【港湾】「アジアのハブ港」に4港名乗り 今後1、2港に絞込みへ…京浜、伊勢湾、阪神、北部九州 [03/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
国土交通省は26日、アジアのハブ(拠点)港湾を目指して予算を重点配分する
「国際コンテナ戦略港湾」の募集に、京浜、阪神など4港が名乗りを上げたと発表した。
6月までに1、2港に絞り込む方針で、「日本代表」の座をかけた競争が熱を帯びる。

応募したのは、京浜(東京港・川崎港・横浜港)、伊勢湾(名古屋港・四日市港)、
阪神(神戸港・大阪港)、北部九州(博多港・北九州港)の4カ所。

これまでバラマキ的だった予算配分を集中することで、韓国・釜山港や中国・上海港に
対抗できるハブ港湾を整備する狙い。集荷の拡大策やコスト低減策、民間の経営手法を
導入した港湾運営などについて各港が具体的に提案し、有識者でつくる「戦略港湾検討委員会」が審議する。

選ばれた港は、大型船対応の岸壁整備などで国の支援が受けられる。
半面、選考に漏れれば地域の衰退につながりかねず、港を抱える自治体は危機感を募らせている。

http://www.asahi.com/business/update/0327/TKY201003270128.html
2名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:38:18 ID:0fNE6hbo
2get
3名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:38:20 ID:VcBPmL3o
都はるみがアップを始(ry
4名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:39:00 ID:O0kq3q6S
民主党は神戸て仙石が言っていたぞ。
5名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:40:21 ID:YnPgAG/+
伊勢湾と京浜と見た
6名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:44:04 ID:W1rbxVeZ
北近畿(舞鶴・豊岡)と北陸(敦賀・能登・富山・柏崎)も入れとけよ
7名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:44:39 ID:/MqMux5W
矢沢永吉さんのコンサート会場はここですか!

ONLY WAN!!!!!!!!

いや
おんりーわん

古い
8名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:44:47 ID:w3QY6MD5
>>6
よく言った、香住は単独でハブに名乗りを上げてくれ
9名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:50:41 ID:y6nViRnj
横浜でいいよ
10名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:53:39 ID:DMBuvait
地理的には北部九州が一番いいんだろうけど
スーパー港みたいにごり押しで

上3つともという意味のないことになるんだろうなー
11名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:55:56 ID:1aJmxgGf
こんだけ外国との賃金格差があるのに
ハブ港とか国内ではもう無理なんだよ
12名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:57:01 ID:+y6Xs0pO
北部九州にして(北九州港)
すでに広大な土地を用意してまっせ
どんな大きな施設でも造り放題
13名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:58:43 ID:i2ZjG5Jq
日本は鎖国でいいよ
売るもんもないし
14名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:16:15 ID:XVaeV/My
京浜は決定だろ

残り1つを阪神と北部九州で争う

伊勢湾が一番無理っぽい
15名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:18:25 ID:OzZ5XR8C
京浜だけは外すべき
16名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:19:47 ID:/MqMux5W
じゃんけんほいのあっちむいてほい

>>14 たぶん永遠に終わらないと思うぞ、いまのままだと
それでいい かも しれないけど
17名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:19:51 ID:OzZ5XR8C
阪神と北部九州の2港でいいんじゃないか
18名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:23:30 ID:4DdD/A7R
今から、釜山や上海に対抗できるわけないのに、日本に2つも作るの?
19名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:24:23 ID:/MqMux5W
さあ、海底ケーブルいつぶっこぬくかな

グーグルのみんな!いつがいいの
20名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:31:17 ID:K84qVBr5
この中じゃ、北部九州しかないって

アジア方面からの貨物を、仕分けする港だよ?
京浜とか伊勢湾とかアホか?
21名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:35:42 ID:DigBRmem
博多w  絶対無いw  中国はバブルはじける直前だし、難民が日本海に溢れてえらいことになるぞw

普通に京浜か、阪神がハブだろう。
22名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:36:43 ID:Ek3206vb
鹿児島あたりに、新しく作れば、アジアー北米&南米へのアクセスが効率的になるんだろうけど…

桜島があるんだよなぁ
23名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:45:16 ID:OzZ5XR8C
東京湾は埋め立て計画があるからな。
そんなところにハブ港とか作ったら投資が無駄になる可能性がある。
作りたければ東京都と神奈川県が自費で整備しなさい。
24名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:49:48 ID:OzZ5XR8C
まず平均水深15メートルという東京湾内湾に巨大タンカーを入れる事に無理がある。
安全保障上京浜だけは絶対に回避すべきである。
25名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:49:57 ID:/MqMux5W
ちなみに、くだんの、危ない刑事の覆面パトカーは、テレビ版と映画版で無線コールがなぜか異なる

うんちくですが、テレビ版では、たしか「みなと 303」
映画版では、たしか「みなと 3」

合計4つあるような感じであってですな
んで、映画は 7年ごと に製作刷新するとかですな
犯人はいっつも豊田車乗ってて、恭平さんと館さんとベンガルさんと、あとだれ
課長以外は、みんな日産車乗って「おっかけ」なんですよね
ああ、いやだ、トヨタは
26名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:54:48 ID:MmybEoMu
>>22
鹿児島って・・・地図しか見てないだろ?

ハブ港というのなら北部九州しかないんだけど
東京湾や大阪湾にハブ港作っても中国や韓国のコンテナは来ないだろうに
27名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:55:37 ID:MmybEoMu
>>22
鹿児島って・・・地図しか見てないだろ?

ハブ港というのなら北部九州しかないんだけど
東京湾や大阪湾にハブ港作っても中国や韓国のコンテナは来ないだろうに
28名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:56:01 ID:/MqMux5W
港は、大きさではない横ではなくて縦の深さが問題

でかい船はそれだけ沈む、会社もおなじ
そこがあたらないようにしろ、それだけ

29名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:12:23 ID:hd7HhYrS
横浜と神戸でいいだろ
30名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:18:46 ID:ugyDuZkN
北部九州は太平洋に面してないからありえないよ

危険な関門海峡通るんじゃ、護衛艦くらまの被害事故みたいな事故が多発しかねない。
それに北部九州じゃ釜山に対して競争力を確保できない。

ハブ港はアジアと米国向けの中継港としての役割を求められるから、太平洋に面していた方がよい。
31名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:24:34 ID:OzZ5XR8C
東京湾は狭すぎてもっと危険だな

関門海峡で一昨年発生した海難事故は22件。東京湾の入り口である浦賀水道では37件の事故が起きている。
過去5年をさかのぼっても、同所で起きた事故件数は関門海峡でのものを上回る。
32名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:26:05 ID:BcAmgvqo
戦略的にいくなら北部九州となるのだろうが、今の日本では結局経済規模
の観点から、京浜と阪神というフツーの結果になる予想。
33名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:28:46 ID:MmybEoMu
>今の日本では結局経済規模の観点から、京浜と阪神というフツーの結果になる予想

何となくそうなりそうだよねw
でもそれじゃハブ港にはならないし
この選定を間違うと本当に日本オワタになってしまうんだが
34名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:47:09 ID:bpR6fOVe
ハブ港は伊豆大島と決まっとる
35名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:48:24 ID:jqC5GxKo
ソレハカンベンシテクリ
36名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:50:45 ID:Er+bgzNM
今の日本に、2正面作戦を遂行する財政力も時間もない。
結論は京浜港になるしかない。

その他に財政投入しても、結局中途半端なものをつくるだけで、
主力の京浜港、いや首都圏に投資すべき金がへって、余計に
競争力を奪う結果になる。

全国各地に空港作って、日本で3番目の経済都市京阪神に
作った関西空港ですらあの状況。
今から考えれば、関西空港ではなく、羽田空港拡張にもっと早く
大規模に取りかかっていれば、ソウル仁川や香港に負けることはなかった。

民主党の賢明な判断に委ねるしかないが、そこが一番怖いな w
37名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:51:32 ID:xLHSiiFI
京浜はすでに海上交通パンク寸前じゃないのか?
38名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:53:38 ID:jqC5GxKo
マエハラ君ハ、ドウセ創価ダカラ、イヤ創価クサイカラ
自民トカワリナイ投資ヲツヅケルハズダ
シカシ、東京ガメイントイウノハ、地震ノリスクヲカンガエルトアブナイノデ
艦載機モ用意セヨ、トイウノガP&Gノある種ノギャンブルナノサ
39名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:57:12 ID:b8gJsQW3
40名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:57:18 ID:MmybEoMu
>>36
一択ならなおのこと北部九州しかないよ
ハブ港ってのは他国(中国や韓国・台湾など)のコンテナを一緒くたに集める港なんだから
京浜じゃ中国や韓国のコンテナを取ってくることが出来ない
41名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:59:40 ID:jqC5GxKo
福岡ノアンチャンハドギツイ「チャゲ」ミタイナ人ガオモイコミデハナスケドサ
ソモソモミナトヲミレバワカルヨウニ、ミエナイトコロガ重要ダカラサ
サングラスバッカデハミオトスワナ、オレモナ
42名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:11:55 ID:SU7STrhD
確かに、京浜は出入りだけで大変な状態。
阪神も紀伊水道が結構な難所だよな。

外からの出入りを考えると
日本史上、海上から外敵に攻撃された事のある
門司・小倉、博多・・・・はたまた鎌倉が案外??
43名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:16:26 ID:V8gu+k/c
>>40
東京様に金をつぎ込むのは規定路線
理屈などどうでもいい

ってのが今の日本
44名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:18:07 ID:KUX73VNd
大型コンテナ船が日本に来ない時代・・・
45名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:21:17 ID:jqC5GxKo
俺は、自民党治世時代、ずっとフナムシと言われながら海を監視してきた
10年まえとくらべて、船の流通量は瀬戸内海をかぎっていえば、減っている減る一方だ

最近すこしだけ増えたが、タンカーもどきが多い、油が中心なんだね
自民党は統一教会かなにかしらなけど、中国韓国にかなり融通をはかってると見る、俺は
民主党が中韓だ、というなら、自民党時代に船でもさんざん寄港させておけばよかったじゃないか
軍艦とかではなくてさ
46名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:53:59 ID:ZgqdVqvT
結局、港湾戦略とは別のところで決まるんですね
47名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:02:18 ID:1t4ISg6u
ハブ港にするのに伊勢湾、北部九州はないだろ。
重量物で商品価値が高いものを船積みして、
購買力が無い消費地が最寄りでは、
ハブ機能は果たせないよ。
バカバカし過ぎる。
48名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:09:54 ID:wiOkTSym
伊勢湾入り口は、明野の精鋭五式戦部隊を揃えてるから、安全だよ。
49名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:11:10 ID:txcfee0Z
>>44
かなり切実になってきたな。
大手船社はどこも中国重視で、日本航路への配船を渋ってきている。
日本郵船や商船三井といった日本系の会社ですらそう。
北米向けのコンテナ船はスペースの奪い合いになりつつある。
50名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:20:31 ID:RLLvaurh
0から作るなら、適地は志布志だ。
しかしそんな余裕はあるまい。
51名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:26:56 ID:YmrJPRLd
つか、ハブって指定して、そこに岸壁を整備しましたってだけじゃ荷は集まらないんだが、
その辺わかっているのかな?
内航の市場開放と、既存の組合の排除。ステベの外資参入くらいやらないと競争に勝てない。
場所は北部九州しかあるまい。博多港と北九州のひびき拡充。
52名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:44:10 ID:suU1+jej
北九州にするべきだと思う。
次いで阪神。
伊勢、京浜はどう考えても遠すぎだよ、アジアから。

だけどこの国はなんでもかんでも中央に集めちゃうから
多分京浜になるだろうとは思う。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:51:18 ID:C6OC5jhK
>>51
分かってはいるだろうけど、民主政権にそれができるかどうかなんじゃないの?
自公政権でハブ港が頓挫していたのも、そうした既得権益勢力の絡みがあった
とかって話もあるみたいだし
自公政権時代の羽田空港のハブ空港の頓挫は成田とのしがらみがあってのことだし

民主党に期待ができるとしたら、こうした過去とのしがらみからフリーだってこと
ぐらいではあるんだが、民主、小沢の最近の動きを見ていると自民の利権をとって
変わろうって気がまんまんなところがありそうだしな

ま、国民が政治家まかせにしないで主張、政策提言していかないとダメなじゃないのか?
54名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 15:59:44 ID:+Cw9Sh74
最初から京浜に決まっているが、それだと中央集権、一極集中と批判回避のため
おまけでもう一カ所選ぶだけ
どうせ重点的に整備されるのは京浜だけの出来レース
地方分権と謳うなら京浜を除いてみろよ、民主党さんよ
55名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:02:44 ID:CVJVWlky
>>20

北九州一択だな
56名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:05:40 ID:MmybEoMu
>>54
日本の政治が脱東京を出来るとは思えんよね
でも京浜に幾ら投資したってもう誰も寄航してくれないのに
全てムダに終わってしまうんだが・・・
頭では分かってても脱東京→北部九州なんて出来ないんだろうな
57名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:07:12 ID:ZgqdVqvT
まず負けるであろう勝負を見届ける機会が俺らにもくるとはね。

京浜に重点投資しました→でも上海・釜山とは
大差で東アジア三位です、ってアホだ。。。
58名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:08:51 ID:2LvJeN7m
伊丹がアップを始めました
59名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:16:29 ID:c/N4pJmB
アジアのハブ港?
釜山と近くて物価が圧倒的に違うんだからどこも無理。
 あと京浜って何?東京港と横浜港をどこをどう考えて一拠点と考えてしまう糞バカは誰?
本当にやるなら明らかに最低地上高の問題で邪魔になってるレインボブリッジもブッ壊すんか?
 どうにも、お子ちゃま官僚と下克上政権の考えることが幼稚すぎる。
60名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:17:39 ID:jqC5GxKo
神戸税関カ横浜税関カ

サテドッチニシマセウ、ミタイナ
61名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:17:54 ID:lCd51mkR
キチガイID:k3tDA8xNは来なくていいから
死んでいいから
62名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:19:08 ID:jqC5GxKo
だったら、掲示板くさくするなよ、このえったが
63名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:19:41 ID:UnpRsVWb
名古屋港も伊勢湾岸道路の名港トリトンで、大型豪華客船が入れない
とかあったが・・・。
64名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:25:25 ID:MPjtzKFS
まぁ バブルの時に先を見据えて
色んな環境の対策したり外交したりしてたら
今の日本は、もっと強国になってたと思う

今頃、ハブとか遅過ぎるし
もう手遅れ
65名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:26:34 ID:jqC5GxKo
涼子クンハ問題ナカッタダロ、アレデ

ッテ、オマエラドコマデ蒸し焼きニシテンダ、ミンナヲ
66名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:26:47 ID:YmrJPRLd
>>52
実は五大港湾では伊勢湾が一番拡張余地があると思う。京浜は浦賀水道が、阪神も紀淡海峡がね。

>>53
スパ中自体が妥協の産物だからな。五大港はすべて組合という魑魅魍魎に絡めとられているからね
官僚も北部九州のポテンシャルはわかっているはずなんだが、政治が許さなかったんだろうか。

>>59
いや、東京横浜くらいは今は普通にひとつの港湾だぞ。横持ち24時間で対応可能な距離だろ。
世界を見ても上海もプサンも旧港と新港がそれくらいの距離で離れている。
67名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:35:40 ID:DT/Ikc77
長崎港は北部九州に入るのか?
地理的には日本海、太平洋、東シナ海の三方いずれにも出やすい
位置にあるので博多港より使い勝手がよさそうな気もするが。
まぁ、長崎港と博多港の2つで北部九州枠にしても問題はないだろうが。
68名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:38:22 ID:Lu2tBRRL
普通に考えれば横浜と神戸だろ
69名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:41:57 ID:yoh8dFTc
中韓のように一極集中しかない
常識的に横浜か名古屋か
神戸? プw
70名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:42:59 ID:WjJAb8od
需要も無いのにハブとか言われてもな
71名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:43:11 ID:HHsNCz2k
中国向けを考えると、北部九州かなぁ
京浜はすでに東京への荷物でいっぱいじゃないかな。浦賀水道が。
伊勢湾は、周辺は田舎だから土地はいくらでもありそうだ
阪神は神戸の港としての復権?
まぁ、結局は東京の足下になるんだろうけど
72名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:44:43 ID:YmrJPRLd
>>67
福岡・北九州に比べ何の優位性もない。却下。

>>68
30年位前の"普通"ではな。
73名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:46:36 ID:h64CkQnx
阪神か伊勢湾かなぁ。
阪神は埋立て地があるし、伊勢はまだ普通に残ってそう。

東京はすでに過密、北九州は日本で物資を使う場合に輸送コストがかかる。
74名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:48:20 ID:Z+EKUT0m
>>11

また低学歴クズニートが、バカ丸出しの珍説。

ハブ港って言うのは、基本的にはコンテナを積み替える港のことだぞ
設備集約的産業なんだよ。低学歴クズニートは黙ってろ
世界最大のハブ港であるシンガポールと香港は、日本より賃金が圧倒的に安いとおもってんのか。

75名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:48:36 ID:xoPoDrqj
阪神、伊勢湾になりそうだなぁ
京浜はパンク寸前だろうし
76名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:48:56 ID:CVJVWlky
新潟→東京(トラック輸送) より
新潟→釜山→東京(海上輸送) の方が安いんだろ
77名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:49:38 ID:t0B2F9/l
素人意見なら太平洋側と日本海側に一港ずつかな。
同時にその2港は離れていたほうがよい。
78名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:50:51 ID:81YzjZqC
じゃあ俺もハブ港で。おまえもハブ工な↓
79名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:54:02 ID:h64CkQnx
どうしても関東に置きたいなら
銚子や鹿島使った方が良さそうな気がする。
あそこは土地が沢山ありそうだし。
80名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:54:49 ID:Dky6zT19
>>75
うんにゃ。横浜港も実はガラ空き。
行ってみな。コンテナ船なんかほとんど泊っていない。

このスレタイみたいに、コンテナ船が来なくなったので、
横浜港は貨物港としては、ほとんど使用されていない。
81名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:55:16 ID:Z+EKUT0m
結局のところ、国内需要メインでやっていくしか無いので、太平洋ベルト地帯の、どこかに置くしか無い。

北九州におけば、直接韓国とガチバトルになるけど、それはむり。

積み替え後、すぐに大消費地の東京や大阪に行けるところに作れば、釜山から積み替えて東京に行くような
需要はかなり奪えるはず。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:56:50 ID:t0B2F9/l
基本的に韓国の二番煎じやろうとすること自体がすでに負け。
二番煎じやる能力しかない人間がプサンに勝てるとは思えない。
83名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:56:55 ID:vBxjlDIe
>>76
俺の関わる某化学メーカーでは、ある原料を輸入する際の海上輸送コストで、
オーストラリア(積み込みコスト込み)→北九州 より
北九州(詰め替えコスト込み)→徳山 が断然高い。
(どっちも海上輸送だぞ!)

利権と既得権の固まりの内航海運と日本の港湾にメスを入れるべき。
これが国内産業の競争力を阻害している。
84名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:57:00 ID:Z+EKUT0m
>>80

横浜港はがら空きだけど、浦賀水道は混雑
85名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:57:02 ID:rI342zF1
本気で「アジアのハブ」を目指すんなら、こういうのは1港に絞り込まないとだめだろ。
アジアでトップが2港も日本にあるわけないんだから。

1〜2といっている時点で、失敗するのが目に見えている。
86名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:58:10 ID:Zc48UHwG
位置的に小倉、門司あたりじゃね?
87名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:00:43 ID:YmrJPRLd
>>81
でも、その船会社が太平洋まで回ってくれないっていう現状があるじゃん。
太平洋岸にハブでござい、って言って造っても結局プサンでのトランシップになる。
意味ない。

北周りも南周りも黄海(中国沿岸)を目指して航路開設してんだから黄海に近い位置じゃないと
意味がない。プサンとのガチバトルを避けて国内ハブとか造っても見向きもされんよ。
88名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:01:48 ID:t0B2F9/l
日本はなにかにつけ公的コスト、社会基盤コストが
高すぎるんですよ。すなわち税金の高さ、光熱費の高さは
公務員の給料の高さ。
高速道路を世界の先進国同様に無料にすることすらできずに
競うことなんて無理。
89名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:02:00 ID:YmrJPRLd
>>83
何もかも同意
90名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:05:42 ID:Z+EKUT0m
>>87

阪神大震災までは普通に神戸を中心に回ってただろうが、お前は知らないだろうけど、中国大陸は、コンテナの輸出は多いが
最終貨着地としてのコンテナ需要は殆どない。つまり、京浜や大阪という大規模需要を抱えるメリットは大きい。
積み替え後の輸送距離の短縮ができるわけだからな。
91名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:06:30 ID:LKxwe4He
一つ目は名古屋か東京
二つ目があるのなら九州が入る可能性がある

92名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:08:11 ID:52jQwhxd
下関は?
93名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:08:18 ID:ugyDuZkN
>>91
どこだろうと、二つ目を作った時点で一つ目も失敗
94名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:09:23 ID:n0CBGD24
>>1
30年遅かったなw もう勝負ついてまっせ
95名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:10:17 ID:MFcl5I9j
名乗った4港は何れも強制水先区だからコスト面で不利なんじゃないのか
96名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:11:46 ID:AAGvtGUo
横浜環状道路もまともに作れない横浜市がハブ港なんて無理だろ by横浜市民
97名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:11:48 ID:t0B2F9/l
ハブ空港つくりっていう新たなバラマキにならないよう祈るしかないのか
98名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:11:56 ID:vBP5utce
京浜、伊勢湾、 阪神、この3つでいいだろう。
北部九州は積み下ろしする荷物がないし
外国から荷物を集めてくるつもりなら、
他の3港までの距離など誤差の範囲程度でしかない。
北部九州は関門港だけならなるほどと思うが
博多が入っている時点でお国自慢臭がするので却下。
99名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:15:34 ID:c/N4pJmB
>>92
下関は完全に釜山のフィーダー港。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:16:15 ID:6l6XJMr4
>>80
そりゃ、新港埠頭や山下埠頭にはコンテナ船がいないだろう。
101名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:23:28 ID:D2Krom6y
>>10
どうして地理的に?wwww。
なんで北米からのファーストポート、ラストポートになりうるから太平洋側は当たり前。
ベストなのは沖縄または高知とかに大規模港を作って、そっから国内のフィーダを発達させることがが日本がハブ港になる手立て。
本当のことを言えば、日本が国際ハブ港になるのは難しい。
102名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:26:07 ID:n0CBGD24
こういうインフラである公共施設が日本の場合、利権の温床になってるからな。電車の駅は
ともかく、空港、港、道路。こんなもの社会の利益を最優先に作るべきなのに、信じられない
発想で後先考えず作るからな。それをとめない国民も悪いんだが。
103名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:28:27 ID:jbMsrZRg
水先案内人がいるような場所は駄目だ
104名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:31:06 ID:n0CBGD24
>>103
英語ではPILOTだな。
105名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:31:11 ID:LKxwe4He
>>101
>本当のことを言えば、日本が国際ハブ港になるのは難しい。

その訳は?
106名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:31:36 ID:AAGvtGUo
>>102
資源の効率的活用とか考えずに、「羽田をハブ化する、成田はシラネ」
とかいって政治に翻弄されちゃうんだもんね。わかります。

羽田の初期の沖展だけで関空の全事業費を上回ってるくらいなのに。
107名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:32:25 ID:/ymSJC/j
アジアのハブられ港
108名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:33:21 ID:M4qr7oYr
太平洋側と日本海側両方に作る必要がある
北九州は必要
109名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:35:54 ID:1V4W+kSD
>>101
貨物が集中するのが、上海、釜山。
上海・釜山からLAまでの最短航路が津軽海峡を抜けるコース。
もう、太平洋岸なんてお呼びじゃないんだよ。
戦略的に考えると津軽湾とかだよ。
110名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:36:44 ID:aBBUJqnJ
アジアのハブなんだから北九州だろ
111名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:36:50 ID:8TGdgdTs
京浜伊勢湾阪神が国際航路から外れてるんだが。
んなとこに投資しても無駄な投資、釜山上海シンガポールには100パーセント勝てない。
112名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:37:27 ID:ugyDuZkN
>>107
アジア(笑)
こーゆーやつは大抵中朝韓しか見てない視野狭窄
113名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:40:38 ID:XhsnX1k9
>>109
いよいよ東北の時代が来るのか。胸が熱くなるな。
114名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:46:20 ID:CVJVWlky
水先案内人って年収3000万 4000万が当たり前なのな

どうやったらなれるの?
115名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:46:20 ID:srcO/Okt
北九州と津軽海峡でいいんじゃね

いまどき太平洋側に作ってもメリットない
116名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:48:48 ID:n0CBGD24
政治家とか官僚が賄賂を受け取る手段として公共工事を利用するからあかん。
まだどうどう現金で受け取ったほうが被害額が少ない。社会にとって。
117名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:52:02 ID:1qc86XsG
まぁ、常識的に考えれば、京浜・伊勢湾・阪神は話にならないレベル

この中じゃ、北部九州
二つ目があるとすれば、苫小牧くらい
118名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:52:25 ID:MFcl5I9j
>>109
何故か津軽海峡は公海なんだよな
119名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:57:48 ID:6l6XJMr4
>>114
大型船の船長経験者じゃなかったっけ?
120名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:01:00 ID:Tj2ecR9B
非核三原則に抵触せず、ソビエト連邦様の太平洋艦隊に出撃していただくためです。
そもそも、領海にしても、無害通行権があるので、核兵器を積んだまま通過するのは自由というのが通説なんだが。
121名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:01:16 ID:Srixlvl0
京浜はともかく阪神は既に終わってる。
ブランドだけで選ぶな。
122名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:02:18 ID:LKxwe4He
新たに作るのなら小さな島で360度どっからでも接岸できるようにしたらどうだろう?
123名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:03:59 ID:Ddteb3al
南大東島にでも作るか?
124名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:09:25 ID:jMPOmznF
長崎が一番よかばい
125名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:09:37 ID:lCd51mkR
伊豆大島に作って

これがホントの「ハブ港」
126名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:13:07 ID:3P51yNtC
>>109
南米も発展してるだろ
パナマ湾からのルートもある
127名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:14:52 ID:gr6VRxKF
北部九州か僻地九州かしらんがカッペ福岡必死だなW
128名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:16:58 ID:8TGdgdTs
>>127
他三つが国際航路から外れてるんだもんw
129名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:21:28 ID:8TGdgdTs
福岡人の地元意識とかアホな事言ってる奴がいるが、これは日本の発展の問題だぞ?
国際航路から外れた港に投資して一体何がしたいの?よほどの無知でなければ、それこそ反日としか思えない。
130名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:24:13 ID:Jq4MuzMR
地理的に京浜は無理。
アジア重視で行くなら、阪神か北九州。
ただ、北九州は、後背人口が少な過ぎるから、阪神でしょ。
阪神大震災後に政府がまともな対策をしてれば、そもそも神戸が東洋一の港町から転落することはなかったんだから。
131名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:24:28 ID:xBX9vuNF
将軍様へのご奉納を考えると新潟しかないんだろうね
132名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:25:43 ID:Qqm1j2VD
北九は土地余ってそうだが、博多は港の拡張の余地あるの?
133名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:27:08 ID:UIPZuWcL
【食品】桃屋 2chと共同で新商品「メシウマ状態!」開発 ラベルにはあのAAも
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1265073709/
134名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:27:20 ID:8TGdgdTs
>>130
阪神は思いっきり国際航路から外れてるが。瀬戸内海の奥の奥じゃん。
ハブ港になれるかどうかは立地とサービスで決まる。後背人口は関係ない。
135名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:28:19 ID:LKxwe4He
>>133
また飛ばされそうだから踏まない
136名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:29:24 ID:Jq4MuzMR
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
2010年 二重行政の解消のために、大阪で府市統合案(人口600万人の特別行政区)が提出される
137名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:30:34 ID:7IIYqtKa
京浜と八郎潟と鰺ヶ沢がいいんじゃないか
138名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:30:52 ID:Jq4MuzMR
>>134 

例えば、北米から神戸経由で香港に行くのは、なんの問題もないのだが。
139名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:31:16 ID:SxV8/4UN
後背地の規模を考えると京浜、阪神、
地政学的位置から北部九州もかなり有力。
伊勢湾は脱落感が高い。
140名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:31:48 ID:DOcxZ3SF
遅きに失したか。
ソロモン戦の中途で
グラナダから援軍を送るようなものだな。
明らかに遅すぎる。

議院内閣制がもう現実に合わなくなって久しい。
意思決定の速度が遅すぎる。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:33:24 ID:8TGdgdTs
>>138
アジアを中心として考えた場合には北部九州の地の利が一番。
142名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:34:34 ID:8TGdgdTs
>>139
ハブ港湾になる上で後背人口が重要なら、釜山やシンガポールはハブになれなかったな。
143名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:35:36 ID:7IIYqtKa
だから秋田 青森がなにかとつごういいよ
144名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:37:14 ID:8TGdgdTs
>>138
そもそも釜山やシンガポールに奪われた貨物を取り戻すのが今回のハブ指定の目的。
その2つに神戸の地理では逆立ちしても勝てない。少しでも望みがあるのが北部九州。
145名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:39:16 ID:2/AUWeZR
国際航路を考えると、九州北部しかありえないな。
太平洋に回るのもどうか?
瀬戸内海の中とか何の冗談ですかw

さらに、アジアのハブ港って言うからには、積み替えて中国や韓国に効率よく行けないとだめ。
敵は釜山、上海、香港、シンガポールよw
146名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:39:24 ID:s47KKRTT
国際ハブにするんなら、
地理的に沖縄がいいと思うんだけどねえ
北九州はむしろ既に地位を確立した釜山に近すぎて駄目なんじゃないかな
147名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:39:38 ID:ugyDuZkN
>>142
北部九州案支持してるやつって、こんなアホばっかなの?
148名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:40:14 ID:8TGdgdTs
>>147
あなたの案をどうぞw
149名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:40:24 ID:Jq4MuzMR
>>141

北九州だと、日本による意味がなくなる。
日本によっても、北九州から東京、大阪への輸送に金がかかるから。
結局、日本の中心でアクセスのいい阪神以外に、候補はないんだよ。
150名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:41:04 ID:2/AUWeZR
リードタイム

シンガポール 24時間以内
日本 3日以上
151名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:42:30 ID:2/AUWeZR
>>149
大型コンテナ船来てくれません。

安くて早くて便利な釜山をご利用くださいw
152名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:42:44 ID:ugyDuZkN
>>148
シンガポールと釜山の後背人口を調べてきてください
153名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:42:55 ID:8TGdgdTs
>>149
>北九州だと、日本による意味がなくなる。
>日本によっても、北九州から東京、大阪への輸送に金がかかるから。

???

