【鉄道】JR鹿児島線、廃止する特急代替の快速列車走らず…新幹線開業後 [10/03/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼76-075@備餡子φ ★
 JR九州の唐池恒二社長は11日、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業後、熊本県内を走る鹿児島線に関し
廃止する特急の代わりになる快速列車を運行する考えがないことを明らかにした。
福岡市の本社で熊本日日新聞社のインタビューに答えた。

 現在は荒尾駅以北の福岡都市圏で快速を走らせ、荒尾以南の鹿児島線では各駅停車の普通列車を運行している。
特急が廃止になると、熊本から玉名などへの移動手段が各駅停車だけとなるが、唐池社長は博多−熊本などの快速について
「普通に考えると、ない」と話した。新幹線の都市間輸送と、在来線の都市圏輸送の分担を明確化させるためとみられる。

 新幹線のダイヤでは、熊本駅停車は1時間に上下各4本で、うち1本が新大阪直通の「さくら」になると明言。拠点都市以外の
新玉名や筑後船小屋などにも少なくとも1時間に1本が停車。熊本−博多には、所要時間35分の最速列車を走らせるため
途中停車しない列車を設ける方針も打ち出した。

 割引後の運賃は「最も判断が大事なところ。12月ぎりぎりまで考える」とし、高速バス運賃、関西地域と九州の航空運賃を
比較しながら、有利な設定を探る考え。

 JR熊本駅の新幹線高架下に計画されている県産品市場は「場所が駅から離れており、アクセスが悪い。内容は検討中で
固まっていない。開業と同時にオープンさせるか悩ましい」と述べ、開業に間に合わない可能性も示唆した。

▽ソース:くまにちコム (2010/03/12)
http://kumanichi.com/news/local/main/20100312002.shtml
2名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:41:00 ID:f1iC8mwZ
当然の話
3名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:41:02 ID:5DbZF+Gp
青春18キップで行けるところどんどん少なくなるな
虫食い状態
4名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:44:13 ID:VALYTtWq
ふざけやがって!在来JRで残すだけでもありがたいと思えとか平気で思ってるんだろうな。
じゃあ急行かいもんの残党の最終有明も廃止かよ、あれ使い勝手よかったのに。
5名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:45:05 ID:uyFYW0sB
3セク化しないだけでもありがたいと思え、ってことだろ。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:46:15 ID:N49jogFT
新幹線の駅が出来る町はいいけど
駅が出来ない町は衰退するんだよな
7名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:47:20 ID:CE7lSljj
ゲキ★ヤス
8名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:50:07 ID:VALYTtWq
間違い無く大牟田・荒尾〜熊本は高速バスにシェアを取られるな・・
バスに足をすくわれて立ち上がれない痛手負った後で国に泣き付いたってもう後の祭りだぞ!
9名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:53:00 ID:uyFYW0sB
>>8
大牟田・荒尾−熊本の需要ってどれくらいあるの?w
10名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:53:03 ID:VALYTtWq
>>6
阿久根や佐敷はもう見る影も無いな・・・
11名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:01:07 ID:CXGcpEJe
新幹線の方が車内販売とかで儲かりそう
12名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:02:02 ID:A9bF7sJA
特急の追い抜きが無ければワンマンの各駅停車でも45分程度 >大牟田-熊本
特急で28-37分程度の距離だから別に快速とか不要でしょ
13名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:05:26 ID:dnQdpBFg
>>8
鉄ヲタの願望か?
一般の方にご迷惑なので
お引取り下さいませ
14名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:08:19 ID:brii3jU+
つーか、鹿児島<->博多間は停車する必要ないだろw
15名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:17:30 ID:53Lguo05
 
今でも桜島の噴火は人口爆発

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/38/257.html

江戸時代の噴火、大正の大噴火は人口爆発だった。

特に、大正の大噴火は富士山の噴火を記念したものだった・・・・・・。

大本営国営企業JR九州も、この政府の鹿児島いじめ戦略に相乗りしているだけのこと。
16名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:32:39 ID:I3oon7UH
こういうところが好きになれない
17名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:35:41 ID:kDnuiPG0
リレーつばめ、有明全滅・・・新幹線を降りて2両編成の鈍行電車にお乗換え下さい
18名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:37:14 ID:FrH3VIxb
でも、あのへんだと駅間ではふつーに120キロ出せるんでしょ?>普通列車
19名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:40:32 ID:nzhj12Ks
>>17
というか、今まで残した例を知らないんだが
20名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 02:46:10 ID:8CAsEQfu
それにしても揃いも揃ってひどい駅ばかりだな

公園の中にある駅
隣の駅と5kmほどしか離れてない駅
在来線駅と6〜7kmも離れてる駅
田んぼの中にある駅

まさに駅を作るためだけの新幹線
21名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 03:10:42 ID:BFNA6nRI
>>20
何が問題か分からんけども。
22名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 03:20:57 ID:COwGHBfq
>>20
どこがどこの駅かさっぱり、だいたいどこを通ってどこに駅があるのかなんて
わからん。
 福岡〜鹿児島以外の駅は存在感ないだろ
23名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 04:06:02 ID:Vh84YYVA
別に特急使えない18だと今までと事態は変わらないってことだろ。
在来線が三セク化されず存続するなら大して問題ないじゃん。
24名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 04:22:48 ID:hpiOp2Us
不便になったほうが街再生になるかも
一回完全に終わってからね
25名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 04:24:54 ID:BFNA6nRI
そうか?今まで不動産価格が高いことをいいことに駅前で威張ってた連中が
弱体化して、駅前再開発がやりやすくなるだけだろ。
26名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 04:31:57 ID:OtyEnFxA
今時クソ田舎で駅前再開発なんてしてもパチンコ屋も建たん
27名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 04:51:07 ID:6ok4ErjL
>>18
かなりの駅間で120出す
退避が完全に無くなるから普通を1本増発して発車間隔を見直せば十分利便性はある
28名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 05:50:18 ID:JX80xQSN
鈍行の到達時間が遅いのは、特急、急行の待ちの影響が大きいな。

意外と便利になりそう。駅間が長く採算が取れそうなところには駅を新設したりしてもいいし。
29名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 07:03:00 ID:dpFFLXwf
よくて通勤特急2往復程度か?

>>18
120だと新型でも性能いっぱいだよ。

>>20
今の特急の停車駅にあわせるとやっぱりそうなるが…。
30名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 07:35:53 ID:JU/kb6h5
待避がないから一本あとの快速を待つより
各停に乗った方が早い、名古屋岐阜間の
東海道線みたいなダイヤだと許せる。
31名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 07:36:26 ID:Ak4Dpbls
静岡みたいになるのか
32名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 07:42:30 ID:kfgnbpz3
道路設備建設やメンテナンスが不要になるので
新幹線停車駅以外は廃止でいいやんw
33名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 07:52:53 ID:ZVbfKGBQ

東北新幹線青森がこうなったら困る。
34名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:18:04 ID:AtC/K0C3
全ては地元民が選んだ道だよ
新幹線を導入せず、在来線特急のままという選択もできただろう
35名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:22:58 ID:9ykXP7e9
電車なのに船頭さんが多いらしい
36名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:29:04 ID:UhuAulUq
大牟田・荒尾・玉名は悲惨だなw
久留米か筑後船小屋か熊本から延々と各駅停車で移動ですか
福岡に出るのに、今より時間かかるんじゃね?
37名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:35:20 ID:UhuAulUq
まあでも特急が廃止されるから、普通は早くなるからいいね。
快速といっても需要そんなになさそうだし。
あと、駅前なんて寂れまくってるから、いまさら特急が廃止になったとしても
そんなに痛手ではなく、新しい新幹線駅周辺に新たな商業拠点ができるだろうね。
マイカー移動型の商業施設ね。
それはそれでいいのかもしれない(既存の地場の商店街は壊滅し、大都市資本の大型店
が進出するだろうから手放しでは喜べんが)。
新幹線さえ通せば駅周辺の町が発展すると信じ込んでた人は本当にお笑いだな。

