【就労支援】大学生の『就業力』アップ、文科省が5年計画 [03/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
大学生の就職内定率が就職氷河期以来の落ち込みを記録する中、文部科学省は、
2014年度までの5年を大学生・大学院生の「就業力」向上の重点期間と位置づけ、
大学の財政支援などに乗り出す。

10年度予算案で、既存の補助金などと別枠で30億円を確保、公募により、
インターンシップ(就業体験)を卒業単位に認定するなど積極的な指導を行う
国公私立大130校に資金配分する。また、私大約500校に来年度まで就職相談員を
配置、大学生らの就業危機脱出を支援する。

公募で選ばれた大学には、国立大への交付金や私学助成とは別枠で1校につき
約2300万円ずつ配分する。選考基準は今後定めるが、1年生から将来の進路を
考える科目が必修化されている金沢工業大(石川県)や、調査能力、国際感覚など
社会人に必要な能力育成を意識した講義を行う東京女学館大(東京都)、就業体験を
単位に認定している一橋大(同)などの例を念頭に置いている。

財政支援を行うことでこうした取り組みが他大学に波及する効果も期待している。
大学院生や、就職が決まらない既卒者の支援も産業界などと連携して進める。

一方、就職相談員の配置は、企業で採用や人事を担当した経験者や民間の就職支援
関連資格保有者の雇用費用を国が負担するもので、国公立大と一部私大を除く
495校を対象に来年度まで支援する。

同省などが12日に発表した2月1日現在の大学生の就職内定率は80%
(前年同期比6・3ポイント減)で、調査を始めた00年以降で過去最低。
新卒で就職する学生の3割が3年以内に離職しているというデータもある。
各大学は独自に指導を行っているが、個々の学生の個性や職業観を踏まえた
職業教育を行う大学がある一方、「面接対策など小手先の指導にとどまる大学も多い」
(文科省)という。

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100314-OYT1T00007.htm?from=main5

◎関連スレ
【就活/雇用】大物財界人も声をあげた、“早苗買い”が日本をダメにする [03/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268490345/

【雇用】大学生の就職内定率80% 氷河期下回り最悪に[10/03/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268375986/

【雇用】新卒“一括”採用はやめられない? 敗者復活を阻む私たちの価値観 “ハローワーク”化する大学 [10/03/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268377759/

【就活】さあどうする?わが子が就職浪人だ [03/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267934672/

【就活】就職は資格が頼り--簿記や社労士など試験対策講座の受講者増加 [03/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267955515/
2名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:17:36 ID:iiKWl0yL
無駄な大学と、程度が悪い大学生を減らせば直ぐに解消する話。
3名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:24:18 ID:zzWBRlBw
文系なら国家U種レベルの国家試験をつくってパスしたら卒業するくらいにしたら?
少しはマシになるんじゃね?
4名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:26:37 ID:t0RHPGlN
>>3 30童貞の俺でも受かる国家U種にパスしたって
 何の証明にもなら無いと思いますwwwww
5名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:28:37 ID:b+fvP0oy
単位認定を厳しくして、入学者のうち5割程度しか
学位を授与されないようにすれば。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:29:49 ID:itBOJqqE
大学は本来は研究の場だと思う、専門学校のように就職を売りにするのはお門違いだと思う。
天下り先確保のために節操なく大学作っちゃったからって。
7名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:31:06 ID:SEvV4+Q8
将来の社会負債を減らすのは良いこと、頑張ってくれ。
社会に不良品を垂れ流して後から修正するのはほんと、カネがかかりすぎる。
8名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:31:16 ID:h9Cr2Np3
他の大学も三田会みたいの作ればいいんじゃない
かなり助けになるよ
9名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:31:31 ID:hs/0IzZp
これってもう大学とか学問の自由とかそんな世界じゃないよね。
もう就職予備校とか職業専門学校のレベル。
大学人はこんなにコケにされて黙ってるの?
10名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:34:31 ID:rqe9+6oT
これじゃ大学なんて無くてもいいんじゃない?w
大学って専門的な学問を学ぶところなんでしょw
11名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:35:34 ID:SEvV4+Q8
>>6
エセ大学には大学の看板をかけかえてもらう他は無いな。
中卒後に入る職業教育専門学校でいい。
12名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:35:57 ID:b+fvP0oy
インターンシップを卒業単位に認定してもいいけど、2単位程度までに制限しないと、
学生が勉強せずにインターンばかり行くわ。