国際航路から外れている阪神に寄る意味は最初から無いんですが・・w
154名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:43:04 ID:SxV8/4UN
>>142
まーな、
釜山やシンガポールは他所の大消費地の荷受役、
香港や上海は大陸への陸揚げ港。
前者を狙うのは北部九州。後者は京浜・阪神。
まー、どちらにしても規模は小さそうだけどな。
155名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:43:56 ID:8TGdgdTs
>>152
シンガポールも釜山もほぼ市内完結だが・・両方とも400万程度。
156名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:44:41 ID:MqJ0AqD5
>>150
当面の目標は48時間以内ってことかな?
157名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:46:31 ID:sXyFAj74
ID : 8TGdgdTs
158名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:46:38 ID:2/AUWeZR
少しは現実を見ようw

2008年の国際コンテナ取扱量

1位.シンガポール 2992万TEU
2位.上海      2798万TEU
3位.香港      2449万TEU
4位.深セン     2141万TEU
5位.釜山      1345万TEU

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

24位.東京      427万TEU
29位.横浜      349万TEU
39位.名古屋     282万TEU
44位.神戸      256万TEU
50位.大阪      224万TEU
159名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:47:22 ID:Jq4MuzMR
今の東アジアのハブ港は、シンガポール、香港、上海、釜山の4港だ。
京浜は、アジアから遠すぎて、ハブになりえない。
北九州か阪神しかないんだけど、後背人口から考えて、第一候補は阪神だろうな。
160名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:48:41 ID:8TGdgdTs
>>159
国際航路から外れてる件をどう解釈してるの?
161名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:49:25 ID:Qqm1j2VD
シンガポールの後背地ってマレーシアじゃないの?
162名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:50:42 ID:Jq4MuzMR
そもそも、阪神大震災の前までは、神戸が東洋最大のハブ港だったんだよ。
だから、神戸は立地が問題なわけではない。
料金が高過ぎることだけなんだよ。
それから、阪神大震災後に神戸港復興のための支援を政府に要請したけど、特別扱いはできない、とかいって断られたのも大きかった。
163名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:53:38 ID:8TGdgdTs
>>162
>神戸は立地が問題なわけではない

国際航路から外れてる現実を直視しようw立地は圧倒的にシンガポールや釜山。
そいつらが本格的な投資をはじめたら今の五大港では太刀打ちできなかった。
日本で唯一可能性があるのが北部九州。
164名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:53:54 ID:jaJZH3iv
国際航路(日本海を抜ける北米航路)に面しているのは北部九州のみ
国際ハブ港湾を目指すなら北部九州以外にありえない
165名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:54:14 ID:I51ay0DK
>>1
日本の場合、問題なのはインフラじゃなく、システム=税制なんだけどw
166名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:54:37 ID:pmgKTKY3
大消費地とか言ってる奴はハブ港の意味分かってないんだなw
167名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:54:42 ID:jaJZH3iv
北九州港の優位性

日本海ルート(北米航路)最大規模のひびきコンテナターミナル(2005年供用開始)
コンテナだけでなくバルクの取扱量も多い(貨物取扱量全国第4位)
海上コンテナ専用ホームを有するJR貨物ターミナル駅がある(2002年完成)
貨物拠点空港として整備中の24時間の北九州空港がある(2006年完成)

友好港
・大連港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量450万TEU
ロジスティクス・パートナー港
・仁川港 (大韓民国) コンテナ取扱量170万TEU
・天津港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量850万TEU
・煙台港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量153万TEU
・青島港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量1,002万TEU

環黄海圏のハブ港としての可能性
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
日本の重要港湾との位置関係
http://www.mlit.go.jp/kowan/data/images/02.jpg
168名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:54:58 ID:8TGdgdTs
>そもそも、阪神大震災の前までは、神戸が東洋最大のハブ港だったんだよ。
過去の栄光ばかりに縋っても、時代は変わるもんだ。
169名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:57:15 ID:56042FC1
ハブなら那覇港だろ
170名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:57:45 ID:Jq4MuzMR
北九州は、第2候補だね。
171名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:59:02 ID:8TGdgdTs
>>170
国際航路から外れてる件をどう解釈してるの?w
172名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 18:59:18 ID:Z+EKUT0m
>>158

上位の港湾は全部ハブ港
日本のコンテナは98%が直接入港じゃないから
日本のランキングは全部国内需要

つまり、太平洋ベルト地帯の需要を賄うだけでも1000万TEU
ぐらいは余裕ということ。よって立地条件で勝負すべき。



173名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:01:41 ID:Jq4MuzMR
阪神港と関空のハブ化は、民主党の最優先政策だ。
174名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:01:43 ID:8TGdgdTs
>ID:Jq4MuzMR

現実を見ろw国際航路と言う大前提が阪神に味方していない。
175名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:02:11 ID:2/AUWeZR
>>172
>つまり、太平洋ベルト地帯の需要を賄うだけでも1000万TEU
>ぐらいは余裕ということ。よって立地条件で勝負すべき。

安くて早くて便利な釜山港w
176名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:02:20 ID:SxV8/4UN
>166
> 大消費地とか言ってる奴はハブ港の意味分かってないんだなw
ハブ港近傍の都市が大きい必要性はないが、
どっかの大消費地と繋がっていないと物流自体がないからなw
そういう意味では外航に対する位置は重要だよな。
177名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:03:14 ID:8TGdgdTs
>>173
負け戦に使う金も、血税なんだがなあ・・つかソースは?
178名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:03:42 ID:sXyFAj74
ID : 8TGdgdTs
179名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:04:19 ID:n0CBGD24
いや。もう勝負はつんでるからw
180名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:04:33 ID:8TGdgdTs
>>178
gdgdってか?w
181名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:04:44 ID:2/AUWeZR
釜山港の使用料は、日本の港の7割以下。
釜山港なら24時間積み卸し可能。日本は夜間休日はお休み。
182名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:08:46 ID:jaJZH3iv
すでに関西の貨物の多くは釜山に流れてる
北部九州にハブ港ができ欧米航路が就航するようになれば
その流れにストップがかけられる
183名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:08:54 ID:Jq4MuzMR
後背地

シンガポール シンガポール、マレーシア
香港 香港、珠江デルタ(人口4000万人)
上海 上海、長江デルタ(南京など)
釜山 釜山、ソウルまで車で5時間

北九州 福岡、北九州
阪神 京都、大阪、神戸、滋賀、名古屋まで車で3時間
京浜 東京、横浜、川崎
184名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:12:13 ID:MqJ0AqD5
>>181
東京港か横浜港で、時間延長してるんじゃなかったっけ?
185名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:13:05 ID:Jq4MuzMR
京浜 後背人口が多い、アジアへは遠い
阪神 後背人口が多い、製造業の成長が見込まれている、アジアへも近い
北九州 後背人口が少ない、アジアへ近い、日本海側の航路が使える

総合
1位 阪神
2位 北九州
3位 京浜
186名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:13:33 ID:8TGdgdTs
>>183
国際航路から博多にさっさと荷揚げし、高速で関東へ運ぶ
国際航路から延々瀬戸内海を航行し神戸に荷揚げ、高速で関東へ

どっちが時間短縮になる?
187名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:14:47 ID:W+Sib5Xo
阪神に重点的に投資するに一票
188名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:14:48 ID:8TGdgdTs
>ID:Jq4MuzMR

壊れたラジオみたいな人だな・・w
阪神はアジアには遠いよ、北九州から見ればね。
189名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:15:22 ID:Jq4MuzMR
政府が北九州をハブに選んでも、北九州をハブを育てられる人材がいない。
190名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:16:03 ID:Z+EKUT0m
>>186

バカは書きこむなよ、大型コンテナ船が瀬戸内海通るわけないだろカス
191名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:16:30 ID:8TGdgdTs
>政府が北九州をハブに選んでも、北九州をハブを育てられる人材がいない。

なんか訳の分からん事を言い出したw
192名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:16:50 ID:Z+EKUT0m
ID:8TGdgdTs は頭の可笑しい九州土民だろ。バカは書きこむなよ
193名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:17:23 ID:8TGdgdTs
>>190
そんなら益々神戸はないな。つーか国際航路外れてんだもん。
194名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:18:03 ID:SxV8/4UN
ハブ港目指すのに港湾整備なんて2の次。
重要項目は、早い、安い、簡便、だからw
日本はどれも落第点だからスルーされてきたんだし。
195名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:18:34 ID:2/AUWeZR
>>194
荷物の積み卸しとか通関手続きの時間とかw
196名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:19:01 ID:Z+EKUT0m
>>193

だから20年前まで北米から直接神戸に入港してたんだよ。

コンテナ船の大型化に神戸が対応出来なかっただけのことだ。バカは黙ってろ。

197名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:19:02 ID:8TGdgdTs
>>192
まあいいや。今から飯食うからw
最後に言っとく。神戸は国際航路から外れてますw
198名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:19:15 ID:Jq4MuzMR
日明貿易が栄えたときも、堺と博多で、貿易の利権を争ってたんだったなw
結局、堺と博多の商人が、中国で抗争を行って、明から貿易を拒絶されたんだったよね。
199名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:20:25 ID:Z+EKUT0m
>>197

国際航路の意味がわかってない馬鹿だな。
200名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:21:18 ID:Jq4MuzMR
とうとう夢洲、舞洲が、役に立つときが来たようだ!
201名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:21:44 ID:jaJZH3iv
環黄海経済圏
http://www.kyushu-kei.org/kankokai/img/kankou_img1.gif
人口は約3億5000万人、世界シェア約6%(EUにほぼ匹敵)

国際コンテナ航路は対馬海峡を通り日本海を抜けるルート
アジアの中心は環黄海圏
東アジア全体から見れば東京は僻地です
202名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:24:10 ID:qMR5+0oE
沖縄に作ればいいのに
203名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:29:17 ID:ySuC1t+/
nihonおわりなんだから
もう静かに死なせてやれ。
204名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:32:58 ID:Qqm1j2VD
>>74
もはや外国とは技術と運用力に差がないわけで
結局、日本は賃金等のコスト勝負で負ける
205名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:33:47 ID:Jq4MuzMR
歴史的に見てみよう。

遣唐使廃止まで
 
遣唐使は大阪の住吉津から出発していた。
住吉津は、国家の入り口だった。
博多は、太宰府が置かれていたことからもわかるように、商業港として重要だった。

日宋貿易

国家としての通商はなかった。
博多は、商業港として栄えていた。

日明貿易

堺が、正式な通商権を持っていた。

江戸時代

日本海側を経由して、瀬戸内から大阪に至る航路が、国内の最重要航路だった。
長崎が、ほとんど唯一の正式な国際港であった。

開国以降

神戸が東洋一、横浜も健闘してた。

阪神大震災以降

政府が神戸への支援を全くしなかったっため、日本からハブ港がなくなった。
206名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:34:39 ID:Z+EKUT0m
>>204

お前馬鹿だろ。
207名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:35:25 ID:CbDauIQL
ハブ港に対抗してマングース港作ればいい
208名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:37:37 ID:8TGdgdTs
>>199
意味も何も通ってないんだもんwで、お前の言う国際航路の意味とやら教えてくれw
209名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:38:43 ID:8TGdgdTs
>ID:Z+EKUT0m
つか国際航路の意味分かってない馬鹿はお前だろ?国際航路が通ってない時点でハブになれないのにw
210名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:38:47 ID:Qqm1j2VD
異常者にレスしてしまった
211名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:40:57 ID:LKxwe4He
日本海側なら敦賀・舞鶴だろ
212名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:41:02 ID:8TGdgdTs
神戸が国際航路から外れてるという話なのに国際航路の「意味」wwwww
真性の馬鹿だな>ID:Z+EKUT0m
213名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:42:28 ID:7IIYqtKa
ひがき たる 廻船でいいやろ
214名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:43:34 ID:Jq4MuzMR
阪神と北九州を、政府が選べるかだな。
京浜は、ハブにはなりえないから、東京都や神奈川県、川崎市、横浜市などが、自分たちの身の丈に合わせた整備をするべきなんだよ。
215名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:44:12 ID:8TGdgdTs
>>214
壊れたラジオ乙w
216名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:44:57 ID:Jq4MuzMR
>>211

舞鶴は、立派な港がすでにできてるよ。
217名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:46:44 ID:Jq4MuzMR
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
2010年 二重行政の解消のために、大阪で府市統合案(人口600万人の特別行政区)が提出される
218名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:46:56 ID:8TGdgdTs
>ID:Jq4MuzMR

神戸が国際航路から外れてるのをひたすら無視し続けてるなw
219名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:47:04 ID:u+w2lNyk
>>194
>ハブ港目指すのに港湾整備なんて2の次。
>重要項目は、早い、安い、簡便、だからw

まあそんなところだ。
ハブコンテナ港の条件は5つ
1.シンガポール並に安い港湾使用料。
2.インターネットを駆使した簡易手続き。
3.24時間コンテナ港。
4.25メートル大深度コンテナ港。
5.無人クレーンの普及。

日本はそこそこの位置にいるが
またもうざい韓国の釜山港がストロー政策を実施している。
あいつらの粘着をなんとかしろ!
220名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:49:55 ID:u+w2lNyk
>>219
一番条件にあうのはやはり横浜か?
意外なダークホースはアジアのど真ん中に位置する沖縄なんだが
221名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:50:42 ID:ySuC1t+/
遣隋使、遣唐使、朱印船、が
あっても遣日本使はない。
つまり日本人はまねっこ乞食で
オリジナリティがないのが歴史上でも
わかる。よって工業化止まりで滅亡と
なった。試験に出るよ。w
222名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:52:06 ID:KWzQ8Fds
日本海側は境港だろう
223名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:52:17 ID:u+w2lNyk
>>221
仕事さがせ
224名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:54:35 ID:Jq4MuzMR
大阪の舞洲には、すでに物流拠点が形成されつつある。

http://www.prologis.co.jp/property/area/kansai/

また、堺のシャープ工場や、パナソニックの工場などが、阪神間に集積し始めている。
政府が、港湾整備や、淀川左岸線の整備などを行えば、阪神港の復活は夢ではなくなる。
225名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 19:58:30 ID:qv5g1Tng
四日市の時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
226名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:02:35 ID:gqQFn2AI
奄美大島あたりがよいのでは。
227名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:04:00 ID:o6HXDep2
  / ̄ ̄ ̄\
              / ─    ─ \
             /  <○>  <○>  \.   ……。
             |    (__人__) し  |  
                \    ` ⌒´    / 
             /  し          \
228名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:04:22 ID:6HY0Zx2A

ス ー パ ー 中 枢 港 湾 も

1 、 2 港 に 絞 り 込 む は ず だ っ た の で す が
229名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:05:41 ID:rDF2HXK1
埼玉だが立候補するぞ
230名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:11:19 ID:LKxwe4He
クロネコ日本の港急便でやればうまくいくと思うぞ
231名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:13:26 ID:c7tnzkAg
もう船は釜山、飛行機は仁川に金を出した方が効果的だと思う。日本はもう
終わったんだよ。地理的な重要性も今後ますます減っていく。
232名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:15:08 ID:Xz7JmK88
>>231
それを妄想というw

233名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:20:22 ID:BcAmgvqo
いずれにせよ、伊勢湾は一番先にはずれそうだな。
地理的にも、後背人口的にも中途半端。
特に、四日市港を選ぶ意味がさっぱりわからないからな。
234名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:21:05 ID:ZgqdVqvT
韓国を評価すると脊髄反射レスが返ってくる2ch的法則w
235名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:21:52 ID:v3aWqkgS
このまま温暖化が進んで北極圏を船でショートカットできるようになった場合、スエズ運河を
通らなくて済むようになり航路が世界的規模で劇的に変わるらしいです

という事で大穴は・・・後はご想像にお任せします
236名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:23:45 ID:c147IlV3
後背人口なんて、関係ないんだがなぁ

なんで那覇がないんだ・・北部九州か那覇しかハブ港になりえないのに
237名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:25:03 ID:7IIYqtKa
沖縄だなネーミングにうそがない
238名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:28:18 ID:EsQwsGoq
伊豆大島の波浮港をハブ港に!
239名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:41:21 ID:6HY0Zx2A
>>233
わからない。
スーパーは京浜、伊勢湾で、阪神がオマケだったからな。
今回も阪神は動きが遅い。
協議会の立ち上げも阪神は2月からで一番遅い。
240名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:41:39 ID:Q4Al+bAH
京浜はありえんな。
でも、アジアのハブ港とかほんとはどうでもよくて東京の開発のためだけに京浜が選ばれるんだろうな。
241名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:42:32 ID:jaJZH3iv
太平洋岸にハブ港湾とか言ってる奴はメルカトル図法で世界を見ているのか?
地球儀で見れば環黄海圏から京浜港を経由するとどれだけ遠回りになるかがわかる
日本海から津軽海峡を抜けるルートだと約2日間の短縮になります
http://www.sof.or.jp/jp/news/151-200/images/177_1.jpg

海運会社からしてみれば阪神・伊勢・京浜にはなるべくなら寄航したくないのが本音
242名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:44:36 ID:vjKscTiD
裏日本から書き込み乙
243名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:44:45 ID:n9+BLEOB
日本にアジアのハブなんて名乗れる資格は無い。
何で、後発の癖に

後進国の癖にそんな偉そうな決め付けするのだ????

日本は官僚と政治家で疲弊して終りだろう。
244名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:48:28 ID:6HY0Zx2A
>>241
官僚に言って上げて下さいよ。
どうせ京浜とあとひとつとか考えてるんだから。
245名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:49:54 ID:7IIYqtKa
だから新開発的事業価値も考えればやっぱり秋田八郎潟と鰺ヶ沢あたりだろ
開発コストも安い
西の港はセミハブでいまのままでもいいだろ
246名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:50:22 ID:BcAmgvqo
>>239
伊勢湾を選ぶ場合は、北部九州+伊勢湾という組み合わせだけしかないんじゃない?
京浜+伊勢湾とか、阪神+伊勢湾という選択肢は、全国の地理的バランスからして
なさそうな気がするのだが。
247名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:53:39 ID:6HY0Zx2A
>>246
1,2港選ぶ筈だったスーパー中枢港湾では
京浜と伊勢湾になりそうだったろ。
248名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:55:50 ID:Z+EKUT0m
>>212

国際航路なんて需要の大きいところに自然発生してるんだから外れるも糞もないだろ。
バカは黙ってろクズ
249名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:59:30 ID:Z+EKUT0m
>>241

低学歴クズニートが妄想するほど、環黄海圏などと言うものは一体化してないんだよ。
バカは黙ってろよ。とくに中国はコンテナの輸出入の格差が大きいから、
中国をメインでやってると実質片道しか荷物が埋まらない。
バカは黙ってろよクズwww
250名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:01:28 ID:Z+EKUT0m
>>241

お前バカ?コンテナ船が地球をぐるぐる回ってると思ってんのか?
251名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:04:33 ID:7bksKm+i
日本がどういう国になるかも関係あるんじゃないの?

北米・南米や北極圏航路で欧州を重視すると京浜か鹿島

中韓重視するなら北九州

シンガポールやインド重視するなら志布志とか。伊勢湾もありかな

阪神はコンテナ船より中小形の船舶のハブのほうが向いてるのでは
252名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:04:56 ID:+olIT4Af
全然わからんがこのスレを読んで日本では無理ってことがわかった
253名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:07:52 ID:Z+EKUT0m
>>251

船舶は、大きくなればなるほど燃料代の節約ができるから
中小コンテナ船は、近距離しか無理。
254名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:13:20 ID:6HY0Zx2A
>>251
それより、国際ハブ港をホントにやる気があるかどうかってことでしょう。
そんなのは中韓に任せて内航と直行だけでやってくなら
京浜阪神あたりの太平洋岸でいいんじゃないですか。
255名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:14:46 ID:D2Krom6y
津軽海峡とかいってるやつどんくらい船乗りのヤツいるんだ?
海技士だけど、あえて漁船、紛争、それから海の荒れが問題視される日本海側を大型船を通る必要があるのだろうか?
もっともっと言えば、津軽海峡における国防はどうなるの?
256名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:18:40 ID:Z+EKUT0m
>>255

北九州云々言ってる奴は基本的に馬鹿だからほっとけwww

100年以上ずっと太平洋周りでやってきたわけで、航路は太平洋側に設置するのがいいに決まってる。
単に、日本の港湾設備がコンテナ船の大型化に対応しきれてないだけのこと。
257名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:19:34 ID:bpR6fOVe
「アジア」のハブっていうなら沖縄だと思うけどな
258名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:19:37 ID:7bksKm+i
>>254
まさにそう。ハブやらないならコンテナも国内は
高速道路で阪神に集めて小中型船で積み出して
釜山で大型に乗せ替えればそれで十分。

石油タンカーとか鉄鉱石とか自動車輸出とかは
コンテナ船のハブ関係ねーし
259名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:19:41 ID:jaJZH3iv
>>1をもう一度読んでみよう
国内拠点の話ではないことがわかるはず

>国土交通省は26日、アジアのハブ(拠点)港湾を目指して予算を重点配分する
>「国際コンテナ戦略港湾」の募集に、京浜、阪神など4港が名乗りを上げたと発表した。

>これまでバラマキ的だった予算配分を集中することで、韓国・釜山港や中国・上海港に
>対抗できるハブ港湾を整備する狙い。

阪神・伊勢・京浜では国内拠点にはなってもアジアのハブにはなりえません
260名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:21:08 ID:6HY0Zx2A
>>255
コンテナ船が通ったからって国防の何が問題なんだ。
そんなもん気にするくらいならロシア海軍や中国海軍でも気にしてろ。
261名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:22:17 ID:ySuC1t+/
>>252
無理にやるところに
政治家がおいしい思いをする
裏があるわけです。
262名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:24:45 ID:LKxwe4He
やっぱり日本は島国だな〜
候補地が多すぎる
263名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:27:11 ID:Z+EKUT0m
バーカww極東アジアの需要は殆ど、日本からの輸出入なんだよ。

中国は殆ど香港経由だから、釜山はそれほど中国依存じゃないの。
バカは黙ってろクズ
264名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:29:04 ID:E7Gzrl5h
東京湾はこれ以上増えても大丈夫なの?
航路的な意味で
265名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:31:24 ID:NR85Y2kT
米軍が出てってくれれば沖縄が最適なんだがな ハブ
266名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:32:53 ID:Z+EKUT0m
>>264

港は大丈夫だけど
浦賀水道は今でも世界的に見ても危険な水域。
つか、だからむかしから神戸がハブ港になってたわけだし。

267名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:34:50 ID:yoh8dFTc
羽田は絶対に再々拡張が必要
でないと航空分野でソウルや北京・上海とますます差がついてしまう

となると東京の一部は羽田用に供出する必要があるから、横浜港や千葉港に一部を移転する必要がある。

日本の航空行政は羽田一極集中しか活路はない(日本の最後の星が羽田)
日本の海運行政は横浜港一極集中しか活路はない

既に衰退が極まった神戸港や糞でしかない博多港なんぞにカネをばら撒けば、いままでの日本敗北の構図は変わらない
268名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:36:17 ID:6HY0Zx2A
>>264
浦賀水道は入港船舶が順番待ちしてるようなところで、
港を整備してもボトルネック渋滞だ。
269名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:36:30 ID:DCaYvRw6
20年前にやっていればなぁ。
270名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:36:40 ID:ZgqdVqvT
Very sorry to see the Japanese 2chner is discussing the economic battle they can never win...
271名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:39:04 ID:C/it1pYy
神戸港は、左翼の市長が、非核証明書を提出させるからダメだろ。
272名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:41:34 ID:i8hDfQeW
労務費とか土地代とか考えれば中国・韓国に絶対適わない。

別の価値を出せるのは京浜しかない。
273名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:48:33 ID:c7tnzkAg
>>267
そもそも羽田の拡張自体、仁川に集約するための準備だからね。今後は成田
はモントリオールの国際空港のように廃れ、日本への航空機は仁川に集約
されるよ。アジアの近距離を除いてね。特に、欧州、米国方面はね。
274名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:49:05 ID:o4P2y4+g
北九州は関門海峡が狭いからな
275名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:49:11 ID:8QmT45Ym
北九州じゃ韓国に近すぎて、価格競争にモロ巻き込まれるからだめ。
阪神は労組が強すぎて、高コスト&反改善な上、政治目的でストされ安定したサービス提供が望めないからだめ。

京浜と伊勢湾だけど、京浜は東京湾の通行量のキャパはあまり高くないんじゃないか?
ってことで伊勢湾だろうな。
276名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:50:53 ID:bpR6fOVe
太平洋航路を集約してアジア各地の積み替えを考えるなら
沖縄か鹿児島ではないのか?
277名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:58:29 ID:Z0P9BsCZ
波浮の港といえば、伊豆大島だろ。
278名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:01:04 ID:c7tnzkAg
>>276
鹿児島は桜島の灰があるから論外。沖縄よりは釜山の方がずっと便利。そも
そも沖縄は間違えばカシミール地方のような紛争地になるから、簡単には
置けない。
279名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:02:11 ID:ULN/v/am
地理的に要所=北部九州
経済的な核心=京浜
280名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:06:19 ID:Mp4CNGIV
中韓のハブ港なんて1990年ごろから国家プロジェクトで
推進していたのに、なんで日本は2010年から検討開始なの?
馬鹿なの?死ぬの?
281名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:07:11 ID:bpR6fOVe
>>278
>沖縄よりは釜山の方がずっと便利。

これは違うとおもうけどな。
日本列島を迂回して進まないといけない釜山はけっしていい場所じゃないよ。
ちなみに沖縄を中心に半径2000kmで円を書けば
なぜ米軍が沖縄にこだわるのかわかるよ。
それだけいい場所ってこと。
まあ、沖縄を国際ハブにしたら中国が領事館を置かせろとかって言って来るからやめといた方がいいと思うけどさw
282名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:10:38 ID:AHkh8eC/
どこにしようが無駄
日本の港湾は既に終わった
単なる無駄な公共事業
283名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:20:10 ID:8TGdgdTs
>国際航路なんて需要の大きいところに自然発生してるんだから外れるも糞もないだろ。

国際航路も知らない癖に書き込みスンナwホンマもんの馬鹿だな地球儀見て来いクズw
284名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:24:44 ID:jqC5GxKo
ヨウスルニ、迷信拘束ノ話デスカ?

名古屋と神戸間は、かつての大動脈
アメリカに豊田の工場などが移動してなかったら、いまだに
陸路海路も充実してただろうね

港だけでは駄目で、道路もないといけません
どっちが先でなくて、両方必要
285名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:25:59 ID:8TGdgdTs
>北九州云々言ってる奴は基本的に馬鹿だからほっとけwww

>100年以上ずっと太平洋周りでやってきたわけで、航路は太平洋側に設置するのがいいに決まってる。
>単に、日本の港湾設備がコンテナ船の大型化に対応しきれてないだけのこと。

コレは恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国際航路も知らんくせに書き込んでる馬鹿ID:Z+EKUT0mwwwwwwwwwwwwwwwwwww
286名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:27:22 ID:8TGdgdTs
ID:Z+EKUT0m語録

>100年以上ずっと太平洋周りでやってきたわけで、航路は太平洋側に設置するのがいいに決まってる。

時代についていけない爺wwwwwwwwwwwwwwお前いくつよ?www
287名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:29:31 ID:8TGdgdTs
>国際航路なんて需要の大きいところに自然発生してるんだから外れるも糞もないだろ。
>100年以上ずっと太平洋周りでやってきたわけで、航路は太平洋側に設置するのがいいに決まってる。

これは恥ずかしいwwwwwwwwwwwwwwwwww
288名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:31:30 ID:jqC5GxKo
ああ、先輩ですか
わざとつっこませて、がははは、そうだったかもねの
バラエティの王道ですね、ここでも健在なんて


俺居る場所ないやん
289名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:35:31 ID:ULN/v/am
釜山は日本海にあるんだよな
なんで日本海側の釜山のほうがコンテナが多いとおもう?

太平洋航路とか言ってるアホはどいつ?
釜山に向かう船、釜山からアメリカ方面へ出る船は
みんな日本海と津軽海峡を通るんだよ
290名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:35:50 ID:8TGdgdTs
>>280
自民の責任。
291名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:35:52 ID:kDWXXTGN
笑点じゃあるまいし、手あげりゃいいてもんじゃないだろ。
292名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:37:06 ID:jqC5GxKo
だから、日本海までバイクでいってたしかめないとですな
ってなんのために生きてるのだ、俺は



293名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:37:33 ID:8TGdgdTs
>太平洋航路とか言ってるアホはどいつ?