ただし、大牟田だけは西鉄のシェアが激増しそうだな。
国鉄時代に戻るかも。
38名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:37:22 ID:lWryCoxN
何でも欲しがって、全てを失う田舎もん、高速道路欲しい、新幹線欲しい、飛行場欲しい、博物館欲しい、イオン欲しい
39名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:38:52 ID:nhg2vn1n
確かに今10分以上の通過待ち時間なんてザラだし
スピードアップして便利になりそう普通電車
40名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:41:33 ID:hV0kai47
別に工事が欲しかっただけだから快速はいらんだろ。
41名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:56:40 ID:lWryCoxN
田舎もんの言うことを、一々聞いてたら会社がつぶれる。女は女らしく、田舎は田舎らしく、が基本。
42名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 08:57:08 ID:6ok4ErjL
>熊本県内を走る鹿児島線に関し廃止する特急の代わりになる快速列車を運行する考えがない
ここ重要
今の有明のようなダイヤで博多から熊本まで走る快速は設定しないだけで
現在の荒尾以北に設定されている快速(準快速)はそのまま残るぞ
43名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 09:07:29 ID:zw/va6C0
>>8
大牟田・荒尾〜熊本を結んでいる高速バスは無い。
ただ、マイカーに逃げる可能性は十分にあると思う。

>>9
大牟田あたりは熊本指向も結構強いぞ。
これが筑後・久留米あたりになると博多一辺倒になるが。

>>36
荒尾はともかく大牟田や玉名には新幹線駅ができますが。
それこそ筑後船小屋から乗換って、あなた筑後船小屋駅の構造知ってて言ってるんですか?

>>37
>ただし、大牟田だけは西鉄のシェアが激増しそうだな。

快速が廃止されないorオール415にならない限り、それは無い。
44名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 09:10:42 ID:Xvm1w6FE

地方は新幹線に憧れ誘致をし、開通後は過疎化へ発射おーーらーい!
45名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 09:23:44 ID:G4wWyEiY
九州の連中は頑張らんと赤字ローカル路線はJRに切られていくぞ。
新幹線の通る荒れ地になるのも時間の問題。
46名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 09:25:42 ID:nhg2vn1n
線路2本が4本になるんだから普通電車も便利になるのは当たり前だろうに
なんか不便になるのと勘違いしてる痛い奴が紛れ込んでるなここ
47名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 09:36:46 ID:zDWr6QLo
在来線は18切符ヲタ専用路線になるのかw
48名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 10:03:16 ID:Id+5Aaxf
まあ横川〜軽井沢分断ほどの衝撃はない
49名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 10:09:13 ID:U+uY4Od+
そもそも新幹線自体いらなかったんじゃないの?
50名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 10:11:28 ID:HrYyNgC9
田舎じゃほぼ車もちでしょ。
公共交通は死亡寸前だから、金掛けれまい。
主なお客の学生と爺婆にゃ、各駅停車の方が都合いいかもしれん。
51名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 10:19:15 ID:VYChnHBH
荒尾←快速→博多方面 30分毎
銀水←普通→熊本方面 30分毎
こんな分断ダイヤかな?
52名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 10:38:37 ID:iDpF8g0I
荒尾−熊本間は普通列車で十分だろ。
特急待避がなくなればそれなりに速いし。

個人的には有明の最終列車がなくなるのが痛い。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 11:48:10 ID:A9bF7sJA
>>29
元々の特急は博多-鳥栖-久留米-大牟田-熊本しか停まらない。
なので当初の計画で駅は博多-久留米-新大牟田-熊本だけだった。

利権の為に駅を増やされまくり、利便性も速達性も犠牲になる結果に。
船小屋とか全通過で十分。
54名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 12:16:09 ID:zPlMKnZ3
快速を熊本発着にしてもいいけど、荒尾以南は各駅に停車というパターンだと思う。

>>37
西鉄も単線区間をどうにかしないと。
55名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 12:23:22 ID:T/0M9CRC
>>53
だな。
二日市、羽犬塚、瀬高、荒尾、長洲、玉名、上熊本なんて
ほぼ、急行かいもんやぎんなんの停車駅でしかなかったのにね。
56名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 14:20:13 ID:LBzuLVnT
荒尾大牟田辺りは大幅に利便性悪くなるか
新大牟田は中心から離れてるし
今でも西鉄優位だしな
57名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 19:55:03 ID:PSZHizBd
>>33
確実にそうなるだろ

北陸本線なんて、今でも特急だらけで、普通は数本しか走っていないぞ
58名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 20:27:32 ID:zw/va6C0
>>56
>今でも西鉄優位だしな

久留米ほど極端じゃないけど、新幹線開業後に第二の久留米になる可能性はある。
59名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 20:29:43 ID:zw/va6C0
>>51
客の流動からするとそれが妥当だと思う。
ただ、特急がなくなることを考えるとそれぞれ3本ずつの方がいいかも。
60名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 20:38:49 ID:aPCqmHAw
博多〜(快速)〜大牟田〜(普通)〜熊本という811系813系の列車が何本かあればいいよ。

>>14
熊本くらい停めろよw
61名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 20:43:40 ID:QfNHaHk6
新幹線にも乗れない18きっぷの貧困鉄ヲタが大量に来たところで
地元に金を落とさないんだからかえって迷惑だろ。
62名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 20:58:53 ID:ecWp0R76
>>60
福岡〜鹿児島の途中で熊本停めるとどれくらい時間ロスあるんだろうね?
ロス多いなら停めなくてよくね? 福岡〜熊本ってバスが沢山あるイメージだけど。
63名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:02:48 ID:BhSW7/+o
ワンマン列車で十分たいwww
64名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:06:39 ID:Kj9SbCjE
早朝深夜の有明もなくなるんか
65名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:11:11 ID:WgdB2vzA
新大阪〜鹿児島のノンストップ便もつくってほしいな。
あと、法律上だめらしいけど、新大阪〜鹿児島の夜行新幹線も。
66名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:24:40 ID:WxKV22Pe
>>62
熊本〜福岡 新幹線で30分ならバスは大打撃だよ。
高速バスは福岡の都市高速の渋滞で時間が読めないし。
67名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:25:57 ID:PSZHizBd
福岡〜荒尾=京都〜敦賀 そこそこ客はいるので、快速を走らせます

荒尾〜熊本=敦賀〜福井 普通列車があるだけでもありがたいと思え
68名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:31:02 ID:bNpSsaqo
でも確か熊本駅って街のはずれだろ
交通センターからも県庁からも遠い
バスは中心から中心を結ぶ利点がある
69名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:36:02 ID:/BMQ7MnB
熊本から博多に1時間以内で通勤できるんだから、もう佐賀はいらないな
70名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:38:06 ID:Rfdg+NZo
>>68
だいぶ前に降りた事があったけど,JR熊本駅前は見事に閑散としていたもんなぁ
街が鉄道が利用できる構造になってないよね
71名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:42:35 ID:F6RDcIDB
>>65
新大阪〜鹿児島を通しで乗る人がどれだけいるのよ?
72名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:45:09 ID:gZKoz2JO
列車種別を増やすより、等時隔15分ヘッドくらいの普通列車ね・・・
かなり便利で、このほうが客は結局乗らされてしまうかも。
73名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:48:15 ID:bNpSsaqo
まー現実的な対応として
>>60をJR九州ならやりそうw
有明とリレーつばめ空くし
74名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:48:16 ID:+zka2YcZ
>>62
鹿児島中央⇔熊本⇔博多だけでいいと思う人はいっぱいいると思うんだが。
とくに熊本⇔博多は駅多すぎ。
75名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 22:15:30 ID:zw/va6C0
>>62
そういうダイヤは組めないと思う。
熊本のみ停車ですら一日に何本設定されるか分からないのに。
76名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 22:51:15 ID:Db0x1Bbs
>>68
交通センターから熊本駅って言うほど遠いか?
路面電車で辛島町まで10分程度だろ。