そんなのを卒業させても同年齢の高卒就業者未満にしかならない。
13名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:36:29 ID:aJPj3H+p
だから在学中に就職活動やらせるなよ

学生は学業に努め、就職活動は卒業後ときっちり決めればいいんだよ

そして文科省はしゃしゃり出てくるなwwwwww

厚労省の管轄にして雇用と一体に考えるようにしろよ
14名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:37:06 ID:b4l+n59C
女が「自分磨き」に精を出すと却って結婚できなくなるのと同じで

>調査能力、国際感覚など社会人に必要な能力育成

を受けた学生は、中小零細や、民主党推薦の農林水産業介護を益々敬遠するようになって
全体としてみると、却ってミスマッチが広がって就職できない人が増えそう
15名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:38:00 ID:PBKNefCP
馬鹿をつくるのに税金使い後始末に税金使いか。文部を廃止したほうがいいんでないか。
16名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:38:11 ID:rqe9+6oT
>>13
新卒枠なんて下らんものを無くせばそれはできそうだけどな
17名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:39:04 ID:iyw+LNJv
まーた結果だけ狙った細い人間をつくるんか
今の状況を作ったのは、点数だけを狙った教育じゃないのかね
18名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:39:12 ID:S2TPSzSf
リクナビに登録するなどの就職活動を行ったものを、例外なく退学処分にすればいいだけ。
19名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:40:50 ID:SEvV4+Q8
大学に入るのはもう、日本の「未来・革新」を支えるイノベイター型の選ばれた高度人材だけでいい。

凡人は「今と少し先・現場」を支える人材として、中学のあと5年間何らかの社会役割を担えるようビシッと教育して
さっさと社会に送り込んだ方がいい。遊び呆けた人間でなければ雇用されるというのは、高専卒の就職率が示している。
20名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:43:42 ID:qT5ogaW3
底辺大が増えたのは儲けが欲しい経営者と教授職が欲しい研究員のせいなんだから
彼らの欲求を他へやらないとなにしてもむだ
21名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:43:54 ID:b+fvP0oy
大学在学中に2年程度徴兵して、そこで人間を作り直せ。
22名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:46:18 ID:tQhqCW0j
>>21
韓国……
23名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:49:13 ID:2FRZgEr3
5年wwww
24名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:50:59 ID:SEvV4+Q8
>>20
「底辺大に通ってもダメ、むしろ逆効果」という流れが固まれば、自然と学生が来なくなって変革を迫られるだろう。
25名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:51:16 ID:D5y0K+yH
実力で就職した経験を持つ政治家はほとんどいない。
26名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:53:10 ID:TxkvhP68
徴兵に行くと、ひどいイジメに遭うそうで、人が変わるそうです。昔、何かで読んだような気がします。
27名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:56:28 ID:ChgrgGZ2
就業力なんて新卒の肩書きあるだけで十分すぎるだろ
そんなもん多少上下したところで
企業の採用枠が増えるわけじゃないし
イス取りゲームに負ける奴の人数変わらんだろ
28名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:57:54 ID:Wc6WAg2s
入試に通れば終わりの大学に意味はない
入試の代わりに大学入学学力認定試験かなんかやってその点数で
能力を評価すればいいだけ
で研究者になりたければ大学行って
実学得たいなら専門学校に毛が生えた+インターンの3年制実業大学
みたいなの作って入れればいい

とにかく就職のために研究者養成みたいな大して役に立たない
授業の大学4年も行ってるのが無駄
29名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:58:23 ID:+VvGAKoy
また無駄な金を。。
でも、5年後には多少景気が回復して、就職率も上がるだろうから
「効果があった」ってことになるんだろうなぁ。
30名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:59:50 ID:22rFW5rp
景気対策が特効薬だろ、クソ政党のクソ内閣
31名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:00:57 ID:Xx/nfEeh
雇用がないのに
どうやって?
32名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:05:03 ID:1Kh7ahIK
誰かを就職させたところで、その分他の奴が就職できなくなるだけ。
33 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:07:11 ID:Eb/R+OY/
>>9
>>10
大学は別に学問だけの場所ではない。よくある勘違いだね。
そもそも医学部などは職業人の養成も重視されているだろう。

