしない限り返せない。
むちゃぶりハイパーインフレ。実質デフォルトみたいなもんだが。
285 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:40:20 ID:A66jVBJT
米国がぶんどろうとした金を・・・
こりゃ、米国が黙っていないな・・
286 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:44:11 ID:RuLvFd3C
ケケ中、小泉の事も何も言えなくなったな民主党。
で、結局政権交代じゃなかったね
287 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:45:37 ID:Eur8/31u
わかります。つまり、日本人の貯金が0円になるんですね。
288 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:47:57 ID:ROUzUrhu
国土交通相の前田にやってもらいたいことはリニアの東京名古屋間の早期工事着工
289 :
21,27,197,201,205,215:2010/03/27(土) 18:52:58 ID:9Yt71wpP
290 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:54:17 ID:RuLvFd3C
>>288 子供手当2年分だね
GDPの押し上げは多分子供手当の数十倍
100兆円日本株戦略ファンドなんてどうだろうw
292 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:01:16 ID:ulHI6+fK
前沢って経済不勉強すぎるだろ
民間会社で経営とかやったことないんだっけ?
財投復活させてさらに海外投資まで
日航支援みたいな合理性を欠くこと
まで貯金でやりだすに決まってる
>>1 競馬のワイド馬券なんかいかがでしょう
堅実な投資ができると思いますよ
294 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:07:15 ID:MqJ0AqD5
亀井さんは、郵貯を使って中小企業を救うとか言ってなかった?
これって、全く逆の方向じゃん。
>>260 国有化しちゃえばなんとでもなるんでないの。
>>281 ファンドの元本保証ってどこから出てきた話だ?
そもそもファンドとして売り出す気があるんかね。
296 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:08:21 ID:Krzna6F6
失敗したら全員切腹するならやってもいいわ
国債で運用してて
それが
元本保証だとか勘違いしてるアホが
先に切腹したほうが良いんじゃね?
298 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:11:42 ID:ULXXCUqJ
顧問にBNF呼んで来たら許可する
最高責任者は脱税野郎です
国家ファンドねえ
中国やドバイみたいなことやんのか
自民も以前そう言う話あったっけ
どっちにしても反対だな
誰がどうやってマネジャーストラクチャーを配分してアセットアロケーションを組むんだよ
しかも人の貯金に国が積極的に手をつけるとかどっかのマルチと一緒じゃないか
やるなら膨大に余ってる外貨準備金の一部を運用できるようにしろよ
>>277 物故板人っすかw
泣き言てんこ盛りでワロスw
301 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:17:53 ID:sXS96CUH
国家がリスク取って バクチなんか出来んだろ
金利は何処が出すんだい またまたミルク注入?
302 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:18:55 ID:gKlb06L0
ペトロブラス、エクソンモービル、モンサント、シンジェンタの筆頭株主になるならおk。
303 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:19:18 ID:VhH2QxKf
人の金で遊ぶな
インドとか言ってるけど。
中国の株価を買い支える為。
305 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:22:24 ID:H/jKHskv
先進国が結託して共産中国への投融資をやめることが先決
307 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:30:35 ID:RuLvFd3C
>>304 中国が最近やたら日本にやさしいのは
やっぱりヤバイのか中国バブル
あれれ、なんか吹き込まれた?、前原らしくないな('A`)
まあ発言内容を見ると官僚のサイフか・・・、与野党ともみんな言い包められちゃうな。
そういうところは官僚はやっぱり優秀なんだね。
とりあえず巨額損の可能性のあることを日本で出来るわけがないよ。
自民、民主、官僚、すべて責任の所在が曖昧じゃない。
失敗したら、おまえどうなるかわかってるのか?、なんてことを本気でする人いないよ。
そういう責任の明確化もしないでそ・・・、仮に素晴らしい理想が構築できても現実はザルになるよ。
新銀行東京のようになることが見えている
310 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:38:01 ID:kITY9R0h
また官僚が付け焼刃で得た知識で運用すんの?
それとも中国や韓国企業にに金流すの?
どっち?
こんな投資は予算内でやればいいし、本来予算内でやるものじゃねーの?
312 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:39:28 ID:Lx4j7lD2
中国へ投資するくらいなら、ベトナムや台湾やインドに投資すべきだな
313 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:39:58 ID:BpVvb4uJ
国内企業の与信業務すらできない役人の企業が、国際ファンドの運用てか?
