【自動車】アウディ、A1にプラグインハイブリッド…ロータリーエンジンで発電 [10/03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1備餡子φ ★
アウディは、2日に開幕するジュネーブモーターショーにおいて、コンセプトカー『A1 eトロン』を公開する。
新型『A1』のプラグインハイブリッドバージョンで、発電専用のロータリーエンジンを採用する。

A1は、アウディの入門プレミアムコンパクトとして、今夏発売。従来のアウディでは取り込めなかった、若い顧客の獲得を
狙った小型3ドアハッチバックだ。アウディは今年のジュネーブで、早くもそのハイブリッド版を提案する。

A1eトロンは、基本的にモーターのみで走行するEVだ。モーターは最大出力61ps、最大トルク15.3kgmを発生し、最大50kmを
ゼロエミッション走行できる。オーバーブーストモードでは、最大出力を102ps、最大トルクを24.5kgmまで高められる。

2次電池は、蓄電容量12kWhのリチウムイオンバッテリーで、床下にT字型にレイアウト。96のセルで構成されるバッテリーは
重さ150kgだ。

バッテリー残量が少なくなると、発電専用のエンジンが始動。アウディはこの「レンジエクステンダー」に、ロータリーエンジン
(アウディは発明者の名前を取って、ヴァンケルエンジンと呼ぶ)を採用した。
排気量わずか254ccのシングルローターエンジンは、最大出力20ps/5000rpmの性能。ジェネレーターを回してモーターに電力を
供給すると同時に、バッテリーを充電する。燃料タンク容量は12リットルだ。

このロータリーエンジンの発電によって、A1eトロンは、さらに200km、航続距離を延長。ロータリーエンジンは低振動&サイレント
軽量というメリットを備え、ジェネレーターや吸排気系、電装系、冷却系を加えても、エンジン単体のトータル重量はわずか70kgと
いう軽量さだ。また、フロントグリルのソケットからもバッテリーは充電でき、380Vなら約3時間でチャージは完了する。

A1eトロンは、車両重量が1190kgに抑えられ、動力性能は、0-100km/h加速10.2秒、最高速130km/hと実用的。
EV走行時を含めると、欧州複合モード燃費は52.63km/リットル、CO2排出量は45g/kmと非常に優秀な数値をマークする。

アウディは今年1月、デトロイトモーターショーでEVスポーツカーコンセプト、『eトロン』を発表。A1eトロンはこのモデルとは異なり
都市近郊での使用を想定したEV、「メガシティビークル」として、欧州や北米、アジアなど世界各地への投入を計画している。

▽ソース:MSN (2010/03/03)
http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au006/article=20302/?page=2&genre=1
▽画像
http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100303/55e002ee-3e4b-4587-a926-2de8c2eed875.jpg
http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100303/7b884a17-83d2-4512-a95c-77b2a7a5936c.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:51:55 ID:Ew0Esw8T
2
3名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:52:29 ID:wplmODYf
ここでのロータリーのメリットは?
4名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:53:13 ID:YT3cmImJ
>>3
> ロータリーエンジンは低振動&サイレント軽量というメリットを備え、ジェネレーターや
> 吸排気系、電装系、冷却系を加えても、エンジン単体のトータル重量はわずか70kgと
> いう軽量さだ。
5Ψ:2010/03/06(土) 20:53:54 ID:QtdAeRyO
小型化なんじゃねーの?
あと将来は水素ロータリーにして
完全なクリーンみたいなコピーで
売ると予測してみる。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:54:32 ID:/+WGwvoI
これは欲しいかも。
いくらになるのかな?
7名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:55:05 ID:Sd/u599H
あうでいの輪っかのひとつはロータリーエンジンを創った いぬいすう〜
8名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:55:10 ID:Hn3rQ67m
小さいのが良いんだろ
9名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:55:17 ID:SS///Euf
あーあ
最初にマツダこそやるべきだったのに
10名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:55:58 ID:hEwtZ0km
カブのエンジン搭載した方がよさそうな・・・
11名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:56:00 ID:oL5yr/M3
三菱!
12名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:56:05 ID:zna3MXBk
実際は、極細タイヤだろうな
13名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:57:09 ID:b1YFdfSj
こういうハイブリッドなら認める
トヨタ方式は嫌い
14名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:59:02 ID:aHjkwAdj
>>9
15名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 20:59:40 ID:/D0gFVFd
マツダはホント馬鹿
16名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:00:09 ID:7gAdYF4E
>>10
進まねぇよw
17名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:00:36 ID:WW+p56Ec
最高速130って…
18名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:01:49 ID:btMEgEHO
一定速での方が扱い良いとかだったよな?@ヴァンケル
19名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:02:06 ID:zAXPLxRp
よく分からないけどちょっと欲しいと思った
20名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:02:49 ID:N0WvTymD
まぁEVに非常用発電機つけた様なタイプで、
ロータリーは小型軽量と言う点で採用しただけだわな。
HVとしてみるならレベルは低いな。
21名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:05:23 ID:udSpWFSR
マツダは先を越されたな?
22名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:08:12 ID:yR+EQCDc
どうでもいいが、ギャオス目と大口グリルなんとかならんか。
23名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:08:45 ID:DSVUwYO6
>>20
将来的にはこの方式が主流になるけどな。
24名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:09:02 ID:aHjkwAdj
25名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:10:34 ID:ovaPX1SD
でも現状の路上で考えたら、非常発電機で+200km走れるなら超実用的、かなと思ったら、EVモード最大50kmか、微妙すぎるな。
26名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:12:48 ID:Vs1DEToS
あれ?
マツダのプレマシーハイドロジェンREハイブリッドは
ロータリーエンジンで発電するのではなかったか。
27名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:13:02 ID:FNr25BCV
>>1
シリーズ型ハイブリッドにプラグイン機能を付けたと言え。
28名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:13:57 ID:z3w7O+Gv
ロータリーならマツダやスズキもいけるな
29名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:15:16 ID:udSpWFSR
マツダは無駄な水素遊びなんかしている場合かよ?
30名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:15:17 ID:yR+EQCDc
>>25
営業や旅行以外なら充分じゃね?
31名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:17:43 ID:3oK61GOx
マツダ涙目
32名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:18:21 ID:nTZSaJAB
よくわからんのだが
ガソリン→エンジンより
ガソリン→エンジン→電気→モーターの方が効率がいいのか
33名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:18:29 ID:qrr0ZMxn
アウデイの前のNSUがロータリーをつくっていたから別に不思議じゃないな。
34名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:20:23 ID:qrr0ZMxn
>>32
自動車のエネルギーは走るのに半分、止まるのに半分。
HVなら止まるエネルギーを熱ではなく電気に変換できる。
35名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:23:37 ID:nw8fqgMY
駐車場で止まったら暫くガソリンエンジンが動いていて充電されるとかだったら面白いかな〜

というかリチウムイオン電池って夏の暑さに耐えられるの?
36名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:25:39 ID:udSpWFSR
ハイブリッドカーの回生と電車の回生は仕組みが同じなの?
37名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:26:02 ID:ZcDnlUFJ
>>34
止まるのに半分?何を言っているんだ?
38名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:27:00 ID:MszJgzFS
>>32
「回生ブレーキ」でググレカス
39名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:27:19 ID:ZcDnlUFJ
>>36
原理は同じですが、仕組は違います
40名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:30:53 ID:PUUUobVo
>>26の言うとおり、マツダも既に開発済み。燃料は水素だけど。ただ、ガソリンその他の燃料でも
大丈夫なところがロータリーエンジンのいいところ。

