【IT/行政】電子書籍の国内ルール検討、6月めど取りまとめ--総務省など3省が研究会発足へ [03/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
92名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 00:01:36 ID:pwOxLBW1
市場規模。

同じ1万部売るにしても
紙の書籍 1億2000万人のうち1万人
電子書籍 デバイス持ってる人のうち1万人
93名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 01:39:15 ID:Y7c2qlWq
>>92
お前ってキンドルとかiPad等の新参の端末だけでしか電子書籍が読めないと思ってる情弱?

携帯・スマートフォン・PC(あと構想だけならDSも。)←この時点でほぼ全人口カバーできるから。
94名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 01:50:11 ID:n0fmI6b3
官僚が日本を潰す。間違いない。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 01:52:16 ID:RJohy6tK
どんな規制と天下り先ができるのかな。

新資格:電子書籍技術者(仮)がいないと電子書籍が作れないとかになるんだろうか。
独立行政法人電子書籍出版機構(仮)とかに事実上申請が必要になるのかな。
96名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 01:58:58 ID:Zz0570lJ
便利になるようで
わざわざ不便な箱に情報を押し込む行為なんだよな
97名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 01:59:47 ID:Y7c2qlWq
>>95
新資格はねーよ。
申請・認可制はあるかもしれない。
紙媒介や記録メディアでの販売形態に検閲があるのに電子コミックだと野放しの感がある。
98名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 02:09:17 ID:RJohy6tK
>>97
まあ、大体規制→天下り先のパターンは決まっているからな

Step1.見掛けのいい法律を作る 

電子書籍出版事業法(仮)
第1条 この法律は公共の福祉と業界の発展のためにつくるよ。(お題目)
第2条 とりあえず基本的に何でもかんでも申請してね。細かいことは政令とか省令とかに書いておくよ。いわゆる裁量も準備してあるよ。

Step2.省令とかで天下り先を作る

電子書籍出版事業法施行令(仮)
第2条 要は、「天下り先協会」を使ってね。使わないと面倒くさいよ。

Step3.作った人が天下る
99名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 02:12:39 ID:FG5ZtxSK
>>93
だったらとっくの昔に普及してなきゃおかしいだろ。
携帯とPCも前からあるし、それ用の電子書籍も何年も前から配信してるのに。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 02:13:57 ID:t09I4b3/
電子書籍はいつ読めなくなるか分からんからなぁ。
比較的マシなeBookJapanで一冊試しに買ってみた他は
DLsiteでプロテクトのかかってないエロ漫画(PDF)しか買ってない。
101名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 02:16:36 ID:3U6XNqgG
誰得?状態になって普及せずに沈没する。
102名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 02:17:39 ID:3U6XNqgG
これほど香ばしいメンバーを見た事がない。
103名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 02:17:45 ID:Y7c2qlWq
>>99
2008年時点で国内の電子書籍市場は400億円弱だ。
お前が知らないだけで、素地はとっくに出来上がってる。

ビューアー・作成ソフトや配信技術なんかが追いついてきたから最近になって急拡大してきた。
既得権益を守るために大手出版社が及び腰だったというのも今まで普及がいまひとつだった一因だが。
104名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 04:35:35 ID:QRFjsbPX
>総務、文部科学、経済産業の3省

つまり天下り先争奪戦です
日本人作家がアメリカに引っ越して(ry
なんてことは夢にも思っていません
105名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 06:35:57 ID:nify+MHX
>>103
ハーレクインやらBL本を展示されても困るのだがなー
106名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 16:15:10 ID:LmFVHFxD
>>103
2008年は確かに464億円なんだが、
02年10億円、03年18億円、04年45億円、05年94億円、
06年182億円、07年355億円、と年々売上が倍になってきての、
08年464億円、だから「あれ?」の感は否めない。
107名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 18:26:33 ID:fqsTit5q
>>106
公表する団体によって金額がまちまちだよ。
でもまぁ、08年度はサブプライム崩壊が一気に経済が冷え込んだ中で健闘したと解釈してる。

108名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 18:38:23 ID:LmFVHFxD
>>107
出版市場の売り上げが07年2兆853億円で08年2兆177億円だったんだが。

電子書籍って不況に弱いの?
109名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 19:03:47 ID:fqsTit5q
>>108
よく読め・・・。

電子書籍市場は継続して伸びてるだろ。
お前の出した出版市場の売上が下がっているにも関わらずだ。
110名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:20:17 ID:LmFVHFxD
>>109
出版市場は不況の影響で4%売り上げが落ち込んだ。
だから電子書籍への影響もそれくらいになるんじゃないの?

前年までは前年比100%増に近い伸びだったのに、
24%増になってるってのは不況の影響だけか? ってこと。
111名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:45:39 ID:fqsTit5q
>>110
不況の影響を受けてる中で伸びてるのに、疑問を呈してる時点で程度が知れてるが、
参考までに何が言いたいか続きを言えよ







もっともらしい意見が言えるならw
112名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:47:41 ID:p7vG+2jp
官僚が作った方式には延々ウイルス混ぜてやればいい
113名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 20:52:02 ID:KIwhTrIq
国定電子書籍???

