【海運/港湾】国際戦略港湾へ『京浜港』の計画書提出--横浜市、川崎市、東京都 [03/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
東京、川崎、横浜港をそれぞれ管理する東京都と川崎、横浜市は26日、
国際物流拠点として重点的に整備する国際コンテナ戦略港湾に「京浜港」として
応募した。

国土交通省によると、ほかに3港湾が応募。提出された計画書を審査した上で
6月をめどに1、2港湾に絞り込む。

京浜港のほかに計画書を提出したのは「伊勢湾」(名古屋、四日市港)、
「阪神港」(神戸、大阪港)、「北部九州港湾」(博多、北九州港)。

国際戦略港湾の整備については、前原誠司国交相が2009年10月に横浜港を
訪れた際に初めて言及。京浜港の各都市は「3港連携のスケールメリットを生かし、
ぜひ手を挙げたい」(横浜市)、「工業港である特徴を生かして連携を強化していく」
(川崎市)などと応募に意欲を示していた。

国交省は今後、4港湾の基礎評価を実施。その上で韓国・釜山港などに対抗できる
高水準のサービスが提供できるか、基幹航路を維持強化するためにコスト低減が
可能か、などの項目を検討する。

応募した4港湾のうち北部九州港湾以外は既に「スーパー中枢港湾」に指定。
国が優先的に施設整備を進めてきたが、アジア諸国のハブ(拠点)港と比べて
競争力の低迷が指摘されてきた。国は国際戦略港湾として国内貨物を集中させる
ことで、北米や欧州などの基幹航路の維持強化を図る狙いだ。

◎ソース
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003260039/
2名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:58:29 ID:E9fxeXtj
4つの港湾のうちの1つだけを選んでください
3名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:59:23 ID:QCYES6Vh
あそこって羽田と組んで何か出来ないモンなのか?
4名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:00:37 ID:5zuXCmgM
飛行艇を就航して小笠原との定期便を作ってほしい
5名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:11:27 ID:s8e1BPhe
なにもかも10年遅い。
港湾も空港も道路も10年前に整備し終わってないと駄目だ。
コンテナトレーラーが住宅地走ってる日本ってどうなのよ?
6名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:14:11 ID:R6n5yWEQ
でも日本のインフラだけはすごい。韓国いけばソウル以外は
はっきりいって終わってる。
7名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:14:50 ID:ipFuRndM
北部九州港湾以外の3つが国際航路から外れている件について
8名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:23:27 ID:EZFPEVwd
これだけ中枢港の整備が言われていて、千葉(京葉工業地帯)は入ってないのか‥orz

東京湾で一つにしろよ。
9名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:24:40 ID:OKZu+1Lu
国内海運企業の業績とはほぼ関係ないけどニュースだけどね。
10名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:27:37 ID:EzsVmi2z
国は動くのが15年遅い
コンテナ取り扱い量世界一を誇った港である神戸が被災した時に
今後の日本の港湾戦略を立てるべきだった
中枢港湾の考え方は、あの時にこそ必要だったのに >阪神港
11名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:27:43 ID:VTCkM8b0
ハブ空港も
ハブ国際港も
みんな南朝鮮にもって行かれちゃっているからな
これが加工貿易立国なのかニッポンよw
12名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:36:09 ID:3vKc+98P
>>5
どうって、運転手うまいなあ、しか思わないけど
いや無茶させてるのはわかるけど、走ってるほうも走ってるほうだぞ
13名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:36:19 ID:d4og+EfL
陸送的には整備が間に合わないだろうな
船は着くけど荷物が行かないなんて事はない?
14名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:40:03 ID:3vKc+98P
>>10
官僚を擁護するわけじゃありませんえん

建前として、まず情報化、これで案件をふやす
それから、流通の高速化というか活発化、後詰めです
>>13の逆を言ってるかもしれんけど
15名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:11:16 ID:k3tDA8xN