大学に趣味で通う人は少なく、意識が直接/間接の違いはあれど、
ほとんどの人は将来の就職のために大学または大学院を通過点とするのだから、
教育機関として実社会で必要とされるスキルを教えるのも大切なことだ。

理論と実践どちらも大事。
34名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:08:52 ID:aJPj3H+p
>>1

文科省「就業力の向上のために、大学に資金援助しますw」


もうこの時点で頭おかしいだろwwww
大学にいくら垂れ流そうと就職率に結び付くわけないことは小学生でも理解できる

結局、文科省の天下り先確保のための建前事業にしかすぎないだろ



35名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:14:40 ID:nfafh0g+
てか起業力を鍛えろ
36名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:15:32 ID:fdaM8ldF
景気を上げろ。
大学に絞る意味がわからん。
37名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:16:28 ID:+uwdfWD+
>東京女学館大
最底辺の大学に税金使うなよ。
家庭のしつけを大学で教えてるんだろw
38名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:22:16 ID:+VvGAKoy
>>33
でも、企業の方ではそういう余計なことするなって思ってるw
39名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:22:41 ID:Bme7N+Wi
学生や大学のせいにすんな
40名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:29:49 ID:SEvV4+Q8
【雇用】母親が「 無理をして就職することはない」と…未内定者4割も当たり前!厳冬就活戦線で八方塞がり(DIAMONDonline)[10/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265941361/

・・・既にダメ教育世代が親になっているから、問題がややこしくなっている。親にも教育が必要か
41名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:33:26 ID:D/tLq0ml
就活して重要だと思ったもの
・お金(交通費宿泊費その他諸々、30万は欲しい)
・精神力(凹んでも足は止めない)
・体力(肝心なときに体調崩したら終わり)
・企業を選ぶ軸(これがあれば面接では困らない)
・運(日程、企業や面接官との相性)
42名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:45:18 ID:uZyLek9h
>>41
人脈が抜けてるぞ
高校・大学の人脈は役立つ。情報共有としてもな。
進学校の高校出身で、例えば自分が早稲田生だとして
別の大学(東大や慶應)入った人と情報共有するのは重要。
ライバルではなくいい意味での友人なら
43名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:47:50 ID:aJPj3H+p
就活していた時、

大学の就職課を利用したことはほとんどない

おそらく大半の学生は就職課とか利用しないんじゃないか?

そう考えると文科省のやることって本当に無駄だなw
44名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:50:32 ID:fJqMTQfp
コネを探すのも重要だろ。
縁故入社はリストラ対象になりにくい。
45名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:51:06 ID:osi2xiXc
景気が下がったら増税して公務員の給料だけは下げさせません。
イヤなら日本から出ていってください。
代わりに安い賃金で働く外人を輸入します。
46名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:51:51 ID:p6rOxbvG
粗製濫造されたF欄大学をきれいサッパリと粛清するのがまず先決では?
あれも文科省の天下りと全く同じ構造だよね
そもそも大学教員からして大して質も高くないのに数が多すぎる
47名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:52:51 ID:xR4nH8z4
大学生の「就業力」アップ、国が5年計画
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100314-OYT1T00007.htm

大学生の就職内定率が就職氷河期以来の落ち込みを記録する中、文部科学省は、2014年度までの5年を大学生・大学院生の「就業力」向上の重点期間と位置づけ、大学の財政支援などに乗り出す。

公募で選ばれた大学には、国立大への交付金や私学助成とは別枠で1校につき約2300万円ずつ配分する。選考基準は今後定めるが、1年生から将来の進路を考える科目が必修化されている金沢工業大(石川県)や、
調査能力、国際感覚など社会人に必要な能力育成を意識した講義を行う東京女学館大(東京都)、就業体験を単位に認定している一橋大(同)などの例を念頭に置いている。
48名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 10:53:33 ID:xR4nH8z4
誤爆すまん

