【宇宙開発】日本が望みを託す宇宙開発の切り札!「宇宙エレベーター」の知られざるシナリオ[10/03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースはDIAMONDonline
http://diamond.jp/series/analysis/10158/
http://diamond.jp/series/analysis/10158/?page=2
http://diamond.jp/series/analysis/10158/?page=3
http://diamond.jp/series/analysis/10158/?page=4
http://diamond.jp/series/analysis/10158/?page=5

[1/4]
■宇宙滞在中の野口飛行士は自前のトイレを使えない?
唐突だが、「日本の宇宙飛行士は、宇宙滞在中に自前のトイレを使えない」ということを、ご存知だろうか?

日本の宇宙飛行士が、無重力の宇宙で世界を代表する一大プロジェクトに従事するプレッシャーは、
一般人の想像を絶するだろう。そんな状況下で、トイレさえ自由に使えないとなれば、その「極限状態ぶり」は
いかほどのものか。しかし、それが宇宙開発プロジェクトの実情なのである。

宇宙飛行士と言えば、すぐ思い浮かぶのが、野口聡一宇宙飛行士だ。
野口飛行士は、昨年12月21日にロシアのバイコヌール発射場からソユーズに乗り、世界15ヵ国が参加する
国際宇宙ステーション(ISS)に向けて出発した。

その滞在期間は、実に約5カ月間。2009年夏に、4ヵ月に及ぶISS長期滞在を果たした若田光一さんの
滞在日数を越える予定で、目下様々なミッションに取り組んでいる。

しかし、冒頭で触れたように、野口さんは滞在期間中、トイレという生活に欠かせない施設を全て借り物で
過ごさなくてはならない。日本の宇宙開発を主導するJAXA(宇宙航空研究開発機構)は、ISSに
「きぼう」という実験棟を保有して開発に参加しているが、日本の寄与部分にトイレ設備がないため、
米国かロシアの施設を利用しなくてはならないためだ。

JAXAのきぼうフライトディレクターである土田哲氏によれば、「これは、カナダなど米露2ヵ国以外の
宇宙飛行士も、全て同じ条件」という。

「きぼう」は、ISSで確かにそれなりの存在感を持っている。
しかし、卑近な例とはいえ、トイレの状況1つとって見ても、「日本が国際宇宙開発で主導的地位を
確立している」とは、まだまだ言い難いのが現状だ。

実は、そんな日本が将来の宇宙開発において、各国に先駆けて重要な要素技術を提供できる分野が
1つだけある。
それが、現行のロケット・衛星型宇宙ビジネスとは全く異なる新技術「宇宙エレベーター」である。

ご想像の通り、宇宙エレベーターとは、地上から宇宙へ人や物資を運ぶためのインフラだ。
「何だかSF映画みたい」と感じる人も多いだろうが、これまで水面下でコツコツと研究が進められてきた。

宇宙エレベーターの完成予想図
http://diamond.jp/article_image/series/analysis/10158/analysis15801.jpg
宇宙エレベーターで地球と宇宙を結びつける仕組み。
テザーを延ばして、クライマーで衛星軌道上まで人間や物資を運ぶ。
http://diamond.jp/article_image/series/analysis/10158/analysis15802a.jpg/

それは、具体的にどんなインフラなのだろうか?

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/18(木) 15:39:53 ID:???
-続きです-
[2/4]
宇宙エレベーターは、2008年に日本で発足し、現在世界最大の宇宙エレベーター推進団体である
「一般社団法人・宇宙エレベーター協会」(JSEA)」が、旗振り役となっている。

JSEAの構想は、静止衛星から全長10万kmのケーブル(テザー)を上下に伸ばし、遠心力と引力が
釣り合うように先端を地上や海上に到達させるという宇宙開発技術。
このテザー使って昇降機(クライマー)が行き来することで、静止軌道やさらに高度な場所へ安定的に
移動できる。

現行のロケット打ち上げによる宇宙進出は、1回ごとに多量の燃料を消費し、運航状況も天候に左右され易い。
搭載物を打ち上げる費用は、1キログラムあたり約170万円(スペースシャトルの場合)と言われ、非常に
高額だ。

それに対して宇宙エレベーターは、安定した設備を使い、1キログラムあたり約1万円との試算があり、
低コストで宇宙へ人員や物資を輸送できる。加えて、ロケット打ち上げ時の加速度にさらされないため、
宇宙へ行ける人員の幅が格段に広がるというメリットもある。

■SFの世界ではなく現実に!「宇宙エレベーター会議」の気になる中身
そもそも「宇宙エレベーター構想」は、旧ソ連技術者のアルツターノフや、
SF作家のアーサー・C・クラークらによって紹介されたもので、SFファンにはお馴染みだ。
そのためか、現実のものとして捉えられにくく、「夢のような」「SF的」と形容されることが多い。

しかし、米国のスペースワード財団、欧州のユーロスペースワード財団など、各国の宇宙開発関係者が
実現を目指してすでに活動を始めている。日本では前述のJSEAが中心となって、工学的な課題を
大学の研究者らが検討する活動が行なわれてきた。

ここにきて、その研究はいよいよ熱を帯びている。昨年12月に神奈川大学を会場にして開催された
「第2回 宇宙エレベーター会議 JpSec 2009」では、宇宙エレベーター実現までの具体的な課題が検討された。

意外かもしれないが、この会議では「できたらいいね」「もしできたらこんなにすごい」と夢を語り合う
だけでなく、「実際に建造するなら何が必要か」「課題をクリアするまでにどんな障害があり、どの程度の
時間を要するか」といった、かなり具体的なことまで話し合われている。状況を詳しくご説明しよう。

この会議で登壇した九州大学名誉教授の八坂哲雄教授は、宇宙エレベーター実現後に考えられるリスクとして、
スペースデブリ(宇宙ゴミと呼ばれる衛星軌道上の人工物体)の危険について講演した。

同教授は、長年のテーマだった宇宙の巨大構築物の1つとして宇宙エレベーターを考え、テザーの安定性も
シミュレーションした。「4万キロメートルという長さのテザーを展開したところ、地上から展開して
4日目で崩れてしまう」という衝撃的なシミュレーション映像も公開された。

「テザーを安定的に維持するには、しっかりしたモデルを作成して研究する必要がある。
シミュレーションは、多方面から繰り返し行なう必要があり、若手の参入を期待したい」と八坂教授は語る。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/18(木) 15:40:02 ID:???
-続きです-
[3/4]
また、神奈川工科大学・日本大学の藤井裕矩教授は、「テザー衛星」という衛星からひも状のデバイスを
繰り出して使う技術を紹介。「柔軟なテザーの上を昇降機が移動する宇宙エレベーターは、テザー衛星の
技術や研究が応用できる」と語った。

■宇宙エレベーターの核となる技術「CNTウェブ」が世界に与えた衝撃
研究者によって様々な考案がなされている宇宙エレベーターだが、材料として最も重要になるのが、
テザーの素材となる「カーボンナノチューブ」(CNT)である。

CNTは「鋼鉄の100倍」という強度を持ちながらも、鉄よりはるかに軽いため、10万キロメートルもの
長さになるテザーには欠かせない素材だ。しかし、現在ではまだテザーに要求される強度を満たすCNT素材は
開発されていない。また、長さもミリ単位にとどまっている。強度と長繊維化がCNT開発のキーワードなのだ。

先の宇宙エレベーター会議では、静岡大学工学部の井上翼准教授が、高強度・超軽量CNTの研究を紹介した。
同教授は、09年の「スペースワード財団テザー強度コンテスト」に、「HAMAチューブ」と名付けられた
CNTテザーを持ってエントリーしている。

井上准教授らの研究室では、約20分という短時間でミリメートル級の「多層CNT」を合成する技術を開発。
さらに、成長したCNTを撚糸せず、分子が引き合う力で「CNTウェブ」と呼ばれる繊維状に
形成することに成功したという。

こうしてできたCNTファイバーの最大引張強度は750メガパスカル。テザー素材としてはまだ、
強度のケタが1つ落ちるという段階だが、これからはさらなる強度アップを目指すという。

宇宙エレベーターといえば、二言目には「十分な強度と長さを持つCNT開発はまだか」と指摘されてきた
だけに、デモンストレーションで実際にCNTが繊維状に形成されるところを目の当たりにした参加者からは、
どよめきが漏れた。

