【公共事業/海外】海外インフラ整備を狙え--巨大市場へ"官民一丸" [03/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
新興国を中心に広がる原子力発電や鉄道、水道などのインフラ(社会資本)整備事業の
受注を目指し、官民一体の体制作りが日本でも動き出した。

経済産業省は「インフラ輸出総合戦略」の原案を26日の産業構造審議会専門部会で
提示する予定だが、世界的な競争を制するには高いハードルが待ち受ける。

◆トップセールス◆

「安全性の高い日本の原子力発電技術を使った建設を提案したい」

直嶋経済産業相は24日、東京・霞が関の経産省大臣室を訪れたカザフスタンのサウダ
バエフ外相に日本の技術力を売り込んだ。カザフスタンでは10年以内に原発建設が
予定されるためだ。

世界のインフラ投資は2030年までに41兆ドル(約3700兆円)に達すると推定
される巨大市場だ。特に人口増と成長の著しいアジアを中心とする新興国の需要増が
見込まれる。

大企業と距離を置くとされる鳩山政権もインフラ輸出では官民連携を模索している。
23日に発表されたインドの都市整備に関する事業調査は16の日本企業・自治体が
4グループに分かれて受注することになった。政府関係者は「昨年12月の鳩山首相の
訪印が追い風になった」と指摘する。

◆敗北◆

官民一体の動きがようやく始まったのは、受注競争でライバル国に相次ぎ敗退したためだ。
昨年12月、アラブ首長国連邦(UAE)の原発受注では高い原子力技術を持つ日米企業
連合が韓国勢に敗れた。政府内には「大統領が陣頭指揮した韓国と比べて、日本は熱意が
足りなかった」といった反省の弁が漏れる。

産業界では「相手国政府の役割が大きい以上、日本も政府自ら活動することが受注の
必須条件だ」(佐々木則夫・東芝社長)と政府関与の重要性を指摘する声は多い。
しかし、政府が相手国の要望をくみ取って計画段階から日本企業に有利な条件を整える
戦略は大きく立ち遅れている。

例えば、ブラジルの高速鉄道計画。日本勢は優れた新幹線技術をアピールするが、
ブラジル側は政府出資額や運賃をいかに低く抑えるかを重視し、低コストが売りの
韓国や中国などに比べて出遅れている。

※続く

●表/新興国を中心とした主なインフラ事業構想
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100326-322242-1-L.jpg

◎ソース http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100326-OYT1T00100.htm
2ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/26(金) 01:42:37 ID:???
>>1の続き

◆民民連携◆

ライバル国と比べて「民民連携」も進んでいない。メーカーやプラント会社、建設業など
の技術は高くても、完成後に運営する電力会社や鉄道会社などとの連携が不十分で、
一括受注で競り負けるケースがある。

この点で圧倒的な差がついているのが、仏スエズなど「水メジャー」と呼ばれる3社が
世界市場の8割を握る水供給関連事業だ。基幹部品の開発から上下水道の管理・運営まで
一貫して手がけ、海外展開には政府も支援する。一方の日本企業は各分野とも1社の
業務範囲が狭く、大規模事業を手掛けにくい。

人口減で内需が先細る中でアジアを中心に外需を取り込むことは日本経済にとって重要だが、
政府がインフラ輸出を新成長戦略の中核に位置づけられるかどうか課題は山積している。

◎最近の関連スレ
【公共事業/海外】東芝などの日本企業、インド4都市のインフラ整備事業受注へ--日経 [03/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269056260/

【経済】経団連会長「インフラ整備など、官民連携で」--アジア・ビジネス・サミット [03/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268645157/

【経済】経団連会長、官民一体の経済外交に意欲--経産相に同行訪問中のインドネシアにて [01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263210241/
3名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 01:45:26 ID:NdRYR5Gv
高速鉄道はいくら民間会社が頑張っても政府が全力で妨害するからなあ
4名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 01:52:43 ID:V5PcR35D
>>3
だよな
売国ミンスとソーカがすべての元凶
自民が政権を担ってさえいれば
いまごろ世界の鉄道は日本が独占していたし
自動車やPCといった最先端製品も日本製が100%を独占していた
それが売国ミンスとソーカが新幹線技術を中国に売り飛ばしたり
トヨタや日産といった売国企業を通じて自動車技術を流出させたり、
日本オリジナルのTRONを闇に葬り去った
売国ミンスとソーカは万死に値する
5名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 02:04:52 ID:CqI7NbV8
>>4
自民党の中にも売国奴はいた。
それが自民党の嫌なとこだったんだが、民主はもっと酷かった。
ようするに日本国中売国奴だらけ
日本は滅びるよ。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 03:26:27 ID:KcoshNbC
今頃かよ
自民時代はずっとやってただろ
鳩山じゃアメリカの受注の邪魔にしかならんわい
7名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 04:33:35 ID:ObkpG5+7
いや自民は何もしてないな
民主もしてないが、前原がアジアの需要は内需との賜ったのだから
しっかりやってもらおうじゃないか
8嫌韓流:2010/03/26(金) 05:29:12 ID:4Z51BzGk
理科系内閣だろう、確か

鳩山、管、川端、直島、おい、何してるんだ?
9名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 09:05:58 ID:R5KjFMJC
もう遅い

ここ2-3年程度で高速道路網をはじめとしたEU最大のインフラ整備が行われるポーランド市場は
全部他の企業に取られた
日本が無気力でいた間に韓国・中国・シンガポールがポーランドに食い込んだよ

予算はすでに現金で確保されているから代金支払いの確実な事業だったのに

>>8
先週ポーランドの高官が鳩山に面会しているが、どうも鳩山は無関心だったようだ
10名刺は切らしておりまして
そもそも、高速鉄道は縦割り行政の弊害がモロに出ている。
中核となるべきJRや運輸機構の所管が国交省になるため、
経産省も遠慮してるのかバカみたいな事書いてる。

日本の雇用を増やし、輸出で食ってく為にはどうするのかって話で
「現地生産の比率を上げて低コスト化」とか書いてるんだぜ。
鉄道以外は低コストでは途上国に勝てないから高度なノウハウで
付加価値つけようぜって論調なのに。内容に差がありすぎて笑える。

まぁ円借款で紐付きにする以外、日本の高速鉄道は
バラ売りでしか輸出できないだろうっつーことだな。

で、欧州コンサルにバカみたいに金取られて、残ったわずかな利益も
商社に持ってかれて、最後に為替差損食ってメーカーはジ・エンド。