【再開発/静岡】浜松・松菱跡再開発 特区取り下げの意向 アサヒ社、一体建て替え断念か[10/02/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○浜松・松菱跡再開発 特区取り下げの意向 アサヒ社、一体建て替え断念か

浜松市中区の百貨店「松菱」跡の再開発問題で、事業者で最大地権者の地元不動産会社
アサヒコーポレーション(同区)が、容積率などの規制が緩和される都市再生特区の指定を
取り下げる意向を市側に伝えていたことが分かった。消費の冷え込みを受け、街区一体の
建て替えを断念するとみられる。 

市は23日の公共事業評価委員の会合で、補助採択の中止を提案し、了承された。取材に
応じたアサヒ社幹部は「再開発は続けていく」と答えた。アサヒ社以外の地権者は記者会見し、
「アサヒ社を事業者に決めた市や商工会議所は責任を取るべきだ」と事業者交代を要請した。

松菱跡をめぐっては、市や商工会議所も加わった再生協議会が2003年にアサヒ社を
事業者に決定。旧本館と共同ビルの区画(約0・44ヘクタール)が04年度に再開発事業として
認可された。百貨店大手の大丸の進出を見込んだ08年には、旧新館などを含めた約1・07
ヘクタールが都市再生特区に指定された。

09年1月に大丸が出店を断念後、アサヒ社は新たな計画をつくれていない。市が評価委員に
示したアサヒ社側の報告書は「(一体街区の)一敷地一建物という計画はない」と、特区指定を
取り下げると説明。旧本館と共同ビルは建て替えるが、旧新館などは改修して利用する考えを
伝えている。

一方、共同ビルのほかの地権者は「空き地覚悟で解体するか、期限を区切って新しい事業者に
託すかだ」などと主張。アサヒ社が事業者を続ける場合、単独開発も辞さないとしている。

市側は、補助採択の中止を「仕切り直し」と強調した。再開発としての認可は残るため、
新たな提案があれば支援を再考する方針は変えていない。

>>2-5あたりへ続きます)

☆画像:松菱跡の建物図
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100224/images/PK2010022402100067_size0.gif

□ソース:中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100224/CK2010022402000162.html

△依頼ありました
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265473675/565
2かじてつ!ρ ★:2010/02/25(木) 16:28:59 ID:???
>>1の続きです)

視界晴れない『仕切り直し』 他の地権者、事業者交代の声も

2001年秋に経営破綻(はたん)した浜松市中区の百貨店松菱跡をめぐる再開発問題は
23日、事業主体の地元不動産会社アサヒコーポレーション(同区)が都市再生特区の指定を
取り下げることが明らかになり、都心再生が一筋縄ではいかない現状が浮き彫りになった。
再開発事業の認可から5年。市が補助採択の中止に踏み切る中、アサヒ社側の対応の
まずさを指摘する声も上がっている。

アサヒ社が昨年末、市に提出した報告書によると、松菱の破綻後、誘致したいテナントとして
百貨店や小売店など500社以上と交渉してきたことを明らかにしたが、いずれも暗礁に乗り上げた。
さらに「しずおか社会保険センター浜松」のカルチャー教室移転を目指したものの、入札で別の
グループが落札して実現に至らなかったとしている。

本紙の取材に応じたグループ会社アサヒハウス工業の高橋良周企画営業部長は「再開発を
進める中で経済情勢が厳しくなり、交渉先も市中心部への出店には消極的だった」と説明。
こうした情勢を踏まえ、都市計画決定されている街区一体の建て替えを断念し、旧本館と
共同ビルのみを建て替える計画に変更したとみられる。

だが、こうしたアサヒ社の説明に懐疑的な見方もある。「どれほど骨身を削って営業したのか、
額面通りに受け止めにくい」。市の再開発担当幹部は補助採択の中止を審議した公共事業
評価委員に本音を明かした。「(アサヒ社と他の地権者の)信頼関係が損なわれている」とまで
指摘した。

アサヒ社は「再開発事業は他の地権者との運命共同体」(竹内良社長)と反論する。しかし、他の
地権者は「具体的な再生計画がないなら、『できる』開発事業者に交代すべきだ」と声を上げ
「何もできないまま、問題がいたずらに長引けば生活は苦しくなる」と訴えている。

鈴木康友市長は「私のところに(第三者の)事業提案も来ている」と、都心の顔として立地上の
魅力はあるという。ただ、市は地権者間の調整に乗りだすことには消極的。「仕切り直し」が
再生の好機を生むかは不透明だ。

(以上になります)
3名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:30:00 ID:WrlhN2rD
ああ地下水の問題で遅れて結局おじゃんになったあれね
4名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:30:06 ID:fCXEf8E9 BE:4677872099-2BP(0)
浜松衰退のA級戦犯:アサヒコーポレーション
5名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:48:26 ID:MFCEmCQP
浜松は中心部がアレなだけで
郊外はいくつものショッピングモールがある。

とりあえず駅周辺は学校を誘致しろ
6名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:52:54 ID:HDBHIOhf
一階にある気持ち悪い中古屋ばかりのキチガイ地権者が死ねばいいのに
7名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:54:07 ID:GGY2xQKy
政令指定都市浜松
中心部が衰退して郊外が発展しているのは堺市と同じだな
8名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:56:08 ID:x1aexe0M
高層マンソンを建てて前の道を24時間地下駐車駐輪場にするよろし

あと遠鉄百貨店は中食を充実させるある
9名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:58:29 ID:i8yHUHN/
しょせんはパチンコ屋も経営する3流会社
10( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/02/25(木) 17:06:31 ID:rDbaXI/1 BE:1130739277-2BP(1270)
相変わらず建物は放置プレー続行中れすか
11名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:13:09 ID:Jy+iOZtn
で、浜松ってどこ?
12名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:33:29 ID:haLRrg1F
商業施設より病院にした方がいいな
13名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 19:54:40 ID:Ooq22obh
郊外は過当競争状態だけど、それが別に都心に対して追い風になんてなるわけじゃないもんな。
むしろ都心は完全に放置されてる。

郊外にはちょっと飽きてきたが、都心には変わらず興味が無いって状態だもん。

浜松市も企業誘致に今後力を入れるけど、結局その土地は郊外ばっかりなんだよな。
特に新東名が開通予定の浜北の方で区画整理予定が目白押しで、
今後は郊外でも浜北方向のラインが、他の需要を大きく引っ張る存在になっていくと思う。
事実、企業誘致のための土地の造成は上記の各区画整理予定地複数や、
現状のきらりタウン、新都田などのラインに集中してる。
西方や南方はほとんど存在しない。

だから浜松市も浜北方向ラインを形成する遠鉄の沿線には力を入れて
市街地開発や改良を推進していくと、都市計画にぶち上げた。
ま、鉄道沿線への回帰こそ、政令市としてのまともな発展へのカギだけどな。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 21:10:42 ID:dMKCYi+M
建物は金がかかってそうな外壁だったけど駅前開発でむずかしいか
15名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:10:54 ID:7RygK7LA
本館は取り壊さずそのままにした方がいいのでは?
昭和初期の建物みたいだからあと10年もすれば歴史的建造物として評価されるんじゃないの?
16名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:14:28 ID:xzMYQNqS
新館って実働何年で放置何年だよ
17名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:38:28 ID:7RygK7LA
現時点で丁度半々になるらしい
18名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:57:10 ID:xzMYQNqS
9年9年くらいか…
19名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:25:54 ID:BiimUrDY
何をやってもダメな街 はままつ
20名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:56:56 ID:DKL9vtuC
松菱なんてアサヒや地権者がくたばるまで放置しとけ

ついでに浜信も
21名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 15:58:17 ID:Wk62xhgs
静岡は常に周辺地域のおこぼれだけで生きているところ。

自分から何かをして成功するはずがない。
22名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 18:33:13 ID:PmQuHCI5
市長も地権者の糞さがわかってるから、結局適当に応対するだけで何もしようとしない。
市議会は伝統的に「街の賑わいは民間だけで作るもの」って考えなので、税金投入なんてもってのほかという意見で一致してる。
つーか、市議会議員のほとんどは郊外で何か事業やってる人間ばかり。
中心街の糞市民が税金にたかってくることに対しては、ふざけんなこの野郎って考えなんです。
23名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 18:35:57 ID:PmQuHCI5
そもそも市長にも市議にも、別に中心街がどうなろうと知ったことじゃないってことなんですよ。
だからやる気もないし、何年放置されていようがそんなに気にすることか?って状態。
おまえら松菱にこだわりすぎだろ、市域は広い、浜松の成長=郊外の成長じゃないか、ってね。
都心は見てくれだけ整備しても空っぽのままだから、結局金の無駄遣いなんだよな。
見ろよ、東街区なんてあれだけ金かけてもできてるのは地権者の低層住宅や、安マンションばかりw
地域全体が商業地域指定なのに、まともな商業施設はヤマダ電機くらいしか来なかったw

もし民間の開発だったら、とてつもない大赤字事業だわw
24名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 20:59:54 ID:BiimUrDY
>>21
じゃあももえりみたいな女実業家が何で出てくるの?
今の浜松の街にそんなバイタリティは感じない
25名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 02:45:40 ID:ISuRI1wb
田舎者のコンプレックスで拡大主義に走った顛末がコレ
今更郊外開発を規制したっておせーんだよバカ
26名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 04:19:23 ID:HG4WYWGs
>>3
> ああ地下水の問題で遅れて結局おじゃんになったあれね

おまえ、、、
あんなのウソに決まっているじゃないか。
なんで、こういうウソついているか、誰が得かってことだ。
27名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 04:44:26 ID:+1nEiPce
駅近くの一等地にあぐらをかいて、時流に取り残された。
街の価値が落ちていくのを、何もせずに見ていた。
なんだか寂しい。
28名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 06:47:07 ID:3Ta0V8fK

郊外開発っていうとどうしても目立つショッピングモールが槍玉に挙げられるけど、
浜松の場合はそもそも本来人口を密集させるべき鉄道沿線を軽視して、
鉄道の駅から遠く離れたような場所に人口の受け皿を安易に開発しまくったことが
本当の意味での郊外乱開発なんですよ。

おかげで浜松の郊外駅は何年経っても貧弱なまま。
高速バスも市内にはほとんど停車せず(利用実態を考慮すると実質無停車同然)、
いかに郊外の市街地形成がおかしいかっていうのを物語ってる。

浜松の市街化区域の変遷を知って驚いたのですが、
毎時5本も走ってる遠州鉄道や同3〜4本の東海道線の駅近くに調整区域があるかと思えば、
バスが廃線になるような場所が市街化区域だったり、
こういうことから、本当に郊外で開発すべきエリアと、すべきではないエリアってわかると思うんだわ。
バスがなくなるようなエリアは、結局自動車がないととてもやってられないってエリアなんだから、
誰もが自動車に走るのは当たり前でしょう。
29名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:27:59 ID:ISuRI1wb
使い古した言い回しだが、西武丸井松菱などが軒並み潰れたのは郊外大型店が進出する前なんだよね
市街地形成の仕方がおかしいのは総人口に占めるDID人口の割合見たら一目瞭然
大型施設があるとDIDの定義である1キロ平米あたり4000人の基準を
下回ってもDID地域としてカウントされるので浜松の場合は数字よりも薄い人口分布だよ
30名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 13:17:37 ID:bEdJg2Z4
アウトレットモール誘致の調査費が計上されたようですね
市は街中に引導渡すつもり?
31名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 17:55:10 ID:YQbdbnki
>>28
で、何が問題なの?
誰かが困ってるの?
32名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 18:04:25 ID:SP+5r3Md
自分で車を運転するようになれば
遠鉄やバスなんてどうでもよくなる
バスに乗るのは代行頼まずに飲みに行くときだけだな
33名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 18:15:04 ID:ISuRI1wb
>>31
浜松では車が便利なんだから問題ないよ
問題なのは「中心街は都市の顔」とか抜かして無駄な税金垂れ流してること