でも、このA1 eトロン、幾らするんだろうね…。マツダがガソリンエンジン用のを出さなかった理由が
そこにあると思う。案外、コストパフォーマンスなら「清(きよら)」の方が良かったりして…。
41名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:32:00 ID:udSpWFSR
電車のブレーキは滑らかなのに、ハイブリットカーのブレーキはカックンと違和感があるのはなぜ?
42名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:33:04 ID:C+drqrfc
ドイツはトヨタにどんどんおいついてハイブリッドだしてくるけど、アメリカはまったくお手上げなので
トヨタをたたいて技術を盗もうとしている感じだな。
43名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:37:38 ID:PDfPypCI
カックンしないのは運転士の職人技です
ATOの自動運転制御だとわりとカックンする
44名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:37:59 ID:MszJgzFS
>>41
電車も切り替わる際にカックンっとなるんだけど
車掌がそれを感じさせないテクを駆使
45名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:38:34 ID:YmBN033n
>>40
マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド
一応リリースしてるよ。
自治体向けリースとかだけど。
46名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:39:38 ID:DZ5YVtSJ
ロータリーじゃ燃費悪いんじゃないの?
47名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:40:11 ID:LCU2RBXn
今すぐに発売できそうな見栄えだな、安けりゃうれるぞ
48名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:42:46 ID:DZ5YVtSJ
EVのヒーターってどうなんの?
49名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:43:13 ID:Klrn+b8s
アウディが254ccでハッチバックを動かすなら
マツダの1,300ccならバスを動かせるな
50名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:43:48 ID:lJtzPX0n
>>47
 アウディだから安いって事はありえんだろう。
51名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:44:46 ID:lJtzPX0n
>>48
 そりゃエアコンでしょ。
 シートヒーターとかは電熱だろうけど。
52名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:45:15 ID:Klrn+b8s
>>46
高速回転すると燃費がいい
53名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:46:04 ID:MszJgzFS
>>48
モーターとバッテリーの熱を利用するか
足りないぶんはヒートポンプ積むんだろうな
54名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:46:26 ID:DZ5YVtSJ
>>51
それって電力消費すごいんじゃないの?
55名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:46:27 ID:lJtzPX0n
>>46
 最も効率のいい回転数で定常運転するだろうから燃費は悪くないと思う。
56名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:48:42 ID:ZcDnlUFJ
>>54
ガソリンでもエアコンの燃料消費すごいよ
57名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:48:55 ID:lJtzPX0n
>>54
 そりゃエンジンの廃熱を暖房に利用するのに較べりゃね。
 でもまぁ、車両トータルのエネルギー収支で考えれば、エアコンによる暖房の消費電力なんて
微々たる物なんじゃないかな。
58名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:48:56 ID:udSpWFSR
要するに、電車もハイブリッドカーも回生はモーターの電極を逆転させただけなの?
電車に違和感が無いのは人為的なテクニックだけなの?
59名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:49:41 ID:z3w7O+Gv
マツダのロータリーっていま1基あたり何CCだっけ?
60名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:49:43 ID:SOHNI2Ou
ロータリーエンジン(笑
本家本元が使う時はヴァンケルエンジンって呼ぶべきだと思うんだ。
61名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:49:48 ID:PkacvugS
911サウスタワーのトンデモ映像―911テレビ画像捏造(疑惑)映像
http://www.youtube.com/watch?v=9vIR0uaDSuA&feature=related
念写?呪われたフロントガラス?ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=cbOiyiOvC8g
奇妙な一致? 不可解な視差!! ー911ビデオ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=klAtO-tJG6A
丸見え! お宝映像遂に流出!! ?911ボーイング不在の決定的証拠映像?
http://www.youtube.com/watch?v=yGd6uzkneOQ
驚愕! 超常現象? 異次元を飛行する飛行物体ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=fsB1EtdT_JA
恐怖! 超常現象? 無傷なまま貫通する機首ー911テレビ画像捏造の証拠映像
http://www.youtube.com/watch?v=KZMKXAlY7Yw
9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=4377032998245988095
9.11 ミステリー1 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4&feature=related
9.11 ミステリー2 911事件の謎
http://www.youtube.com/watch?v=KEc5t-m-8_c&feature=related
見ればわかる 9・11研究 
http://doujibar.ganriki.net/00menu.html

62名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:54:06 ID:lJtzPX0n
>>59
 600ccちょい。
63名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:55:13 ID:MszJgzFS
64名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 21:56:37 ID:jKg6xppK
ロータリーの元祖を吸収したのもアウディだったよな
65名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:01:06 ID:PvdmvI2f
これは素晴らしい!
万が一発売されたらCT200が涙目になりそうだ
66名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:01:10 ID:LzM3zx7V
ロータリーエンジンは自社開発なのか?
マツダ以外に出来たメーカーはいなかったような
今は出来るようになったのかな
67名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:02:04 ID:rMmhohJK
CB750Fのエンジンが80kgちょいじゃなかったかな
そう思うとあまり軽くないような
68名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:03:34 ID:LzM3zx7V
とりあえず、マツダも同じようなシステムの車をリースしてんだから
はやく商品化したほうがいい
69名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:03:54 ID:ZcDnlUFJ
>>66
出来たメーカーは幾つもあります
量産"自動車"にして作り続けているのはマツダだけ
それを誤解しているのでは?
70名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:04:24 ID:OrTa0LXe
原付みたいな2サイクルの空冷エンジンの方が軽そうだがな
71名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:05:16 ID:qrr0ZMxn
>>65
NSUのほうが先だアホ。バイクも飛行機も昔はあったぐらいだゼ。
72名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:05:29 ID:IaqAxi25
>>64
NSU?

>>66
ロータリーってマツダが特許持ってたよな。
切れたのか?
73名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:06:05 ID:fpVUCeV0
つーか電気自動車に発電機積んだだけの代物じゃん
こんなの使い物になんねーよ
ドイツは偽エコカーばかり作ってるよな
74名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:06:20 ID:lJtzPX0n
>>66
 自動車の動力用に量産してるのがマツダだけ、って事。
 それ以外の用途のロータリーエンジンはマツダ以外からもいくつか作られてる。
75名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:08:08 ID:jKg6xppK
>>72
それそれNSU
一応、ロータリーの市販車も売ってたよな
76名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:08:20 ID:qrr0ZMxn
http://en.wikipedia.org/wiki/NSU_Ro_80
NSU80も知らねえのか。チャンと量産してるぜ。
ベンツは4ローターで販売寸前に中止。
77名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:11:38 ID:LzM3zx7V
ロータリーはエンジン摩擦が少ないので
エンジンブレーキが利きづらいぶん、回生機構には有利だな
78名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:13:36 ID:MszJgzFS
ガスタービンエンジンなら灯油で発電できるな
79名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:13:49 ID:ZcDnlUFJ
>>77
その発想はなかったゎ
80名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:14:07 ID:XHwmxB2J
>>73
お前みたいなアホは黙ってろ。
81名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:14:25 ID:IaqAxi25
>>76
シトロエンcxのようなランチアフルビアのような、W123のような
そんな感じw
なかなかカッコいいね。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:18:10 ID:udSpWFSR
回生にはエンジンブレーキがない方がいいのか?
83名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:19:25 ID:qrr0ZMxn
>>81
この車のすごいところは80年代の普通の車のデザインというところ。
10年以上進んでる。
84名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:19:58 ID:Bth9arjj
俺がロリータエンジンを作ってやるよ!
85名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:20:24 ID:IaqAxi25
>>41
車掌関係ないだろ?

>>58
そうだよ。
電車は回生量の増減にあわせて普通のブレーキを調整する回路が仕込んである。
回生ブレーキが登場した当初はその辺が未熟でプリウスみたいに一瞬ブレーキが
抜ける仕様だった。

>>77
なるほど。言えてるね。
86名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:20:31 ID:jKg6xppK
HVバカにしてた欧州も本気かね
エンジンを発電に使うシリーズハイブリッドが主流になるかも
87名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:23:03 ID:rnWQ1kLT
>> 44
車掌のテクってなによ? 緊急停止信号アナウンスか?
88名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:23:13 ID:vcdPiwHm
>>76
ベンシの4ローター350馬力は
3500〜5000rpmしかつかえず
スゲー乗り辛かったらしい、

91年ルマンではまさかのマツダ4ローターにやられるし、、
89名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:23:37 ID:IaqAxi25
>>80
まあ言いたいことはわからないでもない。
原理的に優れてても実性能が低かったり量産化が難しいんじゃ売れないからな。
90名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:25:46 ID:ovaPX1SD
NSUはブルースリーの『ドラゴンへの道』に出てたね。カコよかた。
あとバンビーンOCR1000に、スズキRE500だったか。スズキは今でもオークションで出てくる、こともあるYO!
91名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:25:51 ID:lJtzPX0n
>>86
 オレはハイブリッドは主流になる事ないと思う。
 エンジン車の次の主流は、エンジン無しのEVなんじゃないかな。
92名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:26:14 ID:jKg6xppK
>>77
このエンジンは発電専用だからエンブレの利きは関係ないんじゃね?
インサイトみたいな構造ならともかく
93名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:28:08 ID:ovaPX1SD
んーっと、発電用のエンジンはエアコン用にも使えば実用的かと思うんだがどうなんだろ?
94名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:28:17 ID:DZ5YVtSJ
>>78
その発想のほうがいいな。灯油だったら安いしガソリンスタンドには必ずあるからな。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:29:24 ID:MszJgzFS
>>87
運転士だたスマソ
96名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:30:41 ID:IaqAxi25
>>88
ベンツってC111のことか?
http://www.supercars.net/cars/3015.html
97名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:42:19 ID:udSpWFSR
マツダはロータリー+ハイブリッドを特許で抑えて置かなかったのか?
98名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:02:46 ID:udSpWFSR
トヨタとホンダはエンジンブレーキを効かないようにするためにVVTを活用しているのか?
つまりバルブのないロータリーエンジンは回生にはむしろ不利なのか?
99名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:06:08 ID:IaqAxi25
>>92
そうだな。言えてる。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:08:25 ID:XCh2me0j
意味不明なクルマだな
「EV自動車は無理が有ります」って宣言したような設計だ
101名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:11:11 ID:ECkv+fGc
この形式のハイブリッドは元祖ポルシェがすでに実用化している
いまさら特許はむずかしいだろ?
102名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:23:05 ID:LzM3zx7V
まあしかし
トヨタのハイブリッドよりはまともに走るだろ
103名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:26:01 ID:ECkv+fGc
>「EV自動車は無理が有ります