まさかハゲタカ・ファンドどもに委託するんじゃあるまいな。
売国小泉やケケ中が、ゆうちょをハゲタカどもに売り渡すとか言ってたバカヤシども、テラワロす(笑)。
314 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:40:58 ID:gKlb06L0
資源のない日本が油田と鉱山をTOBするならOK。
その配当金でどんどん増えるボケ老人の糞とションベンの世話してくんだ。
金持ち父さんを国家レベルで実現。
315 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:41:15 ID:wc4jh8SE
どうせ年寄りの金なんだしいいじゃねーかw
若者は金無いし郵貯になんて預けんだろうし。
せっかく小泉が切り離したのに早々に郵貯の金に手を突っ込んで来たな
郵貯も年金の二の舞だな
317 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:51:09 ID:BpVvb4uJ
>>315 今ある800兆円超の国際は、泣いても笑っても、これから30年〜50年かけて、
今の若者世代が払っていくのだという現実を知ろう。
30年〜50年後には今の蓄えを持つ年寄り連中も、団塊の世代も、もうこの世にはいない。
平均所得が下がり、かつまた人口も減った、今の若者世代こそが
それらのほとんどを返していくことになるんだ(合掌)。
318 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:59:01 ID:r1jvJaHL
さて、ゆうちょに預けてある金を他銀行に移すか
世界のトップクラスのファンドマネージャーをスカウトしてよw
出来高制で給料払ってさ。
おまえらアホは
国債運用で郵貯の運営は出来ないという話から
始めろよ。
322 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:09:30 ID:GStyPaQA
儲かるなら国債を買うしかカネの使い道のない銀行にやらせてあげればいいのに。
民業を圧迫するなよ。
儲からないなら……ゴクリ。
323 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:20:23 ID:1+sf1MMY
ゆうちょ版野村日本株戦略ファンドw
天下り先が新設されるようにしか思えない
信用してないんだよな
海外HFのカモ
景気回復の兆し→大規模運用→欧米財政破綻寸前、中国バブル崩壊→2番底→含み損300兆
326 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:41:40 ID:uDtHZTP1
ほぼ間違いなく失敗するだろw
>>267 てゆーかそれ純粋に民間のファンドでしょ
今新興国向けは総資産も膨らんでるし実際運用益も出せてるの多いだろうが
政府主導となると短期的な利益が目標とならない可能性もあるし
ゆうちょが容易に資金引き上げられんという虞もなきにしもあらず
クチだけ対象前島のことだからなあ
どうせ横浜の中だしみたいに責任とらないんでしょう
>>269 株屋に運用させるというかファンドの出資者になったり、あるいは融資するってことだと思うけどね
民間銀行も不動産ファンドに投融資したりしてるじゃん?
あれと同じ様なものだよ
融資するって事になれば、最近は規制の動きもあるけど、それなりにする余地あるんじゃないかな
330 :
21,27,197,201,205,215:2010/03/27(土) 22:21:06 ID:9Yt71wpP
>>327 今回のも運用を企業+銀行or証券会社に任せると言うことはありえるよね。
投資が長期になると言うのは、同じくそうなると思う。
ただ債券も株式も転売可能なので、施工して完成までの数年〜10年ぐらいをファンドで持てば、
あとは市場に売っちゃってもいいんじゃないかな。
331 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:23:15 ID:Ria67ECH
前原は性質が悪い
ジャル再生のときも架空増資のやつ引っ張ってきたし
332 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:26:13 ID:M4qr7oYr
こんな話になってたのかよ
リ−マン級のがきたらドボンだな
日本デフォルト見れるかも試練
333 :
21,27,197,201,205,215:2010/03/27(土) 22:33:36 ID:9Yt71wpP
>>332 普通株式で増資したのを引き受けるのなら、確かにリーマンショットで評価損が出るけど、
格付けの高い債権であれば、利払いと返済、優先株であれば配当で元は取れると思うよ。
投資対象もインフラという景気にあまり左右されない市場だし。
唯一のリスクが為替リスクだけど、経産省案だと政府の貿易保険を使うって言ってるね。
334 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:34:56 ID:Lx4j7lD2
わかったww ミンスのみなさんはこれでインサイダーをやりたいのだなww
自分が買ったあとに、郵貯ファンドで買うわけだww
>>330 運用を任せるってのは、民間金融法人のアドバイザリー受けるってこと?
