【鉄道/物流】新幹線の貨車に普通貨物列車をそのまま積み込む『トレイン・オン・トレイン』、JR北海道が実験車両公開 [02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
2015年度に開業予定の北海道新幹線・新青森―新函館間の青函トンネル内で、
新幹線の貨車に普通貨物列車をそのまま積み込んで運ぶ構想「トレイン・オン
・トレイン」が検討されており、JR北海道は21日、札幌市東区の同社苗穂工場で
実験用の専用貨車を報道関係者に初公開した。

JR北海道によると、トレイン・オン・トレインは、トンネルの手前で、在来線の
貨物列車を専用貨車(最大20両)にそのまま搭載し、新幹線と同型の機関車で
トンネル内を時速200キロで輸送する構想。

貨物列車は最高でも時速110キロが限度。同トンネルには新幹線の通過待ちをする
待避線がないため、貨物列車の運行が困難になる。このため、同社は04年から
同構想を検討している。

初公開された実験用の専用貨車は、高さ約4メートル、全長約20メートルの貨車が
2両編成で設置されており、1両にコンテナ5個を積んだ在来線貨物列車が納まる。
機関車に引かれてそのまま出し入れできるように、専用貨車内には線路の代わりに
車輪を載せてスライドする装置がある。

同日は国土交通省の三日月大造政務官も、実験用の専用貨車を視察し、「青函トンネル内
を新幹線と貨物列車がどう通るのかは乗り越えなければならない課題。さらにその先の
(札幌への)延伸の可能性も含めて影響してくるので、研究機関なども巻き込み、
検証したい」と述べた。

●報道陣に公開された在来線貨物車両を搭載する貨物タイプの新幹線車両の実験車両
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100222-687723-1-L.jpg

◎JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100222-OYT8T00021.htm

◎関連スレ&過去スレ
【鉄道】北海道新幹線 青函トンネルで減速案 貨物列車対策、誘致関係者は困惑 東京−札幌間18分延びる恐れ [10/02/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266063792/

【地域振興】道南の食材を北海道新幹線で東京へ--推計波及効果は年22億円、開通にらみ実証実験 [11/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257137403/
2名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:50:48 ID:6AmaGBaf
おめらは笑うんだ
ぶらっくめーそんしょうめつだぞ
きゃははは
歴史は繰り返すとね
のこりは、やっちまえばいいね

だたいよ、おれ、左の人間だ

こいつらきえてもきにしないけどな

なんかよ、朝鮮いってるだろ、意味不明

ばかじゃないかよ、なんでもいいけどな、けすぞ

嘘つき、ぶらっくめーそん
ばいばいー
ぶらっくめーそん 、きえたけど、仲良くなんて、いわないぞ
うそつきなんだよな、こいつらさ、昔からよ

消えたし、絶対こうだよ、見てね^^¥

YouTube
新機動戦記ガンダムW---ending
3名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:51:04 ID:JiWJzeWx
青函連絡船復活の方が安いんじゃね
4名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:59:53 ID:/0jW4VKz
動力車増やしたんじゃダメなの?
5名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:00:14 ID:gnzPhn2I
想像できんのだが
6名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:00:45 ID:T8biysaj
列車を運ぶジャンボジェットってロシア製だとあるよな。
積み直す機構を作ればいいだけな気がするが
技術的に楽(原始的)だからって理由なんだろうな。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:06:46 ID:wEi4qzRr
写真が小さくてなんなのかまったく分からない…
なんでこんな糞小さい写真ばかりなんだ?
携帯で記事かいてるのか?
8名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:06:51 ID:Vw14QUWd
そんなことより
新幹線が函館まで繋がることを今はじめて知ったw
9名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:09:51 ID:2/LPaStK
上りと下りの間に壁を作ればいいじゃん
10名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:13:41 ID:oQqzC08N
ヨーロッパなんかだと、トラックをそのまま貨車に積んで目的地近郊まで鉄道で運ぶって良くやってるよね。
あれって日本じゃ無理なのかな?
11名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:15:24 ID:eNwJ4Khb
こんな機関車で200キロ出んの?
12名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:16:43 ID:vLp0Uiq2
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100222-687723-1-L.jpg

ここまでしなくても、単に幅広のタイヤを付けるだけには行かないのか ?
13名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:17:29 ID:v7XK+q59
トイレ・オン・トレイン
14名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:18:14 ID:vLp0Uiq2
>同トンネルには新幹線の通過待ちをする待避線がないため、
トンネルに入る前に、新幹線の通過待ちをすれば良いんじゃあないのか ?
15名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:19:31 ID:f0RK8aMp
>>3
同じ事思った。
16名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:20:37 ID:IRH4obzo
茨城から空輸で
17名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:21:02 ID:l5HUi3Ik
貨物用青函大橋作ればいい
18名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:21:36 ID:Bif8+nds
通過待ちしてる貨物列車の後続の新幹線はどうすんのよって話だろ…
19名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:22:57 ID:4Ducff7p
ウィキによると湿度100%で耐久性を要求とか色々な規制があるな
初めから専用車両しか走れない仕様のトンネルか

必要性あるんか?
20名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:23:59 ID:Qi38ey50
>>12
それで済んだらそうしてるだろ
素人考えを書き連ねるな
21名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:24:37 ID:hMU3EZOL
これを新幹線に引っ張らせるの?
22名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:25:32 ID:Kyoq8IPD
竜飛海底駅と吉岡海底駅で閉塞噛ませてクロス分岐置いて併走させちゃえばいいのに
そうすりゃ早い方が追い越しできるべ
23名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:28:23 ID:UsL4w/wE

なんらかの拍子で乗っかってる貨物車両固定に不備があって
トンネル内事故になりそうな予感


飛行機に青函連絡船復活じゃダメなんかい?
24名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:30:08 ID:Smbg6gZb
>>新幹線と同型の機関車でトンネル内を時速200キロで輸送する構想。