これが結論
実売だとバッテリーを小さくして10kmEVじゃないかな?
街中だけなら10kmも走ればOKだし、郊外の高速巡航ならエンジンのほうが効率がいい
104名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:26:12 ID:Ck5jYc5O
>>101
120年前みたくホイールインモーターでよろしこ
105名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:31:13 ID:9/G3tfAK
>>77

発電専用ロータリーエンジンがなぜ回生に絡むのか
いい加減なこというでない
106名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:32:50 ID:jKg6xppK
>>103
このアウディは電池だけで200kmと大きくでてる
バッテリーは日本製かね?

107名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:33:15 ID:udSpWFSR
日産のハイブリッドのようにエンジンとモーターをクラッチで分離できればロータリーでも可能性があるかな?
108名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:34:52 ID:Jp1gYOFL
>バッテリー残量が少なくなると、発電専用のエンジンが始動

購入後1年経ったら20psのロータリーがひっきりにしに断続始動/回りっぱなしになってたりしてなw
109名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:52:53 ID:wNRZERfj
>>107
シリーズハイブリッドはエンジンは発電機(ジェネレーター)とつながってるだけ、タイヤはモーターとつながってるだけ。
エンジンとタイヤには何のつながりも無いって分かってる?
110名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:54:08 ID:udSpWFSR
よく読むと回生については何も触れていないね?
これで燃費を改善できるのか?
システム全体を軽量化しただけか?
111名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:56:11 ID:jzLBkrP+
ピストン運動から円運動に変換させるよりは
ロータリー運動から直接発電させた方が
コンパクトに発電機が作れそうだな。

部品数が少なくて済む分軽量化 
軌道に乗ればコスト的にも優位性が有るかも名。

112名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:59:42 ID:udSpWFSR
>>109
シリーズハイブリッドだけで燃費改善効果があるのだろうか?
トヨタのように何らかの形でエンジンもタイヤに関連させないと効果ないのでは?
113名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:03:46 ID:1bfrJJtg
昔、ボルボが小型ガスタービン・エンジンで全く同じことやってたな。
ボルボ方式の方が技術的には理想的だと思ったけど、
やっぱりガス・タービンのコストが問題だったのかな。
114名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:04:04 ID:MeTb2iRg
こういったシンプルなHVの方が好感もてるわ
充電+燃料発電で300kmもてば十分!
115名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:05:12 ID:M2U2a/qb
>>113
排気音度
116名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:07:07 ID:IObUZokh
数十馬力程度のガスタービンの効率はガソリンエンジンよりも低い。
117名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:07:35 ID:84ctu4zR
i-MiEV → 出先で電池切れたら死亡。
        レッカー移動するかコンビニorスタンドに泣きついて数時間充電

A1 eトロン → 出先で電池切れたらスタンドへ駆け込めばOK。
          以後は低速ながらも走行して帰還可能

この差はでかい。
118名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:12:42 ID:MeTb2iRg
弱点をうまく補って長所を生かしあっている。
>>117
安心感はでかいよ
119名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:14:30 ID:SHD+qkpx
シリーズHVの欠点
燃費が悪い
120名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:17:38 ID:Od4RVH0C
>>117
 どっちにしても電池が切れたらスタンドの世話になるのは一緒なのに、なんでEVの方をハイブリッドより悪く書くのか判らん。
 しかも、どっちかって言うと世話になる先としてコンビニを選択肢に含める事の出来るEVの方がマシなのに。
121名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:21:38 ID:lEdMx1FA
つか、普通のハイブリッド車がここまで安定、定着してきてる中で、
僅かであれユーザーに不安感が残るシステムを提供すること・・
何れは無用な物であったと気付かれると思うが。
122名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:26:54 ID:r2OQGNtc
ロータリーエンジンは燃費が悪いから気をつけろ
123名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:32:59 ID:1hVQObv9
>>113
音と発熱だろ。市販バイクでガスタービンのものがあるがトンデモなく
うるさいぞ。
124名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:35:52 ID:SE1MWnpy

燃費が気になるなら 歩け
125名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:47:13 ID:56oEf+5W
あれ、一番効率のいい回転数で一定回転すると燃費がいいなら
エンジンを一定回転に保ってCVTのギア比変えて走行するのと考え方としては似たものがある?
126名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:55:31 ID:5DHWXS3q
>>122
燃焼効率がいちばん良い部分で回せれば
どうなるんだろう。

無理な高回転 低回転を必要としない状態で使えるから
ロータリーのいろいろなデメリットのハードルも低くなるような気がする
127名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:19:31 ID:84ctu4zR
>>120
いや、招かれざる客になるのは誰でも嫌だろw
EVの充電は想定外なんだから…

ちなみにEV大好きなので悪くいう気はないよ。
というか俺、電動バイク乗ってるしw

ちなみにコンビニ駐車場設置のEV充電機は一台300万円。
1500v充電のコイツと高速充電リチウムが普及すれば、
コンビニで雑誌軽く読む間に充電できるので、もし充電器が普及したらEV圧勝だぜ。
128名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:24:03 ID:Od4RVH0C
>>127
 招かれざる客になるのはコンビニ限定じゃん。
 スタンドではEVもハイブリッドも条件は対等。
 それなのになんで>>117では、EVはスタンドに「泣きつく」で、ハイブリッドはスタンドで「OK」なの?
 EVに対する悪意ありまくりだろ、どう見てもさ。
129名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 02:06:04 ID:SZMZ2De3
>>117
EVが本格的に普及期に入ったらJAFが全国に発電機積んだ作業車を配備してくれると思う
130名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 02:46:10 ID:Y3wNQfZg
ロータリーは燃費が悪いじゃないの?何故ロータリー?
131名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 02:48:47 ID:nGDyqFB7
つ脳足りん
132名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 02:51:47 ID:lh6+fm0J
ホイールがいまいち格好悪いな
133名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 03:08:23 ID:/K+GZxHM
水素ロータリーは発電専用!
マツダ「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」(2007年10月24日)
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20071024/1003820/
134名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 03:17:59 ID:BlSaB4or
NSU Ro80 の再来か。
135名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 03:33:40 ID:EWxEagD5
>バッテリー残量が少なくなると、発電専用のエンジンが始動。
>燃料タンク容量は12リットルだ。
>このロータリーエンジンの発電によって、A1eトロンは、さらに200km、航続距離を延長。

このシリーズ式ハイブリッドの燃費は多く見積もって16Km/lか…。
確かにコストに見合わなそうだ。
136名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 03:42:04 ID:Mqz9LHSV
ようやく、時代がポルシェ博士に追いついたかw
137名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 03:52:10 ID:j8Me0mV7
リッター16キロは微妙な線だなあ。
20キロ超えないと新発売する意味がなさげ。
138名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 04:12:07 ID:LstoKNW8
>>40
騒音
139名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 04:13:23 ID:vztUJwyg
>>138
???
140名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 04:24:21 ID:zZgpH4hO
>>3
軽自動車扱いになるんじゃないかな?
日本だとがんばって原付並みに。
でも高速走れなきゃ売れない。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 04:43:37 ID:ljoefZMV
これってGMが発表してた(スペックが超インチキ臭いやつ)のと同じタイプだよな・・・

でも、こいつはバッテリが切れたときに、そのまま続けて走れるのか?
無理だよな、ロータリーの出力が20ps/5000rpmしかないんじゃ・・・

しばらく停止して充電してから、また走り出すということになるのか?
142名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 04:54:35 ID:vztUJwyg
>>141
シボレー ボルト ね、
"230mpg"はほとんどEV走行にガソリン消費著ちょっと時点の数値だから、
よほど周知しないと優良誤認の謗りは免れないと思う。

