【電力】三菱重工業、洋上風車に参入 英政府から補助金受け開発 [02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
三菱重工業は26日、洋上風車事業に参入すると発表した。
英国政府から補助金を受け、大型の洋上風車の開発に着手、2013年までに開発を完了させる。
欧州では再生エネルギーの利用拡大を急ぐ英国やドイツが大規模な洋上風力発電計画を進めており、
需要は大きいと判断した。

英ビジネス・イノベーション省と最大3千万ポンド(約42億円)の開発補助金を受ける覚書を結んだ。
洋上風車は周辺に住民がいないため騒音に配慮する必要がなく、大型化が可能。
出力は5千〜7千キロワット級と、同社の陸上用風車(2400キロワット)の2倍以上となる。
開発が完了し、受注が決まれば、英国への工場建設も検討する。

欧州連合(EU)は20年までに再生エネルギーの比率を20%まで高める目標を掲げており、
欧州各国は風力発電を拡大してきた。陸上に設置余地がなくなってきたため、洋上風車への関心が高まっている。
英国やドイツでは中型の原子力発電所30基分に相当する電力を洋上風力発電でまかなう計画。
総事業費は20兆円を超えるとされる。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100226ATDD260AQ26022010.html
2名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:48:09 ID:9BMQGpwe
三菱重工か

胸が熱くなるな
3名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:49:14 ID:3PtwNMU6
洋上風車の発電と
波力発電どっちが効率いいのかね
4名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:50:52 ID:M6cO0dj7
そして騒音訴訟に巻き込まれる
5名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:55:01 ID:zsXgRZoh
エコエコ詐欺も極まってきたな
6名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:57:07 ID:Fr/eeE1C
英国は鉄道といい風車といい、自国の産業無いのか
7名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:59:05 ID:1oZaG/JD
カモメの死骸がそこら中に
8名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:59:41 ID:GjCIYK1g
>>7
で?
9名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:05:20 ID:0CivrK2Y
イギリスからの注文が来るって・・・日本って結構凄いじゃん!
10名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:08:05 ID:rUoP5HQr
温暖化ガス25%削減の日本政府は何やってるんだ・・・・
11名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:16:22 ID:Z/1+O5dm
>>1
北海油田があるだろうに
無茶しやがって・・・




12名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:18:23 ID:lVyOJXIP
回らない風車ならまかせておけ
13名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:19:48 ID:vEjrP7eg
>>10
太陽光発電強制
エコカー強制
エアコン禁止
高効率給湯器強制
パルプ・セメント・エチレン・粗鋼等製造業の生産削減

日本は、これで温暖化ガス25%削減を目指します。w
14名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:21:59 ID:kcvIGDGR
15名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:26:31 ID:LPt1cMaU
>>11
北海油田は枯渇気味らしい
16名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:30:25 ID:FYyxpSGL
三菱はアングロサクソンの使い走り
17名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:32:52 ID:HLEbfpDN
財閥間は王族同士みたいな繋がりあるからね

三菱なんてロスチャのパシリ以下だろうけど
18名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:34:14 ID:KOBP/39o
台風時の強風に耐える強度の風車は重くて普段の微風では回らず
発電することが出来ない。
毎年台風に見舞われる日本は気象条件的に風力発電には全く向い
ていない。
潮汐は小潮時でも何百万トンだろうと何千万トンだろうと何億トンの
メガフロートだろうと約1m程度は持ち上げる。その位置エネルギー
を使う方が賢い。

