【電力】中部大、超伝導直流送電で200mの送電実験に成功 [03/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
中部大学の超伝導・持続可能エネルギーセンターは、
200mの超伝導直流送電実験に成功したことを発表した。

現在、世界のほとんどの送電線は交流だが、PCやテレビなどの電気機器は
直流で駆動するため、AC(交流)をDC(直流)に変換する必要があり、
変換時に電力のロスが生じていた。

しかし、交流送電が基本のため、超伝導送電の研究も交流が多いのが実情であった。
ただし、経済産業省のデータでは、電圧275kVの送電を行った場合、
従来の交流送電で送電損失は740kW/km、超伝導交流送電で同200kW/km、
超伝導直流送電で同20kW/kmと試算されており、超伝導直流送電は効率的な
送電方式として注目されていたが、同方法での送電に成功した企業や研究機関、
大学などは皆無であった。

中部大学では2006年に同方法により20mの送電に成功しており、
今回の200m送電の成功は従来の技術をより実用的なものへと近づけたものとなっている。

そのため、同大としても、今回の成功は送電損失を減らすことで発電設備の抑制に
結びつくほか、太陽電池など直流で発電される発電設備から変換なしで送電が可能なため、
送電ロスを減らすことが可能となるなど、分散型電源などの考え方にも適応できるものであるとし、
データセンターなどへの適用のほか、世界の送電インフラとしての構築を目指した開発を継続して
行っていくとしている。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/05/045/index.html
2名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:25:55 ID:vmepdKiU
に!200mって
3名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:26:22 ID:ki0frw/z
よく分からんガンダムで例えてくれ
4名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:27:55 ID:T4N1h/4M
エジソンの夢を再び
5名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:31:04 ID:pbLJj6QS
その200mの間に人間が入ったらえらいことになるのかな・・・
6名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:31:30 ID:nTJnpBHD
もっと長距離の実験施設って無いのか?
7名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:31:39 ID:5o5w6OuO
液体窒素を流すクダも横にあったりするのかな、効率いいのかよ
8名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:34:16 ID:rl4Bxqd5
癌の研究でも良く見るな 中部大って
9名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:35:44 ID:HvrNeS4F
波動砲っぽい物を連想した
10名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:36:54 ID:vW+s9U4A
交流になったのはなんでだったかな。
11名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:39:01 ID:dcTd68oE
あれから20年。未だ200m。
12名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:40:54 ID:vW+s9U4A
だれか解説してくれ(ToT)/
13書き逃げ御免:2010/03/05(金) 16:47:02 ID:KSc4wZ9n
>>6 今アメリカで建造中だったはず

>>12
簡単に言えば、途中でどうしても出てくる電力ロスを最低限に抑えようという取り組み。
超伝導はそれに最適っていうこと
14名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:49:12 ID:UqIJFSgU
グランド走ってこい
15名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:49:27 ID:ztvzv9Fm
常温でやれなければ、かなり維持費がかかると思うのだが。
16名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:50:55 ID:QpyTzhAA
家庭にもコンセントの横にエアーのノズルが付く時代が来るんですね
17名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:50:56 ID:enAXMZsc
液体窒素なんて空気から簡単に製造できるから激安
18名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:51:25 ID:Ur9E//Ie
さすがの中大四天王の一角だな

中部大・中京大・中央大の中大四天王に死角なし

19名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 16:52:53 ID:zSHv0eoa
>>10
エジソンが二コラに報酬を十分払わなかったから。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/tesra.html
20名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:02:18 ID:HwQEOAcx
>>3
NTとしてのアムロが能力上がりすぎて最初のガンダムからG−3に乗り換えた感じ
21名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:06:26 ID:lyn9S9jH
ようやく時代がエジソンに追いついたことか?w
22名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:08:25 ID:vW+s9U4A
液体窒素 販売価格78000円とあったが
これは安いのか?
23名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:09:41 ID:YncRmk38
中部大のこういう事は感心
他の中部大の奴らは所詮Fランク
24名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:11:56 ID:T8vkkXc2
これ何に役立つの?実用化されると何が変わる?
25名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:15:44 ID:8VKbYCKY
肝心の電流はどれくらいなんだろ? まさか1Aとかじゃないよね。
26名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:17:39 ID:+4zFy6fF
伝送した状況を作り出すエネルギーが、伝送したエネルギーの何%か

それが分からないと意味不明だ。だって伝送した電力よりもそれを
維持する電力のほうが遥かに高いなら意味ねぇだろ。
27名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:21:18 ID:QMGKIQ23
>>18
3つしか無いぞ。
28名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:22:44 ID:4RwJ8NEV
超伝導ってそんなにロスするものなのか・・・
29名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:29:01 ID:ihecPria
>>1
常温かな?

スーパーグリッドの日本への接続まだー?
スーパーグリッドを使って他の国と電力融通できれば、
蓄電池の量を抑えられるので、コストを大きく節約できる。
30名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 17:32:10 ID:PXEjRlYV
エジソン「それみたことか」
31名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 18:21:01 ID:p9bKUXt/
どこで使うのこれ?
32名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 18:24:49 ID:3NufWv9n
窒素なんて空気分離装置で作ればやすいもん
メーカーがぼってるだけ

実際業界に公取入ったしな
33名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 18:44:20 ID:prLO+s9N
問 液体窒素は、専用容器に入れていても、
   一日、?%蒸発する。
34名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 19:24:44 ID:enAXMZsc
超伝導で恒常的に液体窒素を使うなら製造装置買うだろ普通は。
35名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:04:31 ID:40wMZ8AG
津軽海峡は直流で送電してるよな。
36名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:39:20 ID:wCmMNmG4
超伝導って液体窒素じゃなく液体ヘリウムで冷やすんだろ?
コスト馬鹿高のはず・・・
37名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:43:26 ID:udQQTwGN
こ、これがあのGENESIS計画か・・・
38名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:47:17 ID:40wMZ8AG
>>36
液体窒素。
39名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 21:13:51 ID:aEdnTfbz
鉄道とかって直流で送電してなかったけ?
40名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 21:25:38 ID:p5BJn0Ff
>>23
180人中60人は留年するくらいだからな
大学レベルの電気は難しくて付いていけんのよ
41名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 22:17:27 ID:eEoh4CTB
>>27
オリンピック選手を輩出している、中京女子じゃないのか?
さすがだぜ、中大四天王!
42名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 20:14:16 ID:O2ru4MVL
>>5
超電磁竜巻や超電磁ヨーヨーにぼこぼこにされるよw
43名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 20:35:11 ID:dl1CzvML
>>10
交流だと簡単に電圧を変えれるから。
送電時は設備コストの廉く効率のいい高圧で送り家庭で安全な低圧で引込む。
44名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:50:08 ID:7jkzzaKb
>>41
中大四天王ってこれしか出てこないんだが?

吉田沙保理
伊調千春
伊調馨
浅田真央
45名刺は切らしておりまして
どうやって超電導状態を作り出すの?
その方法は送電インフラのうちどの程度に適用できるの?