でも何故か心理的に実際の距離以上に遠く感じるんだよね。
電車は寂れたシャッター街を通って駅に向かい、駅で降りたら
駅舎と予備校とホテル以外本当に何もない。
77名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 22:56:20 ID:JDm0HVvU
船小屋船小屋って船小屋ばかり注目されてるけれど
新鳥栖も無駄だろ

金食い長崎新幹線が開業しないと役に立たない新鳥栖駅
長崎新幹線開業までは在来線も全列車通過の新鳥栖駅
隣の久留米まで僅か4.3kmでメチャクチャ近い新鳥栖駅

東京〜上野3.6kmよりは長いが東京〜品川6.8kmより短い

無駄無駄無駄の真骨頂だろ
78名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 22:58:37 ID:LpGJUYnj
4.3kmって、普通に隣の駅じゃん。

名に考えてんだ?
79名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 23:00:23 ID:KjePRO/q
まあ当然
80名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 23:03:29 ID:JDm0HVvU
>>78
4.3kmじゃなくて5.7kmでした。<(__)>

でも、近すぎるよな。加速しても100km行くか行かないかで
すぐ減速だろうよ。地下鉄じゃあるましいし。

ちなみに周囲田んぼだらけの利用者3桁台必至の船小屋駅は在来線併設だが
新鳥栖駅は当分の間、新幹線単独駅。誰が利用するんだ……
81名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 23:08:13 ID:QfNHaHk6
逆だろ。
こまめに駅を造らなきゃ乗らないんだよ。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 23:08:49 ID:6ok4ErjL
>>80
仮に連続停車するなら発車後160km/h程度まで加速、少しそのまま走って減速だろう
時間にして4〜5分ってところ
九州の場合ほとんどの在来線車両よりも新幹線の車両の方が加速強いし
83名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 23:15:49 ID:vw/0RM1C
こうなったら上熊本もつくろうぜ
84名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 23:16:10 ID:zw/va6C0
>>81
それは在来線の役目だし。
85名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 23:17:13 ID:aPCqmHAw
>>62
時間ロス以前に鹿児島よりも大きな都市(もうすぐ政令市になる)の熊本を通過してどうする?
いくら今現在の乗降客数がぱっとしないからといって通過させるほど需要がないわけではないだろう。
あと、熊本駅の北側には新幹線としては規格外のカーブがあるので、仮に通過させたとしても
大きく減速させなければならない。

>>68
バスは熊本市東・北の住宅地をカバーしているし、運賃も安いので
小倉〜天神の高速バスのように棲み分けがつくと思う。

>>76
経路がまっすぐなら近く感じるのだろうが、城下町そのままカーブの繰り返しになるので
心理的にかなり遠く感じる。
しかも一番の繁華街である通町筋は交通センター界隈よりももっと遠い。
86名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 00:12:15 ID:M6mcHtid
>>1
玉名市議会涙目
なんか特急存続決議とかしてたよね
87名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 00:25:05 ID:d0gm46XE
東北新幹線並行在来線の盛岡〜八戸も
特急に近い快速有ったが、今は殆ど各駅停車になった。
まあ、県境で3セクが2社またがりってのも有ったけど。
88名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 02:27:41 ID:KWa/lZP5
>>81
こまめに駅を造ると遅くなるから乗らない(1駅停車で5分のロス)
退避設備がほとんどないからダイヤ編成上もネック

新鳥栖、船小屋、新玉名の三馬鹿駅は迷惑

>>86
玉名は自業自得
89名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 03:58:42 ID:DHX3dYlx
>>88
新大牟田も入れて4馬鹿駅だろ。
ここバスのアクセス悪いくせにパーク&ライド用駐車場もロクにないらしい。
どうやって駅まで行くんだよw
90名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 07:00:31 ID:2q2UMP/h
九州新幹線の新八代〜鹿児島間では建設費が6400億円に対し線路使用料はたった20億円w

新幹線鉄道整備事業

平成21年度予算(3539億円)
既設新幹線譲渡収入(1653億円)+公共事業関係費(706億円)+地方の負担(1180億円)
凄まじい無駄遣いだねW
新潟県が怒り熊本県が借金の重さに耐え切れずに借金の返済期間を10年延ばしたのも分かる

盛岡ー八戸  4740億円
八戸ー新青森 4700億円
新青森ー札幌 1兆5500億円
(青函トンネル 7000億円)

北海道新幹線の建設費は、見積もり段階で2兆4940億円!

そのうち国+地方負担は3分の2なので約1兆6000億円
(残りの8000億円は、東海道新幹線の利用者がほとんど負担?)

九州新幹線の新八代〜鹿児島間では建設費が6400億円に対し線路使用料はたった20億円w
固定資産税は3島会社の特例として1/2に減免、しかも課税基準は甘いときてる
北陸新幹線の長野〜上越間は収支改善効果がたった1億でGOサインが出された
公団P線スキームだったら絶対建設できないシロモノだ
91名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 11:04:59 ID:w5/FFE6j
>>89
駅設置の経緯について何も分かってないヤツはそう言う。

それに、馬鹿駅かどうかは実際に開業してみないと分からない。
需要予測を甘く見積もってガラガラの駐車場を抱えるより、とりあえず土地は確保しておいて
需要に見合った開発を進める方が、最終的には勝ちなんだよ。

この前の飛行場の利用実績発表だって、優等生扱いされたのは利用客自体がそんなに多い訳ではない熊本空港だし。
92名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 11:12:17 ID:72tiyjQo
JR東海やら東日本・西日本が糞高い金利負担をした上での経営基金を貰っている官営企業・JR九州が株式上場を検討しているんだとか?!
寝言にもほどがあるな。だったら経営基金を国庫に入れろよ。とたんにJR九州何て無価値の赤字企業に転落だろうけどw
福岡市民の中央依存体質は異常だな。何でもかんでもお上任せ。まともな産業が無くて、サラ金・健康食品・インフラばかり。
食うに困ったら東京・名古屋・大阪に押し寄せて生活保護w マジで死ねよ。福岡塵。
93名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 11:16:19 ID:DNUnbSKB
だな
船小屋なんて当分は無人駅にしとけばいいんだし
>>90
インフラ整備に採算性とか持ち出されてもなぁ。先にできた東海道を自分が作ったみたいな書きかたしてるし無茶苦茶だぞお前
94名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 11:20:47 ID:x9Z/L9Oo
>>91
熊本空港も新幹線開業で大阪線の客は減るだろうな。
羽田線は安泰だろうが・・。

不便過ぎる仁チョソ線は存亡の危機。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 11:31:52 ID:KjR481rx
日本の新幹線は並行する在来線の優等列車をばっさり廃止しちゃうよな。
急行が今もたくさんあればちがうのだが。
96名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 11:37:01 ID:x9Z/L9Oo
玉名・長洲あたりは不便になるな。