19名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:44:22 ID:ULFnB+fN
>>11
枯渇気味だから南米のフォークランドだかで云々という記事を最近みた
20名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:54:39 ID:o/JHQ3C4
そういえばつくば市のマイナス風力発電はどうなったの?
21名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:58:41 ID:qIM5XFJB
>>18
じゃあやってみろよw
22名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:08:56 ID:bkb8soT/
日本は火山国だから地熱発電にもっと力を入れろ。
23名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:11:58 ID:SihFhFDx
英国政府、太っ腹だな。
報道されたら、なんで日本の会社に、という声が出てくるだろうけど
24名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:16:17 ID:HJAluf6r
>>21
おう、資金を2,3百億程出してくれるんならやって見せるぜwww
チョロQのプルバックゼンマイと同じ原理だよ、小さな距離、大きな
力で動かす事でエネルギーを蓄える仕組みさえ出来れば可能。
25名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:21:10 ID:5Nizw3Lc
>>22
地熱発電できるのは三菱だけだから、急加速が出来ないのよ。
それに三菱の独占状態になる。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:25:10 ID:GwHl1wb0
かけるかな
27名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:25:30 ID:M6cO0dj7
>>24
とりあえず自家用潮汐発電機作ってみたら?
28名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:27:58 ID:GwHl1wb0
子供のころ読んだ科学絵本に、下関海峡を端から端まで覆うダムを作って
日本中の電力を賄うと言うのがあったな
29名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:29:02 ID:0JH1n44f
英国は環境技術で北欧やドイツに遅れをとってるから、
日本の技術を取り込もうと必死なんだろう。
日本にとってもプラスな話だから今後ともよろしくやってくれると良いね。
30名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:33:36 ID:qIM5XFJB
>>24
言うだけの奴が10000人いたら
本気で調べる奴が100人
実行する奴は1人

お前はその1/10000か?
そうやってここで朽ち果てて(ry
31名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:34:29 ID:HJAluf6r
>>28
潮汐発電をダム方式でやるのはあんまり賢い方法ではないな
落差が小さ過ぎるからエネルギーを取り出す効率が悪過ぎる。
それに潮流を遮る事になるから環境への影響が大き過ぎる。
32名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:40:12 ID:6tCWfJt0
風も進路を阻害されたら場合によっては都合が悪いのかな?

雨を運ばないとか空気を入れ替えないとか。
33名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:43:02 ID:I1EDANYB
日本じゃ漁業利権で採算に合わないから無理
百姓と漁師をどうにかしないと日本は一歩も前には進めない
34名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:50:41 ID:2VHUMLmH
>>30
一応そっちの分野の研究者みたいなモンでもあったから
100人の内の1人ぐらいかな。
資金出してくれるトコが無いから1/10000にはなれんかっ
たってか、まだ資金提供してくれるトコが有ればやってみ
る気は有るがね。



35名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:53:48 ID:ofT0sdzY
三菱重工はロシアからプラントの受注受けてれば良かったのにな
30億だっけか?何かもうやってなかったジャンルだったそうで
しかも個人経由でそれ頼まれる人も凄いけどな
36名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:56:18 ID:2VHUMLmH
>>28,31
フランスのランス川河口に潮汐発電ダムが有る
ここは潮位差が数m有るから充分な発電効率
が稼げるけどな
37名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:58:22 ID:y323+QvU
一方日本政府は日本の製造業を迫害した
38名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 23:06:50 ID:2VHUMLmH
>>37
CO2を25%削減とか言いながらそれに必要な研究開発予算も削減しそうな
民主党政権じゃぁwww

39名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 23:41:23 ID:iSu+IB7N
イギリスってもう金融業しか残ってないの?
バークレイズくらいしか・・・
40名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 00:47:55 ID:nyD1dt9F
日本は浅瀬が少なく深海が多いし、漁業権の問題もあるから、
固定式より浮体式の技術開発が進めばいいね。

浮体式洋上風力発電だけでなく、
空気タービンを使わない浮体式波力発電
(ジャイロ式波力発電や人工筋肉波力発電)は日本発信で
興味深いですね。
41名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 00:52:55 ID:XrEmOpfg
>>1
日本政府が洋上風力の研究開発支援をしっかりやらないから、
三菱が英国で開発することになる。
このままだと工場も英国に建てることになるんじゃないの?