逝ってくる
49名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:04:25 ID:Bc4C2/ds
団塊退職バブルももうなくなったし向こう5年は回復むりなんじゃね?
計画の評価団塊ではひどい結果になると思うが
50名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:06:43 ID:woHVKW8r
>>41
あとは、現実を見る目だな。
自分の実力に不相応の超一流企業だけを受けて一番重要な時期を逃がす奴が多い。

評論家気取りで企業を批評して、説明会には大量に行くんだけど、
そこで「あの企業はここが駄目だから受けない」と言って、
結局ほとんどの企業を受けようとしない馬鹿がいるらしい。
で、受けるところは、自分の実力に見合わない、
国立上位・早慶級が当たり前の超一流企業のみですべて不合格。
4年の最後になって、キャリアセンターに初めて泣きついたけど
すでにもう手遅れというパターンは、
実際、某1.5流工業大のキャリアセンターの人に聞いたことがあるよ。
51名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:10:25 ID:tP7wE0QT
わずか3か月で生涯賃金が決まるんだから、全部大手にかける奴が多いのも当然だろ。

本人の心がけじゃなくて制度の問題。
52名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:17:23 ID:woHVKW8r
>>43
人によるけどな。
受かる奴は就職課を頼らなくても受かる。
受からん奴は、就職時期後半になっても同じ誤りを繰り返している奴が多い。
自己アピールにまったくならない(むしろ逆アピールになる)エピソードを、
ずっと面接で言ってしまうとか、履歴書に書いてしまうとかね。
そうゆう奴は、就職課に相談して指摘して貰わないといつまでも受からない。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:18:41 ID:+uwdfWD+
>>51
JALを見たら判ると思うけどなw
数年前の都市銀行の破綻、合併でも同様w
54名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:18:46 ID:5jAlhBmn
>「面接対策など小手先の指導にとどまる大学も多い」(文科省)

結局限定的な対症療法なのは変わらんのに
ちょっと枠組が大きいだけでずいぶんな言い草だなw
55名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:21:37 ID:woHVKW8r
>>51
「制度の問題」と現実逃避しても、何もはじまらんよw
56名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:26:06 ID:uHSU8VCS
は〜・・・これと同時に起業する人間を育てろよ・・・企業に就職するリーマンだけ育ててどーすんだよ・・・
就業先がNoと言ったらそれで終わりだろ・・・こんなもの・・・ホント頼むよ
57名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:29:35 ID:hs/0IzZp
マクロに縮んでいるときに就職口はなければどうしたらいいんだろうな?
団塊向けの葬儀サービスとかなら20年くらい食べていけそう?
58名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:30:11 ID:q62qgobf
就職内定率=募集人数/卒業者数

なんだから、一部の人間に特別な教育をしたところで、
分母にも分子にも何の影響も与えない。

結論:無駄
59名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:38:22 ID:b+fvP0oy
>>51
他者と比較した場合の客観的な自己の立ち位置分析ができてないから、
自己の願望と実力が掛け離れたところばかり受けて討ち死にするんだろう。

自己願望・自己都合を現実よりも優先させる学生は「ゆとり世代」になってから激増した感がある。
60名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:39:22 ID:tP7wE0QT
文部科学省的には、予算&天下り先ゲットなので、意味があるけどねw
61名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:40:21 ID:tP7wE0QT
むかしから大手病ばっかだろw

その中から大手に決まった奴もいっぱいいた。

いまは大手が採用絞ってるだけ。
62名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:42:00 ID:4jfETc6r
雇用が増えないじゃん
結局ほとんどが就職できないという・・・
63名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:48:11 ID:rE231L2j
今ではMP3プレーヤや時計ぐらいどの国でも作れるだろ
若者は起業しろ
64名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:50:23 ID:JvGtPWd/
>>50 大岡山か(笑。頑張っている人も居るが、困ったちゃんも見たな。
65名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:53:28 ID:1+8t0CbI
大岡山は一流に入れてやれよ
66名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:56:39 ID:TU2wzixB
一定数ダメな奴がでるのはしょうがないよ。
東京大学理科三類ですら、ドロップアウトする奴はいる。
67名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:58:02 ID:fOFm7i74
今にも凍死しそうな連中をほっといて、5年計画だと?
ふざけるな。若者を何だと思ってるんだ。
68名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 11:58:58 ID:b+fvP0oy
>>67
自力で生きろ。
69名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:00:49 ID:/RuvhYHk
インターンシップ1年間を義務付けたら?
70名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:01:11 ID:fOFm7i74
>>68
ありがとう。そういう暖かい配慮が必要なんだよ。
71名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:01:40 ID:2ylYE2PQ
昔は製造業とか単純事務とか、労働の大きな受け皿があったけどな〜
そういう仕事は賃金の安い中国・韓国に軒並み取られちゃったから。