それはあるだろうけど、親会社の株主でもある政府の意向にゆうちょが抗することが出来るのか疑問だ
一般的なファンドであれば、一定の収益を上げることが可能となった時点で、事業を売却出来るだろうが
国主導の事業に国主導のファンドが投資するとなると、最後までケツを持つことになるのではないか
それから出資者(もしくは債権者)であるゆうちょが一人だけ抜けることが可能なのか
先程述べた懸念はそこにある
おそらく「ゆうちょも参加するファンドによる支援もあります」と言ってインフラを売り込むのだろうが、
誘致相手国・自治体は資産売却やゆうちょが抜ける可能性に難色を示すかもしれない
336 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:55:13 ID:2eVR3cCp
個人預金で遊ぶな
どんどんブラック度が増す民主党
337 :
21,27,197,201,205,215:2010/03/27(土) 23:03:08 ID:9Yt71wpP
>>335 例えば以下のような例とか。
・官民共同で進めるパターン
高速鉄道に投資するファンドを証券会社が作り、郵貯などを含め投資を応募する。
↓
官民挙げて新興国に新幹線を売り込む。
↓
受注成功したので鉄道会社にファンドから融資して、その鉄道会社が日本企業に発注する。
↓
鉄道が完成して運用開始しだして、日本企業ニ代金が支払われたら、ファンドは債権や株式を転売できる。
・民間だけで進めるパターン
自然エネルギーに投資するファンドを証券会社が作り、郵貯などを含め投資を応募する。
↓
新興国などにそれらの販売網を民間が作り、売り込む。
↓
国や企業が日本製の太陽光パネルや風力発電機や地熱発電を買ってくれた場合は、
発電機を担保としてファンドから融資する。
・日本企業が進出するパターン
高速鉄道に投資するファンドを証券会社が作り、郵貯などを含め投資を応募する。
↓
鉄道車両の製造メーカーが新興国に進出し、工場建設などの費用をファンドから借りる。
国主導の事業っていうのは、効率悪いし、細かいことまで国がやってられないんじゃないかな?
電源開発株式会社やJRのような企業が海外進出することは大いにあるだろうけど。
あと収益が上がり始めるまで、ファンドの解約不可能にする必要はあるかもしれない。
一つのファンドで複数の事業に投資するようにすれば、多少の解約が出ても、対応可能だろうけど。
>>318 だからこっちも一般論で話してるんだよ。
GMがあのような結果になった時点で予想しとけって話だ。
人の責任にするなら株投資なんてやめろ。
あんな猶予があったものを何言ってんだこの馬鹿は。
最近始めたアホは黙っとけ。
>>337 その内一番目を想定ってことだと思うんだが
国主導のファンドってことじゃないと余り意味がないんじゃないかと
それに国家ファンドを立ち上げって言ってるしね
投資組合(どの法律根拠にするか分からないが)設立に国が関わることが前提なんじゃないかな
後、政府系金融のJBICが協調融資への参加とかインフラ開発への融資に保証付けたりしてるから、
やってることが被る気がする
先進国向け業務にもJBIC再参入するって話だし
本来は国庫から金を出してやるべきだが
これ以上の国債を発行すると何かと五月蝿いから
国家ファンドという形にしてみました
現代のメフォ手形だな
342 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:51:28 ID:m4UxM+Rp
資源外交とかって、外国に金を吸い取られるのがオチじゃねえかよ。馬鹿じゃね
343 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:07:22 ID:1L4klOK8
>>275 そういう時期があったね。
高橋洋一に釘を刺されたのか、すぐに引っ込めて言わなくなったが。
基本的にSWFは、マネーのあり余っている資源国(UAEなど)か、
損を出しても世論の批判が起こりにくい権威主義国(シンガポールなど)
でないと難しいのでは?ロシアなんかはその点両方の条件を満たしている。
344 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:16:18 ID:fqB+SHq0
日本の株買っても官の民支配強化になるだけだからね。
どうせなら外国の株を買って欲しい。
どうせ相場でやられちゃうのだから、外国の軍需関連や食糧関連の株を買って「有事」に備えるべきだ。
バブル=ネズミ講
土地バブル
株バブル
年金資金バブル
国債バブル
中国バブル
新興国バブル
New 国家ファンドバブル
自民党の時より酷い
米国債組み込んだ時点で、十分国家戦略ファンドだろ
348 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 03:18:55 ID:TN7Vyp49
国民年金機構が何をしていたのか、お前達が国会で追及してたのを忘れたのか?!
349 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 03:21:03 ID:TN7Vyp49
郵貯資金で、CO2排出権の売買するとか言いかねんな。
やるのはいいんだけど、元本割れしたときの責任は誰がどうやってとるの?
そしてその穴埋めは誰がどうやってするの?
もういい加減言ったら終わりで放り投げるのはやめてくれ。
351 :
21,27,197,201,205,215:2010/03/28(日) 12:04:49 ID:8LrARLYM
財投じゃんw
353 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:25:17 ID:Kmvs1Ezi
寺島実朗が暗躍してる
>>4 年金運用やってるやつらがやれば大丈夫じゃね?
