【コラム】派遣面接は解禁すべきだ(日本経済新聞) [10/03/19]
386 :
名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 21:55:53 ID:P0/pj9/2
てか派遣面接禁止とか何も知らずにクソまじめに面接で選考してる企業ほどバカっぽく見える
80+1 :名刺は切らしておりまして [↓] :2010/03/24(水) 19:58:18 ID:8Q2hP1JS
派遣の「事前面接」要求は、
派遣先のスケベじじいが、
かわいい女の子の派遣を目当てに要求しているのです。
そもそも、
数十分程度の面接で、人の能力などわかるワケがありません。
顔とボディーを確認したい、としか思えないのです。
81 :名刺は切らしておりまして [] :2010/03/25(木) 19:52:26 ID:8CdTBzjD
>>80 事前面接なんていらない芸能プロダクションじゃないんだからなw
388 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 12:58:19 ID:bkJGOgYk
うちは事前面接をしたことがないが(人事部長がくそまじめな人なので)、
いきなり来てもらうと、色々と問題がある(学歴や資格は凄いのだが、
責任感が全くないとか)ため、事前面接はしたいという気持ちがある。
事前面接をしてお互いに納得上で派遣先に行った方が双方にメリットが
ある気がするけど、違うのかな?
派遣の人だって、1週間とかで変えられるなら、1時間の面接を受けた
方がいい気がするのだけど
それするなら直接雇えってレベルw
390 :
エセ共産:2010/04/01(木) 16:45:30 ID:E9CQuxmP
今どき数週単位で決裂するような仕事なんて、ほとんど無くないか?
単価1500円以下とかの短期派遣なら、事情は知らないが。
派遣使うならバイトか契約社員にした方双方にメリットが
ある気がするけど、違うのかな?
直接雇用より安く済む
393 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:11:06 ID:x7gd0xz4
直接雇用より管理が楽だよ。
394 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 22:36:36 ID:KeiKvsyA
事前面接なんて当然解禁すべきだろ。
例えば、仕入の際に商材の現物を見ずに発注かけるなんてあり得ないよな。
派遣は人材の外注だ。
不良品の納入防止のために事前に現物確認することの何が悪い。
「だったら直接雇用すればいい」って言うのは、「部品を一から作れ」
「外注やめて全部内製化しろ」っていうのと同じぐらい的外れな批判だ。
ありえないから派遣は禁止しようという話なわけで
396 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:04:40 ID:EK7WUp/y
事前面接はあった方がいいよ。
以前派遣で働いてた時あやうくブラック企業に派遣されるところだった。
事前面接があったので回避できたけどもしなかったら業務内容だけ聞かされてOK出して
そのまま派遣されてただろうな。
面接ではブラックの判断はできない
むしろ、そういうミスマッチを無くすのが派遣会社の仕事
398 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:46:52 ID:C9I9jbku
入札でコストを抑えておいて事前面接で質の確認、これが派遣を使うときの基本だろ
日経の言うことの逆をやればOK
400 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 23:59:18 ID:lQJbrjS/
>>396 バイトの派遣面接とかならいいけど
本職として派遣やってる奴はそんな面接で拒否なんてしてられないって
401 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:13:35 ID:5GnF8m/P
>>397 俺の場合は判断できた。経験上わかるよ。
俺の前職の人が派遣会社の人が言うには派遣先とぶつかる問題ある人で
代わりを探しているとの事。
で、実際顔合わせをする事になったが場所は駅前のファストフードの2階。
ところが案内役の派遣先の人は商品も注文せずに2階に上がっていく。
俺と派遣会社の営業の人も仕方なく何も買わずについていく。
2階には派遣先の人が何も買わずに携帯を眺めながら座っていた。
外見からDQNの雰囲気が漂っている。
この時点で問題があるのは派遣社員の方ではなく派遣先なんだなと直感でわかって
難を逃れた。
>>400 本職だからこそ拒否する必要がある。
402 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:15:18 ID:oZb0SHrh
バッカじゃないの?