これからも、国内の雇用は減り続けるよね。どうすんだろ?大失業率時代だな。
72名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:02:49 ID:rE231L2j
>>71
とっくに経済の主流はサービス業に移ってるよ
73名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:06:50 ID:D/tLq0ml
>>42
大学自体がまだ新しいのとぼっち志向もあって人脈はなかったなぁ、俺。
教授のは使えたけど結局頼る機会なかったし。
でも企業のリクの人にはいろいろお世話になったのでそういうつながりは大事だと思った。

>>43
就職課に関わったのは内定先に関するレポート書けみたいなこと言われたときだけだったわw

>>50
周りに批評家崩れみたいなのがいた。あれもやだこれもやだでもう来年にかけるわみたいなこと言い出したw
まあそいつは精神的に弱ってたところもあるんだと思うけど。

>>56
アントレプレナー教育が出来る人間を教育するところからはじめないと駄目なんじゃね
74名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:24:36 ID:VsUFpgBI
>>33
もう少し世間を勉強したほうがいい
75名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:24:38 ID:4w92x3cE
理系と医療、福祉、偏差値70以上以外の大学は、大枚はたいて自分の好きな
趣味の研究をする所って割り切る政策にした方がいいと思う。
76名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:25:45 ID:9vwWIA2b
そんなことしてる暇があったらGDP上げろよカス
77名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:31:35 ID:rqe9+6oT
いっそのことスカウト制にしたらいいんじゃないか?
企業が大学に赴いて学生を見極める。
学生らは就職活動をしなくて済むから、学業に専念できる。
だから大学はいってからは曽比ほうけてる場かはどこの企業からもオファーが来ない。
78名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:32:41 ID:rqe9+6oT
>>77 書き直し訂正

いっそのことスカウト制にしたらいいんじゃないか?
企業が大学に赴いて学生を見極める。
学生らは就職活動をしなくて済むから、学業に専念できる。
だから大学入ってから遊び呆けている馬鹿はどこの企業からもオファーが来ない。
79名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:33:31 ID:qTFeKisH
体のいい奴隷育成かくだらねえな
80名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:38:06 ID:b+fvP0oy
>>77
理系、特に工学系・情報系の一部はそうなってる。
優秀なのはOBが一本釣り。
81名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:45:54 ID:3guzJoBz
いろんな意見が書き込まれてているが、主目的は>>1に書いてあるとおり

>大学の財政支援

これだけでしょ。教育関係者向けのバラマキを始めるアナウンスにすぎない。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:48:33 ID:pPp7sobA
>>80
でもそうやって採用された精鋭も
管理職が無能だと飼い殺しになるんだよな…
83名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 13:01:04 ID:uZyLek9h
>>82
飼い殺しなんてするもんか
転職させないように高給チラつかせて留まらせるので精一杯
84名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 13:19:16 ID:4w92x3cE
>>78,80
論文や知り合いの教授の評価とかで実力がわかる理系はともかく、
スタッフを数年かけたスカウトでまかなうイスラエルの諜報機関じ
ゃあるまいし、人事部なんて人の能力を見極める能力なんてないし、
汗書いて仕事するのは嫌な連中だから。
85名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 13:28:33 ID:TsuibTRV
>>40
小学校で文章の区切り方勉強してから出直して来なさい
86名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 13:29:19 ID:50ijBMA1
去年今年の卒業生からすれば、ふざけるなと言う感じではないだろうか。
87名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 14:24:36 ID:P5aUo1GC
新卒で学生が一斉に就活というシステムに限界がきてるんじゃないの
88名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 14:56:53 ID:/KN7h+ne
「〜力」ってタイトルの本や記事は池沼すぎるので最初から避けてる。
89名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 15:15:37 ID:V9KIE6AS
どこの大学が選ばれたとかそういう一覧表みたいなのはないのかね
90名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 15:36:04 ID:SEvV4+Q8
ドラッカー
「落第は、いわば教育における品質管理の問題である」
「現在、このテストに合格する学校や教師はほとんどいないといってよい」
「落第しないで学校にとどまっている者の大部分は、自ら望んで学校へ通っているのではなくて、親が、社会が、そう仕向けているから学校に通っているにすぎない」