横浜・川崎と周辺都市との位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」


全国の市区町村 人口ランキング 2010年3月23日現在 (最新データ)
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人
16名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:12:15 ID:k3tDA8xN
日吉(横浜市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/04/yokohamakeiounv.jpg

つくば(つくば市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/11/03/ibarakitsukuba09111.jpg

武蔵小杉(川崎市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/14/kawasakimusashikosugi09011.jpg

柏(柏市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/23/chibakashiwa09121.jpg

中目黒(目黒区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/02/tokyonakameguro08111.jpg

川口(川口市)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/04/saitamakawaguchi09051.jpg

代官山(渋谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/07/28/tokyodaikanyama08071.jpg

豊洲(江東区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/28/tokyotoyosu09051.jpg

二子玉川(世田谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/07/tokyofutagotamagawa1_2.jpg

錦糸町(墨田区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/19/tokyokinshicho09081.jpg


>3

羽田空港の航空機騒音 - 清水菊美(しみずきくみ)のホームページ
http://www010.upp.so-net.ne.jp/kikumihp/kako/0906.html

2009年6月13日(土)

6月12日大田区議会 羽田空港対策特別委員会に、平成22年10月からのD滑走路完成後の運用について、
国土交通省航空局からの資料が提出されました。

陳情者によると、前回提出した文章に「大田区上空を飛ばないでほしい・・・」という表現について、
空港を抱える大田区としては、この陳情書では審議できないので、出し直しをしてほしいと委員長から助言をもらい、
提出し直したのだそうです。
調布地域に住んでいる議員は、「周辺住民から苦情は受けているが、ヘリコプターの航路が会ったときよりはよい」
「以前よりは静になった」「区内ではもっと騒音がひどいところもある、バランスを考えてほしい」
「米軍基地の爆音よりは良いだろう」などの意見。
また理事者(担当課長)からは、213件の苦情を受けている。
区としても国に要望し、高度を蒲田上空で九〇〇〇フィートになるよう、航路を川崎側にするなど改善されてきている。
                                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:15:10 ID:4DdD/A7R
東京港はつぶして、羽田空港を拡張しろよ。
18名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:37:48 ID:Vl8cShSX
>>15
港って、ストリンガーさんが本社置いたとこだね?
よく知らないけど、そういう設計なんかい




あぶないデカの恭平さんと館さんの覆面って
みなと さん だった筈です(なんのはなし
日産レパード

19名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:43:01 ID:peULjWMF
まあ遅まきでも集中投資を考え始めたのはいいことだが・・・
京浜でいいのかね。
釜山対抗なら地理的に沖縄の大規模開発考えた方が良くないかな。
20名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:49:56 ID:1Sk0axwU
20年遅いね。
国際的な釜山港が出来上がる前に完成させておく必要があった。
一回取られたものを奪い返すのは難しすぎる。

21名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:53:28 ID:Vl8cShSX
韓国製品は数えるほどしかない、それも中国製にそっこく代用可能
田舎でいえばストロー効果ですかすかになる可能性がある

それと


流通はうちの先輩型の本尊がいるから、俺なんか比較にならんぞ
22名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 01:00:02 ID:ime11iVV
羽田空港をさらに拡張するのに航路が邪魔だろ
なんでもかんでもほしがるな
23名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 01:08:24 ID:Vl8cShSX
設計してるの誰ですか?
24名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 01:11:01 ID:NKp0+jv5
>>20
一極集中させない方針があったからね。
当時はまだ日本が「我が世の春」を謳歌出来た頃だから、
選択と集中という発想に舵が切れなかった。