ID:Z+EKUT0m←コイツですw国際航路全く知らないで神戸神戸書き込んでます
294名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:38:43 ID:LKxwe4He
Z+EKUT0m と 8TGdgdTs
どちらとも正しく、また間違い

足して2で割ったところに正解がある
295名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:39:00 ID:Z+EKUT0m
ID:8TGdgdTsは、基地外の脳内妄想を振りかざすだけwwww
296名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:39:19 ID:CVJVWlky
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6680.html
世界港湾・コンテナ取扱ランキング

1位 シンガポール
2位 香港
3位 上海

1位と2位が物価の高いシンガポールと香港であることを考えると
日本がダメなのは人件費ではなく、政策・制度であることが分かる
297名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:39:31 ID:xeILJRjx
こいつなに?w
ID:8TGdgdTs
298名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:40:23 ID:Z+EKUT0m
>>297

九州のヒキコモリかなんかだろwwwwもしくは釜山マンセーの朝鮮人
299名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:40:42 ID:8TGdgdTs
>>294
でも阪神よりは北部九州だろ?
>>295
神戸中心の新たな国際航路を作るってか?お前のがよっぽど基地外妄想野郎だなwwwwwwwww
300名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:41:12 ID:jaJZH3iv
東アジア〜北米、東アジア〜欧州の基点は上海洋山港
ここで日本の地位が低下していることを視野に入れないととんでもない無駄な投資になる
太平洋岸などもってのほか

日本におけるハブ港湾の成否は
北米航路における上海以東(環黄海圏)の貨物をどれだけ集約できるかにかかっている
つまり釜山とのガチンコ勝負に勝たなければ成功はありえない

無理だというなら最初から投資しない方がいい
勝負を挑むなら北部九州(博多・北九州)しかない
いくら太平洋岸を開発しても国内貨物は釜山に流れるばかりですよ
301名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:41:26 ID:8TGdgdTs
>>297
>>298
大阪脳タッグwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
302名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:42:03 ID:ZgqdVqvT
やっぱりリードタイム24時間以内、料金を釜山以下にしないとダメだな。
無理だけどw
303名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:42:21 ID:8TGdgdTs
>もしくは釜山マンセーの朝鮮人
国際航路から外れた神戸なんか押すお前だろそれはwwwwwwwwww
304名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:42:35 ID:jqC5GxKo
縦の話しをしてしまうと

俺が港で学んでから20年くらい
しかし、コンテナの自動化積載はいまだに達成できてない
手動の職人の世界
いっぽ間違えると荷崩れの連続とか、てうちうどんなんか
まだいい、船とトラックの往復が連続で続くというすさまじい
事を、飛行機は半分自動で飛べるのに
記憶がたしかなら、生活用品のほとんどがまだ船できてるはずなのに手でやってる
コンテナは

305名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:43:57 ID:8TGdgdTs
>ID:Z+EKUT0m
国際航路は日本海から津軽通ると言うこと、んで当然それから神戸は外れると理解できない基地外wwwwwwwwwwwww
306名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:45:29 ID:jqC5GxKo

韓国の戦艦って米軍からもねらわれてんだね!

よくあれだけの被害ですんだね!

海軍ってえぐいわ!


307名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:46:02 ID:ySuC1t+/
nihonおわりなんだから
もう静かに死なせてやれ。
308名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:46:44 ID:jqC5GxKo

韓国の戦艦って米軍からもねらわれてんだね!

よくあれだけの被害ですんだね!

海軍ってえぐいわ!


309名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:46:45 ID:8TGdgdTs
国際航路をいつまでも理解できないこいつなに?w基地外?www
ID:Z+EKUT0m
310名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:47:36 ID:CVJVWlky
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6680.html
世界港湾・コンテナ取扱ランキング2005

1位 シンガポール
2位 香港
3位 上海
4位 深せん

香港>深せん
が示すように、人件費が高くても港湾や制度が整備されていれば
コンテナは来る
311名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:48:19 ID:QGBQkmHp
>>251
シンガポール、インドへ行くにも台湾と福建省の間通る。
つまり北部九州。
>>267
残念。空に関しても福岡がいいと最近
言われはじめているよ。

312名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:50:04 ID:Z+EKUT0m
>>305

おいおい、知的障害丸出しだからやめとけwww

大型コンテナ船が処理出来ないから釜山経由してるだけのこと

津軽海峡を通らなければならないなどと言うルールはないし、バカは黙ってろクズ
313名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:51:36 ID:zBatuRO3
関門港だけなら
日本の近代化の過程で大陸方面の玄関口として機能してきた経緯とか
工業化に伴って港湾施設を充実させてきたこととか
地理的条件とかを加えて客観的に考えているのだなと納得させられるものがあるが
博多が入っている時点で
くだらないお国自慢臭がするので却下ww
314名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:52:00 ID:8TGdgdTs
>津軽海峡を通らなければならないなどと言うルールはないし
知的障害はお前だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国際航路が決まってんだよwwwwwwwwwwwお前みたいなクズが何言っても世界はかわらねえぞwww
315名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:52:10 ID:Z+EKUT0m
>>309

お前が脳内定義するようなキチガイ用法で、国際航路という言葉を使ってるのは、世界でお前だけだからな。

キチガイはとっとと病院に行けカス。
316名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:53:13 ID:eJFTt0tB
一度でもアジアの大規模港を見たことがある奴は>>1みたいにアジアのハブ港になりたいなんていう
妄想は抱かない。


これが官僚なら、官僚はもう死ねよ。お前らが居ない方がよっぽど世間の物の動きがよくなる。
これだけだと、なんでここまで否定的なのか分からないと思うので説明させていただく。

まず、アジアの大規模港と日本とで大きく違うところは港湾の広さだ。
もう、比べるのもバカらしいぐらいに、向こうは広い。

日本は土地利権者が邪魔しまくるので港湾を広げるのは無理。埋立ろという意見もあるだろうが、埋め立てればその分費用が大きくなり
それを港湾使用料に転嫁させる国なので、価格で勝負できない。
さらに税金が高い、法人税4割の国に会社を立ち上げようなんて言う気違いは極少数。
おまけに固定資産税が高い。アジアのハブ港なみに土地をもっていたら固定資産税だけで死ねる。

このように、>>1みたいのは妄想です。24時間港湾の営業をやってなかったりサービス面でも問題多し。
317名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:54:04 ID:CVJVWlky
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6680.html
世界港湾・コンテナ取扱ランキング2005

1位 シンガポール
2位 香港
3位 上海
4位 深せん
5位 釜山
6位 高雄


台湾トップが台北の外港の基隆ではなく、高雄であることも重要

香港>深せん
が示すように、人件費が高くても港湾や制度が整備されていれば
コンテナは来る
318名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:54:22 ID:8TGdgdTs
>国際航路という言葉を使ってるのは、世界でお前だけだからな。

病院から書き込み乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
319名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:54:34 ID:jqC5GxKo
>>316
ソダネ、タシカニムコウハデカイ

シンガポールはゴミおちてないけど、日本の港はゴミだらけってな
320名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:54:59 ID:Z+EKUT0m
>>314

だから絶対不変のルールだと思ってるのは低学歴のお前だけだからwww

321名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:55:37 ID:8TGdgdTs
>国際航路という言葉を使ってるのは、世界でお前だけだからな。

もはや意味が分からない。
お前港湾がどうとかどうでも良くて、ただストレス発散したいだけだろw
322名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:56:44 ID:QGBQkmHp
>>313
最終的に空と陸で連携できるのは博多港だけ。
北九州は港と空港が離れている。
323名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:56:47 ID:8TGdgdTs
>>320
で、神戸中心の国際航路に変えるってかwここまでの基地外妄想は見たこと無いわwwww
324名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:57:24 ID:Z+EKUT0m
>>321

はいはい、自分が論争に負けそうになると、相手の文章の捏造まで始めるんだねwww

>お前が脳内定義するようなキチガイ用法で、国際航路という言葉を使ってるのは、世界でお前だけだからな。

と書いてるのに、前半部分を削除して勝利宣言。さすがキチガイww
325名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:58:04 ID:Z+EKUT0m
ID:8TGdgdTs は頭の弱いキチガイ。 いろんな人が指摘してるけどなwww
326名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:58:15 ID:8TGdgdTs
>>324
国際航路について調べて来い。港湾について語る気がないなら来るな。
327名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:58:42 ID:eJFTt0tB
国際航路???

どこの国の船だろうと、商業目的で海を通るのは自由なはずだが。
だから北朝鮮船籍の万景峰号が日本沿岸を通るときも拒否できなかっただろう。

日本がやったのは港湾施設使用の拒否。
そりゃ挟水道を通るのは自由というわけではないけど……
328名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:00:07 ID:jaJZH3iv
なぜアジア〜北米航路が太平洋ルートから日本海ルートにシフトしているのか考えよう
329名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:00:08 ID:Z+EKUT0m
>>326

世間一般的な通念での国際航路に関してはお前より圧倒的に詳しいよ。

お前の基地外まる出しの脳内妄想についてはお前以外には誰もわからんよ。
330名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:00:09 ID:8TGdgdTs
>>327
国際航路無視してでもおらが村かwwww
331名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:00:56 ID:8TGdgdTs
>世間一般的な通念での国際航路に関してはお前より圧倒的に詳しいよ。

で、なんでその詳しい人が神戸神戸いってんの?外れてんじゃんwwwwwww
332名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:01:27 ID:Z+EKUT0m
>>327
ID:8TGdgdTs はキチガイだから、世界中の船が地球儀に書いてある航路のとおりに
運行されてると勘違いしてるんだよ。重度の精神病患者だから触らない方がいいよ。
333名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:01:44 ID:QGBQkmHp
韓国南部には光陽港があり、
これが日本の北九州港と似たようなもの。
334名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:03:51 ID:8TGdgdTs
>世界中の船が地球儀に書いてある航路のとおりに
>運行されてると勘違いしてるんだよ

意味不明
335名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:04:53 ID:9usJJ+rO
九州だろうな。ほかは大きなタンカーは入れないじゃん
336名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:07:53 ID:ySuC1t+/
>>1
これから失われた30年に入っていく
のに良く言うよ。未来の完成予想図みたいのは
小学生で卒業汁
337名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:08:03 ID:8TGdgdTs
おらが村神戸のために国際航路を否定する基地外ID:Z+EKUT0m
事実ある国際的なルートを「否定」だもんな。手の施しようが無い
338名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:08:05 ID:eJFTt0tB
>>335

>大きなタンカーははいれない。
おそらく、それが一番大きい理由になると思われる。
水深が浅い
339名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:11:09 ID:n04oksRd
和歌山や徳島あたりにつくればいいのに
340名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:14:29 ID:i8hDfQeW
釜山港は超大型コンテナ船舶の入出港の際の航路の水深を16〜18mに保つため、1億659万m3を浚渫した。

浅ければ浚渫すればいい。 成功している港はちゃんと努力している。
341名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:15:31 ID:CVJVWlky
太平洋側にも
日本海側にも通じている
北九州一択だな
342名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:18:22 ID:eJFTt0tB
まあ、いろいろ問題があるわけですよ。

例えば、地方港をたくさん作ったけど、空港とおんなじように赤字なんだけど
この港達はどうするの?とかね。

人件費が高いからALL機械化したいけど組合や地方自治体が邪魔するとかね。
日本でハブ港湾云々言う奴は皆まとめて気違い。
343名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:19:28 ID:D2Krom6y
>>317
なんで基隆じゃなくて高雄なの?
344名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:19:43 ID:kUKx0xjj
何なんだこの国際航路君は?
キチガイ?
345名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:19:47 ID:zBatuRO3
博多湾は砂が堆積してできた入り江なので大型船の出入りには向かない。
それが福岡・博多が近代港湾として発展しなかった理由。
ちかごろ見栄はって大型船が通れるように浚渫しているが
砂なので掘っても掘っても埋まる。
そのせいで海ノ中道のほうで
海沿いの民家の庭先が侵食されちゃってます。
346名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:21:50 ID:rYgsUxK0
どこに決まろうと値段勝負だろ、
コスト高けりゃアジアから荷物は取り返せないでしょう
そんなに安く日本ができるのか?
下げたら向こうはもっと下げてくるぞ
347名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:28:15 ID:CVJVWlky
上海→釜山→日本  のコンテナに課税して
上海→北九州→日本 のコンテナ優遇しろ

そうすれば、北九州は中国物品を釜山から奪える
348名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:31:18 ID:jqC5GxKo
>>342
しかし、クレーンって船員組合か?ちがうような感じだが
349名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:32:14 ID:c143MVXf
>>30
北米向けだと、関門じゃなくて津軽海峡を通ることになるのでは?
350名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:38:14 ID:MqJ0AqD5
>>348
昔で言うおきなかし(IMEで一発変換できない)の流れの港湾労働者でしょ?
351名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:39:22 ID:eJFTt0tB
>>348

全日本港湾労働組合です。船員は内航でも、そこまで低脳ではないです。外航なら高級取りですし。
まあ、ようするにヤクザの本職or仮の姿

ハブ港は、土地が少ない日本が目指すものではないし。
地方の皆様は、官僚が主導して奴は、ほぼ失敗するという過去の歴史に学ぶべきですね。
352名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:42:25 ID:EdOQFhtw
24時間稼働させるのか?
湾港労働者の問題はどうするの?
353名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:43:43 ID:6HY0Zx2A
>>349
京浜港の皆様も学べよ。
354名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:44:00 ID:9usJJ+rO
>>352
シフトでいいじゃん? そんな職場ごろごろあるんだし
355名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:44:23 ID:6HY0Zx2A
356名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:44:49 ID:jqC5GxKo
>>351
創価学会じゃなきゃいいよ、あれこそヤクザじゃん
357名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:44:52 ID:CVJVWlky
>24時間稼働させるのか?
>湾港労働者の問題はどうするの?

ハブ港限定だろ

受け入れ先の地方港は夜間や土日閉鎖でもOK
358名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:45:15 ID:hfK2Q1WG
359名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:51:44 ID:KUX73VNd
こんな議論してると、また手を挙げた港湾全部に投資する羽目になって
非効率がまた始まり、さらにその周辺の港湾も政治家が動いて・・・
360名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:53:04 ID:eJFTt0tB
私だって、官僚を信じて生活が上向くなら信じますが

官僚は信じてもご利益は無いですよ。
それどころか生活を火の車にします。地方港をお持ちの皆様には官僚によって財政を滅茶苦茶にされた
ご経験が多々あるはずです。

自分の経験を信じなさい。
361名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:53:37 ID:KUX73VNd
>>109
馬鹿ですか?

釜山行きしか船がこない日本の地方港の問題だろが
362名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:55:49 ID:ZgqdVqvT
積み卸しだけじゃなくて、各種手続きも24時間でできないとダメよw
363名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:56:19 ID:jqC5GxKo
>>360
俺は、そんなのわかっててやってますけど
それより、うちの隣のフェリー乗りなんて、えらそうに逝って
なんもわかってないしな

どっちが低脳なのと
364名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:02:07 ID:iZxaWJrN
1港なら伊勢湾だな。

まぁ中韓と本気にやり合うつもりなら港湾運送事業法を改正して自由競争させないと何ともならんけど。

あんなのヤクザ保護法だし、製造業に迷惑をかけ国益を損なわすだけのもの。
365名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:03:53 ID:YwwFwk4v
3個以上選ばれて「共食い」になりそうな気がする。
366名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:04:07 ID:jqC5GxKo
伊勢参りなんて日高レポートじゃないんだから、洒落で決めるのはよくないですよ
367名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:07:35 ID:T4O/S68t
>>362
そんなこと労組が許すわけないだろw
368名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:08:59 ID:RXDr86Pe
北極海が今後航路として有力になれば太平洋側が有力になるだろうから、
369名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:10:04 ID:roKQkjJJ
京浜 輸入中心
阪神 輸出入どちらもあり
中京 輸出中心
北九州 輸出入どちらにも寄与せず
370名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:12:55 ID:0dL2a9VK
とにかく京浜だけは反対
これ以上一極集中してどうすんだ?
代替、東京湾の混雑状況じゃこれ以上拡大したら
不便に成るだけ。
浦賀水道のノロノロ渋滞、改善しようがないこと分かっているのか?
371名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:13:52 ID:b3knZw3A
国交省が公募の「国際ハブ港湾」に4港が名乗り(10/03/27)
http://www.youtube.com/watch?v=Djo6qqxCUFk
372名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:14:46 ID:roKQkjJJ
とにかく、阪神と北九州を選べるかどうかにかかってる。
373名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:16:18 ID:NuJ2ZASX
東京湾奥はいらない。
羽田空港の飛行ルートの邪魔するな
374名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:16:49 ID:/PexBkm3
>>221
遣日本使でググれ
375名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:16:55 ID:roKQkjJJ
こんなときのための橋下だろう。
阪神港を選ばなかったときは、民主党を潰すくらいのキャンペーンをおこなってもらいたい。
376名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:17:53 ID:lRbMOke4
京浜と北九州でいいだろ
377だから:2010/03/28(日) 00:18:23 ID:yOwplxQ+
勝てない戦争の作戦を議論しても仕方ないだろとw
378名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:20:04 ID:XhpYLXKs
いや、役人体質の日本には無理なのは解っている。 ハブ港にはなれない。

単に巨大な予算を取れる、と言うだけのこと。
379名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:22:44 ID:tvL8p3MX
新潟は何が足りないのですか?
380名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:24:43 ID:b3knZw3A
>>379
逆に何があるのかと問いたい
381名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:25:33 ID:taoZkILn
大阪は広大な埋め立て地が余ってるんだがな。どうだろう?
382名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:27:45 ID:yOwplxQ+
お前らなぁ、
この戦争に勝つためには、1国2制度の元で関門を特別行政区
にしてSGのような半独立都市国家にする必要がある。
が、国交官僚と愛国2ちゃんねらーは断固反対。

だからこの戦争は勝てない。いつかみたいに大金つぎ込んで負けるだけ。
383名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:33:39 ID:iZxaWJrN
世界と勝負出来る製造業と海運会社がまだある内は手はあるんじゃないか。
残された時間はあまりないだろうけど。
384名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:41:24 ID:gSNVGmSe
2港でも大杉だろ。
385名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:44:46 ID:roKQkjJJ
阪神1港で十分だ。
京浜は、地理的に無理だ。
386名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:52:59 ID:1TuNqJgd
こんなの大前研一が20年前に言ってたのにな。

日本が落ちぶれてからやるのかよ。。
しかもどうせまた利権まみれなんだろ?
387名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:55:24 ID:ArzgBaP7
利権まみれというか借金まみれというか・・・・・・・


どこの地方港も赤字経営なので、これで登れなければ財政破綻wwww
388名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:57:56 ID:VhEJ8XFn
>>377
誰に勝てないと・・・
389名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:01:04 ID:LlBgrGTb
若いヤシは生まれながらに
練炭確定。毎度だが。
390名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:01:48 ID:yOwplxQ+
391名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:10:10 ID:5RrAjnzB
世界の港湾のコンテナ取扱い数 (単位は千TEU。2005年。現在はさらに日本の港湾は猛烈な崩壊で順位を爆下げ中)

東京湾:6659 
(東京港 3759・・・日本1位
 横浜港 2900・・・日本2位)

※日本3位は名古屋港

大阪湾:4186
(神戸港 2177
 大阪港 2009)


シンガポール港 23192
香港港 22427
上海港 18084
深セン港 16197
釜山港 11840
高雄(台湾) 9470
 
現在世界2位は上海港。貨物取り扱い総量では常に上海港が世界一


アジアのほかの港湾と競争できるのは(空港もそうだが)東京湾だけ。
大阪湾(神戸港+大阪港)はまったく成長が停止し、将来性もない。
まだ名古屋港のほうが可能性がある。
空港も港湾も関西エリアにはアジアと競う力量は全く存在しない

392名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:12:08 ID:Kt4S5EAG
太平洋側は北米航路も欧州航路も通らないからダメなんじゃないの
393名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:13:26 ID:mSnEXZqK
googleで適当にでたデータが勝手にならぶ便利な掲示板だ、ここは

なんかみんな引きが甘いけど、おれだけ、からいの練炭、あはは
394名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:14:43 ID:hmelyQRJ
港湾の荷役業務はヤクザ屋さんが仕切ってたのは何となく聞いたことはあるけど、
今でもまだそんなのあるの?
395名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:16:05 ID:mSnEXZqK
ないよ、自衛隊行くやつが、なんで元港湾労働者なんだい?
いわくつきの同期がそれなんだが
396名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:19:02 ID:Kt4S5EAG
>>394
源流が博徒という意味では一緒かもしれんが、
ヤクザ=指定暴力団だとしたらもう全然関係ないよ
397名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:19:48 ID:yOwplxQ+
もう寝ます。

>391
人口500万のシンガポールや700万の香港が
なぜ3000万の京浜の3〜4倍の貨物取扱高を誇っているのだろうか。

"国際""ハブ"とはそういうことだ。
398名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:20:48 ID:mSnEXZqK
創価学会がヤクザそのもの
399名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:21:43 ID:iZxaWJrN
去年だったと思うけど、ある大手港運会社の役員がヤクザ絡みでパクられてる。
400名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:22:09 ID:roKQkjJJ
>>391

阿呆だな。
京浜の製造業は、全然伸びてないよ。
それから、金融不況で、首都圏への人口流入も鈍化し始めていて、購買力のある層が増えていない。
成長がとまってるのは、京浜だよ。

逆に、工場3法廃止後に、製造業の集積が進んでるのが京阪神。
太陽光パネル、液晶パネル、3Dテレビ、リチウムイオン電池のように、将来を嘱望されている産業が集積している。
また、大阪湾岸部だけで、世界大手のプロロジスが、6つ目の物流拠点を作り始めている。
その結果もあってか、大阪湾の取引量の落ち込みは、他のどの港よりも少なかった。
さらに、夢洲など、湾岸部にいくらでも土地がある。

後背人口のことを考えても、京浜にもはやメリットなどないのだよ。
401名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:22:40 ID:mSnEXZqK
それは、色が違うんで
タブロイド紙の捏造ですね、無効です
402名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:22:56 ID:Kt4S5EAG
>>399
上組の件か。一応「元」だけど、役付役員というのは印象悪いよなw
403名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:40:54 ID:JUF/BIoK
世界の航空貨物取扱量 (ACIの年次発表から。カーゴ数)

【2004年】
1位:メンフィス空港(アメリカ・・・世界最大のフェデックスのハブ空港)
2位:香港空港
3位:成田空港
4位:アンカレッジ空港
5位:ソウル・インチョン空港

※成田は常に世界3位だった。
しかし、その後、UPSがアジアのハブにした上海・浦東空港、DHLがアジアのハブにしたインチョン空港、Fedexがアジアのハブにした香港空港が2桁の伸びを示し
【2006年】にインチョン空港が成田を、【2007年】に浦東空港が成田をあっさり追い抜いた。
その後は差が開く一方で、【2009年】には成田はパリ・ドゴール空港やフランクフルト空港にも完敗し世界10位がやっと。

ちなみに貨物取扱量で日本2位の空港は羽田、3位は関空であるが、関空などは世界30位台でしかなく全く成長していない。

空運も海運も人口や工業力は全く関係ない
要は世界のロジスティックの世界で、日本で世界に伍して戦えるのは京浜地区だけであり
それ以外(阪神など)に投資しても全く国際競争力の土壌すらなく無駄なのだ

404名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:43:20 ID:roKQkjJJ
なんで空港の話してるの?
そもそも関空の問題は、1兆円の負債のせいで、着陸料が成田よりも高いことでしょう。
本当に阿呆じゃないの?
405名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:47:36 ID:mSnEXZqK
>>402
だから色がちがうやん、それ
406名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:48:51 ID:amVynUli
これからは北部九州に集中投資するべき、
港に限らずな。

リニアは本来名古屋から西に通すべき

博多〜新福岡空港〜〜〜〜大阪〜〜名古屋で
日本の東京1極集中問題とハブ港湾、ハブ空港の問題は
片付く。
407名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:49:36 ID:roKQkjJJ
阪神港を選ばなかったら、前原国交相を南港で◯す。
408名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:50:15 ID:mSnEXZqK
九州に以前いったけどさ、なんもないやん
関西からすると


むかし日本海軍がつかった、電波塔3本は見たけど
409名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:51:38 ID:ArzgBaP7
>>404

別にそんな赤字経営なんて、日本全国のほぼ全ての港と空港にあてはまることだしwwww
410名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:52:38 ID:iNl30N8y
>>406
JR西日本が作ればいいだろ。
>>408
何があるかはさして問題ではない。
411名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:53:39 ID:roKQkjJJ
>>409

0点の回答だな。
412名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:53:57 ID:mSnEXZqK
>>410
いや、相手してくれなくていいから

虎虎虎は九州発だったってだけで、宣戦布告無しの戦争開始は
413名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:58:51 ID:VTznozev
ハブにするなら航空貨物との連携や保税倉庫の運用のしやすさや
コスト面での海外との比較が問題になりそうだけど
日本にできるんだろうか…
414名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 01:59:09 ID:roKQkjJJ
九州って、ラーメンうまいよね。
でもハブ港はないだろ。
415名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:00:33 ID:Lyx4lIf/
大阪湾から伊勢湾に通じる運河でも。
416名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:05:35 ID:Icrg9HR1
普通に考えたら東京と上海のど真ん中に位置する福岡がベストだろう。
417名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:11:45 ID:amVynUli
>>414
東京圏以外を地方と呼び、(もちろん東京も神奈川も千葉も地方)
それらと食べ物とイメージづける。
こういう人間が東京にはたくさんいる。というかほとんどそうです。

東京メディアの洗脳から解放されるチャンスですよ。
真実から目を背けなければ、
ハブは博多港しかないと分かるです。
418名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:37:12 ID:WgV2qYl9
結局、既得権を持っている連中が決めているんだろ?
アジアのハブを目指すなら、沖縄以外ないと思うが。
最近役人のやり方はいつもヘマばかりだ。公募をかけて、やる気のある中から
厳選して重点投資と、聞こえだけはいいが国家戦略に欠けるから結局税金の
無駄遣い。利権で動いているのは、これまでの政治家口利きによるばらまき
と変わりない。
419名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:46:07 ID:ArzgBaP7
沖縄もそうだが、そんな土地は無い。

普天間なんて元々は山野だったのに何時の間にか街の中になっているし。
420名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:49:00 ID:oWkgmpkY
伊豆大島に既にあるが…
421名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 03:16:19 ID:ArzgBaP7
>>420

あなたが想像しているのと広さが違う。
http://www.mlit.go.jp/kowan/minatodayori/47/18.pdf
422名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 03:49:58 ID:3q7vQF0N
橋下は空港には夢中なのに港湾には無頓着なんだよなあ
よっぽど港湾整備の方が重要だし現実味があるのに
423名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 03:57:12 ID:J7RVUbzH
ID:8TGdgdTsは精神病かなんかか?
424名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 04:06:32 ID:3q7vQF0N
国際航路病じゃ
425名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 04:26:51 ID:OcZy6Wrj

尖閣諸島でのアジア最強軍事経済戦略コンテナ埠頭建設計画に賛成します。 ここが最適地だと思う。
426名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 04:30:08 ID:1TUSSzWA
また我田引水か
北九州以外にねーだろ
427名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 04:30:50 ID:1TUSSzWA
航路と地勢考えたら京浜や名阪地区はねーぞ
428名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 04:34:48 ID:M5UIYegG
>>423
彼の主張たる北部九州がハブ港湾選定で重要なことには間違っていないのだが、
根本的に浅い知識でしか書いていないからなぁ・・・
429名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 04:45:01 ID:xQO6cZUC
氷解けてできる新しい航路も考慮しないと
430名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 04:45:24 ID:+H4J8yiy
横浜港を見学したことあるけど、コンテナ管理とかをもっと効率的にして
倉庫も合理化して、港を浚渫すれば利用価値が高まるんじゃないかな。
交通の便良いし。
431名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 05:00:04 ID:Ygy53KcQ
東京・横浜と神戸・大阪で被ってるのがマジ無駄
432名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 05:13:21 ID:Tt77nE7G
アジアのハブ港なのに中国大陸から見て僻地の東京はない。
福岡と大阪で決まり。
433名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 05:29:09 ID:M5UIYegG
>これまでバラマキ的だった予算配分を集中することで、韓国・釜山港や中国・上海港に
>対抗できるハブ港湾を整備する狙い。集荷の拡大策やコスト低減策、民間の経営手法を
>導入した港湾運営などについて各港が具体的に提案し、有識者でつくる「戦略港湾検討委員会」が審議する。



・集荷の拡大策
・コスト低減策
・民間の経営手法を導入した港湾運営
など

公社の完全民営化とポートオーソリティの一元化、組合の排除とタミオペの外資導入(つか自由競争)。
旧い五大港ほど困難。
ちなみに今回手を上げた港で24時間364日運用しているところは博多と名古屋(一部)だけ。
ポートオーソリティの合併は京浜で失敗した。最近の話さぁ〜w
434名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 05:39:11 ID:cKqS2z2D
北部九州一本でいいだろ
435名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 06:02:08 ID:Nz6lJdCU
京浜は文句なしで選ばれるんじゃないかな。
もう一港選ばれるとしたら、京浜・阪神とは性格の異なる名古屋。
日本で唯一の自動荷役などロジスティクスな面に強く将来性あり。
京浜と共に同じ「マーケット立地型」である阪神を選ぶとすれば、選択と集中になっているのだろうか。
北部九州はスーパーの指定に外れてる時点で理想論はともかく現実は厳しいのでは。
436名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 06:05:03 ID:SkciU0GK
前原大臣は京都府出身か・・・・・ふむふむ
437名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 06:16:03 ID:YYSWiQO1
いまさら何をやっても手遅れ
10年遅い
無能な官僚、自民党に日本は殺された
港湾も空港も自民の利益誘導政治、官僚の土建体質によって死んだ
438名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 06:35:38 ID:NuJ2ZASX
世界各国 ←→上海、釜山経由 ←→ 地方の港

