【エネルギー】生ごみを石炭並みの熱量燃料に 静岡大グループ開発[10/03/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
生ごみと廃プラスチックから石炭並みの熱量がある燃料を製造する技術を静岡大工学部の
佐古猛教授(物質工学)らの研究グループが開発したと3日、発表した。
コンビニやスーパーから出されるプラスチック容器入りの食品廃棄物や農作物の非食用部分
などから「国産」の燃料を作り出すことができる。3年後の実用化を目指す。

200度・20気圧の亜臨界水と呼ばれる高温高圧の「水」の中で、生ごみと廃プラスチックを
約30分かき混ぜると、直径1〜5ミリに分解されたプラスチックの周りに生ごみからできた
可燃性粒子が付着する。これが粉末燃料となり、添加物なしで加圧するだけでペレット状に
加工することができる。

石炭の熱量が1キロ当たり6750キロカロリーに対し、この粉末燃料は
同6250〜7000キロカロリーとほぼ同じ。
また、硫黄酸化物は発生せず、窒素酸化物やダイオキシンなどの発生も一般のごみ焼却場の
排出基準を大幅に下回る。
生ごみ1トンと廃プラスチック200キロから400キロの燃料を作ることができ、焼却灰は
燃焼前の数%と少なく、リンなどを含むため無機肥料として再利用できる可能性もある。

一部の自治体では、生ごみに接着剤や石灰を混ぜてペレット状にするRDF(ごみ固形燃料)を
製造するプラントが導入された。
だが、RDFは熱量が低く重油などの助燃剤が必要になる場合があるほか、焼却灰に石灰が残り
処理費用がかかるなどの問題があった。
また、発酵によって発生したメタンガスが原因と見られる火災が発生するなどのトラブルもあり、
普及していない。今回の技術は、こうした問題をいずれも回避できるという。

ソースは
http://mainichi.jp/life/today/news/20100304k0000e040022000c.html
生ゴミと廃プラスチックから作られた粉末燃料(右)と、固形化したペレット
http://mainichi.jp/life/today/news/images/20100304k0000e040025000p_size5.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:02:45 ID:1ArSJPA0
エネルギー問題は10年以内に解決するから気にすんな
3名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:04:21 ID:awCxa2ta
>>2
人口が適正値になるまで激減するからなw
4名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:05:15 ID:Kegl/+0X
200度・20気圧にする時のコストとか燃料は ?
5名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:05:22 ID:6XWR19Qx
おれは、すごいぜよ

財布つかわずに、いままでさ

沖縄よ、でも、けしちゃうんだよな、色々さ

光はね、どうなんでしょうかねー^^¥

消えたかな?沖縄の色々さーーーたぶん
6名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:05:32 ID:NCBSkS2q
まったく役に立たない人間が消滅、最悪は
7名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:05:40 ID:1ArSJPA0
>>3
いいや
無尽蔵に水素が作れるようになるだけ
8名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:05:50 ID:AodDmg/5
火葬場も立派な発電施設になる
9名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:09:18 ID:1ArSJPA0
>>4
200mの海底と同じ
10名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:10:45 ID:+ZjCDGQd
>>4
おれもそっちが気になった
家庭での話じゃないから、太陽光でオール電化
夜間電力でコスト安いんですって話じゃ無いだろうし

>>8
フイタw
けど、火葬場の熱量って半端じゃ無いよね
一月に二回も行ってきたから、良く覚えているw
11名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:15:30 ID:mOURrw9S
なにこの未来技術

>>8
さすがに不謹慎だろw
12名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:15:32 ID:whG1Kd0u
>>1
生ゴミからメタンガスを取りだして燃料として使うのと、どちらが低コストなんだろうか?