・・・日本教育も、落第に値する明確な不良品を管理せず、そのまま社会に垂れ流している。
就業力を上げたいのであれば、学校に通っている意味が分からない人を減らすように仕向けるべきだな。
91名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 15:44:37 ID:jv+3UoZI
結局は大学生の救済かよ・・・
20代30代の失業率と非正規雇用問題は放置のままか

そもそも新卒ですぐ就活するのは日本くらいなんだよ
年功序列というか、もうすべてを見直さないとこんな一時的に対策でなんともならんだろ
92名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 16:02:01 ID:K53dTM5+
>>33
それは間違い。

ヒント:法的な意味における大学と専修学校(専門学校)の差とは何か?
93名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 16:10:14 ID:g//pCXHr
こういうのを事業仕分けしろよ。無駄過ぎ。
94名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 18:50:36 ID:YxbDUnTu
平成生まれはだったら、小学校では虐めがおきてもモンペや教師に助けられ、中学校入ると勉強せずに土日休みでセックス三昧。
高校時代の受験勉強という苦難も受けずに大学全入し、大学では馬鹿でもお国が就活支援。

挫折も世の理不尽さも知らん奴らが仕事で耐えれるのかと・・。
「最近の若い者は」と昔から語られてきたそうだが、平成生まれの優遇は有史以来初の現象。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 18:56:37 ID:phbGRpy8
これって遠まわしに今不景気なのに就職出来ないのは
大学生の努力が足りないってことと言われてる気がする

不景気だから採用枠が少なくなってるからなのに
96名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:07:30 ID:ZZteQIEl
わけのわからん講義に金を出すくらいなら
身だしなみや話し方などを教えて
いろんな経験を積ませた方が100倍有益だ
アナウンサー学校にでも行かせろ
あと、ルックスが悪いヤツには整形手術代を補助するとかw
97名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:43:34 ID:nN4YHI09
無駄に給料が高く、働いていない糞公務員と天下りを追い出して
代わりに安い給料で囲えばいいんじゃね?
98名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:45:44 ID:L/Q8I2HL
>>75
偏差値70以上って…
文系は東大文T以外は大学じゃないのか…
99名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:50:32 ID:XsqKQ2s0
学生時代特にサークル活動とか、部活とかリーダ的な活動とか
海外で○○な経験とか何もしてこなかったから
何もアピールする事無いし
学生自体は、勉強と研究しかしてません。って言い切ったら大手でも受かったよ。
あんまり特殊なことしなくてもわかってくれるんじゃないのかね。。。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:02:24 ID:4w92x3cE
>>98
65以上の間違い?いずれにせよ、文系なんてスーパーエリート以外はもういらんのちゃう?
101名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:03:46 ID:M33shyzX
5ヵ年計画とか緊張感なさ杉
102名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:03:56 ID:dIuJqK9S
大学生は学生では有るが子供ではない大人である。
当然大人は責任を持って社会と関わっていくのが本来の姿だ。
例えば四回生になると就職活動で大学の授業が疎かになるという問題があるが、
これは逆に考えるべきだ。
つまり大学生はいつでも自らの責任でもって企業へ就職出来るようにするべきだ。
三回生の冬辺りから企業説明会の葉書が来て云々ではなく、
一回生からでもその個人の裁量で企業に自己ピーアールを可能にすべきだと思う。
大学卒業を重視するかどうかはその個人と企業で決めれば良い。
また大学はせっかく単位制なのだから企業に入った後で働きながら大学に通うという選択も
自由にあってしかるべきだろ。
103名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:15:45 ID:S0BhMPPB
>>101
まず公益法人などの組織を作ることを始めるからな。
1年で終わらすわけない。