が多いよ、実際。わざわざ遠い大阪、京浜の港まで移動する必要ないよ。
439名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 06:57:44 ID:6Lfoa/KX
サントリーが欧州の酒類を上海で保管してラベルまで貼って
持ってくるようにしたら、相当コスト削減になったような記事見たな。
440名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:02:52 ID:deWPgg7e
>>1
え?日本一にもなって無いのに?(´・ω・`)
441名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:27:41 ID:3+zukVW9
沖縄に作れよ
人件費も安いし
立地は最高
金も落ちるし     ・・・・無理だけど
442名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:46:14 ID:we0uBmjT
>>441
逆に、北部九州にっ中枢港湾を作るのであれば、
引き換えに米軍の訓練だけでも思いっきり引き受けさせるべきだな。
そもそも、福岡は二つの米軍基地を沖縄に押し付けて、
自分とこの米軍基地を減らしてるんだから。
443名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:55:13 ID:06T7gBdn
仮に中枢港が2港選ばれるとして
太平洋側に2港じゃ戦略も何もあったもんじゃないよな
444名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:02:07 ID:Q9k1IYeN
福岡なんかにハブ港をもってきても
お国自慢厨と土建屋さんを喜ばせるだけで意味のないことだからやめたほうがいいけど
米軍基地の移転ならまだマシかもしれない。
福岡にはいまだに玄界灘に福岡新空港を作りたくてしょうがない人たちがいるので
うってつけ。
445名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:03:03 ID:J7yq2mhz
>>441
管制がアメリカ側に在るんで無理
446名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:09:51 ID:we0uBmjT
>>445
それは航空管制だけじゃないの?
沖縄の航空管制は今月末に返還予定じゃなかったか?
船舶なら、全国7つの海域でしか管制してないんじゃ?
447名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:14:31 ID:roKQkjJJ
大阪の課題をまとめるとこんな感じかな

地域主権に向けて

府市再編
基礎自治体の統廃合
公共事業の統合(水道事業など)
公営住宅の整備
独立法人の整備(万博機構など)
立法権、課税権などの委譲

世界の都市間競争に勝つために

☆阪神港のハブ化
舞洲、夢洲のコンテナ整備
舞洲、夢洲の物流拠点整備
淀川左岸線の整備(湾岸線→淀川左岸線→第2京阪→京滋バイパス→第2名神)
関空へのアクセス改善(なにわ筋線、新幹線、リニア)
伊丹空港の廃港
産学連携拠点の創設(北ヤード、森ノ宮、大手前、中之島西部、ベイエリア)
経済特区の創設(法人2税の免除、ベイエリア)
先端産業の育成(太陽光電池、リチウムイオン電池、ロボット、環境)
外国人用の居住地区の創設(伊丹空港跡地、森ノ宮)
英語、中国語のできる人材の育成(中国人富裕層への対応)

生活水準の向上にむけて

生活保護申請者への対応の改善(他自治体からの流入への対応、生活保護期間の設定)
高校無償化(朝鮮学校への無償化の是非)
学力向上
育児手当
電柱地中化と測道緑化
河岸整備
448名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:19:54 ID:06T7gBdn
もう日本の物流の流れはこうなるしかない
中国から大量の荷物を超大型コンテナ船で効率よく北部九州へ
そこから中型船、小型船で日本各地へ小分け

はっきり言って中国から東京まで超大型船を運航させることは非効率すぎる
名古屋あたりの荷物を東京まで運んで上海に輸出とかありえないし

http://www.ss-express.biz/company/05.html参照
だからと言って名古屋港に寄港するのも時間の無駄だし
仮に名古屋港で新たにコンテナを積むとしたら名古屋港でコンテナを積む秋スペースが必要
その分が空積みになる。上海から→名古屋→東京方向でも、名古屋で一部荷物を下ろしたら
同じことになる。
449名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:23:09 ID:pesCtiCr
MRJが飛ぶってご時世に、船舶一辺倒もないぜよ
450名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:26:29 ID:06T7gBdn
これからの日本海運物流の大きな流れの一つ
http://www.ss-express.biz/company/05.html

中国の玄関 上海 ←→日本のアジア向け玄関、北部九州
           日本のアメリカ向け玄関、東京港、名古屋港、阪神港のどれか
451名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:29:49 ID:pesCtiCr
韓国人とトム・クルーズってなんか変なとこで似てるな
詐「欺る」にもルールがあるんだぜ、あんたら

日通と郵船が合併って話も出てるのに、北だけでまかなえるわけないだろ
452名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:35:20 ID:roKQkjJJ
大阪の課題をまとめるとこんな感じかな

地域主権に向けて

府市再編
基礎自治体の統廃合
公共事業の統合(水道事業など)
公営住宅の整備
独立法人の整備(万博機構など)
立法権、課税権などの委譲

世界の都市間競争に勝つために

☆阪神港のハブ化
舞洲、夢洲のコンテナ整備
舞洲、夢洲の物流拠点整備
淀川左岸線の門真延伸(湾岸線→淀川左岸線→第2京阪→京滋バイパス→名神)
関空へのアクセス改善(なにわ筋線、新幹線、リニア)
伊丹空港の廃港
産学連携拠点の創設(北ヤード、森ノ宮、大手前、中之島西部、ベイエリア)
経済特区の創設(法人2税の免除、ベイエリア)
先端産業の育成(太陽光電池、リチウムイオン電池、ロボット、環境)
外国人用の居住地区の創設(伊丹空港跡地、森ノ宮)
英語、中国語のできる人材の育成(中国人富裕層への対応)

生活水準の向上にむけて

生活保護申請者への対応の改善(他自治体からの流入への対応、生活保護期間の設定)
高校無償化(朝鮮学校への無償化の是非)
学力向上
育児手当
電柱地中化と測道緑化
河岸整備
453名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:37:36 ID:0b31uG53
ハブがいないのにハブ港とはこれいかに?
454名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:43:17 ID:6Lfoa/KX
中国からの輸入なんて半分以上関東で消費するのに、何で僻地の福岡で降ろしたら
効率いいんだよw
455名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:48:54 ID:06T7gBdn
>>454
基本的にハブ港と背景人口はあまり関係ないから
人口300万のシンガポール港のコンテナ取扱量が
東京港を圧倒している時点で気づけよ
福岡で下ろすのは積み替えの為だよ
そもそもハブ港は積み替え拠点のことなんだけどな
456名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:49:33 ID:JBV8XAZQ
時間とコストのトレードオフなんだから
バランスよく配分しなされ
457名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:52:17 ID:YYSWiQO1
そもそも神戸がアジアのハブだったんだから、
震災で壊滅的なダメージを受けた時に、国が全面バックアップするべきだった
神戸を特別扱いできないとか意味不明な事を言ってたが
もういまさら何をやっても遅いよ
挽回できないほどに日本の港は没落した
もはや極東の田舎でしかない
458名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:53:05 ID:ArzgBaP7
ようするに安ければいいのですよ。

それがわかっていない馬鹿が港湾ふんだらとか言うから……

国交省の官僚は全員クビにしろ。
459名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:56:30 ID:roKQkjJJ
京浜 後背人口が多い、アジアから遠い
阪神 後背人口が多い、製造業の成長が見込まれている
中京 製造業が回復する兆候はない
北九州 後背人口が少ない、日本海航路が使える
460名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:57:03 ID:RL1Pd6wx
1、2港って何個作るかまだ決めてないのか
461名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:57:36 ID:VhEJ8XFn
>>455
同じ仕様で勝負したらシンガポールに勝てないし、やる意味もない
そこで付加価値が必要になる
そしてハブ港故の恩恵を有効活用すれば日本復活の鍵となる
462名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 08:59:58 ID:ArzgBaP7
付加価値なんざどうでもいい。

安いか高いかで判断している。
荷役を自分たちでやろうと思うなら、新しく会社を立ち上げたりもしているがそういう時も日本だと税金がたかくつくしね。


安いか高いか
この視点で語って居ない奴は全員死ね。邪魔だ。手前らの机上の空論で物は動かない。
463名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:00:54 ID:roKQkjJJ
日本にひとつハブができれば、阪神港は中継港としての恩恵を受けることは確実なんだよね。
464名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:01:17 ID:JUF/BIoK
>>435

激しく同意。京浜と名古屋だよ。出来レース。阪神は100%落選。
まあ神戸港が衰退して「神戸=斜陽都市の代名詞」になったのは地震だけじゃない。
無能市長・キチガイ知事が利権だけでことごとく都市の国際競争を無視して無策だった自業自得なんだけどね
465名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:01:51 ID:VhEJ8XFn
>>462
価格競争の行き着く先は無
466名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:06:04 ID:06T7gBdn
>>464
京浜と名古屋のセットだけはありえないよ

太平洋側2港 ×
距離が近すぎて二重投資 ×
467名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:06:41 ID:roKQkjJJ
>>464

名古屋は、トヨタのゴリ押しでしょ。
名古屋が選ばれたら、日本は終わりだよ。
468名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:06:45 ID:LetSVaRk
俺の港は女
469名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:08:19 ID:ArzgBaP7
>>465

法人税0の国とかもあるよ。すでに無が存在する。
だいたい、なんにも流通させていない流通業において
付加価値も糞も無い。
470名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:09:40 ID:ArzgBaP7
>だいたい、なんにも流通させていない流通業において
訂正
>だいたい、なんにも生産させていない流通業において


↑のは日本の流通業で何時も値段を下げろ下げろと言われる根拠
471名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:10:24 ID:YYSWiQO1
トヨタグループの国内生産が、2008年の水準に戻る事はない
たとえ景気が回復してもね
472名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:24:04 ID:/KCA6C9p
ハブ港の条件整えれるかどうか次第だろ?
・利用料が安い        
・手続きが簡便         
・取り扱いが多い       
・積荷の荷役が速い      
・大型船や大量の船を捌ける 
473名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:26:35 ID:eIYkAyyD
伊勢湾は気象的に無理確定してるじゃん。
474名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:29:36 ID:ArzgBaP7
>>472
・情報が簡単に取得できる。
・大きい船社には専用岸壁を用意する。
・消費地までの物の輸送が容易である。
・気象条件が平穏
・法人税が安い

も必要だろうな。
475名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:29:51 ID:E8Jsogvm
>>472
日本の港湾はどれ一つ満たしていないな。
476名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:33:39 ID:DcU02MV+

よろしい。

ならば、マングースだ。
477名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:33:43 ID:ArzgBaP7
浦賀水道とか、瀬戸内とか、船が低速で走る期間が多いところも駄目


も追加か
全然、日本の港ってハブ港の要件を満たしていないんだよね。
478名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:34:18 ID:6Lfoa/KX
>>455
国内は積み替えに金かかるのが問題なんだろw
479名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:39:04 ID:rkuzzyPi
AMPのコネクタから、磁場がゆんゆんですね

そもそも、むりやりハブしなくても、無線でできちゃうし
480名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:39:51 ID:UO68nWL9
淡路島北部にでっかい空港とこれまたでっかいカジノができれば面白いのに・・
481名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:43:20 ID:DgoKGhZN
>>467

輸出・輸入総計で貨物取扱量が日本最大の港は名古屋港だってのは知ってるよな
【輸出】
1位 名古屋港
2位 横浜港
【輸入】
1位 千葉港
2位 名古屋港
3位 川崎港

神戸港+大阪港でも、輸出・輸入とも名古屋港の7割しかない。
神戸港単独なら、名古屋港とはもう比較にさえならない
(たとえば神戸港は輸入総取扱貨物量で日本で9位にまで落ちてる。単なるローカル港でしかない)
482名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:45:00 ID:rkuzzyPi
>>481
何年の統計だ?
ここ数年、名古屋でもおとなしく成ってるだろ
483名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:57:31 ID:Yg+IcLpO
要は集配センターでしょ

どこかの島を開発してハブ港、造って
ついでにハブ空港も造って
もう一つ、ついでにカジノリゾート造って
法人税優遇特区にでもすれば・・・
484名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:04:26 ID:7Y9xHlWt
パゴヤ必死w
車しか産めない後進地が、神戸に喧嘩売るとかw
485名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:18:19 ID:+IUNRAaa
地理的バランスからいくと京浜がなると阪神だろう、
九州がなると伊勢湾となるのかな

たとえ選ばれなくても今まで通り個々で頑張ればイイだけだろ?
486名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:21:17 ID:lF5uueQ4
港湾労組が悪い
労働組合を禁止しろ
487名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:25:15 ID:atnCpdSH
大阪はともかく神戸はないわw
日本一の負け組都市。 政令指定都市の恥さらし
488名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:33:02 ID:amVynUli
>>422
京浜、名古屋だけでなく阪神も基幹航路から外れているので無理ですよ。

>>430
横浜は日本海側に出られません。

>>455
その通りですね。

>>457
94年の時点で釜山に負けていたような。(or互角)
神戸も十分遠いです。

489名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:47:21 ID:7Y9xHlWt
アジアからの距離も比較的近くて、次世代製造業の拠点でもあり、大消費地も
抱える阪神が一番バランスが取れてるけどな。
神戸、大阪は元々中国方面と繋がりが強い地域だし。
490名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:47:28 ID:amVynUli
1975年
1ニューヨーク
2ロッテルダム
3神戸
4香港
13東京
15横浜

1985年
1ロッテルダム
2ニューヨークニュージャージー
3香港
4高雄
5神戸
6シンガポール
9横浜
11基隆
12釜山
14東京

1994年(見込み)
1香港
2シンガポール
3高雄
4ロッテルダム
5釜山
6神戸
10横浜
491名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:49:17 ID:ArzgBaP7
お前らの都合なんて関係ない。

向こうより安いか高いかだけ
どこをどうやっても日本が向こうより安くなる要因は無いだろう。
そういうことだ。
492名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:54:18 ID:A2u4FJB4
北海道と沖縄じゃダメなの?
493名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:02:12 ID:cuRDHuPd
どこもハブ港にはなれないのは解ってるでしょ。

単に巨大な予算を取るのはどこか、と言うこと。

地方に金掛けても無駄になる罠。
494名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:03:20 ID:NjaQO3/0
>481
ハブ港選択に金額比較って・・

ネタだよな?
495名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:04:36 ID:YfSxyELL
 神戸港の歴史は、殖産興業による軽工業や重化学工業の発展、二度の世界大戦による経済の波乱や打撃、高度成長に伴う貿易の拡大など、
我が国近代化の歴史と歩調を合わせるかのような足跡を辿ってきたといえよう。
 開港間もない頃、輸出は茶、生糸、板・刻こんぶ、銅、丁銅、金貨、銀貨などの一次産品、輸入は金巾、綿ビロード、羅紗、呉呂、毛綿交織などの
軽工業品が中心であった。しかし、当時の貿易は横浜港が中心であり、いったん横浜港に輸入された貨物の 3 分の 1 が神戸に輸送された。
これが鉄道の開通により、明治14〜15年頃から、神戸に直接来航する外航船が増加したことで神戸港の取扱額が増えていった。
 次に近代的産業が発展した。神戸にマッチ、造船、石鹸などの諸工業が起こり、明治19年(1886)に兌換制度が実施され、円の信用が増し、
これを背景に外貨を呼び込み、紡績、製茶、樟脳などの工場新設が始まった。さらに、港湾関連産業による「海事産業クラスター」が形成された。
造船、鉄鋼が勃興し、鈴木商店を中核とする貿易業が発展し、海運、倉庫業も含めた「海事産業クラスター」を形成し、これらが神戸の経済を発展させた。
 この結果、神戸港の貿易総額も、第一次世界大戦が勃発した大正3年(1913)にはわずかながら横浜を抜いて第 1 位となった。大正期から昭和初期にかけ、
軍事需要の増大や、景気の拡大により、神戸港の輸出は飛躍的な伸びを示し、勝田銀次郎、内田信也、山下亀三郎の大船成金を輩出した。
しかし、昭和 2 年(1927)の金融恐慌とその 2 年後に起こった世界恐慌(1929)により、世界海運不況は深刻な状況に陥った。
 さらに第二次大戦後による戦禍を経て、昭和26年(1951)には、神戸市が国に替わり、神戸港の港湾管理者となった。そして高度成長期に入り、
兵庫県経済は重厚長大産業を中心に大きく発展した。港湾関連産業、造船、鉄鋼などの諸産業が相互に連関性の強い「海事産業クラスター」として成長し、地域経済全般が活況を呈した。
 昭和40年代の半ば以降、神戸港は世界最大のコンテナポートとして成長した。コンテナ輸送という画期的な輸送・物流革新の波に対応すると同時に、中継貿易港として発展し、
アジア物流の結節点(ハブ港)としての機能を果した。1966年にはポートアイランドが着工、72年には六甲アイランドが着工され、80年代半ばまで輸出入額は順調に伸びた。
85年のプラザ合意による円高進行に伴い、輸出はしばらく低迷したが、90年代初めに再び拡大した。
 しかし、平成 7 年(1995)には阪神・淡路大震災という未曾有の出来事が起こり、甚大な被害を被った。
中国・アジアが急成長を遂げ、貿易数量・金額ともに拡大する中にあって、
震災により、大阪港や韓国・釜山港へと荷物がシフトし、神戸港の貿易総額は急減し、
輸出・輸入額はともに前年比マイナスを記録したが、輸出は02年、輸入は03年以降プラスに転じている。
496名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:08:12 ID:9MEC39B0
ハブをうたうなら、北部九州で日本海−津軽海峡を抜けていくのが正解だが、
港運業者とのしがらみから無理だろうな。(現在のコンテナ取扱量も少ない
しなぁ)

結局、京浜と阪神に落ち着くだろうな。
でも、ハブ路線は90年代に整理してないと駄目だよ。
497名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:09:00 ID:YfSxyELL
巨大化するアジア諸港
 一方、アジアや日本における神戸港の相対的な地位が低下している。
「世界港別コンテナ貨物取扱量ランキング」(Containerisation International Year Book)によると、1990年の第 1 位はシンガポール港で522万TEU( 1 TEUは20フィートコンテナ 1 個)、第 2 位は香港の510万TEU、神戸は259万TEUで世界 5 位であった。
これが2005年には第 1 位がシンガポールで2,319万TEU、第 2 位が香港で2、242万TEU、上位 6 位までは中国・アジアの港が独占しており、第 3 位の上海が1,808万TEUとその躍進が著しい。神戸は226万TEUと第39位まで相対的地位を低下させており、
359万TEUの東京(22位)、287万TEUの横浜(27位)に抜かれている。
 1990年における世界30位までの港のコンテナ取扱量は5,167万TEUであったものが、05年には2億1,754万TEUと約4倍にまで急増、そのうち、日本を含むアジアの港のシェアは90年の49.9%から05年の66.7%まで増加している。
 この結果、コンテナトランスシップのアジア中枢港として発展を遂げた神戸港が、その座を韓国・釜山港に譲り、経済の急成長に伴い、急増する取扱貨物に対応するため、アジア諸港が巨大コンテナ船に対応できる水深を有する港を整備している。
また、香港、シンガポール、高雄、上海港だけではなく、深セン、タンジュン・ペレパス港(マレーシア)等その周辺港の取扱量が増大している。アジアの中継港として揺るぎない地位を築いた釜山港でさえも国際競争力向上のため、
釜山新港の建設によって競争力を維持している。水深が浅い上海では、さらに沖合に上海洋山港を整備するなど、アジア諸港では大水深化が図られている。
 すでに世界最大のコンテナ船は20フィートコンテナ換算で11,000個を積載するようになっているが、これは水深16m以上のバースでないと着岸できない。このため、シンガポール港、韓国・釜山新港、釜山港、光陽港、台湾・高雄港、
中国・上海洋山港、寧波港、青島港などでは水深16m以上のバースが実現し、あるいは整備が計画されており、我が国では 5 大港とも計画されている。
498名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:10:04 ID:A2u4FJB4
津軽海峡領海にしたら釜山はダメージ受けるのか?
499名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:15:32 ID:VhEJ8XFn
>>498
通行料か
500名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:16:20 ID:NzSsDpnw
京浜、阪神の2強で決定だろ。

北部九州w  博多?w どこの田舎よw
501名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:31:48 ID:rkuzzyPi
>>483

エンタープライズや大和級の船(都市もどき)を4つ配置して
東西南北で防衛する、かつての皇族附武官 軍令部の話を
再現しているにすぎない

502名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:33:36 ID:ACfexlPL
阪神とかもうええわ
なんでわざわざ瀬戸内海に突っ込まなきゃならんねん
503名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:39:04 ID:rkuzzyPi
まじで日本海偵察にいかんいかんのか
504名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:39:05 ID:uW08DJae
ハブ港だから何か得するわけ?
価格競争に身を置くだけじゃん。
安い方に移っていくだけだし。
505名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:42:03 ID:rkuzzyPi
MIBつっこんでおけば、データ盗み放題
506名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:44:28 ID:dzkdA2VV
>>504
他の港を経由してると目的地への到達時分が大きく遅れるから商機を逃す
507名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:50:41 ID:5J3LJav9
bbbb
508名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:55:34 ID:WKfu/ho7
産業の拠点だとか大消費地だとか言ってる奴はハブの意味理解してない。
ハブは立地とサービスが全て。
509名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:59:22 ID:amVynUli
場合によっては博多港で降ろしてトラックで東名阪に行った方が早いしね。
510名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:01:05 ID:amVynUli
親日の人は博多を選び、
反日は京浜を選ぶ。
511名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:01:41 ID:atnCpdSH
阪神港なんかあり得ないからw 国の優先順位はハッキリしてる。京浜>>名古屋>>福岡>>阪神の順。

背後人口なんてロジスティックスには全く関係ない
人口300万のシンガポール港がコンテナ扱い量で世界一
人口100万の台湾の高雄港が阪神港(神戸港+大阪港合計)の3倍もコンテナを扱い船舶で込み合う。

内海の神戸港なんて上海港(洋山港)や釜山港に較べたら閑散としすぎて、
規模でも上海の20分の1以下でもはや勝負にならない超弱小港。旧態依然として進化は不可能。

空運でも、関西地区は人口は2000万いるのに、航空需要は関東の3分の1のたった3600万人。
人口300万のシンガポールの航空需要にも完敗。関西はロジステイックスの墓場。
512名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:02:25 ID:VhEJ8XFn
>>508

小さな港<大きな港<ハブ港<ハブの上をいく港
513名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:03:00 ID:yR9an2m4
>1、2港に絞り込む方針
1港だけなら京浜しかないだろ。
2港なら京浜とちょっと冒険して北九州で釜山と戦おうぜ。

高知か徳島か忘れたけど神戸から客奪ってがんばってるとこなかったけ?
ただの積み替え港なら四国の太平洋側でも良いと思うけどな。
ついでに四国内と中国地方関西を結ぶ高速道路と橋を1000均一か無料にすればなかなかいけるんじゃね?
514名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:03:51 ID:WKfu/ho7
>>512
>ハブの上を行く港

どこすかそれ
515名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:04:36 ID:VhEJ8XFn
>>514
今はまだない
516名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:04:47 ID:rkuzzyPi
>>513
徳島だよ、親父の実家がある
広東風中国人の巣、ぬすっとの集積地
517名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:04:58 ID:WKfu/ho7
>>515
お前は何が言いたいの?wwwwwwwwwwww
518名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:05:34 ID:NjaQO3/0
>513
京浜は何もしなくてもコンテナが集まる
名古屋は港としては大きいが、取り扱い品目が偏っている
2カ所選ぶなら阪神と北九州が面白いけどなあ
519名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:05:59 ID:Z+KC5vcc
産業の拠点だとか大消費地だとかがあれば、それだけでコンテナの積み替え需要が発生する。
そして立地とサービスがよければ、国際コンテナのハブ機能もそこで行えるようになる。
後発だからこそ、既存のハブ港からコンテナを奪える付加価値が必要。
もちろん、立地・サービス>>産業・大消費地 程度のお話ではあるんだけどね。

北部九州案じゃ絶対に釜山のコンテナを奪えない。
520名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:07:26 ID:OsA8jm1x
京浜って、あの糞狭い東京湾に更に海上通行量を増やすの?ムリだっつーの。
521名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:07:48 ID:WKfu/ho7
>>519
国際航路から脱線してまで京浜伊勢阪神に来るとでも思ってんの?w
522名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:09:42 ID:yKPivJDe
ここで議論しなくとも2ヶ月後には結果出る。
523名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:11:19 ID:WKfu/ho7
昨日の書き込み見て思ったが、まるで国際航路が無いもののような議論が多すぎる。
そこを通るかがハブになれるかの第一条件、まさしく「立地」なんだが。
524名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:11:53 ID:amVynUli
>>513
釜山、上海などアジアの港と「戦う」のではなく
「連携」する。
連携できるのは北部九州のみ。
525名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:12:18 ID:rkuzzyPi
履歴誤認って、おまえら目薬で馬鹿するものいいかげんにしろ
526名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:13:16 ID:NjaQO3/0
今日の国際航路君
ID : WKfu/ho7
527名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:14:51 ID:ywnSqpdF
伊勢湾はぶくと、自動車、航空宇宙、精密機械、ロボットの産業ロスがおきんかね?
528名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:15:09 ID:rkuzzyPi
IDなんか関係ない
馬鹿言うな創価学会
529名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:17:31 ID:uW08DJae
今の港湾設備で別によくね?
国内需要に見合ったものでいいべよ。

ハブ港なんて、レンタル倉庫とかわらん。
530名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:17:40 ID:WKfu/ho7
>>526
国際航路無視して一体どうするの?俺が喚いてるわけじゃなくて
現実にあるんだが。
531名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:18:49 ID:roKQkjJJ
外国人が注目する日本の観光名所ランキング

☆東京 ◎大阪 ◯京都 △その他 

中国
◎1難波 ・道頓堀
☆2浅草寺 浅草観音堂
◯3清水寺
◎4ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
◎5海遊館
△6東京ディズニーランド & ディズニーシー
◎7中之島
△8築地市場
△9秋葉原電気街
△10新宿御苑

http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2010/03/26/000000010.000001853.html

これを見てもわかるように、中国人旅行者の目的は、大阪で買い物をすることだ。
中国人からすると、東京は遠く、地理的にも文化的にも大阪に親近感をもっているようだ。
北米〜中国間の中継港になりうるのは、阪神港しかないのでは?
532名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:19:12 ID:rkuzzyPi
>>530
で、くろしおって、ディズニー映画の宣伝?