>>8
人間は水分を多く含むから、燃料にはならないよ。
確かか相場は大量の燃料を消費してたはず。

一般の焼却炉も生ゴミを分別してないと、燃料が必要だったはず。

なので、>>1のような技術で生ゴミを分けて、
それをなんとか燃料にしようと研究開発が進められてる。
13名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:16:34 ID:Wx9GrOcw
>>4
深夜の原子力発電で。
14名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:16:47 ID:kOvmDCcl
>>8
温水プールも作るか
15名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:17:04 ID:V6gomjEe
> 200度・20気圧の亜臨界水と呼ばれる高温高圧の「水」の中で、
> 生ごみと廃プラスチックを約30分かき混ぜると

馬鹿すぎる。 燃料作るために燃料使ってるやんけ・・・
16名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:17:54 ID:yPveR1C5
デロリアンの完成も間近ということか
17名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:18:47 ID:Wx9GrOcw
>>15
ヒント 松居一代の圧力鍋マジッククッキング
18名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:23:13 ID:xJZQ/QJP
これよりも、ラーメン屋とか外食店とかから大量に廃棄されている油を
集めて再生した方がずっといいよ
廃棄されている量ってとにかくものすごい量だから

アメリカなんかだと都市部の廃棄油を集めて飛行機の燃料に使い始めてる
コスト的にもかなり安い
ちゃんと飛行機の上空なんかでの極寒環境でも凍結しないような精製を
しても採算が採れてる
そういう極寒環境とか考えないで単純に火力発電で燃やすのであれば、
更にコスト面でも有利だから、使わない手はない
19名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:26:03 ID:ei0oRcw+
>>15
作り置きというのはひとつのメリットではある
全てのデメリットを穴埋めするメリットであるかどうかは情勢しだい?
20名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:30:30 ID:Wx9GrOcw
>>18
東京油田ですね。わかります。
21名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:36:15 ID:I6MtyO8c
っていうか、200度まで上げて30分熱するって時に
発生するCO2の量は相当なもんだと思うのですが。

意味ないリサイクルだろ。
22名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:36:57 ID:n9wTTsYt
>>15
>> 200度・20気圧の亜臨界水と呼ばれる高温高圧の「水」の中で、
>> 生ごみと廃プラスチックを約30分かき混ぜると
>馬鹿すぎる。 燃料作るために燃料使ってるやんけ・・・

燃料を作るためじゃなくて、ごみ処理だっつうの。
しかも燃料作るのに燃料使わない論理だと、石油精製もありえんだろが。
23名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:38:25 ID:MKcduD88
これはいい技術
なんと言っても「ゴミが減る」部分がでかい。
燃料作るのに燃料言ってるヤツは知障。
石油掘るのに何使ってると思ってるんだw

特にこういうところで「バカ過ぎる」とか妨害が入っているところが本物
停滞させているうちに隣が持っていくパターンにはめようとしている可能性

とにかく実用化はしておけ
配備・稼動させるかはその時の判断。

特許取得も忘れるな静岡大www
24名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:49:29 ID:Wrqyzr0Z
鮮人アウシュビッツ
25名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:55:06 ID:KjYPuWrG
>>9
海底って200℃なんだ。ふーん。
26名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:55:37 ID:pIN/WTC/
これだとプラスチックと生ゴミ分別しなくて良くなるな
しかしRDFは上手く行ったという話を聞いたことがないな
27名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:57:00 ID:1pCHKZpI
>これよりも、ラーメン屋とか外食店とかから大量に廃棄されている油を
集めて再生した方がずっといいよ
廃棄されている量ってとにかくものすごい量だから

これは気づかなかった。
飲食店に設置義務のあるグリーストラップには
豚・牛・鶏などの脂がたまりそうだもんな。
日本人はラーメン好きだから、今すぐに採算がとれる。
28名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:02:16 ID:MKcduD88
>>25
熱水鉱床 でググれ
29名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:02:41 ID:+ZjCDGQd
なるほど、ゴミ処理か。納得
ゴミ処理したら、燃料になったでござるって訳ねw
30名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:04:27 ID:MKcduD88
>>27
そんな量と一般廃棄ゴミの量を比べている時点で
お前はお花畑決定だピンクチンポ。

いっぺんゴミ収集者のオッさんとタイマン張って聞き出してこい
31名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:16:37 ID:9vcngH2f
これはエネルギー技術と言うよりごみ処理の画期的な方法ではw
32名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:20:56 ID:046+DBPZ
早く実用化されねーかなー。
これでできた燃料で暖房とかやってみたい。
33名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:46:05 ID:QI9NQ6AH
エコエコ言い過ぎて
ペットボトルを分別したら、生ゴミとかが燃えなくなって
重油を添加剤として使うようになった、というような話を思い出した
34名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:47:50 ID:Kegl/+0X
生ごみを発酵させてその時の熱を取り出して発電した方が・・・
35名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:52:09 ID:lJ1fVeI/
生ゴミを地中に埋めて、分解するときの熱エネルギーを回収する・・・のは無理か。