■昇降機の研究も着々と進む 2030年には商業化の見込み?
一方、研究が進んでいるのは、テザーばかりではない。JSEAでは、協会副会長で日本大学理工学部の
青木義男教授主導の下、宇宙エレベーターの昇降機「クライマー」の開発に向けた活動も開始している。

会議では、09年夏に開催されたクライマーのひな形開発コンテストについて報告。日本大学や神奈川大学を
はじめ、参加した学生のチームが取り組みについて報告が行なわれた。

昇降機コンテストは、米スペースワード財団も行なっているが、こちらは「Power Beaming」
という名の通り、レーザーによる電力送信システムの開発が主眼となっている。昇降機そのものの最適化や
安全性確立に向けて、2010年以降も国内でコンテストを開催する予定だ。

-続きます-
4やるっきゃ騎士φ ★:2010/03/18(木) 15:40:11 ID:???
-続きです-
[4/4]
2日間のセッションや議論を受け、会議では「宇宙エレベーター 開発ロードマップ ドラフト版」が作成された。
NASA(米国航空宇宙局)など、大規模プロジェクトの現場で実際に使われているロードマップ作製の
手順を踏んで、様々な工学的課題や政治的課題を整理した。

ドラフト版ロードマップでは、「2020年代を宇宙エレベーターの構築期間、2030年代以降に商用利用開始」
としている。もちろん、これはたたき台であり、この通りに必ず実現するというものではない。

さらに、肝心の開発主体も全くの白紙だ。しかし、「ここが課題、ここをクリアすべき」と具体的な
検討課題が整理され始めたことは、特筆に値する。

巨大構造物の安定化、制御を実現するための物理学的検討、CNTを強度だけでなく給電用途にも使うための
開発、テザーの保全方法、そして開発にかかる巨額の費用や保全費用を賄うため、宇宙エレベーターを
実用化する必要性など、検討課題は多い。

■悲願の宇宙開発競争に勝ち、日本は大地と宇宙を結べるか?
ドラフト版ロードマップ作製のセッションで中心となったJAXAの土田氏は、こう希望を語る。

「宇宙開発の現場では、日本はこの20年間、『肝心なところ』以外で米国の下請けとも言える立場だった。
確かに、軍事技術のバックグラウンドなしで宇宙開発競争に入っていくのは難しかった。
しかし日本人は、本当に細かいところまでよく気がつくし、誠実で、嘘をつかない。その日本人が
自分たちの技術を生かして宇宙へ出ていけるとしたら、宇宙エレベーターしかないのではないか」

また、JSEAの大野修一会長は、「会議に先立って参加した『欧州宇宙エレベーター会議』などの現場で、
日本の宇宙エレベーター実現に向けた活動がかくも盛り上がっていることに対し、
『日本人、どうしちゃったの?』と驚かれたという。「日本でこんなにも現実的な話をしている。
そのこと自体がすごい」と評価されたわけだ。

宇宙エレベーターは、「明日にも本格的な開発が始まる」という性質のものではない。
だが、要素技術については色々なスピンアウトが可能であり、実現までの中間段階を開発するだけでも
意味がある。様々な分野にまたがる技術を「宇宙エレベーター」というキーワードでつなぎ合わせて
いくことができるのだ。

子供の頃に思い描いた未来では、もう宇宙と地球を誰でも自由に往復しているはずだったのに。
人間がロケットで月に行ったり、宇宙に長期滞在する時代が到来して久しいが、一般人にとって
宇宙はまだまだ「SF映画の中の世界」に過ぎない。

そんな宇宙と、今自分が両足で踏みしめている地球の大地がエレベーターでつながったら――。
想像しただけでも、ワクワクするではないか。

宇宙エレベーター関係者の取り組みの先には、日本が存在感を示すことができる宇宙開発の未来があることを、
期待したい。

-以上です-
5名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:41:07 ID:TWzFqdK0
最上階のボタンにてが届きません ><
6名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:41:27 ID:91qksz39
あのトルコ人の教授は、いなかった事になるのかな?w
7名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:42:16 ID:gzMt3Mw0
>>5
日本には孫の手と言う偉大な物がある
8名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:43:43 ID:vUnvoaJN
宇宙開発は地上での不幸な現実を隠すのにはもってこいだから
9名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:45:25 ID:JA1ZxcO6
ビジネス板というより科学ニュース板って感じだな。
10名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:47:20 ID:H2CKYWIy
半端な整備新幹線より安上がりで経済効果ありそう
11名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:47:29 ID:/DsH5yLy
もうマジで日本が末期過ぎて泣ける
12名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:48:04 ID:RRaZQCG7
>>5

しかし日本人は、本当に細かいところまでよく気がつく
13名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:49:21 ID:dWV60d3m
なげーよ
うんこ漏れるわ
14名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:49:36 ID:csWtJEZA
以後、上に参ります禁止
15名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:53:05 ID:W/tBIctn
ヒャア がまんできねぇ
16名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:55:05 ID:CuyKHDzA
民主に仕分けされて終了
17名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:56:32 ID:iZZ6+R14
大気圏と宇宙の境だけで十分だろ
18名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:56:53 ID:91qksz39
>>16
中国や韓国なんかと組まされる事になりそう。
19名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 15:57:07 ID:7xr8UvWG
池上 徹彦 はなんで「きぼう」を韓国にタダで使わせるわけ?
日本はアメリカなどにISS関係で利用料払ってるのに、なんで?
20名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:00:48 ID:5oVLNnse
>こうしてできたCNTファイバーの最大引張強度は750メガパスカル。テザー素材としてはまだ、
>強度のケタが1つ落ちるという段階だが、これからはさらなる強度アップを目指すという。

...っていうか、最初にこれでミリスーツつくれよw
量産化が進めば、投資できる額も飛躍的に上がる。
21名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:06:23 ID:1qqUgmqi
ガンダム00の世界か。
22名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:08:21 ID:CiWGSyW3
仮に材料など技術的解決策ができても日本に建設不能だろ
既存の衛星が衝突して使えなくなるから交渉するための政治力が必要
23名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:09:09 ID:cFSj11Uv
2030年か 完成する頃には反重力とかできてそう
24名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:10:29 ID:vJZ5w5vH
>>21
ディケイド乙
25名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:13:19 ID:ED7b1eyO
お約束だが 以後 蜘蛛の糸 禁止
26名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:13:41 ID:jEXPX3NI
>>18
自民党が政権に戻ったとしても一緒でしょ

かつて半導体や液晶技術を日韓友好の美名の下にタダ同然でくれてやったわけだしね
27名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:14:10 ID:OORmNjqj
GREEの社長サンも1000億ぐらいココに寄付して気概を見せて欲しいもんだな。
28名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:15:33 ID:Q/Re1dUF
大きな夢を語りすぎ
29名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:16:25 ID:TPCL+Yp0
つうか長大な金属のヒモがぶんぶん地球の磁界を突き回るんだから
ダイナモになるんじゃね? 凄い発電量ありそうな気がするんだけど。
30名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:17:16 ID:YSPDC1V0
たぶん月に当たって倒れると思う
31名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:19:46 ID:5arCtL7G

>宇宙エレベーター

あほくさ、日本の科学レベルが知れるなあ、

典型的な机上の空論www
32名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:19:47 ID:MbLTjmtQ
>>20
結局、大口径の対物ライフル戦になるだけだから
あんま意味ないような・・・
33名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:20:36 ID:lDPShxFP
民主なら、中国韓国と共同開発
いつのまにか、技術奪われる
以上
34名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:23:21 ID:5g+ylf2c
重力の影響を軽減する発想は面白いが、幾らカーボンファイバーなどで
軽量化されると言っても、地上40kものエレベーターが障害無く建設可能だろうか?

建設途中で強風その他で倒壊しないのかな。サムソンが建設したドバイの
ブルジュドバイではないけれど、エレベータが途中で故障したらどうやって
積荷など回収したり修理可能なのだろう。人間は送らないんだろうな、多分。


35名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:24:00 ID:26/9nhWL
中国から如意棒買えばいいよ
36名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:24:36 ID:MRRSjCgq
ロケット推進力ではない乗り物を作れば良いのに
たとえばヘリコプターで宇宙まで飛べないだろうか?
37名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:25:29 ID:JzK3cIwk
まずステーションから長い紐で地球に降りる実験してほしい。
てかなんでしないんだろうか?
38名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:26:56 ID:JzK3cIwk
>>36
馬鹿だなー
空気が無いとヘリコプター飛ばないじゃん。
39名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:27:31 ID:7C4fPEk3
建設が始まる頃に日本が存在するかな?
難しいだろうねwwww
40名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:28:18 ID:nBurcG8Y
>>5
@とA以外にボタンがあるのか?
41名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:28:37 ID:MRRSjCgq
>>38
いや、垂直に飛ぶという意味では考える価値はあるよ
途中からジェット推進なら、燃焼効率がかなりいいはず
42名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:28:43 ID:949A1yAn
ヘコキプターで屁の推進力で進むのだ
43名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:32:38 ID:xcgnMMrf
中央リニア新幹線に国家の補助金を注入する代わりに
マスドライバー(360km電磁カタパルト)に利用できるようにするのが
一番低コストじゃなかろうか?