自然エネルギーの市場って、10年後には自動車市場を抜くと言われてるのに、
その成長市場を海外に取られてどうするの。しっかり推進しろ>政府&経産省
42名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 01:21:26 ID:d9YFgxUc
波力発電と洋上風力発電を組み合わせられたら面白いなあ
43名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 02:51:09 ID:2sHfj1Oi
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
44名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 03:09:23 ID:XrEmOpfg
技術偏重の病を克服する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100225/212996/

 世界各地でクリーンテック(環境・エネルギー)ビジネスが芽吹いている。
大規模な太陽光や風力、太陽熱といった再生可能エネルギーを活用した発電所
の稼働や、新交通システムにIT(情報技術)などと連携したスマートグリッド
(次世代電力網)を整備した環境都市――。

 これらの巨大プロジェクトを仕切る顔ぶれは欧米の大企業群ばかりが目立つ。
部品の提供においても欧米や中国勢が勢いを増す。沸き立つ巨大マーケットを
前に、「環境大国・ニッポン」を自認して来た日本の存在感は悲しいほどに薄い。
なぜこのような事態になってしまったのか。

 その理由を、様々な環境関連装置の開発・製造を手がける三菱重工業で
環境事業を統括する福江一郎副社長にたずねた。
45名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 03:12:15 ID:XrEmOpfg
>>44
 「省エネのジレンマ」だけではない。現在、世界で盛り上がっているのは創エネ、
つまりエネルギーを創り出す分野だ。代表的なのが、石油や石炭などの化石燃料から、
太陽光や風力といった再生可能エネルギーへの転換だ。

 創エネでも日本企業の技術力は高いが、その市場を拡大していく政策では、
日本は海外と比べるとダイナミズムに欠ける。

 福江 今、欧州諸国は一斉に、大型の洋上風車の導入に走っています。
また米国は、グリーンニューディールで何十兆円もの産業育成予算を付ける。

 アブダビ政府は約2兆円を投じて、「マスダールシティ」という大規模な環境都市の
実証実験プロジェクトを実施しようとしている。中国も、2020年までに40兆円近くをつけて、
風力発電所や原子力発電所などを建設し、短期間でエネルギーの供給構造を変えるでしょう。

 日本の場合、エネルギー自給の政策は原子力ぐらいしかしかまともにはないため、
国内市場は非常に厳しい。おのずと商機は海外となるわけですが、
現状では日本企業は有利に戦っているとはとても言えません。

 国連環境計画(UNEP)によれば、世界のクリーンテック企業やプロジェクトに投じられた
金額は2009年に1110億ドル(約10兆円)に達した。地域別で見ると米中で全体の42%を占める。
日本は全体の0.7%程度にとどまる。

 先に述べたマスダールシティの実証プロジェクトでは、全体のコーディネートをGEが受注した。
これに象徴されるように海外では、国が環境政策を作り企業が総合力を生かして世界各地で
案件を獲得する、というのが常勝パターンになりつつある。
46名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 03:26:34 ID:LjvSXA5R
意外だが三菱重工は世界で唯一、造船と風車とタービンをやっている企業で洋上風力発電では優位だけど、
国がまったく興味を示していない、ヤバイって週間ダイアモンドでもやってたな。
47名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 03:29:07 ID:nyD1dt9F
日本での発電コスト(円/kWh)はこんな感じですかね。
浮体式発電は偏在性なく潜在性あるから期待したいですね。

石油火力 23.31
LNG 火力 11.68
石炭火力 11.35
水力 2.11
地熱 8.3
太陽光  16.2
陸上風力 5.0
着定式洋上風力(水深-30m) 9.9
浮体式洋上風力(水深30m-300m) 11.8
固定式波力 60.0
浮体式波力 30.0
海流 ?
48名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 03:52:18 ID:XrEmOpfg
>>47
そんな感じだね。

個人的には海流発電、高温岩体発電、洋上風力+スーパーグリッドに期待したい。
49名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 04:47:42 ID:XrEmOpfg
↓これのアジア版として、アジアの主要な都市、水力発電所、風力発電所を結ぶ
スーパーグリッドを日本主導で進めて欲しい。

北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852

 北海に面した英国など欧州9カ国が再生可能エネルギーを使って発電した電力を
相互融通するための大規模送電網「ノースシー・グリッド」の建設計画が動き始めた。
これは単に汎欧州の送電網という意味合いをもつものではない。昨年11月に発表された、
ドイツの有力企業を中心とする北アフリカの太陽熱発電パーク建設プロジェクトとの
連携を目指す壮大な欧州の再生可能エネルギーのプロジェクトの一環をなす。