邦題わすれたわ、あの魚の映画

533名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:19:43 ID:WKfu/ho7
立地に関わる最重要条件を言ってるのに「国際航路君」かw
そりゃ国際航路の話されたら京浜伊勢阪神全滅だから反発も多いんだろうが
534名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:20:40 ID:amVynUli
>>530
分かります
国際航路では
〜高雄〜上海〜釜山〜津軽海峡〜アメリカ

なので東名阪は通らない。
535名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:25:11 ID:NjaQO3/0
で、国際航路って何?
536名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:25:57 ID:roKQkjJJ
外国人が注目する日本の観光名所ランキング

☆東京 ◎大阪 ◯京都 △その他 

中国
◎1難波 ・道頓堀
☆2浅草寺 浅草観音堂
◯3清水寺
◎4ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
◎5海遊館
△6東京ディズニーランド & ディズニーシー
◎7中之島
☆8築地市場
☆9秋葉原電気街
☆10新宿御苑

http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2010/03/26/000000010.000001853.html

これを見てもわかるように、中国人旅行者の目的は、大阪で買い物をすることだ。
中国人からすると、東京は遠く、地理的にも文化的にも大阪に親近感をもっているようだ。
北米〜中国間の中継港になりうるのは、阪神港しかないのでは?
537名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:26:50 ID:WKfu/ho7
>>534
その至極単純な話から目を背け続ける奴の多いこと。
538名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:27:04 ID:amVynUli
〜地中海〜スエズ運河〜インド洋〜
シンガポール〜香港〜高雄〜上海〜釜山、北部九州〜津軽海峡〜アメリカ〜
539名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:27:22 ID:NjaQO3/0
だから、国際航路って何?
540名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:27:39 ID:WKfu/ho7
>>535
君すごく恥ずかしいよ?www
541名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:27:53 ID:JpHB0JYO
>>422
「国際ハブ港湾」も整備へ 橋下知事ら意欲(10/02/13)
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&ct=res&cd=3&ved=0CBYQFjAC&url=http%3A%2F%2Fmovie1.search.biglobe.ne.jp%2Fvideo%2Fwatch%2F273682fa600e489e&ei=28uuS8qkHtigkQWg6vGcDQ&usg=AFQjCNFsZC4mIvkpZg4dyrGgYs-z6C-dvw&sig2=coCzP5Jl1Xn1Ksgd5QBmtg

これくらいのことは調べたらすぐに出てくるので、直感的にレスすると恥かくぞ
542名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:29:01 ID:WKfu/ho7
>>539
そんなことも知らないでここに書き込んでるの?荒らし?
534のレスにご丁寧に書いてあるぞ
543名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:30:22 ID:pp+tT2Z8
>>541
単にお前が惰弱なけだろがw
544名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:31:24 ID:WKfu/ho7
国際航路も知らない恥ずかしい人
ID:NjaQO3/0
545名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:31:49 ID:xt0OnQmD
阪神がなるに決まってる
理由はだなぁ、わかるだろ?
546名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:32:51 ID:2Tmbb0lV
だから、その「国際航路」とやらを利用して
北部九州がどのようにハブ港として発展していくことができるのかを
説得力をもって説明せずに、
バカの一つ覚えみたいに
「国際航路国際航路」って連呼しているだけだから、
バカにされてるんだろ。
北部九州をハブ港としてどのように発展させるかのビジョンを語れよ。
547名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:33:56 ID:JpHB0JYO
>>543
頭大丈夫?
548名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:34:09 ID:MbM+5E7D
>>534
>国際航路では
>〜高雄〜上海〜釜山〜津軽海峡〜アメリカ

このルートで且つ関西圏または首都圏の荷のことを考えたら、
敦賀か新潟にハブ港作ったほうがよくね?
549名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:35:04 ID:FQtvH3T4
>>511
京浜はともかく、名古屋港のほうが阪神港より有利となる理由は?
550名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:35:29 ID:6k6QiT7J
対馬に造ろう
551名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:36:03 ID:WKfu/ho7
>>546
ハブ港湾としては国際航路通らないと話にならんと言ったまでだが?
何故いきなりビジョンとかの話に?www
で、お前は京浜伊勢阪神のどれか知らんが、一体どうやって国際航路から外れた
港に立ち寄ってもらうの???その「ビジョン」とやらを聞こうかwwwww
552名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:37:09 ID:amVynUli
>>546
「国際航路」、この一言で東名阪は詰んでる。
頭良い奴ほど簡単に説明するもの。
553名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:37:14 ID:h9VJkSW3
キャパシティーと産業の分散化を図る意味で九州か伊勢湾がいいと思う
554名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:41:46 ID:7n7dJBmQ
国際航路でググってみた。

一番上の「他のキーワード』の欄に
国際航路 フェリー、 国際航路 貨客船、 国際航路協会 、境港 国際航路 、韓国 国際航路 と出る。
下の「国際航路に関連する検索キーワード 」にも
国際航路 フェリー、 国際航路 貨客船、 国際航路協会、 境港 国際航路、 韓国 国際航路、 国際航路標識協会

出てくる日本の港は境港だけだ。
後背地人口に関係なく国際航路に面した港でという理由で選ぶなら
マイナーな糞田舎福岡よりも
だれもが知っててアピール度が高い境港のほうが
最適地と言えるのではないか。
555名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:43:37 ID:MTmeBVzo
立地的にも水深的にも九州北部だろ。
まあ、競争させるのはいいことだけど。
556名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:45:40 ID:I7WHHpq5
>>109
> 戦略的に考えると津軽湾とかだよ。
青森港はナマコやホタテといった漁業との兼ね合いからあまりおおきくできないらしい。
557名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:46:19 ID:J7RVUbzH
又、精神病患者の国際航路君が来たのか。

公海の通行は自由だと言うことも知らない低学歴だからなwww







558名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:47:22 ID:1X23h8aG
いくら予算つぎ込んだってハブ港なんて港湾側が決める事じゃないんだけどなw
559名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:48:38 ID:WKfu/ho7
>>557
ヒント:国際的な商業ベースのルート
560名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:49:40 ID:WKfu/ho7
>公海の通行は自由だ
このスレで的外れな事を言ってくる基地外・・もう来るなよ
561名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:50:57 ID:WKfu/ho7
つーか精神病とか低学歴とか自己紹介すぎるわw
562名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:51:33 ID:1X23h8aG
ID:Z+EKUT0mの「馬鹿」使用頻度は異常
コミュニケーション障害とかのレベルを遙かに超えてるw
563名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:52:21 ID:WKfu/ho7
国際的な商業ベースのルートの話してるのにレスポンスが
>公海の通行は自由だ
ズレてるってレベルじゃねえぞw
564名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:54:24 ID:J7RVUbzH
>>559

だから、大型コンテナ船の積替えができる港が国内にないから
わざわざ釜山に行くだけなんだよ。
お前が脳内妄想してるような、決められたルートが有るわけじゃないんだよ。
国内に釜山より良い港があれば、フィーダー輸送の距離が短い方がいい、そっちが良いに決まってるの
バカは書きこむなよ。

565名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:54:32 ID:dzkdA2VV
>>555
東日本からやや遠いな
566名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:55:26 ID:Z+KC5vcc
↓にのけぞったw 至近の釜山と「連携」だってさ



524 :名刺は切らしておりまして :2010/03/28(日) 12:11:53 (p)ID:amVynUli(10)
>>513
釜山、上海などアジアの港と「戦う」のではなく
「連携」する。
連携できるのは北部九州のみ。



国際航路厨と並んで笑えるなw
567名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:57:09 ID:WKfu/ho7
>>564
つまり現状の国際航路である〜高雄〜上海〜釜山〜津軽海峡〜アメリカを捻じ曲げてやるとwwwwwww
完全に基地外の妄想だが、その「ビジョン」くらいは聞いてやるわwwwwwwwww
568名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:59:08 ID:J7RVUbzH
>>567

お前が、唯一不変の法則だと思ってる。
その現状の航路っつうのは、せいぜい十五年程度の話に過ぎないんだが
それまで百年ずっと神戸を廻っていたことをバカは理解しなさいwww
569名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:59:09 ID:iNl30N8y
線路ではないのだから釜山を経由することを前提に考えるのは意味がない。
釜山に勝てば航路は日本の港を経由することになる。
570名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 12:59:33 ID:WKfu/ho7
>お前が脳内妄想してるような、決められたルートが有るわけじゃないんだよ。

国際航路を「否定」wwwwwwwそれこそお前の脳内妄想だわwwww
お前の目の前の箱は何のためにある?
571名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:01:43 ID:J7RVUbzH
>>569

国際航路君はマジで線路みたいなものがあると思ってるらしいからwwww
基本的に精神病だから,マトモな理解能力ないんだよww
572名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:02:16 ID:WKfu/ho7
>>568
港を整備するのは今なんだが?現状にあわせて整備するのが当然だろ?
いつまでも昔話に浸ってる基地外の相手もうやめていいかな?
573名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:03:43 ID:WKfu/ho7
>>569
ルートから外れてる時点で、まず対抗のしようが無いんだが。
ビジョンを聞こうかwwwwwww
574名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:05:01 ID:J7RVUbzH
>>572

だから日本の内国輸送に便利なところにハブ港を作ればそこに大型コンテナ船がくるんだよ。
クズのお前は知らないだろうけど、北太平洋航路のコンテナは殆ど日本の需要だ。


575名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:05:30 ID:Z+KC5vcc
>>569
だね。それが正常な思考ですよ。

特に釜山は競合相手なので、日本をハブに使うなら釜山なんか使わない。
釜山が国際航路のメインルートから外れるだけ。
そもそも東アジア・東南アジアから北米に行くルートで、日本海の釜山なんて遠回りもいいところ。
地理的には釜山はむしろ不利な場所なんだから、太平洋に面する日本は自分の地理的優位を利用すべき。

従って、北部九州案は問題外。
576名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:05:49 ID:iNl30N8y
>>573
ルートから外れてるんじゃなくて港がルートを決めるんだよ。
577名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:06:03 ID:b3knZw3A
北九州港の優位性

日本海ルート(北米航路)最大規模のひびきコンテナターミナル(2005年供用開始)
コンテナだけでなくバルクの取扱量も多い(貨物取扱量全国第4位)
海上コンテナ専用ホームを有するJR貨物ターミナル駅がある(2002年完成)
貨物拠点空港として整備中の24時間の北九州空港がある(2006年完成)

友好港
・大連港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量450万TEU
ロジスティクス・パートナー港
・仁川港 (大韓民国) コンテナ取扱量170万TEU
・天津港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量850万TEU
・煙台港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量153万TEU
・青島港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量1,002万TEU

環黄海圏のハブ港としての可能性
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
日本の重要港湾との位置関係
http://www.mlit.go.jp/kowan/data/images/02.jpg
578名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:06:09 ID:JWHX2alQ
帝国海軍の時代ならだな、よく寝て よく練られた戦略結果がだな
しかし、寝てもいかんかったわけだからだな

どうしろと
つまり、韓国は役にたたん

579名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:06:13 ID:yNC4JV70
首都圏に集中させるのもいかがなものかと思うし、
北九州では釜山を刺激するだけのような気もするし、
阪神でやるのがいいんじゃないかと思うな。
580名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:06:29 ID:J7RVUbzH
15年前に、釜山の方が便利だったから、釜山に動いただけのルートが
唯一不変の法則だと思ってる精神病患者。
581名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:06:48 ID:WKfu/ho7
>だから日本の内国輸送に便利なところにハブ港を作ればそこに大型コンテナ船がくるんだよ。

そんなに簡単な事だったのか!!!wなんか子供みたいだなオッサンwwww
582名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:08:40 ID:WKfu/ho7


国 際 航 路 を 捻 じ 曲 げ る 阪 神 の 大 躍 進 ビ ジ ョ ンとやらを聞こうか
583名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:09:33 ID:b3knZw3A
環黄海経済圏
http://www.kyushu-kei.org/kankokai/img/kankou_img1.gif
人口は約3億5000万人、世界シェア約6%(EUにほぼ匹敵)

国際コンテナ航路は対馬海峡を通り日本海を抜けるルート
今やアジアの中心は環黄海圏
東アジア全体から見れば東京は僻地です
584名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:09:37 ID:yNC4JV70
なんか変なやつがいるなw
585名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:09:40 ID:yOwplxQ+
要するに国際航路って、需要が多くて使い勝手がいい港を結んで自然に成立してきたものでしょ。

超大型コンテナ船が迅速に出入りできて、
年中無休24時間積み卸しができて、
各種手続きが簡単かつ迅速にできて、
料金がどこよりも安くて、
他のアジア各地の港も距離的に近くて、
さらに後背地があればいうことなし。

まあ無理だなw
586名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:09:50 ID:iNl30N8y
>>581
簡単ではないが、そのための政策だろ。
政策の主旨を否定するなら北九州だの京浜だの言うのも意味がない。
587名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:10:53 ID:J7RVUbzH
>>585

>要するに国際航路って、需要が多くて使い勝手がいい港を結んで自然に成立してきたものでしょ。

そのとおりなんだけど,基地外の国際航路君は,海の上に線路があってそこの上を船が走ってると思ってるらしいよwww
588名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:11:12 ID:b3knZw3A
地球儀で見れば環黄海圏から京浜港を経由するとどれだけ遠回りになるかがわかる
日本海から津軽海峡を抜けるルートだと約2日間の短縮になります
http://www.sof.or.jp/jp/news/151-200/images/177_1.jpg

海運会社からしてみれば阪神・伊勢・京浜にはなるべくなら寄航したくないのが本音
589名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:11:17 ID:JWHX2alQ
>>584

公海は自由ってな、いちおう ブイ が浮いてて、番号降ってあるんだぞ
自由にいくはいいけど ゆくえ不明 を作るのが趣味か、おまえ

あほか

590名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:12:16 ID:WKfu/ho7
>>586
現状で国際航路に準じて九州にするか、釜山を打ち倒しww国際航路を捻じ曲げる予定のwww阪神か。
よほどの馬鹿でなければリスクしかない後者は選ばん。
591名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:12:22 ID:yNC4JV70
>>585
日本の港って、もともとイカリが降ろせる場所にあるから
基本的にオーバーパナマックスには浅すぎるんだよな。
京浜とか神戸とかは沖合いで海底を掘って対応してるみたいだけど。
592名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:14:02 ID:JWHX2alQ
どこの港もクレーンぶっこんで、底を 「けずる」 ことはやってるだろ
しかし、ゴミが沈殿するからいたちごっこ
韓国からも大量のゴミがやってくるから、どもならん

てか役にたたねえんんだよ、おまえら、なんとかしろや
593名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:15:13 ID:yOwplxQ+
>>587
まあそうなんだけど、混雑する瀬戸内海とか東京湾とか、
線路で言うと単線非電化踏切たくさんに片面ホームで夜間休日運休みたいなもんでしょ。

シンガポールは完全電化・全線立体交差・方向別複々線・二線交互発着・乗降分離・年中無休24時間営業w
594名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:15:21 ID:iNl30N8y
>>590
君の主張は日本は釜山のスポークで良いという主張に過ぎない。
だったらこんな政策は必要ない、となる。

君はこの「よほどの馬鹿の政策」自体に反対すべきであって、
どこの港を選ぶかなんて瑣末なことだよ。君にとってはね。
595名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:17:49 ID:b3knZw3A
東アジア〜北米、東アジア〜欧州の基点は上海洋山港
ここで日本の地位が低下していることを視野に入れないととんでもない無駄な投資になる
太平洋岸などもってのほか

日本におけるハブ港湾の成否は
北米航路における上海以北(環黄海圏)の貨物をどれだけ集約できるかにかかっている
つまり釜山とのガチンコ勝負に勝たなければ成功はありえない

無理だというなら最初から投資しない方がいい
勝負を挑むなら北部九州(博多・北九州)しかない
いくら太平洋岸を開発しても国内貨物は釜山に流れるばかりですよ
596名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:19:44 ID:WKfu/ho7
>>594
>君の主張は日本は釜山のスポークで良いという主張に過ぎない。
100パーセント負けが確定している京浜伊勢阪神に投資するのが得策とでも??
釜山を倒してルート変えるとかぶっ飛んだ妄想のために血税をドブに捨てろと??
597名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:20:10 ID:yNC4JV70
>>595
北九州じゃあ釜山とコスト競争しかできないからやらない方がいいと思う。
もっと場所的なメリットを出すべきだと思うな。
598名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:21:02 ID:iNl30N8y
>>596
だから言ってるじゃない。

君はこの「よほどの馬鹿の政策」自体に反対すべきであって、
どこの港を選ぶかなんて低いレベルのお話は君には相応しくない。
599名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:22:06 ID:Kt4S5EAG
とりあえずこのスレは分かってる奴とそうでない奴の差が大きいね。
まともなのは
ID:b3knZw3A
ID:WKfu/ho7
とかか。他にもいるだろうけど。

頓珍漢なこといってるのは学生さんか物流と関係ない仕事してる奴じゃないのか?
600名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:23:14 ID:WKfu/ho7
>>598
ハブ選定自体に反対しろと?
601名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:23:24 ID:J7RVUbzH
低学歴はなんか勘違いしてるようだけど、大型コンテナ船の積載はせいぜい5000TEUから8000TEU
太平洋岸だけで一千万TEUの需要があるわけで、わざわざ中国需要を当てにしなくても
国内需要だけで十分に航路は成立する。
602名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:24:30 ID:JWHX2alQ
>>599
軍令部もこんな感じだったんだろなあ
玉音放送まえのな

603名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:24:46 ID:iNl30N8y
>>600
選定なんて低いレベルでなく、国際ハブを目指すこと自体に反対。
それが君に相応しい立場だよ。
604名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:26:53 ID:WKfu/ho7
>>603
つまり北部九州でも絶対に釜山には勝てないと。そういうことだな?
605名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:28:16 ID:dzkdA2VV
北九州については関門海峡の混雑をどうすんの?って話だな
606名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:28:42 ID:iNl30N8y
>>603
えっ。釜山に勝つ気なんですか?
607名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:30:09 ID:b3knZw3A
>>605
もう関門海峡は混雑しているよ
釜山行きの船でな
608名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:30:34 ID:cuRDHuPd
全盛期の神戸だって世界第三位でしょ。

少しばかり金を掛けただけで、今の日本が世界一になれると思う?
609名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:31:32 ID:iNl30N8y
>>608
世界一なんてさすがに誰も考えてないと思うが。
610名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:31:37 ID:JWHX2alQ
こちら港3、本部どうぞ
611名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:32:12 ID:dzkdA2VV
>>607
最低でも釜山行きと上海・香港行きは分けたいな

日本海側に建設するのも一手だが
612名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:34:27 ID:J7RVUbzH
>>608

だから安全保障のために1000万TEUの国内需要をまかなえる
ハブ港を作るだけの話なんだが。
613名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:35:00 ID:WKfu/ho7
>>606
ハブ選定ってそういう事じゃないんかよwまあいいや。
このままでは日本はどんどん沈下していく。その中で少しでも希望のあるものに
投資をしたらと思って九州プッシュしてるんだが。東名阪では話にならんのは自明。
ただ沈下していくだけの現状を肯定しても先は暗いよ。
614名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:36:19 ID:WKfu/ho7
まあ釜山に勝つは言い過ぎか。ある程度協調路線ということになるかな
615名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:36:39 ID:J7RVUbzH
精神病患者の国際航路君は、海の上に線路があると思ってるキチガイですからまともに相手にしてはいけませんwww
616名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:36:43 ID:K1XaVcRr
>>47

釣りか?
最終消費地に近い必要なんてない。
ハブ港から小さい内航のコンテナ船に積み替えるんだから、
ハブ港から東京湾へ便数がたっぷりあるようになればいいだけ。

ヨーロッパだってロッテルダムは最大消費地ではない。
617名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:37:30 ID:Z+KC5vcc
>>611
太平洋側に作れば、日本国内行きと釜山行きと大連・天津行きと上海・香港行きと東南アジア行きを捌ける。
太平洋を渡ってきてすぐだから、コンテナの分岐点としても妥当。


618名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:38:42 ID:JWHX2alQ
>>615
GPSがあるからって、おまえらのおかげで
「人工衛星精度が狂わない保障はない」

んだが?
619名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:39:55 ID:J7RVUbzH
>>616

アフォか?ハブ港から東京湾までの輸送距離が長ければ,それだけ輸送コストが高くつくだろ。
現状は、高くつく輸送コストより、もっと積み替えコストのほうが高くついてるから釜山を選んでるだけのこと

釜山から東京までの距離は日時的に考えても、無視出来る距離じゃないな。
620名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:40:04 ID:rynsBBD6
太平洋と日本海を結ぶんだったら大阪神戸が最適の地。
日本の中央にあり、西日本、北陸、東海、東日本と何処とでもアクセスしやすい。
昔から交通アクセスの最適の地だから発展した。

名古屋だったら紀伊半島迂回しないとだめだしね。
621名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:40:26 ID:Kt4S5EAG
>>617
もしかしてメルカトル図法の地図しか見ずに言ってないか?
違ってたらごめん
622名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:41:41 ID:b3knZw3A

>>575

> そもそも東アジア・東南アジアから北米に行くルートで、日本海の釜山なんて遠回りもいいところ。
> 地理的には釜山はむしろ不利な場所なんだから、太平洋に面する日本は自分の地理的優位を利用すべき。

↑ここの認識が根本的に間違ってるよ
環黄海圏から日本海を抜けるルートだと太平洋岸経由より約2日間の短縮になります
http://www.sof.or.jp/jp/news/151-200/images/177_1.jpg
623名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:42:05 ID:iNl30N8y
>>613
「そういう事」ですよ。
しかし勝つ気があるようなことをあなたが言うのは非常に意外でした。
釜山があるから今の航路があるからです。
624名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:43:20 ID:iNl30N8y
おっと。中座します。戻って来られないかも知れませんので
おしゃべりはこれくらいで。では。
625名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:45:00 ID:Z+KC5vcc
>>621
>>622のリンク先見れ
626名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:47:01 ID:yNC4JV70
釜山にいくにも多くの船が日本の海峡のどっかを通ってるわけだから
それをなんとか引き込もうとするのは間違いではないな。

627名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:48:58 ID:J7RVUbzH
太平洋ベルト地帯だけで1000万TEUで十分大型コンテナ船の定期運行をまかなえる需要があります。

政治的に不安定な中国や韓国などの需要を当てにする必要はありません。環黄海圏云々言ってるバカがいますが
コンテナ需要については、中国は圧倒的に輸出超過で、北米からの輸入が無いので中国の需要を当てにしていると片道しか埋まりません。
628名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:49:01 ID:yOwplxQ+
釜山より安い使用料
リードタイム24時間以内。
各種手続きも簡単迅速24時間以内。

まあ無理だなw
629名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:49:07 ID:yNC4JV70
>>622
今、宗谷海峡とか津軽海峡を抜けるなんてことやってんの?
630名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:52:00 ID:b3knZw3A
環黄海圏→北米の交通の要衝は対馬海峡
http://www.kyushu-kei.org/kankokai/img/kankou_img1.gif
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
せっかくおいしい場所にありながらその利益を全部釜山に持っていかれてるのが問題

環黄海圏の人口は3億5千万人(EUにほぼ匹敵)
いつまでも東京・大阪が優位に立っていられると思わないことだな
東アジアは中国を中心に考えてないと大失敗するぞ
631名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:54:13 ID:cuRDHuPd
経済財政諮問会議がまとめた「日本21世紀ビジョン」は、
2030年度の日本経済は、『貿易・サービス収支が赤字』になるが、中国などへの投資による所得黒字が拡大して経常黒字は保つ「投資立国」の姿を描いている。
http://sakamotoryu.blog34.fc2.com/blog-entry-801.html

労働人口が激減し、20年もしないうちに貿易赤字国になる。
投資立国として生きてゆくのであれば、思い切ってシンガポールあたりに投資すべき。
632名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:55:22 ID:kXPjWcd7
函館は国際航路上じゃないのか?

函館ハブ化ってどうよ?
633名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:55:49 ID:yNC4JV70
>>630
船便だと日本の優位性を保てるから太平洋側につくって
黄海側と東シナ海側の貨物を分けるのがいいと思うよ。
特に中国南部や東南アジア方面なら釜山より日本の方がいいでしょう。
それを日本海側に引き込むなら釜山とコスト競争にしかならないでしょ。
634名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:55:50 ID:G3bWB6V5
アホな日本人が京浜中心思想から頭切り替えられるとは思えんな。
何もかもがそのままでズルズルとスロウデスの道を辿るだけだろう。
635名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:56:20 ID:JWHX2alQ
男には地図が必要だ

っても、そら豆地域みてると、沖縄は結構あれなポイントだね
>>630
636名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:57:18 ID:kXPjWcd7
函館はどう?
637名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:01:20 ID:kXPjWcd7
シンガポール〜香港〜高雄〜上海〜釜山〜北米

これが国際航路なら函館に停泊してもよいのでは?
638名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:03:30 ID:yNC4JV70
>>636
気候がどうかな?
津軽海峡の荒れ具合とか。
639名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:05:03 ID:M5UIYegG
> ID:WKfu/ho7

×国際航路
○国際基幹航路

国際航路だけじゃ瀬戸内からプサンへ向かうフィーダーだって国際航路だ。
あんたの意見(立地とサービスが最優先)は間違っていないんだからそこはっきりしろ。
640名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:10:30 ID:J7RVUbzH
>>639

国際航路君が主張してる、謎のキーワード「国際航路」は
一般的な意味の国際基幹航路とも違う謎のワードだよ。


だって、彼の主張によれば太平洋岸には国際航路は存在しないって言ってるんだから。
今でも定期就航してる国際基幹航路は、東京港にも神戸港にもあるだろ

たぶん国際航路君の妄想世界では地球儀のように、海の上に線が引かれてると思ってるんだよ
それが国際航路君の脳内の国際航路www
641名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:10:48 ID:roKQkjJJ
信長は、ポルトガルから来た宣教師に、こう言われたそうな。
「世界進出をするなら、リスボンのように、港町に都を作る必要がある。」
そこで、信長は大阪に目をつけたわけなんだよね。
信長公記にはこう記されている。
「そもそも大阪は日本一の土地である。京、奈良、堺のどこにいくにも便がいい。」
信長は、11年間、大阪の本願寺と戦争を続けて、ようやく大阪を手に入れたんだよね。
その意志をついだ秀吉は、淀川の湿地を埋め立てて、大阪を日本の物流基地にしたんだよね。
642名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:20:57 ID:roKQkjJJ
信長公記

そもそも大坂の地は日本一の境地であった。
奈良・堺・京都のいずれにも程近く、特に淀・鳥羽から大坂の城戸口までは舟で直に往来することが可能である。
また四方に節所を抱えて北は賀茂川・白川・桂川・淀川・宇治川の大河が幾重にも注ぎ、二里・三里のうちには中津川・吹田川・江口川・神崎川が流れを廻らしていた。
さらに東南には二上山・竜田山・生駒山・飯盛山といった遠山を仰ぎ、その麓からは道明寺川・大和川に新開の堀割りが続いて竜田の谷水を運び、このため大坂までの三、四里の間は沼沢と川で湘々と満たされていた。

そして西は堂々たる大海に臨んで唐土・高麗・南蛮の船が海上を出入りし、五畿七道の人々が集って売買利潤をなす富貴盛んな港となっていた。
643名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:22:40 ID:Yf2XKGKf
釜山に対抗するなら北九州しかないな
というか他にハブの役割が果たせそうな港がないようにも思う
644名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:28:53 ID:Z+KC5vcc
>>643
北部九州では釜山に対して地理的優位が無いので、対抗できない。
それに東南アジアからアメリカ大陸に向かうコンテナにとっては、日本海側では遠回り。
645名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:31:01 ID:roKQkjJJ
どう考えても、阪神港だろ。
646名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:37:20 ID:MRj7naSm
>>644

堂々とアホなレスしないほうがいいよ
恥ずかしいから

愛知に住んでるが、どうみても、太平洋側とかありえないから
アメリカ大陸から東南アジアって遠すぎだろ?
その間に、釜山やら上海やら寄ったほうが効率いいだろ?
まぁ、あなたの頭脳で分かるとは思えないが
647名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:39:00 ID:MRj7naSm
あれ?IP表示できないのか
648名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:45:14 ID:yNC4JV70
>>646
今の北米から釜山への航路は宗谷海峡か津軽海峡を通ってるのか?
649名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:45:20 ID:NzSsDpnw
九州の田舎モンがまだ頑張ってるのかww

所詮、田吾作カッペの福岡程度がw しゃしゃり出るなよww
650名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:47:16 ID:G3bWB6V5
このスレは「地球は円い」ということを理解できてないやつが多いようだな
651名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:51:45 ID:RJKKocSv
全国の港をを均等に拠点にする
とかゆう馬鹿なことだけはもうしないでくれ。
652名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:01:17 ID:Z+KC5vcc
>>646
お前って、都合の悪いレスで論破されると「アホなレス」とか中傷に走るね。
お前の理屈は全て、既存のハブ港の存続を認めたうえでの、ハブにぶら下がるノードな港の理屈。

日本のハブ港に求められてるのは上海や釜山の役割を奪うこと。
その上で上海や釜山を、ハブにつながるノードとして考えたときアクセスしやすいこと。
つまり、上海や釜山にアクセスしやすく、それでいて東南アジア向けやインド向け、台湾向けを捌ける立地が求められる。

北部九州なんて、釜山からわざわざ乗り換える地理的価値が無い。
おまえの主張は最初からボタンを掛け違えてて、確実に負ける選択肢なんだよ。l
653名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:05:01 ID:I7WHHpq5
函館がでるくらいなら八戸の方が検討されるとおもう。
654名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:07:23 ID:Q6pXuLFD
なんか、春休みだからか、アホが多いな。

>>652
落ち着け、馬鹿

北九州が駄目ってなら、他はもっと駄目だ。
お前、長々書いてるが、何も中身がないぞ。

アジアから日本への荷物を、京浜やら伊勢湾でまとめんの?アホ
655名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:13:49 ID:+emM8aQc
九州だな
656名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:17:15 ID:VhEJ8XFn
東シナ海 - 日本海 は所詮内海
アジアのハブなら内海でよいが世界のハブなら外洋の港が好ましい
657名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:22:11 ID:X21XMM6b
>京浜、阪神など4港が名乗りを上げた

利権誘致合戦で結論出ず

「4港がそれぞれ併存する形でアジアのハブ港を目指す」

釜山圧勝

まちがいなくこうなるから見とけ
658名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:22:36 ID:pcGLoXZq
どう考えても京浜港1択
おまけで1港付け加えるなら阪神港
659名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:22:37 ID:Q6pXuLFD
簡単にハブの条件を言えば、

1、アジア方面に近い
2、人件費が安い
3、土地がある
4、交通の要衝

京浜じゃ、アジアから最も遠く、浦賀水道を通らなくてはならない
伊勢湾でもアジアから遠い
阪神は瀬戸内海の奥、不便

ハブ港って言っても、貨物輸送の仕分け地点。
名前がえらそうだからか、拒否反応があるんか知らんけど

東京湾とか、あんなゴミゴミしたとこに集めてどうする。
660名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:22:41 ID:3fa0IPse
>>656
その内とか外とかは日本人の主観だろ
アジアからも世界からも日本の太平洋側は遠回りなわけだよ、つまり僻地だ
そんなとこにわざわざ荷物運ぼうとするのがナンセンス
661名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:23:16 ID:Z+KC5vcc
>>654
丁寧に説明してやっても現実を受け入れられないとは痛いね。
太平洋に近い分だけ、他の全ての候補は北部九州案より上。
これはガチ。
662名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:24:19 ID:Q6pXuLFD
>>661

まったく中身がないね。痛い痛いw
663名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:28:34 ID:b3knZw3A
実際のところ
北九州に造るか、諦めるか(国内拠点でがまんするか)の2択
664名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:31:36 ID:VhEJ8XFn
>>660
東アジアの主観だな
665名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:33:30 ID:RJKKocSv
日本国内の物流事情より
国内外の貨物船がいかに行きやすく、使いやすい場所に
あることとが重要だと思う。

京浜なんて、東京湾の一番奥まで入っていって使いにくくてしょうがないと思う。
666名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:35:15 ID:Z+KC5vcc
>>659
お前の妄説には、釜山に対する競争力の確保と言う視点が欠落してる。
釜山の固有条件を見る目でしか、国際ハブ港を理解してない。

日本のハブ港としての役割は、太平洋を渡ってきた荷をアジア各国に振り分け、
アジア各国から集まった荷を一纏めにしてアメリカ大陸に送ること。
だからアジア各国へのアクセシビリティはあくまでその範囲の話。
効率的に荷を集めて、効率的に荷を捌ければよい。
日本の港には、東アジア各国の最終目的地へ域内配送をすることと、
インド・オーストラリア・アフリカ方面の長距離便の中継能力こそが求められる。
既存のアジア各国のハブ港に至近では、そもそも後発の日本の港に地理的競争力が無い。
667名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:36:44 ID:JWHX2alQ
以前、ほかの板だけどね、韓国のヒュンダイの運搬船がね
要所のポイントで沈没するんだよ
んで、港に大型船が入れないとかね(底があたるもんな、たぶん)
テロみたいな事やってたからさ、あんまり西の国の連中あつめても
しゃあーないよ、北九州

