【通信】山手線トラブル、UQが謝罪[10/03/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
138名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 11:56:24 ID:gwAFGOzK
>>134
だよなぁ。

駅でもヘルメットかぶってないとまずい世の中だ。
139名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 12:12:04 ID:vCzqqjwx
全部クロにすりゃいいじゃん
140名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 21:47:23 ID:pYPUZMy5
あの猫のCMいいな。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 21:50:39 ID:j4aaCArt
酷い施工ワロタ
142名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:05:28 ID:vkpyG2eS
おーい!ケータイジャーナリスト!
無視してんじゃねーぞ!おまえら広告代理店かっw
143名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:15:08 ID:QwOQOn0G
施工したのJRの関連会社だろ?
144名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:17:14 ID:I6DZqMC5
やっぱ、ユニクロのヒートテックが原因なんだろ?
145名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:23:46 ID:nOhASXnE
謝る前にエリア拡大しろよ
146名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:25:53 ID:hCaGqhXX
>>145
エリア拡大を急ぎすぎた結果がこれ
147名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:26:40 ID:TW613lDY
原因はわかった
だがちょっとまてよ。
なんで何時間も停めたのさ。
迷惑自体はUQではないだろ。
148名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 22:54:52 ID:7/yK5roS
>>88
工事の発注はJR東なのでUQに損害賠償は請求できない
149名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:11:44 ID:nRddGVfj
JRはひでえ責任擦り付け体質だなw
外れて重大問題が起きるような場所に安易な固定方法で配線這わせるのを
許して問題が起きたらこの対応かい。JRの担当には図面がちゃんと読めて
人並の想像力のある奴はいねえのかい。
施設や工事の安全評価が全くできてないんじゃねえの。長年にわたる下水
垂れ流しもあったしな。近いうちにまた大事故やりそうだな。
150名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 08:38:49 ID:lQ2VJIUP
UQコミュニケーションズの筆頭株主はKDDI。
KDDIの大株主はトヨタ自動車。
つまりそういうことだ。

内部では経費節減だカイゼンだで乾いたぞうきんを絞りまくっている。
その結果がこのザマなんだな。

UQコミュニケーションズ株主構成
http://www.uqwimax.jp/annai/
KDDI株主構成
http://www.kddi.com/corporate/ir/shareholder/stock.html
151名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 08:44:15 ID:wBsgV43e
手抜きってか設計が池沼でしょ
野外で樹脂製飲酒ロックとか脳みそ腐ってるとしか思えんわ
カイゼンとかそういうレベルじゃない
152名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 08:49:51 ID:qCxZYkM0
>>150
JR駅構内だから施工したのはJR傘下の日本電設だろ
下請けをこき使うしか能がなくなったゴミ会社w

発注JR東日本→日本電設が請負→下請けに丸投げw
153名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 08:52:43 ID:qCxZYkM0
>>123
バカか?UQは金を出すだけだボケw

JRが発注→日本電設が設計・施工→JR立ち会いの元検査
154名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 08:55:13 ID:S0fCPkZ6
同軸をむき出しでしかもインシュロックで固定なんて
JRの工事ではありえない。(今回はUQだけど)
たとえ同軸1本でも電線管か最悪でもPF管で防護するのが普通。
155名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:10:38 ID:T1BJgQZZ
UQの中の人はこう言ったことだろう
ウック!!?
156名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:25:50 ID:LjXElRF3
UQが自分たちのせいですと謝罪してるのに、
必死に責任をJRになすりつけようとしてる奴ってなんなんだろ
社員か?反省しろよ
157名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:45:25 ID:yG0HKK99
>>154
素朴に疑問なんだが、同軸が一本落ちただけだからこの程度で済んだが、
電線管が落ちてたら死者が出てもおかしくないわけで。
電線管をどうやって固定するかが問題にならないか?
158名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 09:54:49 ID:wBsgV43e
JRなら電線管をインシュロックで固定とかやりかねんということかw
159名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 10:02:46 ID:w0zxjXnm
そうでなくても貴重なWiMAXのアンテナが‥
160名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 10:51:15 ID:S0fCPkZ6
>157

もしそうなら日本全国で問題になるはず。
基本的すぎる。
こんな施工はありえないってこと。
161名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 16:28:40 ID:rI342zF1
>>70
電気工事士がいらないのはわかるが、工事担任者が要らないのは電気通信事業用の設備の構築だからだと思う。
工事担任者が法的に必要なのは、お客さん側の端末設備等だけだからであって、有線・無線は関係ない気がする。

ただし、無線局扱いだから少なくても無線機本体の電源を入れたりする技術操作(法律用語)は電波法に基づく資格が必要だと思う。
電波法では、受信のみのテレビは無線局扱いにしていないので、同じことというのは抵抗があるよ。
162名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:21:51 ID:Qh/Cl9Tn
>>161
移動体の基地局は、電波を噴いて運用されるまで無線局にはなりません
よって施工段階では、第一級陸上特殊無線技師は不要です
(基地局が無線局免許を取得後、技術的な操作を行う場合のみに必要)