どうしても一度落ちて痛い目に遭わないとわからない。
25名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 01:11:21 ID:s0hDEi3f
港と空港に関しては韓国の選択と集中にやられちゃったよなあ
日本は無駄と分散だもん
26名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 01:30:08 ID:/MqMux5W
>>25
離散数学とかいうのに騙された
かと言えるけど、あれって転換の連続しないと意味がない
変換ともいえるが
27名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 01:31:43 ID:WqsCoIqh
羽田がどうとか言ってる奴は馬鹿?
28名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 08:24:52 ID:jaJZH3iv
ハブ港を造るならアジア〜北米ルートに面した日本海側でなければ勝ち目はない
そう考えれば「北部九州」の一択しかない
29名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:09:53 ID:4DdD/A7R
>>27
船舶の航行がなければ、羽田はもっと拡張できるよ。
30名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:09:59 ID:6HY0Zx2A
>>19
考えるのが遅いわけではない。
集中投資を考えた結果、スーパー中枢港湾ができたんだろ。
で結局全部指定されたw
他を切り捨てて1つだけを選ぶ勇気がないのが問題。
31名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:30:54 ID:CVJVWlky
農業で言うところの間引きができなかったのね
32名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:33:45 ID:jaJZH3iv
北九州港の優位性

日本海ルート(北米航路)最大規模のひびきコンテナターミナル(2005年供用開始)
コンテナだけでなくバルクの取扱量も多い(貨物取扱量全国第4位)
海上コンテナ専用ホームを有するJR貨物ターミナル駅がある(2002年完成)
貨物拠点空港として整備中の24時間の北九州空港がある(2006年完成)

友好港
・大連港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量450万TEU
ロジスティクス・パートナー港
・仁川港 (大韓民国) コンテナ取扱量170万TEU
・天津港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量850万TEU
・煙台港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量153万TEU
・青島港 (中華人民共和国) コンテナ取扱量1,002万TEU

環黄海圏のハブ港としての可能性
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
日本の重要港湾との位置関係
http://www.mlit.go.jp/kowan/data/images/02.jpg
33名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:38:23 ID:d+pgqQ0/

東京港は横浜ハブ港へ拡張移して、羽田空港拡張しろ。
34名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:39:00 ID:1V4W+kSD
若狭湾が一つ無い訳っすか。
今時の海の高速道路は日本海だっつーのに。
レガシーに引きずられっぱなし。
日本ワロタ
35名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 10:37:56 ID:QGBQkmHp
地理的に当然、北部九州港湾に決まるやろ。
36名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 10:44:58 ID:6HY0Zx2A
それはわからない。日本の政治が常に正しい選択をすると信じているのかね?
37名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 10:49:04 ID:IHoEetiz
>>24
×一極集中させない
○東京に無いものを地方に作るわけにはいかない

38名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:24:01 ID:6l6XJMr4
>>32
若松にJR貨物ターミナルがあるわけじゃないだろうに。ちと離れ過ぎ。
39名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 11:55:18 ID:cIvhk497
港にいたる道路の容量が全く足りないんじゃないの京浜は
40名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:51:41 ID:KQA2i9lI
■阪神港浮沈の岐路に コンテナ戦略港湾に名乗り
 http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002816204.shtml

国土交通省が公募した「国際コンテナ戦略港湾」に神戸・大阪の「阪神港」など
4港湾が名乗りを上げた。最大2港湾が指定され「東アジアの拠点(ハブ)港」を目指すが、
中国や韓国などの主要港との差は開くばかり。政権交代を機に動きだした「ミナトの
選択と集中」で、阪神港は浮沈の岐路に立つ。

アジア経済の成長をてこに、中国の上海や香港、韓国の釜山がコンテナ取扱数を伸ばした
半面、日本の主要港はその波から取り残されている。特に神戸港は1980年に世界4位を誇り、
香港と並んで欧米基幹航路への積み替えを担っていたが、今や40位以下。アジアの中でも、
上海は約30年間でコンテナ取扱数を600倍に伸ばした。その数は神戸の10倍で、
シンガポールに次ぐ世界2位の港に躍進した。