バッテリー残量が低下したら、事前にエンジン始動して充電するだろうし、
燃料がある限り、制約はあっても立ち往生ってことはないだろうと思う。
143名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 04:55:43 ID:YFytgGwk
スズキのEVも発電専用のエンジンを乗せるとあったな。ミーブの電池が250万円だから
電池を100万円に抑えるためには発電機が必要だ。ロータリーは振動が少ないから採用
したんだろう。日本でも模型用の小型エンジンを作ってなかった?
144141:2010/03/07(日) 06:32:44 ID:ljoefZMV
>>142
>>バッテリー残量が低下したら、事前にエンジン始動して充電するだろうし、

発電しても、20psのエンジンで発電できる電力では、「走行で消費する電力量 > 発電量」は間違いないよね。

つまり、ハイブリッドがどうのというのは忘れて、
20psのエンジン(軽自動車の1/3以下)を積んだ重量1200kgの自動車があったとすると、
たとえば時速60kとか出せるかな・・・、無理だよな。
だから、時速60kで走った場合、発電する以上の電力をバッテリーから消費することは避けられない。

だから、エンジン始動して発電したとしても走行を続ける限り、やがてバッテリはカラになる。

シボレーボルトは発電用エンジンが138psだから、消費量以上の電力を発生させられるだろう。
でも、20psじゃ消費した電力を発電することで補いながらの通常走行はかなーり厳しいと言うか無理といわざるおえない。

>>燃料がある限り、制約はあっても立ち往生ってことはないだろうと思う。

たぶん交通渋滞を招くような速度になるな(実際どのくらいの速度になるんだろうな)。
だからバッテリ残量0時は、停止して充電というのが普通の使い方ということになると思うな。


あれこれ書いたけど、実際は停止・走行を繰り返す都市部での利用を想定しているようだから、
適宜エンジン始動して充電してやれば、バッテリがカラになることはまず無いんだろうな・・・

【ジュネーブショー】Audi社、レンジエクステンダ採用の「A1 e-tron ...
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20100303/180762/
>>都市部での利用を想定していることから



145名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 06:45:39 ID:Gz/KxIg8
バッテリーはフル充電すると電力ロスが多い
リチウムイオンバッテリーは空になるまで使うと劣化が早い
推測だが、発電機は後続距離を伸ばしたり、バッテリーが切れた場合のエマージェンシーのためでなく、
効率の良いバッテリー残量域で走行をする状況を作り出すため。
あくまでもプラグインでの充電がメインではないでしょうか
146名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 07:43:41 ID:nGDyqFB7
誤解があるようだが、高速道路を100キロで巡航させてもエンジン出力は10HP程度しか使用していない。
エンジン出力が最も必要とされるのは加速する瞬間である。
軽自動車も大型乗用車の高速道路を100キロで走行できるが、加速力は圧倒的に違う。
だから巡航しているときはエンジンを定常回転させて、加速が必要なときだけバッテリーでアシストするのは可能だと思う。
エンジンに20HPあれば巡航運転に10HP、バッテリーの充電で10HPを振り向けることが出来る。
冒頭の説明とはシステムが違うが、数値的なアウデイの目論みもあながち間違ってはいない。
147名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 07:58:12 ID:v0VH2giY
根拠も説得力もない長文乙、
それらの妥協点がこのスペックなんだろ、

ロータリーてのは斬新だし胸が熱くなるな、

148名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:23:54 ID:m5Ivu70x
>>144
巡航時に最大馬力で走り続けるという設定か?
あたま悪いな。
149名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:31:00 ID:aCTMMoUE
>>97
FFとFR共にある
FRはポルシェに近いもの
元は確か岡山のあの会社・・・・・。
トヨタは遊星ギヤだからね
アイシンさんが作る予定があるのか
それとも買ってくるのか?
あるいは・・・・。
150名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:39:11 ID:aCTMMoUE
>>107
マツダもそれを作っているらしい
しかし問題はトランスミッションとクラッチ関係だ。
シングルかダフルか
あるいはトルコンでやるか
あるいはいすゞの様なフルカン継ぎ手でやるかだな・・。
http://www.isuzu.co.jp/technology/randd/project5/index.html

マツダも自主開発のタイタンを止めていすゞからOEM供給しているしな・・。
しかもスズキとも関係があるし日産とも関係がある
後は分かるだろう・・・。
151名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:43:50 ID:RWFfATeC
>>146
バッテリーが空の状態でエンジンで発電してるときに、加減速を繰り返すと止まってしまう可能性があるということ?
152名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:48:34 ID:aCTMMoUE
>>151
それは無い
電池の使える領域が決まってくるから
むしろ在る程度発電して充電するない
頻繁に動かして止まる方が効率が悪い
まだアウディは公表していない物があるよ
これは実質PEVじゃねぇかと見ている。
153名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:54:27 ID:aCTMMoUE
水素で動かすおにぎりはあくまで目標
むしろバイオフューエルで動かす
おにぎりをアウディは作りたいのだろう

カーボンオフセットが出来るから

軽質系の原油が少なくなるしかもシェルの様な天然ガスから
灯油が出るのならロータリーは良い
昔は灯油を混ぜて公道を走らせた奴なら分かるWW
154名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:54:28 ID:4QG/grFN
これから日本のガソリンスタンド数は半減するから、
EVのほうが(特に田舎・過疎地)では使い勝手が良くなったりして
155名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:54:59 ID:a8Y7wqWj
(´・ω・`)なんか目つきの悪いあぅでぃだお
156名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:57:58 ID:aCTMMoUE
>>154
エネオスやシェルが太陽電池を売っているのもその事
まぁこれは半導体のポジレジストを知っているなら分かる事だが

燃料電池も売っているのも材料供給で出来るし作って運用する時も
使う人達に入り込めるから・・・。

シェルが水素と天然ガスに拘るのもそれね
157名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:21:31 ID:urMdLRDI
サービスエリアでアイドリング?
158名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:24:19 ID:WLRj5+hA
マツダには電気推進方法の車をロータリーで開発して欲しかった。。。
ロータリーって同一回転数でまわすと耐久性とか今よりプラスに
なるのでしょうか?
それならなおさら。。。
159名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:37:30 ID:vztUJwyg
>>158
つ マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド
いくつかでてるけど、リリース済。
専用設計の一般市販車ではないけど。
160名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:38:14 ID:5acAWDS5
これは、松田が関係してるの?
161名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:39:22 ID:wzlG8FRD
フェリクス・ヴァンケル博士の発明したヴァンケルエンジンを開発したのがNSU。
その後NSUを吸収したのがアウディ前身となるアウトウニオン。
ヴァンケルエンジンのライセンスを買って生産している会社の1つがマツダ。
アウディ・VW・ポルシェグループには様々な技術の蓄積がある。
補助エンジンにヴァンケル(ロータリー)エンジンを使ったのは小型化のため。
電気モーターの航続距離がA1 eトロンでは200Kmとか、R4 eトロン(R8EV)で320Kmとかでは
実用的じゃないなと思っていたら、補助のヴァンケルエンジンでプラス200Km。
しかも、面倒だが、ガソリンを継ぎ足し、継ぎ足し行けば、どこまでも走れることになる。
これは、凄い。
162名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:39:33 ID:zW57awtQ
ロータリーって本来燃費よくなるはずの構造だったのに
おむすびの角の金属強化しなきゃいけなくて逆に燃費悪くなったんじゃなかったのか?
発電に特化すれば良くなるのかな
163名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:44:42 ID:SZMZ2De3
>>144
60km/hを「維持」するだけなら20psでも過剰なぐらいで
20psあれば100km/hも維持できる
ただそこまでの加速が出来ないだけ
バッテリーがカラになる前に発電機は始動するはずだから高速で問題になる事は無いかもしれん
シボレーボルトはバッテリーが30%になったら発電機が動き出すそうな
164名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:45:07 ID:DKgLj/Bk
シリーズハイブリッドは基本EVで単純だからどこでも
簡単に作れるはずだけど意外と製品化されないよな
165名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:50:42 ID:wzlG8FRD
>>161
書き忘れたが、補助エンジンにヴァンケル(ロータリー)エンジンを使ったのは、
小型化のためだけではなく「静粛性」のためでもある。
音もしない滑らかなモーターから、エンジン発電に切り替わった途端、
うるさくならないため。