しかし、牛丼食べる金がない奴が、銀座でお大尽遊びをする夢を
語っているみたいな話だな。

トイレさえ作る金がないのに、金がなくて、トイレだけでなくて
自衛隊の砲弾や戦闘機搭載ミサイルまでアメリカに借りるのに

数兆倍カネがかかる軌道エレベーターの建設費はどこからでる?

最近の理系は、詐欺師みたいに夢でカネを出させようとする
・・・自分の趣味研究に国の税金を引っ張る事しか頭にない
ばかりでマトモに国にとっての採算計算をしないよな

全体を上手くまわす=国にとっての事業採算を考えたら、リニアとマスドライバーの兼用が
「膨大な建設費のモトが取れる可能性が高い」のじゃなかろうか
44名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:35:07 ID:RncARqoa
レンホーがぶっ潰してお仕舞い><
45名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:35:18 ID:5g+ylf2c
>>37
軍事衛星などは地上観察の為にかなり低高度の軌道を飛ぶので比較的早く
地球の引力で地上に落ちる。(安全な場所に落下させる)けど、
ステーションは簡単に落ちてこないよう、引力の影響も少ない高度なのでは。

そもそもそれに必要なロープの質量もデカイので宇宙船に運び収容するのも
大変。降りると言っても網でゆっくり降ろしていたらカプセルなどしっかり
しないと、途中で酸素不足になってしまう。下手に早急な降り方をしていては
大気圏との摩擦熱であのスペースシャトルでも大気圏で燃え尽きてしまいます。

極細ファバーみたいな細いのに小さな重りをつけて地上まで垂らすなら可能?
それを軸に補強して行くとか(w
46名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:35:25 ID:ljDwdEav
>>20
ここで言ってる強度って引っ張り強さのことだよ?
47反・権謀術数:2010/03/18(木) 16:36:08 ID:e95VyR1O
まあ新素材や新種の製品開発とかは、日本はかなり実績あるからな。
48名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:37:09 ID:JzK3cIwk
>>45

ゆっくり降りれば大気圏なんてなんともないぜ!じゃね?
49名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:37:32 ID:CiWGSyW3
>>41
大気圏離脱に必要な速度を得るために無駄な物をなんで付けようとするの?
やるならスクラムジェット+ロケットのもうずいぶん前から研究している形にするべきだろ
50名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:41:20 ID:dWV60d3m
人工衛星から地上までタコ糸たらす実験マダー?
51名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:43:45 ID:1qy1Nxy/
宇宙エレベーターってあんまりロマン感じないな・・・・。
宇宙に行くならブースター噴かして上がってて欲しい。
52名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:44:15 ID:6jphQJCZ
出来た頃には中国領なってるからやるだけ無駄だな。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:44:35 ID:W0WGkFE4
エレベーターなどケチなこといってねぇで、有人ロケット打ち上げろや。
それも3000万円ぐらいで。
54名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:49:44 ID:JzK3cIwk
精子衛星からタコ糸ぷろじぇくとが先!
55名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:51:54 ID:eMUr+2DA
下り最速のエレベーターができるな。
56名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:54:09 ID:TGoXA46t
いつかタワーが建つんだろうな、宇宙まで届く
57名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:55:03 ID:5oVLNnse
>>46
引っ張り強度がつよければ、強い衣服が作れるよ。

ナイロンがそうであるように。CNTなら、ケミカルにも
つよい。(若干火に弱そう)
58名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:58:42 ID:1soK+87G
参考スレ
【捏造・詐称】アニリール・セルカン15【疑惑噴出】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1268522988/

踊るアホウに見るアホウ。
科学としての最低限のマナーを守れなかった連中に、発言する資格はない。
59名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 16:59:30 ID:iivTUr8M
このような夢物語で仕事をして
給料もらっている人はいいな。

技術の研究開発は必要だが、
ここまでくると、ただのお遊レベル。
60名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:01:22 ID:kjlTUEPP
SF的には物質転送機のほうが夢があるなあ
61名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:02:04 ID:EquPC5XJ
ガンダムネタ禁止
62名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:02:37 ID:x71tr5Aq
確か試算だと2兆とかじゃなかったっけ?
実質、その金額ではムリだとしても子ども手当とかより安く上がりそう。
63名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:02:57 ID:UQfu4TUm

以前ニュースで、地下に巨大なトンネルを掘って(開通させて)、
その中に旅客機を飛ばす構想が有ると報じていた。

思ったよ、話だけで終わると・・、これもそうだと思う、
台風やハリケーンが来たらつながってるとこはどうなるんだと思う。

実現するとしても、そのころには今より簡単で安く宇宙に行けてるよ。

こんなの、工事が始まってから報道しろよ・・
64名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:03:40 ID:7TJTdwin
>>53
にーちゃん、ソレ素材とか人件費やらで消えるレベルだわ
65名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:03:50 ID:uc1Rk1Ft
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教にして、
元プリンストン大学数学部講師、元JAXA講師、トルコ人初宇宙飛行士候補、
トルコ人初のアルペンスキー金メダリストetc.
宇宙エレベーターなどに関する研究開発でU.S Technology Award、
11次元宇宙に関する研究でケンブリッジ大学物理賞などの
受賞歴を誇るアニリール・セルカン氏。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1268522988
在籍東大研究室⇒http://www.buildcon.arch.t.u-tokyo.ac.jp/
日本語版wikipediaによるセルカン氏の項目⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
ご本人のblog⇒http://blog.anilir.net/

66名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:04:54 ID:Gqzuvou0
しかし、ビジネス板の科学的知識は度し難いな
67名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:08:10 ID:QAcjokLX
そりゃ脳を科学に使わずにビジネスに使うからじゃねーの
68名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:08:50 ID:GU2G5hy4
資源衛星調達してきてプラント作らん限りどうしたって無理が出る
69名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:09:08 ID:uc1Rk1Ft
わかりやすいまとめサイト
http://sites.google.com/site/introserkan/
アニリール・セルカン(Serkan ANILIR)氏の経歴詐称、業績捏造の追及blog
http://blog.goo.ne.jp/11jigen/
まとめwiki
http://www29.atwiki.jp/serkan_anilir/
70名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:10:08 ID:gzMt3Mw0
楽園の泉では上からの材料どうしたんだっけ
71名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:10:33 ID:7TJTdwin
>>68
そっちのが無理くさ
72名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:11:50 ID:dvkKTOMr
>>40
二階、成層圏でございます
とか
七階、電離層F〜
とか
屋上 バンアレン帯云々
とか色々あるだろ
73名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:11:56 ID:2rgOoTpT
CNTって健康への影響が懸念されるから、事実上使えなくなったんじゃなかったっけ。
74名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:12:38 ID:uc1Rk1Ft
http://togetter.com/li/8893
こっちの帝大教授のほうがやばい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1268522988/l50
いやー大変だな、あいかわらず、websiteがダサいだの、セルカン問題だの、うるさいことだなー、
今は振り返っている暇もない!大きな仕事が待ち受けているから、
いづれこの仕事が終わったらってことだ!
喧嘩師がっかりしましたって、どうでもいいです。
http://twitter.com/serkan_bot
75名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:14:00 ID:frcEK3up
これはコストを除けば一番簡単で現実的なもの
早く実現してくれww
76名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:16:23 ID:JzK3cIwk
俺の精子衛星を搭載したペニスロケットが疼くぜ。
77名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:18:05 ID:SUmrCqrN
飛行機突撃してポキッwwww10万人脂肪wwwwwwww
78名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:20:52 ID:2rgOoTpT
>>71
上のほうは太く、下に行くにしたがって細くなっていく必要があるので、
この文章を読んで想像するであろう量をはるかに超える原料が必要になるんだわ。
79名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:22:36 ID:uc1Rk1Ft
グッドデザイン賞審査委員長(元)とか
無関係の一般ピープルによるまったく単なる独り言に対していきなり恫喝する意味不明な大学教授とか
が世にはびこっているからこそ
http://neta.ywcafe.net/001064.html
なんにもわかってないセルカンの兄弟子がもうどうにもとまらない
ボク大学人だけどよくわかんなーいテヘでお茶を濁す正眼の構え(自称)
80名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:23:51 ID:+VbIwR2/
吊り橋のように最初に細いケーブルを通して徐々に太くしていく建設方法が考えられているとか聞いたことがあるな
最初の細いケーブルを垂らしたときに隕石に当たってプツリと切れたどうするんだろうなw
81名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:26:28 ID:tVG7p8qp
こんなの可能な事なのか?
地球は周ってるんだぞ
82名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:27:15 ID:uc1Rk1Ft
宇宙エレベーター アニリール・セルカン (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3/dp/4479391398
商品の説明に書かれている経歴は概ね詐称であり、
アメリカ名誉勲章なんか受賞していないし、
宇宙飛行士候補にもなっていません(トルコ政府が正式に否定)。
いろんなウソがバレて、ついには博士号取り消しw
83名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:27:21 ID:m0kFLG6w
スカイフックの方が現実的って聞いたことある
84名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:27:30 ID:7TJTdwin
>>78
事故起きる確率が高いほうとるわけがって話よ
人命第一に考えるはずだし