 これは戦後最長といわれる世界的なリセッション(景気失速)や信用収縮で
電源開発投資が進まず、その一方で欧州連合(EU)の環境規制の強化で老朽化した
石炭・石油火力発電所の閉鎖により、電力供給不足が深刻な問題になってきていること
を考えると、再生可能エネルギー電力の相互融通は欧州全体のエネルギー安全保障にも
つながるといえる。

 ノースシー・グリッド計画では、英・独・仏など北海に面した欧州主要9カ国が北海の
海底に総延長数千キロにも及ぶ海底ケーブル敷設して、自国で風力や潮力、太陽光などの
再生可能エネルギーで発電した電力を、国境を超えて相互融通する大規模送電網を建設する。
9カ国を相互に結ぶための送電線の総延長距離は6000キロにも及ぶといわれる。

 9カ国は英・独・仏のほか、アイルランドやベルギーやオランダ、そして、デンマークと
ノルウェー、スウェーデンの北欧3カ国で、いずれも北海に面している。これら9カ国の
政府は今秋をメドに計画案を策定、今後10年間で実現を目指す。

 計画が実現すれば、スコットランドの北部沿岸の風力発電所とドイツの太陽光発電所、
ベルギーとデンマークの潮流発電所、さらには、ノルウェーのフィヨルド沿岸での揚水発電所
(石炭火発30カ所に相当)で発電されたクリーンエネルギーが各国で相互に融通することが
可能になる。

 ドイツが中心になっている北アフリカの再生可能性エネルギーのプロジェクトは、
デザーテック・インダストリアル・イニシアティブ(DII)と呼ばれる太陽熱発電計画だ。
同計画は電機大手シーメンスやミュンヘン再保険、電力・ガス大手エーオン、ドイツ銀行など
が昨年11月に発表したもので、南欧と北アフリカのサハラ砂漠に大規模な太陽熱発電パークを
建設し、2050年までに欧州全体の電力供給の15%をカバーする計画だ。

 現在、EUでは、2020年までの長期エネルギー計画で再生可能エネルギーの発電シェアを
20%に引き上げる目標を掲げているが、ノースシー・グリッドとデザーテックプロジェクトは
この目標達成を可能にする上でも試金石となる。

 また、投資額もノースシー・グリッドは300億ユーロ(約3兆7000億円)だが、ドイツの
プロジェクトはその10倍超の4000億ユーロ(約50兆円)と規模が大きい。これらの経済効果は
単に再生エネルギー業界だけにとどまらない。ドイツのプロジェクトだけでも200万人の雇用創出
も期待されるだけに欧州全体の景気のてこ入れにつながるだろう。
50名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 11:08:10 ID:/6jh7IPu
日本の風車は発電機を3つに分けて
微風・通常・台風時で連結するVTEC機構を標準にすべきだよ
カットイン0.5m〜カットアウト60mが理想
51名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 12:08:29 ID:dnTmq3eb
>>47
原子力にはコストは付けられないって事?
52名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 12:15:43 ID:WYxfjQUH
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■ 日本が危ない

■ 民主党小沢幹事長は、朝鮮工作員育ての親。

■ 民主党役員はすべて工作員

■ 議員履歴を調べよう。

■ その理由が、フリー百科事典『ウィキペディア』に『とんち』で書き込まれている。

誰が読んでも変てこな文章は、総連に対しての忠誠心だった。みんなで解読しよう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
53名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 12:18:31 ID:XXrz2wLS
今の日本て、外国の目から見たら 25l削減”やるやる詐欺”して
他国に環境技術・製品を売り込んでる様にしか見えんだろな

そして鳩さん お決まり文句「トラストミー」
駄目だこりゃ
54名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 13:05:38 ID:10XnIx63
周りが海だらけの日本がなぜ先に開発しないんだ?

政府はアホばかり。
55名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 22:21:29 ID:8VF/p5vv
>>51
日本での発電コスト(円/kWh)は実績値なので諸説あり

で、原子力は核廃棄物最終処分の実績がないから、
当然、バックエンド費用の実績値もでないわけで...

ともかく、原子力はバックエンド費用の抑制がポイントかな。
核変換技術が発展し、核廃棄物最終処分場が不要になれば
いいですね。
56名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 02:23:57 ID:C5+ZAUra
>>54
うっかり25%達成したら中国から買えなくなるだろ
57名刺は切らしておりまして

ポッポ様。。。