大多数の市民は現状でも何も困らないよ
困っているのは街中の商店主と浜松が高層ビルと沢山の店で溢れて都会っぽくならないと気が済まない精神的田舎者
34名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 18:21:06 ID:pfBKe5D/
車が便利なんだから問題ないとは言うけど車を運転出来ない人はどうするつもりなんだか
35名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 18:34:42 ID:7Zi+r87U
PASなら坂道も楽
36名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 03:08:06 ID:LA6KLN3i
>>34
松菱を特養ホームに改築すればいいよ
37名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 05:13:03 ID:dbTUMgGh
>>24
公共交通機関を使うだとか、利便の良いエリアに住めばよい話。
むしろ車を運転できないなら、住む場所もそれなりに考えろってこと。
車がないと厳しいエリアに住むなら、そのくらいは自己責任で住めってことだし。
実際にJRや遠鉄の沿線は地道に人口伸ばしてます。
あのあたりは公共交通も便利で自動車だって別に他と変わらず使えるエリアだからね。
街並みの綺麗さが際立ってるだけのニュータウンが街開き以降ドカンと増えてもすぐに尻すぼみになるのと違って、安定して人口が伸びてる。
ニュータウンの欠点は人の入れ替わりが悪いことだからな。ほとんど使い捨て住宅地。


都心って、千億円以上かけても、結局結果が出せないでしょ?
結果が出せない部門はいい加減見切りをつけたほうが良い。会社だったら売却が清算対象だわ。
38名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 05:22:01 ID:dbTUMgGh
>>30
新東名絡みは浜北IC周辺で区画整理事業など様々な計画が既に存在していたが、
引佐もいよいよ現実的にプランがでてきたね。
今後の不況からの復興に繋がる、市内で数少ない希望が新東名だからなぁ。

でも都心厨は新東名なんて都心からはるかに遠い話だから、批判ばっかりw
本当視野が狭すぎるというか、自分(都心)さえよければ、他はどうでもいいってキチガイなんだよな。
浜松市なんて郊外の開発で成長してきた都市なのにw
もし都心だけ切り離して「まちなか市」なんて造ったら、あっという間に財政破綻します。収入源が少なすぎます。
39名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:54:37 ID:DgEJm+gC
中央図書館を松菱跡地に持ってくればいいよ
ついでに古くなった美術館も一緒に入れとけばいい
40名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:59:19 ID:dbTUMgGh
中央図書館の代理はもう城北があるでしょ。
だから中央は蔵書がごっそり城北へ移動してます。
実質的に城北が中央になったから。
41名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:00:23 ID:DgEJm+gC
城北なんて行かないよ
遠い
42名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 11:24:39 ID:B23e/l1B
>>34
この10年ほどで浜松駅から徒歩10分以内のマンションは
分譲・賃貸ともに激増した。
車を運転できない人は、そういうところに住めばいい。
駅に近ければ、JRでも赤電でもバスでもタクシーでも便利でしょ。
車なしでもじゅうぶん暮らせる。
43名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 11:41:18 ID:B23e/l1B
>>37
そのとおりなんだよね。
中古分譲マンションの動向を見てると良く分かる。
車を持たなくてもまあなんとかやっていける場所に立地しているマンションは
そんなに値崩れを起こしていない。
その一方で車なしじゃ厳しいだろという立地のマンションの値崩れは激しい。
浜松でも現在あるいは将来の車なしの生活を考慮にいれて、街中に住もうと
いう需要は案外あるんだよな。
遠州病院跡地だって、マンション中止じゃなくて一旦凍結の様子見になってるのは
まだ街中居住需要があるとにらんでいるから。
ただここまで郊外の新築マンションが売れ残ってるのをみて、
さすがに若干弱気になってそれらが片付くまで様子見しようか、ということらしい。
街中なかでも駅から徒歩10分圏は商業は厳しいけど居住地としてはまだ有望と見ている。
44名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 17:58:54 ID:LA6KLN3i
商業寂れてマンション建つってまるで地方都市圏の人口10万人程度のベットタウンみたいだね
45名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 18:07:39 ID:B23e/l1B
ベットタウンはどうか知らんがベッドタウンと似ている部分はあるね。
でも決定的に違う部分があるでしょ。
ベッドタウンは小売も市外に流出するから商業が寂れるけど、
浜松は浜松市内の郊外に流出しているだけで市外流出は取るに足らないほど。
わざわざ名古屋や静岡にまでたびたび買い物に行くほどには、浜松市民はフットワークは軽くない。
46名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:51:02 ID:ZblvNezy
静岡市:勝ち組
浜松市:負け組

ざまぁ
47名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:01:07 ID:zQ51Gwfu
浜松駅前の超高層ビルは上山の高層マンション(スカイタワー41)に匹敵するw
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/4/b/4b210df3.JPG
48名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:03:18 ID:TU3cJQFy
2002年から浜松に3年住んでたがまだあの時のままとはw
ロフトだ大丸だ言わず駐車場にでもしとけばよかったのに。
49名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:13:51 ID:yksudM3k
もうカインズとか島忠みたいなホームセンターでも作れよ・・・
50名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:25:59 ID:yksudM3k
>48
あんなトコ駐車場にしたら、間違いなく慢性的な渋滞引き起こすだろw
もっとも停めたところで行く場所がないけどな・・・。
51名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 20:10:07 ID:gjQtaUmq
マンション建設が確実
52名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 20:17:23 ID:ZOABJPOH
おなじ県同士でざまぁとか言ってるから、のぞみすら停まらないんだわ。
53名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 20:18:28 ID:62yOe4cO
浜松側が一方的に喧嘩を仕掛けているだけだが
54名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 23:29:39 ID:MObdeHh3
>>30
それ初耳w
建設予定はどこ?
55名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:04:25 ID:4/Bpo3hp
政令指定都市の要件に、商店街や中心街の発展度、車への低依存度を入れたらどうだ。
車社会では郊外の大型店には勝てないだろ。
郊外化と言うよりも、これはもっとシンプルに地方衰退の問題。
地方衰退の要因は人口減少、働き手の減少、モータライゼーションの発達。
移動手段として電車よりも自動車が主であるからである。
人が集まらないので、駅周辺にある商店街はいわゆる「シャッター通り」状態である。

日本の都市人口なんて自治体境界の線引き次第だからそれだけで実勢の都市規模が計れないんだよね
旧清水市と市街地が一体化してて、東海道線沿いに(平成大合併前で)10〜20万の衛星都市が連続する静岡と
微妙に一体感のない浜北と農村部と山間の過疎地域を敢えて取り込み、衛星都市も(合併前で)10万未満の都市しかなかった浜松とでは差も出てくる

駅から非常に狭い範囲のみが繁栄して、他の地域が寂れる構図は地方の中核都市に多い。
結局、中心地が栄えるかは、周辺地域の人間を集約する『道』があるかどうかだから・・・人口多くても、周辺との導線無ければ栄えない。

http://bringmedown.blog74.fc2.com/blog-entry-43.html
郊外化と言うよりも、これはもっとシンプルに地方衰退の問題。
地方衰退の要因は人口減少、働き手の減少、モータライゼーションの発達。焼津市でも労働需要が低いので、隣接する静岡市へ勤める、という人は多い。
このような状況が続けば焼津市はベッドタウン化することになるであろう。焼津駅周辺は上記のブログの写真を見れば一目瞭然、閑散としている。
移動手段として電車よりも自動車が主であるからである。国道150号線の存在も大きいのではないだろうか。人が集まらないので、
駅周辺にある商店街はいわゆる「シャッター通り」状態である。

ところで、焼津市の地域産業は漁業である。焼津市はマグロの漁獲量が全国一位。
しかし国際的な基準で漁獲量は規制強化の方向に進んでいる。今後マグロ産業は衰退していくであろう。
産業構造の転換を図らなくてはいけない、という議論は多くの地方都市、とくに人口15万人以下の市で焦点になっている。

焼津市に隣接する静岡市は対照的で、駅周辺は非常に栄えている。休日の商店街=歩行者天国の活気にあふれている。
56名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:06:40 ID:3l4r/HP/
長文キモイ
57名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 11:30:26 ID:QcG+k92w
>>55
屑岡マンセーblog
58名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 19:50:05 ID:b5T+WOra
この前、浜松の駅で降りたんだが田舎臭くてワロタ
なんでこんなのが政令市になれたの?
浜松はもう仕事が無いだろ?工場閉鎖で・・・
スラム街になりつつある。

浜松=ブルーカラーの街=月額収入で静岡よりも数万円低い

http://blog.goo.ne.jp/yanasan_001/m/200603

坂本先生(静岡文芸大教授)から「浜松にはデパートは似合わない、スーパーの方があっている」と言われたことがありましたが
それは世帯あたりの月額収入で静岡よりも数万円低いと統計的なデータに基づいての発言でしたが、
県庁をはじめ公務員や大企業の支店が多い静岡とブルーカラーの街浜松の違いでしょうか。

浜松は単純労働者が多いから給与水準が低いんだろうな
なんかかわいそう…

浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

超高層ビルアクトタワーがあるんだぞ!
それにアルコラッチョも、すぐにオープンだぞ!
静岡県一位の人口だぞ!
浜松市は静岡県一位の都市なんだよ!わかったか!

静岡県のイメージはお茶と富士山

正直浜松の印象は薄いな

国民の多くは愛知の一部と思っているだろう
59名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 22:26:07 ID:21wY4DKK
案外正解は >>34 かも
効率的な老人福祉を目的に巨大老人ホームというのも
悪くないかな。聖隷あたりとやってみると面白いかも。
実際駅前の超高層マンションやザザには郊外の自宅を
処分して入居している老人もそこそこいるし。
人口と消費と雇用は今よりマシになること間違いなし。
6059:2010/03/04(木) 22:26:50 ID:21wY4DKK
おっと >>36 だった。
61名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 23:04:04 ID:DpGhxkPw
新館や駐車場棟は耐用年数考えればまだ使えるはずなのに、廃墟でメンテナンスしてないからだめだろうな。
62名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 09:45:57 ID:p+ns0KSZ
潰せ
63名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 09:59:03 ID:nuWQrpoh
>58
100万以下の政令市は駄目だお
無理してなってるから
64名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 10:06:12 ID:ees5+80i
たのむから屋上にプラネタリウム造って美少女解説ロボットを・・・

科学館移転しろ
65名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:56:45 ID:aO0JbqzX
>>55>>58
政令市ってステータスというかカッコ付けでなるものではない。
浜松の場合は県から離脱したいって意味が大きいんだろうな
66名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 14:01:11 ID:1Bom0Too
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

確かに浜松駅前の中心街の商業施設は産廃のようだ。
あそこには多数の地権者がひしめきあっていて、
その彼らが皆勝手なことを言うものだから、まとまった開発ができないらしい。
特に、金銭面。
貸店舗なんかでも、かなりボッタくられるらしい。
あのあたりの土地に価値がないことを古参の地権者は理解していない。

そんな状態で地権者どもは、「駅前が活性化しないから駄目なんだ」だのと、
悪循環スパイラルを作り出しているのが自分たちだと気付いていない。

浜松駅前と浜松市中心部の商業施設はとことん腐った土地柄だ。
67名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 14:09:47 ID:aO0JbqzX
浜松の連中が、コンビニにクソを撒いた静岡の商店主をさんざん馬鹿にしていたが
中心部の奴らは浜松も同じだった
68名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 15:59:41 ID:dDH4ZQ6m
いまだにごねまくったり、裁判起こしたりしてるから、現状では当時の静岡より酷いかも。
69名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 16:23:46 ID:p+ns0KSZ
>>65
県から離れたいとはいっても、実際政令市になってからは今まで県に頼ってた道路維持管理や社会保障で財政がかなり苦しくなった
過疎の北遠を抱え込んだ上に県の庇護もなくなったこれからは今までのような大胆なインフラ整備は不可能

昇格時に新聞インタビューで「浜松県の復活だ」なんて言ってたバカな市役所職員もいたな
70名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 22:18:14 ID:JhGl7CZF
浜松は現状郊外に逃げる住民の方が多い。
郊外の駅前あたりは比較的手堅く人口伸ばしてる。

アメリカのデトロイトが、すっかりGMの凋落で、
人口が半減してしまい、さらに中心街から白人が続々逃げ出して
都心はスラム、白人は郊外在住という二極化が鮮明になっているが、
浜松もかなりそれに近い状況になりつつある。
71名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:55:08 ID:REelbTZ/
浜松は静岡の衛星都市なんだから問題ないよ。
静岡にはハンズもできるし。
72名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:04:35 ID:N146boEa
末期の松菱で唯一客が入ってたのは
周辺で勤務のリーマン&店員が買う弁当売り場だったからな
73名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:27:48 ID:nb/JmHKl
>>70
あげ足をとるようだが、デトロイトに行ったのは数年前。
その頃は、市街地の再開発が上手くいってる印象だった。
・・まあ、現在はどうなってるのかしらんけど。

