【鉄道】「九州新幹線博多駅」ホーム、3月31日お披露目 [10/02/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@備餡子φ ★
 JR西日本福岡支社は、九州新幹線の全線開業に合わせて増設工事を進めている博多駅(福岡市博多区)の新幹線ホームを
3月31日から暫定使用すると発表した。来春以降は鹿児島中央−新大阪を結ぶ九州新幹線「さくら」も停車するホームが
まずは「のぞみ」や「ひかり」のホームとしてお披露目される。

 博多駅では、JR九州が整備する駅ビルとは別に、鉄道建設・運輸施設整備支援機構がホーム1面を増設中。
新幹線のホームは現在の2面と合わせて3面、11〜16番線となる。

 増設ホームの暫定使用はレールやポイントの整備に伴い現在の14番乗り場が閉鎖されることに伴う。期間は約3カ月の見通し。

▽ソース:MSN産経ニュース (2010/02/24)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100224/trd1002240932003-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:10:13 ID:2ep57N4l
「つばめ」も忘れないで(;;
3名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:10:13 ID:7RygK7LA
2
4名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:15:25 ID:oVtGl6eJ
このホームでのぞみとつばめの乗継するんだな
実際には他のホームも使うんだろうけど
5名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:47:27 ID:qoKgnXR2
東京からずっと椅子に座っているのは苦痛なので乗り継ぎホームに畳を敷いて
ごろごろ出来るようにして欲しいもんじゃ。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 01:50:28 ID:P14tXj9x
>>5
新幹線にお座敷シートがあったらいいねぇ。
ゴロ寝したら自由席3人分とか場所取るから高そうだけど。
あとは、グリーン車がファーストクラスシートみたいに長旅用に出来てたらもっといい。
それも高そうだけどw
7名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:21:38 ID:pAUrvVAB
当面乗り場に気を付けないといけないなw
ピーク期とかにかもめやつばめ⇔新幹線で「博多ダッシュ」してる人をよく見かけるが
前と同じ感覚で案内も見ずに上がると…
8名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:58:52 ID:Ju2RtQRc
>>6
お座敷シートは、法人契約のみの利用にしてその会社専用にするとか
9名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 15:16:07 ID:fndQZHvc
東海道・山陽・九州直通新幹線(出来るかは知らないけど)には
座敷とソファーのラウンジ 食堂が欲しいね
グリーン席として、サンライズの、のびのび座席的なものもあれば良いなぁ
10名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 17:44:55 ID:f3jm7zDi
昨年博多に所用で出掛け、土産を買おうとしたら井筒屋が無くなっていて
ショックだった私。土産は地元資本の百貨店で買う方針なのに・・・
そんな博多駅の工事もそろそろ完成なのかな?
11名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:56:41 ID:0O3b0CyL
それで鹿児島中央から東京へいくために
乗り換え便利なのは博多なのか新大阪なのか。
新神戸って結論かな。

12名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:28:31 ID:30zSkEfo
個室車両が欲しいな。

個室でまったりネットしながら鹿児島まで移動。

鹿児島に着いたら、温泉、薩摩料理、芋焼酎ざんまい。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:29:30 ID:jnsmsXMA
東京から鹿児島中央まで、乗りついで何時間なの?
14名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:31:48 ID:d8VLccwZ
>>13
順当に乗り継いで6時間半強
15名刺は切らしておりまして
新幹線鉄道整備事業

平成21年度予算(3539億円)
既設新幹線譲渡収入(1653億円)+公共事業関係費(706億円)+地方の負担(1180億円)
凄まじい無駄遣いだねW
新潟県が怒り熊本県が借金の重さに耐え切れずに借金の返済期間を10年延ばしたのも分かる

盛岡ー八戸  4740億円
八戸ー新青森 4700億円
新青森ー札幌 1兆5500億円
(青函トンネル 7000億円)

北海道新幹線の建設費は、見積もり段階で2兆4940億円!

そのうち国+地方負担は3分の2なので約1兆6000億円
(残りの8000億円は、東海道新幹線の利用者がほとんど負担?)

九州新幹線の新八代〜鹿児島間では建設費が6400億円に対し線路使用料はたった20億円w
固定資産税は3島会社の特例として1/2に減免、しかも課税基準は甘いときてる
北陸新幹線の長野〜上越間は収支改善効果がたった1億でGOサインが出された
公団P線スキームだったら絶対建設できないシロモノだ

たった500km移動に14000円だっけ。 
新幹線システムがなぜ海外に売れないか分かった気がする。

本来、一番安価であるはずの地上の自動車での移動がバカ高い高速料金で
高値に張り付いてるから、14000円って料金設定がまかり通る。

これで世界に類を見ない高収益ドル箱路線になるから、これまた高額な路線システムや
車両開発をバンバン行える。

性能は世界一かもしれないが、どこの国で500km移動で14000円設定しても
客が殺到する区間が存在するんだろう。

結局、新幹線システムもガラパゴスだったってことね。
蓋を開ければ、結局英国もブラジルも新幹線システム導入せずに、買ったのは
台湾だけ。 しかも車両だけ(笑

こういうことになるんだろうな。 税金や利権で楽してた奴らが、結局世界に通用する
「コクサイ競争力」とやらを喪失させた。