新幹線って全部動力車だろ?
25名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:31:25 ID:vLp0Uiq2
>>20
プロか ?
証拠は ?
26名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:33:52 ID:7jmOpPdJ
>>14
在来線の車両はトンネル通るのに30分以上かかるから
それだと新幹線を1時時間に何本も走らせられない
27名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:36:33 ID:fS38DzbZ
>>26
青森-札幌 間にそんなに新幹線を走らせる需要があるとは思えないのだが・・・
28名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:36:59 ID:CyoS/PDB
上がぎりぎりですな
29名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:38:16 ID:cqqk2uXe
>>25
200km/h前提の0系だって空力設計して平滑にしてるのに、コンテナの凸凹の断面でトンネルで200km/hとかだせるとおもってるのかwwww
30名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:40:03 ID:l5HUi3Ik
>>27
東京-札幌ならあるだろjk
31名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:40:53 ID:w0mvmNDC
トレイントレイン〜、走って行く〜
32名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:42:15 ID:CyoS/PDB
ちゅーちゅーちゅちゅーちゅー
33名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:44:08 ID:DwjkHIjm
ISOコンテナも運べるのか?
34K2大根おろしSARADA ◆A9BQMEyGvg :2010/02/22(月) 13:46:48 ID:7J5DwbAV
面白いな・・
JRとしても新規の貨物需要を入れたいのだろうなぁ・・
上手く利益になるといいけど
35名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:46:50 ID:pVj9iJna
>>29
それ以前にコンテナには動力がないから、1M20Tとかで200キロとか無理
36名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:46:59 ID:fS38DzbZ
>>30
もっと無いだろw
37名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:47:59 ID:Z0njFQCK
>>29
フェアリングくらいするだろ。
38名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:48:22 ID:JhevOJbf
トンネル内だけじゃなくて全区間これで運んだ方が速くね?
39名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:52:04 ID:Ctr93kBQ
貨物列車用に青函トンネルをもう一本掘れば解決。
40名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:55:02 ID:DHl3bBKj
以下、ブルーハーツ厳禁
41名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:55:58 ID:xj/T7RXq
10トン運ちゃんリストラ来たああああ
42名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:55:59 ID:L79f9C9m
>>39
それなら現地組み立ての方が
43名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:58:13 ID:rjgCKRFu
東海道を走る佐川のSRCを参考にすればいいんじゃないだろうか
動力に関しては全部の車両に回すだけのスペースは無いだろうから、2両に1台になるように機器分散するとかでなんとか
44名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:58:45 ID:KZb7M+7I
これじゃぁ貨物列車そのものの重さも入るわけだろ?
しかも下が車輪だからある程度不安定になる。
これだったら、上のコンテナを簡単に積み替えできる仕組みを作った方が安全だったんじゃないか?
たぶん将来事故る
45名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:59:49 ID:mByTUiQG
アバターを思い出した メガネonメガネ
46名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:03:37 ID:TYXRrjvb
積み込み手間とか重量増加とか当然考えた上なんだろうけど・・・うーむ…
47名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:12:25 ID:dKcPi3Xz
>>37
車幅変更とフェアリング装着を短時間でできるのが
このトレイン・オン・トレイン技術じゃないのか?
48名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:14:51 ID:oQqzC08N
>>35
1M20Tって改めて書くとすごいなw
49名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:18:22 ID:nS4dG6k0
>>37
そうだよな、朝鮮でさえ 0系のフェアリング作ってんのにな
50名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:20:19 ID:g6C3RV3Q
DMVといい、JR北海道は車両開発のコンセプトがひと味違うな。
51名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:27:38 ID:CyoS/PDB
これとDMVを合わせれば合体変形が同一車両で・・
52名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:29:41 ID:4uM9EsIX
そしてコンテナの中には北勢線の電車が
53名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:30:06 ID:HNwzt5rZ
もうちょっとスマートな方法ないのかよ
どう考えても効率悪すぎだろ
54名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:37:25 ID:P+cib+12
ドーバー海峡は1台3万円らしいな
55名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:39:25 ID:CyoS/PDB


DMVがこれに乗れば変形合体が完成するじゃないか!
56名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:40:10 ID:ih8AyYaG
>>51
あ、同じこと考えてたw
57名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:45:21 ID:yDb4iHkY
>>6
An-124ルスランやAn-225ムリーヤか。
ムリーヤでも最大離陸重量(離陸出来る限界の最大積載量)が600tなので
一般的な高速貨物列車の半分程度が限界かも?
(しかもムリーヤ自体が1機しか作られてないというオチもある)
あとは最大積載時の滑走距離の事もあるので運用出来る空港も限定されるだろうな。

>>10
ピギーバック輸送なら昔JR貨物でもやってたけど貨車のサイズの制約で
1tトラック2台分しか積めないなど色々と問題があったみたいで今はもう止めてるって話。
58名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:45:32 ID:wSkhtmTQ
>>1
こいつの話題って、もう3年も5年も前から何度も出てるだろ
59名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:47:50 ID:180pmuOi
>53
お安く上げるにはこれが一番スマートなんじゃまいか。
1)狭軌のまま走り、新幹線の速度を落とす
2)いちいち新幹線規格の貨車にコンテナを積み替える
3)貨車の台車をいちいち交換する
4)貨車の台車をフリーゲージにする