トヨタをはじめ日本の会社も、デザイン面での改善と、こういった実用・先進技術を導入しないと、
エコの面でもドイツ車には敵わなくなってしまう。
是非がんばって、アウディのように「所有する喜びを与える車作り」をしてもらいたい。
アウディの標榜する「技術による前進」は、日産のような伊達ではない。
166名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:52:00 ID:wZlr1u2q
>>10
あらゆる面で世界最強エンジンだからね。
世界中にパーツもあるし。安いし。枯れている。

167名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:57:28 ID:SRGBCxlJ
>>165
ロータリーエンジンが先進技術とは到底思えないのだが
168名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:12:00 ID:hcVFinOi
最終的には電池の価格が相当下がり、短時間でも充電や電池交換も普及して
エンジン依存は低くなる?
169名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:16:23 ID:wzlG8FRD

日本人の4人に1人は、何らかの形で自動車産業と結びついていると言われるほど
日本は自動車産業に依存している。
トヨタが潰されたら、間違いなく日本は傾く。
2ちゃんねるで国産車を叩くようなことはやめて、
自動車会社や、管轄省庁へ提案することは重要。
世界基準の車を作れるように、様々な規制を取っ払ったり、改正するのは大切。
例えば、何故ドイツの小型車が3ナンバーでなければいけないのか?
翻って考えれば、国産車は「無能なお上が決めた5ナンバー枠」に捕らわれて製造しているので、
車が小さく、乗り心地が悪く、国際競争力が低い。
今売れている軽自動車だって、軽自動車の枠を取っ払って、
global standardで製造できれば、スマートやフィアットに敵わないはずがない。
携帯やPCも同様だが、国内と海外向けのdouble standardで製品を作るほど非効率なことはない。
戦略的に、global standardになるように、規制を取っ払ったり、改正できるように、
2ちゃんねるが提案したらよい。

170名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:18:20 ID:FG0IT5cl
>>162
かつてマツダはレースで高回転でぶん回すなら
燃費はレシプロとそれほど変わらんとか言ってたが
燃焼室の形状が歪でへらべったく熱が逃げやすいので
極めようとするにはあんまり向かない形式かもなあ

とはいえロータリーはあんまり開発されとらんから
よくわからんところではある
171名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:19:49 ID:wZr2ThK3
>シリーズハイブリッドは基本EVで単純だからどこでも
簡単に作れるはず

その理論はすでに崩壊してるよ
アクセルやブレーキの制御だけで莫大なノウハウとコストが必要です
172名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:21:48 ID:hcVFinOi
ちょっとがんばって1kmを2.1円くらいで移動してるんだけど、安いかな?
173名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:24:26 ID:hcVFinOi
でもって、1日で1000kmとか、居眠りしながら
174名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:24:50 ID:DKgLj/Bk
>>165
技術的にはなんも新しい事ないよこの車
175名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:37:52 ID:Wm1aIu8v
ラジコンヘリのエンジンとかでロータリーあるんだろ?
そんなに特殊なものでもない。
ロータリー発電で12リットルで200キロメートル増、とはいっても
200はカタログ値だろうから実際は120キロとかだろ。
燃費にして10キロ程度。

確かにスーパーカブのエンジンで発電すればって気もするけど、
20馬力も出ないしなあ・・振動は大きいし、
トントントントンうるさいだろうしアウディ向きじゃないよな。
その点、ロータリーは小型軽量で構造も単純、振動も少ない。

関係ないけど燃費さえ良くなってくれて、今のマツダのロータリー
登載車の方向性が変わらなきゃ買うんだけどなあ。

電気モーターのように回るといわれるロータリー、
ハイブリッドにして低速を本物のモーターにして燃費稼いでも
やっとレシプロ並みの燃費とかなんだろうな。
昔の本田みたいな簡易型のシステムでなんとか燃費実測で10キロとかの
RX8作ってくれんだろうか。300馬力、400万くらいで。

ロータリーは燃費悪いからいらねえ、で切り捨ててしまうにはチト惜しい。
176名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:38:53 ID:K3RTKBwb
>>174
枯れた技術の水平思考?
177名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:41:02 ID:K3RTKBwb
発電専用エンジンのパワーは、巡航速度を維持できるだけあればよくて、
発進・加速時に必要になるパワーは電池から供給するってことか。

ディーゼル機関車で電気式ってのがある(エンジン→発電機→モーター)けど、
これに加速時のバッファとしてバッテリーを積んだような感じ?
178名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:08:02 ID:7BqBztjk
>>175
俺の8はこの時期なら実測9km。
ただ、夏場の都心部だと頑張っても7kmにまで落ちちゃうけど…。


それにしてもなんかシリーズ式ハイブリッドを知らない人が多くて周知されてないんだなと思う。

>A1eトロンは、基本的にモーターのみで走行するEVだ。
>モーターは最大出力61ps、最大トルク15.3kgmを発生し、最大50kmをゼロエミッション走行できる。
>オーバーブーストモードでは、最大出力を102ps、最大トルクを24.5kgmまで高められる。

オーバーブーストモードってのが誤解を生んでるのかな?
179名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:14:50 ID:aF0bS+yS
オナン発電機=10.3HPで33.3A

23HPで66Aも発電できるぞ。

180名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:30:43 ID:ZX+Q0M/6
貰ったコスモがとんでも無かった
ロータリーは駄目と刷り込まれた、只で手放す物だから当然ですが
181名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:39:50 ID:pi8Il3iz
「ロータリー」というだけでマツダを持ち出すバカが多いな。
182名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:45:47 ID:FI0XSqql
>17 

トロすぎだよな。
183名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:46:17 ID:ozFPbK/B
A1はかなり前から欧州では走ったけど、日本には入ってきてなかったからね

楽しみだ
184名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:04:37 ID:DatXVZGd
>>3
ブローしても修理屋さんにモーターで行ける事では?w
>>111
もう、エンジンとジェネレータの繋ぎ目がわからない位、コンパクトになっていて
低重心や低スペースに貢献して・・・冷却や排気の補機は考えるのやめようぜw
185名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:08:57 ID:CKSp+JST
これは次期スイフトに採用されてほしいね
186名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:15:03 ID:WMt1vAUQ
韓国の技術がふんだんに使われてるのか・・・
だからこれだけ性能がいいわけだ・・・
187名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:20:41 ID:DatXVZGd
エアコン能力が心配ではあるなぁ・・・真夏はAPU稼動しっぱなしだったりw
>>186
電池がそうだったら、ガクガクブルブル(ry
188名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:24:21 ID:Wm1aIu8v
>>178
個人的に街乗りで特にエコランしたわけでもない、つまり
ほぼ最低の燃費で、気になるか気にならないかというか、むしろ
それ未満は買わないくらいのレベルが7キロくらい。
たぶんRX8はギリギリ足りてないです。
6とかだとかーーーなり悪い、って感覚があると思う。
ガソリンドボドボ減る感覚が始まる領域だと感じる。個人的に。

今後出すなら実測10位が基準になってくると思う。
てことはカタログ13,4キロくらい。
189名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:29:14 ID:4zF20t+A
>>1
とても読み易い改行ですね
190名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:32:24 ID:zNeq7yBN
>夏場の都心部だと頑張っても7kmにまで落ちちゃうけど…

どこの都心だ、住みたいのだが。。。。
191名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:37:04 ID:f5PQO/ye
ホイールかっこいい..
192名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:58:13 ID:oX7Hsh6Q
ぜひスバルに水平対抗発電機を搭載した電動自動車を開発してホスイ
193名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:05:32 ID:N4C9LeW5
マツダとアウディくっつくかな?