見た印象では、デトロイト市街地はすごく活気があった。
高架の新交通システムが出来てて、市街地を一周してるんだが、その車窓
から見下ろすと、文字通り「至る所」で新しいビルが完成または
建設中で、人通りも車の量もかなりある。
見ただけではわからないが、治安もかなりよさそうに見えた。
74名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:32:28 ID:nb/JmHKl
デトロイトは市街地活性化の武器として、カジノの設置を認めていて、
あちこちにカジノが出来てる。
カジノって言っても、ラスベガスにあるような巨大なのと違って、
パチンコ屋のでかいやつみたいな感じ。これがあちこちに出来てて
客も入っているようだった。

カジノだと治安の問題が出てくるから、必ずしもいい方法では
ないかもしれないが、市街地活性化の手段としては、参考に
なるかもしれないと思った。
75名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:22:43 ID:HbFcx2Bi
>>67
別にバカにしてはいないよ
ただ、静岡の場合は自転車捨て場に商店街を造っているのは気の毒だと思ってただけ
76名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:32:40 ID:L7DAUgOx
>自転車捨て場に商店街を造っている
それ何処の事?
77名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 11:48:06 ID:4X44pkRL
浜松駅前はパチスロ、飲み屋、風俗だけにすればいいだら。
78名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:07:04 ID:wp1aR0/P
養鰻池や廃工場跡に郊外SCを造って気の毒な浜松。
79名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:22:52 ID:vf0orjnv
浜松の中心部は自転車には辛い作りになってるからな。
止められる場所もほとんどない。
あれでかなり近隣の客を逃してる。
80名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 20:08:08 ID:5dFJcKpE
自転車を無視して地下道を建設してるから、ルートを考えないと広い道を渡れない。
本来のルールに沿って車道走行オンリーで行くには
交通量が多い上に自転車向きに道を設計していないのでママチャリでは怖い。

だったら、その道は自動車なら走りやすいのかと言われるとそうでもない。
81名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 21:17:36 ID:o2HaqyT5
>>80
歩行者地下道の交差点は、自転車の直進にとっても怖そうだな
>>79
駅周辺はあるだろ あの程度じゃダメか?

駅構内や駅周辺は歩きにくい
それは歩行者が混雑したところを歩くマナーができていない為

ま、田舎はどこも一緒だけど
82名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 00:23:03 ID:soMsVEtl
だから高層マンションを建てて前の道を24時間地下駐車駐輪場にしなさいって言ってるでしょー
83名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 14:03:14 ID:mS93P26t
>>82
地下は開発出来ないんじゃなかったか?地盤の関係で
そうじゃなきゃ、アクトなんぞ造る以前に地下開発してると思う。
84名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 17:53:56 ID:uPr63rQX
アクトの盛大な免震装置も
裏を返せばそれだけ地盤が弱いということ。
あの辺の高層建築は全部杭打ち建築であることからもよくわかる。
85名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 17:59:42 ID:uPr63rQX
>>73
デトロイトなんて中心街の治安最悪、黒人だらけ、
白人(=比較的生活が安定してる層)はどんどん市外か郊外に逃げてるんだけどねw
リアルで白黒ドーナツ化現象が起こってる街。

ほら、浜松だってそうなってるでしょw
86名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 18:02:33 ID:uPr63rQX
浜松市職員の立案で、引佐ICにアウトレットモールを誘致しようなんて言ってるくらいだからなw
この市は中心市街地を再生する気なんて全くないでしょw
本当訳わからんよw
これに対して市長も議員も行革審も何も言わないっていうのがw
こいつらは本当に中心市街地再生するつもりなんて絶対にないw
87名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 19:10:43 ID:zsrgFDN6
北脇市政での過剰なまでの行政介入をもってしても街中はなんら結果を出せなかったからね
これ以上無駄な支出や作業をすることは市民に対する背信行為に等しいし、見切りをつけられるのは当然だ
88名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:06:19 ID:n0n9az/w
これ以上駅周辺に人や車や自転車を増やさないでくれ
駐車場料金とかが上がったり、道路に自転車があふれたりして不便

中心市街地再生なんていらないよ
需要があれば店舗やビルや住宅が出来ていく
役所が税金使ってやることはない
89名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 22:21:52 ID:bzEh7NS0
本館は歴史的にも価値ある建物なのに勿体無いよな〜
鴨江別館とかもずっと放置だったし
観光資源いっぱいあるのに扱いが下手すぎるよ
90名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 02:31:29 ID:dVQCQ7dC
>>86
郊外は行政におんぶにだっこか?
浜松の街中は、行政に頼らず民間ががんばってるぞ。
中心部にアウトレットができた。
http://hamamatsu.keizai.biz/headline/88/
91名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 03:05:32 ID:CDwyvlDu
ちょwwwwwwwwwwwくえいwwwwwwwwwwwwwwwww
92名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 04:39:30 ID:aLiWNX4x
「民間が頑張ってる」www
さんざん税金注ぎ込んで百貨店やらスーパーやら誘致させといて
地権者同士で揉めてポシャらせたあげくに
「もっと行政に仲立ちしてほしかった」とかほざく奴らがどの面下げてそんな台詞をw
93名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 20:25:29 ID:PiZhk9in
>>90
そんなわけのわからん業者のテナントが1つできたくらいでアホかw
いちいち無名企業ができたくらいであちこちコピペしてんじゃねーよw
郊外SCでテナントが変わっても全然話題にしないくせに、
自分の好き嫌い剥き出しなんだよてめーはw

郊外SCの撤退ばかりネタにするくせに、出店は一切無視w
都心の撤退は無視するくせに、たまに出店があるとまるでこの世の始まりかのように過剰アピールw

厳しい指摘を受けると、なぜか静岡のネタw
特に松坂屋の話題wおまえは狙い撃ちすぎてモロバレなんだよw
94名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 20:32:20 ID:PiZhk9in
市議や行革審は一応対外的には中心市街地に対して
再生しようとポーズは取ってるけど、本気で何とかしようとする気はないだろうね。

遠鉄だってそう。
表向きは中心街全体の活性化は必要とか言いながら、
実態は浜松の公共交通を牛耳る立場を巧く利用して
遠鉄村に一極集中させることに繋がってるんだものw
新館は新浜松駅ともダイレクトに繋がるようだし、
駅の利用者がそれこそ外に出てこなくなるかもなw
エキナカ隆盛で、駅の外に客が来なくなったというのもよく聞く話だが・・・。

数年前に遠鉄の北方に向かうバス路線がかなりザザ経由から田町中央経由に変わった。
これだけでもザザシティにはかなりの打撃だっただろう。
公共交通を牛耳る立場だからこそできる。
専門店主体の新商業ビルを控える遠鉄にとっては、違うエリアに立地する同じ専門店ビルのザザシティなんて所詮は競合対象に過ぎん。
隣り合ってるJRとはやたら仲良くしようとしていても、ザザシティとは交通費サービス1つやらないのは当然。

もし大丸ができていたら、北方に向かうバス路線の大半を
広小路経由に変えるなんて暴挙を本当にやっていたかもしれない。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 16:11:31 ID:LCQCNBpS
昔、マルイの向かいにあったのは遠鉄名店ビルだっけか?
96名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 16:14:12 ID:wtF6i0rj
大丸助かったな
政令指定都市が聞いて呆れるわ
97名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 20:08:49 ID:X/aFqHvQ
この10年何やってたんだろうね
大丸計画潰して、ヨーカドー跡は裁判沙汰
静岡にはハンズが出店するってーのにこれじゃますます差が開くな
98名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 21:02:57 ID:eepNIbAv
>>97
郊外どうしで比べたら浜松のほうが大差で勝ってるから、中心部はこれでもいいんじゃね?
とか本気で思っているかも
99名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 23:05:39 ID:7Wi+nKBl
アサヒという魔物が街中に巣くってるということが
すっかり周知されてるから、本当まともなのは近づかないよ。
何年どころか、何十年経ってもダメな街中。

ニートがいつまでもニートで居られるわけがない。
いずれは破綻の時がやってくる。それと同じ状態です。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 00:37:15 ID:ARZAsGWV
需要をイオングループが上手く吸ってるからねー
101名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 02:27:12 ID:j2aKyBni
>>98
郊外SCがあるっていっても全国どこにでもあるようなGMSが核になって安物専門店がひしめき合うエンクローズド型モールばっかだからな
102名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 03:50:07 ID:vz8tQyFH
静岡県内企業の2月大型倒産はゼロ
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100309/szk1003090344001-n1.htm

 静岡県内企業の2月の倒産件数は22件(前年同月比48・8%減)で、5カ月連続であった大型倒産(負債総額10億円以上100億円未満)が
0件だったことが調査会社「東京商工リサーチ静岡支店」(静岡市葵区)のまとめで分かった。

 それによると、2月の倒産による負債総額は25億9700万円(同83・6%減)。資本金が5000万円以上の企業の倒産は1件もなかったことが
負債総額を押さえた。倒産した原因としては「販売不振」が16件で最も多かった。

 今後の見通しについて、同支店は「雇用環境は相変わらず厳しく、個人消費も持ち直しの兆しはない。赤字補填など資金導入ができなければ
建設業、小売業、サービス業といった幅広い業種で倒産が相次いで起きる可能性がある」と分析している。
103名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:03:28 ID:7T2m10B6
市民生活がズタズタになれば、市役所の経営は意味が無くなる。経済人のクセに、税収が増える見込みが立たないは変。
現浜松市長は、浜松市をどうしようと考えているのだろうか
駅前活性化を叫んでも、70年代頃から、中心部にあったユニー、ニチイ、ジャスコ、長崎屋が郊外へ移転して、
結果として残ったのは百貨店と専門店のみになり、日常のお買い物客には無用の場所になった。
そして丸井あぼん、西武あぼん、松菱あぼん、ヨーカドーあぼん、アクトプラザは閑古鳥…。

環境産業や水関連産業の誘致といってもまったく実現の目処はない。
スローライフの街づくりというのも
スローライフという言葉自体が流行おくれになりつつあるし、
スローライフが、市民に目に見える形で具現化されていない。
104名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:05:00 ID:uwDFtxN5
好景気な東京や名古屋だって、
まだまだ倒産は発生してるのだし。

しっかしJR浜松駅前の中心街の商業施設って、なんだか産廃の不法投棄の現場に似てるな。

存在するだけで迷惑な上に、役立つ様にするのも無理だし、撤去するにも無意味
なくらいに多額の費用がかかるし、どうしようもないな。

確かに浜松駅前の中心街の商業施設は産廃のようだ。
あそこには多数の地権者がひしめきあっていて、
その彼らが皆勝手なことを言うものだから、まとまった開発ができないらしい。
特に、金銭面。
貸店舗なんかでも、かなりボッタくられるらしい。
あのあたりの土地に価値がないことを古参の地権者は理解していない。

そんな状態で地権者どもは、「駅前が活性化しないから駄目なんだ」だのと、
悪循環スパイラルを作り出しているのが自分たちだと気付いていない。

浜松駅前と浜松市中心部の商業施設はとことん腐った土地柄だ。
105名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:08:01 ID:7xBQHFUX
日本でも景気が良い地方の筈の東海地方なのに、その浜松市の中心駅前の衰退具合は悲惨の一言に尽きるよなあ。

まあ打者のストライクゾーンでも、最も空振りし易いのは、一番得意なコースからボール一つ外れた場所、って話が有る様に、
浜松市も名古屋からボール一つ外れてるんだろうね。
だって、製造分野では静岡から三河までが「好調な東海地方」の内で、浜松市は本社支社機能の有るだけの外れだもん。

豊田、刈谷、安城、他近郊の工業地帯は鵜飼の鵜で、名古屋は鵜匠かな。
鵜匠は外車やブランド品を身につけ、鵜はエサ(住宅)しか貰えてない。
そんでもって、浜松市は鵜の食べ残しに集る・・・

浜松市は、浜松駅前と浜松市中心部商業施設が衰退して基幹産業が壊滅している。
浜松市の地域を牽引する企業も産業もないのが現状だ。
衰退した浜松市中心部商業施設では中国人を酷使して、東洋経済に「中国人を奴隷として雇用(夜勤時給200円だって)」って書かれるし。

クルマバカのくせに運転は田舎臭い走りっぷりで
マナー最悪の名古屋よりも救いようが無い位下手糞な
余計にたちの悪いドライバーばかりの浜松市民の皆さん今晩は^^

まあ、浜松市が生き残るには、
@名古屋までという利便性を活かして、JRとか遠鉄の駅周辺にマンションを林立させて、住民税を納める居住者を増加させて、
旧市街地や、古い団地に集団で生息する年金生活者を扶養する方法を考えること

A静岡大の工と連携した工業団地を造成して、企業誘致を図り、地域産業の転換を図ること

B零細小規模業者がうごめく産業は、極めて生産効率が低くて、付加価値が生まれない。
 民間企業が、不採算部門をリストラして、企業の効率化と企業体力を強化し、
 企業合併や事業吸収によって、事業競争力を維持するように、業界のリストラと再編成が必要だ
106名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:09:11 ID:/JEtn/89
中心部があれ程衰退しているのに身の程知らずにも程があるよ
もう浜松市に地方交付税分配しない方がいいな。

名古屋出身で、今はさいたま市の大宮駅東口から徒歩6分のところに
住んでいるが、名古屋はもちろん、大宮も車が無いと不便。
今は車が無いから苦労している。浦和へ行くにも時間がかかるし。
大宮区役所も大宮警察も大宮郵便局メチャクチャ遠いし。

あと、免許の住所変更も鴻巣まで行かなければいけなかった。ここも車なら直行できるが、
そうでないと電車とバス利用。もう疲れた。
ということで、会社の生協のローン使ってマイカーを購入するよ!!