1)は運行上避けたいところ。2)と3)は時間と人件費がトレイン・オン・トレイン式よりかかる。4)は両数が多い貨車にこれを採用するとコスト高となるのとフリーゲージ技術が開発途上。
60名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:53:34 ID:yDb4iHkY
>>57訂正
最大離陸重量ってな荷物・燃料満載+本体自重を含めた離陸可能限界数値だった申し訳ない。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:56:57 ID:2e4tk0ty
要するに電車に電車乗せただけか
62名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:05:56 ID:MBZIgiJs
てか速達は新幹線に積み込んで、普通便は深夜の新幹線が走らない時間と昼間にまとめて運行すればいいじゃん。
63名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:09:57 ID:K2CwhIge
これ一般の新幹線で応用できないか?
旅客用で在来線直通とか
ミニ車両でトイレオントレインで途中駅まで運ばれてそっからパカっと
在来線に飛び出すと。。。
64名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:12:49 ID:6Cf3w5Z3
リニア新線が出来たらトレインオントレインオントレインにする
65名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:13:05 ID:XkDEI3eD
>>63
【ヒント】:貨物と違って人間は勝手に乗り換えてくれる
66名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:16:44 ID:gUkVmzNh
福岡−札幌の貨物はドル箱らしいな
67名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:18:00 ID:dCL26KGu
>新幹線と同型の機関車
記者の無能ぶり丸出しw
68名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:22:03 ID:gUkVmzNh
新幹線と同程度の大きさの機関車、と書けば馬鹿にも分かりやすかったのかなw
69名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:22:21 ID:KXv2bNG2
>>63
在来線直通は既にやってるだろ、山形と秋田で。
70名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:28:04 ID:dCL26KGu
>>68
ここは自己紹介スレではないぞ
71名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:28:17 ID:ksG1icJz
>>20
素人の疑問にわかる人が答えるのも2chじゃないのか?
72名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:31:56 ID:jEWoflEp
新幹線を貨物積み込みのため待機させると高速鉄道の意味なくなるよな
73名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:33:56 ID:KXv2bNG2
>>72
待避線みたいなの作ってそこでやるんでしょ。
問題はやっぱり加減速じゃね?
74名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:38:34 ID:u18k+JjP
>>52
ゴーディアンかよw
75名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:39:13 ID:oVtGmqzC
全電動車は厳しいが、ある程度なら動力分散でなんとかなりそうだ
1.0km/h/sでも本線の旅客通過直後の発車なら問題なさそう
76名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:40:56 ID:7jmOpPdJ
>>69
そこはレールを標準機にしてるから純粋に新在直通とは言えないべ
77名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:47:31 ID:mqqh851q
青函連絡船が、青函トンネル直通を経て、
青函連絡線(車両)に先祖帰りするということか。
78名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:48:41 ID:E4YTnqhn
200キロオーバーの新幹線と100キロ前後のコンテナ列車が
海峡トンネル内ですれ違うとコンテナが風圧で脱落するおそれが
あるので、双方スピードが出せない。
スピードを遅くすると、新幹線の意味が無い、、、って話じゃないの?
79名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:52:51 ID:dCL26KGu
>>75
写真を見る限りでは、機関車方式しか無理そう。
高さを稼ぐために小径車輪を使っているみたいだし、ここにモーターを
組み込んで高速走行出来るかどうか。
80名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:53:01 ID:nypO3rHr
>>3
鉄道の方が早くて安くて確実みたい
ttp://www.asahi.com/national/update/1224/TKY200912240196.html

道民だが子供の頃には津軽海峡が荒れて
週間少年ジャンプが発売日に届かない事が頻発してたな
81名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:56:32 ID:vLp0Uiq2
>>78
新幹線をトンネルの中だけ時速100キロにしても、トータルでの時間って、どんだけ影響するのかな ?

って思ったが・・トンネル長は 50キロ
時速100キロで 30分。時速200キロで 15分か。
かなり影響するな。
82名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:58:07 ID:mqqh851q
>>79
鉄輪式リニアにしてしまうのも一興かとw
83名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 15:59:03 ID:p4g55PW8
汽車會社のフレキシバン
84名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:02:59 ID:31PmKrAG
途中にポイントを設けて、本線を待避戦にすればいいじゃない。

いざという時のために鉄ヒキニート雇えばいい。
85名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:06:39 ID:CDlR5p9x
トンネル内を新幹線の単線と在来線の単線にすればOK
86名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:39:47 ID:BNqxDbmX
これを使うと、コンテナ貨物列車と新幹線が200km/hですれ違うことができるのか!
>>81にあるように、新幹線の速達度が向上するのなら、いいんじゃね?
87名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:43:48 ID:NnewlEvO
>>85
今でさえ、貨物だけでも単線じゃ厳しいんだぜ。
88名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:49:50 ID:nNmpb/tm
夜間に重連で一気に運ぶって出来ないの?
89名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:51:18 ID:NnAQekfN
コンテナを積み替えるより貨車ごと載っけた方が速いくらいなのか…
90名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:53:22 ID:pTAMkgtQ
>>84
野球盤の消える魔球みたいな立体退避線作ればよくね?
91名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 16:58:44 ID:RKGEuwjB
>>89
設備投資も固定費用も安く済む予定なんだろうね
コンテナだけ積み替えるにしても、標準軌の貨車は用意しないといけないし

でも、実現したら200km/hで走る初めての貨車になるんじゃ?
92名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:05:45 ID:BNqxDbmX
> 新幹線と同型の機関車

こっちをちょっとkwsk!!
93名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:22:42 ID:kLprpN7H
もう面倒だから日本海側の在来線を改軌しようよ
94名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:41:26 ID:XNyldU/y
>85
おまっ
すれ違いの風圧が問題なのに… 意味ねーだろ
95名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:42:33 ID:YQGOl9Wc
ところで・・・
貨物で200キロって、引っ張るだけならいいけど、制動とかえらいことになりそう。
EH500を200キロまで回せるように改造?あるいは200キロ級の新型機作ったとして、
D貨貨貨貨貨貨貨D貨貨貨貨貨貨貨D・・・みたいな事するのかな?
96名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:42:59 ID:Jwsrukcf
>>1
ユーロトンネルで使われてる『カートレイン』の貨物版か…


…あっちの方式の方がいいんじゃね?
97名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:46:07 ID:XNyldU/y
>95
TGVの機関車を輸入してだな…
98名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 17:46:45 ID:AUPG16jS
こんなもんやるくらいだったら、貨物版のフリーゲージトレインをつくればいいんじゃあるまいか。
在来線用の貨物車両をそのまま新幹線用車両に載せるって、重くなる分だけエネルギーの無駄だし、
軸加重だって大変だろうに。
99名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:01:07 ID:9ow++ogi
東京からきた新幹線が青森で後ろにこれを連結し函館で切り離すってことけ?
100名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:02:48 ID:mqqh851q
>>98
そこまで考えるなら、自動積み替えできるトラバーサを持った「有蓋」コンテナ車を作って
並べて停めた標準軌と狭軌のコンテナ車の間で積み替えればいいじゃん。

