【話題】中国で増える金銭的“奴隷” 豊かさの代償[10/02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/22(月) 10:43:04 ID:???
中国で「房奴」「車奴」など、「奴」(中国語読みでヌゥ)のつく言葉が増えている。
住宅や車を手に入れた代償として、金銭的な「奴隷」となってしまった人たちを指す
新語だ。
中国紙によると、1人っ子政策で甘やかされて育った「八〇後」と呼ばれる
1980年代生まれの世代が、「奴」に陥りやすいという。

「奴」のはしりは、住宅ローンに追われる「房奴(ファンヌゥ)」で、
2007年に登場。
ローン地獄を描いたドラマ「蝸居(カタツムリの家)」も大きな反響を呼んだ。
最近では子どもにすべてをつぎこむ「孩奴(ハイヌゥ)」が流行語だ。

大学卒業までに教育費が50万元(約650万円)かかるとの試算もあり、
「房奴と孩奴の両方だと、まさに“終身奴隷”だ」(中国紙)とも。

家庭で「小皇帝」として物に不自由することなく育った「八〇後」。
専門家は“奴”の流行について中国紙に、「現代社会のひずみを反映しているともいえる」
と指摘した。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2010022202000147.html
関連スレは
【金融】中国、春節中のカード決済47%増 活発な消費映す--中国銀聯[10/02/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266796082/l50
【観光】旧正月、中国人観光客が続々 デパ地下でイチゴが人気[10/02/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266275586/l50
【海外】中国:公務員の男性が大人気…安定志向の高まりが背景に [02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266377216/l50
2名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:47:29 ID:UYKWPi5e
革命マダー?
3名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:47:58 ID:yiOC/lY6
2本もに似たようなもんだろ
4名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:49:46 ID:+YvL20RK
どこの国でも一緒だろw
5名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:49:57 ID:Ae3IrLtW
マルクスの資本論だと
最後は労働者が資本家を掌握するとあるけど
いつそれは訪れるのかね。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:51:36 ID:v6eNgX/Z
元々共産党の奴隷w
7名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:54:31 ID:PfeH41f7
政治は共産党が牛耳り、資本主義を導入し庶民に熾烈な競争をさせる
詐欺等の金銭絡みの犯罪が増え、人々の心は荒む。
少子化が加速し、超高齢化社会になるであろう。
8名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:55:06 ID:Zx9zNStK
愛国奴「愛国無罪アル!!」
9名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:55:21 ID:Z5OnNFF1
俺でさえ乗れない車を乗り回す中国人。
10名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:58:04 ID:EWikbDNP
一月北京に行ったが、経済成長だ、バブルだとか日本で宣伝しているけど、
それは一握の人たちだけで 一般庶民は相変わらずだったぞ
何か報道の仕方が変だ
11名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:58:29 ID:mKnQqXFb
公務員・議員の高級を税金で支え続けている日本人は
公務員・議員奴だな。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 10:59:07 ID:L2EsiVui
なんか日本と同じ道を辿りそうだな。
バブル崩壊でそこら辺の世代が狂った基準で一生苦しんで、
バブル崩壊後に生まれた世代がさとり世代とか言われて。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:03:50 ID:txEiMO1t
不動産投機の抑制に加えて、消費やローンは奴隷契約という事に気付いてしまったら
イス取りゲームの音楽止まってしまうぞwww
14名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:03:54 ID:Ti+wFYr+
豊かさの代償だよね。仕方が無い。

にしても650万って安いなぁ・・・
15名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:06:13 ID:UsL4w/wE