しょうがない。浜松市長と遠鉄バスの癒着がある限り利権が対立する企業にわざわざ税金は投入しないよ。
しかしまあ都心回帰の時代になってきてるのに時代錯誤も甚だしいわ。

人と建物と車が増えただけで、都市化したわけじゃなかったんだな>さいたま

と都区部の感覚で言っても仕方が無いのは分かってるが。
こちらは都市内電車が郊外線直通を兼ねたヘビーレールに移行済み、荷物運びがなければ車は不要。但し、上下移動は諦めという感じ。
107名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:10:10 ID:/A5BdjPj
行政も何も、浜松市は落ちぶれた田舎町になってしまいました。
ちょっとの風雨で、屋根が何の役にも立たない歩道に金注ぎ込んで、商業施設が次々撤退、ワーキングプアで満ちあふれている。
大都市じゃないんだから、複数の都市再開発を同時にやろうとするのは無理だろ
まず一ヶ所を開発して人が集まる様になれば、おのずとその周辺が栄えていく
そして、その街のキャパを越えたり別の雰囲気の街を求めたりする様になる頃に、新しい都市開発を完成させる
まずは駅前開発。今のままでは単なるハコモノ駅ができるだけ
居住施設、商業施設をもっと誘致し、新しい都市を作るんだ!という勢いが欲しい。

浜松市民や他市民の誰が見ても何かができるとワクワクするような街づくりの勢いが欲しい
そして駅前だけではキャパシティが少なくなった時に始めて浜松駅前再開発だよ

今の様な、駅前も郊外も…みたいなどっちつかずじゃ、郊外型SCに客を取られるどころか
近隣都市に人口を取られるよ

近隣都市はすでに名古屋のベッドタウン化が始まってるんだろ
108名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:11:16 ID:BC+TSRab
いくら住人が増えてもストロー効果で名古屋に吸い上げられちゃうから効果薄いよな。
ベッドタウン浜松からの朝の下り電車は、名古屋への通勤通学客で満員。
夕から夜にかけての上り電車は、通勤通学帰りに加え、名古屋のデパートの包みを抱えた買い物帰りの客で混雑。
こんな粗末で不便なところがベットタウンとか有りえんだろ。せいぜい万年床タウンだな。

もう俺は浜松市には見切りをつけたよ。

あと10〜20年くらい経って、今の業突く張り地主達や腐れ役人どもが現役を引退しない限り、復活は有りえない。
こういうヤシラが本当に改心するのは、性犯罪者(特にロリコン関係)や薬物中毒の再発防止並に困難だし。

名古屋にでも行くつもりだ。勿論名古屋にも駄目な部分はあるだろうが、
少なくとも浜松市より遥かにマシだろう。まあせいぜい頑張って腐れ役人どもを喰わせる為に、税金を払いつづけてくれたまえ。
109名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:12:20 ID:hVcayf0Q
街は伸びゆく場所だけではない
これから経済の先行きが危ぶまれる今はなおのこと
このスレは浜松市の大失敗した街づくりを教訓とするため
実例をもとに論じる場です
街づくりが失敗であったのであれば、今回の再開発ラッシュで街は再び成功の
道を歩んでいくことになるのだろうね。
金型産業、航空機産業、電子デバイス産業が少しずつ集積しはじめ、既存のメーカーも
そちらに方向転換を始めている。
110名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:20:32 ID:ZCcI8kJi
浜松市の2009年度の市税収入が企業業績の悪化を受け、前年度当初を約100億円(7%)下回る見通し…
http://www.47news.jp/CI/200901/CI-20090130-00433.html

浜松市は大きな都市だが、ここまで荒廃したら終わりだな。
浜松は郊外化が進み捲ったとも言われてるくらい。
事実、人口が増えてる区は多い順に浜北、西、東だものw

磐田駅前の住民なら浜松駅前へいくかもしれませんがそれ以外はららぽーとにいくと思います。
まず電車をつかう以前の問題なんですが車でわざわざ磐田駅周辺の駐車場にお金をつかってまで浜松駅前にいくか?ということ。
これは浜松の現状にあてはめると駅前よりも大型SCの方が集客力があるわけですし、高価なものをかう以外は行くことは少ないと思います。
111名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:24:28 ID:eLoZpo4s
ブラジル人を使って付加価値の低い製品を作っていれば
購買力が落ちて当然、十年以上前から道を間違えてる
112名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:24:58 ID:jPKkozfY
浜松の人々は、もはや、廃墟となった町の中心街を捨て
郊外に建てられたイオンショッピングセンターに入り浸り、そこを市民の遊び場『ワンダーランド』としているのです。

もはや人々は待ちの中心街に戻る事は無く、次々と建てられう郊外の『ワンダーランド』に集まりそして1日を過ごすのです。

味を占めたイオン側も郊外に次々とショッピングセンターを建て、ますます人々は町から消えていっているのです。
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

逆に静岡市は町の中心に、ワンダーランドを築き、郊外には一切建設禁止にしており、町の中心に人がにぎわいます。

今後大きなてこ入れをしたい浜松市ですが、浜松市民と、市の思惑が大きくそれ、よりいっそうドーナッツ化が進み、廃墟と化していくことが予想されます。

もう、浜松市は一度政令指定都市という権限を一度中核市に降格させ、町に人がより戻ってきたところで再度出発してはどうか。
113名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:26:20 ID:7r6j48Gn
浜松は車社会でいいのに、いくら駅周辺に金使ったんだね。
114名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:27:38 ID:PvOI4Yqk
個人的に思うこと。

浜松が中途半端に目立ってしまい、浜松が名古屋に近いことと相まって
静岡県はその全体が名古屋に近い=中部・東海エリアという
「ステレオタイプ」でみられていることが非常に不満でならない。

だから何?と言われるだろうが…

浜松市という、都市をご存知でしょうか。全国で17番目に2007年4月1日から政令指定都市として認定され、
都市レベルでいえば、名古屋や京都と同じクラスです。人口も80万人いるという。しかしそんな状況ではないようです。
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

撮影日は

休日

です。

休日となれば、ひとはごったがえしてもいいはず。一体何処へ行ってしまったのか。
こちらは、浜松市を支える老舗百貨店『松菱百貨店』というものですが
現在廃墟になっております。
数年後に、『大丸』がくるという一時期華やかな情報が流れましたが、現在その話も流れ、別の業者に委託されました。

駅近くの商店街『サザンクロス』
ネーミングは、華やかですが、人気は無く、ほとんどシャッターが降りていて、営業している店舗もわずか。
駅近くの商店街。
目を覆いたくなるような光景。

これが本当に政令指定都市なのか!?
浜松市民は、郊外に建てられた巨大ショッピングセンターのようなところに、人々は集まっているのです。
115名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:29:22 ID:eFC99g1W
死の町、浜松。
次々と工場が閉鎖になってる
もうヤバいな、この町は
浜北副都心構想とかマジでやるのかよ。
116名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:33:38 ID:bRzcJy+w
12市町村が合併してシャッフルして7つに分けたから歴史も文化も背景もバラバラだし
昭和の頃ならいざ知らず、21世紀にもなって歴史ある地名を潰して
「中央」なんて名前にした時代錯誤な街・浜松

浜松は街中にデパ地下系が弱いよね。
メイワンと遠鉄百貨店のみ。

昭和の合併の時点の浜松の方が、より本当の浜松に近い。

もちろん本当の浜松とは城下町・宿場町時代の浜松だけどね。

だいたい都田が浜松で、浜北が合併していなかったってすげー変だったっての。
普通逆だ。
旧浜松市っていうのは行ってみたら鉄道もないど不便な地域ばかり合併した
まさに郊外公害化の権化。
117名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:34:57 ID:6A0FPhrs
浜松はもう仕事が無いだろ?工場閉鎖で・・・
スラム街になりつつある。
浜松は単純労働者が多いから給与水準が低いんだろうな
なんかかわいそう…
118名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:40:00 ID:eA33IOk/
豊橋はうまく税金かっぱらってマンションたてまくってんだろ
お陰で駅ビルの食品フロアは中食目当ての客で混雑してるぞ

事業仕訳の対象でもう使えないがな
119名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:41:36 ID:8Rj13XyW
駅から徒歩圏内に家があったって浜松に住む以上車は不可欠だし
車があれば買物はイオン行った方が便利だし
結局中心部の活性化は無理だと思う
街中定住人口が増えたところで、街中住人がイオンなど郊外店に行かないかと
いえばそんなことはない。
根本的解決にはほど遠いよ。
それでも郊外にばかり人が住んで街中に人が住まないよりは多少はマシだろ
という程度の話さ。
街中に住んでいれば「時々は」街中で買い物をするものだよ。
特に中心部マンションで多い機械式駐車場だと、ちょっとした買い物のため
にいちいち駐車場から車を出すのが面倒で歩いて近場にいっちゃえってなりがち。
120名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:42:34 ID:7swmDBNr
とにかく浜松駅から徒歩圏内の定住人口を増やすことが必要だな。
ここ1年ほどに建った郊外の分譲マンションは大抵どこも売りさばきに苦労してる。
なにかと話題になったサーパス佐鳴湖だけではない。
それ以外でもなかなか完売にならない郊外マンションはいくつかあるぞ。
あの状況をみてもまだなお郊外に分譲マンションを建てようとする業者はいないんじゃないかな。
そこへいくと中心部マンションはまだ大丈夫。
東街区も旭板屋だけでなく高竜地区(砂山町界隈)区画整理事業ってのがある。
高竜地区の区画整理が進めば、駅から徒歩ですぐの場所に大規模マンションを
建てられる土地区画も出てくるだろう。
それに期待しようじゃないか。
遠くから買い物客や飲食客を引っ張ってくるのは難しい。
だから中心部の定住人口を増やすべき。
121名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:47:32 ID:i9vR93Hr
>>114
http://byokan.net/images/2009/hamamatu/SANY0049.JPG
リンク先のこの写真、正月三が日なんじゃないの?
閉まった店の上のほうになんかお飾りついてるんだけど。
122名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 04:54:45 ID:oui+36Op
>>121
これ砂山銀座だろ
ここはもう随分前にこんなんなっちゃった
俺がガキの時はここも賑わっていてのにな
駅の南側にはほとんど人が流れてこなくなってしまった
123名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:02:56 ID:KrIYntlP
浜松は70年代頃から、中心部にあったユニー、ニチイ、ジャスコ、長崎屋が郊外へ移転して、
結果として残ったのは百貨店と専門店のみになり、日常のお買い物客には無用の場所になった。
そして丸井あぼん、西武あぼん、松菱あぼん、ヨーカドーあぼん、アクトプラザは閑古鳥…。

もう、中心部の再生を狙うなら、商業施設以外で考えた方がいいんじゃないか?