光の森は熊本駅で乗り換えればいいか。
大牟田は快速と西鉄があるのでまあどうにか・・。

瀬高・羽犬塚は筑後船小屋(笑)を使うのかね・・・w
そんな駅作らないでも久留米に出ればと思うのだが。
97名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 11:53:42 ID:sz0NINB0
東海クオリティw(熱海〜浜松)
98名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 14:18:03 ID:0LSNF9hN
やぱり、在来線と新幹線を同じ会社が運営するのにはムリがあるよ。
JR新幹線を作ってすべての新幹線はそこに集約しろ。
99名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 14:51:01 ID:Az4FMSjP
同じ新幹線の線路を複数の会社に乗り入れさせればいいんだよ。

そうすれば競争がおきる
100名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 14:51:28 ID:ftNMxGAP
>>97
静岡県が金だせばいいじゃん
JR西日本エリアでは自治体が金だしまくってるよ。
大体静岡県が馬鹿すぎるんだよ
要らない空港は作るわ
沼津駅周辺の高架化も全然やる気がない。
101名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 15:07:49 ID:P8IEZJn1
鳥栖準快速、羽犬塚快速、荒尾快速毎時3本のままだと笑えるwww
102名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 15:18:35 ID:x9Z/L9Oo
>>100
西日本は自治体が金出してるところだけ新車が入って、国鉄
廣嶋のあたりはお布施が足りないので姨捨山状態なんだな。
103名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 15:25:10 ID:dVQ1mN0v
宇都宮線や高崎線だって1本ぐらいだろ。>快速
いくら酉鉄がいるからといって名古屋周辺ほどの大盤振る舞いはないだろうなぁ。
荒尾まで特急快速を1本ずつ、久留米まで快速2本でいいだろう。
104名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 15:25:59 ID:b6bwt/k0
西鉄があるからどうしてもね・・・・・
大牟田線のシェアを奪う気はなさそうだしw
105名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 16:20:05 ID:w5/FFE6j
>>101
羽犬塚快速は荒木快速に短縮か逆に荒尾快速に延長かになると思う。
在来線特急は廃止が濃厚だし、そうなると羽犬塚で切ってしまうのはあまりに中途半端過ぎる。

>>103-104
むしろ、西鉄が自滅傾向にある中ではJRにもっと本気を出してもらいたい。
106名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 19:15:10 ID:9XIFPMfm
>>84
在来線が潰れる前提の地方新幹線
107名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 19:58:03 ID:w5/FFE6j
>>106
博多〜八代は3セク化はされない。
108名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 20:57:21 ID:gGfTtTIv
新鳥栖・飲大牟田・新玉名・新八代・新水俣…
ここも頭に「新」の付く駅ばっかりだな。

新横浜・新富士・新大阪・新神戸・新倉敷・新尾道・
新岩国・新山口・新白川・新花巻・新潟…
そういえば新青森とかいうのも出来るんだな。

新幹線誘致してる奴ら、「新」の付く駅まで行くのがどれほど不便だか知ってるのかな?
109名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 20:58:17 ID:/NjYlrZR
>>108
> 新岩国・新山口・新白川・新花巻・新潟…

ボケているつもりかもしれんが、全然面白くない。
110名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:25:26 ID:z3s4TrJ9
新黒部・新高岡は、高速も近いし、クルマには、便利だなあ。
111名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 02:33:00 ID:6QRZYHuz
新幹線の駅なんだから全部に新をつけるべき。
新東京、新上野、新京都、新高崎、新大宮、新岐阜、新熱海
112名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 03:32:14 ID:lTaUbKd1
>>91 >>94
利用客が多くないといって過小評価されるが利用者数では一応全国12位だから
基幹都市の空港の次点くらいには位置づけられるんだけど。
県北県南の空港利用者を福岡や鹿児島に食われてもこの順位だからね。今のとこは。
大阪線は廃止縮小されるかもしれないがスカイマークが神戸〜熊本に参入するからどうなることやら。

>>101
荒尾特急は基本的に設定されないだろう。
走ったとしてもホームライナー替わりの通勤特急が2往復程度だと思う。
113名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 05:34:36 ID:dVvfOUV/
西鉄とどうやって競争するつもりなんだろうな?
麻生に怒られるぞ
114名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 05:49:19 ID:p4VG0TYq
地方というものはどこでも車社会だよ。
他の地方都市に比べ、第二次産業の就業人口が多い大分では、
多くの人が郊外の製造拠点で働き車で通い、休日は郊外の商業施設で買い物をする。
もちろん住まいも郊外の住宅地。中心部の街に行かなくても生活が完結してしまう。
そして、もし街へ出かけようと思ったとしても、飛び越して福岡市内まで行く。
115名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 05:58:02 ID:EhpL88aL
上津原必死だなw
116名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 06:07:15 ID:VcOT7DWK
本数少ない所に、快速なんかを走らせても、不便なだけ。
新幹線の最速列車も、そのうち停車駅が増えて行くだろう。
117名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 08:02:49 ID:eAz7Rhlj
線路際歩き、気分は九州新幹線? 全線開業控え見学会
http://www.asahi.com/national/update/0314/SEB201003140061.html
118名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 08:20:39 ID:DmW3NCp8
>>116
のぞみの停車駅が増えていったのは、停車しても所要時間が変わらない、
つまり実質スピードアップがあったから。
どう頑張っても260km/h以上出せない九州新幹線では無理。
119名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 08:36:10 ID:5pBIgMLv
>>114
熊本も中心部は寂れてるよな。
郊外のゆめタウンやイオンモールは休日車でいっぱい。
120名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 08:55:58 ID:mUjSRa5P
>>118
なんか九州管内も最高速を285〜300km/hに向上しようなんて話もあるらしいが
それをするならば全体の時短の方に回してほしいところ
121名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 09:27:46 ID:DmW3NCp8
>>120
たとえ260km/h以上出せるようになったとしても、博多-久留米の先あたりまでは恐らく物理的に260すら出せそうにない。

260km/h制限時の熊本-鹿児島中央(45分)の平均時速は約215km/h
同距離、最速300km/h運邸をした場合の平均時速は約250〜255km/h
これで計算すると、45分→38分で7分の短縮になる。

線形が良くなる久留米の先から熊本までは約60km。
平均時速215km/hだと約17分
平均時速250km/hだと約14分
これで約3分の短縮。

ざっと計算して計10分短縮する。
博多→鹿児島中央 ノンストップ120分→110分。
122名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 09:51:36 ID:DmW3NCp8
ただこれだと、博多-久留米の先(約38km)までが35分-17分で18分もかかってしまい、
この間の平均時速が125km/hほどになってしまうんだよな。
ノンストップでこれだから。

博多-熊本間ノンストップで35分もかかるというJRの発表は理解に苦しむ。

   38km 18分 125km/h(???)  60km 17分 215km/h   158.6km 45分 215km/h
博多━━━━━━━(久留米)━━━━━━━━熊本━━━━━━━━━━━━鹿児島中央
123名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:10:19 ID:B/g9Yphj
>>115
なんだよ濱崎
124名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:18:45 ID:lpDklPX9
田舎が無理矢理誘致したんだから勝手に困れ
125名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:25:26 ID:U6eQUAvk
>>124
無理やり誘致とかいってる無知は書き込まないでくれる?
これは国の決めた公共事業なんだよ
126名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:25:56 ID:LY0qaGLY
>>111
新新潟は勘弁
127名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:28:32 ID:WoWm9olV
どうでもいい
128名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:40:39 ID:4V8JshxJ
>>124
新幹線を無理やり誘致したのは鹿児島。
新幹線駅を無理やり誘致したのは鳥栖・筑後(船小屋)・玉名。

