【エネルギー】サポーターの躍動を電力に…ヴィッセル神戸のホームスタジアムに床発電を導入[10/03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2010/03/05(金) 00:52:11 ID:???
 J1サッカーチーム・ヴィッセル神戸を運営するクリムゾンフットボールクラブ(神戸市)と楽天は3月3日、
床発電システムを利用し、サポーターの応援を電気に変えて試合中に使う「楽天×ヴィッセル神戸 
エコプロジェクト」を始めると発表した。

 3月7日のJ1開幕戦からスタート。ホームズスタジアム神戸のサポーターズシートの一部に床発電システムを
導入し、サポーターの振動を電気エネルギーに変換し、試合時の電力として活用する。「サッカーの応援で
特徴的なジャンプの振動により発電を行う、サッカー観戦ならではの試み」としている。発電量はスタジアム内の
パネルでも表示する。

 床発電システムはジェイアール東日本コンサルティングが開発したもの。スポーツ観戦での導入は初という。

 神戸市と連携してごみの分別回収や地域の清掃活動なども実施する。プロジェクトは東北楽天ゴールデン
イーグルスのエコ活動をモデルに、楽天が提案したという。ヴィッセル神戸は楽天社長の三木谷浩史氏が
個人としてオーナーになっている。


▽ソース:ITmedia (2010/03/03)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/03/news096.html
2名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 00:54:15 ID:X1s2b2w5
俺は自家発電で協力するよ
3名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 00:55:54 ID:jEh9XQwz
稲葉ジャンプにこそ適用すべき
4名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 00:58:56 ID:iGsRAOvX
>>2
放電してくれないと意味が無いんだよ?
5名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:03:41 ID:yOqAy68A
こういうものは大体役に立たない。
6名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:04:13 ID:4m7slkAv
硬いものぶちつけて壊すやつが必ず出てくる
7名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:04:59 ID:VWVpAHBN
むかしこういう感じの発電機を道路に敷き詰めて
車が上を移動する時に発電するシステム導入できんかなと思ってた
これならいわゆる通過県も優秀な発電所になって電力を売れると思った
8名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:13:48 ID:30GL1hOb
床発電なら東北電力ビッグスワンスタジアムでやってくれ
9名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:58:50 ID:jEh9XQwz
ナイター照明と直結させて、客がジャンプしないと明かりが点かなくて
試合ができないとかにするとかなんとか
10名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:06:58 ID:Nmibmgs2
よくわからないが、ラブホテルのベッドに装着すれば良いと思う。
11名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:27:17 ID:vxZ8kkOF
床発電システムに掛けるお金を選手補強に回した方が良いんじゃねぇ?
どうせまた直ぐにJ2に落ちるんでしょうw
12名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:42:54 ID:/JOoIMgf
観客から入場料とって、エネルギーうばって、その電力を電力会社に2倍の料金で売って、神戸もうけすぎじゃね?
13名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:52:28 ID:mom+qQ3y
観客が少ない弱小チームでテストしてから本格導入ですね
近所の病院から騒音や振動で苦情が出てホーム応援サイドを入れ替える位だから
安普請で相当揺れるんだろうなw
14名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 03:40:47 ID:v0AbsIAQ
首都高で導入済

この程度でニュースかよ
15名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 04:06:46 ID:sb2dVSD5
以前、東京ビッグサイトで発電技術の展示会があって
床発電のブースに「床の間に設置する形で即、対応可能」って案内があった。
ブースに訪れる来場者の何人かにひとり、必ず「“とこのま”に置くの?」って訊く人がいて
その度に担当者が「“ゆかのあいだ”に設置します」と答えていた。

さすがにこれはまずいと思ったのか、しばらくしてまた床発電のブースの前を通ってみると
マーカーペンで「ゆか」「あいだ」とふりがなが書き足してあった。
16名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 04:12:36 ID:maLRLHXt
わろた
17名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 22:50:26 ID:0IoyDeFg
>>15
おもろい!
18名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 23:26:25 ID:MAzhX5Yt
振動で発電できることなんぞ大昔から知られていたが、
経済的にほとんど意味のない発電方式なので、
ほぼ無視されていた。

が、理不尽な何かがこの発明者を後押しし、
マスコミでもこの発明の話題を流行らせているようなのだな。
まるで新しい有望な発明がなされたかのように。

誰が後ろで糸を引いているのかは興味があるが、
技術的にはちょっとどうかと思う。
19名刺は切らしておりまして
発電効率悪すぎだろ。
下手したら装置の製造、運搬、設置、廃棄にかかるエネルギーの方が、ライフサイク
ルの総発電量よりも多いんじゃないの?