官が入るだけでもただでせマイナス要因なのに
キチガイ与党のアホ国会議員を入れる???
114名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 21:00:39 ID:gA/Yb/hO
>>79
じゃなくて、「(印刷業界のためにも)国内ではすべて紙書籍の50%以上の価格で売るべし」
「コピープロテクト絶対必須。3回まで」みたいな、
数々の糞ルール以外で販売した全作家や出版社は協会追放、ひいては法律違反で大罰金、だからそうするしかない、
というようなことなんじゃないのか。
115名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 21:01:36 ID:YXzFClBq
出版業界は電子書籍にどう取り組む? 『日本電子書籍出版社協会』が活動方針
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/24/047/index.html
116名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:17:19 ID:an4yijWd
>>115
どのニュースで見ても、著作権の保護を訴えるための団体みたいだな。
期待してたのに・・・。
117名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:18:36 ID:OOsYqAI0
テキスト形式で文字だけ配布なら、1冊で1MBもないだろう。
118名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:23:46 ID:WhtNBnPQ
俺だったら2年以内に発売されたコミックの電子書籍販売はやらないな
あっという間に正式なコピーが回るだろうし
119名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:24:06 ID:Hs9VppMU
大日本印刷 凸版印刷 涙目wwwwwwwwwwww
120名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:29:46 ID:WhtNBnPQ
印刷会社と日販が一番必死なんだろうぜ まあでも今雑誌も返品が多くて回らなくなってるから
この流れが止められない
121名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:41:08 ID:ojZJB1+l
経済産業省が絡むと碌なことがないからなぁ。
122名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:43:29 ID:nAhMn1y6
間違いなく失敗するだろうねぇ
123名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 00:44:24 ID:cirjBjHe
あまりに遅すぎる。
124名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 01:31:16 ID:eaMPyY7S
>>119
印刷業界の雑誌、書籍の比率なんて2割以下
小さくは無いけど草を生やすほどでもないよ

ルール以前に電子書籍の需要なんかそんなに高くない
本を置くスペースがどうこう言っても再読する本なんてたかが知れてる
一生見ないデータを溜め込む理由を正当化したいだけの屁理屈
ゴミ屋敷のババァと同じで捨てられない病気の一種だよ
125名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 03:01:51 ID:neFc/AX6
>>124
流通に関して言えば今回のアニメ漫画規制と相性が良いかもな
サーバーはロシアで
126名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 03:48:46 ID:JSxj0TTT
iPadはこんな状態。
いろいろ動いてます。

Apple Set to Match Amazon's $9.99 Price Point for eBook Best Sellers?
http://www.macrumors.com/2010/03/24/apple-set-to-match-amazons-9-99-price-point-for-ebook-best-sellers/


Random House Holding Out From iBookstore Amid Fears of Price Wars
http://www.macrumors.com/2010/03/24/random-house-holding-out-from-ibookstore-amid-fears-of-price-wars/
127名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 03:50:08 ID:uqzcvw7O
はぁ?6月?

5月2週までに取りまとめて7月販売許可できるようにしろよ。
128名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 04:56:41 ID:RkXaGsw8

金を貢がないと、、
1週間で読めなくなるんだろ。いらない。
129名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 05:52:44 ID:jDg0SuLy
携帯電話、DSで十分なんだけどな
130名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 06:13:06 ID:bMSPq+zE
なんで研究会のメンバーがサプライヤー側ばっかりなんだ?
消費者側の利益を軽視した市場無視の結果が目に見えてるな。
131名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 06:32:03 ID:R+TyuaZ/
遅すぎ
ズサン杉
利権者に寄り過ぎ

結局使えない糞ルールかね
132名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 08:55:50 ID:6n2nJ3LJ

>>131
まったくだ。
決定が遅すぎでグダグダ。
内容がズサンで使い物にならない。
利権者に寄り捨て狭いマーケットになる。

やっぱ、アマゾンのキンドルに勝敗が上がりそうだ。
133名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 09:06:56 ID:k1p46J9+
村上春樹がキンドル行ったら終わるだろうな
134名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 09:34:27 ID:xRMMiKhT
>>71
アメリカでやってる図書館からの電子データ貸し出しサービス
みたいなのを念頭に置いた発言だと思う
日本でもマンガのレンタルとかあるし
135名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 23:22:58 ID:0PN+9178
>>119
大日本印刷 mbj パブリ でググってみな。

電子書籍というなら実はDNPが一番熱い位置にいる。
136名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 23:09:54 ID:X2RrbyOK
これだけはMP3プレイヤーやコピーガードと同じ道をいくなよ
htmlやウェブページや青空文庫やテキストもそのまま読めるリーダーにするんだぞ

137名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 01:34:26 ID:MrJci9xQ
HTMLってもタグの解釈どこまでサポートすんだとかいろいろあるんだが。
つーかファイル形式でもなんでもない青空文庫を中に入れるなよ。
138名刺は切らしておりまして:2010/04/02(金) 14:36:37 ID:G41M0fmA
メディアリテラシー教育の癌細胞
139名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 03:51:19 ID:RpDmzf4T
著作権がちがちの音楽業界は死んで、TVも地デジと一緒に死ぬけど、
本はどうなるんだろうね。
140名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 07:44:52 ID:VXK1gFuc
イーインクの低スペPCが出ればそれだけでいい。
後はこっちでやる。

役所を初めとするクズどもが足をひっぱるのは毎度のことだしな・・・。
141名刺は切らしておりまして
使えないアホ規格かWWW
PDF自作するよ