積み替え用のトラバーサの技術は、空港で見られる航空コンテナ用パレット車を
大型化すればいいだけなんだし。
101名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:03:43 ID:oVtGmqzC
軸重分散用の車輪増設でなんとかならんかな
たしか在来の機関車でそういう装備なかったっけ?
102名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:17:46 ID:E4YTnqhn
1600トンの貨物列車を牽引し、200キロで走る機関車、、、ハアハア。
103名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:31:25 ID:YQGOl9Wc
>101
確か旧式の電気機関車の前と後ろについてたデッキみたいなやつの事?
あれも先輪+軸重分散の意味があったと聞いたことはあるけど。

運動エネルギーはスピードの2乗に比例するから、100キロ運転が200キロ運転になると、エネルギーは4倍になるわけで・・・
単純にブレーキすれば済む話じゃなくなるからね。

最低でも後押し補機がないと前の方の貨車はブレーキかけたとたんに持ち上がっちゃうでしょう。
特にトンネル入った下り勾配がヤバそう。
12パーミルだったっけか?
104名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:42:28 ID:EcOXYKnt
>>103
読売のイメージ図でも前後2両のELが付いてるように、
実際もそんな感じでしょ
EH級が前後2両連結
運用形態的には既にSRCっていう前例もあるし
105名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:52:23 ID:S/j4cTLp
ゲテモノメカ系だな
106名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:01:26 ID:VlA0lhiy
青森―札幌間の貨物新幹線化を見越して
貨物用の新幹線車両の開発と
従来線から新幹線への高速積み替えシステムを開発すればいいんでない
リニア開通後の東海道新幹線の貨物新幹線化への布石になる
107名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:07:55 ID:y018kagj
いいからモトトレイン復活しろ。
108名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:14:21 ID:XNyldU/y
>98、100

コンテナがコロッと落下しちゃう心配が問題
109名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:26:49 ID:sXHGXnQI
トレイン・トレイン、走ってゆけ
トレイン・トレインどこまでも
トレイン・トレイン、走ってゆけ
トレイン・トレイン、どこまでも
110名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:33:25 ID:ZtJ3LALh
時速140km限界説はでたらめなのか。
よく考えると今の特急と変化ない。
111名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:41:19 ID:YQGOl9Wc
そういえばSRC(ギャラクシーカーゴ)がいたっけ。
確か緊急事態の時には佐川急便のサポートがあるとかないとか・・・(笑)

となると、>108 のように、>コンテナがコロッと・・・が一番心配かな。
青函トンネルだけならともかく、200キロだと曲線区間の影響は客車より大きいだろうし。
112名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:53:43 ID:+Wuqz7nF
ついでにもう一つ問題点を挙げておく

新幹線は深夜の保線作業が重要だが、
貨物列車の多くは深夜走る

よって、青森−サッポロ感の間合いが非常に短くなるだろう
113名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:17:53 ID:+5oHTHMn
どう見ても夜間は空けなければならない
昼間もせいぜい一時間に一本だと思う
在来特急のダイヤでOKだろう
114名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:38:12 ID:ZooVhosl
つーか貨物車輌を広軌に統一すればいいだけ
115名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:38:44 ID:W8x9/AQ5
青函トンネルの深夜帯貨物通過って
上下とも過密で単線運転無理なのかな
116名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:40:35 ID:BBVhYZJM


 夜 中 に 運 べ よ www

117名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:17:13 ID:AWYn6DcI
>>103
DD51の真ん中の台車
118名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:20:01 ID:ksG1icJz
>>112
青函トンネルの保守って今はいつやってんの?
北斗星とか夜中通過してなかったっけ?
119名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:32:23 ID:Z/Xx7WKZ
機関車は?
120名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:40:15 ID:ZPqadVPg
>>118
新幹線工事があるんで、北斗星を1本間引いて、かつ夜間に通る貨物の通過時間帯を調整してやっている
だいたい4時間程度の間合いを作っている
121名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 21:58:18 ID:ksG1icJz
>>120
ありがとう
現場はいつも修羅場っぽいね
122名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:32:07 ID:+Wuqz7nF
着工は(幹)の区分で動くのかな?(在)の区分で動くのかな?

まだ出来てないから(在)かな
工事主体は気候?
123名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:42:40 ID:9IZR7wWX
しかしこれ、狭軌の貨車も専用の貨車じゃないとダメじゃないかな
新幹線の車体に固定するための爪つけたりとか

あと連結器ってどうするんだろう?
一度10両編成とかで詰め込んで、
そのあと一切に開放してまた目的地で連結したりとか

いずれにしろ一筋縄じゃいかなくて、
貨車を新幹線用貨車内でうまく固定したり搬送したりする
技術も必要だろうね
124名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:50:43 ID:2WuVoAvS
北海道のディーゼルカーをこれに積み込んで
そのまま上野まで行けるといいな。
125名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:54:37 ID:ZPqadVPg
>>123
中で止められれば十分だから、車止めとかで十分かと
連結周りもToT側の車体の大きさをあわせれば問題ないし
126名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 23:48:41 ID:dGYhfIyh
単純に新幹線に貨物輸送させれば済む話では
列車から列車への荷物の積みかえってそんなに手間なのか?
127名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 23:52:06 ID:z7A5cn8+
>>126 A.手間

また、道内で新幹線が通ってない所にはどうやって運ぶんだ?
128名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 23:55:08 ID:dCL26KGu
>>126
狭軌と標準軌の貨車を並べて積み替えるのと、狭軌の貨車を標準軌の
貨車に積むのと、どちらが安上がりかは、現状では確定していない。
129名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 23:58:33 ID:pcEf7xYR
青函トンネルに平行して緊急用のトンネルが走っている。
そこに在来線を引いて貨物を走らせろよ。
狭けりゃ広げろ!馬鹿か?バッカばかばか馬鹿!
130名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:02:23 ID:27389Zeu
新幹線の貨物バージョンなら戦車が運べるね90式は無理そうだけど
131名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:08:03 ID:Bb23qZKU
>>129
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 狭けりゃ広げろ!馬鹿か?バッカばかばか馬鹿!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
132名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:19:45 ID:1WS5p53V
>>130
90式の後継は軽くするんだっけ?
運べるかな
133名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:20:44 ID:9jiRdjlW
名前がダサすぎる