上海は誰かも書いてるけど別格っぽいね
668名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:38:55 ID:Z+KC5vcc
>>662
論理的に反論が不可能になると「まったく中身がない」とか言って議論を回避して中傷に走るんですか?
痛いですねぇ。
北部九州案にして喜ぶのは、競争に労せず勝つ韓国の人だけですよ。
669名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:40:46 ID:Q6pXuLFD
>>666

ちょっとは分かってきたみたいだな
その文章はかなり良いよ。

で、あんたの結論は、ハブ港なしって結論か?
670名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:45:10 ID:0XNlkLUf
日本からの輸出にも関係するんだから
北九州はないわ。
既に物流網ができてる京浜・阪神・伊勢湾で
アジアに近い阪神が優位かな。
671名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:46:45 ID:b3knZw3A
上海(世界第2位)・青島(世界第10位)など
環黄海圏から北米に向かう航路を考えたとき
日本の太平洋岸に寄航するとなると
ぐるっと日本の裏側まで回らなければならないことになる
http://www.sof.or.jp/jp/news/151-200/images/177_1.jpg

上座に座って胡坐をかいて待っていてもコンテナ船は来ませんよ
672名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:47:30 ID:cuRDHuPd
この数年、関西から関東に企業も人も流失している。

バランスを取る為に阪神で良いよ。

673名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:48:27 ID:atnCpdSH
>>666

その通り。福岡・北九州なら結果的に釜山の代替どころか補助でしかない
福岡・北九州なんてあり得ない。
太平洋航路や国益を考えれば、京浜と名古屋でファイナルアンサー。
674名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:49:08 ID:M5UIYegG
>>669
同意する。>>666じゃ勝てない。プサンとのガチバトルを避け、「日本は日本のやり方で」って言って推し進めても
世界から無視されるだけの孤独なダンス。

世界は中華大陸の莫大な需要を狙おうとそこに船を集中させている。プサンはそのオーバーフローを掠め取って
急成長した。余力をかって日本からをも集荷した。しかし、実際にはでかいだけで低サービス港だから戦う余地がある。



675名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:51:33 ID:JA6PXAc0
東京の既得権益を守る方が国益より大切な国なんだから終わってるよ
676名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:54:18 ID:Z+KC5vcc
>>671
中国北東部からって考え方でいいですよね?
日本海側通る方が裏側に見えます。
対馬・津軽両海峡を通る上荒れた日本海も通る。
釜山経由しなくていいなら、素人考えでは関門通って太平洋に出そうですけど。
実際はどうなってるの?
677名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:54:38 ID:ArzgBaP7
だから、北九州港とか今でもガラガラやん。

荷物を来させられるようになってから、文句を言ってよ。
678名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:55:37 ID:LlBgrGTb
こんなおこちゃまの夢やめ。
そろそろはじまるよ
2012年ニッポン破綻
http://age2.tv/up/img/up13610.jpg
679名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:57:17 ID:NzSsDpnw
>>666
同意。
680名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:57:51 ID:Q6pXuLFD
四つの地域の中じゃ、北部九州だけど、
釜山に勝てるかって言われりゃ、厳しいのが現実。

とりあえず、赤からでも行って、飯食ってくるわ。じゃね
681名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:58:28 ID:ArzgBaP7
>>676

関門海峡を通るのは地獄だぜ。なんせ、九州から向こうの陸地が見えるくらい狭いうえに潮の流れが早い

基本的に海峡や挟水道を通る港はハブ港には、ならないと考えておいた方がいいだろう。
誰だってパイロットを雇うお金をケチりたいし、事故を起こしたくないからな。
682名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:00:26 ID:J7RVUbzH
このスレのニートどもの根本的な勘違いは、国際基幹航路が一本しか許されないと思ってるところ。
大型コンテナ船の積載量なんてせいぜい5000〜一万TEU。日本国内だけで1000万TEUの需要があるんだから
船便が数十便定期就航するような基幹航路を国内に引くのは何ら問題が無い。

683名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:00:36 ID:ArzgBaP7
ちなみに、パイロットを雇うことがどれくらい船社から見て苦痛かというのをわかるためにパイロットの待遇を書きましょう。
パイロットの年収は軽く2000万円を越します。
横浜港なら3000万円いく。
しかも、週休5日とかざら
684名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:02:38 ID:M5UIYegG
>>676
コスコや、ハンジン、マースクの巨船を関門海峡通すつもりだったのかw
あきれて物言えんw
685名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:06:25 ID:E975CZZU
京浜、阪神、伊勢湾にしたら、新潟やら九州やらは、そのハブ港は使わないよ

釜山利用のがどうみても便利じゃん
686名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:08:15 ID:J7RVUbzH
>>685

だから九州とか新潟は釜山使えばいいだろ。



687名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:09:16 ID:ArzgBaP7
>>684

マラッカ海峡があるから、そこまで大きいのは来ないと思う。(ULCCは確か大西洋航路かなんかで使っていた覚えがある。)
それでも、狭い海峡は通りたくないだろうな……。


日本の都合なんか関係ない。それが安いかどうかだと私たちは何度も言っている。
日本のサービスはとにかく高い。

>>685
ガラガラのコンテナターミナルを見る限り、居ても居なくてもたいして変わらないぐらいの荷物しか無いから関係なかろう。
688名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:10:37 ID:ZinRSlZm
実質、北九州と京浜しか土俵に上がれてないんだが
689名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:20:35 ID:QUbzjgaF
つまり、

日本海側の日本発の貨物はプサンに呉れてやれ。
中国華南・東南アジア初の北米行き貨物は、日本太平洋側のニューハブ港で捌けってことか。

でも湾奥となると・・ね
690名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:22:47 ID:Yf2XKGKf
釜山には絶対かなわないとか、言ってるのが多いが、かなうとかかなわないとかどうでもいいわけで
今後、アジアはさらに成長を続けて釜山ですら貨物の需要に追いつけなくなる可能性が高い
そうしたなかで、日本のハブ港がどれだけ役に立つか、その存在感を高められる場所が正解
人がたくさんいるから採算が取れやすいだとか、失敗前提の発想では中国・インドはじめ急成長するアジアを受け止めきれないな
もうこれ以上貨物を受け入れられないとか音を上げるようだとむしろ信頼感ゼロで絶望的
691名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:22:47 ID:E975CZZU
アジアからの荷物、東京湾に集めて、そっから荷物を分けて・・じゃ、
阪神も伊勢湾も四国も九州も北陸もそのハブ港利用しないだろうな
692名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:25:57 ID:b3knZw3A
関門は喫水最大-11.4m(2万トン級)まで
パナマックスやオーバーパナマックスは通れません
現在-13mに向けて浚渫中
693名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:35:33 ID:ArzgBaP7
>>692


2……2万トン?
それはまあ…・・・そこまで酷いのか。
ご愁傷さまです。
694名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:40:32 ID:b3knZw3A
>>693
上海〜阪神・伊勢・京浜へは大隈海峡まで迂回してください
http://www.sof.or.jp/jp/news/151-200/images/177_1.jpg
695名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:42:46 ID:b3knZw3A
>>694
×大隈海峡 ○大隅海峡
696名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:43:06 ID:MY5E8ziq
京浜w
あんな僻地ないわw
697名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:46:41 ID:RJKKocSv
鹿島港を全面改修してハブ化したらいいと思う。
その上で、成田空港を貨物ターミナルに特化させて
日本の物流の拠点を成田〜鹿島周辺につくる
698名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:48:41 ID:gZtM08zP
ハブ港ってやっぱハブ空港と近いというかセットの方がええんかの?
699名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:50:54 ID:JWHX2alQ
>>698
それやねん、むかしの自民時代の公共投資は その視点 がなかったんだ
道路も港も空港もばらばら、どうせえというねん状態、つくればええ、カネとれればええってな
高いだけになってる
700名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 16:58:55 ID:ArzgBaP7
>>698
関係ないですね。
というのも、飛行機で運んでも利益が出せるぐらい軽量でコンパクトを運ぶのが航空物流(例えば、ダイヤモンドとか)
船で運ぶのは重量物等ですので、まったく近似しません。
飛行機で運んで、その後に荷物を積み替えして船で運んだのでは、飛行機のメリットがなくなります。

ちなみに日本の海洋物流輸送の雄 日本郵船が 海洋物流と航空物流の一体化を目指し海運の景気がいい時に
航空物流の方に金を突っ込みましたが、見事にコケました。
現在、日本2位の海洋物流会社の商船三井に負けそうですw
701名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 17:12:34 ID:b3knZw3A
>>670
関西・瀬戸内からの輸出貨物が北九州を素通りして
ガンガン釜山に流れてる現状
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/kanmon/toukei/port.htm
702名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 17:40:45 ID:0D+wEoVT
釜山相手に競争するのは無理じゃないかな。
働く人間がいないだろ。
4つの候補の中で一番景気が悪くて教育レベルが低くて貧困地域なのは福岡県だけど
それでも韓国人並みの安い給料で沖仲仕なんかやるくらいなら
生活保護もらってパチンコやってたほうがマシだからな。
703名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 17:53:11 ID:NzSsDpnw
結局、京浜だけ。もしくはあと一つの座を名古屋、阪神で競争だな。
704名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 17:58:09 ID:J7RVUbzH
>>702

お前は、脳内妄想垂れ流す前に、労働集約的産業と、資本集約的産業の区別を勉強しような。

705名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 18:07:41 ID:s7i7JbtU
>>686
それじゃあ今まで通りじゃん
706名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 18:09:21 ID:dzkdA2VV
>>702
今時の港は完全機械化されますが?
707名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 18:21:24 ID:yOwplxQ+
積み卸しも手続きも年中無休24時間、これがスタートラインだな。
708名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 18:25:14 ID:JWHX2alQ
>>706
ほんとかい?できんの
たかがコンテナ、されどコンテナなんだぞ
JR貨物でも結構苦労してるのに
709名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 20:13:13 ID:0cQHZX7/
ぜひここで名古屋のポートアイランドの
活用を
あそこを積み替え専用にして・・・
710名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 20:20:55 ID:X/DrYG09
京浜で忘れてはならないのは
海自と在日米海軍、これらの艦艇が
繁盛に出入りするのも航路の
混雑に拍車をかけるんだよな・・・
得に潜水艦・・・

まあこれは呉を有する瀬戸内でも
同じようなものだが
711名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 20:25:46 ID:oLOANQcQ
>>704
コンテナの発明で港湾労働が、労働集約から資本集約に転換された
海運に関心のある方の必読書・・・

マイク・レビンソン『コンテナ物語』―世界を変えたのは「箱」の発明だった 日経BP社 ¥2940−
712名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 21:05:06 ID:5jCboPW5
>>694
日本海経由の方が中国大陸に近いのは分かるが、
この地図上の最短距離(直線)は大圏航路とは無関係だよね。同経度以外は。
大西洋の航路見れば分かるとおり。
713名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 21:07:59 ID:M5UIYegG
>>702
今は省力化が進んでな、人件費の差は以前ほど問題じゃなくなってきているんだよ。
714名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 21:35:53 ID:LsERCHPy
ttp://www.youtube.com/watch?v=tS0hWl84VDg&NR=1

     _____  
  ..  /      \     /)
   /   ::::\:::/::\   ( i ) )) 
 ../    <●>:::::<●>..\ / /  後にこれがあの惨劇を招くことになろうとは、
.. |       (__人__)   | /   このとき、誰も知るよしもなかった。
 /        ` ⌒  /     
/  _         /´       
(___) 
715名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 21:36:57 ID:V9pnSQTX
>>713
24時間稼働しているかが問題ってことですね。
24時間OKの所だけを指定したらいいよ。
716名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 22:21:11 ID:krc7kNHL
>>118
冬景色だからだろう
米軍の都合じゃなく
717名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 22:27:24 ID:/kBnSdM1
>>715
年中無休もね。
364日とかだめよw
718名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 23:35:49 ID:amVynUli
719名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 23:40:55 ID:N4rNA0lu
本命:京浜
対抗:伊勢湾
大穴:阪神
独自の戦い:北部九州
720名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 23:57:07 ID:HEHlzZJZ
>>690
プサンの次は上海でほぼFA。これがコケルとすれば、東アジアが大動乱となる場合で、
ハブ港湾なんていう場合じゃないのでこれで確定。

>>689
おそらくそういうことなんだと思う。それに、そもそも日本海沿岸の内航貨物は目下絶賛漸減中だったはず。
日本海側の港湾を整備しても、日本の国益には全くつながらないことに国交省がようやく気付き、
ようやく「釣り堀政策=放置プレイ」をとりつつある模様なので、
もともと近代的意味での良港の少ない日本海側で、河口港や掘りこみ港の大半は早晩アボンとなる。
地方分権で、ますます整備するカネがない。
減りつつあるコンテナは、「トラックや貨車で太平洋側に運べ」というのが、一番日本の国益にかなうからね。

残る問題は>>702だな。厳密な意味でのハブ港湾は無理なんじゃないかね?
「フィーダー路線はトラックで」ということで、精一杯国内を固めるのが一番国益にかなうんだろう。
721名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 23:58:10 ID:H1TPZHGz
このスレを読んだ俺の感想。
アジアのハブ港と言う視点では日本はどこであれ無理。
外航の寄港地に一つとして釜山の地位を脅かす存在として北部九州が有力。
阪神・京浜は日本においては大消費地ではあるが、シンガポールや香港や上海と
同列に語れるほどの重要な都市ではない。

と言う解釈でおk?
722名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:00:34 ID:UpV5Px3Z
>>719
本命:北部九州
対抗:京浜・阪神
無印:伊勢湾
だろう。
とにかく伊勢湾は利点が考えられない。
723名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:05:37 ID:4/4x+6eo
外洋を持たない国、中国、シンガポール、朝鮮
724名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:07:28 ID:LIvu9Iyu
>>721>>722
福岡人は宣伝上手だからなw

だが、官僚の行動様式は違うだろう。
「ひびきコンテナターミナル」という、壮絶な「社会実験」の結果がある。
芸能界やマスコミに受けの良い軽薄な裸踊りより、
良くも悪くも実例と先例を重視するのが官僚の思考スタイルだ。
「ひびきの阿鼻叫喚」という、恐るべき現実の結果が付きつけられているかぎり、北部九州はあり得ない。
ついでに北九州空港もオhル。これも傍証となる。どう見てもここだけは無理だ。

まあ、穏当に京浜と阪神の戦いじゃないか?
伊勢湾は単なる輸出貨物の積み出し港で、陸上の「フィーダー相当路線網」が難しい。
725名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:12:47 ID:FE3QOB/j
>>724
まあ、「アジアのハブ港」には日本には無理だなw

726名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:13:28 ID:YEadR1nc
北部九州:パイを取れればうまいけど、関門海峡が厳しい
阪神:関空直結の港を作ればいいんじゃね。
伊勢湾:セントレア直結の港を作ればいいんじゃね。
京浜:これ以上東京湾の混雑をますのは危険

結論、ドバイ的手法をとるしかない
727名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:14:32 ID:VMgGzXVP
国際コンテナ戦略港湾の選定を検討する港湾の募集について(国土交通省)
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000020.html

目標は大体まとめると、2015年までに
国内貨物の集約で、日本発着貨物の釜山での積み換えを減らしつつ、
北米航路を保持できるようにすること。

しかし、将来水深18mって伊勢湾と北九ではきついのでは?
728名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:19:26 ID:fVKwj4OP
>>722
伊勢は京浜や阪神に比べ拡張余地がある、24時間運用化も五大港の中では先鞭をつけた。
>>724
ひびきCTの失敗は立地じゃなくってだな…
729名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:23:14 ID:/fl5KBxu
北部九州のメインは博多港で北九州港はサポート的位置づけだと思うが。
良識をもった日本人ならどこ出身でも北部九州を推すはずです。

今回、北部九州のみを選ばなければ日本は終了と思っていい。

じつは東京本社の企業も北部九州がハブである方が
メリットあると言われている。
730名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:28:22 ID:/fl5KBxu
>>726
そもそも関門橋ほどではないが
瀬戸「内海」もかなりの鈍行で離島も多いため直通で神戸大阪まで行ってるわけではない。
つまり瀬戸「内海」地域はしだいに陸送(博多港経由)にシフトするので問題ない。

731名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:32:23 ID:LIvu9Iyu
>>728>>729
「運ぶ」という行為を行う貨物輸送を考える上で、一体博多とひびきのどこが「違う」んだい?
違う点は、支店経済都市としての福岡市を背負っているかどうかだけ。
つまり、昨今の東京港>横浜港の理由と同じで、後背地の問題だ。
ところが、この論理、「後背地といっても所詮九州島だけの話だろ?」という話になるので、
福岡県庁や在福岡マスコミにとっては世界一重要な問題でも、
>>1に対してほとんど意味を持たない。

ここが説得的でない以上、ひびきの大失敗はそのまま重要な参考例となる。

ちなみに、ひびき大失敗の真の理由は>>702
運営主体云々の話ではない。運営主体は、おそらく最良(=一番しがらみなく値切れる)の主体で試みられた。
プサンと地理的条件を揃えて、貨物を奪取しようとしたら、
ガチの賃金勝負となったということだ。
「世界で最も酷い首都一極集中の途上国における、(何もかもが安い)地方都市」と戦って、
日本の都市なんていくら九州でも勝てるわけが無い。
ある意味、これは「地理的要因が原因」だ。
732名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:32:28 ID:BAL72l6u
敦賀も加えろ ついでに小浜オバマ
733名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:33:57 ID:YWa/E2D7
もう条件の良い田舎の土地安いとこに新たに作った方がはやくね?
734名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:35:08 ID:4/4x+6eo
中国、シンガポール、朝鮮は外洋のハブ港を恐れる
だって土俵にすら上がれないからな
735名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:39:51 ID:LIvu9Iyu
ひびきCTの阿鼻叫喚の地獄絵図の示唆するところは大きい。
確かに、プサンから見れば、プサンには絶妙の地の利があるように見える。
ところが、「プサンに近いこと」は、プサンに対するライバルとして名乗り出るには明らかに不利な条件となるのだ。
プサンと同じ地理的利点をもって、プサンと戦えば、ダンピングで必ず負ける。
プサンとは違う地理的アドバンテージを提示しなければならない。
すなわち、>>1の候補地は、「プサンから遠くなければならない」ということ。
地理的には、航空路ほどではないが、「日本の南東方向への出っ張り」である関東周辺が理想だろう。
だが首都圏一極集中が酷いため、各論的な問題が横たわる。
阪神(神戸)は、地理的ポジションは中庸だ。
だが、日本列島の陸送路の結節点として、関東より本来ならば優秀なので(日本海側を縦貫路で結べる)
その面では京浜に伍する魅力は今でもあるだろう。
736名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:40:05 ID:Kd4j2FsX
米軍基地もキャンプ小浜移転がいいんじゃねか
人気回復してるし
737名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:42:39 ID:bos4DG2N
ハブ空港、ハブ港って
ハブでならなくちゃいけない理由があるのか?
ハブにならないと経済成長は望めないのか?
もうちょっとよく考えろ
738名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:43:18 ID:Uu0Hck21
北部九州厨の非論理的な工作が激しいな
北部九州では絶対に釜山に勝てない
739名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:45:35 ID:Bv+MvOTD
神戸港をハブにして神戸空港を国際化して
港湾と空港を含めた集中ハブにしたらいい
740名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:51:45 ID:7iesP/v6
>>738

あなたのような
北部九州以外の非論理的な工作が激しいんだけどねw
741名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 00:52:35 ID:uEc5ws9O
中核国際港湾
中枢国際港湾
スーパー中枢国際港湾
国際コンテナ戦略港湾

絞り込む、絞り込むと言い続けて、名前ばかりご立派になっていく…
742名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:10:51 ID:BbrMnNv0
まぁ、10年後も同じ港のことで議論しているよ。

15年間「話し合い」ごっこをしてるんだから。これからも話し合い。

次のネーミングを考えるんじゃないのかな。
743名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:18:19 ID:UpV5Px3Z
>>735
釜山とはガチで勝負していいんだよ、特に港湾では。
地の利、早い、安い、簡便。これ以外の要素は必要とされない。
むしろ関東周辺を選ぶ理由はなく、北部九州が(べつに他でもいいが)
どれほどこの項目で勝負できるか、でいいと思うがな。
744名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:22:56 ID:9DWXG3SE
九州は釜山や上海と近すぎて、ガチのコスト勝負になるから敗ける。
太平洋岸なら、太平洋ベルト地帯へのフィーダ輸送コストの差があるので
同じ土俵で戦わないで済む。
よって伊勢か神戸以外はありえない。

北九州とか言ってるキチガイは、国際航路なるものが線路のように引かれていて
世界中の船がそこを通ると思ってる馬鹿だから論外

北九州とか言ってる奴の意見にマトモなものはひとつも無いwww

745名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:34:42 ID:/fl5KBxu
>>744
いや、光陽港は釜山より3割くらい安いが、釜山の方がハブという現実もある。

とりあえず、博多港のほうが数倍釜山より高いが日本の荷物はいったん
博多港に集めるしかない。
746名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:38:10 ID:UpV5Px3Z
>>744
この世界ではガチのコスト勝負じゃないと勝てないと思うよ。
> 太平洋ベルト地帯へのフィーダ輸送コストの差があるので・・・
論点が違うかもしれないけど、俺の話はアジアハブの話ね。
東シナ海の大陸沿岸都市を点々と見たときに、上海から北米に抜ける航路を
考えてみなよ。上海の次にまず目に留まる寄港地は釜山か博多のどちらかだから。
外洋に出て阪神、京浜に寄港するのもありだが、
日本主要港のコンテナ扱い量はご存知の通りだからな。
わざわざ太平洋に出る価値があるかどうか、だろ?
747名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:41:29 ID:9DWXG3SE
>>746

国際航路君が復活かwww

夜中になるとキチガイが湧いてくるwww


748名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:41:31 ID:8Ljl9gQI
はやく結論だせやボケ政治屋どもが。
749名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:44:22 ID:NvHdH0jx
>>746
じゃあお前の意見は国際ハブ港青森に集約ってことだな
750名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:47:44 ID:fVKwj4OP
>>731
なにか頓珍漢なことをいっているな。俺は博多とか一言も言及していないんだが?
751名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:49:21 ID:/fl5KBxu
1、東アジアから日本の便は博多港で直接受け取れると思う。(博多港→日本)
2、欧米からの便は釜山経由日本かもな。ヨーロッパからのは上海経由の可能性も。

京浜、名古屋、阪神のいずれかがハブになると
1の場合ですら釜山経由になってしまう可能性が高い。


752名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:51:22 ID:fVKwj4OP
>>745
数倍とかw
馬鹿いうな、三割増ぐらいでしかも年々差が小さくなっている
753名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 01:51:45 ID:33fEo59E
>>749
位置的に八戸市はこの話に一番とびつくとおもうのだけどなあ。
754名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:04:32 ID:9DWXG3SE
北九州バカは屁理屈こねてるだけだな。流石に在日率が多い地域だけあるわ。
755名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:05:19 ID:/fl5KBxu
>>752
東京を100として釜山は65だったな、すまそ。

博多は80くらいってこと?
756名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:08:39 ID:/fl5KBxu
国土交通省の試算によれば、完全に海外のハブ港を経由しなければならないとすると、
日本に入ってくる食料品で2・3%、繊維製品で3・7%、輸送機械で4・4%それぞれ輸入価格が上昇する。

これでは東京、大阪の企業も北部九州を推すわけですね。
釜山経由だと(ry
757名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:08:54 ID:Uu0Hck21
>>751
1は非現実的。
大消費地の阪神・名古屋・首都圏から遠すぎる。博多は地理的にも日本の端っこ。
したがって国内輸送費が馬鹿にならん。
それこそ、プサンをハブにしてそこから日本国内の港へ配送することを考えちゃうよ。
758名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:10:06 ID:33fEo59E
>>757
新潟はどうよ?
759名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:22:55 ID:CobU16o0
★都道府県別企業倒産負債総額(百万円)

1位   東京都   7,704,837(都道府県別のGDP比でも断トツのワースト1)
2位   大阪府     687,786
3位   広島県    354,447
4位   神奈川    337,319
5位   北海道    241,423
6位   兵庫県    229,024
7位   愛知県    213,678

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1268841163/19
760名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:32:06 ID:fVKwj4OP
>>751
1のようなアジア域内のリージョナルな需要はハブ&フィーダーじゃなく、ダイレクト輸送。
2のほうがプサンとか上海に牛耳られているから取り返したいのが政府の方針。

韓進海運・現代商船が子会社のヒュンア(興亜)とかを使ってせっせと日本の中小港から荷を集めている。
ハンジンもマースクもCOSCOも大圏航路の日本海ルートに用船を集中させて、日本の太平洋側に寄港
を渋っている。だから太平洋岸がいくら需要が堅くても日本海岸に比べ不利。

九州北岸なら、コストとサービスさえ対抗できれば立地的に戦える。絶対の条件は内航の外資への市場開放。
761名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:50:18 ID:4/4x+6eo
>>753
北極海ルートとアメリカ・カナダの便を内海の手前で受けられる八戸も悪くないな
762名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 02:51:36 ID:mygVzZ3p
大消費地の首都圏に近く強制水先区じゃない茨城港は候補に上がらないのか
763名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 03:27:49 ID:z5viQT7R
>>756
九州北部ー国内各地より釜山ー国内各地のほうがまだ安く済みそう
それなら九州に置く意味はなくなるよね
首都圏ー関西のどこかしかありえないでしょう
764名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 05:19:36 ID:Nbsp652O
>>763
だからこそ北部九州におく意味があるのでは?
765名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 05:42:54 ID:VlAIY18v
どこも微妙なんだよなぁ。。
首都圏から陸路でそれなりに物はこべて、さらにアジアのハブだろ。
実質、日・中・韓・露・台湾・ベトナムだからな。

北九州がベストかねぇ。
766名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 06:36:49 ID:FE3QOB/j
「アジアのハブ港」を狙うのか、単に日本向けの貨物だけを日本で大型船から直接受け取りたいだけなのか……。
767名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 06:41:53 ID:Uu0Hck21
>>764
日本語でおk
768名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 08:14:59 ID:Vrj2J9YF
>>766
単に日本向けの貨物だけを日本で大型船から直接受け取りたい。
「アジアのハブ港」なんて雑務は釜山に任せたい。
だけどイモ政治家には東京と田端の違いが分からない。
769名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 08:36:03 ID:Bv+MvOTD
>>768
ホントはそれでよかったんだけど
港湾を広げすぎたのと、工場の海外移転で輸出が減ってるから
外国の荷物を取り込まないとやってけない。
770名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 08:39:39 ID:NduhUevE
まあ、たばこ辞めれば創価の馬鹿は殲滅できるな、うん
771名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 08:44:40 ID:TW0CeJtY
結局、首都圏でキマリじゃないの
772名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:03:54 ID:/Yi4ZgqE
東京湾はもう限界だろう。さすがに。
パンクするぞ、海の交通が。

阪神と北九州だろう。
773名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:21:59 ID:NjJKjCW5
ハブ港って中継港でしょ。
日本に中継港作って、どことどこを結ぶ中継になるのよ。
ドバイ港はヨーロッパとアジアの中継地点で理解できるが、
日本はどことどこの中継港なんだ?
774名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:23:37 ID:NduhUevE
上海とサンフラン「シスコ」の中継点がのぞましいが
地政学的にいえば、ほかもありえる
775名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:25:15 ID:ixy8iIVG
日本港運協会の提言
http://jhta.or.jp/docs/habukou.pdf

地方港発着の国際コンテナ貨物は、国内ハブ港において基幹航路に接続できることが
安全かつ質の高い国際輸送サービスを提供するうえで望ましいが
現状においては輸送コストに勝る釜山港におけるトランシップが大勢を占めている

特に九州北部・瀬戸内地域は韓国船にとって格好の市場となっている

この現状を打破するためには
地方港で行なっている外航フィーダー船誘致のための優遇政策をやめさせ
逆に内航フィーダーネットワークを拡充させる施策をとる必要がある

・内航フィーダー船の船型の大型化の促進
・内航フィーダー船にも免税油の使用を可能にする
・内航フィーダー船の出入港に係る手続きの簡略化
・内航フィーダー船の岸壁使用料・入港量の減額 など
776名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:25:26 ID:Bv+MvOTD
>>773
東アジアの荷物の集配所。
たとえば大型船で欧米からやってきて
中国や韓国や東南アジアとかの荷物を
目的地ごとに分けて運ぶの。
777名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:25:57 ID:FJABIt+Q
地理的に見ればやっぱり長崎なんだよな。
778名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:35:41 ID:ixy8iIVG
九州・瀬戸内・阪神・日本海岸の各港から港から
韓国釜山港にトランシップ貨物として流失しているコンテナを内航フィーダーに転換し
外航基幹航路に面した北部九州に集約させることが重要
http://jhta.or.jp/image/gokyou003.jpg
779名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:39:02 ID:Bv+MvOTD
>>778
北部九州なら釜山にいっちゃうんじゃね?
陸路で集められる場所がいいと思うので
神戸あたりがいいと思うな。
780名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:44:36 ID:TPzxB/B2
地勢(支那朝鮮台湾との距離)考えれば九州以外に選択肢はない
陸送での国内の物流とかいってる時点でハブ港を語る資格はない
781名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:52:22 ID:/fl5KBxu
>>779
神戸をハブにした場合、神戸より東のは陸送などで集められても
神戸より西は完全に釜山に持っていかれるのではないですか?
しかも世界からのコンテナは神戸に寄らないわけだし。
782名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:59:44 ID:KfqP7l9q
福岡県の輸入概況港別輸入動向 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/dataweb/plane/1230/boueki-h18-a.pdf
港別の輸入額
博多港が8,232 億6,200 万円(前年比23.0%増)
門司港が5,986 億2,200 万円(前年比21.6%増)
福岡空港が5,390 億2,800 万円(前年比37.6%増)
戸畑港が2,327 億5,800 万円(前年比8.1%増)
三池港が460 億5,900 万円(前年比12.4%増)
苅田港が105 億2,000 万円(前年比1.4%増)の順であった。