日本もさほど変わらんよ

16名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:06:54 ID:rkLxpuR9
>>1
日本でもそうだ
みんなして大学行くから大卒就職市場が飽和した
17名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:07:05 ID:LQd5QW1v
中国はまだいいよ
日本なんかデモすらやらない大人しい民族だから公務員様の永久奴隷だよ
中国人以下ですよ日本人は
18名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:08:28 ID:JdJ28sQ6
>>10
多分、日本のバブルの頃も似たような感じで、一握りの人達だけだったんじゃね?
19名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:09:47 ID:Wi3bsREX
>>10
でかい大通りにデパートが建ってて発展してるな、って思えるけど
一歩裏通りに入ると貧乏人の住んでそうな汚い家が多くて
実際住んでるのも貧乏人だよね>北京
上海は行ったことないからわからないけど。
日本だって発展した地域に突然昔風のたたずまいの家があったりするけど
中国と違うのは住んでるのが貧乏人ではなくて、ごくごく普通の一般庶民
20名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:10:07 ID:ng+pistk
日本人には当たり前過ぎだな。そして消費欲もいつしか減退、という流れか?
21名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:11:30 ID:jWSlTdj9
そうだな、日本も一般人は蚊帳の外だった
自営業や中小の社長が美味しかったんじゃないかな
社費で遊びまくってた
22名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:15:24 ID:/dq37XwE
修正共産主義じゃなかったのかい?
23名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:16:23 ID:/dq37XwE
>>19
上海は違う
いけば雰囲気が北京と全く違うからすぐ分かる
24名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:18:41 ID:Mc3i2Cko
日本人的には消費できるだけ全然恵まれてるように見える
つーか馬鹿中日はクレジット消費=借金=奴隷に見えるのかw
25名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:20:02 ID:EWikbDNP
>>18
あの頃土地価格や立ち退き料はバカにならないカネだった
中国ほどインフレもなかった
就職事情もよかった
そこが中国と違う
26名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:22:44 ID:3RhTFDqn
中国で破産したらほんとに奴隷になれそうだな
27名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:24:02 ID:NlOywTIJ
>>18
東京の場合持ち家なら汚かろうがなんだろうが凄い値打ちがあるから
金持ちなんだよw
28名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:25:22 ID:qS8ug2sN
日本は、社奴ばっかだけどな。
29名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:27:18 ID:ehoiOPKV
>>1
奴になれる奴って中国でも特権階級じゃないか?
奴隷になるのも難しいのが中国か
30名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:30:19 ID:Wi3bsREX
>>23
例えばどんな風に違うんだろう?
近くなのに全く雰囲気の違う京都と大阪みたいなものだろうか
31名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:31:36 ID:EtSAINUs
>>1
日本でも

















住宅ローン持ってるサラリーマンは金銭的奴隷ですw
32名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:34:10 ID:p7c6sT77
男は房奴だよ。

妹の旦那が今年1月から住宅35年ローンがはじまり、
ふと、俺早く死ぬかも。。。とつぶやくと、
妹は、いいよ。遠慮無く・・  (^^;

現在旦那は単身赴任で、
生きていれば給料でローンを払い、
死んだら命と引き替えにローンを払ってくれる。
はっきりいって、仕事を持ってそこそこ働いている女性なら、
旦那が死のうが生活にそれほど変化無し。
33名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:37:38 ID:rkLxpuR9
>>32
何が何でもローン満額の生命保険には入らないことだな
34名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:42:39 ID:Wi3bsREX
>>29
友達の中国人が自分で行きたい大学が決めれないって言ってた
政府が決めるんだって言ってた。彼女は短大の英語科をでて
中学の英語教師を務めてたけど結局やめて今はアメリカで
看護短大に行って、そのままアメリカで准看護師になってる
農家に生まれた彼女がキャリアアップしたくても中国では無理って
言ってた
今でも特権階級だけが得する国なんだろうね
35名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:43:26 ID:ng+pistk
>>33
それ完全にフラグだよなw
36名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:44:59 ID:e8rw1ggK
オヤジ、冷奴1つ!
37名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:45:40 ID:LTzf/CyN
そもそも、車や家をローンで買う人間の、どこが「豊か」なんだ???
本当に豊かなもんは、ローンなんか組まないぞ、、、
なんか前提からして間違ってる気がする、、、
38名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:47:40 ID:Ti+wFYr+
>>37
比較対象は過去の中国だろ?
39名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:49:51 ID:bMrC3oXt

関連

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1265105794/l50
【サーチナ】誰も知らない中国調達の現実−意外にも中国調達をはじめるとコストダウンが止まる[02/02]

40名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 11:52:43 ID:rkLxpuR9
>>36
ラジオのリポビタンDのCM居酒屋編おもしろいよなw
41名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:01:54 ID:OY8RG0lw
一方で日本は煽ろうが貶そうがどうしようが物を買わない若者に
年寄りが口から泡吹いてキレてるがな
42名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:12:57 ID:wCJ5+XEJ
これはマルクス経済学の疎外じゃないのか?
43名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:17:15 ID:GC1qMtF2
>>41
だったら金よこせって話だし、抵抗でもなんでもない
44名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:33:10 ID:rkLxpuR9
消費や設備投資を無理やり増やす必要はない
逆に既存の財やサービスの生産を落とせばよいのだ

だからインフレターゲットなぞ論外中の論外
45名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:42:12 ID:sXk07bPK
アメリカが辿った道を日本が進み
日本が辿った道を韓国が進み
韓国が辿った道を中国が進む
46名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:00:02 ID:JF9muy+C
大丈夫だろ。

逆に今のうちに思いっきりローン組むべき。
これから確実にインフレなんだし。
日本も1970年くらいに無理して買った一戸建てがバブルのころにはただみたいなローン支払い額になってたしな。
中国の建物見てるとマンションはあれだが、一戸建てなら最悪土地は売れるから、
どんどん無理してローン組むべき。
47名刺は切らしておりまして
>>45
そうだったらヨカッタな
あんなことは日本人はしてねぇ
中朝に関しては
それ以外の新興国に関しては同意