熊本や久留米や大牟田などには罪は無い。
129名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:42:18 ID:M+AcSotY
大牟田は明らかにマイナスだよな
130名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:46:56 ID:AT+NrdiW
>>128
鳥栖に駅があるのはしゃーないだろ。
131名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:53:09 ID:FB91CyYE
船小屋やら新鳥栖やら新大牟田やら
あれだけ駅を作らせて置いて、並行在来線が廃止にならないだけでもマシだと思え。

京阪神間や豊橋〜名岐間みたいな輸送量がある路線になってから言え
132名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 10:55:25 ID:4V8JshxJ
>>130
久留米があるんだからしゃーなくはないだろ。

>>131
×新大牟田 → ○新玉名
133名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 11:01:00 ID:M+AcSotY
博多〜久留米(鳥栖)〜大牟田〜熊本でよかったよな
あとはいらん
134名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 11:06:56 ID:c/blG5vp
博多−佐賀−大牟田−熊本
がよかったな。
135名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 11:36:46 ID:baebquVQ
盛岡以北が第3セクターになったのと大違いだな
136名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 12:15:48 ID:AT+NrdiW
本来新幹線のほうを第三セクター方式でやるべきなんだが。
137名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 14:34:14 ID:d1jJXdXi
>>130
長崎ルートの分岐点を鳥栖にしたからな。
久留米にしておけば、新鳥栖は不要だった。
138名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 14:39:07 ID:u6Huvrmc
新快速希望
139名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 17:42:22 ID:BrqdYzTw
>>112
新幹線開業で熊本、鹿児島、伊丹の利用客は減る
福岡-神戸の惨状をみてたら、熊本-神戸なんて成り立たないのが判る
140名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:08:19 ID:KR07V/ej
>>112
くだらない"順位"へのこだわりにわろた。300万人しかいないんだから過小評価も何も少ないのは事実じゃないか。
近隣により大きな空港があって、そこと高速鉄道でつながるんだからもはや不要だよ。熊本空港なんて。
自ら廃港にしなくたって資本主義が合理的な判断をしてくれるだろうね。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:13:52 ID:8hiDzox5
つーかどっちにしても東京便はいるだろw
142名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:26:10 ID:p6YgK2GG
>>141
福岡空港利用するだろJK
143名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:49:40 ID:xkFElAIK
いやー多分福岡は使わないと思うぞ
新幹線代払ってまでいかねーと思う
佐賀空港みたいに一日4往復とかなら別だが結構本数あるんだし
福岡志向な荒尾などの県北は最初から福岡空港だろうがな
144名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 18:50:51 ID:OTyZNlb4
熊本の羽田線は発着共に朝が遅いな。
145名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:06:38 ID:KR07V/ej
そして東京便しか採算の取れない東京だけが頼りの空港になるのであったw
146名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:08:47 ID:xkFElAIK
まぁ
そうなるだろうな
147名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:11:00 ID:xkFElAIK
元々福岡以外の九州の空港は
対羽田便の空港だろw
148名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:23:41 ID:OTyZNlb4
福岡だって羽田線がなければ…
149名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:30:09 ID:KR07V/ej
福岡東京線800万人/福岡空港の利用客数1800万人、44%な。

熊本は現在でも62%、新幹線が開通して大阪便が半減するとこの比率が跳ね上がる。
150名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:49:27 ID:4V8JshxJ
>>140
利用実績÷需要予測第一位の熊本空港を不要とかいっちゃったら佐賀北九州はあぼーん確定だよ。
もちろん福岡空港の新空港移転なんて夢のまた夢、拡張さえ必要なし。
151名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 19:55:21 ID:KR07V/ej
需要予測のつけ方しだいでいくらでも変わる"順位"になんかなーんも意味ねぇ。
152名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:05:59 ID:p6YgK2GG
>>143
熊本市内から小一時間バスに揺られるくらいなら、福岡空港逝くやつ多いと思うがなあ。
新幹線の本数にもよるが。
153名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:07:31 ID:kViK+4H0
>>143
新幹線の運賃も高いし、博多駅で乗り換えだもんな。
羽田に行くなら熊本空港から乗るわ。

まあ、こんな路線はいらないと思うけど。↓
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1268685217/

ttp://www.kmj-ab.co.jp/flight201003.html
仁川線、こんな時間に飛ばして誰が乗るんだ・・。
154名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:09:14 ID:OTyZNlb4
福岡主導の九州国際空港やらせとけばいまごろ他空港は多少なりとも浮かび上がれていただろうに。
155名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:14:17 ID:tQyy8WTt
だから、羽田便は今までどおりだよ

大阪、神戸−熊本が、ごっそり新幹線に移動するんだよ
これだけでけっこうデカイ
156名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:19:23 ID:kViK+4H0
>>152
中心部からだと熊本駅、博多駅と2回も乗り換えだぞ。
それで運賃もバカにならないし。
ひのくに各停便だと安くて乗り換えもないけど遅い。

熊本から直行便のない札幌や、あっても非常に少ない
沖縄に行くのなら福岡空港行くけどな。

>>155
羽田線以外の利用者はほとんどいなくなりそうだね。
157名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:25:59 ID:lTaUbKd1
結局、熊本空港貶してるやつも含めて福岡人が言いたいことは>>154なんだろうなw

>>155-156
名古屋もあるけどな。
神戸はSKYMARKが来年から熊本鹿児島線に参入するけどどうなることやら。
158名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:30:45 ID:KR07V/ej
>>157
阿呆だね。お国自慢脳かよ。
159名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:33:03 ID:4vPWU9jr
>>157
名古屋だと新幹線もありなんだよな。
飛行機のほうが安いけど空港が不便。
160名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:35:01 ID:FcLoQz1P
結局批判してるやつって



ぼくがつかわないくうこうはぜいきんのむだづかいなんだ
ひはんしてるぼくちゃんってあたまいい


こんな感じだろw


熊本空港は車で直接行けるしそれなりに便利はいいと思うがな
ただ東京便以外は厳しいか…
161名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:45:05 ID:4vPWU9jr
>>160
熊本県民には便利そうだが、県民だけでやっていけるのか?
162名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:47:47 ID:RBj1IPLo
「12位」という順位に拘ったり300万利用しているのを過小評価したり
誰も突っ込みを入れないところに拘り続け、一番熊本空港に対して
コンプを持っているのが自分だと気付いていないID:KR07V/ejに乾杯w
163名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:51:27 ID:RBj1IPLo
>>161
県民というより熊本都市圏+阿蘇天草八代までで今でもやっていけてるから。
県外では高千穂や竹田あたりは熊本空港を利用する。
164名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:52:42 ID:4vPWU9jr
>>163
サンクス

新幹線が出来ても安泰ということだね。
165名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:01:01 ID:kViK+4H0
新幹線が出来て影響を受けそうに見える場所(荒尾とか人吉とか)
は現時点で既に福岡や鹿児島を利用してるからな。
166名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:19:52 ID:SP0jLg0c
熊本空港は駐車場無料化やればよし
167名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:24:20 ID:YqOXqgh4
新幹線で新規に福岡空港へ流れるのは熊本の朝夜利用者と
玉名・水俣・鹿児島の出水あたりで大勢には影響なさそうだな。
168名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:33:07 ID:RBj1IPLo
熊本市周辺から羽田便目当てで福岡空港に流れることは少ないと思うよ。