文部科学省の天下りのむごさは異常
104名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:31:50 ID:b+fvP0oy
>>99
理系だとそれでOK。
勉強と研究を疎かにしてた学生なんて採用しても使えないし。
105名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:38:53 ID:SEvV4+Q8
>>95
選り好みもあるなぁ
106名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:57:56 ID:q62qgobf
>>99
就職活動の本に書いてある、サークルのリーダー、海外の経験、アルバイト、とか何なんだろうな。
まあそういう質問をする企業も企業だが。
107名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:21:49 ID:Ld6CDlL6
学生が就職できないのは学生のせいじゃなくて求人が少ないせいだろ。
文科省は何馬鹿なこと考えてるんだ。
108名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:35:14 ID:tFV6x9wN
魅力的な欲しい人材が面接に来れば、予定を変更してでも採用するよ。
109名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:49:56 ID:bkd9DOk/
>>107
同意。

海外に新卒を送り込むのかな?
それなら、この政策も意味があるかもしれないけど。
110名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:50:21 ID:3i7cUn/X
大学入試から変えたらいいと思うよ。
ビジネス能力に近いものを最初から問うような形式の入試にすれば、
皆そっちを磨いてくるようになる。

今のままでもトップ層はさほど困らないが、能力に余裕の無い連中は
受験で使うことにしないとやろうとしないから。
111名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:51:13 ID:rE231L2j
ピットクルーのビジネス力ってw
112名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:56:05 ID:huro4nkr
結局、いい成績を取っておくことが一番の近道じゃないのか?
仕事なんか我慢の連続なんだから、いやなことを一生懸命できる
能力が一番大事だし。
113名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:59:30 ID:tFV6x9wN
>>112
勉学が嫌なら、大学に行くなよ。
114名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 22:00:29 ID:ut8m0ObR
イス取りゲームのイスが足りないのに、大学へ補助金を出す不思議。
115名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 22:08:55 ID:SEvV4+Q8
>>114
大人用のイスが多いのに幼児がいっぱい出てくるからな。
116名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 22:09:05 ID:ObEHfRqT
人生って就活時の景気に左右されるものなんだな
117名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 22:19:33 ID:tFV6x9wN
>>116
違うね。
親がセックスしたときに左右されるんだ。
118名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 20:29:21 ID:q6z0qOZV
学生が就活に必死で講義に出てこない

そうだ、就活で単位が取れるようにしよう
119名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:51:58 ID:kCDIMMvS
職がないのに就業力アップってなにこのアホ
120名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 00:09:02 ID:s+S0mdV7
大学の高度な自治ってどうなったのよ?w

こんなに国から関与されて喜んでるわけ?
ずいぶんと情けないねぇ
121名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 00:15:11 ID:BzKgNneL
>>120
国公立は独法化ですっかり牙を抜かれた
私立は補助金絡みで尻尾を捕まれてる
122名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 00:16:43 ID:2haehvD4
>>120
独法化のおかげさ。
文科省に向かって良い子ちゃんでいないと、兵糧攻めになるシステム。
収入は国だよりなのに、組織も身分も保証されなくなったんだから、自治なんて
とんでもない。
でも、そういう実態は報道されないんだよね。この国では、みんな教育制度自体に
関心が薄くって、高校無料化など自分の財布に直結するところにしか興味ない人が
ほとんどだから。
123名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 00:21:19 ID:edNvVDcs
だから文科省がなんで就職活動(雇用)に口出してんだよww

大学(教育)と就職活動(雇用)はしっかり分けるべき

いまの在学中に就活やらせるシステムを改善させろよ
国がそれを助長してどうするんだww
124名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 00:25:51 ID:PQugtbNe
こりゃ、すべてがムダになるね。
125名刺は切らしておりまして
>>124
ムダつーか、明らかに最初から学生でも企業でもなく
天下り役人や文教族の政治家の為の補助金なんだから
彼らにとっては非常に有益