ロータリーは燃料を選ばない。アルコールでも水素でもガソリンでもOK
シリーズハイブリッドなら重い電池はちょっとで良い軽量EVだ。プラグイン対応にしとけば実質EVのみでもチョイ乗り可能。プレマシーはもう走ってるんだしマツダがんばれ。
194名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:17:17 ID:zNeq7yBN
すなおに考えれるとプラグインにすれば、
冬場ちょいのりでリッター3`なんてことはなくなるなぁ。

なにせ、走り出し30分以降が通常運行状態だから、これはいいと思うな。
195名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:18:51 ID:aCTMMoUE
これでマツダは踏ん切りがついただろうな
やっとロータリー車の開発にも本格的やれる雰囲気は出来る
問題はトランスミッションと制御ソフトの特許な・・。
196名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:24:21 ID:vztUJwyg
>>183
A1自体このジュネーブショーがデビュー,販売開始、デリバリーは夏からなんだけど???
197名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:29:10 ID:v3FOW4f+
う〜む ついこないだまであれだけ騒いでた 燃料電池だのバイオディーゼルだの
どこにいったんだその後? エタノールのせいでサトウキビが儲かるとか話があったが・・
将来はアルコール燃料系が主流かと思ったがなあ。EVが本命か?
198名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:29:34 ID:DatXVZGd
>>192
あそこは汎用エンジン作ってるからねぇ〜
OHVの変なw1〜2発のレシプロはあるだろうな・・・
199名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:35:41 ID:RjRfAC4i
12Lの燃料でで200km走行距離延長って、たったの16.7km/Lだぞ。
HV車として見てもぜんぜんダメ。競争力どうこうのレベルに無い。
200名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:41:45 ID:8bFfOFEa
>>196
たぶんA2のことかと。
201196:2010/03/07(日) 13:47:15 ID:vztUJwyg
>>200
まあそんなところだと。
A2はアウディの理想主義的な面が出てたのに残念だった。(独善的とも言うが)
202名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:54:24 ID:ZX+Q0M/6
>>198
ロビンエンジンはマキタに売却しました
203名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 14:08:28 ID:j4Yr1bps
然しさ、こんなに皆がガソリンやめたら地球はどうなんの?
原油がタップンタップンなって海に流れ出て汚染されるって事はないのか?
204名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 14:20:15 ID:j4Yr1bps
>>197
新しいのはまだ危険だろ
205名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 14:44:43 ID:j8Me0mV7
>>203
いま、中国人とインド人が怒涛の勢いで車買ってるから
ガソリンは掘っても掘っても足りないぐらい。
だから先進国はガソリン不足に備えて
燃費やほかの手段を探してる。
先進国人口10億人
それに対してインド人中国人だけで20億人。
これが車乗り出したらどうなるかわかりきってる。
206名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 15:27:46 ID:Gz/KxIg8
実燃費25km/l台で走るガソリン車と、
普段は燃費∞で年に数回16km/lで行楽に行くプラグインカーと、
どちらが環境に優しいか?

そうだね、バスと電車を利用する人こそ、真のエコロジストだね
207名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 15:34:58 ID:RjRfAC4i
>>206
フル充電に380Vで3時間かかる割にEVモードで50kmしか走行できなくて、
ガソリン走行なら16.7km/Lで総走行距離たったの250kmの車のどこが環境に優しいんだ?
で、どこの行楽に行くんだ?箱根越えられるのか?w
208名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 15:52:39 ID:Gm61ODUJ
やっぱトヨタ方式のPHVが一番汎用性が高いな
209名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 16:08:52 ID:0hcfNvwj
>>59
654cc
210名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 16:26:54 ID:Gz/KxIg8
EVで50kmなら日本の車通勤のほとんどをカバーできる、
買い物など日常の利用も同様
自家用車と営業車を混同して、走行距離の短さを誇大に強調するけど
自分の家で毎日手軽に給電できるのが、プラグインの利点

保安上の理由で、ガレージ持てない日本の庶民は相手にされないだろう
アメリカでの販売実績がそれを証明してる
箱根行くなら行楽用の車で行く。そんな購買層がターゲット
貧乏人がツマラナイ心配する必要ないよ
211名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 16:53:05 ID:j8Me0mV7
>>207
ガソリンタンクを積めばいくらでも行けるけど。
燃料タンクが16リットルしか入らないからそうなだけで。
212名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 16:54:19 ID:+5l3HyQ9
>>203
19世紀ぐらいまでって海に原油あふれてたのか?
213名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:14:33 ID:RjRfAC4i
>>210
だから、380Vで3時間かかる充電が手軽なのか?
さて問題です。100Vなら何時間m200Vなら何時間かかるでしょう?w
214名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:14:35 ID:CKSp+JST
パッソくらいの小型でこのPHV積んだら面白い
215名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:28:56 ID:eb1X0HCG
>>213
夜中も関係なく車に乗り続けるの?

毎日毎回、空になるまでバッテリー使うの?

一晩でほとんど満タンにできるなら充電自体には問題ないよ
216名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:30:02 ID:eb1X0HCG
追記

ガソリン車だって夜中になればスタンドは限られてくるからいつでも安心していられるわけじゃないよ
217名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:36:04 ID:Gm61ODUJ
>>211
無理だとおもうよ。
バッテリーが切れてエンジンだけだと坂で失速するぞ。
加速したい時に出来ないとかそういう状況も出てくるよ。
山なんか絶対登れないよね。
登る前に停止してしばらく充電しなきゃならんwww
ボルトはエンジンだけでも走れるからいいけど
この車はほぼ街乗り用でしょ。
218名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:37:34 ID:yi45xyXS
つまり電気自動車に非常用の携帯発電機積めばいいということかな?
219名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:51:49 ID:Asx6CUo5
>>123
ヘルムホルツレゾネーター使っても駄目?
220名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:57:54 ID:RjRfAC4i
>>215
専用のガレージと200V以上の充電専用の電気契約があって、この車で往復200km以上の
遠出はしない。もちろん日帰りのみで。出先じゃ手軽に充電出来ないし。
あ、充電作業はもちろん執事がやってくれるしね。

これならもちろん問題ないよ。まぁ戸建てガレージ持ちで金持ちの奥様が近場の買い物専用に
するなら良い車じゃないかな?w

別にAudi A1だけを貶してるわけじゃないよ。今のEV車は大体みんなこんな物だし。
221名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 18:04:00 ID:5NkVLYFO
ロータリーってガソリンバカ食いエンジンのイメージしかないんだよな
222名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 19:00:33 ID:Gz/KxIg8
>>213
手軽です
家庭用は200Vじゃないの?
お宅はまだ100V引いてるのw
223名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 19:03:11 ID:UdC10Jl8
トヨタが訴えられたのに対し
欧米系自動車メーカーがハイブリッド発表するタイミングが良すぎな件
224名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 20:29:09 ID:OG9XY4Op
>>49

10Aか12Aロータリー積んだバスって市販されてたと思うけど
パークウェイって名前のタイタンベースのマイクロバスが
225名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 20:41:41 ID:RjRfAC4i
>>222
で、200Vだとフル充電は何時間で終わるんだ?
もちろんEV車用の専用充電装置が準備されてるんだよね?
契約して200Vのエアコン使ってるだけじゃだめだぞ。w
226名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 20:54:32 ID:/qu6IbR3
正直な感想・・・どうせ買えないだろうけど、こんな車を持ちたい
227名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 22:00:28 ID:DatXVZGd
>>224
13Bですよ?確か・・・まあ低速トルクが足りないとは聞いている。。
最高速は120km・h程度らしく、クラス最速かもねw
228名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 22:31:23 ID:GC27A+Aa
>>225

単相200ボルトは車載充電器で普通に充電できるぞ。
専用充電器が必要なのは三相200ボルト。
229名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 23:42:57 ID:UdC10Jl8
イオンが、電気自動車の充電設備をショッピングセンター内に設置(第一号はレイクタウン)
充電30分で130Km走行可能、買い物ついでに充電完了
http://diamond.jp/series/inside/09_26_001/
230名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 23:44:14 ID:UdC10Jl8
ケータイみたいに充電できるクルマって?
http://bizmakoto.jp/d-style/articles/0805/24/news001.html

なんと1キロあたり1円!! 100キロ走って100円!! 安っっっ!!(深夜電力による充電の場合)。
しかも、すでにCMの通り、家庭の100ボルトまたは200ボルトの電源から充電することも可能です。
「ああ! ガソリン入れるの忘れた!」っていう“トホホ”が多い私でも、これなら思い立った時に充電することができて、すごーく便利。

充電時間は200ボルトで約7時間、100ボルトで約14時間ですが、
開発中(とされていますが、ほぼ実用化されてましたよ!)の急速充電器なら、なんと小一時間でフル充電が可能とのこと。
ケータイのフル充電より早いやん!
231名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 23:58:46 ID:u8PUbBo+
確かガソリン車のA1が1045kgだったから約150kg増か。

ピュアEVにする事を考えれば、これでも軽く収まったほうなのかな?
232名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 07:35:47 ID:CDOW5pyP
>>228
バカ?
A1は三相380Vで3時間なんだけどな。
233名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 09:05:16 ID:O2ru4MVL
電柱の上は6.6kVだから・・・盗電すると10分ちょっとか?
234名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 10:06:53 ID:JqvC5A4z
電柱盗電用キットが売れるんですね!