なんで変な英語にすんの?w
134名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:34:35 ID:1WS5p53V
>>133
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
異軌間軌道列車移動システムおよび列車搭載型貨物列車
システムと貨車両方指すからかな
135名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:21:39 ID:4GUXSo7o
3人で東京から北海道に行くとして、
普通の乗車券+新幹線特急料金にどのくらいプラスすれば
人と車が一緒に移動できるんだ?
136名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 02:30:04 ID:J2NJz8Qw
>>131 仕事早!13分かよ。テンプレみたいのあるのかな
第3軌条の話が出て来ないね。やっぱ速度出ないのか。貨車ごと貨物を積むなんてどんだけ重量の無駄だよ。
コキ100系の自重で19tもあるじゃねえか!1両に大型トラック2台分無駄に積み込むってんだな
それこそバッカばかばか馬鹿!
137名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:31:07 ID:6dHYoDfX
TRAIN TRAIN
138名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:55:01 ID:bsKBl4vX
>>127
ご丁寧に、フォークリフトでコンテナ一つ一つ手作業で積み替えようとするから、手間なだけ。
コンテナなんか規格化されてるんだから、半自動で積み替えられるようにすりゃぁいい。
139名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:15:44 ID:L2FqhDXH
>>138
コンテナむき出し時の空気抗力。
140名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 10:30:36 ID:1kgURpF/
車は載せないのか?
141名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:46:44 ID:nf6aHfn3
発想を逆にするんだ。JR貨物の通るところ全て新幹線規格にしちゃえば問題解決!!
142名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:51:42 ID:mZoOid3R
発想を逆にするんだ。コンテナの中に新幹(ry
143名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:57:24 ID:h/YyzO3i
>>138
ISO規格対応は進めているが、まだまだ途上。置換えに数十年かかるからな。
144名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 20:51:31 ID:XxBOT9u2
>>139
ウイング車にでもすりゃいいじゃん。
コンテナ荷役の自動化とは全く関係ない話。
なぜ、コンテナがむき出しと早とちりするのか、正直わからん。
145名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 10:45:32 ID:sbomLHL+
青函トンネルの軌道を三本レールじゃなく四本レールにして、
貨物列車を積むんじゃなく内側の二本レール上を走らせ、
新幹線規格のカバーだけの列車と二重構造で走らせるって手法は取れないんか?
積むってのは怖いんだが
146名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 15:06:11 ID:6lDCcPu2
>>145
それでどうやって運行速度を上げるんだ
147名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 15:21:56 ID:dqvWWNiv
>>145
そうなると在来線規格の貨物車を挟んでその両端に台車を置いた30級のガワ車両という構造になるが、
どうやって真ん中に貨物車を配置できるんだ? 毎回、一両ずつクレーン2台で吊るして被せるのか?

148名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:10:56 ID:K2uHXQOZ
>>130
>>132
もともと新幹線計画が凍結になった時、
国会審議でトンネル必要性強く訴えたのは、防衛庁(当時)だけだったような。
有事の際に必要だとかなんとか
なんかそんな記事を読んだようなきがす
149名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:25:43 ID:SaR/Xla0
いまさらすみませんが、TOTの読みは「ティー・オー・ティー」ですか?それとも「トット」とでも読むのですか?
150名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:30:42 ID:F/pbX/Bg
TOTOです
151名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:43:10 ID:Jy+iOZtn
ですね。この時代にAORと言ったらTOTOは絶対にはずせません。
特に82年のアルバムTOTO IVと、そこからシングルカットされたRosanna、
そしてTOTO最大のヒットとなったAfricaにかけての快進撃は凄まじいものがありました。
それではお聴きください。>>150さんのリクエストで Africa。
http://www.youtube.com/watch?v=azVqekQBK8g
152名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 21:25:30 ID:sbomLHL+
>>146-147
余り具体的には分からんが、先頭と末尾が無い状態で全部繋がってるガワ車両の中に貨物が入って行って、
中に在来線規格貨物が入った新幹線規格ガワ車両に、新幹線規格機関車が先頭と末尾にくっ付くって形にはできんのかな
153名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 22:01:05 ID:q6L2fhTQ
それはそれで大掛かりっていうか
単純な機構の方が好ましいんじゃないだろうか
154名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 22:18:44 ID:6lDCcPu2
>>152
まさか機関車や空気抵抗のせいで速度を上げられないと思ってるんじゃあるまいな
155名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 22:55:02 ID:sbomLHL+
貨物車を覆えって話じゃないのか?
荷物が落ちたりする危険性を無くせって言われてると
156名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 23:11:12 ID:QhoDaZkz
函館からそのまま新幹線で、関東まで運んだ方が早くないか?
157名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:16:18 ID:MNd7N65Z
>>149
(ToT)は、「ぐっすん」とか(泣)と読みます、orzと意味が似てます。
TOOTといったら、パンツです。
158名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 04:39:20 ID:OPfvDPME
>>155
そもそも既存の貨物車じゃ200km出したらぶっ壊れちゃうよ
159名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 05:25:37 ID:UhUFhFrD
青函トンネルはムリしてでもデカイサイズにしておいて大正解だったね
160名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 05:45:03 ID:ZUFgh9FZ
だったらいっそのこと
新幹線車両を運ぶ専用航空機を作って
新幹線を飛行機で運べば、青函トンネルを通る必要もなくなり
最高にいいじゃん。
161名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 05:58:41 ID:8ZIhFXZ1
おまえあたまいいな
162名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 11:48:03 ID:BKkgSlsD
>>152
それガワ車両の台車というか車輪の居場所が無くなるような…
163名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 19:13:13 ID:qbtrvEic
>>136
俺も初めは何て効率の悪いことを、と思っていたが、トンネルを走る連絡船と考えればいいかも。
かつての青函連絡船だって、積み替えたりせず車両ごと運んでいたわけだからね。
もちろんフェリーも同じだね。動かせない自動車をエンジンごと運んでいるわけだから。
ごく短い区間ゆえにこの非効率を是認するということなんだろ。