あの浜松駅の駅前辺りって先ず第一に地権者と管理会社がグゥの音もでないほどクズ過ぎるしなぁ
あと松菱の廃墟をどうするんだ?ってのもある

正直言ってあの廃墟はもはや取り壊す以外無いと思うが?
あそこに入ってくれる会社がこの先名乗りを挙げるとは到底思えん
景気が劇的に回復でもしない限り
124名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:04:58 ID:2s2ral37
愛知全域から静岡西部にかけては完全に車社会だな
今の難破スポットはSCの駐車場ですよ
車で乗り付けて相手の見つけたら乗り合いしてまた移動するのが今の浜松難破事情

新浜松駅のアップオンにあるランキンランキンも閉店。
衰退の波がついに新浜松駅をも浸食しだしたか
遠鉄新館なんてテナント集めどーすんだろ…
浜松市連尺はアクト開業時にオフィス移転が起こって終了しました
今は商業施設の駅集約が進んで浜松市連尺どころか浜松市鍛治町も荒廃中です

ああ……べんがら横丁って、だからダメなのか。
あんなもん車出して食いに行く動機付けにもならん。

超高層ビルアクトタワーが分不相応というより、アクトを含めて駅前再開発するときに、
駅前の活力になりそうなものを根こそぎ移転させて、見栄えの良いものだけを持ってきちゃったのが悪かったんだと思うよ。
街中の駐車場を全部タダにする、その費用は役所が補助する、それぐらいやらないと復活はできないだろうな。
まあそんなこと不可能なので浜松中心部はこのまま終わっていくだろうw
125名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:08:09 ID:hpS+jzVm
あの浜松駅の駅前辺りってヨーカドーがまだやってた時にやたらブラジル人がたむろしてたんだよな
親は気味悪がってヨーカドー行くの止めたし
あいつらは仕送りで地元地域には金を落とさないしな
商工会はブラジル人を使ってる工場に抗議するべき

相変わらず迷走しとるのお
遠鉄百貨店が駅前買い物客を囲い込んでる説は同意したい

それと、オレがいた頃はまだSCなんてほとんどなくて、引っ越す頃にヨーカドーやらイオンやらが大開発やってたが
その頃でも街中で買い物って発想は無かったもんな

なんで静岡と違うんだろって思うけれども商業の街と工場の街の違いもあるんだろうね
工員は郊外の工場に車で出かけて車で帰るんだもんな

日曜の夕方。
二店のイオンは4000台の駐車場が満車になって入場規制がかかるのが普通。
一方街中のは半分も埋まらず(笑)
126名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:11:50 ID:mvZoiFrS
少なくともアクトシティは百貨店じゃないから人の流れが堰き止められるとは思わないけど
10年ほど前、自転車旅行をしていたときに浜松を通ったけど、すごく移動しにくかったな。

駅周辺の交差点のほとんどに歩道がなくて、地下道を通らないと道を隔てたところに行けないようになっていて、
自転車だといちいち遠回りさせられて、歩行者や自転車利用者にとってはすごい不便な町だと思ったな。

中心部だと車で行くのも不便だろうし、歩くのも不便だと、人が来なくなるのも時間の問題だなと当時は思ったものだが。

ブラジル人流入で雇用者所得の低下も原因だよ
数万人の貧民を日本人の普通の労働者の代わりにしたから商業が栄える訳が無い

そうは言っても一番集客力があるのは駅前なんだけどね
実際遠鉄百貨店は繁盛しているんだし
127名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:13:48 ID:fuRtF4tl
あと、これはあくまで個人的な要望だけど、
JR・遠鉄両駅とビルがくっついてくれれば、
鉄道利用者にとっては非常に利便性が高くなると同時に、
外に出る必要がなくなるんじゃないかな。
散策したい人ならともかく、
メイワン・遠鉄という大型店だけに用が有る人にとって
もっと利便性が高くなるには、やはり駅舎との融合が必要だと思う。

残念だけど大都会でさえエキナカの繁栄が駅の外に客が漏れない問題になってるように
浜松でもエキナカはたいしたことないが、駅からあんまり客が歩かないようになってるんだな。
こういうところに鉄道の集客力の堅さが表れてる。
鉄道の輸送量は昨年まではむしろ増加基調にあるくらいだが、
それに反比例するように都心の客は減っているという不思議なデータがある。
128名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:16:37 ID:j03L2RYT
浜松駅バスターミナルは便利になったようでいて、実は繁華街への人の流れをとめて
浜松駅の駅前に一極化(遠鉄百貨店、MayOne)ということか
浜松駅の駅前バスターミナルはどうしてもあの位置でないと不都合だから仕方ないとして

遠鉄百貨店とアクトシティの位置が逆だったらまだ鍛冶町通りは衰退せずに済んだのかな?
昔のジャスコや長崎屋の品揃えのレベルは知らないけど、その程度で中心部が衰退するとは思わない。
自分は遠鉄百貨店の開店が原因の一つだと考えてる。
もっと言えばバスターミナルをセットバックしたから駅から鍛冶町通りに人が行かずギャラリーモール経由になり、
そこに遠鉄が百貨店を構えて客を囲い込んだことかな。
特に西武が閉店したのは駅やバスターミナルから西武まで繁華街を通ってきた客が遠鉄に食われたからだし。
あとは人が減る→売上減少→閉店→・・・の連鎖。
そりゃ増床拒否とかもあったけどさ。
後は、アクトができて市役所周辺のオフィスもみんなアクトに移転してしまい、通勤で街中を通る人が減ったこと。

ここまで酷くなったのは再開発による都市計画の失敗と遠鉄百貨店の開店と景気悪化のトリプルコンボだと思う。
129名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:17:41 ID:NnEeea3q
浜松は静岡より人口が多くなるまで、山間部の郡を合併しました。
浜松において大型店の進出が目立つのは人口が増加している西区、東区、浜北区で、
逆に大型店の撤収が目立ってるのは圧倒的に中区。

12市町村

浜松市+浜北市+天竜市+雄踏町+舞阪町+三ケ日町+引佐町+細江町+
春野町+水窪町+佐久間町+龍山村

ちなみに最初の予定では浜松市+浜北市+磐田市だった

SCが大量にできたのはここ10年。
ヨーカドーがハマプラにグレードアップしたが2000年、イオン志都呂SCは2004年その後サンスト、市野拡張、プレ葉。
一方西武閉店は1990年、丸井閉店は1994年。
ジャスコも長崎屋もニチイも閉店は90年代。

実は郊外化の前から中心部は急速に寂れていっていた。

衰退は郊外化前世代のジャスコ入野店(現浜松西SC)や長崎屋東若林店(現ドンキ)などの開店と関係してるんじゃないか
130名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:19:54 ID:3YjYtVrP
浜松ほどショボい繁華街の政令指定都市もなかなかないなww
40万都市レベルの市街地だからなぁ
浜松を出て3年になるが、相変わらずの衰退ぶりだね。
車で工場に通勤してる人は「電車乗るのってカッコ悪い。男は車を乗り回して一人前!」という
感じの人が多い。だから工業中心の地方都市は街中が発展しにくい。
浜松は合併前の好景気の時から駅前中心街が弱かった。

浜松は広島や金沢や静岡をお手本にしろよ。雑然としてなくて街並みの綺麗さにビックリするぜ〜。

県庁所在地じゃないんだな〜浜松は。
県関連や国の出先機関の有無はでかい。
加えて民間の営業所も、ここ十年来浜松無くして静岡に統合

浜松は30年ぐらい昔のほうが駅前は、繁盛していた...
浜松は遠鉄やヨーカドーができる前には、松菱、丸井があって
浜松はモール街にはニチイや長崎屋、サゴー、鍛治町の西武、伝馬町にはジャスコがあったな
連尺の谷島屋(書店)までそれなりの流れはあった

浜松は郊外型店舗の出現によりすべてはもろくも崩れ去った
131名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:21:07 ID:t5y7NiHg
政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
浜松は街に一体感がないんだよなー
ザザとかべんがらとか有楽街とか、全部分断されてる

静岡だと両替町〜呉服町〜七間町と繋がってて歩く楽しみがある

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
浜松はブラジル人雇って人件費を圧縮すれば地域の小売等、三次産業も規模が圧縮されるわな
結果、生産性の低い工場だけが残って街は廃れてゆくと

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
浜松は作業服を着て車で通勤してる人が多いから衣料品店は
ユニクロとライトオンとジャスコ服売り場とアピタ服売り場だけでいいのだろう。
だから中心部にファッション店はできにくいのでは?
ユニクロやジャスコは完全な郊外型だからね。

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
愛知県の人口比率が、男>女だから
おそらく静岡県西部も男が占める割合が高い。
工場従業員は「街中の美術館(博物館)や劇場に芸術鑑賞に行こう」という人が少ないだろう。
芸術に興味がある人が少ない都市は、都市の文化が発展しないだろうね。

政令指定都市で一番中心市街地が寂れてるのが浜松
郊外が発展してるから中心が寂れてもしょうがないなんていうのは中核市まで
浜松はバラバラだな。そしてどれも中途半端。
街中に行きたくても駐車料金が名古屋並に高い。
132名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 08:32:46 ID:ueWa9Rc6
>>128
遠鉄の浜松駅は元々アクトのある東側にあったからね
高架化の時も東側のままにしておけばまだ新浜松駅より西側が衰退する事も無かったのに
バスターミナルは位置が悪いと言うより構造自体が悪いのが原因だろうな
あんな絶対に地下道を通らなければならない平面移動出来ない構造では敬遠しがちになるし
133名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 10:02:11 ID:I0/co9fh
長文キモイ
134名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 12:15:33 ID:FGZ00cl0
>>133
過去ログのコピペ集らしい

過去ログ漁って、都合のいいところだけコピペして、書き込みの度にいちいちID変えて・・・
気持ち悪いったらありゃしない
135名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 12:56:17 ID:kqJkJvL4
こえーーー
136名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 14:15:25 ID:RX2nX5US
静岡のポテンシャルや民度から考えると、政令指定都市2つも要らんだろ。
それに浜松の中心街を活性化させるなんて無理。
川崎市や堺市の中心部より、その辺の中核市より衰退してるしw
137名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 18:19:59 ID:o/WUDv0k
浜松スレにたずねてもいない静岡のことをダラダラと。
バカじゃなかろーか。
138名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 18:22:29 ID:urCI+d6E
>>134
なんか見覚え有るな・・・と思ったら
コピペの中に俺が書いたレスがあっったわw
しかも、微妙に改変しやがって・・・


結論:コピペ馬鹿は氏ね

139名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 19:39:28 ID:CWJO2OCe
工業都市である北九州(小倉)は何故?そこそこ繁栄してるのだろう?
浜松市も参考にしてみれば?県庁所在地で無い。政令指定都市。福岡との競合
福岡の陰に隠れて存在感が薄い等、共通点が多い。
http://www.riverwalk.co.jp/index.php
http://www.chachatown.com/
http://www.amuplaza.jp/
http://kokura.izutsuya.co.jp/
http://www.colet.co.jp/
http://www.uomachi.com/
http://www.uomachi.or.jp/
http://www.rihga-kokura.co.jp/index.htm
http://www.kokura-townnavi.com/
140名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:16:22 ID:ArGvS66q
北九州は人口が多いだけで中身はぼろぼろだぞ
1人当たり市民所得は札幌と並んで政令指定都市最低だし
70年代から衰退しっぱなし
141名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 20:37:54 ID:CWJO2OCe
じゃ何で?所得の高い浜松は小倉ように、次々と複合商業施設ができないの
だろう?浜松よりも小倉の方が魅力ある商業施設が多いのには?駅ビルしかり
リバーウォークしかり?