235名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 11:30:16 ID:D6qfGcX5
毎日何`走ってるの?
236名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 12:45:07 ID:Wb31XMwl
18km/週くらいかな
237名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 17:16:34 ID:uQzYrZ24
MAZDAはVWグループに改組されるべきだな。
SUZUKIとMAZDAにポルシェ博士のDNAを注入、
なんかわくわくするよ。
238名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 17:24:52 ID:Zqw6H9FR
ロータリーって、排気量と燃費の差に眩暈がするんだけど、
単純に、250cc4stエンジンとかじゃダメなの?
馬力も出るし、ずっと定速で回して良いのだから、燃費もさほど落ちないと思う。
239名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 17:28:18 ID:SNfFZ3nk
>>238
小排気量高回転運用ならコンパクトなロータリーが合ってると思うけどな
発電機能付きEVでも実用的なら構わんよ
240名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 18:12:07 ID:iS5Zp4p4
>>232
思うんだけど、なんでバッテリーの充電に3相の電源が要るん
単相じゃ駄目なん
241名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 19:37:05 ID:CDOW5pyP
>>240
単相と三相の違いは、送電容量の違い。ネットワークで言えば帯域、道路なら道路幅みたいなもの。
もちろん>>230のi Mievの1時間急速充電も三相200Vな。
一般家庭にはまず引き込まれていない電源なんだが、単相と三相の違いも知らない>>222のような
知ったかぶりのが無知晒してるだけ。
242名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 20:28:06 ID:blRY4y9j
>>232

欧州の400ボルトインフラは単相だよ。急速充電器と
間違えているのはお前だろ。

そもそも充電時間と電池容量でどのくらいの電力量を
充電しているのかはすぐに推計できるから、その程度の
ことは知らなくてもすぐに察するものだけどね。馬鹿以外は。
243名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 20:41:48 ID:8xn2rbV9
>>242
欧州の400ボルトインフラは単相ってわけで
馬鹿以外にはビジネス的にどうなんですか?
244名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 20:50:16 ID:CDOW5pyP
>>242
単相380V使ってる国って欧州のどこ?www
http://www.d4.dion.ne.jp/~eiken/volt.html
245名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 21:07:08 ID:ksXZLi1b
しかし・・・感電はしたくない電圧だな(汗)
246名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 21:28:23 ID:VfNl/Wba
>>238
駄目じゃないと思うが
排気量は450-500ccぐらいにして
ミラーサイクルにしたほうがいいかもな

でもロータリーのほうが面白そうじゃん
247名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 23:01:14 ID:JoefrGpE
>>238
構造が違うので排気量で比較するのは無意味。
馬力当たりの燃費で比べよう
248名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 23:06:02 ID:iS5Zp4p4
>>241
単相だから容量が小さくて、3相だから容量が大きいわけじゃなくて
単純に単相に容量のでかい契約がないだけと違うん?
249名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 23:42:28 ID:Xr88Y5za
>>248
単純に、送電線の問題。
単相は2本で100KW送電できるとすると、三相は3本で300KW送電できるんよ。
その効率は2倍だよ。単相の大容量化はありえん。
250名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 23:58:05 ID:Xr88Y5za
>>238
ロータリーの特徴として、以下の点がある。と聞いたことがある。
1.燃費率最小の回転域を利用した全負荷運転では4stとの燃費差が縮む。
 これが、未だにUSなどでの草レースでロータリー車が上位入賞できる理由。
2.重量あたりの出力が大きい。
 この車のエンジンはエマージェンシー用であって、電池残量があるうちはお荷物。
 よって使わないときの軽さがものを言う。
251名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:11:58 ID:T04uS7cw
>>249
そーなんだ
252名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:45:30 ID:YTbcWzfz
発電機って定格運転だから、燃費はさほど問題ないんじゃね
今まで燃費が悪かったのは、低負荷〜高負荷まで変動が大きかったからだろ
253名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 08:46:15 ID:VmoUFDax
>>250
ロータリーエンジンは無償または格安の粗悪燃料を使う場合しか活路は無いよ。
254名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 12:48:12 ID:dDVq9/8w
powed by ロリータって最高だな。
255名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 19:33:03 ID:Zvu+lXDP
>>245
フィレンツェのホテルで水道蛇口に触れて感電
救急車で運ばれました、目から星が出るとはあの事です
256名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 19:41:33 ID:Sfd+qWeP
>>241
222の200Vは単相3線式、小馬鹿に?している100Vは単相2線式を表し
(結構古い建物だな?最大30Aまでだと思った)馬鹿呼ばわりは言い過ぎかもしれづ。。
257名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 20:28:09 ID:VmoUFDax
>>256
どっちにしろ単相だろ。
Audi A1も三菱i Mievも1〜3時間の急速充電が可能なのは三相だけだぞ。
ちなみに三相200Vの急速充電設備は1基350万円な。
http://response.jp/article/2010/02/22/136737.html
258名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 20:36:19 ID:aDK4eT05
今のaudi的なキリッとした顔にしないで、
A2みたいな良い感じのちょいブサだったらよかったのに。
259名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 21:19:00 ID:3Ht1HMHm
ロータリーエンジンは雑食性だからな
こういう用途には向いているかも
260名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 00:43:17 ID:YmcFhrUM
マツダがボンヤリしてるからこうなるんだよ。
261名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 00:56:15 ID:b+Xb1m6n
1.ゼロエミッションで50km走行。
2.さらに12リットルの燃料で200km走行。
∴ 12リットルで250km走行する。
∴ 250km÷12リットル=20.8333……

>欧州複合モード燃費は52.63km/リットル

ちょっと意味がわからなくなってきたよ。
262名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 09:00:08 ID:Z1b9TF6G
>>261
欧州複合モード燃費なんて総走行距離は11km程度なんだから、満充電だと∞km/Lになるだろ。
燃料費の金額換算で適当に補正しているだけなんじゃね。
例えばGMのボルトの公表値は100km/Lだし、どっちにしろ日常使用で当てになるものじゃないよ。
263名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 13:35:49 ID:qKLXMdnd
急速充電にこだわってる人は何が目的なんだろうか
264名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 13:53:01 ID:lqQCq+OA
>>263
技術上の問題や実際に掛かる費用を何も知らないで、簡単に短時間で充電が完了すると
思いこんでるだけだろ。
現実は>>257と別に引き込み工事費と専用契約が必要だから、とても一般家庭で用意できるものじゃ
無いんだけどな。
265名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 14:20:24 ID:pmplV6Tz
>>264

アウディのバッテリーは12kWhなんだろ。急速充電器じゃなくても
380Vなら3時間で軽く満充電になるよ。同じ電圧で50アンペア
くらいの三相急速充電器だったら、あっという間に8割充電可能な
計算になる。
266名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 16:03:04 ID:lqQCq+OA
>>265
だからさ380Vで充電3時間はいいんだけど、自宅で手軽にとは現実的じゃないって事よ。
50km走行毎に充電ステーションやコンビニに3時間置いとくのか?
単価が安い割に占有時間が長すぎて、割に合わないからどこもやらんよね。
267名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 16:10:36 ID:0nnztMDd
通勤往復できればいいんだよ。
268名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 16:21:42 ID:muyy2W8r
A2再販希望
269名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 16:54:49 ID:qKLXMdnd
毎日バッテリーが空になる程走るのか
大変だね
270名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 18:09:51 ID:qc2wawqy
この中にいるプリウス乗り、手を挙げてみて?
271名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 19:00:10 ID:abgCQoDQ
昔はロータリーの製造って職人の調整作業が必要だって話だったけど、
安定生産できるのか?
まあ、台数はそんなに出る仕様じゃないとは思うけど。
272名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 19:19:38 ID:Izc5lnVs
オムスビのシール耐久性は十分なんだろうか。良い出来ならマツダの歴史も意味無いな
273名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 19:21:17 ID:Izc5lnVs
>>257
日本の統計では一走行の97%が走行距離50km未満で、そんなにバッテリー喰わないから単相200Vで十分。
274名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 19:25:07 ID:pcrxC26A
>>271
次の世代のを量産するときには設備更新のために社債を発行するんじゃなかろうか
275名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 19:33:35 ID:lqQCq+OA
>>273
それだとAudi A1の場合6時間弱程度の充電が毎日必要になるわけだが、本当にそれで十分と
考えているのかな?
むしろ頭大丈夫か?w
276名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 19:50:11 ID:Izc5lnVs
バッテリー16kWhのアイミーブが、200Vで約7時間の充電時間。
100kmで走れなくなるとしても、半分の50kmなら3.5時間。

このクルマは12kWhのバッテリー、>>275の頭が心配だ
277名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:09:01 ID:6GT5nL3m
凄いトルクだな
278名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:13:55 ID:lqQCq+OA
>>276
そういう単純な問題じゃないのよ。まずi Mievとは電池も機器類も違うんだから別物と考えなきゃ。
全く同じならA1の走行距離も50kmじゃなくて容量比の120kmぐらい走行できないとおかしいだろ。

さて問題です。三相380Vで100%充電に3時間かかります。単相200Vでは何時間かかるでしょう?w
頭使おうね。w
279名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:21:51 ID:gR3iOaM3
ガソリン入れるなら5分とかからない
280名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:22:45 ID:qKLXMdnd
時間かかるのが悪だと言いたいのかな?
281名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:31:56 ID:gR3iOaM3
単純に考えて
今まで通り車で遠出すること考えたら
どうしても充電時間が気になるのよ
エンジン付いてるなら問題ないけど
282名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:37:00 ID:Izc5lnVs
そもそもコンセプトカーだし、このまま量産されるとか考えない方がいいな。
三相380Vというのは、欧州のでかい家では普通に利用可能らしい。

> Just as a note for people: 380V is available in Europe in larger homes. It is the phase to phase voltage at 220V to ground.