プラント技術確立できるなら月面基地でもつくってろ!っておもうわ
85名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:31:29 ID:EinQt2us
>>37
ぐぐれ
86名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:31:40 ID:p2NCFfXl
>>36
まずは大きなチューブを作って、それから内部を与圧してだな.......
87名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:32:27 ID:LPqJlyQ5
TOTOやINAXはいったい何をやってるんだ!
88名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:33:42 ID:H0HLAlIJ
このプロジェクトに中国の参加を呼びかけていたよねw
89名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:34:38 ID:BuMsgDI7
実現しません
90名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:35:28 ID:3VYFhjoN
>>88
欧米が2030年までに実用化って行ってるから
中国なら10年以上早くさせるのでは
91名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:38:39 ID:IRINiX0F
打ち上げ費用について「H2Aクラス(約4トン)は数年前まで70ミリオンドル(約70億円)だったが、最近は資材の高騰で安いとされたロシア製ロケット『プロトン』でも90ミリオンドルといわれている。
1tで20億とすると、1qを10kgのカーボンが出来たとして10万キロだと1000t 2兆円か 1qを100kgだと20兆円 1qを1000kgだと200兆円
出来そうな気がする
92名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:39:25 ID:he8RY5Ux
一気に宇宙へってのが理想的だろうけど、保守点検を考えると何回かエレベータを乗り換えして宇宙へ行くって形が取られるんだろうな。
93名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:40:09 ID:KYnfZIK9
「地球の長い午後」を思い出させるスレ
94名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:40:53 ID:tVG7p8qp
時速100キロで上っても宇宙ステーションまで15日間もかかるよ
95名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:43:25 ID:uc1Rk1Ft
・博士の学位授与の取消しについて(東大広報)
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_220305_j.html
・博士号剥奪、学位論文の4割盗用(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100306-OYT8T00297.htm
・盗用東大助教の著書、中央公論新社が絶版に(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100306-OYT1T00373.htm
・トルコ人助教の博士号取り消し=論文の4割に盗用−東大(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010030500483
・トルコ人の東大助教が論文盗用、博士号取り消し(産経)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100305/crm1003051531017-n1.htm
・論文不正で博士号取り消し 東京大のトルコ人助教(47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030501000631.html
・東京大学:トルコ国籍助教の博士号取り消し 論文盗用で(毎日)
http://mainichi.jp/select/science/news/20100306k0000m040070000c.html
・東大、創立以来初の博士号取り消し 助教の盗用で(朝日)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201003050394.html
・「論文盗用の助教」監修アニメに科学館困った(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100309-OYT1T00014.htm?from=top
・監修者の経歴に疑惑 上映番組差し替え(朝日)
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001003130003
96名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:43:28 ID:19kJnh/H
メメントモリとかできる日も近いな
97名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:43:39 ID:7TJTdwin
実際に出来ると地球に無駄毛がピョコっとでた状態か・・・
さぞかしピンセットで抜きたくなる衝動に駆られるだろう・・・
98名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:45:38 ID:iL/lsCv8
李氏朝鮮にも竹を継ぎ足して月に行くという構想はあったよ
99名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:46:11 ID:D3NKwD7Y
>>62
これのレビュー「トルコからやってきた男が伝えたかったもの。」
エスプリ効きまくってるな。
この人のことを知らんのだが文が巧みすぎてフイタ。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:46:49 ID:tFFF40ZW
日本はまず、リニアモーターカーを営業させろ。

30年前からやってて、まだ営業できない。
海外の国が続々営業開始。

あほかと。
101名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:47:07 ID:9lK49Pry
エレベーターガールは常識
102名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:47:13 ID:XdNr4QJh
宇宙エスカレーターなるものをここに提案する
103名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:47:42 ID:xdZhn95G
>>93
ツナワタリが酸素の泡を吐きながら
全身にゆっくりと強烈な紫外線を浴びて飛行していく

とかなんとか
懐かしぃねw

なぜ未完なんだろうか
続きが読みたいーー
104名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:48:13 ID:KMeMjM8D
>>74
>こっちの帝大教授のほうがやばい
阪大
105名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:49:53 ID:2rgOoTpT
>>80
楽園の泉がそれだったと思う。一本のテープから始まったような。

あの本のアイデアはなんとなく分かった気になったけど、じゃあ細かいところを
図にしてみろと言われるとさっぱり想像つかなかった記憶がw
106名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:50:42 ID:c3UV2oTM
できても、日本国土には建設できないでしょ
107名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:51:41 ID:uc1Rk1Ft
トルコではほとんど誰にも相手にされなかった孤独なコメディアン、セルカン氏。ところが日本の人たちは、氏のベタなジョークをなんでも真に受けてしまった。氏のことをスキー選手、科学者(?)と誤解している読者が
多いが、氏はもちろん冗談のつもりで言っているのであった。
なにせ昔からずっとコメディアン一筋なのだから。
そのハッタリぶりは見ていて天才的である。

遠路はるばるトルコからこの男が日本社会に伝えたかった熱き思い、、、
それは東大であろうがJAXA(宇宙航空研究開発機構)であろうが、
ハッタリさえかませば職をとれるよ、みんなもめげずにがんばろうよ、
といった不況にもめげない底抜けに明るい―しかし一歩間違えば
犯罪行為になりかねない―メッセージだったのかもしれない。

また、氏の画像加工技術は群を抜いており、彼のコラージュ作品は、
現実の物と誤解するほどの腕前である。
しかし、現実の世界でも研究論文の内容までコラージュしてしまったことにより、この壮大な叙事詩はついに終焉をむかえることになる。氏は経歴詐称という罪を犯してしまったのである。
他人の論文の著者名を平気で自分の名前に入れ替えたことはまだしも、
東大に提出した自身の博士論文の内容ですら疑わしい。

そんな現状で氏が今一番欲しているモノ、それこそが「宇宙エレベーター」
である。氏の帰るべき場所はもはや地上には見いだせない。
「宇宙エレベーター」で現実の世界から脱出(逃避)
するしか手はないのである…
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3/dp/4479391398
108名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:53:18 ID:2rgOoTpT
そらそうだ。静止軌道上に終点を設けるんだから。
109名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:55:39 ID:he8RY5Ux
>>108
オービタルリングを連想した。
110名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:55:44 ID:gzMt3Mw0
楽園の泉スケジュールで行くと、ジブラルタル大橋をかけねばならんな
111名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:55:48 ID:817lnaej
完成の暁には杖持ったネコが
ステーションに住んでほしいな
112名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:56:08 ID:oTdwGEZc
衛星は遠心力を獲保するために地球のまわりを回ってるんでしょ?
このケーブルってまっすぐに地上には届かないような気がするし
大気圏の中まで伸ばしてしまうと衛星は地球に巻取られて引きずり落とされるかも
113名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:56:45 ID:Jn9+y38g
軌道エレベーターって赤道直下からじゃないとダメなんだろ?
114名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:58:20 ID:iL/lsCv8
半分くらいまでなら気球で上げられるんじゃね?
115名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:58:41 ID:+VbIwR2/
>>112
遠心力はどこへいったw
116名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:02:36 ID:lOQcV7c5
ターンAに出てきたスカイフックってぶつかって破壊する危険性あるよね?
117名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:03:35 ID:uc1Rk1Ft
アニリール・セルカン(Serkan Anilir、1973年-)は、工学者(建築学)。
不正な手段によって博士号を取得したとして東京大学創立以来初の学位取り消し処分を受けた。
東京大学大学院工学系研究科助教
毛利衛が館長を務める日本科学未来館の企画した映画『宇宙エレベータ ?科学者の夢みる未来?』では監修を務めた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
『宇宙エレベーター こうして僕らは宇宙とつながる』(2006年、大和書房)ISBN 978-4479391395
118名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:04:43 ID:xwN7aKum
>>100
理解してから批判しろw
119名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:09:27 ID:jpctu2X/
宇宙エレベーターを、エスカレーターと勘違いして作られた曲

