【観光】富山と岐阜飛騨の観光業者が「越中・飛騨観光圏」を申請 年間宿泊客330万人目指す[10/02/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○富山と岐阜飛騨の観光業者が「観光圏」申請 年330万人目指す

富山県西部と岐阜県飛騨地域の自治体や観光業者などでつくる協議会は
23日までに、2泊3日以上の滞在型観光客を呼び込もうと、両地域を
「越中・飛騨観光圏」として観光庁に申請した。

観光庁が「観光圏」と認定すれば、観光マップの作成や連泊プランの
商品化などの整備事業に国から補助金が出る。

申請では、富山県側は高岡市など6市、岐阜県側は高山市、飛騨市、
白川村の2市1村を一つの観光圏とする。山あいにある奥飛騨温泉(高山市)や、
海越しに立山連峰が見渡せる雨晴海岸(高岡市)などがあり、山と海の両方の
観光資源に恵まれている。

この地域の年平均の宿泊者は延べ約300万人で、協議会は平成26年度までの
5年間で330万人に増やすことを目指している。

□ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100223/biz1002232045033-n1.htm

△依頼ありました
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265473675/580
2名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:27:58 ID:pc0XqNmN
2
3名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:28:30 ID:G+IZGDSP
まぁ無理だろ、頑張ってほしいが
4名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:33:09 ID:Jy+iOZtn
道州制になるときは、飛騨は北陸州に入れてやれ。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:35:42 ID:nTlP56it
>>4
確かに飛騨は微妙だな
岐阜まるごと東海圏は厳しいかも
6名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:38:47 ID:JnUA9jPT
>>4>>5
分水嶺から北だけにして下さい
飛騨川流域などの分水嶺から南は東海圏です
7名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:41:02 ID:1l2LrRYv
ど田舎は大変だなw
8名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:44:55 ID:bNxxBLQu
>>6
分水嶺はひるがの高原じゃなかったっけ?
東海圏はR256から下だと思う
9名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:47:34 ID:nTlP56it
あくまで感覚的には、下呂までは東海でよさそう
高山市はなんとも言いがたい
10名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:48:54 ID:2vIeoOg/
と・・・飛騨
11名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:50:47 ID:7yGWgaaI
越中の佐々成政と、飛騨の姉小路は、同盟を結んでいたようないないような。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:51:45 ID:FSTjHqrh
ここまで「越中ふんどし」なし。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:53:01 ID:Aeb9lqc9
奥ひだハァハァ
14名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:54:13 ID:canJ7RVl
白川郷はひぐらしの聖地だから、東海に残してもらいたい
15名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:19:21 ID:s9PiKrZd
>>14
でも作者は富山だと思ってたんだろ
16名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:35:53 ID:8u8Ov6fM
庄川流域の合掌造りは越中・能登の大工が作った。

分水嶺でいうと、高山・一之宮まで日本海側だけど、
越中の影響力はせいぜい古川までじゃないか。
17名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:40:10 ID:deMpMaPt
高山の人って結構富山に買い物しにくるの?
18名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:10:29 ID:10eCHjX5
飛騨なら民放テレビの5系列が見れるが、富山県になったら民放テレビが3局しか見えなくなってしまう。
19名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:21:57 ID:E3mKUTvJ
>>6
それだと高山市を再分割することになっちゃう

高山出身だがテレビ局のせいかあまり北陸文化の影響を受けてる感じはしないな
やはり名古屋文化に親和性を感じる
20名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 20:55:56 ID:deMpMaPt
北陸新幹線できたら、高山から関東行くときは富山乗り換えになるのか?
21名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 06:58:04 ID:UIvSuRhH
まぁほおっておけ
金持ちの中国人と朝鮮人がごみを捨てにやってきて
外国の盗賊がうじゃうじゃやってきて泣きを見ることになるから

当然民主政権でそいつらはすべて無罪扱いになるしな
22名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 11:57:00 ID:5k0m0XQA
飛騨高山は日本有数の観光地だろ。
高山に加え、世界遺産の白川郷に日本三名泉(諸説有り)の下呂温泉も程近い。
そこらの田舎と一緒にするな。
23名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 11:58:51 ID:s9llVlbJ
ふんどし!
24名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 12:20:55 ID:cdm6m83u
確かに飛騨は日本でも有数の観光地だが
如何せんアクセスが悪い。
いまでこそ高速で高山まで来れるようになったが
それも東海地区、信越がやっとだろ。

高山、古川、白川郷、郡上八幡、北アルプス、奥飛騨温泉郷
上高地、乗鞍スカイライン、下呂・・・とまー
これだけあるのは素晴らしいが活かしきれてないな。

ちなみに高山方面の飛騨地方(奥美濃省く)では
富山方面から新鮮な魚が入ってくるので
以外と魚も旨い。

それに比べ観光も目玉スポットもない美濃地方、
岐阜市近辺なんて終わってる。
好対照すぎる。
25名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 12:28:47 ID:Df7EzqfY
観光客誘致やってやるって!
26名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 12:29:32 ID:5mXEOHCP
美濃地方か・・・

とりあえずは金華山、長良川の鵜飼、日本ライン、ひるがの高原、大正村と昭和村、馬籠・・・

まあ、飛騨とくべるとかなり地味ではあるな。
27名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:03:02 ID:5JOPHLpM
28名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:07:39 ID:LFr7zy3v
>>22

別府がそうなった様に、
下呂温泉もゲロじゃなくてウンコが浮かぶ温泉になるんだなw
29名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 21:52:20 ID:1+RtXB4t
>>26
馬籠は信濃
30名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 21:59:40 ID:PyyeFF0F
馬籠は岐阜県中津川市
31名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 23:37:11 ID:VO0WBOfh
白川郷にルートイン立てる話どうなったの?
32名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 10:42:29 ID:WQfnbb3T
>>26
関市の刃物・美濃市の和紙&円空&美濃焼。郡上市の郡上踊り&食品サンプル
関ケ原町の関ヶ原の合戦関係の史跡 等々

意外と美濃地方にも観光になりそうなネタはあるよ
33名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 11:34:22 ID:/UgiQ3cq
意外と越中詩郎少ないな…
34名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:22:24 ID:FmUDA8aP
下呂温泉は一応日本三大銘泉なのに寂れすぎだろ・・・
どうにかしてやれよwww
35名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:27:39 ID:ZaU0dglQ
岐阜の富山側と名古屋側は同じ県でも全然違うよ
36名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:08:39 ID:hbjjzNT6
飛騨地方は北陸圏内と数えた方が。。。

しかし岐阜駅の北側、新岐阜付近は夜
人いないなw
37名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:35:19 ID:FXGspcPZ
>>36
南側にいるからだよw
38名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:33:40 ID:CYEQK0MQ
飛騨と越中さのハーフだが、何かある?
39名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 23:10:34 ID:ODd4rHsI
>>38
日本語でおk
40名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 20:50:39 ID:eE9XzacT
>>34
この前の衆院選で下呂地盤の議員が二人当選したし、これからはちょっとは良くなるんじゃ?
41名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:56:10 ID:C05ayy8G
政治家に頼る馬鹿W
42名刺は切らしておりまして
>>40
郵政選挙で岐阜市地盤の議員二人当選したが
その結果岐阜市周辺は発展したかといえば・・・