未だに累積黒字だし。
356 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:05:26 ID:LE8eWLNh
>>297 貯金者にとっては元本保証
損したらゆうちょ銀行か保険機構か国が補償
リスクを取らない人が増えたから、今の不況なんだろ。企業も内部留保を固めて借金を抑え、個人も貯蓄して金を使わない。
誰も金を使わないのに、安定運用なんてできるわけない
20年前に日本株式会社が突然倒れ、それが引き金で賃金低下、派遣増、正社員リストラ、
少子化と続き失われた20年、 さらにデフレスパイラルとなった。
雇用悪化したので金を使わなくなったのはあたりまえ。
当たり前と言いながら、安定運用ができると思い込んでるのか
362 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 08:02:55 ID:KU18zfak
お金の運用は必要だが、良いファンドマネージャーいんの?
お金使ってもいいから良いファンドマネージャー引っ張ってこいよ
資源メジャーを買ってくれ
ついに虎の子を放出する覚悟ができたか。
365 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 19:29:25 ID:q+sw/B6n
JALみたいな半国営に融資される予感。第2の政投銀。
366 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 19:36:56 ID:q+sw/B6n
新幹線輸出で騒いだところで、国鉄時代にじゃぶじゃぶ金注ぎ込んで作ったもんだからね。結局国鉄は破綻して税金とJR利用者負担で20兆以上。そりゃ輸出くらいしてくんないと、というか未だ全然足りてなくね?
367 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 19:46:04 ID:y2CMq6Fl
財源は国民の貯蓄だったってことかw
368 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 19:48:41 ID:1marG4ZC
ペトロブラスをTOBすればいいとおもうよ。
英蘭企業のシェルがあるんだから日伯企業があってもいい。
369 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 21:55:59 ID:nzxAOMft
前原よ。
郵貯を国家ファンドにって、これでは小泉郵政改革前の財政投融資を公共事業にじゃぶじゃぶと何が違うんだ?
成功かどうかは別にしても、小泉郵政改革は郵貯を政治や官僚の手から外すというのが大義名分。
だからこそ国民はそれを支持した。
結局民巣のやることはねコンクリートから人へではなくて、民巣の言うことを聞くやつには今までどおり
コンクリートへだろうがよ。ここまで露骨にやるとは思わなかったぞ。
370 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 21:58:24 ID:MxXDB6Lj
泥棒と売国奴を信用して金を預ける気違いなんかいるのか?
まずカラ残業、カラ出張、食糧費横領などのくそ官僚を全員逮捕して
民主党の犯罪者議員を全員逮捕、死刑にしてクリーンな人材を集めてから
ファンドを立ち上げろよ
371 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:06:16 ID:KMDlxuVV
ジジババの金が市場に出るのはいいことじゃね。
372 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:17:29 ID:WfBEI4kK
郵政官僚や民主党の無能議員では、ファンド経営なんて無理!
373 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:23:08 ID:XiGL6vni
で、何処の地雷ファンドに貢ぐの?
国内事業に投資するのを禁止しろ
376 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:21:56 ID:aTQSUaKs
377 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:55:01 ID:2l/Rzss1
>>375 インフラを取れば、派生する仕事が受注できたり、
関連する製品が売りやすくなるという視点が抜けてる。
市場資本主義か国家資本主義というのは、短絡的な考え方じゃないだろうか。
情報提供などの企業の進出支援は国が行う。
実際にその国でマーケティングを行い販売網を築くのは
多くの人的リソースがあった方が有利なので、民間で行う。
そして重要な案件は、政府にも支援を頼み、トップ外交を行えばいい。
そうやって多くの様々な企業に進出してもらわなければ、
2250兆円の市場の10%を取ることなど不可能。
378 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 04:12:55 ID:vkiKCxxx
頭がおかしいのか?
前原ってある意味裏中川昭一っぽい間抜けだよな
379 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 04:46:06 ID:awjfoMg2
>>377 インフラを取りまっくった土建屋や水道屋はどこもひいひいだし
ガス屋や電気屋もブロードバンドや素材を始めとする「派生する仕事」は全部大失敗してる
NTTという超例外こそあれ、リスクの割りに見返りは少ない
というかそもそも「派生事業を取りに行く」というなら
最初からそっちに金を突っ込んだ方がまし
小沢が運用先を指示するシステム?
中華ファンド並に自由主義諸国からの監視対象になりそうだな。
381 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 13:33:17 ID:2l/Rzss1
>>379 派生する仕事というのは、例えば送電網なら、
変電所、蓄電池、各種発電所や、
スマートグリッド対応の電化製品など。
鉄道なら、電子決済システムなど。
382 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 13:34:19 ID:2l/Rzss1
× これ国家ファンド
○ この国家ファンド