街に賑わいは、あまり所得には関係ないんじゃない?
142名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 21:57:59 ID:ArGvS66q
>>141
人口多けりゃ商業施設多いのは当然
そして北九州の人口が多いのは、原料炭が入手しやすい等の立地条件の良さによって
鉄鋼をはじめとした重化学工業が早期に発達したという歴史的要因によるものだから
見習うもクソもない
143名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 23:30:21 ID:C/sOMcYA
>>138
コピペをしている時間が深夜というか早朝だよね
何か自殺した知り合いを思い出す
144名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 01:18:38 ID:zk9LQ0oY
おれ じいちゃんにこの話聞いた事ある 
松菱デパートの屋上に朝鮮人達が機関銃を据えて立てこもったそうだよ。
この事件を目の前で見たうちの婆ちゃんは、「朝鮮人嫌いだよ〜」と公言して憚らない

浜松事件 (抗争事件)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E4%BA%8B%E4%BB%B6_(%E6%8A%97%E4%BA%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
浜松事件(はままつじけん)とは、1948年(昭和23年)4月に静岡県浜松市で発生した抗争事件。 浜松大紛争とも呼ばれる。

事件の発端
戦後、市内の国際マーケットは在日朝鮮人が押さえていたが、
浜松の闇市は的屋の関東霊岸島桝屋一家分家(服部)がおさえていた。県議会議員となった服部治助の跡を継いでいたのが
「小野組」小野近義である。
在日朝鮮人は、在日本朝鮮人連盟の威光を背景に、地元の自治体警察である浜松市警察の介入を許さず、
禁制品を堂々と売り捌いていた。小野組の方は比較的合法な物品しか売っていなかったので、客足が奪われることになり、
小野組は朝鮮人に反感をもっていた。
1948年3月には、浜松市警の巡査が賭博の現行犯で朝鮮人を逮捕しようとしたところ、返り討ちにあって負傷する事件が発生した。
小野組は、その巡査を救出して近くの病院に収容、病院周辺を警護して朝鮮人の来襲を阻止するなど、一触即発の事態を迎えつつあった。

事件の概要
4月4日夕方、朝鮮人が小野組組長宅を襲撃したことで、朝鮮人・小野組・浜松市警の三つ巴の抗争が勃発した。
小野組は直ちに報復すべく会合を開いたが、朝鮮人はその会合場所を襲い銃撃した。浜松市警も抗争を鎮圧するために出動したが、
朝鮮人は伝馬町交差点でこれを迎えうち、警察との間で銃撃戦となった。
5日以降の数日間の戦闘で死者数人・負傷者約300人を出した。
浜松市警は、岐阜軍政部にMPの出動を要請し、400人のMPが浜松に派遣されたことで漸く沈静化した。

その後の顛末
この事件により、増長していた朝鮮人の評判は地に落ち、逆に小野組は浜松市民有志から50万円の見舞金が送られた。
同年8月4日、静岡地方裁判所浜松支部は17人に懲役6ヶ月〜4年を言い渡した。

浜松の朝鮮人問題の根深さを語るのに浜松事件は避けて通れない
145名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 03:16:44 ID:UIYTvFp8
>>139
都市運営と市政のレベルの違い。
浜松はうんこ。
146名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 05:43:28 ID:zk9LQ0oY
浜松は静岡県最大人口と最大面積を持つ政令指定都市で
知らない出稼ぎ労働者たちは静岡県浜松市を静岡県で最も繁栄している都市として錯覚しているだろう。
しかし現実は、工業は静岡県では1番かもしれないが、商業や中心地では最悪の状況なのだ。
政令指定都市・浜松の現実を知ったら驚くだろう
147名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 08:20:03 ID:rJIC7zzx
沼津最強
148名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 10:13:16 ID:T5sP1M7Z
静岡のサンダル工業最強
149名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 14:54:43 ID:cY0nASIK
>>145
地権者のレベルも低いよw
150名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 04:52:26 ID:nAKvO6EV
>>146
ただ、別に誰も困ってないから。
一部地権者が困ってるかも知れないがそれだけ。
151名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:15:02 ID:lQOOxL/K
>>150
もうコピペはやめたの?
152名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:17:36 ID:lQOOxL/K
なぜかQOOが飲みたくなってきた
遠鉄名店ビルに行って買ってくるわ
153名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:51:42 ID:8z2bZ0yB
>>151
2chでシャドウボクシングは見苦しいからやめた方がいいよ。
154名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 18:06:06 ID:0mLe+eaa
街中はブラジル人の子供が朝からウロウロ
夜になれば大声出してやりたい放題

夜間の救急病院は医療費踏み倒し目的のブラジル人親子でごった返す

交差点では逃亡先を確保できるブラジル人にひき逃げされ・・・
155名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 18:50:30 ID:umwAN4gq
地方というものはどこでも車社会だよ。
駅前は路線価も高く権利関係も複雑だからファーストフードでも
ショッピングセンターでも公共機関でもみんな郊外に逃げる。
滋賀県の野洲駅周辺は何にもないで、コンビニくらい。スーパー銭湯が1軒あるが
終電前には閉店。 誰かが言ってたけど滋賀県は車社会なので駅周辺より
幹線道路沿いが発展してる。野洲駅から国道1号線も遠いし。

大阪市に貧困者やホームレスが多いのは、府下の他市に比べてインフラが充実していることも原因のひとつでもある。
大きな地下街や公共施設もたくさんあるので居場所に困らない。
公営住宅も多い。
地下鉄や市バスが発達しており車やバイクがいらない。
などなど。
府下の他市や阪神間の都市でこれらを全て満たせるところはほとんどない。
しかもこれらが早くから発達していた。
周囲と比べ抜きんでて充実した社会資本を持っていたことが、不幸にして今や仇になってしまった感がある。


よく、生活保護者は都会に居るよりも物価の安い地方に行けという声もあるが
車社会の地方では、車の持てない生活保護者は暮らせるようなところではないね。
156名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 19:37:51 ID:umwAN4gq
なにもかもが中途半端な京都市の都市計画、ちょこちょこと歩いて、たくさん電車やバスやタクシーを乗り継ぎしないと移動しにくい京都。
便利そうに見えて、案外不便。バス路線もわかりにくく使いにくい。
せめて路面電車復活してほしい。
地下鉄は地元人から観光客まで使いたくない。
結局、大阪の梅田や難波に行くほうが仕事から買い物まで便利で効率的かつ刺激的。
京都は大都市にしては保守的で、特に若者にとっては退屈なところだ。 京都の学生が休日には神戸や大阪で服やアクセサリーをほしがるのも無理もない。
157名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 00:02:00 ID:UET9U+YG
>>153
ごめんね 早朝コピペさんかと思った
158名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 00:16:17 ID:chOZqFOu
駅前なんて何もなくてもかまわない
市野のイオンにシネコンを入れてくれたら
何の文句もない
映画を見るのに何もないザザまでいくより
遠い浜北に行くより
市野にシネコンがわしのベスト
159名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 02:48:34 ID:1KBu53BQ
もう郊外にシネコンは出来ないよ
商工会が反対するし、市役所も許可出さない
160名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 02:48:42 ID:+qrPYUoS
長崎は九州の中でもいち早く特急は走り出した年だけど、
近代化は一番遅れたね。
それはひとえに長崎市自体の近代における人口が
熊本や鹿児島に抜かれる斜陽化が影響されているのかな。
最近は大分にも抜かれた。
昔は九州一の大都会だったのに・・
161名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 06:33:10 ID:emDO3EXR
30年前に比べ、基幹産業だった製造業の雇用が40%も海外流出しているわけで、生活保護受給者は、言わば国策として
生産拠点の移転や先の「構造改革」の犠牲になった方も相当いるわけですわ。全員とは申しませんけど。
最近、生活保護受給者叩きのスレがやたら目につきますが、総額にしてみりゃ、せいぜい年間2.5兆円程度なんですよね。
はっきり言いますが、そんなもん官僚が喰ってる既得権益の10分の1にもならない、「はした金」ですわ。
緒論、異論あるでしょうが、貯蓄性向が低い低所得者層への生活保護はそのまま消費に直結する、事実上の「ベーシックインカム」な
わけですから、しこたま蓄財に狂奔し、経済の血栓を作りまくり内需を壊滅させる腐れ官僚に比べりゃ、大した害もありません。(´・ω・`)

上から目線のカキコも結構ですが、今のご時世、倒産、リストラ、社内政治、傷病、その他もろもろの事由で「向こう側」へ転落する
リスクってのは、誰もがあるわけでしょ。相互扶助のシステムや社会的弱者との共生を否定するのなら、それはもう「国家」として機能不全状態。
疾患が脳や臓器の枢要部に達することも考えず、四肢の末端が徐々に壊死しているのを笑ってみてるようなもんです。

いずれにしろ、「本当の敵」、「本当の寄生虫」ってのを、もう一度、よーく考えてみてもええんじゃないっすかねwww ヽ(#`Д´)ノ
162名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 07:09:20 ID:IpVYeZvk
大分は郊外にどんどん広がり、市街地がスカスカの状態。こんな状態なので
駅ビルができる事は無い。

大分人は熊本のパルコが残り、天神にパルコが出店ていう事になんで妬むんだ。
福岡天神のパルコは時代遅れの感はあります。福岡や小倉の街中を引っ張ってる
のは、キャナルとリバーそしてチャチャタウンです。

これが、有るから街中に行く。
だから、これともろにぶつかったラフォーレは閉店に?跡地には漫画ミュージアム
ができるが?
今は、デパートとファッションビルで、人を呼べる時代ではないのですよ。
街中にカップルやファミリーで楽しめる場所が有るか?これが無いと郊外のイオン
には勝てないからです。

ほとんどの市街地がそういった物がありません。だから、空洞化する訳です。
イオン周辺に住宅ができたりする訳?街中に魅力ある施設が無いと来てくれません。
特に大分はパークプレスといった非日常的なショピングセンターが有るので?

再開発するにも、熊本のような交通センターのような土地も有りませんし、
何よりもバスターミナルが無い?だから、人を集めようがない。
又、鹿児島や長崎のような路面電車が無い。鹿児島は郊外線(谷山線)を持ってる
のが強み。長崎は観光客が多いし、両市とも市街地が密集してます。
163名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 07:14:54 ID:xEGSLN8Q
正直、政令指定都市(70万人以上)でない県庁所在地の
存在意義が薄らいでいないか?
存在感が薄いんじゃなくて、地方中小都市の中心街はもうその役割を終えた。

実際どこの都市でも酷いもんだよ。
でもそれは社会生活の変化に合わせて起きるべく起きたことで
世の中の流れと思うしかない。
政令市でも、北九州もどうしようもないけどな。
市街地(小倉)の賑わいは熊本どどっこいどっこい、
長崎の方がまだ都会に見えたぞ。元からそうなのか?
164名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 07:33:40 ID:/L/EHtOh
ココまでの不況が来るとは当時思ってもみなかっただろうからね。
165名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 12:56:56 ID:6uvZgX+j
JR沼津駅南口の大型商業施設「富士急百貨店」のテナントが2012年4月までに、
賃貸契約終了などですべて撤退することがわかった。

土地建物を所有する富士急行(山梨県富士吉田市)は「契約終了後の建物の扱いなどは
何も決まっていない」(総務部)とするが、県東部の中心都市で中心市街地の“顔”として
半世紀近くにわたり繁栄を支えてきただけに、沼津市も重大な関心を示している。

同社によると、富士急百貨店は1965年12月オープン。1階周囲に系列バスの乗降所もあり、
57年開店の西武沼津店などとともに沼津駅南口のにぎわいを担ってきた。
登記簿によると、1820平方メートルの敷地で鉄筋コンクリート地下2階、地上9階建て。
地下1階から地上6階までの約7000平方メートルが売り場に充てられ、食品から婦人服や呉服、
英会話スクールなど多様な店ぞろいになっていた。

建設から30年以上が経過した2002年に耐震補強を兼ね、大規模改修を実施。
店長(38)によると、この際、各テナントと最長12年4月までを期限とする賃貸契約を結んだ。

テナント数は、長年50前後で推移してきたが、近年、期限付き契約が災いしてか空きが出ても
新規入店が決まらず、それが客足を減らす悪循環に陥り、店舗数は今年初めには28に減った。
年明け後も、地下のスーパーと総菜店が「不採算」を理由に閉店したほか、1階の大半を占める
婦人服3店舗が今月中に閉鎖・移転を決めるなど、空洞化が加速している。
店長は「(新規の)誘致は続けるが、特効薬はない」と、空きスペースが埋まらない可能性を示唆する。

沼津市中心部では90年代以降十字屋、ニチイ、長崎屋など大型店の撤退が相次ぎ、
04年には丸井沼津店が閉鎖している。富士急百貨店の動向について、同市商工振興課の
間宮一寿課長は「駅前の広い土地であり、どう利用されるか多大な関心を持っている」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100305-OYT8T01225.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100305-935825-1-L.jpg
166名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 13:23:01 ID:QAiC41ib
静岡県内企業の2月大型倒産はゼロ
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100309/szk1003090344001-n1.htm

 静岡県内企業の2月の倒産件数は22件(前年同月比48・8%減)で、5カ月連続であった大型倒産(負債総額10億円以上100億円未満)が
0件だったことが調査会社「東京商工リサーチ静岡支店」(静岡市葵区)のまとめで分かった。