ただ問題は貨車を積んで重心が高くなった車両を高速で走らせることが可能なのかという
技術的な問題と、積み込み積み下ろしにかかる時間だろうな。
164名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 21:14:30 ID:oqfqNAaD
貨物用青函連絡船復活、で良いんじゃね?
165名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 21:40:15 ID:JqOjGurJ
時速200kmで運航できる青函連絡船を開発すればいいんだ!
166名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 21:43:51 ID:bw7gk9pk
>>165
そこでナッチャンシリーズ2隻を鉄道連絡船に改装ですよ
167名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 16:59:29 ID:2fweYtr8
>>163
積み込み積み下ろしは10分でできるらしいよ。
車輪が小さいので重心もかなり低いらしい。
168名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 17:54:38 ID:qqfVEsmg
予想通り国交省は北陸新幹線最優先という結論が先にありきみたいだな。
ようするに航空業界保護ということだね。
169名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 19:45:22 ID:2fweYtr8
寝台特急とかも積み込むのかな?
ちょっと大きすぎ?
170名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 22:45:57 ID:GgGpBFkb
クルマも直接積み込めば、フェリー代わりになるよね。
ユーロトンネルでもやってたっけ。

トレインオントレインは世界初かな?
171名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 20:04:30 ID:ub6rj4/B
>170
スイスであるけどこれほどの規模かつ高速なのは初めてだろうな
172名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 20:15:57 ID:G8yDXHop
軌道にはどれくらい負荷がかかるんだろ?
173名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 21:09:11 ID:SDxQ/CvB
軸重制限から三軸台車になったりしないかな。
174名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:02:48 ID:0wGQkhRc
>>173
軸重制限は軌道そのものより路盤の為にある。
製鉄所内にある軸重50tの産業用軌道でも二条軌道だ。

東北系新幹線は当初200系のような耐雪型鋼鉄製車両を運用する関係から設計上は軸重17t対応らしいし、貨物前提の青函線なら大丈夫でしょ。
175名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:07:18 ID:T1fAQT/r
まあ、どっちにしろ、試作で頓挫しそうだな、
176名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:24:22 ID:OCRrurvp
写真見たけど、普通のコンテナで精一杯なの?
少なくとも在来線の車両制限一杯の物まで載せられなければ意味なくね?
青函で運んで良い物なのか分からんけど、
isoの特大コンテナとかタキとかT-on-Tで運んで大丈夫なのかね
177名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 16:50:07 ID:0wGQkhRc
>>176
45フィートコンテナですら実験的に大井〜宇都宮間で扱い出したばかりの現状では現在青函通ってる貨物の標準コンテナが扱えるだけでも十分でしょ。
178名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 16:56:11 ID:mwP10qQe
運転手が寝てても、目的地に着くように、
車や列車が自分で走るのではなく、道路を巨大なベルトコンベアにすればいい。
第二東名は、巨大なベルトコンベア方式にしる。
179名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 18:17:16 ID:cpN3MNtN
>>178
鉄輪鉄軌道の優位性は摩擦力の少なさに起因するのに
ベルトコンベアなんかにしたら本末転倒
180名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 18:18:35 ID:36swoYqN
ネタニマジレスw
181名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 21:23:22 ID:OeLaubrN
新幹線は北海道の悲願。
しかしいざ来るとなると飛行機のシェアは奪えそうにないし貨物は儲かってる。
関係者一同内心困ってるんだろうな。
182名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:32:36 ID:4YdtvW1L
>>148
当時、戦車とかのソ連に対抗する装備は、最初から大半が北海道に配備されてたから、本州から運ぶ必要はない。
本州にだって多少はあるが、いくらソ連が北海道に攻めてきてたって、本州の戦車をゼロにするわけにも行かない。
北海道の自衛隊は、本州との輸送が途絶えたくらいで持ちこたえられなくなるほどやわじゃなかった。
183名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:45:03 ID:M232HQLB
北海道へ自家用車を青函トンネルの貨車で運べたら
日本海フェリーよりめちゃくちゃ速いだろうに
184名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 04:09:37 ID:yN7MFSu8
>>181
東京駅―札幌駅が4時間なら、時間的にはいい勝負だから、
多少運賃高めでも、フリークエンシーや駅についたらすぐ乗れるという鉄道の利点はかなり大きいんで、
シェア2〜3割とれると思うけど
185名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 05:23:38 ID:zBeZDXTN
盛岡ー八戸  4740億円
八戸ー新青森 4700億円
新青森ー札幌 1兆5500億円
(青函トンネル 7000億円)

北海道新幹線の建設費は、見積もり段階で2兆4940億円!

そのうち国+地方負担は3分の2なので約1兆6000億円
(残りの8000億円は、東海道新幹線の利用者がほとんど負担?)

年利3%で借りると 利子だけで年480億円

480億円×60年=2兆8800億円! 利子だけで2兆8800億円!