すべての港で前年より増加し、特に福岡空港は30%以上、博多港、門司港は20%以上の大幅増加となった。
福岡空港の輸入額増加の主な要因は構成比の57.4%を占める半導体等電子部品が前年比34.3%増加の2,948 億5,300 万円となったこと、
アメリカからの航空機類の輸入が前年の約6.5 倍と大幅に増加し、349 億6,055 万円となったことである。
博多港では科学光学機器が韓国からの輸入を中心に前年の約1.7 倍の1,034 億9,943 万円となったことなどが輸入額増加の主な要因である。
また、門司港では天然ゴムが前年比85%増加の378 億3,061 万円となったのをはじめ、金属くず、化学製品、アルミニウム及び同合金、
一般機械、科学光学機器などが前年比40%以上増加したため、港全体の輸入額が増加した。
その他の港では戸畑港は「液化天然ガス」、三池港は「はき物」、苅田港は「アルミニウム及び同合金」の輸入ウエイトが高い。
783名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:02:15 ID:KfqP7l9q
福岡県の輸出概況港別輸出動向 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/dataweb/plane/1230/boueki-h18-a.pdf
港別の輸出額
博多港が1 兆1,309 億8,100 万円(前年比22.5%増)、
福岡空港が7,556 億1,000万円(前年比1.8%減)、
門司港が5,591 億300 万円(前年比7.7%増)、
苅田港が5,357 億4,400 万円(前年比0.1%増)、
戸畑港が2,846 億3,300 万円(前年比20.3%増)、
三池港が1,053 億8,600 万円(前年比4.4%減)の順であった。

特に増加が目立ったのは博多港と戸畑港で20%以上増加している。
博多港では中国への自動車輸出が前年の6,712 万円から約1,500 倍の983 億8,195 万円に増加している。
大手自動車メーカーが中国向けの完成車輸出拠点を名古屋港から博多港に移したことが背景にある。
このことが博多港の輸出額増加の主な要因である。
戸畑港では主力品目の鉄鋼(構成比60.6%)が前年比17.6%増の2,075 億6,810 万円と堅調に輸出額を伸ばしたほか、
鉄鋼のくずが中国向けを中心に前年比48.3%増の216 億4,377 万円と大幅に増加したことが輸出額増加の主な要因となった。
その他の港で輸出額の高い品目は、福岡空港は「半導体等電子部品」、
門司港は「一般機械」、苅田港は「自動車」、三池港は「船舶類」となっている。
784名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:06:29 ID:Bv+MvOTD
>>781
国内からでもどうせ船に乗せるなら釜山になるということ。
荷主が陸路で港に運ぶなら高速道路網があるまる神戸に集めて
東アジアの貨物とともに大型に積み替えて運べばいい。
785名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:10:50 ID:NjJKjCW5
いいこと考えたぞ。
まずは関門海峡を埋め立てる、もしくは高額な通行税を取るんだ。
そうすれば、釜山から日本へ行くのタンカーは九州をぐるっと回って
京浜地区へいくだろ。
そこで、鹿児島の指宿あたりをハブ港にするんだよ。
そうすれば、釜山や上海、北京のコンテナをかっさらうことができる。
Googleマップみててそう思った。
786名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:16:06 ID:ixy8iIVG
>>784
陸路は高いから船に乗せる
陸路で集まるならすでに集まってるよ
問題は外航フィーダーに比べて内航フィーダーが割高なこと
787名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:17:51 ID:JTBoQ54Z
伊勢湾と北部九州がポテンシャル・バランス的にもBEST
788名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:20:45 ID:Bv+MvOTD
>>786
北九州にはじっさい立派な設備があるけどほとんど使われてないだろ?
横浜や神戸は減ってるといっても利用はそこそこあるしな。
それに門司港とか九州北部でやると関門海峡が今以上に過密になると危険過ぎる。
神戸あたりで積み替えて黄海と東シナ海の分散をさせるべきだと思うよ。

789名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:24:36 ID:4/4x+6eo
・アジア内だけのハブ
・アジア外への輸出用ハブ
・アジア外からの輸入用ハブ

ハブ港も用途によって最適地は異なる
要はどこに軸足を置くかだ
790名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 10:50:04 ID:ixy8iIVG
>>788
神戸のハブとしての機能は実際には死んでる
全コンテナ取扱個数に占めるトランシップ貨物の比率
31.6%(1994)→1.6%(2006)

神戸では瀬戸内の貨物を取り戻せたとしても
中韓からのトランシップ需要は見込めない
4港の中で中韓からのトランシップ需要が見込めるのは北部九州だけ
791名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:03:35 ID:ixy8iIVG
フィーダー輸送コスト
20フィートコンテナ(輸出) (単位:千円)

       国内  釜山
北海道   98.6   47.8
東北     93.0   47.4
瀬戸内海  63.0   47.4
北部九州  66.0   33.7

内航フィーダーのほうが約2倍コストがかかる現状を変えなければ
国内のハブ港は成立しない
逆にこの現状を変えれば国内ハブ港に貨物は集まるようになる
あとはどこにハブを置くかという問題
外航基幹航路の現状を考えれば北部九州の一択しかない
792名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:05:43 ID:GaZWhlgq

とにかく今の日本はずし航路みたいな現状だけは何とかして改善しないと

というかしてくれ。もう本当に困っている。コストで負ける。

あと国内フィーダーってなんであんなに高いのか理由が理解できない
793名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:09:33 ID:NduhUevE
>>792
陸上自衛隊から海上自衛隊に予算配置を変更
韓国中国への航路を第七艦隊とともに封鎖
その上で交渉にはいり、付近海域を掃討
通行料金を取る
すでに韓国海軍は鎮圧先にはいってる
794名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:25:32 ID:24a59WFp
1980年に世界一だったニューヨークで195TEUで、2005年にはシンガポールで2319TEU、
日本一だった神戸で146TEU、2005年の日本一が359TEU、
プサンは1980年に63TEUだったものが、2005年には1184TEUで、神戸が消えてプサンが第5位まで伸びてる。
台湾の高雄は1980年に第5位で、2005年でも第6位だから貨物量の伸びをちゃんと確保してきている。

急激なコンテナ量の伸びに対して、いかに日本が戦略に失敗したかよくわかる。
地震の影響もあっただろうが、コスト高もあって神戸の需要をプサンにとられたのは明白で
もう一度、神戸で取り戻す戦略を練ってもらいたい。
795名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:26:36 ID:24a59WFp
2005年の日本一が東京で359TEU、
東京が抜けた
796名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:29:48 ID:0adF6vtJ
関係ない話していいか?

昨日福岡に帰省して、桜見に福岡城に行ってみたら、鴻臚館跡地の
調査が進んでいて、解説のパネルを読んでいて思った。1300年の
時を経て、再び福岡がアジアの玄関口だと喧伝されているが、結局
これは中国のプレゼンスが1300年ぶりに日本にとって重要になって
きたということなんだなと。日本と大陸の位置関係なんか千年やそこら
で変わるはずない訳で、特定の文明、経済の勢力バランスに対しては、
結局特定の位置にある都市が同じ役割を果たすだけなんじゃないか
とね。
797名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:32:28 ID:HhkCRw+A
北部九州なんか釜山に近すぎて、いまさら造って客奪えるのかよ。
よっぽどの何か無きゃスルーされるんじゃねえの。
798名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:37:15 ID:4/4x+6eo
九州を推すのなら南の鹿児島だろ
799名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:38:21 ID:VEw5jqVD
>>798
鹿児島は、火山の関係で・・・
800名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:43:27 ID:e2IL1wGR
>>794
日本は1400もの港湾を造った。それでこの惨状。
100の空港を造って成田と羽田、関空レベルしかないのと同様の話。
もう少し大きくいうと、1000兆円以上も地方に資金をつぎ込みながら
地方で産業といえば土木建築と農業しかないという現状こそがこの国の問題点。
日本のGDPは480兆円あるが、そのうちの120兆円が土建業。土建のことしか考えていなかった自民党と役人の低レベルさが主な原因。
801名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:54:56 ID:stzSxSAM
>>1

今更、無理だと思うぞ。
むしろ予算をすべてナノテクのようなハイテクに集中した方が日本のためだわさ。
802名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 11:57:58 ID:HhkCRw+A
>>800
オラが町にも寄越せ〜って地方の声は責任無いのかね?
803名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:05:23 ID:e2IL1wGR
>>802
地方が陳情するのは当たり前。
全国から集まった陳情を元に戦略的にうまく公共投資するのが政治家・役人の仕事。
役人は全部政治家のせいにするが、基本的に費用を計算して計画を立てるのは役人。試算するのも役人。
また役人出身者の政治家が非常に多い。役所と政治家は二人三脚で仕事をしているようなもの。
国民が陳情を出すのは当然だが、国家地域戦略を考え、実行するのは政治家・役人の責任。
804名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:07:44 ID:4YQmKJim
京浜と北部九州が攻守最強だと思う
南米アメリカとアジア的な意味で
805名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:08:46 ID:I+pBJP2M
梅田スカイビルの世界での評価は高い。
オペラハウス、サグラダファミリア、グッゲンハイム美術館、ポンピドゥーセンター、コロッセウム、パルテノン宮殿と並んで、英国のTIMESの世界のトップ20の建築に選ばれている。

http://www.timesonline.co.uk/tol/travel/holiday_type/specialist/article3983808.ece

Umeda Sky Building, Osaka, Japan

In terms of high-thrill buildings, you don’t get much more of an adrenaline rush than the Umeda Sky Building.
Two gleaming, high-tech, 40-storey towers stand side by side, reflecting the sky, joined only at their top two storeys.
The enormous void between the towers is crossed by bridges and escalators, and a rooftop observatory, open to the elements, offers unparalleled panoramic views of the city to those staunch enough to brave the vertigo.

人をハラハラさせるようなビルの中で、もっともアドレナリンを放出させるのは、梅田スカイビルだ。
2棟のきらめくようなハイテクの40階建てのタワーが、隣り合わせに並んで建っていて、空を映しながら、頂上でのみ繋がっているのだ。
タワーの間の広大な空間には、橋とエスカレーターが掛けられていて、屋上の展望台からは、遮るものがなく、大阪の絶景が飛び込んでくる。高さと目の眩みに打ち勝てたら、だが。
806名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:16:54 ID:ztRATuKa
相手がアイリッシュだとしたら、なんでも「あり」じゃないと無理だ
807名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:17:19 ID:/fl5KBxu
>>804
空港のハブならそれでいい。
808名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:20:21 ID:/fl5KBxu
>>794
「94年」の時点で神戸は釜山に負けてた。

震災は「95年」

これ豆知識な。
809名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:28:27 ID:WjXK+IzI
飛行機の乗換えや、コンテナ積み替えの需要は国内で消化したいな。
810名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:33:56 ID:e2IL1wGR
日本には1400もの港湾があると書いたが、以下のページによると4643港もあるらしい。
地方のある港は450億円も投じて造ったが船舶の利用がなくて釣り堀って言われているそうな。

ここまで空港や港湾を造って需要は韓国や台湾に取られたでは低レベルといわれてもしょうがないだろ。

>島国である日本の海岸線は、おびただしい数の港に覆われている。
>港湾施設(国土交通省所管)だけで千七十九カ所、これに二千九百二十四カ所ある漁港(水産庁所管)
>を合わせると、実に一県平均で八十五カ所もの港がある計算になる。
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/200601/topic_03.html
811名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:59:27 ID:JN7rvgDF
普通に京浜と阪神だろ。伊勢湾1箇所もいいかも。

北部九州ってなにがあるのw  田舎モンが相変わらず必死だが、
プサンや上海のおこぼれに預かろう的発想がすでに終わってる。

プサンの下請けなんていらないからw

812名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 13:17:43 ID:/fl5KBxu
>>811
基幹航路っていうのがあって京浜や阪神は外れているんです。
813名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 13:32:41 ID:24a59WFp
>>812
それが問題だからひきなおそうという話だな。
814名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 13:32:42 ID:bPc5Nrmk
日本が勝ったら上海は生き残るが釜山は崩壊する。
航路は変わる。
815名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 13:37:37 ID:JN7rvgDF
>>812
長期的に推移するものだろ。
なんでプサンの下請けを目指す九州の田舎如きがハブになるのw

日本の消費は三大都市圏がメイン。
伊勢湾の一箇所でもいいし。阪神でもいい。
京浜は最有力だが、地域振興を考えるとほっといてもモノ、金、人が
集まる1人勝ちの首都圏で選ぶよりは名古屋、阪神がいいかもしれないが。
最有力は京浜、次点で名古屋、阪神。

どっちにしろ、北部九州なんてアジア土下座港は絶対ないわw
816名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 13:41:03 ID:/fl5KBxu
上海がアジアの中心である以上無理なんです。
817名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 13:47:56 ID:bPc5Nrmk
希望はともかく現実は京浜+オマケぐらいにしか
ならないからせいぜい踊っているがよい
818名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 13:55:52 ID:ixy8iIVG
>>815
京浜・伊勢・阪神の取扱量を全部合わせても釜山と同じぐらいにしかならない
ハブ港の成否は中国からのトランシップをどれだけ取れるかですよ
中国〜北米ルートは日本海を通りますから太平洋岸では無理なのです

京浜の整備は日本からの本船航路の維持という意味では必要でしょうね
819名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:03:02 ID:24a59WFp
>>818
気候や波の悪い宗谷海峡とか津軽海峡をホントに通っているのか?
820名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:13:51 ID:fVKwj4OP
>>819
宗谷海峡はともかく津軽海峡は通っている。
基幹航路に就航している最近のコンテナ船の巨大化を知らんな。多少の波濤ぐらい屁でもない。

大圏コースor大圏航路でぐぐってみ。
821名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:15:00 ID:ixy8iIVG
>>819
黄海沿岸から日本の太平洋岸へ迂回すると約2日の時間ロスになります
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/304/04/N000/000/003/125576867958116320443_usa-ny.jpg
822名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:16:59 ID:VEw5jqVD
>>819
津軽海峡をとってるねー。

地球温暖化で北極の氷がとけるとヨーロッパへの最短ルートがひらかれるよ。
823名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:19:35 ID:24a59WFp
>>820
大圏航路がなぜ日本海なのかもよくわからんが・・・
大圏航路だと北太平洋を渡ってくるわけだから太平洋側の方がいいと思うけどな。
824名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:20:03 ID:zWnHiXKF
だったら舞鶴あたりにと思ったが、防衛上問題あるか。
でも、日本の領海を通るのであれば色々と手は打てそうだけどねw
825名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:23:19 ID:fVKwj4OP
>>823
君の思いを船会社にメールしてみたら?
826名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:24:05 ID:24a59WFp
>>825
どういう意味だ?
日本海を通ればプサンなら便利だろうがな。
827名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:29:40 ID:fVKwj4OP
「僕は太平洋側に航路を取るほうがいいと思います!」ってメールすんの。鼻であしらわれるからw
828名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:32:03 ID:4/4x+6eo
日本海の入り口で荷物を奪う
北は函館、南は沖縄か鹿児島
日本海内用には北九州か若狭湾か新潟かを整備すればOK
これで釜山は終り
829名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:32:36 ID:24a59WFp
>>827
結局誹謗かよ。
プサン使えって意味か?
830名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:43:14 ID:fVKwj4OP
>>829
誹謗?現状認識もできないやつが自分の構想をお披露目したって意味がないって言ってんの。
大圏コースたる日本海ルートにアクセスが不便なところは僻地に転落する。
それでも日本は工業国だからまだ航路は来るけど、いつまでも今の地位を保てるわけでもない。
せっかく北部九州がそのルート上で、しかも中華大陸に近い場所にあるのに、活かさない手はない。

太平洋岸の五大港にアジアからの貨物を集めるだなんて絵に描いた餅だわ。
831名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:52:29 ID:24a59WFp
>>830
高雄とかシンガポールなんかも日本海を通ってるか?
プサンは日本海廻りもあるかもしれんが、日本海が国際基幹航路になってるというソースあるか?
832名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 14:52:54 ID:4/4x+6eo
>>830
北九州は朝鮮・満州へと続く要所で明治の遺物なんよ
南に目も向けるべきだな
833名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:01:20 ID:p5Ed+Gqc
話をまとめると日本にハブ港なんて
コスト面、いろんなしがらみから絶対無理
834名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:03:06 ID:fVKwj4OP
>>831
日本の五大港に寄港する航路かシンガポール直行以外は日本海側を通るよ。
北米←→アジアは日本海側が最短って言ってんの、わかんない?学校でもらった地図帳で判断しているだろ?
地球儀に赤い糸で北米西岸と上海or香港結んでみ。

ソース?船会社の就航図でも見れば馬鹿でもわかる。
835名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:12:38 ID:ixy8iIVG
WEST AMERICA LINE I (AAS)
http://www.cscl.com.cn/imgs/route/aas.gif
WEST AMERICA LINE II (AAC)
http://www.cscl.com.cn/imgs/route/aac.gif
WEST AMERICA LINE III (AAN)
http://www.cscl.com.cn/imgs/route/aan.gif
WEST AMERICA LINE IV (ANW1)
http://www.cscl.com.cn/imgs/route/anw1.gif
WEST AMERICA LINE V (ANW2)
http://www.cscl.com.cn/imgs/route/anw2.gif
WEST AMERICA LINE VI (AAC2)
http://www.cscl.com.cn/imgs/route/aac2.gif
836名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:15:49 ID:zWnHiXKF
津軽海峡を封鎖したらプサンは潰せそうだな。
5年ほど橋作るからとか言って工事してみるか?
837名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:44:02 ID:VEw5jqVD
>>831
日本に来る船ですら大半は、台湾海峡を通ってくる。

後は大よそのルートが分かるよな。
838名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:55:43 ID:ixy8iIVG
北部九州に環黄海経済圏のハブポートを作るべし
釜山にとられた貨物を取り返すのだ
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
839名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:59:04 ID:zWnHiXKF
>>838
同じ(近い)立地条件にあったらわざわざプサンから移ってこないだろ。
津軽海峡を閉鎖するしかない。
840名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:04:05 ID:8qPM9A0h
>>815
たしかに何億年かしたら京阪でも中京でもプレートテクトニスクで位置がずれますね

少なくともあと1万年は移りようがありませんけども

ハブって意味分かる?

日本地図基準でしか考えられないおまえには一生分かんないだろうが

日本の人口密集部や工業地帯に近くても近隣諸国からのアクセスが悪ければ経済効果はマイナスなんですよ

なんでウナギ養殖業者が鹿児島や宮崎に集中しているのか

841名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:19:33 ID:7D7Pg8JB
京浜も中京も阪神もリニアでいうところの醜い我田引水やってる長野県と同類だからな

Cルートに当たる北九州以外にありえんぞ
842名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:23:23 ID:XKESd9C4
>>840
お前さん脳が足りんな。航路なんて未来永劫普遍なのか?
釜山とか、上海相手にわざわざなんで九州に作る必要がある?
日本が力を入れるハブ港をなんで釜山などから中継狙いの
ショボイ九州程度に作る必要がある?
最大の消費地からも遠い。インフラも貧弱。何がメリットあるの
九州とやらに。
郷土愛丸出しの九州人は痛すぎる。都市機能がショボすぎるのに何がハブよ。
843名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:26:13 ID:N48OHwt1
>>842
ハブ港=中継港ですが

いったんここに集めて全国と支那朝鮮台湾に再配送するための港

あんたが認識している釜山とまったく同じものをつくるという話ですが?
844名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:26:36 ID:XKESd9C4
北部九州w  
845名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:29:13 ID:N48OHwt1
単なる無知をさらしてそれを絶対に認めたくない朝鮮脳でしたか
846名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:32:27 ID:CNelPbPI
>>842
>お前さん脳が足りんな。航路なんて未来永劫普遍なのか?

朝鮮や中国の陸地が物理的に消滅するか人間が全員死んで経済圏が消滅でも市内限り限り変わりようがない
つまり航路は普遍です
847名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:38:54 ID:XKESd9C4
>>846
いやいや釜山の下請けをしようとする地域なんて問題外だよw
北部九州w おいおいw

せめてスーパー中枢になってから出直せよ。北部九州w
848名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:45:05 ID:JxOkK4oA
だから釜山から奪い取るという話だろ
中国韓国と取引考えず国内物流だけなら横浜でも名古屋でも国内だけで都合のいいところに造ればいいわけで、それはすでに存在する
地球規模での地形が変わりようがないんで地政学的に勝負できる土地は九州以外ない
849名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:48:22 ID:JxOkK4oA
相対的にコスト下げないと意味ないのでそのためには1ドル200円ぐらいまで円安化をしなきゃ不可能なので
土建屋に金流す名目なんだろうけども
850名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:49:43 ID:GaZWhlgq

とりあえず、言い争う前にshipping gazetteでも読めばいいのに。
海運やる人なら必携でしょ

最新スケジュールだけならネットでも引けるけどいろいろと
船とかスペース探す上で必要な情報が満載。一冊あるととても便利
851名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:56:58 ID:HmDfSao/
>>850
結論としてはどうなの?
852名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:58:21 ID:JxOkK4oA
橋下も河村も長野とかわらん我田引水だろ結局
効率悪い場所に造っても建設期間中限定での地元への一時的な景気対策にしかならん
853名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:01:03 ID:VpVWCt64
>>835
これ見ていると、ハブ港の候補として苫小牧あたりもいいなと思ったのだが、問題
あるのだろうか?
あそこなら、日本海抜けて黄海方面への分配もできるし、日本の太平洋側へも分けられ
るし、良いと思うのだが。
854名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:01:46 ID:64cZw11X

落ち着いて考えたらアホでも分るよね


中国から一番遠い 京浜 なんて真っ先に落選だよねw
855名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:06:55 ID:JxOkK4oA
北海道だと地理的に端っこすぎるからな
東アジア地域の中心に近い方がいいので沖縄あたりが一番最適なんだがある程度
国内物流も考えたら関門海峡抜けて瀬戸内海航路使える北九州がベターかと
856名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:07:13 ID:a/5KX5Ok
>>852
地方自治体の長である以上、我田引水なのは仕方ないと思いますね
問題は、政府が大局観を持って選択できるかということ
857名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:10:28 ID:9DWXG3SE
ID:/fl5KBxu ←今日の国際航路君
858名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:13:14 ID:9DWXG3SE
>>834

だから基幹航路が一本しか存在しないと思ってるバカは死ねっつうの。
日本海ルートは、世界最大の人口密集地であり、世界有数のコンテナ需要地域である
太平洋ベルトを迂回する無意味なルートなんだよ。

859名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:16:41 ID:9DWXG3SE
太平洋ベルト地帯だけで十分に航路は成立する需要があるわけです。

九州では立地条件的に釜山とガチ勝負するだけなので負けます。現実にひびきCTという例があります。
一方、伊勢湾あたりに作っておけば、北米からの輸送日数が短縮されて、メリットがあるので国内需要を取り戻せます。
860名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:17:38 ID:JxOkK4oA
>>858
1億(太平洋ベルト(笑))のコンテナにとって都合がいいのと
10億(中台韓)のコンテナにとって都合いいのだとどっちが経済効果高いですか?
861名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:19:06 ID:fVKwj4OP
>>853
835は北米航路な。南回りルートってのもあって、黄海から珠江デルタ、マラッカ、スエズを経て欧州って航路もある。
その両方が日本を含む東アジアの基幹。両方通るのは日本じゃ対馬海峡の南岸域だけ。
862名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:20:31 ID:yQb/xbW8
円安化すればプサンとガチで殴り合っても勝てる
ここ20年ほど馬鹿が行き過ぎた円安誘導してるから取られただけで

ウォンが高くなりそうだと北と海戦やってウォン安誘導している韓国を少しは見習えよ
863名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:21:35 ID:yQb/xbW8
×円安誘導
○円高誘導
864名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:22:04 ID:fVKwj4OP
>>858
別に基幹航路が一本しかないとか言ってないんだが?
しかしもっとも太いルートは日本海側で、主要な商船会社はここに資本を集中させつつあるんだけど。
太平洋側はこのままじゃ僻地に転落するよ。
865名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:22:23 ID:VpVWCt64
>>861
じゃあ、北海道と沖縄に作っちゃえば、釜山の前後でブロックできるわけだ。
866名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:22:51 ID:9DWXG3SE
>>860

また低学歴がバカ丸出しの珍論。経済の議論してんだから人口で考えないで
せめてGDPで考えろバカ。
あと、お前は低学歴だから知らないだろうが、北太平洋航路と南太平洋航路っていうのがあるんだよ。


867名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:23:49 ID:yQb/xbW8
と名古屋の土建屋が申しております
868名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:24:26 ID:9DWXG3SE
>>864
だから日本は太平洋ベルト地帯の需要だけ狙えばいいだろ。
十分航路が成立する後背地の需要があるんだから
869名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:24:30 ID:fVKwj4OP
>>865
それだとフィーダーの距離が長くなる。
870名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:27:23 ID:fVKwj4OP
>>868
それでもいいけどボリュームディスカウントが効かないから価格競争力がなくなる。
輸出によって外貨を稼ぐ宿命のある日本にとって致命的だけどそれでもいいならね。

太平洋側にハブ港湾を整備しようなんていっているのは売国奴だw
871名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:27:40 ID:1c56SrrH
>>868
大前提として国内需要を裁ききれるだけの港湾施設は京浜、中京、阪神地区にはすでに存在してます

新たに追加で建設する意味あるんですか?

地元の土建業者が公共事業ほしいだけだろ
872名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:29:04 ID:9DWXG3SE
>>870

バカ?大型コンテナ船ですら10000TEU。一千万TEUの需要があるんだから十分
ボリュームディスカウントが効くだろ、
オマエの脳内で妄想してるボリュームディスカウントの内実は一体なんだよ。
873名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:29:19 ID:4YPsw1Tp
今関西はパネルベイや太陽電池やらで巨大工場いっぱいできており
今後需要が増大する見込みが高い
874名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:30:44 ID:9DWXG3SE
>>871

アホウ。システムフクメタトータル設備が劣るから釜山に食われてんだろ。
875名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:45:19 ID:fVKwj4OP
1千万TEUだろうが、環黄海圏のコンテナ需要に比べればささやかなもんだわな。
上海一港で今でもその三倍ある。天津や釜山も日本の港とは比較にならない大きな港だし。
船社はこれらの地域に大型船を投じてダンピング競争をしている。このエリアを捨てて
太平洋岸をとりにいくなんてするわけがない。だからフィーダーに転落しているんでしょ?
876名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:46:12 ID:GfBJh/4G
だから九州にでかいの作るというはなしだろ
わざわざ遠回りして効率の悪い僻地に作れという意味がない
数少ない自分ところの仕事国内の別の港に取られるのがいやな売国港湾関係者か?
877名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:49:02 ID:/fl5KBxu
>>822
中国は羅津港にも目を付けているしね。

>>855
北海道と青森はアジアから遠く
沖縄は基幹航路から外れている。
アジアに近くても基幹航路から外れたら終了。
東名阪よりはマシだが北部九州の方が良い。
878名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:51:04 ID:y2JW5NQm
私は完全な素人なのでこのスレのみでしか判断出来ないが、
ここまで読んできた限りでは、北部九州が最有力で阪神がそれに次ぐといったところか。

実際に判断するのは国交省だが、
一つに絞り込むべきところを二つの可能性を排除していないのは、
日本海側の北部九州と、太平洋側の三つの内の一つを考えていたりして。
879名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:54:14 ID:/fl5KBxu
>>876
北部九州は日本の僻地(いい意味で)
関東はアジアの僻地

基本的に国の端で外国に近い地域が発展する。
そして内陸部や外国から遠い地域は発展しない。
880名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:56:11 ID:/fl5KBxu
>>878
阪神も論外です。
881名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:56:18 ID:KXQ+y9bJ
日本を中継しなくちゃダメなものなの?中国とかが安ければそっち行くだろうし。
価格では勝てないだろうし、日本のハブが必要ってなんかあるの?教えて。
882名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:58:01 ID:XKESd9C4
>>879
じゃ、聞くけど、なんで北部九州は発展してないの?
元寇やらそんな時代からアジアに近く、文化の通り道であった北部九州が
現在なんで発展してないの?w

首都圏や関西圏、名古屋圏と比較したらただの僻地の田舎だろ?