 それによると、2月の倒産による負債総額は25億9700万円(同83・6%減)。資本金が5000万円以上の企業の倒産は1件もなかったことが
負債総額を押さえた。倒産した原因としては「販売不振」が16件で最も多かった。

 今後の見通しについて、同支店は「雇用環境は相変わらず厳しく、個人消費も持ち直しの兆しはない。赤字補填など資金導入ができなければ
建設業、小売業、サービス業といった幅広い業種で倒産が相次いで起きる可能性がある」と分析している。
167名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 15:01:20 ID:9uXxRDrA
>>164
この程度は不況のうちに入らないし、
これから人口も、まして生産年齢人口がどんどん減って行く状態では
今の状態を普通とみなさなければならない。

今が普通、これからずっとそう。
そこを不況だと勘違いしていると、変な政策判断に至る。
168名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 18:52:57 ID:w7VIW+jE
>>139-142
福岡って全国や九州中から人が集まる大人気都市だとかアジアの玄関都市だとか、
90年代以降の地元マスコミに乗せられたこういう勘違いが多いんだよ。
しかも、これはお国自慢板住人だけでなく、リアル社会でも地元官民揃ってそう思い込んでいる。

福岡市が九州一の都市として確定したのは1980年代以降のことで、比較的最近のこと。
それ以前は北九州や熊本、長崎がトップ都市だったこともあって、必ずしも九州No.1の座は一定していなかった。
こういう成り上がり都市だからこそ、異常なくらい調子に乗って自画自賛&自己満足する一方で
自信のなさも各所で露呈していて、とにかく都会・元気都市としての体裁をこれからも守りたいが為に
熊本や北九にある会社支店や国の出先を欲しがったり、国際空港を福岡に建設しようと強行したり
分不相応な国際的なイベント(オリンピックとかサミットとか)を誘致したがったりと必死に活動した。
169名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 18:56:30 ID:trZHvQNP
>>139-142
福岡って活気はあるんだけど、人や町並みはビックリするほど田舎っつーか素朴な感じだよな。
いいところだとは思うが住みたくはない。
天神の街が異様に小さいのは西鉄が造った街だから。
他の類似都市、札幌、仙台、広島に比べて繁華街が非常に狭い。広さがだけだと熊本、小倉、長崎、鹿児島の方が上。
それでも、九州各地から人が集まるのは、地下街とデパートを中心とした街は
九州では天神にしかありません。又、西鉄の力が九州では強いので、天神マンセー
ばかりしてるのが原因です。短期の赴任で8ヶ月ばかり住んだんだけど、いい所とは思ったが合わなかったな〜。
飯は美味いし海は近いし温泉も多いしドライブは楽しい。
ただ残念なことに女のこが綺麗じゃない。皆一様に小さくてコロコロしてる感じ。悪く言うとイモ臭い。
あと街ちと言うか都心が異様に小さい。吸収随一の都市って言うからもっと洗練されていい街だと思ってたけど
割と下品で下世話くだけた雰囲気の街だった。凄くアジアっぽい。いや、良くも悪くも。
年取ったらいいかもな。王さんが終の棲家を福岡に決めた理由は何となく分かる。

大抵地方都市の繁華街は大きな商店街と一体化してるものだが
天神は川端とははなれてるからな

まあ福岡はオーバーストア状態だと思うんで
隣県からの客がどれだけあてになるかだろうね
というかあてにしないとやっていけない

大分パルコ閉店は福岡より郊外のショッピングセンターの影響だろうけど。
福岡側も九州各都市のことを知ってるいるようで知らないんだよな。
福岡への集中ばかりクローズアップされてるけど、直接的な原因としては郊外モールの影響だよな。大分に限らず熊本なんかもそうだが。
170名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:00:42 ID:lza9XkXC
浜松駅近くに安い駐車場がポツポツ出来てきたね。駅まで歩くけど。
この流れで、利権持ってる連中が焦ってくれるといいんだけどなー。

8時間上限1000円とかにしてくれたら、駅前もっと行くんだけどな。
171名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:48:14 ID:FM9MQUBF
東京や大阪から来た人達は、博多が大きい街と思ってる人が多いと、思います
が以外と田舎街なのに驚くんじゃない?

例えば、ももち。普通、福岡クラスの大都市に成ると、集客力のある施設には
地下鉄が通っているもの、と思ってる人が多いと思う。が?ももちには地下鉄
は通って無い。バスで行かないといけない。鉄道の駅が無いなど?
これは、キャナルとマリノアにも言えます。

二つ目はキャナルの立地。こういった商業施設周辺には、おしゃれなカフェや
セレクトショップができるもんだが、行かれた方は分かると思いますが、キャナル
周辺はそう成っていません。地権者の権利が強いのか、そういいった街づくりが
出来ていない。

三つ目は天神。ご存じのとおり西鉄が造った街。だから、人の賑わいが西鉄福岡駅
周辺に集中。東京でいえば池袋みたいな街。神戸や銀座や表参道のような
ファションストリートはありません。て?いうより、できないの現状です。

地上は西鉄バスが我が物顔で、走り回ってるし、きらめき通り付近や西通り付近
も岩田屋に入る車で騒々しい。又、地上に歩行者天国が無い事です。大丸の
パサージュ広場にちょこちょこ有るだけ。新しくできる博多駅にも同じ事が
言えます。関西や東京から来た人達は、イメージした博多と違うのが、物足りない
かも知れません。

だだ、周辺に観光地が多いのが強み。博多には魅力を感じなくても、温泉や
グルメではトップクラスの観光地が多いんで。週末はそういった方面(長崎
下関や門司、由布院、阿蘇、天草)すれば、暮らしやすいと思います。
172名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:24:12 ID:FM9MQUBF
又、逆パターンで北九州の街が以外と都会的なのには驚くんじゃない?
北九州て言えば、街は寂れていて工場ばかりて?思いきやイメージと全然違う

例えば小倉駅周辺。シャッター通りと思いきや、駅ビルに乗り入れるモノレール
破たん寸前と思われてる駅前デパート周辺の賑わい。
リバーウォーク〜井筒屋や付近の環境や雰囲気のよさ、リバーウォーク周辺の
オープンカフェ。普通、デパートはじじばばとおばさんばかりと思うが、
カップルやファミリーで賑わってる。

しかも、このデパートが破たん寸前て?信じられないんじゃない?

もう一つは門司港。海峡沿いにはおしゃれなカフェやレストラン、雑貨店が
立地し、駅近くには九州鉄道記念館とトロッコ列車のターミナル駅が立地し
ています。

又、船で下関の唐戸に渡れる事。対岸の下関には世界最大級の水槽(ペンギン)を持つ、
水族館や寿司屋台にある唐戸市場。巌流島方面に遊覧船が出る。
ちょっとしたリゾートみたいに成ってます。

こういったイメージは北九州には無いんで?さらにびっくり?


173名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:23:04 ID:PG0R1y+S
相模原、浜松、堺、北九州に、倉敷あたりにも言えることだが、
そもそも街のまとまりに欠け、
中心部がどうなろうとあまり関心がない住民があまりにも多い。
174名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:41:19 ID:FM9MQUBF
これ大分の再開発ビデオなんだけど、浜松と同じ道を歩んでるような、気がする。
このチャレンジ大分を見てると、マイカー通勤を前提にしてる事が分かる。
http://www.pref.oita.jp/17503/video/index.html
鉄道駅を高架駅するのにJR通勤を呼びかけてません。矛盾してない?

裏を返せば、それだけ事業所が郊外に移ってる事の証明です。このビデオを
見てると道路建設第一、マイカー利用マイカー通勤前提に造られています。公共交通機関
の利用をあまり呼びかけない。

マイカー通勤が前提なんで、高校を卒業し免許を習得すると、電車やバスに
乗る事が無く成る。従ってマイカーで行けて便利なショピングセンターが流行る
訳です。
又、このビデオを見てると市街地がスカスカに成ってる事が分かる。

このようにドンドン郊外開発を進めて行くと、駅だけ立派で市街地はゴースト
タウンと化すでしょう。パルコが見切りを付けて閉店した訳が分かる。
恐らく、JR九州もアミュプラザのような商業ビルを建てず、2枚4枚切符専用
の駐車場ビル(八幡駅のような)を建てるでしょう。
175名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:59:54 ID:UET9U+YG
コピペさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
176名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 22:11:37 ID:WSFBOj7A
>>171>>172
正直福岡や北Qのことを言われてもピンと来ないんだよな
つか東京と大阪より遠い場所のことは・・
>>174
無論大分のこともわからないわけだが
鉄道の高架化工事って、「鉄道が路上交通の邪魔だからどける」
ことを目的としているんだよ? だから道路特定財源で実施されるの。
177名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 22:44:15 ID:SZuPlRc0
ここって、服屋かなんかの土地の一角のDQN地権者が問題なんだろ

178名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 22:51:15 ID:NqDYxa+O
>>131

新潟なめんな
179名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 23:09:15 ID:KJCNjQ/T
婚礼客をブサイクといった浜松名鉄ホテルはどうなった?
180名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 00:39:40 ID:YGxNZLZD
名鉄ホテルは名前を変えるそうです
181名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 03:21:28 ID:/mObh8kU
客を不細工呼ばわりの旧名鉄
食中毒を出すコンコルドとオークラ
オークラに至っては去年2月に続いて2年連続営業停止処分
ビジネスホテルのサービスにも満たない自称シティホテルばかり
182名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 06:35:45 ID:JMoCuNQE
ぜんぜん知らんけど、パルコとかセゾンとかバブルの頃によく聞いた名前だなぁ
183名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 06:45:42 ID:Iwh93aQt
静岡って未だに昭和の雰囲気だよね
静岡駅にしてもニッセイビル以外は小汚い建物しかないし
184名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 06:48:31 ID:VKS0+k6O
プラネタリウムはいかがでしょう?
185名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 21:10:41 ID:yOIrwIOR
福岡に州都もって行ったら九州の中にプチ東京をつくるだけじゃん。
ただでさえ上から目線で九州各県に接しているのに。



「日本国」にとって「首都・東京」に政治経済が「一極集中」し
「中央集権型」国家構造が問題に成っている訳で。
「首都圏」と「その他地方」の格差是正が「道州制」の意義だ。
国内人口の1/4が首都圏に集中しているしね。

福岡に一極集中させればシャワー効果で他も潤うとか言いながら
福岡に全てを集めて他を切り捨てようとする
東京に全てを一極集中して体力をつければ日本経済も地方も立ち直るというのと一緒
186名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 21:11:49 ID:VIq0+3qh
東京一極集中よりミニ東京の方が「改善」であることは明らか。

それを、ミニ東京化するだけだから東京一極集中の方がましと言う思考回路は
何が目的かを見失った本末転倒と言うしかない。
いやむしろその「福岡を利するくらいなら東京に媚びへつらいますよ」と
いう思考回路が東京一極集中を推し進めているんじゃないのかね?