そんで60年後の国民が突然 約1兆6000億円払うハメにw

こんなスキームを許せるのか?
186名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 09:16:36 ID:CoJ+6HwJ
>>182
「北転事業」と「北方機動演習」でググれ。
仮想敵甲(ソ連軍)の着上陸が想定される2〜3個重師団を相手に三正面(樺太、南千島、沿海州)は当時の在道四個師団や方面隊隷下部隊では不足と言われ続けていた。
そのことは他ならぬ陸自自身が分かっていて、恒常的には東北の第9師団、ついで年ごとの持ち回りで内地部隊が北海道へ機動している。
ここ数年でようやく逆に在道部隊の南方機動訓練が始まったけどね。
187名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 09:18:19 ID:GrrrPDsv
嘆かわしいのは
ブルーハーツネタやZooネタが
ほぼ黙殺されているという事実

日本の将来はどうなる?
188名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 09:20:01 ID:CoJ+6HwJ
>>185
WoW!!!子供手当のたったの半分!安っ!!
189名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 10:45:58 ID:UytcVfZI
追い越し用の渡り線があると聞いたのだが、だめなんでしょうか?
190名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 12:16:10 ID:9KjDc4ws
>>184
距離を今の運賃体系で計算すると25,000程度じゃなかったっけ?
JALの株優も無くなるから、東京在住の俺でも迷わず新幹線だよ。
後志あたりに行くならもっと安いし、旅行は無計画だから。
2ヶ月も前からきっちり計画立てる奴なら飛行機なんだろうけど。
191名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 13:17:29 ID:G67lLf7m
>>176
40ft級はなくても、現に運んでいる31ftや、ISO20ftなどを考えると
試作品のままでは運べないはず、なので日本で実績の高い新潟トランシスに
協力してもらってLRTの技術(既に海外ではLRTが鉄道線(専用軌道)で100
q/h超で走っている)を活用して、超高速低床車を作ることができないのかな!?

んで、代わりにトランシスにはDC特急車の新造時に、川重で造った鋼体を
架装する仕事をしてもらえば、いい関係になりそう…。
192名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 22:42:06 ID:hgU7cQVN
>>186
それは平時の輸送手段な
有事に鉄道に頼り切ってるわけではない
193名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 22:43:26 ID:hMLv/UH/
札幌延伸は2040年代の話だよ
運賃の心配より健康の心配をした方がいい
194名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 00:37:49 ID:VKbgOOn8
>>192
演習では鉄路も海路も使われている。少なくとも陸自が海路だけには頼れないと考えているのは確か。
195名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 01:27:08 ID:JVdGOu4P
>>193
2040年代なら定年過ぎたくらいだから別にいいよ。
196名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 10:05:39 ID:F22y1NCI
そもそも北海道新幹線なんて、誰が乗るの?

大阪からだとまず利用しないし、東京からでも航空機でしょ。

こんな無駄な新幹線が要るのか?

ほんと、北海道と長崎新幹線は無駄極まりない。


197名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 19:37:45 ID:eILlpJBL
>>196 出入禁止
198名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:16:28 ID:gq7pSj5x
海峡線は、平時に便利だから使ってるだけ。
津軽海峡を押さえられたら、海峡線はまず使えない。
海から近すぎるから、一瞬で、やられる。
有事には、北海道は単独で持ちこたえて、何も輸送しなくてすむように考えてあるんだよ。
その次に頼る輸送手段は、海と空であって、鉄道ではない。
軍隊に鉄道輸送部隊があるのは、広大な大陸国家くらい。
199名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:28:46 ID:YrmRem4f
北海道に新幹線必要?個人的にはいらないな。
でも新函館の話題だと反対派が少ないのに札幌までだと反対馬鹿が大量にわいてくる。
不思議だw
200名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:29:23 ID:L7DAUgOx
何も有事の際に輸送するものは戦車だけではないのだが
輸送するものには兵員や弾薬やその他消耗品だってあるし
201名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:40:57 ID:nXH/Z74v
ユーロスターのようにトラックを載せる車両も開発すべき。
これ、他の新幹線でも採用してもよさげだな。
将来的には、その日のうちに北海道から鹿児島まで往ける弾丸貨物列車とかできそう。
飛行機輸送より運賃が安く、CO2排出が船より小さければ需要があるかも。
202名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:43:35 ID:DtZeJe8W
有事になってから、北海道に兵員や弾薬を輸送するほど馬鹿じゃないし、
有事になれば真っ先に使えなくなる輸送手段が鉄道だよ。
203名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:46:44 ID:+zWOuVJB
国鉄労働組合は、米軍燃料輸送反対闘争とかやってたんだぜ?
当時、はっきり言えば、国鉄は、自衛隊の仮想敵の一つだろ。
平時には使うが、有事の時にはあてにしてない。
平時に、ロシアのアントノフ輸送機使ってるから、
自衛隊はアントノフ輸送機がないと立ち行かないと言ってるようなもんだ。
204名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:50:24 ID:L7DAUgOx
>>202
そりゃあ物資の輸送はなるべく戦闘開始前に済ませておきたいものだからな

>>203
反対してたのは燃料輸送用の貨物が東京のど真ん中を走ってたからじゃなかったっけ?
205名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:52:30 ID:7NEFv9ot
昔JR貨物がピギーバックなんてやってたけどこれとは違うのかねぇ
206名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 00:54:34 ID:S7RsO0Ou
そのまま大宮とか北陸新幹線経由で大阪とかまで走っていったらいいんじゃないの?
207名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:00:30 ID:14mOVaEq
>>206
夜の新幹線は保線時間
208名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:03:19 ID:14mOVaEq
>>185
長期金利3%で不動産と物価の上昇率が0?