この種の設備は、水道屋でもガス屋でも、バイトの雑工でも施工できる
163名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:29:01 ID:2FbydgL1
>>3
3本目が秀逸だな
164名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:34:20 ID:7IIYqtKa
UQの確信犯キャンペーンか?
この事故
165名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:37:36 ID:0a9dq7Lk
>>156

↓UQのケーブルだけど、設置したのはJRだよw

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000026-yom-soci
ケーブルはJR東の発注を受け、昨年1月に「日本電設工業」(東京都)が設置した。
166名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:42:14 ID:NZFmsVad
>>165
JRが、JRの関連会社でしか工事をさせていないからな。
UQの責任ではないだろ
167名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 20:47:08 ID:lhu4z+Lr
仕事やるから謝ってくれ状態?
168名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 21:56:54 ID:iqBt6pg3
インフラはタダじゃない、通信インフラだってタダじゃない
それなりの水準のものを造り、保守管理していくためには
それなりのカネと時間と技術と人材が必要

いま、道路・鉄道をはじめとする輸送インフラに
老朽化し保守管理するにもカネがない
いっそのこと廃止するか的話が出始めている

通信インフラはどうなのかな?
20年後30年後保守しようにも人も時間も技術もなかった
なんてことになりはしないかと

この話を見ててふと思った
169名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:01:26 ID:Uc1JuoyH
UQ自体がJRの関連会社だけどな
170名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:12:44 ID:Qh/Cl9Tn
移動体通信設備工事は、もはやインフラ工事ではない
その時だけ良ければ、それでいいレベル
次々に次世代サービスが始まるから、撤去も必要になり金もかけられない
171名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 22:37:09 ID:rI342zF1
>>162
施工してすぐに電波の質測定とか試験電波送信しないのかな。
給電線損失確認とか方向調整とかする可能性があると思うんだけど。

1陸特ということはIP系も一応多重扱いなのね。回線ごとの多重ということはないと思うけど。
普通のTDMも瞬間ごとには多重でないから同じといえば同じか。
172名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:25:44 ID:Qh/Cl9Tn
>>171
無線局として開局してからでしょ<電波を出しての各種試験や調整
ただ、測定器を使ってVSWRとLOSSは、施工後にうちら工事屋で測定して提出してたよ
(正直、末端下請け工事屋なんで、データを見てもよく分からないんですけどね)

空中線のチルト角(俺は元工事屋だからよく知らんけど)とか電波の出力調整とかって、監視センターみたいな所から遠隔で操作するらしいよ
そこに1陸特がいるらしいです
ただ、遠隔操作できない機械式(手動調整式)の空中線もあったので、そういう時は基地局にも来るんだと思います
携帯電話の基地局の場合だと、基本的に一度調整すると、あまり動かすことは無さそうですけど…
173名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:43:07 ID:rI342zF1
>>172
試験電波は予備免許でOKのはず。だから開局前だよ。

予備免許で電波の質測定をやってから、総務省の落成検査を受けて、免許が交付されるというのが原則的な流れ。
落成検査は登録点検事業者がやるのが今は普通だろうけど、その時点でも予備免許で開局前。

電波を出さなくても電源を入れるだけで技術捜査に当たるような気がするが、ペーパー1陸だからわからないw
174名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:49:32 ID:QIc1y9ql
>>132
今は現場判断でそんなことしたら、元請けから
「設計と違う事を勝手にしやがって!」とゴルァ!され手戻り扱い→雇い主から
ゴルァ!→評価減&下手したら解雇される&元請けから以降仕事が来なくなる。

だから、いくら図面が間違ってようが、以後酷い事になりそうだと分かっていても
図面通り施工しないと今はダメなんだよ。
175名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 23:58:43 ID:Qh/Cl9Tn
>>173
1陸って、1陸特より上なんですよね…
凄いですわ

移動体業界では、1陸特を持ってる人が最近必要とされてるようですけど…
うちみたいな末端工事屋にも、元請から「そっちに誰か1陸特いねぇーか!」
とか言われました。
どうやら、有資格者を探していたようです(臨時の仕事があったらしい)

当社にいる最上級資格者が第1種電気工事士(笑)なんで、お断りしましたけど
畑違いの下請け工事屋に、聞く時点で間違ってるんですけどねw
176名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:15:07 ID:kM6QjuV0
このトラブルが原因で仕事休んだ人はUQ休暇でいいのか?
177sage:2010/03/28(日) 00:17:29 ID:Q4h1KEOa
UQの図面(Kテクノが作ったやつ)を見たことあるけど

配管の外径や用途(電源、光、無線)ぐらいで 壁面への固定の仕方とか材質とか 書いてない事多いんだけど
具体的な施工方法は下請けまかせにして 適当に図面だけ承認している気がするんだが。。。