歴史的に見ると「九州はひとつひとつ」だから畿内に勝てず、
関西は3つになったから1つの関東に勝てないのじゃないのかね?
私は東海地方に住んでいるが、名古屋に一極集中するとしても、
今よりましなそこそこの都会が出来てくれたら地域の牽引力となって良い
と考える。
187名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:03:14 ID:yonpunUC
確かに、熊本にはドームやキャナル、リバー、レトロ
いったおしゃれスポットが無いし、小倉や博多、福岡といった巨大駅ビルも
無い。

一番問題なのは、福岡のメディアが熊本の情報を、偏って流してる事?
つまり、福岡の人が良く行く阿蘇、黒川温泉、天草の情報は良く流す。又、
めんたいや今日感で生中継したりする。が?熊本タウン情報はほとんど取り上
げない。たとえ、取り上げても馬刺しといった名物ばかり?
上通りや下通りのある、おしゃれなカフェやセレクトショップは、まず取り上
げる事はありません。

その一方で、熊本のメディアは、キャナルや天神のカフェ、門司港のセレクトショップはおしゃれ
な雰囲気で取り上げる。この事が問題です。九州は一つと言いながら福岡の人
は九州の事をすべて知ってる訳ではない。

こういった事が改善されない限り、州都になっても同じだと思います。
188名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:33:53 ID:sEhEkxnS
浜松は電車が殆どなくてバス中心というよくわからん街だった
189名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:50:10 ID:K5LULVHP
軽便鉄道を復活させて、姫街道の渋滞を緩和しよう
190名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:59:35 ID:Ww7L9TDS
浜松ってまだ下水道整備されてないってマジ?
191名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 00:26:48 ID:oKMfJCNo
なんで浜松スレに九州の土人が沸いてるの?
192名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:48:46 ID:aTO6wjiC
福岡は車社会だから通勤の中心もバスだったり、マイカー必須だったり。
電車は空港行くのしか使わない博多駅徒歩圏内在住者より。
福岡に鉄道文化なぞ皆無。
関西や関東で仕事して痛感した。
あっちの鉄道便利すぎワロタwww
5000人を見込める需要があれば駅を作る。これが地方のマーケットだわ。
それを東京や関西の基準で小さいだとか言うのはお門違い。
福岡は車社会だし。
しかし駅増えすぎだよ。
福工大前(旧筑前新宮)と古賀の間に二つも駅作って。
古賀〜ししぶ間なんて自転車の方が速い。
JRも西鉄宮地岳線並に平均速度が低下して、すごく不便になった。

快速も近年できた小さな駅だけをとばすだけで、元の普通並に遅くて時間かかるし。


博多の近郊の鹿児島本線上なら別にそんな数値大して関係ないでしょ。
だいたいアクセスの大半は自動車だ。
193名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 01:53:00 ID:Ye07+2U1
静岡県内の至るところに福岡出身者が多いのは事実なわけ。
それこそ学生や新社会人からチンピラヤクザやホームレスに至るまで。

福岡にはろくな就職先がない。
地場企業はブラック企業ばっかりで
なおかつ大手の福岡進出ですぐに潰れちゃう。
地元TV局製作のローカル向け番組はくだらない。
そしたら外に出るしかないでしょ。
194名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 05:35:47 ID:zczlu2+E
【マスコミ】朝日新聞、大分と佐賀で夕刊廃止へ[10/02/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265775872/
大分の凋落が止まらない
大分市は長崎市より人口が多いという意外性…。

大分と違って一応熊本は73万都市・110万都市圏で、
岡山静岡レベルの都市規模はあるからね。もうすぐ政令市になるし。

郊外のショピングセンターは徐々に都心を蝕んでいく。今から、30年ぐらい前は大分流通戦争と言われるぐらい街中に店舗があった。
ダイエー、ニチイ(サティ)、長崎屋(これらはすべて撤退)、ジャスコ(フォーラス) 今度撤退するパルコ(当時西友)、トキハがあった。
パルコが撤退するので、トキハとフォーラスだけに成る。

イオンもフォーラスを閉めて、パークプレスに統合したいと思うし、トキハも本店は放置して、徐々にわさだタウンに持っていきたいのが
本音だと思います。本店を改装せず、わさだ店を改装してるのがその証明です。
いづれにしても、大分市の街の空洞化を止める事は不可能です。

大分市の再開発の失敗もあると思う。県立病院跡地に、ファミリーが楽しめるショピングセンターを造っていればだいぶ違ったと思います。

先日、大分に行った時、トキハ前のバス停から、パークプレス行きのバスにたくさんの高校生と思しき人達が乗り込んでいた。
どんな施設か見たかったので行って見るとチレッタ川崎のような施設。オープンカフェ、観覧車、シネコンなど
そこにいると一日中遊べるように成ってる。

これは、絶対に街中のショップは勝てないなと思った。街中は騒々しいし、寛げる所は無いし、オープンカフェも無いし、何よりも雑然としてる。
一方、パークプレスは統一感があり、非日常的空間を演出してる。これだけでも、勝負にならん。

駅前もJR九州は、恐らくアミュプラザを造る事は無いと思う。八幡駅のような駐車場に成る予感?
195名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 05:36:26 ID:BlW8c0zK
tes
196名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 20:19:13 ID:ibD/aAJQ
我々鉄道ファンには見逃せない大事な事であるし、
治安という観点からも採算だけでなく政治的な決断が求められる重要なテーマだ。
197名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 20:20:05 ID:sHdvEsPk
           \       ヽ           |         /        /
 `−、、          \      ヽ       |         /      /
     ‐、、       し み じ み と し た ス レ に 静 岡 県 が ! !  _,,−''
       `−、、        \     /|   |     /    /       _,,−'' 
          `−、、           「 」  |    /   /     _,,−'' 
              `−、、        |  )   ∧   _山_ 
                       /  └、 / 丶√     ノ 
                       /      レ          <
───────────‐    /                  i__   ───────‐
                    /           ,/``゙゙゙>     フ
                   /           っ   く      く
            _,,−''   /           l     /      ,/  `−、、
         _,,−''      /            l″    l      丿      `−、、
     _,,−''        /.. 湖         /     く      /           `−、
                 ` ̄ ̄─────-つ       \ __/ひ
      __ /__    ノ ̄/    ┌────────┐  ______
     __ /__   ____  . |:    \  /    | \ \_____\ 
   ___ /___ __ /__/_ :|              .|  \ \_____\
     ____    _ /__/  ├────┬────┤  \ \_____\
    /____/     /        ..|.        |        |    \________
   /____/    /         .|   |    |    |    .|           \
  /     /    /          .|   |___|___|    .|         |     \   ̄ ―_
/     /    __/           |                    |       |      \
198名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 21:26:56 ID:JlDZ8+Lo
近くに住めば家が高い
遠くに住めば満員地獄
ナイスアイデアと思って始発駅に住んでもホームで20分待ちとか完全に都市計画失敗だろ

地方が独自のアイデンティティをもって売り出せればいいんだけどね。
それが出来るのも、ある程度の経済基盤をもった都市に限られる。

具体的には、大阪(京都・神戸含む)、名古屋、札幌、仙台、福岡あたり。
後は入ってきても広島くらいで、それ以外の都市は結構厳しいよ。


政令指定都市の要件に中心街の発展度を入れたら、政令指定都市は平成の世の中では誕生しなかった。

大阪・名古屋・横浜・札幌・神戸・福岡・川崎で打ち止めでしょう。
199名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 00:32:21 ID:He5qLfbl
お隣の豊橋は浜松とは正反対な都市計画だけど、
浜松より幸せには見えないな
200名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 06:29:54 ID:dDTO/hT8
いる/おるの境界線は最近まで浜名湖だったんだが
最近は天竜川辺りまで東進してるようだな。
浜松は市営バスのあった頃は関東文化圏だったような
(西武・丸井・イトーヨーカドー・セブンイレブンが早くから進出)
最近やたら中京・西日本化が進んでいる気が・・・。
201名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 23:27:04 ID:hgyZTuS3
>>199

浜松の半分以下の都市と比較するなよ
202名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 05:50:48 ID:p4VG0TYq
地方というものはどこでも車社会だよ。
他の地方都市に比べ、第二次産業の就業人口が多い大分では、
多くの人が郊外の製造拠点で働き車で通い、休日は郊外の商業施設で買い物をする。
もちろん住まいも郊外の住宅地。中心部の街に行かなくても生活が完結してしまう。
そして、もし街へ出かけようと思ったとしても、飛び越して福岡市内まで行く。
203名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 07:55:24 ID:4LodsKKe
>>200
「いる/おる」はともかく、浜松は以前から関東文化圏ではないよ
「行かへん」などの西日本方言は昔から使われている

西武は以前から西日本に進出していたし(その後西日本の多くの都市から撤退)、
丸井は西限(結局撤退)、セブンイレブンはサークルKよりもずっと遅れて入ってきた。
関東の文化も少し入っていたという程度にすぎない

浜松は西日本?
http://www.mai-ca.net/special/007/index.php
204名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 09:54:37 ID:sptoHk3j
まつびし跡地は体育館にしちゃえばいい
スタジオとかも作って市民に開放して、上に立体駐車場でもつければなんとでもなる
これからは健康増進の時代だ
205名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 11:20:07 ID:c/blG5vp
東京の大学に分校でも作って貰えば。
姫路獨協大とかいわき明星大とか石巻専修大とか
微妙な非県都都市はけっこうやっている。
206名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 13:20:19 ID:4m3S/ai5
おそるべき低偏差値大学を造るおつもりで
207名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 20:48:55 ID:QUpfaqYy
浜松中心市街地で消費者離れ
http://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/02.html
※明日にはこのURLは別のニュースに変わってるはず

浜松駅周辺の百貨店などで去年、買い物をした金額について県西部の人に聞いた
アンケート調査で前の年より減ったと答えた人が増えたと答えた人を大幅に上回り、
浜松駅周辺で消費者離れが進んでいることがわかりました。

この調査は、県西部地域しんきん経済研究所がことし1月、県西部に住む20歳以上の
500人余りを対象にインターネットを使って行いました。
それによりますと去年、買い物した金額が前の年に比べて「増えた」と答えた人の割合は
インターネット通信販売が42.2%で最も多く、次いで郊外型のショッピングセンターが38.7%でした。
一方、浜松駅周辺の百貨店は「増えた」と答えた人が5.9%だったのに対して「減った」と
答えた人は29.9%、駅周辺の一般の店舗は「増えた」が1.6%で「減った」が22.2%でした。
さらに駅周辺の一般の店舗については「2年間買い物したことがない」と答えた人が
50.3%と半数を上回りました。
県西部地域しんきん経済研究所は、「外出しないで買い物をするいわゆる『巣ごもり消費』の
傾向が強まったことに加え、郊外型ショッピングセンターの出店などが相次いだこと、さらに
駅前の再開発の遅れが影響したのではないか」と分析しています。
208名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 10:19:42 ID:Xy//tuLW
再開発の遅れって松菱のことか
ザザとか東街区とか既に完了した地区でも大失敗の見本状態だよね
209名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 10:30:21 ID:v9d2wZoR
駅南行ってきたが、区画整理終わって建てている家は殆ど個人住宅だな
210名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 11:54:22 ID:okDZvZmU
>>206偏差値は問題じゃない
211名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 22:06:57 ID:KzZLdygD
東街区など都心に無理矢理住宅街を作って、
人口は増えているはずなのに、中心街での店舗の売上も集客も下がる一方っていうのがw

区画整理なんてするより、道路と沿道整理だけしたほうがよほど効果的。
通りから見えないような場所まで整理する必要なんてないんだよ。
見えないところをいちいち着飾るなんてアホだ。
212名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 23:06:09 ID:CZAGapAS
浜松はもう静岡大都市圏(=静岡県380万人)の一部。
呉服町・紺屋町・新静岡に行けばいいから問題ない。
213名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 15:29:02 ID:bEXcwwwZ
おい!ここは笑うところだぞ。
214名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 03:14:31 ID:Rao6sVrH
500社に出店拒否されるってどれだけだよ
そもそも流通大手、中堅で500社も思い浮かばないんだが
215名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 16:18:08 ID:gLA7otaw
>>211
東街区がどんなところだったのか知らないんだろう
216名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 17:27:33 ID:vx9KPfKi
東街区は元朝鮮人街
建蔽率無視の違法建築だらけで防火上大問題なので区画整理した
南街区除く駅南や千歳周辺は未だ手付かず
217名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 03:33:54 ID:CVo2GZEt
怖すぎ
218名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 07:00:12 ID:A9Xtk/FW
>>215
だからチョンを整理するために無駄な税金使うなってことだろ。
放っておいて別の場所を都市開発すりゃ良かったってだけ。
遠鉄の高架化と沿道整だけやれば良かったんですよ。

駅南を放置したままで何か問題あるか?
誰も近づかないから無問題。
219名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 07:01:27 ID:A9Xtk/FW
遠鉄の高架化、沿道整備、東海道と六軒道路の拡幅

これだけやれば別に街区の区画整理なんて必要なかった。
どうせ市民の大半は上記しか用がない。
220名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 07:03:44 ID:O42lMnD1
俺の勤めてる会社
日に日に会社の状態が悪くなってきている。

従業員も、根性がひん曲がった奴、ずるがしこい奴
張ったり野郎や自分の事は棚に上げ他人の悪口ばかりをチクる奴
人の足をすくったり蹴落とすような奴らばかりがのさばり
コツコツまじめに努力してる人達が押さえつけられている。
成績もあまりよくない口だけ達者な奴や
飼い犬のようにおとなしいイエスマンだけが昇級し
ほとんどのまともな営業社員はどんどんやる気がなくなってきている。

うちの会社、もうかなりやばいかもしれない。

今期も営業利益が大幅な赤字で、これで3期連続になる。
221名刺は切らしておりまして
普天間を受け入れろ