神戸港関係者は「阪神・淡路大震災を境に欧米基幹航路が減り、輸出用国内貨物でさえ
アジアに流出している」と話す。

国交省は神戸など五大港を「スーパー中枢港湾」に指定し、全国約130港も「重要港湾」として
整備してきた。その間、アジアでは国策で主要港に投資を集中し、運用も効率化した。
2006年にできた釜山新港の港湾関係料金は日本より4割安。日本国内から欧米に輸出する際、
釜山経由の方が神戸や横浜より安くつくケースもある。

「この10年で韓国の国内総生産(GDP)は2倍に増えたが、日本は変わらない。国家戦略の差と
言わざるを得ない」と、クレディ・スイス証券の市川真一チーフ・マーケット・ストラテジストは指摘する。

ミナト復権へ最大2港が指定されるが、確実視されているのはコンテナ取扱数で国内の過半数を扱う
東京・横浜(京浜)港だ。残る1枠は国内2位の阪神港が有力とされるが、名古屋港の存在感も大きい。

トヨタ自動車や新日本製鉄など製造業が集積し、コンテナに自動車や鉄鉱石なども加えた総貨物量
では京浜と肩を並べる。自動荷役システムの導入など省力化の最新鋭設備も強みとされる。

神戸市の矢田立郎市長は「阪神港の歴史的役割からも評価してもらえるはずだ」と強調するが、
外れれば復活の道は厳しい。アジア主要港に対抗できる具体的な戦略が求められている。

(2010/03/27 11:00)
41名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 12:57:09 ID:y6nViRnj
羽田ハブ化して京浜もハブ化すれば最強だな
42名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 13:39:01 ID:T0E1gylS
今さら始めて何になるか。
43名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:20:23 ID:KUX73VNd
そもそも工場が出て行った(出てゆけと言われたから出て行ったが正しい)後で、
ハブ港と言われても、そもそも貨物はもうない・・・
44名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:34:14 ID:vj24NRRC
 横浜市にみんなで意見言っちゃえばいいんじゃない?
なんかホームページ見てたら、メールで意見言えるし返事もメールでくるみたいだよ。
名前載せなくてもメールアドレスだけでいいみたい。

 返事できないくらいみんなで意見送ってみたくね?
おもしろい意見なら、返事についてここで載せて楽しもうよ。
 
 どこクリックすれば投稿できるかわかりづらいページなんだけどね。
↓↓
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kouchou/
45名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:44:42 ID:GaxKEQlG
東京湾外の方がいいんじゃない?
鹿島とか
46名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:47:18 ID:4WbeHg+B
どうせ無理なんだろうな
47名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 22:09:56 ID:CFNc6QQc
瀬戸内海や阪神の貨物がすでに釜山に流れてるのに
京浜に集中したら伊勢の貨物まで釜山に流れるようになる
京浜経由より釜山経由のの方が安いからね
48名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 22:53:56 ID:/NdrK5PF
東京湾はすでに船舶飽和状態
よそに分散させないとダメだろ
49名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 23:07:43 ID:xfWrACEl
>>48
船を大型化して数を減らすしかないね。
50名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 00:25:24 ID:Ks+xTDu0
京浜港、というか日本の港湾なんてすでに極東のローカルポートに成り下がっている。
欧州航路のコンテナ船も直行便は減って、上海や釜山での積み替えが多くなった。

4時半にゲート閉めて日曜は休みなんて、最初から勝負する気ないだろ。
まずは全港湾を叩き潰すことから始める必要があるだろうな。
51名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 02:33:46 ID:HwCodNS7
内国フィーダーのコストダウンを図らない限り
日本のハブ港は成立しない


フィーダー輸送コスト
20フィートコンテナ(輸出) (単位:千円)

       国内  釜山
北海道   98.6   47.8
東北     93.0   47.4
瀬戸内海  63.0   47.4
北部九州  66.0   33.7
52名刺は切らしておりまして
だな、いくらハブ港作っても国内フィーダーが高かったら直行船とか、
海外のハブ港に持ってくわ当然。