36名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:55:13 ID:lJ1fVeI/
単なる処理なら、地中に埋めるのが一番だと思うよねえ。
地域でやれば、収集する手間も減るし、あとは虫が発生しないように
住民がルールを守る・・・それがたぶん難しい問題なんだけど。
37名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:05:03 ID:GQs/py8G
最終処分場の確保がオリンピックで金メダル10個とるより難しい。
38名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:27:20 ID:iUVPRqj/
ペットボトルまぜるだけでいいのに大変だな
39名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:32:26 ID:X2jyyVEG
バック・トゥー・ザ・フューチャーか。
40名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 14:41:46 ID:cgktQynb
ごみ発電って、以前もあったけどゴミの量が想定量より少なくて
発電量が、たりずに使い物にならなかったりしてなかったっけ
41名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 14:48:35 ID:pTE5ENU6
生ゴミコンポストをもっと流行らせれば、生ゴミ問題は消える。
42名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 15:41:32 ID:GErjZuds
生ごみを燃料化で有望なのは下水に流すだろう、欧米ではできるらしいが日本では
砕いて流せないらしい、できれば処分場で燃料化するだけ。
43名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 16:08:16 ID:IgBgsqvD
在日が役に立つ日が来たな
44名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 16:16:32 ID:5PgZO7nv
問題はコスト
45名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 16:24:10 ID:3SHDciCK
数年前に爆発した事あるな
46名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 16:34:19 ID:8/KFUZAG
燃料費は賄えるとして、複雑な設備にして人件費なんかの管理費が跳ね上がるとしたら意味ないな
47名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 17:02:58 ID:b4lPiu+9
燃えるごみの袋を巨大なタンクの中に入れて
多少のつなぎを加えれば良質な石炭並みの燃料になるってことかな?
だとしたら画期的だわな
48名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 17:34:07 ID:JqpYmXGg
高温で処理する新しいタイプのゴミ処理場は
生ゴミだけでなくプラスチック類(リサイクル以外)を一緒に燃やして
熱量を上げているしね
プラスチックゴミはある意味燃料
こういうところは生ゴミだけとかは逆に燃焼温度下がって良くないらしい
49名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 17:56:11 ID:eFHuBYjQ
>>4
>200度・20気圧にする時のコストとか燃料は ?

http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoA12.pdf
どうやら燃料は電気の様だ。コストは分からん、投入するエネルギーよりは
取り出せるエネルギーの方が大きい。
http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0910recycle/r0910_sako.html
50名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 18:28:55 ID:FpaiwVcd
プラントの建設費は税金ですよね
既存施設との建て替えって訳でもないだろう

んなもん要らないから減税して貰うほうがよっぽど市民のため
51名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:28:44 ID:046+DBPZ
>>42
ディスポーザーか、最近は使えるところが増えてる。
下水管の太さが問題らしいから。

新築マンションにはデフォで付いてるとこが多い。
52名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:41:23 ID:2o30JYeh
しかしただ棄てるよりも少しでも燃料になるなら素晴らしい。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:46:30 ID:4GzUaaRu
そんなことより二酸化炭素から酸素取り出すプラント作ってよ。
なんでできないの?
教えてエロい理系。
54名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:14:33 ID:IgIK91hm
>>53
CO2を酸素と炭素に分解するエネルギーを仮に化石燃料で作るとしたら分解される
CO2以上にCO2が発生するために、再生可能エネルギーが十分に供給されるような
エネルギー事情にならないと、そんなプラントは意味をなさない( 適当な触媒と
かがあれば一定状況はよくなるかもしれないけどね )

それと、CO2の排出量は一定の指標であって、実際には、CO2が排出されるのと同
時に、煤煙とか、窒化化合物とかいろいろ環境によくない物質が排出されるから、CO2
だけをどうこうしても問題が解決されないって問題もあるんじゃないの?
55名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:36:50 ID:jWn0ZlZw
これコークスにできるの?
石炭っていま石炭のまま使う?
56名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 21:48:30 ID:PqGe0LBY
>>11
金属を回収しているんだ、何を今更。
57名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 23:28:22 ID:eFHuBYjQ
>>53
二酸化炭素を吸収して酸素を出すプラントなんてそこらじゅうに生えてるだろ!