電気との引込離隔がほとんど無かったり、電源線と光ケーブルを同じ配管に通すように設計されてたり
ちょっとアレな設計がいぱーい。

エリア拡大のノルマを優先しすぎたあまり 質が犠牲になってるのがもろ分かり...
178名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:22:43 ID:Kvd1WlEY
>>174
えっ、そんな時代なんですか…

私が移動体の基地局工事に携わってたのは8年前くらいなんですけど、当時はそういう判断をこちらでして、
図面とは異なる施工をしても、元請の現場代理人は「正当な理由」があれば良しとしてくれましたよ
図面の方を後で修正してくれたので、本当に融通が利きました

末端下請けであるうちらの方が、工事の経験や実績はあったので、代理人から信用されていたんだと思います
実際に代理人が元請の上司に掛け合ってくれていて、うちに支払われる工事金額の方も良くしてくれてたみたいです
「○○さんのとこはしっかりしてるらしいねぇ」とか言って、その元請上司の人も現場に来てくれたほどです
まぁ、金庫番なだけであって、工事については全くチンプンカンプンな人でしたけどw

うちの会社が末端ながら3次請負だったので、そういう面では良かったのかもしれません
UQみたいなショボイ基地局じゃなかったので、元々の発注金額に差があったのは事実ですけど…

実際にその当時、社長はモバイル放送の工事を他社から請負つもりだったらしいのですが、単価が安いから止めたそうです
まぁ、モバイル放送は後日コケた訳ですがw

こういう話を聞くと、安い仕事ってのはやるだけ損するから、止めたほうがいいようですね…
(ただ、零細は安くても受けざる得ない現実があるんですよねぇ、モバイル放送も当時他に仕事が無かった請負ってた思う)

っていうか、うちがやらなかったってことは、他所がやったってことなんだよなぁ…
話が長くなりましたが、そんな私も去年の9月末に派遣切りされて以来今は無職ですw
179名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:26:07 ID:FCOknaVk
>>175
一陸特の試験は2時間ぐらいでおわるし、そんなに難しくはないですが、法的に必要ということかと。
持っていても同軸ケーブルの固定法とかはわからないし。

電気工事士のほうが2種で実技、1種で実務経験だから、無線系の資格よりも工事をする上で必要な技能が含まれていると思います。
180名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 00:31:35 ID:Kvd1WlEY
>>177
あぁ、やっぱり図面がアレでしたか…
薄々、あのくらいの設備だと、施工方法は現場判断だと思ってましたけど…
まぁ、図面を引いてる人も、施工については知らない人がCADってるんでしょうけどねぇ

うちの場合は施工について全く素人な会社が2次にいたので、仕方なく現調から図面までやってましたけど…

こっちで代理人も一時的に立てたし、、2次請けとか本当にイラネぇー会社だなぁとw
ただオフィスは無駄に立派でした
181名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 10:37:35 ID:lYvCwaP1
ケーブル留めるときは縛着紐を用いて編み結びで縛着するのは有線通信手として基本だろ
182名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:12:48 ID:gjYBwKmH
外壁窓回りの納まり
http://www.sgc-web.co.jp/blog/000250.html
これは住宅施工の話らしいんだけどね
「それが設計図に記載されていなくても・・・」というところに
施工屋の矜持が見える。

通信関係の施工ってこういう矜持ないのかな?
183名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:30:08 ID:YkVHtlJD
>>182
本心はやりたくても工賃が安ければやるにやれない。
184名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 07:42:24 ID:qXj9yAJo
JRの架線事故に見るUQの基地局状況
(p)ttp://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-784.html
UQ自身今は現段階の収入で維持できる会社じゃないですから今はどんどん増資してそれをそのまま
基地局設置に使っている状況です。お金を生む為に必死で周りで支えている状況です。
それに応える為にUQも必死なわけですが、その増資も永遠にあるわけじゃない。
資本投下は少なくて住めばそれがベストなわけで無駄遣いできない。
基地局は安く作れればそれに越した事はないというわけだ。

こういった必要以上に安上がり基地局の流れはソフトバンクから始まった悪習だが、今回明らかになった
UQの事例は群を抜いている。私も各所の基地局を間近まで近寄って凝視してチェックしたりしているが、
ここまで酷いものはなかった。知らないだけなのかもしれないが。

ドコモやauの必要以上にお金がかかった設備もどうかと思うが、こと人命がかかったような場では
それも単純に無駄とは言い切れない。

今回の事故でUQの基地局設置の速度が落ちるようならありえない手抜き設置を行っていた事の証になる。
注意深く見ていこうと思う。
185名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:50:33 ID:a6efp9bb
その日山手線止まってたからバスで帰ったわ
潰れろ
186名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 22:01:50 ID:DGQ44r/l
>>184-185
今回の工事の責任はJRにありますが何か?
187名刺は切らしておりまして
黒いタイラップ使ってりゃ
問題なかったんじゃないの?