新幹線の運賃高いから羽田〜福岡の割安運賃が相殺されるし
高架の博多駅新幹線ホームから地下鉄に乗り換えて、さらに空港内移動するのは億劫だし
何より熊本駅は大多数の熊本都市圏民にとって使いづらい位置にあるから。
169名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:40:27 ID:A5ahYShd
確かにJR熊本駅は熊本市民にとって利用しにくいので、そんなに新幹線に流れない希ガスる
って、ほめられたことじゃないがw
170名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:43:07 ID:zLcrUAfZ
新幹線開業で、今の特急より料金アップしたら、高速バスが恩恵受けそうだな。
171名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:44:25 ID:YqOXqgh4
JR熊本駅の位置と途中の乱立5駅は対福岡で防波堤にはなるだろうな。
一方で、熊本を訪れる人にとっても妨げにはなって相殺されるだろうがなw
172名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:47:44 ID:SP0jLg0c
在来線高架化もあって駅周辺は新幹線開業後も延々工事が続く
JR九州も冷淡で駅ビルひとつ整備するでなし
交通機関も整備すると口では言うが、市電がちょっと駅舎寄りになる程度
肝心の新幹線そのものが馬鹿駅乱立で時短効果皆無
これで運賃大幅値上げとかなら熊本から誰が乗るんだって具合
173名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 21:52:13 ID:kKF3cTx2
熊本駅が使いづらい位置にあるというのは、
福岡市でたとえると、どのへんに駅があるような感覚?
七隈とか?
174名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:00:20 ID:GGGApChO
鹿児島中央〜熊本〜博多のみ停車、の速達は、「はやて」みたいに1時間おきなの?
175名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:02:06 ID:A5ahYShd
熊本は城下町の町並みがまだ残っている感じなんだよな
だから、前にもだれか書いてたけど、市電がうねうねと曲がりくねってて
えらく遠く感じる
市の交通計画はどうなっとるのかね
176名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:04:34 ID:YqOXqgh4
>>174
そんなに設定されないんじゃない?
一日数本とかだと思う。新大阪から見れば末端区間になるからもうちょい停めるでしょ。

>>175
そう、そんな印象。
177名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:14:16 ID:buUsTSY5
>>173
福岡で無理やり例えるなら鹿児島線に箱崎駅と竹下駅しかないようなもんかな。
で、箱崎駅が熊本駅にあたると。
ごちゃごちゃした旧市街地の先に玄関駅があるようなもの。近くに川もあるし。

それでもって、福岡の主要住宅地である南区、早良区、城南区、西区あたりから
箱崎駅に行こうとしても不便でしょ。仮に地下鉄が箱崎駅を通っていたとしても不便でしょ。
178名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 22:55:46 ID:BrqdYzTw
>>161
県北なら福岡の方が便利で行きやすいし人吉は鹿児島利用だし。
便利なのは熊本市やその周辺、阿蘇、高千穂辺り。

あれでも八代からのバスが出来たり高森、高千穂方面のバスが
寄るようになってかなりマシになった方。
179名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 02:34:22 ID:V0HDqiJZ
>>160
熊本空港、便利か?
昔の旧空港ならともかく、今のアレは高遊原空港じゃねえか。
溝辺空港や国東空港、大村空港に比べればいくぶんマシかも知らんが
便利っつうのは福岡空港とか宮崎空港みたいな
ちゃんと市内にあるやつだけにしなんね。
180名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:07:14 ID:fIv5HORp
>>179
ぐぐってみたら,市電を空港まで延長するという計画もある
(あった?)ようですね
181名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:28:54 ID:yuXVxvIj
>>179
そうは言っても、利用実績が予測を上回った数少ない空港だからな。
182名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 21:17:57 ID:B2rlvYfe
大雑把に断面にすると

熊本駅〜繁華街〜住宅地〜住宅地〜畑〜熊本空港

つまり、熊本空港から繁華街や駅に向かう人にとっては不便だが
市内の住宅地に住んでいる人にとっては空港はそんなに不便ではない。
183名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 21:21:49 ID:vLALdsD1
熊本市で一番人口が多いのは東部エリアだもんな。
184名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 22:26:11 ID:0ZULAPgB
新幹線がくるところはいいじゃん

松山なんて
空港も観光港もハズレの位置にある
JR松山駅はさびれている(伊予鉄の松山市駅のほうが栄えている)
185名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 02:28:11 ID:2acrxYy9
最近道後調子いいらしいじゃん
186名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 02:46:35 ID:H1DDWQVt
>>122
博多から博多南駅への分岐点までは今まで通り低速運転なのかな? 現行は70km/hだっけ。
187名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 09:50:15 ID:DW9fJYUz
>>185
松山はNHKが猛烈にプッシュしているからな。
188名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 14:16:52 ID:XDjhdrzx
熊本のような街では、自動車でアクセスしにくいし都心から離れている熊本駅より、自動車でアクセスできる熊本空港のほうが便利。
鉄道ヲタクにはわからないだろうね(笑)
189名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 14:23:25 ID:QxlX9Zu4
>>188
市内の渋滞ってのも考慮しないと無意味
熊本は市内交通網が腐ってて詰まりやすいだろ
特に東バイパス周辺が酷い

つか他所から行く客の利便性無視する辺りがダメ過ぎ
190名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 19:59:22 ID:CRStkytu
>>188
帰りの飛行機で酒飲めないだろうが
191名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 22:13:47 ID:mVD8quYH
>>187 実際NHKの四国の基幹局は松山にあるわけで。
   九州に例えるなら基幹局が熊本にあるようなもの(昔は実際に熊本に基幹局が置かれていた)

スレチでスマン。
192名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 22:18:44 ID:nXmAa4jB
唐池さん、肥薩おれんじ鉄道を買い戻して。
193名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 22:44:05 ID:CRStkytu
>>191
松山って四国最大の都市じゃん
194名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 23:04:50 ID:DW9fJYUz
>>191
> >>187 実際NHKの四国の基幹局は松山にあるわけで。

単なる基幹局ってレベルじゃない。
3年がかりで、莫大な予算をかけて松山の宣伝をするドラマを放送している。
195名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 23:07:39 ID:u8VQwyR6
>>36
全くその通り。まあ玉名くらいの田舎なら全員車文化なんで問題ないけど
柳川も天神も博多も久留米も全部電車でいけちゃう大牟田近辺の住人は悲惨。
特に荒尾。電車で大牟田まで行って新幹線乗換ができない。

しょうがなく船小屋か久留米まで在来線でいくか
今までは必要なかった車を引っ張り出して新大牟田まで行くしかない。

あれ、意外に船小屋使えるやん。
196名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 10:13:14 ID:OjKzHzP5
>>195
新大牟田にはパークアンドライド用の駐車場が現時点ではない。
あるという話を一切聞かないし、そのための土地すら確保できてるかどうか。
一般の駐車場なら80台ほどあるらしいけど。
これをパークアンドライド用に転用するとなると、パークアンドライド用の予約車が優先になり、
たたでさえ少ない一般車両の駐車台数がさらに少なくなる。
197名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 10:17:33 ID:k0EDcyNU
おれんじ鉄道が無理やり博多ー八代間をぶん取ればいい
競争になる
198名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 10:26:37 ID:h8wUEEOF
もし熊本までを切ったら恐らく西鉄に買われて、場合によっては標準軌に軌道変更される。
その方がいいかも知んないけど。
199名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 11:22:34 ID:xGJyImGe
>>196
>一般の駐車場なら80台ほどあるらしいけど。
一般ってどういうことよ?
新幹線単独駅で駐車するのは大体は新幹線利用者だろ?
200名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 11:30:42 ID:OjKzHzP5
>>199
待ち合わせ等の利用客用だよ。
ずらっと路駐するわけにはいかんでしょ。
将来、駅周辺が発展したときには駅は集客施設にもなりえる。
駅前の駐車場は、パークアンドライド用に数日停める前提のものであるとは考えにくい。