そこまでしたいなら、自分で雇えばいいだろボケ
就業が契約上で決定してからのみ面接を認めればよい
スタッフ側からは面接の結果、断る権利があるが派遣先からは
断れわれないような制度にするなら面接も容認できる
先の労働者派遣法改正案では、派遣の事前面接に社民党のみずほ嬢が反対した。
理由は「事前面接するなら直接雇用するのと実質同じ様なもの」だと。確かにその通りなんだよ。
期間を定めての雇用で、しかも面接をして採否を決定するって本当に直接雇用そのもの。
これじゃあ契約社員(=期間従業員)として雇用すべきだよ。紹介予定派遣じゃあるまいし。
雇用の調整弁と言う名の使い捨て&労災事故発生後の補償などの責任転嫁が派遣法の目的。確信犯。
405 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:42:02 ID:EoUDAx4d
誰にでもできる定型的な作業事務をなぜ正社員で雇わなければならないのか。
406 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:52:26 ID:5GnF8m/P
派遣先企業が派遣会社のことをまったく信頼してないから派遣先は事前面接をするんじゃないの
派遣会社が派遣する人間の礼儀正しさ、仕事をこなす能力、人間性を全て掌握出来ている前提で、
双方の会社間でビジネス上の信頼関係が出来ていたら派遣先企業も面接なんかしないで済むんじゃないの
408 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:55:30 ID:EoUDAx4d
コア業務は正社員、周辺業務は派遣へ外注。
それのどこがおかしいのだろう、という話。
409 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 00:59:04 ID:4wKBMWkr
>>408 いいんじゃね。
ただし、バルク品で事前面接できないから、はずれを引く可能性もあるというだけ。
410 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:03:18 ID:5GnF8m/P
>>407 >派遣する人間の礼儀正しさ、仕事をこなす能力、人間性
そんな人間は派遣になってません。
411 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:05:42 ID:EoUDAx4d
たしかに、しかし、致し方ない理由で派遣に甘んじてる事もあるんだよ。
413 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:24:29 ID:EoUDAx4d
>>412 そういうのはセーフティネットの充実で対応すべきで、
派遣自体を規制するのは筋が悪いと思うんだが
有効求人倍率が低く、自分の能力に見合う賃金を支払う企業が通勤可能範囲にない場合に、セイフティーネットで救ってくれる?
親子関係に近い協力会社間でも新たに参加する協力会社の社員が居たら、面通しぐらいやるよね、
415 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:40:48 ID:EoUDAx4d
>自分の能力に見合う賃金を支払う企業が通勤可能範囲にない場合
ここらへんに企業と求職者のギャップがあるんだろうな、と採用担当者と
しては感じてしまう。
416 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 01:49:34 ID:5GnF8m/P
>>408 コアな部分はどんどん小さくなってるけどね。
417 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 02:00:47 ID:lvtdjYBT
>>402 一般的な派遣なら、直接雇用も可能かもしれないが、技術系はそうはいかんよ。
>>415 選ぶも何も、今の日本の求人自体が少なすぎますよ、
極稀に出されている正社員の求人があっても、特定分野の高度なスキルを求められて読んでがっかりな状態ですよ
もう、職種を変えるかアルバイトで食いつなぐか犯罪に手を染めるしかないんじゃないのって考えると、
派遣のままの方がマシな方だなって事になってしまう
419 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 02:29:54 ID:hGaA0Hby
日雇いなどを禁止して事前面接は解禁しろ
↑
頭おかしいんじゃないか?
しかし正社員と契約バイトも所詮は責任を取らなくていい被雇用者という気楽な立場だよな
運送は弁償させられるけど、他は営業員などのスキルの要らない気楽な仕事(労働時間の大半は移動やサボれるからね)だからな
これ直接雇用するなら面接して→バイト・契約社員など
ピンハネ業者は面接禁止・履歴書の判断でいいんだろ。
派遣の面接解禁したら派遣会社or企業が潤うだけだぞ。
スタッフの時給とかそのままピンハネやり放題になるし。
実際は職場見学と言う脱法な事前面接はやっているけどな。
421 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 08:15:59 ID:i20S3c1d
>>1 日本経済新聞なんて経団連のマイクに過ぎないじゃないか?