http://www.youtube.com/watch?v=MtXpTWnWAwo
ROSSO 惑星にエスカレーター
120名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:09:48 ID:lOQcV7c5
工事が始まったら最初に宇宙からワイヤーのようなもの垂らすんだろ?
そして何か事故があったときにはそのワイヤーが無知のようにしなって
周辺地域にとんでもない被害をもたらす。
121名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:10:18 ID:D3NKwD7Y
>>107
この人のプロフィールをウィキで見たが、
アンサイクロペディアかと言わんばかりの詐称ぶりだね。
日本の最高学府とJAXAが簡単に騙されてるんだから
笑える話ではないが、、でも笑えるw
122名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:13:27 ID:2rgOoTpT
>>109
オービタルリングのほうが現実的な気はするんだけど、メンテナンスどうすんだって思うw

>>112
起動エレベーターが地球に巻き取られるって、想像するだに笑える。
せっかく3万キロも伸ばしたのにーっていう関係者の困惑と、
一般人の唖然とする光景が眼に浮かぶw
123名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:13:38 ID:7TJTdwin
仮に出来たとしたら
エレベーターってどんくらいのでかさになるんだろうな
124名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:15:37 ID:5g+ylf2c
>>81
作業する衛星もエレベータの据え付けられた地球の自転と同じ速度,同じ方向で
飛ばせば相対速度は0でそ
125名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:18:18 ID:gS2lbR2S
>>75
http://www.youtube.com/watch?v=JSfgUArvuAQ

海外メディアもとうとう特集取材に

126名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:21:33 ID:rAp3/AmY
トイレはなんなの? 米露がお前らはまだそんな権利ないからこっちの使え
1回100万だからなみたいな話?
127名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:29:41 ID:7TJTdwin
>>126
ロシアからトイレを借りると味噌カツを要求される可能性があります

露「ミソカツドコダナー?」
ttp://www.youtube.com/watch?v=TcTsqBcU8QQ#t=4m30s
128名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:29:48 ID:uc1Rk1Ft
2006年7月にトルコ大使館で開催された、セルカンの著書「宇宙エレベーター」出版記念パーティについての模様を記した
「くにっ記 〜Earthのまん中にはArtがある - Soul Communication Artsな日常〜 July 18, 2006 宇宙エレベーター」が削除される。それによれば、パーティには
音楽家・坂本龍一からのビデオメッセージが届けられるなど、華やかで知的な雰囲気があふれていたという。
なお、セルカンについては、ヘビースモーカーでシャンパン好き、加えてノーベル賞受賞に近い人物の一人であると評されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
129名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:30:51 ID:WGXgniqT
ドラえもんに頼めよ。ほら、あれ。なんだっけな
130中国餃子とロッテのガムチョコ:2010/03/18(木) 18:36:21 ID:i/RQ+NMq
>>129
タケコプター?
131名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:37:28 ID:HzXtiOBZ
張力以外にも、ねじれとか加わって作るの大変そうだな。
132名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:37:48 ID:BL3CGfoY
テロの格好な標的になるなw
133名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:41:28 ID:BjxuNKFI
極東の一小国が手を出すようなことじゃない
134名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:45:49 ID:rkPBhsUb
>>132
レッドマーズでテロられて火星に巻き付いてる。地上壊滅w
135名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:47:39 ID:0RSmuSNY
電話線みたいなの垂らしてマトリックスみたいに転送されるのを作れよ
スタートレックの転送装置はこわい
136名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:48:50 ID:ap9m3umb
こんなくだらないものが何の役に立つですか中止中止 バイレンホー

しかし万一実現したとしたら初代エレベータガールは当然元クラリオンガールのこのあたし バイレンホー
137名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:52:42 ID:2rgOoTpT
何日も狭い空間で過ごすわけだから、事件が発生したり病気になったりしたら
大変だわ。

エレベーターガールに不埒なことをする奴がでないとも限らないし。
138名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:53:18 ID:YaCtcR2C
>>129
どこでもドアかw
139名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:02:07 ID:qz6V6Pam
太陽光オービタルステーションによって
エネルギーを安定的に供給されるようになり
中東諸国で内紛勃発
人類は変革する
140名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:08:20 ID:FI4F/ZRK
最終的には政治の問題で作れるかどうかが決まると思うんだが。
上方何kmも伸びる線を常時守り続けなきゃいけないとか相当大変そうだが。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:09:11 ID:sDwgFkFA
超超超超超長距離大砲つくったほうがはやくね?
142名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:15:28 ID:7vZcwob4
ガンダムの前にオーガスだろ
143名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:17:22 ID:xbGrVvEQ
宇宙エレベータならウリが開発済みニダ
144名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:21:36 ID:TZEpQEA7
>>132
日本は起動エレベーター以外にも、陰でGNドライブ作ってそうだからなぁ
誰かが私設武装組織で武力介入すんじゃね?w
145名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:22:54 ID:6Ala0rbM
GN粒子が発見されたかw
146名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:23:52 ID:6agV+d2O
十万キロったら月までの四分の一ぐらいだろ。だったらいっそにこと赤道に
10回分ナノチューブまいて月と地球をくっつける世界的な公共工事に
チャレンジしたらいいんじゃない。
147名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:28:11 ID:k1KSrRm0
>>128
他でやれよ屑
148名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:28:18 ID:kxyIZIax
なんでふもとが東京ビックサイトなの?
149名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:28:39 ID:t7/Zxlvr
軌道エレベーターものマンガなら「まっすぐ天へ」が珠玉の出来。
150名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:29:17 ID:dvkKTOMr
宇宙の話は夢があって良いわぁ
なんせ国内は目を背けたくなるがさりとて無視もできないような問題が一杯だし
151名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:29:27 ID:q7Od/vRt
十分な強度の紐で月と地球をくっつけるってことは、地球で月を釣るプロジェクトですか。
そんなに破滅したいのか。
152名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:33:20 ID:QUeHhogb
宇宙エレベータをホントに作ったとして、何に使うの??
人工衛星を静止軌道に少し置いて後は宇宙空間て観光資源位しか使いようがないだろう??
きぼうで実験とか言ってるけど宇宙空間でしか生産できない物なんか何もないじゃん。
宇宙空間に行くのが高価だから価値があるので、安く行けたらあまり意味はない。
153名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:34:00 ID:qz6V6Pam
西暦2307年。
化石燃料は枯渇したが、人類はそれに代わる新たなエネルギーを手に入れていた。
3本の巨大な軌道エレベーターと、それに伴う大規模な太陽光発電システム。
しかし、このシステムの恩恵を得られるのは、「ユニオン」「人革連」「AEU」の
三大勢力だけであった。
154名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:36:23 ID:q7Od/vRt
はいはい。

送電線をつかうなら減衰が致命的ですね。
マイクロウェーブを使うなら、パネルを上げてしまえばいいだけなので起動エレベーターは
無関係ですね。
155名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:36:51 ID:nedpZNmE
仮にできたとしても、途中でウンコしたくなったらどうすればいいの?
156名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:37:24 ID:IQJ8KcDr
実現は核融合発電よりも後だろうなぁ。
157名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:38:03 ID:7TJTdwin
>>152
なぁ、なんで深夜バスが生き残ってるかわかるか?新幹線使えば同じようにいけるのに
158名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:39:09 ID:ak33Lwjl
>>142
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ついに142レス目でオーガスw
159名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:39:11 ID:qz6V6Pam
太陽光発電システムの全体像が明らかになる。
全長50,000kmの3本の軌道エレベーターは実は太陽光発電システムを支える「柱」だ。
その3本の「柱」はオービタルリングでつながっており、オービタルリングには数百機の発電衛星がつながっている。
オービタルリングは低軌道部と高軌道部の2つのリングがあり、軌道エレベーターとの接続点には静止衛星ステーションがある。

http://www.gundam.info/uploads/image/20080207130435-90144.jpg
160名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:40:02 ID:6agV+d2O
ジョン・F・ケネディはアポロ計画で1970年になるまでに人類を月に
連れて行くと約束して自分は死んだが夢は実現した。それから40年以上
たつのに僅か24人の人間しか月の裏側を自分の目でみていない。
わしも見たいんよ。生きてる間に。
161名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:41:24 ID:q7Od/vRt
オタクさんたち、いいかげんにしてくんないかな。つまんないのよ。