妄想経済学はやめとこうぜ
209名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:03:33 ID:X0qYibN9
これは失敗するだろ
船でフェリーからRORO船に移行したのは効率と数が両立できたから
やっぱ最小単位の狭軌から標準軌ぐらいにすることを考えないと厳しいだろう
210名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:04:02 ID:S7RsO0Ou
>>207
昼間に走ればいいような。
大宮以遠はまだ余裕あるだろ。
211名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:07:42 ID:CJBjU/E8
>>199
ANAはピックル使ってスレ監視してるからそのせいじゃね?
212名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:09:30 ID:X0qYibN9
コンテナという一つのパッケージングシステムを、5-60年代に米軍が発明して
そこからトレーラーが生まれて、それを運ぶフェリーやコンテナ船や
途中から輸送ヘリやダブルデッカーのコンテナ列車が派生して出てきたって考えれば
日本のJRコンテナが奇形だし、なんであんな形になったかは狭軌だからじゃ
213名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:25:50 ID:HIZrz4x+
津軽海峡は、ジブラルタル海峡とかと同じ軍事的に重要なチョークポイントの一つ。
ソ連の太平洋艦隊は、津軽海峡を通過できなければ、流氷に閉ざされた冬場には太平洋に出られない。
従って、自衛隊が津軽海峡を封鎖すれば、陸上からいくらでも弾薬を補給出来る陸上戦力と戦わないと、ソ連の太平洋艦隊は太平洋に出られない。
津軽海峡は、ソ連の太平洋艦隊を押さえ込む天然の防衛線になっているわけだ。
有事の際に、苦労して津軽海峡を通過しなきゃいけないのはソ連の方で、自衛隊じゃない。
214名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:30:36 ID:aS5tm6ng
海運用のISOコンテナは、トレーラー輸送はできるのに、鉄道では大きすぎて運べない。
大量輸送に向いてるはずの鉄道なのに。
どうしてこうなった?
215名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:37:07 ID:L7DAUgOx
その大きすぎて運べないISOコンテナというのは具体的にどのサイズのコンテナを言ってるの?
ISOコンテナと言ってもサイズが幾つもあるから一概に言えないからな
216名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 01:41:55 ID:14mOVaEq
>>212
JRの12フィートコンテナを、3個並べて40フィートコンテナにするラックコンテナがある。
http://www.zentsu.co.jp/service/tetsudo/kontena.html#40ftconte

そもそも国内で40フィートが使いやすいかというと微妙
フォークリフトじゃ無理だから専用クレーンが必要だし
217名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:43:01 ID:kmfGSfcM
>>213
>有事の際に、苦労して津軽海峡を通過しなきゃいけないのはソ連の方で、自衛隊じゃない。
ソ連軍が津軽海峡を通ることにより大きな意味があることは全く否定しないしその通りだと思うが、
それをもって自衛隊が海峡を通らなくていいことにはならない。
>>186で前述の通り極東ソ連軍を本気で相手にするには平時の在道部隊だけでは不足だった。
218名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 08:48:39 ID:mMIJRsG6
>>201
英仏海峡トンネルはユーロスターでも最高速度160km/hだからね。シャトル列車が140km/hだし、貨物列車ですら120km/hだな。
制限かけて運用するなら、標準軌貨物列車なんかあんまり必要ない。
札幌まで新幹線を伸ばすなら、速度を犠牲にしないためにも必要だろうけど。



219名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 09:42:29 ID:rXzyfExc
>>215
たぶん高さが9ft6in(2896mm)のコンテナを指している。
在来線だとコンテナの隅の部分が高さ制限に引っかかる。幅や長さは問題なし。
高さ8ft6in(2591mm)のコンテナでも走れる線区は限られているはず。
220名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 10:07:45 ID:YteISO2i
在来線は車両限界が縦型の楕円だからね四角い物は高さの制限が厳しい
新幹線は長方形の制限らしいけど、在来線にも乗り入れるなら合わせなければいけないし
221名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:11:09 ID:6Glmtxci
>>199
函館と結ばれても大して困らないが、東京と札幌結ばれると痛い
何らかの勢力がいるんでしょうなw
222名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:15:57 ID:xl8dep5F
見えない敵と戦う人が居るスレはここですか?
223名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:21:59 ID:SkG33E3O
もの凄い勢いでコンテナを積み替える機械とか作った方が早いんじゃ?
224名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 12:41:17 ID:FENNTdEN
むしろ、日本全国の鉄道を、全部、標準軌に改軌するべき。
リニア作る金で出来るだろ。
225名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 13:13:34 ID:kmfGSfcM
>>224
百年前に既出
226名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 14:13:37 ID:rXzyfExc
>>223
そんな気がする。
新幹線用貨車に在来線用貨車を載せるのにも時間がかかるから、
10分くらいでコンテナを載せ替える装置を開発し、その間に旅客新幹線が貨物を追い抜く
ダイヤにすれば桶。
ロシアみたいに台車だけを履き替える方法もある。
227名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 16:29:25 ID:dTH9EJle
載せ変えるだけで貨物が剥き出しになってるのは問題だからこういう形にしようとしてるんじゃないかね
この積み込みも10分程度を想定してるみたいだし
228名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 18:53:56 ID:6Glmtxci
> コンテナ剥き出し
つーか、最大の問題がそこだから。
次に問題なのが、コキ改良で高速・幌付対応しようとしたら費用が膨大になること。
(対象が4桁両数)

それに比べたら、客貨混在スジに乗せるための狭軌で多少の速度UPとか
大出力機関車とかの技術課題はまだハードル低いからね。
一足飛びにTOT模索するにはそれ相応の背景がある。
229名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 20:00:51 ID:1n7jTkde
昔、トラックをそのまま貨物列車で運ぶモノがあったような。
230名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 21:13:56 ID:Id0Jsz6l
>>229
専用のトラックじゃないと乗せられないのがネックで普及しなかったらしい
231名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 21:30:48 ID:9Gh4LMsy
狭軌のまま200キロは出せないのか??
232名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:09:10 ID:NvcWpWrb
>>231
今のコキは110km/h対応。大幅に速度を上げるなら新車しかない。
青函通過コキは920〜1040両/日。
→これだけで費用が3桁億円半ば〜下手したら1000億超え。

てのがまず一つ。
加えて、狭軌で幌まで付けると流石に重心と軌間のバランスがねえ。

金があれば出来そうなパターンはいくつかあるのよ。
でも誰がいくら出すかって話を考えたら貨物の大幅な高速化には現実解がない。
だから北があえて一見無謀にも見えるTOTに手を付けてるわけで。
(おそらく「これでダメなら何らかの支援を頼む」って目論見込みかと)
233名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 00:14:32 ID:ir4scVrH
やっぱりここはリニアだよ、兄さん
234名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 16:19:43 ID:Kr1iW87X
で、ToTの実現にはどんなハードルがあるの?
235名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 19:20:17 ID:oM5x3FW2
こんなのとか

「青函」用機関車 新幹線共用には170−190億円必要 JR貨物社長見解
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/219769.html
236名刺は切らしておりまして
>>235
ToTじゃなくても機関車は必要だし。