今まで派遣制度でボロ儲けしてきたのが、民主党政権になって派遣制度の
見直しが行われたら困るから、経団連の我田引水な屁理屈を行使して
旧悪の派遣制度を弁護しているだけじゃないか。
事前面接を否定するなら自分で正規雇用の道を探したほうがいいんじゃない。
俺もそんな気がする、
423 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 10:42:42 ID:MXH9SXLn
>たかだか派遣で、短期就労ごときに派遣先が、経験やスキル等を要求し、
安い賃金で働かせて派遣社員を派遣先の言いなりにして、終わったらポイする、
派遣先や派遣会社なんて潰れれば良いんだよ。
>派遣社員も派遣先で嫌な事があれば、辞めば良いんだよ。
>派遣先も直接雇用すれば良いのに、派遣会社に依頼するなんで馬鹿なの。
424 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 11:11:20 ID:N8EHTItG
>>1 社民党もバカだったってことか。実社会を知らなすぎる。
>>1 >派遣で働けなくなる人が続出
>派遣で働いていた人たちがこれから職を失わずに済む保証はない
>繁閑に合わせて人材を手当てできる派遣の活用が制限される
>人材派遣は、雇用の伸びない分野から医療や環境関連などの成長分野へ労働力を移し、経済を活性化させるうえでも役立つ
>派遣労働者のなかでは雇用が安定している人たちが増える
派遣社員を望む企業側の屁理屈は酷いな
正社員として技能を得てからの派遣なら分かるけど
最初から派遣ありきじゃ低賃金労働市場しか派遣の働く場は無くなる
いま正社員ではあるが、サブプライム後にちょっとだけ非正規を経験した。
いくつかの理由があってYes but Noみたいな考え方ではあるが、
あえて考えた結論としては、面接しなくちゃなあ。
しかし派遣先の面接担当の管理職も(派遣会社営業はもっと)クォリティが低くて、
「理系で英語もわかります」みたいな自己申告のを信じて採用するが
理系知識も弱い、英語も専門的な話はわかりません、みたいのが多い。
バブル組管理職の多くは勉強してないからそれを見抜けなくてダメだ。まったくダメ。
「業務を回すため」と称して、同じ時給でも時間当たりの仕事量が多ければ多いほど
特定の非正規従業員に仕事を押し付けるし。2倍の時給でも足りなかった。
いまはまだヒラだけど、もし「顔合わせ」という名の面接においらが採用側として呼ばれたら
それなりに突っ込むぞ。
427 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 01:27:32 ID:cOx9uzo6
>>426 どっかの芸人がネタにしてたじゃん
「面接官までこなすバイト主任です」 ってw
トラブルや事態が発生した時の脆さはすごい
責任取る人間が対岸の火事みたいにしてるんだから、相手にも失礼だし場に示しもつかない
現場のことが非正規にしか分からないなんてよくある実態だし・・
うちも昔いた仕事場は非正規のお局様がしきってた。事務の全て精通してるのが、部長とその人だけだった
428 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 01:54:11 ID:gFPy3o4P
というかまったく身分が保証されてない派遣でなく、圧倒的優位の立場にある受け入れ側企業の権利を拡大しようとする意味がわからないw
429 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 04:46:17 ID:cOx9uzo6
>>428 日経だもん。 大手企業の拡声器
日経の紙面読んでると、 未だに大企業は 「イザナギ越えの好景気」 とか言ってた時代の延長気分でいるような感じにみえることがしばしば・・
大企業もそこまでバカじゃないだろうけどな
日経新聞がそういう空気で企業を飲もうとしてるのか、 企業が日経に書かせてるのかはどっちかわからんけど
冷ややかに読まないと中小企業、とくに地方企業は貧乏くじ 国民は倒れる
>>387 どうして、顔とボディーで派遣契約するか決めたらいけないんだろう
結婚なんかだと、顔とボディーも考慮して決めるだろ
採用側がそんなこと考えたって、そうそう美人は転がっていないわけだし
能力の悪い美人を採用したところで、困るのは採用した企業だし
面接は解禁していいと思うけれど、企業は採用の成否に関係なく面接代を支払うべきだな
交通費と半時間分の時給は払ったほうがいいだろう。
ジョーカーを引くよりもかなり安い。
面接は必要だな
アンマッチは採用する側、される側の両方にマイナス
派遣会社だけが涼しい顔
技術系派遣を謳ってる会社でも、
営業本人がブンケーだからなにもわからない。
連中にとっては、国家資格(たとえば臨床検査技師みたいな、
専門卒が取れる資格)がMScより上級で、旧法下の薬剤師並みだってさ。
失笑するしかない)。どんだけアフォかつ無知なのか、という。
メーカに売り込むのなら、口八丁手八丁ではなく、
ちゃんと理系業務の内容を把握しろバカ、という。
いまはまともなポジションに就き、意見を述べる立場にあるからわかるが、
「専門外の理系論文も読めます」といいつつ
「こんな専門的な文章、わかりませ〜ん」が8割だから。