オービタルリング?低軌道なら維持自体に莫大なエネルギーが必要だし、
高軌道なら減衰。
162名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:41:28 ID:XnjPUecz
飛行機がひっかけて大事故になるだろうが
163名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:41:46 ID:IQJ8KcDr
>>152
宇宙太陽光発電衛星を安く作れたり、廃棄物を宇宙空間に投棄できたりするかな。

きぼうの実験にも色々あるけど、宇宙で現象を解析したり、宇宙で作ったモノを地上で解析すると、
地上で物を作るときにも役立つので、宇宙で実験する事には意味がある。

宇宙エレベーターが出来て安く宇宙にいけるなら、
宇宙でしか作れない素材を作る工場を建設する事も出来るだろう。
164名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:43:17 ID:qz6V6Pam
だから事業仕分けとか子供手当てとくだらないことやるより
景気回復には現代版アウトバーン
夢と希望の宇宙コロニー研究開発しかないとあれほど。。。
165名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:45:05 ID:BsO3qs+h
そういや、ガンダム途中から見ないまま終わっちゃった
166名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:45:12 ID:lOQcV7c5
>>152
地上からロケットで宇宙に打ち上げるよりは
宇宙エレベータで静止衛星に上がったほうが確実なんじゃないの?
そこから惑星探査衛星を発進させたりもできるだろうし。
167名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:45:57 ID:q7Od/vRt
重力の影響を受けない場でしか作れないものの製造と、月のヘリウムやその他
資源の持ち込みだなあ。

>>158
なんでオーガス?と思ったけど、あれも起動エレベーターがキーだったっけ。
168名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:46:27 ID:r+o/ZKIO
冒頭のトイレの話からして既に意味不明
各国で専用の居住区用意するならそもそも国際協力の意味がない
169名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:49:49 ID:6agV+d2O
人間はね命を遠くまで運んで、この暗くて退屈な宇宙を命で彩るために
創造されたんだよ・・・って中学生の娘に説いたら「ふん。」と鼻で馬鹿
にされた。
170名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:50:57 ID:q9dBgzxe
月から採った資源でダイヤモンドを作って繋ぐとか聞いたような
171名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:51:42 ID:0KKbcwnt
>>5
想像したら、ワロタw

電話みたいにプッシュ式だろうさw
172名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:00:12 ID:q7Od/vRt
>>169
嫁さんの反応はどうだったん?


研究施設とか製造ラインを作るのはいいけど、そこで働く人間の健康問題は
大丈夫なのかね。ガイドラインとかも策定してるんだろうか。
173m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/03/18(木) 20:08:29 ID:x2mLUkfd
軌道エレベーターに使用される質量の資材を打ち上げるだけで
人類の打ち上げ需要を大幅に超えちゃうんじゃないのか?
174名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:42:52 ID:QUeHhogb
>163
また良く知らない奴が「多分こんなことに使えるだろう」って言ってる。
20年前から宇宙空間では、こんなことができる!って紹介しているけど、
あなたと同じ内容で具体性はないままですが?
実用化したのは宇宙めだかとか研究と関係ないものばかりですよ。

>152
ロケット打ち上げとエレベータの開発費の違いわかりませんか?
エレベータの材料を運ぶのに1kg100万円以上必要なんですよ。
175名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:48:17 ID:6LbyhoMQ
シンドラーは汚名返上のチャンス
176名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:57:12 ID:jeA3uU8s
寝言は破断長3千キロ以上の材料を10万キロ分格子欠陥なしで作れるようになってから言え。
177名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:57:26 ID:sa4R58i1
トイレといえば日本だろ。
TOTOは早く宇宙専用トイレつくれよ。
178名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:59:36 ID:xqVnXatB
今こそ宇宙エレベーターで国威発揚を
179名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:04:28 ID:dgtrzFTp
>CNTは「鋼鉄の100倍」という強度を持ちながらも、鉄よりはるかに軽いため
このバカっぽい文章が気になる
180名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:15:27 ID:WKgXa/Y8
>>106
>>140
外国とワイヤーでつながってしまうようなものだから、出入国管理をどうするのかという問題がでてくるとおもう。
日本人は外国と陸続きになることにたいする恐怖感がねづよい。
181名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:30:00 ID:LUTeB3gs
記事長すぎw
182名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:06:32 ID:X3WlgInm
>>61
ところが宇宙エレベータ協会はガンダムをネタにだな

ttp://jsea.jp/Diary20090401
> ああ、「00」が終わってこのホームページのアクセスがガクンと下がる。。。
183名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:11:35 ID:YUxVG3Ew
仮に宇宙エレベーターが完成したとしても、テロの恐怖がずっと付きまとうんじゃない?
格好のターゲットじゃない。
184名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:24:35 ID:U2tDAQ6u
地上側プラットフォームは高度20km辺りに設けた飛行船にすればいいね

さらに5km間隔で地上までは別のエレベーターでつなぐ


○静止軌道




(=) 20km
 |
(=) 15km

(=) 10km

(=) 5km
 |
_|_ 地上

これで航空機やら気象の変化やらの要因が大きい地上付近の影響を避けられる
上空20km以下の部分は独立にしておけば
どっかが火事になったり、テロられたりしても切り離せばOK

宇宙エレベーター(静止軌道プラットフォーム型)の利点としては
地球と反対側に伸ばしたカウンターウェイトとしてのロープを使うと、
月や惑星、太陽系外探査も有利になるんだよね
端っこまで行って離れればかなりの速度を持てる
185政府予算以外はありえない。:2010/03/18(木) 22:50:47 ID:RpqG9iSc
天下り機関の誕生です。
天下り機関の誕生です。
天下り機関の誕生です。
天下り機関の誕生です。
天下り機関の誕生です。
天下り機関の誕生です。
天下り機関の誕生です。
186名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:57:16 ID:j6yUg8c9
JSEAの予算増やして欲しい記事ですね、有人ロケット一つ打ち上げる気の無い国が何言ってるんだか
187名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 23:04:07 ID:IUh4gcJv
また友愛の対象になりますねw
188名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 23:05:54 ID:IUh4gcJv
どちらにせよ金がかかりそうだ
バラマキを停止してこちらに金をまわせ
189名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 23:11:02 ID:nrlHCRk5
>>184
ロープのままじゃ意味無いだろ

最後は剛体にならなきゃ
190名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 00:16:51 ID:Q3U49A8X
>>182
次は「あそびにいくヨ!」をプッシュだな。

そしてここまで軌道ロープウェイネタが無い件について
191名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 02:39:16 ID:IfxGOnON
話の構成、これでいいのか?まとまってる?
192名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 02:44:24 ID:RH3FmrmI
俺の軌道エレベーターも大気圏外まで届きまくりです><
193名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 02:48:28 ID:XvrCjGGV
静止衛星からぶら下げるっても大気圏内の部分が風を受けて
空気抵抗で衛星が静止位置と周回速度を維持できないだろ
下手すりゃエレベータごと墜落だな
194名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 02:49:03 ID:vrakkpBC
>>17
それが一番難しいという…
195名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 02:51:22 ID:u68/cMip
とりあえずステーションから紐でも鎖でも1本垂らしてみろよ
それで行けそうかどうか分かるだろ
196名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 03:10:17 ID:FJV28nqj
宇宙エレベーターでフリーホールやったら馬鹿なの?死ぬの?
197名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 03:14:14 ID:CDJFGX91
東京から伊豆までの距離をエレベータで昇るとかかなりの苦行だな
198名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 03:53:19 ID:K/E3HEs+
それで日本製宇宙エレベーターには相変わらずトイレが無いというオチはどこに
199名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 04:10:47 ID:K0V0LVwI
CNTは当て馬で、本命はダイア。でもデビアスの許可が出ないとな。
200名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 04:19:11 ID:rAQNgH/b
>>197
36000kmだぜ。約地球一周分だよ。
201名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 04:23:24 ID:p4P+6hxg
最上階の3万6千キロまで上がる途中、ヴァンアレン帯で被爆して全員死亡する件について
202名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 04:24:34 ID:p4P+6hxg
>>196
静止軌道上だから理論的には永遠に落ちてこない
203名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 05:11:30 ID:ikruhSiD
とりあえず宇宙昇り棒昇ろうとして擦り過ぎて俺が仕方なく昇り詰めさせてあげないとどうにもならなくなった子猫ちゃん(死語)マダー
204名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 05:12:41 ID:9ip8s2LA
>>192
そんな虫眼鏡でも存在が分からん粗品では奥深き深淵はおろか入口にも届かないぞ
205名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 05:16:17 ID:Xzc50UgC
そんな地上に届くようなエレベータなんか空気中を引きずって飛んでたら
摩擦で失速して落ちるだけだろ
何のために大気圏の外まで打ち上げてんのかと
206名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 05:54:41 ID:vrakkpBC
>>201
カゴが宇宙船みたいなもんだから平気じゃない?
207名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 05:58:36 ID:5veJ8xPZ
天空から地上に垂れ下がった苦悶の糸
くいっと引っ張ったら