 おまえ馬鹿ですか?ww
883名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:58:07 ID:fVKwj4OP
>>881
価格決定権が中国や韓国に握られる、安全保障上の問題など。
884名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:59:48 ID:XKESd9C4
>>880
阪神や名古屋も京浜に比べたら劣性だが、北部九州だけは絶対ないからw
釜山の下請けをねらうような僻地の田舎モンが必死になっても無理だからww

885名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:01:03 ID:9DWXG3SE
>>875

だから、航路は一本しか存在し得ないと思ってるバカは死ねよwwww。
大型コンテナ船を定期就航させても、それ以上の需要があるならそっちに就航させるメリットは有るだろ。

オマエの脳内では仁川空港が発展すると、成田からの北米直行便は存在しなくなるのか?バカは黙ってろよクズ


886名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:03:18 ID:9DWXG3SE
九州バカは、釜山に対する優位性を何一つ説明出来ない。
立地条件が同じで、他はすべて劣ってるなら、九州にハブ港作っても韓国に負けるだけのこと。

議論では勝てない故に、国際航路なる妄想を吹聴して、バカ丸出しのコピペを繰り返すキチガイ。
887名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:11:40 ID:4/4x+6eo
どでかいのを一つ本州に作る必要がある
888名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:13:17 ID:fVKwj4OP
>>885
誰が航路が一本しかないとかいったかよ、わざわざ読み間違うクズがw

インチョンの例をだすとはw今でもインチョンは日本の地方空港から客をかき集めて
成田経由よりもリーズナブルな価格と短時間のトランジットで成田に対して優位に立っているだろうが。

海運はコストが最優先だから環黄海圏の港に寄港する大型船に積み替えたほうが安い。
少ない便数で競争のない航路は価格が高くなるだろ、荷主に積極的に選択されないわな。

>>886
立地条件が重要だろうが。立地条件をずらして競争とか逃げているだけだろうが。ガチでバトルしないと
意味がないわ。
889名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:15:45 ID:9DWXG3SE
>>888

だから仁川がいくら優位に立とうと、成田は周辺需要だけで北米路線のジャンボを満席にできる
後背地需要を抱えてるから、成田は航空会社が殺到してるだろうが、
どっちか一本しか存在し得ないという考え方が低学歴理論なんだよ。バカは黙ってろクズ

890名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:16:44 ID:9DWXG3SE
>>888

>立地条件が重要だろうが。立地条件をずらして競争とか逃げているだけだろうが。ガチでバトルしないと
>意味がないわ。

だから何一つ勝てる要素がないって言ってんだよバカ。クズは黙ってろカス
891名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:17:39 ID:uQ7Ui+mp
>>796
興味深い内容だが、ほかにはないアンサーを出すのが我々の使命だ
892名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:18:01 ID:VUWVtsPo
基本的には大きくするだけなのでシステム的にも設備的にクリアできる
重要なコストの問題だがこれは円安誘導すれば一気に解決する
というかそれ以外に解決方法ないので民主党引きずり下ろすしかやりようがない
893名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:18:30 ID:9DWXG3SE
九州バカは基地外の理論です。

海の上に国際路線なる線路が通ってると思ってる頭のおかしい人の理論です。
現実には釜山の近くに作っても価格で勝てません。
894名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:18:31 ID:XKESd9C4
>>886
九州馬鹿は地元愛、郷土愛のみが原動力なもんで許してあげてください。
895名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:19:37 ID:XKESd9C4
九州馬鹿によるとその航路とやらが、未来永劫普遍的なものらしいw
896名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:19:58 ID:F+0TyorW
>>893
ンナコトハナイ

話はいたって単純、名古屋馬鹿が九州への 移行 を阻止しようとしてるだけ
名古屋の我印田水だ
897名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:21:12 ID:F+0TyorW
>>895
ソレト、日経新聞ノ人間ガナニモシランカラ、コウイウ馬鹿ナ話ニナル
898名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:23:12 ID:XKESd9C4
>>896
名古屋は関西、東京の間で理に適ってる。可能性は十分。
まったく理に適ってないのは九州馬鹿ww
対岸の釜山にまったく歯が立たないのになんで九州をハブにするのww

本命:京浜
対抗:名古屋 阪神
-------------------
論外:北部九州
899名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:25:12 ID:F+0TyorW
>>898
金融ノ世界デハ、「トリスギ」ハ絶対ニシテハイケナイ
豊田名古屋ハ次世代ヘイク自覚ガ無イ
900名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:26:05 ID:F+0TyorW
ウソダト言ウナラ、カンガエテミロ
カネハテンカノ回リ物ダロ、オマエラガガメテタラ全部マワラナイ
901名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:28:44 ID:4/4x+6eo
北九州を推してるのは日本人ではない
釜山と同じ土俵に引き摺り込みたいニダの輩
902名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:29:29 ID:F+0TyorW
>>901
ヤラ、ヤクザハ嫌イダガ、ヤマグチハドウダ
903名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:30:48 ID:loEGFhtf
>>481
トンキンは余所者のくせに何故か異常に他所の地域につっかかるよな
そんなに東北がわびしいか?
904名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:32:19 ID:loEGFhtf
阪神・伊勢湾なんて勝手に大きく成れるんだから
補助金使わないと大きくなれない
ひ弱なトンキンとは違うだろw
905名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:35:05 ID:F+0TyorW
偽警官モウザイナ
906名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:38:25 ID:F+0TyorW
ジャ、トリアエズ、AMPノカシメ工具サガスカ
907名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:39:37 ID:DzZbSIDv
本格的なハブ港なら、瀬戸内海のある阪神。

大きな船が入るには、海が深くないといけない。

内海は、波が穏やかで土砂で港が浅瀬になりにくい。

ヤマトが作られたのは、広島呉市。
908名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:56:05 ID:ixy8iIVG
京浜・伊勢・阪神がスーパー中枢港湾にしていされても
ポストパナマックス船の寄航数は減るばかり
外航母船のほとんどは太平洋岸をスルー
京浜・伊勢・阪神のハブ化はもう詰んでるよ
909名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:01:01 ID:XKESd9C4
北部九州は元寇以来、すでに終わってる土地だが??ww
なんの実力も無いのにやたらアジアアジアw 航路航路ww
だから田舎モンは馬鹿にされるw 
いつも郷土愛が全面に出すぎなんだよw カッペがww
910名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:04:25 ID:F+0TyorW
博チョンと言って、あっちはサラリーマンの天国だった時代がある
むかしは八幡製鉄があり、九州の鉄鋼関係は豊田を頭からどつきまわして
商売してたもんだよね

笑ってイイトモのタモリさんは、あっちで適当に仕事して脱サラしていまだに司会者やってるし
そらあ若い芸人からしたら邪魔だろうけど、経験とか違いすぎるよね
911名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:20:54 ID:ixy8iIVG
上海や釜山に対抗するアジアのハブ港を整備するという話をしてるんだが
本気で太平洋岸で勝てると思ってるのか?
それともハブ自体を諦めてるのか?
912名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:21:04 ID:LIvu9Iyu
大圏航路にしても、出発地が上海以南なら、太平洋側でも距離上のロスはたかが知れているわけで。
>>821の「黄海」という文言に注目。明確な自爆だ。
天津だの青島だのインチョンだの、出発地にかなりローカルなことを言わない限り、
プサン・日本海航路には、現状の航路集中を支えるほどの地の利は無い。
つまり、日本の糞フィーダー沿岸航路が、みすみすプサンを全面支援しているという
何とも国賊的なおぞましい事態。

それはそうと、昼中暴れていた福岡人は、
自分の主張が実現すると、偏愛する郷土にとんでもない帰結をもたらすことを理解しているのかね?
韓国にとって、プサンは途上国の一地方都市で、一般物価も賃金水準もソウルと比較しても著しく低い。
「地理的条件が全く同じ」ということを売りにして、プサンに戦いを挑むということは、
ガチの賃金勝負を挑むということになる。
これは福岡や北九州の賃金水準が、プサン並みとなることを意味する。
そうでなければ、どんなに外国人労働者を入れたとしても、誰も港湾労働などしてくれないw
ところが、福岡県は九州をリードする経済地域で、
福岡がプサン並みの賃金水準となれば、九州全域が福岡未満つまりプサン未満という途上国状態になる。
要するに、福岡厨の主張は、九州を韓国の地方都市未満の「真正の途上国」に引き摺り下ろすという主張だ。

実際には、これだけでは済まされない。
後背地を自慢しているが、いくら韓国が途上国だと言っても、全ての後背地としての規模の上で
さすがに、韓国全土>>>>>>>九州島
である。つまり、北部九州のダンピングは、プサンより厳しくしなければ勝てない。
何のことは無い、九州島を「韓国の劣化コピーにする」という恐るべき主張なんだよ。

つまり、現状プサンよりさらに切り下げて想定して、
福岡天神のコンビニが時給150円、タクシー1メーターが80円なんていう状態に陥り
九州人は、東京でも大阪でも「何もかも高すぎて何も買い物が出来ない」という購買力水準になってはじめて、
北部九州ハブ港湾は成功することが出来る。九州全土で暴動が起きそうだなw
913名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:24:55 ID:24a59WFp
>>911
その北部九州なら勝てるという理屈なら、今でも北九州港は賑わってないといけないのでは?
1千億円かけたといわれる「ひびきコンテナターミナル」に荷物が集まらず破たんしたのはどういうわけだ?
914名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:25:26 ID:ixy8iIVG
>>912
青島港 コンテナ取扱量1,002万TEU
天津港 コンテナ取扱量850万TEU

ローカル?軽く三大港を超えてますがw
915名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:27:08 ID:rap0FYfn
てすと
916名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:30:59 ID:ixy8iIVG
とにかく内航フィーダーのコストを下げないと
今のところどこがやっても大失敗に終わるということだけは確かだな
917名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:32:59 ID:XKESd9C4
>>914
九州の田舎モンがトチ狂ったなw
その三大港からみたら鼻くそが福岡なんだがw
対岸の釜山に白旗上げて、下請けの立場を得ようとする
九州なんて問題外。

古の歴史上、ずっとアジアに近く、文化伝来の地であった北部九州が
発展してないのを見ても解るw 今更、アジアに近いもクソもあるかよw
過去も現在地理的には有利だが、まったく発展しないのなぜ?
918名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:38:15 ID:ixy8iIVG
>>917
残念だが今の海の交通の要衝は環黄海圏および対馬海峡だよ
太平洋岸は僻地
PPM船を見たけりゃ京浜に行くより津軽海峡に行ったほうがいい
919名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:42:44 ID:24a59WFp
>>918
ひびきコンテナターミナルはなぜ破たんしたの?
920名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:45:11 ID:EoqnBOHT
円高だから
921名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:45:51 ID:wuP2Vxgi
>>554

何気に日本海側で境港の立地はかなりいい。中国相手は出来んが、
ロシア韓国と関西を結ぶ港なら一番かも。
今はウラジオストクとの定期便があるようだが、頑張ればまだまだ需要は増えていくだろう
922名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:46:26 ID:24a59WFp
>>920
なら国内どこでやっても無駄ってことかw
923名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:47:56 ID:ixy8iIVG
924名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:49:22 ID:EoqnBOHT
>>922
その通り
現状は土建屋利権の我田引水合戦
ハブ空港やハブ港は大義名分のお題目
925名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:53:38 ID:LIvu9Iyu
>>918
その環黄海圏とやらの端っこの端っこで、
九州の賃金水準をプサン未満、青島未満の「貧困の島」に引き下げて、福岡は一体何をしようと言うんだい?
>>914が示すように、東シナ海では莫大なコンテナが行き交っているが、
比べ物にならないほど低い日本の主要港湾と比較しても比較にならんほど、
九州から出てくるコンテナなんて糞レベルの糞レベル。
「環黄海圏で『ぶっちぎり最弱の島』」だ。
さらに生活水準を強烈に切り下げて、「貨物の積み替えを引き受けるだけの貧乏島」にしたところで、
一体何を始めるつもりなんだ?

地図ヲタの妄想の前に、付加価値という概念を少し勉強したほうがいいと思う。

926名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:54:34 ID:QPsXVbPo
なんという出来レース
927名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 19:58:03 ID:EoqnBOHT
>>925
だから円安誘導すればいいんだよ
円高の状態では最低賃金でも勝てなくなるんで
日本の製造業も復活するしいいことずくめだよ?

支那朝鮮人は日本からシェア奪いたいから二言目には原料輸入といって円高を維持させようと工作するけども
928名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:10:09 ID:LIvu9Iyu
>>927
福岡を勝たせるために、どれだけ切り下げればいいのか分かっているのか?

その環黄海圏とやらで比較する。
1、なんだかんだ言ってOECD末席に座れる韓国全土を背負うプサン港
2、次の世界覇権を狙う北京首都圏を後背地とする天津港
3、山東省から華北平原を擁する伝統的良港である青島港
4、説明の必要のない、次期ハブ港湾の大本命である上海港

5、「自称偉大なる九州島」を束ねる「自称アジア一番の支店経済元気都市」博多港

すでに、すさまじいハンディを背負っているんだよ。
大リーグレベルの錚々たる面々に、草野球のエース(笑)が一人いるw。これでどうやって勝つんだ?
コスト水準・賃金水準をフィリピン並みにでも下げなければ勝てない。
まあ、九州が極貧地域になれば、トヨタなどは工員をコキ使えてウハウハだろうけどねえ。
929名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:14:24 ID:EoqnBOHT
だから為替レートかえれといってるだろ
時給1500円でも勝てるように
円高固定前提の硬直した間抜け思考捨てろよ
930名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:20:11 ID:9DWXG3SE
>>929

うるせえなクズ、無知は黙ってろ。
931名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:21:24 ID:EoqnBOHT
韓国も中国も組織的国家的に自国通貨の安値安定政策を20年以上継続してやってきてる

不景気でへろへろなのに自国通貨が高い方がいいとかいってる馬鹿な政府があるのは日本だけだぞ
アフリカの土人国家含めて

戦前の大恐慌後、外資金融からのワイロで戦前円高誘導する金本位制復帰強行して国内産業壊滅させて
戦争するしか選択肢をなくした井上準之助蔵相は直後に血盟団事件で暗殺されとる
932名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:28:34 ID:9cgX37Yf
日本が国際競争力を失ったのは円高容認をした85年のプラザ合意だと中国もはっきり公言してる
外国との比較で常に慢性的な高コスト体質にさせられ産業を壊滅させたと
933名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:32:30 ID:ixy8iIVG
>>925
九州から出てくるコンテナ??何の話をしてるんだか
ハブ港=積み替え港ですよ??
船が通らないところでとうやって積み替えを??
京浜にどれだけのトランシップ需要があるの??
934名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:36:52 ID:9DWXG3SE
だから船が、線路の上を通ってると思ってる低学歴は死ねよ。


935名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:40:20 ID:YWa/E2D7
ID:LIvu9Iyuこのアホの子はどうしてこんなに興奮しているの?
936名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:46:52 ID:ixy8iIVG
858 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 17:13:14 ID:9DWXG3SE
>>834

だから基幹航路が一本しか存在しないと思ってるバカは死ねっつうの。
日本海ルートは、世界最大の人口密集地であり、世界有数のコンテナ需要地域である
太平洋ベルトを迂回する無意味なルートなんだよ。



さすが高学歴は言うことが違うな
937名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:59:38 ID:LIvu9Iyu
>>933
九州には「積み替え専門の道しかあり得ない」ことは、俺のレスでも明示しているだろうに。
「九州は東シナ海圏で絶望的に最弱の島」というのは、
>>783みたいな、後背地自慢のレスに対するものだよ。
もちろん、青島や天津との比較でもある。

まあ、付加価値の概念を考えてくれとしかいいようがない。
九州人は大変に奇特な人々で、完全無料で積み替えに関する何もかもを全部やってくれるのか?
それが実現すれば、プサンにも圧勝できるだろう。文句は言わない。ぜひやってくれとしか言いようが無い。
これが出来るなら、ひびきもあんな悲惨な状況にはならんわな。
938名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:07:08 ID:FE3QOB/j
>>923
>「荷捌きの施設がない港は使えない」。
>05年の開港当初、集荷の営業に出向いた市職員は荷主たちに指摘された。
>「航路開設を受けて造ろう」「民間企業が造るのが最善」。ためらっているうちに1年が過ぎた

ちょ……w
939名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:24:59 ID:kOJ/KAD2
>>630
なんかフロリダ湾みたいだな
940名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:25:28 ID:4/4x+6eo
日本海は舞鶴に任せて大阪が頑張ればいい
そして太平洋側にでかいのを一つ
941名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:58:04 ID:9cgX37Yf
>>938
どう見ても土建屋のための公共事業だもんな
補助金が出ない自腹工事はびた一文払わないってのがよく現れている
942名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:18:00 ID:ixy8iIVG
今の東アジアのハブ港の状況

環黄海圏のトランシップ貨物をめぐって釜山と上海が争っている
これまでは釜山が中国東北部や日本(九州・瀬戸内)の貨物を取ってきたが
上海洋山港の出現により覇権争いが激しさを増している
上海の地位が向上しダイレクトで北米へ向かう便が増えれば釜山の地位は低下する

これに割って入ろうというのが今回の「国際コンテナ戦略港湾」
だとすれば北部九州以外に選択肢はない
http://www.kyushu-kei.org/kankokai/img/kankou_img1.gif
943名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:29:56 ID:XKESd9C4
>>942
いや、あの北部九州とか釜山の下請けのカッペ福岡は論外ですからw
944名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:37:14 ID:FE3QOB/j
>>941
今回の「ハブ港」整備も、どこに作るにしろ失敗する気しかしない……w
945名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:40:01 ID:XKESd9C4
郷土愛を武器に九州カッペが必死なのは笑えるよ。
946名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:42:36 ID:dcm7ZG4A
田舎者ほど公共事業に期待する。

借金だって事を理解していない。

947名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:48:37 ID:4/4x+6eo
>>942
勝つためには武器が必要だ
同じ土俵で釜山に勝つための武器はあるのか?
948名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:52:06 ID:oxhBULdp
ハブっていうけど具体的にどの範囲の貨物の集散地を目指してるわけ?
中国や韓国から貨物を集めるというなら
さんざんこのスレで言われてるとおり、コストで釜山や上海に太刀打ちできないでしょう。
日本国内ローカルの集散地を目指すんだったら
主要な港や工業地帯・大消費地がつらなる瀬戸内から首都圏までのエリアにあったほうがいいと思う。
太平洋ベルト地帯の貨物をいちいち日本の裏側の西のはじっこに集める必要なんかないじゃん。
上海の地位が向上しダイレクトで北米へ向かう便が増えれば云々とかいうならなおさら。
949名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:10:45 ID:UpV5Px3Z
>>948
>1で「アジアのハブ港」と言うから話がややこしいんだよな。
単に日本の港湾整備なら京浜・阪神・伊勢湾でいいんだが、
「アジアのハブ港」と言うとやっぱり北部九州が有力だよ。
950名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:17:49 ID:ixy8iIVG
>>948
国内拠点なら上海・釜山に対抗できる「国際コンテナ戦略港湾」なんて言わなければいい
まずは内航フィーダーコストを下げて釜山に逃げている貨物を国内に取り戻すことが先決
話はそれからだ
951名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:17:59 ID:NvHdH0jx
>>948
散々いわれてるけど
コストで太刀打ちできないのは大型化、自動化が進んでないから
952名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:23:12 ID:z5viQT7R
>>923を見るとひびきの取り扱い能力は30万TEU
この規模のターミナルなら有効活用すれば100万TEU近くいけそうな気はするけど
ハブ目指すなら仮にマックス30万として周辺に
同規模のターミナルがあと10や20は必要になるよね
現状ひびきさえ活用しきれていないエリアにそんだけの投資をするのは
かなり危険を感じるよ
953名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:30:35 ID:z5viQT7R
それとまとまった需要があれば太平洋側だろうと船は来ますよ
その辺は各船社の判断でしょう
954名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:35:19 ID:/nKq2Q75
国際航路である日本海ルートに面した博多港の定期航路便数

北米西岸(シアトル、バンクーバー) 隔週1便
欧州(ハンブルク、ロッテルダム、シンガポール、釜山) 週1便
中近東 週1便
あとは東南アジア、中国、韓国便のみ
http://www.port-of-hakata.or.jp/business/cargo/pdf/20100301.pdf

北米に最短ルートに面してても、プサンのついでに寄港する隔週1便じゃ話にならんね。

おまえがバカにしてる神戸の方がはるかに便利だね。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/harbor/gaiyou-2.html
北米西岸 週9便、北米欧州 週4便、 欧州地中海航路 週4便 南米アフリカ週1便....

ハブに一番大切なサービスは高頻度で多彩な航路が集まっていること。
955名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:36:11 ID:ixy8iIVG
2007国別コンテナ取扱個数(千TEU)

中国  128,558 (前年比18.7%増)
日本.   19,008 (前年比. 2.9%増)

国内だけじゃアジアのハブにはなれないね

東アジア〜北米間のコンテナ航路における日本への寄港率の推移
89%(1988年) → 49%(2004年)
956名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:38:30 ID:FE3QOB/j
>>952
コンテナの積み下ろしに使うガントリークレーンは3基で、
現状の取扱能力は年間30万TEU。
初年度は目標が年間10万TEUで、
実際の取扱量は5823TEUだった。

実際の取扱量は5823TEUだった。
実際の取扱量は5823TEUだった。
実際の取扱量は5823TEUだった。

ダメやんw


>>953
問題はそのまとまった需要なるものを生み出せるかどうか。
今更無理だと思うw
957名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:46:32 ID:z5viQT7R
>>956
ガントリー1機で時間30本が基本なんで
5823TEUなら全部20フィートでも193時間
まあ通常40フィートが半分以上、45フィートもたまにあるんで
荷役時間はもっと短くなりますね
年間5823TEUってガントリー3機使えば2日もかからず終わる数ですね
958名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:48:58 ID:2dmKp5mp
>>825
ハトヤマの「思い」は軽いからなぁ
959名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:49:27 ID:ixy8iIVG
北米航路・欧州航路における寄航数(1998→2007年)

東京寄航 23→20
東京以外の日本寄航 31→17
日本寄航なし 26→98

(ノ∀`)アチャー
960名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:51:21 ID:DJWyjP+k
郷土愛と地元愛を武器に九州カッペが必死なのは笑えるよ。
961名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:52:49 ID:4/4x+6eo
バブル以降、国はな〜んもやってないもん
俺の記憶では胸躍る計画は一つもな〜〜〜い!
962名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:56:59 ID:2dmKp5mp
>>961
「ハヤブサ」さんに謝って欲しい
どうかミッションが遂行されますように
963名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:16:10 ID:+R9iiu3A
バカみたいに小さな港湾を沢山作らずに、日本海側、太平洋側にそれぞれ一つ集中して投資すればよかった
自民党の罪は重いね
964名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:48:42 ID:H7Eb84CO
次スレ立たなかったらこちらへ。

地理的にハブ港湾、ハブ空港はどこがいいと?
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1268731643/
965名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:50:12 ID:QhIR+d5s
>>955

又低学歴の九州バカがバカ丸出しの珍説www

2000万TEUのコンテナ量があって、それでも需要が足りないって馬鹿か。





966名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 01:20:26 ID:SKBig5Uh
じゃあマングース港はどこにすんだよ!
967名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 04:40:31 ID:rZ3E1ko1
>>951
日本人の悪いところだ
ルールの中で縛られて小手先の技でなんとかしようとする

馬鹿正直すぎる

高コストの最大の要因は不当な円高
1ドル200円なら現状でも釜山相手に負けない
968名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 06:53:51 ID:3q9lIpuK
>>965
日本の2000万TEUを一カ所に集められればいいけど、無理だなw
969名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 08:32:14 ID:u8D7Vk/D
>>959
コンテナ船の大型化も影響しているんだろうな。

飛行機で例えれば、成田がA380に対応でしてないとか。
970名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 08:54:55 ID:CFNc6QQc
アジアの港が整備されていなかった頃
大型コンテナ船の着岸する神戸に黙っていても荷物が集まった
アジアの港が整備された今
わざわざ神戸まで荷物を運ぶ必要がなくなった
もちろんそれより遠い伊勢や京浜に運ぶ必要もない
ハブ港は主要基幹ルート上にないと意味がない
971名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 08:57:22 ID:P22CsqT2
韓国の釜山に行けばわかるが人的資源的な面でも北九州じゃ適わないだろう。
そのへんの屋台のおっちゃんが英語や日本語ペラペラとか
コンビニの姉ちゃんが英語ペラペラとかざらだった。

なおかつ釜山では、物価が安いから、北九州で英語ペラペラで仕事をする人間を集めるコストと
釜山で集めるコストとの釣り合いが取れない。
972名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 08:59:47 ID:am4rEvMc
>>970
だから九州の田舎モンが必死になっても無理。
なんで対岸の釜山に勝てる見込み無いのに釜山の対岸に作る必要があるの?
馬鹿でも解る。インフラも京浜や名古屋、阪神に比較したらクソショボイ。
九州なんて出る幕無いから。
973名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 09:03:58 ID:P22CsqT2
というか、そもそも釜山ってお台場みたいな都市なんだよね。
974名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 09:04:36 ID:yhxUGnrc
北九州には釜山に対抗してコンテナヤードを新設したのに
利用がなくて破綻させた前歴があるからな
975名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 09:32:06 ID:CFNc6QQc
シンガポールの対岸のタンジョン・プルパス港(2000年開港)
2007年の取扱量は550万TEU
何もないところから7年間で世界18位まで上り詰め
今ではシンガポールを脅かす存在になっている

ひびきはまだ未整備のままだし内航海運の問題もある
要は本気でやるかどうかの問題
北部九州で釜山に勝てないならほかの3港ではなおさら勝てない
976名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 09:34:21 ID:qO0Nla8R
秘密、林産業、集合後の有毒なリサイクル原料を新原料として、製品を製造、
なぜ、自分金のためだ、有毒リサイクル原料、有毒添加剤の使用、体に
有害、社会公徳無視、みんな、このような製品が使える勇気がある?、
どこで もわからない会社だ、、、当社会長梅原三知代は二回大戦旧軍隊
の人員、慰安婦、けっこう陰毒、嘘つき、狂言が好きなもの、70歳まだ
子供生んだ、種は当社社長、息子だ、性欲が強いね、トップニュースだね、
息子:今の社長小沼佳史は麻薬を吸食、、女かざりが好き、覗き変態、た
いへん心理変態なやつ、、下記この会社のページ、 みんなご存知ください。
http://hayashi-sangyo.co.jp/
977名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 09:45:16 ID:am4rEvMc
 予想オッズ 
京浜 2.5倍
阪神 4.2
伊勢湾 5.2

北部九州 210.2倍
978名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 10:47:49 ID:DRfbprdf
もはや単なるハブでは駄目なんだ
ハブの上をいくハブでないと
979名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 10:54:51 ID:W0gGZbkf
>ハブの上をいくハブでないと

マングース!
980名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 10:59:02 ID:MCIDm3aP
普通に考えて、横浜と神戸だろ。
981名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:35:54 ID:sBfcr+R7
本気でやるなら北部九州でも京浜でも勝てる。
982名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 13:45:55 ID:u+3L1pCW
基幹ルートを変える、変えるって、
どうやって京浜にコンテナ船来てもらうのだよ

北九州なら地理的に日本の貨物を集中できる地点にある。
京浜のメリットは何?北九州を馬鹿にしてるだけで
何も出てこないじゃん

埼玉県民から見ても、北九州だと思うぞ。
って、埼玉ぷぎゃーされるだろうが
983名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:03:39 ID:smWsr6Kg
>>982
北九州だと製造地や消費地から遠いってことだろうな。
プサンとコスト勝負で勝てるなら北九州でも構わないけど
それは無理なので、日本の製造や消費地が集中する京浜と阪神に
日本の荷物を集中させて日本の市場としての魅力を付加しながら
つくっていくのがいいと思うよ。
984名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:04:57 ID:9mzoj4K2
無知だなぁ
985名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:06:31 ID:tVxUGjjx
ってか、最終消費地に近いってのは、
輸送の最終地点であって、中継地点たるハブ港の役割じゃないんだけどね

http://www.phaj.or.jp/distribution/data/2008-03.pdf
一位名古屋港
二位千葉港
三位横浜港
四位北九州港
五位苫小牧港

ルート上で、一番中国に近い北九州が四位
ルート上で北米に近い苫小牧が五位

整備するなら、この二港がふさわしいと思うけどね
986名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:08:38 ID:NSsXgBfG
トヨタなんて、苫小牧や北九州に工場作ってるもんなぁ
987名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:15:49 ID:smWsr6Kg
>>985
だからプサンと同じことをやるならそれでもいいよ。
けど勝てないでしょう。
988名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:17:45 ID:lK8ewqxl
>>987

京浜じゃ、勝てないでしょ
989名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:19:55 ID:L24rjS4i
>>983
>日本の製造や消費地が集中する京浜と阪神

>>985
これを見ると、特に集中してないけど、嘘つき
990名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:20:08 ID:smWsr6Kg
>>988
北九州よりか可能性あると思うよ。
991名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:20:57 ID:L24rjS4i
>>990
その可能性の根拠は全くないのね
アホ
992名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:21:51 ID:smWsr6Kg
>>991
北九州で勝てる根拠もないでしょ。
現に北九州が新設したコンテナヤードは破たんしたし。
993名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:35:12 ID:lytP6db8
北部九州とか北九州とか言うな。

関門だろっ、かんも〜ん。
994名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:39:11 ID:sBfcr+R7
博多は関門じゃないから北部九州とか微妙な言い方しか出来ない
995名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:50:16 ID:lrE87xSw
>>992

データで示せって
smWsr6Kgは中身がない書き込みばっかしてるなよ・・・

そんな書き込みじゃ、読むだけ無駄だよ

>>985
が、現状。京浜が特に、貨物量が多いわけではない。

一位 名古屋 伊勢湾
二位 千葉 京葉
三位 横浜 京浜
四位 北九州 北部九州
五位 苫小牧 北海道南部

千葉を含めて東京湾とか言い出す?
千葉港を廃港にでもする?

もうすぐスレもおわっちゃうけど
出かける用事あるから、
読んでおくから書いておいてね。
こっちはそれについて、
書く前に1000いっちゃうだろうけど、すまんね
996名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 14:54:05 ID:smWsr6Kg
>>995
北九州のコンテナヤードが経営破たんしたのは事実じゃん。
君の理屈が正しいなら、大盛況になってるハズだよなw

997名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 15:10:16 ID:smWsr6Kg
ひびきコンテナターミナル
取扱能力30万TEU、蔵置能力約2万9300TEU、港湾関連用地65ha、下物造成費約1000億円
計画・・・初年度7万TEU、次年度14万TEU
実績・・・初年度5823TEU、次年度2万9358TEU
損益分岐20万TEUに遠く及ばす経営破たんし、北九州市が45億1000万円の公金で買い取り

定期航路はプサン航路が月4便
香港・台湾は大阪・神戸からの経由便が月4便
東南アジアも大阪・神戸からの経由便が月4便
瀬戸内内航フィーダー航路月20便
998名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 17:20:10 ID:CFNc6QQc
>>987
お前何もわかっちゃいないなw
999名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:16:48 ID:W0gGZbkf
沖縄につくりゃいいんだよ。
1000名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 18:18:15 ID:sBfcr+R7
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。