283名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:51:55 ID:pcrxC26A
>phase to phase voltage at 220V to ground.
これどういう意味なん
284名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 21:02:07 ID:lqQCq+OA
>>282
で、単相200Vだと何時間だよ?
まだ計算中か?w
285名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 21:16:47 ID:8HC1gkMD
EVの弱点は暖房が弱いとかいうじゃないか
アイミーブだって暖房入れると航続距離が3割減とか
286名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 21:18:50 ID:Izc5lnVs
トリップ長分布の推移(乗用車類) - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data/207.xls

30km未満が93.7%、大体25kmとすれば単相200Vでも3時間くらいか。
287名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 22:34:40 ID:qKLXMdnd
なんとなく話が見えてきたかな
ニュースのネタなんて比べものにならないほど
実用的なEVのバッテリー容量はずっと大きくなるのは明らか
それを家庭で充電するには、非現実的な充電時間がかかってしまうから
永遠にEVの時代は来ないってことかな?
288名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 22:49:49 ID:gEVpNYMk
>>284
マジレスすると、充電時間は電圧じゃなく電力で決まる
289名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 22:56:18 ID:PqU5Z3SQ
日本車の格安で出してくれたらいいな
スズキが似たコンセプトカーを出展してたっけ
290名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 23:54:56 ID:lqQCq+OA
>>286
ID:Izc5lnVsはやっぱりバカだった。w

>>287
いまのところその通り。
291名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 00:14:34 ID:H+DX4i6a
>>290
EV実用化する時点で家庭への電力供給だけ変わらないと思い込んでるアホにみえるが
292名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 00:15:41 ID:ads22aiz
馬鹿の勝利宣言キター!
293名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 00:18:03 ID:1qc1ezHy
>>283
単相電圧220Vの三相相間電圧が380Vってこと。
294名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 01:07:56 ID:g67c+SI7
>>291
深夜電力の単相200V30A位までじゃない?6KW/h*5〜8時間だっけ?か・・・電気温水器や
エコキュートでもう半分は使われるとして、最近のお宅では電柱からメーターまでの線は
弄らなくても対応できそう。。
動力でも低圧1KWって契約してるが、基本料1200円位、自販機1台で月/4000円弱かな?
家庭用契約があるか知らないけど、敷居は高い感じがあるねぇ。。
295名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 02:13:33 ID:LuEYfyBP
ガソリン給油並の速い充電技術は
まだまだ先ってことか
296名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 04:58:25 ID:+UyJ7Yl5
バッテリ容量が増えれば増えるほど、大電力の充電器が必要になる。
そしてそんな充電器は家庭におくのはムダですよ、と。
家庭で充電ってのは結局、今のショボいバッテリーを前提にしたもの。
安全面やら色々と詰めていくと、やはり今のガソリンスタンドのような形態に落ち着くだろう。
そういう状況になるのはまだまだ先か。
297名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 08:47:34 ID:gwLCTfVW
>>291
三相電力が安くなると良いよね。
なにしろ基本料がバカ高いから契約するだけで月数万は覚悟しておかないとならないし。
ところで、一般家庭への三相供給が一般的になるのに何十年後を見込んでるの?w
298名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 09:11:16 ID:njTGqrRP
スマートとかコペンみたいなもんでこれでいい人が買うんだよ、大人のおもちゃ。
普通はもう1台持ってる人が買う。
299名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 09:54:36 ID:H+DX4i6a
結局コストを盾にするのか
貧乏なのかな
300名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:03:55 ID:TbVztf5M
>>266

三相でも別に高アンペア充電じゃなければ、そんな大型・高価な充電器
なんかいらないよ。ハイボルテージはそのへんが非常に有利。
301名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:08:40 ID:TbVztf5M
>>278=ID:lqQCq+OA

>さて問題です。三相380Vで100%充電に3時間かかります。単相200Vでは何時間かかるでしょう?w

アンペア数も考えんと、バカ丸出しだな。低電圧高電流における
熱損失の増大の誤差くらいはあるだろうけど、トータルの電力量に
よって決定されるに決まってるだろうが。レスして損した。
302名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:09:12 ID:rx8/O8b0
三相交流がそんなにいいなら五相いや七相交流で行け
九相でもいいぞ
303名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:11:19 ID:gwLCTfVW
>>300
EV用の急速充電器は三相200Vでいまのところ350万円程度なんだけど、その大型・高価じゃない
小型で安価な製品の具体例を紹介してクレよ。
それとハイボルテージのどの付近が非常に有利なんだ??
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296646.html
304名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:13:53 ID:TbVztf5M
>>303

馬鹿にはもうレスしないけど最後に、

>ハイボルテージのどの付近が非常に有利なんだ?

電磁気学の基礎の基礎くらい知ってから書けよ文系。
もし理系なら期間工にもなれない落ちこぼれ。
305名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:16:22 ID:rx8/O8b0
もまえら充電装置で充電充電時間どうでもなると勘違いしてる
制約は充電ケーブルの太さだよ
細うでの女性が扱える太さは単相200Vが限界なの!
わきゃるかなw
306名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:16:30 ID:gwLCTfVW
>>304
くだらん反論いらんから早くソース出せよ、低脳。
307名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:22:19 ID:g67c+SI7
>>306
いや・・・1ボルト100アンペアコンセントと100ボルト1アンペアコンセントのどちらが使いやすいか?
みたいな・・・w
308名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:26:52 ID:g67c+SI7
>>305
嫁でも22スケ2本数m引きずるのは出来るだろうw
>>307
自己レスだが100A流せるコンセントの接点は、名詞の幅くらい無いと発熱するかも?w
309名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 19:28:55 ID:H+DX4i6a
どうも話が堂々巡りになるね
高いから買えないとか、大きいからおけないとか、発想が貧しい
高くも大きくもないだろう
310名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 19:57:57 ID:V+Dw745C
>>293
3相380Vって相間電圧が380Vなんじゃないの?
3相220Vの配電盤から2本引っ張って単相220Vとして使わないっけっか
311名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 23:01:09 ID:1qc1ezHy
>>310
単相220Vをスターに組んだときの相間電圧が380V。

>3相220Vの配電盤から2本引っ張って単相220Vとして使わないっけっか
この場合はデルタに組んであるんじゃないの?
312名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 23:07:40 ID:1qc1ezHy
>>311
自己レスです。

ここで単相と言っているのはトランス一相当たりの電圧ね。
313名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 23:16:48 ID:V+Dw745C
あー
そういえばそんなの習った気がする
そっかースター結線か
んで真ん中が0Vなのね
ひとつ賢くなった
314名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 01:06:32 ID:UiBNBvKU
世界各国のAC電源比較を見ると、日本は電圧低いわ周波数混在してるわでヘンな国だな・・・
315名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 01:11:00 ID:ACADAZGo
なんせ北朝鮮と同じ規格だからな
316名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 02:23:15 ID:DNEY/AzB
読んでてふと思ったんだけど
家庭の消費電力が増えているのに従って、
電柱の相電圧が上がったり、電線太くなったりしてるのかな
317名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 05:45:39 ID:Ceq3AI9F
電気工事士は電柱にでも登ってろ
318名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 09:02:37 ID:Ceq3AI9F
38スケの切れっ端でしばくぞ
319名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 09:26:34 ID:QgqAt6s+
>>313
それは思い出したのであって、賢さ云々とは別のような・・・
320名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 20:21:25 ID:DNEY/AzB
バッテリーの制限を、あたかも供給側の制限かのようにミスリードした目的は結局なんだったんだろうか?
321名刺は切らしておりまして
>>318
100スケを肛門に