【鉄道】鉄道技術、狙え世界標準 鉄道総研、4月に新組織発足[10/03/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日本の鉄道設備や運行システムを世界標準にしていくための組織を、JR系の財団法人・
鉄道総合技術研究所(東京)が4月に発足させる。
世界では高速鉄道や都市鉄道の計画ラッシュだが、受注競争は激しい。
欧州勢に出遅れた国際規格化で巻き返し、日本勢の受注につなげる狙いだ。

鉄道技術の国際規格は、スイスに本部を置く国際電気標準会議(IEC)や
国際標準化機構(ISO)が各国の提案を審査し、定める。
現在発効している規格は、車体材料や信号関係など約100件あるが、欧州が提案した
技術がほとんどという。

ここに日本発祥の技術を売り込むため、鉄道総研は「鉄道国際規格センター」を発足させる。
川崎重工業などの車両メーカーやJR東日本が社員10人を出向させるほか、関係する
50企業・団体に参加を求める。
これまでは主に鉄鋼、機械など業界団体ごとに審査や働きかけをしてきたが、今後は
同センターに一本化して技術提案や検証を行う。初年度の予算は2億2千万円。

国際規格化が予定されているのは、「スイカ」「パスモ」などのICカード乗車券の
相互乗り入れで使われるシステムや、磁力を使って加速する鉄輪式リニアモーターカー技術など。
日本規格と欧州規格を融合する形で世界標準化を目指す技術もあるという。

各国政府が車両や設備を調達する際は、国際規格化されたものでなければならないという
世界貿易機関(WTO)のルールがあり、「標準化競争」は受注競争の行方に直結する。
鉄道総研は「一元的な体制で、遅ればせながら欧州と互角に取り組みたい」という。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201003240506.html
“都営大江戸線に使われるリニアモーター車両の技術が、近く国際規格になる見通しだ”という画像は
http://www.asahicom.jp/business/update/0325/images/TKY201003240508.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:05:24 ID:D+MNkyMo
天下りが入っていたら、期待できない。
3名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:09:40 ID:iyjzjT2/
中国韓国が買収すっぞ!

とか言ってると、影で忍者か武士浪人かしらんけど

させるかあああああああああ



もと「公社」

の連中が出るわ出るわ
わんさか出てくる


4名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:27:02 ID:KZ8zsua4
ガラパゴスからの脱却
5名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:29:44 ID:SR4iZq0O
国立のあれ?JR東の別機関の中の人は、あそこは変な人ばかりと
言っていたがホント?俺が知ってる中の人はなんとも人が良い人だった
けど。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 12:49:30 ID:qXgpknns
いまさらって感じだ
7名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 15:19:46 ID:CoCOaXhV
しかし国が鉄道敵視政策で徹底的に邪魔をする・・・
もうやだこんな国
8名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 16:07:05 ID:aCuIhQ2t


山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」


●東京近郊私鉄運賃の比較
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html?user=hokujitukai

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ)
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200911_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


[環境] 利用路線の満足度(首都圏) - ランキングでチェック!【となりの芝生】
http://www.tonashiba.com/ranking/life/livingplace/02030093

2位 つくばエクスプレス      67.62
3位 東急東横線          66.70
4位 JR総武線(三鷹〜秋葉原間) 64.92
5位 東急大井町線         63.32
10位 東急多摩川線         58.54

※2006年、2007年 住宅・不動産情報ポータルサイト HOME'S調べ
9名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 22:02:50 ID:wPG0zIGK
他国は国鉄がやってるのに、民営化したJRがこういうことやってるのって珍しいね
10名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 03:04:59 ID:q31s53cf
昔ここにいっていたことがあるけど
研究成果は世界レベルだけど設備がボロイ
という典型的な研究機関だったな。

俺のいた部署では昭和50年代の計測器とかをいまだに使ってたり
してたよ。
11名刺は切らしておりまして
UIC(鉄道の国際団体)会長に東の副会長がなったからな。
Suicaでやられたから、ATACSで報復してやると息巻いてる。

日本じゃメーカーより事業者が強いが、海外では逆だから、
事業者の連合体であるUICは国際規格の策定というより
メーカーサイドが取りまとめた規格原案を追認するのに近い。

つまり重要なことはブリュッセルで決まり、UICのパリ本部なんて
お飾りみたいな状況なのだ。せいぜいお情けで規格併記されるも
実質的にディスられることであろう。