そりゃパークアンドライド用に使うことはできるかも知れんが、
利用時になってみないと空いてるか空いてないかわからない駐車場を利用する前提で切符を予約買いするなんて無謀もいいとこ。
パークアンドライドは、それ専用の予約で確実に停められる保証のある駐車場でなければ機能しない。
201名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 11:46:35 ID:xGJyImGe
>>200
何だ勝手にパークアンドライド用に予約できないと決め付けてるだけか
そんなの発表が無いんだから今の時点じゃ不明としか言いよう無いのに
202名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 12:07:46 ID:OjKzHzP5
>>201
現時点で「ない」としかいいようがないのだが。
それに一般駐車場をパークアンドライド用に使うということは、仮に満車の場合、予約時間になったらいずれかの車を追い出すことになる。
あるいは駐車場が満車の場合は、パークアンドライドの客にパークアンドライド用の切符を販売できなくなる。
そもそも80台程度の駐車台数のうちの何割かをパークアンドライド契約駐車場にするなら、
一般駐車場としても、パークアンドライド用駐車場としても規模が小さすぎる。

久留米や熊本のように300〜400台規模の駐車場があるならともかく。
203名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 12:26:06 ID:CInS2GXX
>>198
寧ろそっちを望む
西鉄頑張れ
204名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 13:38:41 ID:gF/0Grzs
大牟田は酉鉄と九州道があるから大して問題なかろう。
どうせこれまでQは大して使ってなかったろうしな。
おそらく朝夜は高崎線みたいな特急が走るだろう。

山陽方面客は新大牟田か久留米か薬院経由orQ在来で博多に行けばいい。
熊本は車か在来、鹿児島方面は車か新幹線、佐賀長崎は車か鳥栖経由在来で。
205名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 15:28:59 ID:b5yN0BMu
>>195
>しょうがなく船小屋か久留米まで在来線でいくか

船小屋まで行くくらいなら久留米に行くし、久留米まで行くくらいなら福岡まで直接行く。
もしくは運転に自信があるやつは福岡市内までクルマで行くことになるだろうな。

>>204
>大牟田は酉鉄と九州道があるから大して問題なかろう。
>どうせこれまでQは大して使ってなかったろうしな。

大牟田の特徴は、利用者における特急ユーザーの割合が多い(利用客に比べてきっぷの売上が多い)こと。
従って、在来線特急の廃止は大いに影響がある。
206名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 15:31:14 ID:b5yN0BMu
>>203
中・遠距離輸送に関して軽視傾向にある西鉄には、あまり期待しない方がいい。
207名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 16:04:15 ID:zNFPunJN
>>205
言われてみるとJRの特急に熊本から乗ると、大牟田から
乗ってくる奴それなりにいるな。

やはり4枚きっぷ利用者が多いのかね。
確か1枚あたり1400円だっけ・・。
208名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:21:11 ID:qySfVcHW
>>207
羽犬塚では特急利用者は少なく快速利用が主、瀬高では利用者そのものが少ない。
そしてその中間に新幹線駅なんか造っても利用されるはずが無い。

真上を通るから駅舎を壊した羽犬塚と、在来線から離れた所に駅建設中の船小屋。
誠の利権の為に強引に建設されてるだけで、乗り換えの利便性とか需要とか
アクセスとか一切無視されている。
209名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 18:35:40 ID:zNFPunJN
料金をちょっと検索したらこんな感じか。

大牟田→博多
快速 1250円
特急 2枚きっぷで1500円、4枚きっぷで1400円
西鉄は天神まで1000円

羽犬塚→博多
快速 910円
特急 2枚きっぷで1250円
210名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 19:10:44 ID:nMx6kFM1
有明を荒尾か長洲短縮でFAだな
211名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 22:24:54 ID:3fYWAYdT
>>198
壮大だな、近鉄みたいで。
期待しとこう。
212名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 23:05:03 ID:xGJyImGe
>>202
一般用とか訳分からん特定してるのお前の決め付け、推量じゃん
それじゃ意味無い
213名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 18:13:54 ID:5+sppIIs
>>209
大牟田→博多 で新幹線だと 1900円ぐらいかな
快速は安くて良かった。
214名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 18:36:13 ID:0H3/31tl
>>213
2500円じゃね?
215名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 21:27:09 ID:Dn10XrCi
大牟田から2枚4枚きっぷでリレーつばめ・有明を利用して
いる人は大幅値上げの上に不便極まりなくなる訳か。
216名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 21:36:34 ID:7roY7y+D
俺は熊本からだが
今までの2枚4枚きっぷの有明・Rつばめの便利さ・安さ・速さが
失われるのが怖い
217名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 22:30:09 ID:/nx7tb64
>便利さ・安さ・速さ

熊本と鹿児島から福岡へのストローと関わる微妙な問題だな。。
所要時間の短い速達をバンバン運行されて料金を安くされたら厳しい。
それとも乱立した途中駅群が障害として活躍して
博多駅や熊本駅のアレな位置が生きるような展開になるか。
218名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 19:53:17 ID:Pzs1iExM
一見便利になりそうな久留米も今の2枚4枚きっぷが800円とか
850円とか普通運賃に毛が生えた程度だし複雑な気分だろうな。
219名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:50:05 ID:v5AXwEcl
>>218
自民議員の利権と鹿児島の為に不利益被る訳だからね。

久留米以上に悲惨なのが大牟田。
鹿児島までの速達性の為に駅の立地を妥協したのに、後から糞駅ねじ込み
まくりでその譲歩が完全に無駄となった上に不便を強いられる事に。
220名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 00:32:08 ID:dz2KpUaC
>>205
>船小屋まで行くくらいなら久留米に行くし、久留米まで行くくらいなら福岡まで直接行く。

だから結局不便なんじゃないか。広島あたりまで行くときに今までは
鈍行→大牟田から在来快速+博多から新幹線が 鈍行→博多から新幹線になるんだから。

九州新幹線が通って遅くなるパターン。
221名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 14:24:21 ID:OpoCAo/Y
>>220
今ある大牟田からの快速は残るだろ。

まあ、新幹線乗り継ぎで大牟田から特急だった奴は
快速(所要時間が20分違う)に乗るしかなくなる。

新大牟田駅までのアクセスはどうなるんだろうね。
道路を整備したりバスを走らせたりするのかも知れんが、
絶対的に遠すぎる・・。
222名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 12:44:11 ID:31Y6+Dww
はじめての】Yumikoさんをトレースしてみた(最終回)【MMD】

http://www.youtube.com/watch?v=5zU3z-AaAJM
223名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 15:21:07 ID:x4i85HbK
>>221
20分もは変わらないよ。所要時間は10〜15分程度の差に収まる>特急と快速の差
224名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 16:14:29 ID:TD1uKOVu
>>223
今乗り換え案内サイトを見るとこんなもん。
大牟田→博多
経路1 16:24−17:12 48分 リレーつばめ14号
経路2 16:29−17:39 70分 準快速

もっとも、現在の快速が遅いのは言うまでもなく特急待避が
原因だからなぁ。
新幹線全通後の改善に期待したい。
225名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 17:10:56 ID:x4i85HbK
>>224
その快速調べてみたけど特急退避以外にも鳥栖での時間調整のために3分間も停車するね。