てな、プラント違いな話はさておき、こういう研究している人もいる。
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/2009/2009-07/page09.html
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
58名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:36:09 ID:MMJxH89F
総理の動き-国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)-平成22年2月17日
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg3229.html
第174回国会における鳩山内閣総理大臣施政方針演説 - 平成22年1月29日
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg3202.html
体と心をボロボロにする薬物乱用
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2897.html
それでもたばこを吸いますか〜たばこが与える健康被害
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2537.html
大麻所持・栽培は重大犯罪です
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2452.html
「振り込め詐欺」撲滅!!還付金等詐欺ってご存じですか?
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2093.html
自殺予防〜わたしたちに できること
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1506.html
天皇陛下御在位20年記念式典と天皇陛下のおことば
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2867.html
映像で見るご結婚50年のお歩み(被災地お見舞い)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2632.html
本当に救急車が必要ですか?〜救急車・適正利用についてのお願い〜
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1359.html
誤解。後部座席は安全である。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2001.html
アニメ「めぐみ」 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1754.html
北方領土問題  http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2064.html
違法な金融業者にご注意!
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg3215.html
違法?合法?ダウンロードにご注意!〜著作権法改正
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2824.html
59名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:39:55 ID:264FCpuc
高圧にするコストは絶対無視してるだろうなw
60名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:51:05 ID:bm0iFOv4
人工光合成が実用化すればエネルギー問題は解決

>>8
火葬せずに遺体を肉骨粉にして養殖魚の餌にする方がよっぽどエコ

>>18 >27
天ぷら油とか採算の会う物は油脂原料としてとっくの昔に再利用されてる
燃料にするときに精製や転換のロスで無駄が多すぎ
既にリサイクルされてるものを無駄にする犯罪的なエセリサイクル。

>>59
ぶっちゃけ本当に有望ならホットいたって民間企業が勝手にやるだろう。
61名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 02:56:48 ID:Q59+u62b
> 200度・20気圧の亜臨界水と呼ばれる高温高圧の「水」の中で、
> 生ごみと廃プラスチックを約30分かき混ぜる

エコエコ言うほど、ますますエネルギーを浪費するのは何故だ?
62名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 04:34:17 ID:FmBGwTlv
プラごみを出すときいつもゴミ処理にかなりの税金を使うのだなあとおもっている。
はやく実用化してほしい。ブラジルのバイオエタノールのようにゴミを燃料にすれば
エネルギー浪費にはならないとおもうが?
63名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 05:31:45 ID:fGML2roZ
>200度・20気圧の亜臨界水と呼ばれる高温高圧の「水」の中
もしかして原発の原子炉の中が条件ぴったりだったりして
64名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 11:56:14 ID:iUv2R7mX
>高圧にするコストは絶対無視してるだろうなw
高圧にするコストってどのコスト?
装置?加熱する燃料代?
装置はともかく燃料代は君が思ってるより大幅に小さいと思うな。
200度・20気圧なんて簡単だよ。
個人で簡単に実験できるレベル。
まあ工業的にやるのはバッチ処理になるだろうし処理量とか難しそうだけど。
65名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 19:48:56 ID:em/qTiFo
>>64
>200度・20気圧なんて簡単だよ。
>個人で簡単に実験できるレベル。


なにこれ。考えを整理してから書き込めよ。


>まあ工業的にやるのはバッチ処理になるだろうし処理量とか難しそうだけど。


66名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:23:06 ID:XKDsS8mr
>>65
200℃20気圧なんて普通のボイラーじゃん
70気圧用の油圧機器買ってきて20気圧の安全弁付けて
あっためれば安全に勝手に出来るじゃん
67名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:35:19 ID:v0AbsIAQ
温暖化云々以前にエネルギー資源・鉱物資源を中国が買い占める状況が起きている。

日本に一滴の原油も入らなくなる事態になる前に自主資源を確保するのは国益上、極めて重要だよ。
68名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:35:41 ID:em/qTiFo
>>66
内容じゃなく、文章への突っ込みに、その返答。

日本語苦手なんですねw
69名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 21:09:56 ID:XKDsS8mr
>>68
日本語初めてかい?
まずはしっかりケツ拭いて来いよ
70名刺は切らしておりまして
>>65
工業的には、超臨界水のバッチ処理「流れ作業」は実用化されているよ。