宇宙が落ch
208名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 06:15:21 ID:vrakkpBC
数日後に地上から切り離される
209名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 07:34:46 ID:XbGeuDXN
地球版波平
210名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 07:39:37 ID:oVy5o4/v
夜中の書き込みは極端にレベルが低いな。
何が大気の影響だよ。軌道エレベータの全長は10万キロあるんだぞ。
で、大気圏の厚みは100キロ。一番影響を受ける対流圏なんて10キロか
そこらだ。全長に対して何分の1よ。1万分の1だろ。
影響なんて屁みたいなもんだ。
211名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 07:42:40 ID:5i5cvKWE
CNTが安価にできたら
ドライカーボンが物凄い強度になるな
212名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 07:49:46 ID:Q8Jm0ZIG
宇宙エレベーター アニリール・セルカン (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3/dp/4479391398
商品の説明に書かれている経歴は概ね詐称であり、
アメリカ名誉勲章なんか受賞していないし、
宇宙飛行士候補にもなっていません(トルコ政府が正式に否定)。
いろんなウソがバレて、ついには博士号取り消しw
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1268522988/l50
213名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 08:10:26 ID:siJCoC3f
ていうか
大気圏で燃えないの?
214名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 08:30:41 ID:nnuZ7gNe
何で燃えると思ったのさ?
215名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 08:40:52 ID:x22M35k8
>>213
その発想はなかった
216名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 08:54:06 ID:vfX2Fipy
赤道の無い日本には作れないだろ
217名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 09:16:48 ID:cKlzWdzV
>>213
普通に考えて自由落下速度で下降するわけじゃなかろw
218名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 09:49:10 ID:UxqWrQ1/
これ、将来的に利益につながるのってエレベータよりCNTの方じゃね?
219セルカン ウソツーク:2010/03/19(金) 10:08:34 ID:LLHEL7SG
俺のチンコの先に掴れば、俺がエロサイト見たとたん、宇宙に逝けるぜ。
220名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 10:46:33 ID:XbiLwtgy
ジャックと豆の木は予言の書
221名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:26:07 ID:Q8Jm0ZIG
222名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:37:37 ID:rAQNgH/b
>>213
大気圏は素で温度が高いと思っているおバカさんが多いからな。
223名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:46:35 ID:3idOlS7S
まずテロリストを根絶するために個人の自由と権利を認めない法改正が第一歩だ。
224名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:48:56 ID:IMyf50Cg
ロケットなんか打ち上げなくても、エレベーターなんかつくらなくても、
全長400キロくらいある超巨大ハンマー投げマシーンを作って、
超音速遠心力で衛星軌道上まで吹っ飛ばせばいいだけ
225名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:51:22 ID:6h/w8ZOj
東京スカイツリーを上に延ばしていけばいいんじゃね?
226名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:11:26 ID:3SCDd7yD
カウンターウェイトどうするんだ。
227名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:19:22 ID:Q3U49A8X
大気で燃えるとか言ってるが、自転と一緒に動いているんだから
大気との相対速度は0。風の影響ぐらいだわな。

>>224
これは地球の自転速度でハンマー投げやっている訳だが。

>>226
軽い分遠くに持って行けば釣り合うっしょ。
228名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 23:48:08 ID:m7w4PcGd
こいつは基本的には静止軌道上に重心がある、巨大な静止衛星な訳なので
位置としては赤道上であって、決して日本国内に存在する物体ではない訳で
建設した(地上に接地している必要性は無いと思うけど)としても
日本の利益にはなりにくいのでは無いかと思うわけなのだが。
229名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 00:34:00 ID:Y+69BTcY
これって地球に繋がってるとこちぎれたら宇宙に向かって飛んでちゃうの?
230名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 00:53:11 ID:j1jiq2Fp
上からはそのままたれさがって、下にぶあああああああああああああ〜ってたれていくのかな。
人にあたったらスカッとか切れちゃったり。
231名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 07:01:55 ID:Hq0xNC6P
>>152
観光資源てだけで十分ボロ儲けだぞwww
232名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 07:09:04 ID:Hq0xNC6P
イオリア・シュヘンベルグ「では、そろそろ・・」
233名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 07:25:59 ID:mtuWUWkX
やぱり耳がツンとするんだよな。
234名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 07:33:53 ID:2C6oaV0R
>約20分という短時間でミリメートル級

10万キロになるまで何億年かかるんだよ。
235名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 08:15:57 ID:dCGD+9LB
鳩山夫人に頼んだほうが早い
236名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 11:43:49 ID:Ea5F5GMb
>こうしてできたCNTファイバーの最大引張強度は750メガパスカル。
テザー素材としてはまだ、 強度のケタが1つ落ちるという段階だが

うそつけ
鉄で2000MPa けぶらーで6000MPa
軌道エレベーターに必要な強度は
最低でも10000MPaだよ
237名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 12:06:06 ID:x7+K6KiM
エレベーターは出来ないかもしれないけどその過程で 
別の凄い技術が産まれるかもよ
238名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 12:28:42 ID:umKDRWGK
>237
自分もそう思う。
まずは高純度SWCNT(MWでもいいかもしれない)を安く大量に作る方法の開発が必要だと思う。
現在では50%程度の純度でSWCNTが約10万/gもするからね。
239名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 12:29:44 ID:qlJ0MnpL
完成したところで、年収5000万クラスの奴しか利用できない

無駄。むしろ庶民の怒りによって壊されることうけあい

240名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 12:37:29 ID:wiyOHqCi
フィギュア売り場は何階ですか?
241名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 14:06:48 ID:TmSOyU3q
宇宙エレベーターを作る過程ですごい技術が発明されるんじゃなくて、
すごい技術ができたらエレベーターが作れるのに・・・って話をする会なの。

因果関係が逆。
242名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 00:11:44 ID:MIxCuew2
イスラム教過激派が旅客機で突撃しそう。
243名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 00:14:02 ID:7jmU6Q0f
地球を一周を環状するものなら作れるだろうけど、軌道エレベーターは・・・
244名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 00:20:07 ID:D+0pibDx
地球が止まったらぐるぐるっと巻きつくだろうな
245名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 01:49:59 ID:QIviIe3z
>>244
もし、時点がある瞬間ピタッととまり、地球が割れなかったとしたら
人類の記録には残らない暴風が吹くだろう。
246名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 10:20:32 ID:G43MQtAd
>>245
そのとき外歩いてたら転ぶ?
247名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 01:21:12 ID:i2Ef53o9
使用済み材料の回収方法についてもちゃんと考えておくんだよ
248名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 09:44:24 ID:gjxTGlUC
これでテロ起こったら地球上での非じゃないな デブリなって星が飛ぶ
249名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 09:49:54 ID:C3NZ9pXx
>>248
規模がデカ過ぎる
250名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 13:41:47 ID:rkBUhDWL
「宇宙エレベータでの使用に耐えられる材料が無い」でFAなのに、なんでこんな出来る出来る詐欺にひっかかる奴が多いんだろ。
251名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 14:13:31 ID:oY0wQr/v
>237みたいな誤解をうまく利用してるからじゃない?
252名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 19:19:25 ID:jb5rETej
マスドライバーの方がまだいいんじゃね
253名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 19:45:19 ID:w9vBItNq
>>62
>>91
クラークの「宇宙エレベーター」を読んでから
夢見てきたが案外安く作れるんだ。
生きてるうちに見たい、宇宙に行ってみたい。