鹿児島線特急が廃止になればこのあたりは随分とスムーズに走らせることができると思うけどな。
226名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:19:49 ID:FuI+AH4c
>>225
新幹線使わせる必要があるんだから、
快速のダイヤを便利にするわけがない。
本数減らされ理不尽な時間調整が必ず入るよ。
227名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:36:12 ID:lM5nRieW
>>226
JR西は新幹線と並行して姫路まで新快速を頻繁に走らせてるけどな
JR東海も岐阜〜豊橋に特別快速・新快速の設定があり
どちらも私鉄との競合もある
新幹線が駅の位置もあって使いにくい以上在来線もある程度力入れんと客が流出するだけの結果になる
228名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 18:39:47 ID:R0qvYsrX
JR中京地区の快速を見習おう
229名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:05:12 ID:uqTrQGMH
>>226
特急客をすべて新幹線に誘導するなら、博多〜熊本ノンストップなんて夢のまた夢になるよ。
久留米には全列車停車、新鳥栖・新大牟田に時間3本、筑後船小屋・新玉名両駅にも時間2本停車させる必要がある。
230名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:23:20 ID:FuI+AH4c
>>229
新幹線が出来た後の方が便利(またはこれまで通りの利便性)になると言うのは幻想じゃないの?
231名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:34:14 ID:WIYzy64v
無理矢理駅割り込ませたんだから羽犬塚と瀬高は快速全通過で新幹線へ誘導してしまえ。
232名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 20:40:26 ID:8BgUD6vJ
在来線が通っていてので便利だった中小の都市が新幹線
開業でばっさり切り捨てられることはあるからな。
233名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 21:36:30 ID:2q0W1x9X
>>230
それは(並行私鉄のない)静岡あたりの話でしょ。
234名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 23:46:49 ID:8BgUD6vJ
JRQで快速に力を入れてるところってどこがあるだろう。
特急の短距離の割引きっぷは鹿児島本線に限らず他の
JR各社とは比べものにならないほど充実しているが。
(但し、私鉄やバスと競合する区間だけ)

特急重視の営業戦略は他のJR各社とは一線を画してるな。
235名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 00:12:54 ID:cLr1I/uY
>>234
快速自体が走ってる区間も限られるが
鹿児島線の鳥栖以南は特急の停車駅+1でかなり飛ばしてる
あとは日豊線の小倉〜中津の快速もかなり飛ばしてはいるが上り朝1本と下り夜3本しかないのが残念
236名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 11:08:43 ID:97z8cH8Q
小倉〜博多間は停車駅増えすぎ。
237名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 19:24:41 ID:zSmZJtOb
>>235
>鹿児島線の鳥栖以南は特急の停車駅+1でかなり飛ばしてる

というか、鳥栖から瀬高まではそもそも特急が停まり過ぎな感じも否定はできない。
連続停車はないものの通過は最大で2駅だし。
瀬高〜大牟田では確かに飛ばしてるが、こんなところで飛ばしてもあまり意味がない。
238名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 23:24:08 ID:klohP+dr
>>237
鳥栖から瀬高は快速も120km/hだしてなかったか?
239名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 23:40:28 ID:irxawYFS
>>7
ヌ★ルポ
240名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 01:34:04 ID:QhzkN2JS
公共工事は景気回復の覚醒剤。
雇用が回復した幻覚症状を生む。

社会主義国家じゃないんだから、需要が無いところに産業は育たない。
無理に需要を作り出すのが、末期の公共事業。

インフラを充実させても、需要が無いから無意味。
いつのまにか、作ることが目的になってしまった。

東海道新幹線と九州新幹線の価値の違いを真剣に考えてみましょう。
四国の橋とか、田舎の空港とか、
土建屋の一時雇用の為に国民の税金が無駄使いされた。
これをこの国では雇用促進策というらしい。

もっと早く止めていれば、傷も軽かった。
票の為には無駄な工事もでっち上げ、余計な箱物が沢山出来た。
これを管理するのも政治屋とナーナーの役人達で、
今でも給料が支払われているので、赤字が増え続ける。

良い国だ。
241名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 05:48:10 ID:f4jI/Tju
四国の橋も三本も要らなかったな。
242名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 18:04:15 ID:Cf4irzhi
作るなら紀淡と豊予にすれば面白かったのに
今の形では魚のホネのように四国が袋小路にしかならない。
243名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 01:38:07 ID:juRleEhD
>>241

橋を1本に絞って通行料無料+新幹線のほうが良かっただろうね
アホだな自民党は
244名刺は切らしておりまして:2010/04/03(土) 21:57:17 ID:yl3jVgXM
新幹線誘導の典型的姿だな
熊本は静岡や広島みたいになるぞ、在来線は普通だけで不便になり優等列車は新幹線だけという惨事に。
新幹線が来ると在来線が不便になり普段の足が自動車に流れるという。
245名刺は切らしておりまして:2010/04/04(日) 00:52:03 ID:KSpmdDaq
しかし静岡や広島とも事情が違うもんなぁ。
熊本県は熊本市以外は小さな街ばかりだし。
在来線が不便になっても該当地域の住人以外はそれほど
困らないって部分もある。
246名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 11:32:18 ID:kKuRRTan
>>245
新幹線は1時間に2本あるが、在来線は2時間に1本とかになっても困らないの?
247名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 22:55:26 ID:PfatUaF1
>>246
在来線の普通列車が今の本数を維持していれば困らないだろ。
2時間に1本って何でそんな極端な話になるんだ?
248名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 23:40:55 ID:5KAeYvWB
大体3セクになったところでも転換前より普通列車の列車本数が減ったところはないと思うが。
249名刺は切らしておりまして:2010/04/06(火) 00:51:54 ID:1GCnb/zB
第三セクターになったようなところは元々普通列車が少ない
からな・・走っている列車は特急のほうが多かったとかw

でもまあ、熊本市の周辺は・・。
ttp://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=28626
現在の普通列車の本数が維持されれば玉名、大牟田、八代
あたりに行くのに便利とは言わないものの、それで困るほど
不便って訳でもないだろ。
250名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 22:57:38 ID:19xEXYs5
普通列車は残ってるけど並行する路線バスがあぼーんした武雄〜有田〜佐世保のような例もあるからなあ。
251名刺は切らしておりまして:2010/04/09(金) 02:36:45 ID:uRsLtNd7
せめて快速の一部を急行にして残せよ。
定期+急行料金で乗れるように。
252名刺は切らしておりまして:2010/04/09(金) 02:46:35 ID:WeJIhwo5
>>251
今走ってる快速廃止って話じゃないぞ
253名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 10:55:17 ID:p2eOboUe
田舎乞食が日本を潰す!!
田舎乞食なんかほっておけ!!
254名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 22:57:08 ID:Sn1zMeP3
経営分離されない分だけ、沿線自治体はJRに平身低頭で感謝すべきだろ。
255名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:19:12 ID:Ca+ldJsP
広島・岡山・近畿・中京を見れば、快速は必要と言うことが判るだろうに
馬鹿だなぁJR九州は。
256名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:20:27 ID:Z+b8GhTh
>>255
だから残るだろ?
今快速が走ってる荒尾までは
257名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:32:44 ID:IwC6Bylv
>>255
広島は3月のダイヤ改正で芸備線以外の快速はなくなったけど…
258名刺は切らしておりまして:2010/04/12(月) 23:52:16 ID:z88+j2T1
熊本〜八代間は、肥薩おれんじ鉄道の乗り入れ快速(現在土休日のみ運行)が
リレーつばめの後枠を狙ってる。
259名刺は切らしておりまして
なんで、新幹線の方を第三セクターで運営しないんだろう。