254名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 19:50:18 ID:NSiZuFc+
>>244
本日のお笑い大賞を授与する。
サンクス。
255名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 20:17:05 ID:g+tR3hPk
>>244
そもそも地上にくっついてると考える事自体が微妙。

ぶっちゃけ、テザーの一番下が上空2000m程度でも十分目的が果たせる施設でしょ。
たとえ、そこまでヘリか何かで飛んでいくことになっても、ロケットで下からよりは安上がり。
256名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 23:19:10 ID:ZHyWTTPw
専門家からすりゃぁ、なんてくだらないことを、って思うかもしれんが、
「直径が、10cm、長さ1mで、重さが10kg、引っ掛け金具とかの強度を無視して、重さ1tまで耐えられるワイヤー」
ってのがあったとする。

んじゃぁ、そいつの直径を変えず長さを110mにすると、重さが1.1トンとなり、ワイヤーの自重自体でどっかがぶちぎれちゃいそうだよね。
んじゃぁ、ワイヤー太くすればいいじゃん、となっても、結局ワイヤーの自重が増えて、、どっかで限界を向え、やっぱり切れそうになる、、

結局、どこまで太くすればいいのだという話にならん?それとも、
「ワイヤーの重量を加味し、ほしい長さに、必要な太さを求めるにはウンタラ」見たいな公式って存在すんの?
257名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 12:31:49 ID:J3V+D96R
>>256
ある材料で太さ一定のケーブルを製作し、どの高度でも1Gで続く一様な重力場の中に
吊り下げた場合に、そのケーブルが切れる高度を特性高と呼ぶものとする。
特性高hを表す式は

h=重量キログラムで表現した材料の引っ張り強さ/材料の密度

で表される。ただしDsは一様な重力場で吊り下げたという仮定での数値であるので、
高度により減衰する実際の重力場の中では静止軌道の高度よりも短い数値で
エレベータの建設が可能になる。その長さを脱出長と呼ぶ事とし、(計算は端折ってw)
その長さは静止軌道高度の約7分の1となり、地球上での脱出長HはH=4960[km]となる。
ただし理論上最高の引っ張り強度を持つと考えられるカーボンホイスカーでも特性高は
3200kmであり実際の軌道エレベータの建設にはテーパ構造が必要となる。

ある特性高の材料が与えられた時に軌道エレベータにはどのようなテーパ比を要するか
については

Ds/De=exp(H/2h)

なる式で概略が求められる。(Ds=静止軌道上でのワイヤの断面,De=地上でのワイヤの断面)
258名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 20:08:31 ID:pf0TeKBS
なるほどね
そういうことか
259名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 09:05:05 ID:PqPqaRg+
>>40
テンキーで無問題
260名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:38:51 ID:31Y6+Dww
MikuMikuDance】ヨーデルさんの李式八極小架。.mp4

http://www.youtube.com/watch?v=IybxXXt8TAk
261名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:43:31 ID:DzDV4MIT
マイクロ波で燃料積まずに飛ぶやつが上手くいくといいね。
どの程度現実性があるのか知らんが、借り物の設備でセコセコ実験やってるの見ると泣ける。
262名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:54:34 ID:Dg5wfoQC
>>222
え〜違うの?wそれは置いといて・・・
アニメ等の「空気との摩擦熱」も微妙な話らしい?空気を圧縮時に出る圧縮熱が
支配的なんだらと聞いたが良く知らないw
263名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 10:16:19 ID:jXzpJfM2
>>222
>大気圏は素で温度が高いと思っているおバカさんが多いからな。
いや、普通に高いだろ。
大気圏の最上層部は「熱圏」と呼ばれていて、大気温は1200〜2000℃に達する。
もっとも、密度は極めて希薄なので熱圏に留まっているだけでは、
伝わる熱量は少ないから熱さは実感できないだろうがね。
しかし、そこを高速で移動すると前方の大気は圧縮されて密度が上がるから、
伝導熱量も増加する。もちろん大気圏を落下した場合、圧縮や摩擦による発熱も
あるけど、熱圏の大気温度が高いことも大気圏突入時に高温になることの大きな因子。
264名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 13:14:28 ID:9Eg1GAQ5
宇宙エレベーターについては専門の学者が真剣に考えてるんだから可能性が有るのだろうが、
素人の私にはどうしてもわからないことがある。

1)エレベーターの基本は同じ重量のものを最上階の天井の滑車の反対側に釣り下げてけば
その位置エネルギーが地上のエレベーターを自動的に持ち上げるため、スピードの調節のための
摩擦エネルギや空気抵抗を除けば追加するエネルギーは理論上0と言う事を応用したもの
だと思うが、静止軌道にいる宇宙船に同じ重量の物を置いても、その位置エネルギーは
地球の重力に対する遠心力に使われ(実際には既に無限自由落下してる)、地上のものを
持ち上げられない。

2)もし、モーター等で一方的に宇宙船に引揚げるなら、それは氷の上でスケートを履いて
ゾウと綱引きをするようなものだから、宇宙船の質量が相当大きくないと宇宙船自身も
地球に引き寄せられて軌道が変化する。と言うより、それを持ち上げるエネルギー分
宇宙船にも力(加速度)を与えなければいけない。

つまり宇宙エレベーターとはロケット燃料の重量に使う分のエネルギーを節約すると言う事なのか?
次回エレベーターを持ち上げるために宇宙船が使うエネルギーはエレベーターに積んで
おくと言う事なのか?

265名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 13:30:44 ID:I8ZhGKtd
>>250
ダイアモンドなら大丈夫、ということで、>>199
266名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 13:47:27 ID:Xj9qwF6f
知られざるシナリオは「こんなこともあろうかと」の連続技か。
267名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 15:24:03 ID:iTMqWA73
268名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 16:02:17 ID:g9dkieeR
テザーに頼らずに、中間体を設けて、飛行船や連凧のように浮力や揚力を利用したり、磁力反発を利用するほうが現実的かもね。
269名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 09:43:58 ID:e8jo5ynM
一言いわせて
>267の記事にはトルコ人助教とあるが

「助教授」という肩書きは廃止されて今は「準教授」という名称に
統一されたはずなのだが???
270名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 15:02:38 ID:/ejQWweL
昇降機が地上から衛星へ移動するためには、
まず衛星までの距離の半分の地点αに到達しなければならない。
さらに地上からαへ移動するためには、
αまでの距離の半分の地点βに到達しなければならない。
以下、このような事が無限に続くため、
昇降機が移動を開始することすら不可能である。
271名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 18:07:53 ID:Gnc5Pvp4
>>269
いまでいう助教は、かつての助手あるいは「特任助教(ハケン並み非正規)」というPostDocクラスだなあ。
みなし公務員だから、名刺の印刷代も経費で落とせずに、自腹で作ってるわけだがな。

もっとも、インチキな輩というか山師は「助教授」と呼ばれてもあえて否定せずに
うさんくさいwebsiteを作って宣伝してる。早く死んだほうがいい。
クラリオンガールが仕分ける口実になる。
272名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 00:42:24 ID:1DKaTh3a
そんなものやめてしまえ
女性や子どもの空腹は満たせないよ
273名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 06:07:27 ID:7EvWq1n8
科学が、自然を操作している?

本当?
274名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 06:09:18 ID:7EvWq1n8
プリウス

馬鹿どもに
売りつける
ための

地球温暖化詐欺
275名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 06:31:09 ID:ICNUms2T
>>272
ばかっ!これができれば宇宙のいろんなのでお腹いっぱいだよ
276名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 06:58:37 ID:XQFZt/aU
パチンコ村へのバラマキを停止してこちらに金をつぎ込め
277名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 09:56:58 ID:ibhg63oS
AV業者の進入を許さないことだ。
278名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 13:05:19 ID:YX5j/GZH
>>272
女性や子どもの空腹は満たせないネットをまずキミがやめたらどうかな
キミが製造業やサービス業をやっているんなら仕事もやめて農業やった方がいいな

279名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 13:06:42 ID:YX5j/GZH
>>274
プリウスはガソリン代が実際安くなるから売れてるんだろw
まあ車両価格の差額を配車になるまでに取り戻せるかは微妙だけどw
280名刺は切らしておりまして
>>279
メンテで金が取られる・・・
てか石油会社や小売ガソリンスタンドに流れるはずの金が、 トヨタや整備工場に向くってのがスタイルで