【音楽】日本レコード協会、携帯電話向け有料音楽「着うたフル」配信チャート協力事業者を14社に拡大[10/02/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@備餡子φ ★
社団法人日本レコード協会は、携帯電話向け有料音楽配信「着うたフル」のダウンロード数実績に基づくウィークリーチャートの公表を
配信事業者5社の協力を得て2009年4月から行っているが、新たに配信事業者9社を加えて19日公表分からデータ提供協力配信事業者を14社に拡大する。

なお、このチャートは、参加されたレコード会社、音楽プロダクションおよび音楽出版社等の行う有料音楽配信の実績データを、配信事業者から
直接当協会にご報告いただき作成するものです。

当協会では「着うたフル(R)」有料音楽配信チャートが広く活用され、音楽ビジネスの更なる発展の一助となることを期待しております。

新たにデータ提供協力配信事業者とこれまでも協力してきた5社は次の通り。

■新規協力事業者


エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
株式会社ハドソン
株式会社oricon ME
株式会社コナミデジタルエンタテインメント
株式会社ヤマハミュージックメディア
株式会社第一興商
株式会社メディアドゥ
株式会社スコップ・ミュージック
株式会社デジマース

■すでに協力している5社


株式会社エムティーアイ
株式会社ドワンゴ
ミュゥモ(エイベックス・マーケティング株式会社
株式会社レコチョク
株式会社レーベルゲート


▽ソース:ケンオー・ドットコム (2010/02/19)
http://www.kenoh.com/mimi/pc/12595220.html
2 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 00:42:28 ID:Hpvs8F+7
オリコンの潰れた後の利権だな
ランキングに反映されたければ指定の所で購入しろ
3名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 00:43:26 ID:aJPtGboP
こういったのに金払って購入してる奴の気が知れない
4名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 00:58:34 ID:yGi5wjLN
鳥賀陽弘道「Jポップとは何か」読了。音楽の可能性を奪うJポップ複合体(電通・テレビ局)、タイアップの脅威。
http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1094050.html
5名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:09:46 ID:WaZdZRX4
増やしても意味ねぇよ
6名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:11:13 ID:Bo8Bbyhe
なんでこんなのに金払うのか分からんのだが
提供してる側も着うたレベルでOKな音だからいいのか
7名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:19:16 ID:jqNM5gCt
坊主女のチャート不正(DLしたら金くれる)で使われたのってどの配信会社だっけ?
8名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:22:58 ID:WVSoTj3j
>>4
そこのブログと引用はすげー良いんだが、現実問題、そいういうのには直感的に
感じ取ってる奴が多いと思うし、そういう連中がJポップからとっとと離れて行ってるんだろう

90年代に洋楽が死に、2000年代に邦楽が死んだ、今はアニソンとボーカロイドばかり聞いてる
9名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:15:02 ID:YX/aYCZq
なんだ、日本は?まだこんなことやっているのか?
ガラパゴスといわれるわけだぜ。
10名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:34:19 ID:Pfp4Y87a
「ですます」・「である」混在とか小学生レベル。
11名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:10:26 ID:LRJFbVDR
>>6
着うた聞いて「いい曲」と言ったDQNがいた
どっちもどっちだ
1210:2010/02/21(日) 09:48:32 ID:Pfp4Y87a
…じゃねえ、プレスリリースをまんまパクって
一部改変しただけじゃねえかコレ。
最悪だな。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 10:38:20 ID:GCVHjBij
>>6
今の着うたフルって普通にmp3音源並みに音質良いし、itunesで音楽買うようなもんだよ。
事実上の音楽配信売上に等しい。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 10:43:12 ID:GCVHjBij
業界1、2位のレコチョク、エムティーアイ(music.jp)が入ったから、
ようやく正当なランキングになったね。

ただ、ダウンロード数が併記されてないから、どの曲がどのくらい売れたかはわかりにくいかも・・・。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:17:11 ID:1mz1x+hO
着うた買うよりレンタルCDとかから作った方が安価だと思うんだが……PC持ってない人が買うのか?
16名無し募集中。。。:2010/02/21(日) 11:34:10 ID:zOtIiOz7
>>15
いちいちレンタル屋まで往復したりPCでやる暇がない奴らに、需要があるんだと思う。
あとはシングル買わないで、安く済ませたいファンとか。
あくまでも新曲チェックや、移動中に聴く程度の軽い存在でしょう。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:23:25 ID:xbeQbVa1
着うたフルに金出す奴って世間知らずの中高生位だろ実際。
正直子供だましの酷い商売だよね。
18名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:54:43 ID:UHqjGehc
>>16-17
着メロの派生と勘違いしてるっぽいけど、
フルは音楽配信だからアポーがやってるやつと変わらんよ。

ほとんどのサイトがコイン(ポイント)制とってるから、
月額定額料の範囲内でしか使ってない中高生も多いし。
19名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 09:56:58 ID:WTDhAGbr
>>8
>90年代に洋楽が死に、2000年代に邦楽が死んだ

洋楽が死んだのは日本国内の市場だけの話だけどね。寧ろJpopが成熟して一般人に
必要無くなった証しでもあるし、業界からみたらパクリ元を隠せて自前で丸儲けと
どちらにとっても美味しい話だったと。

でもそんな音楽鎖国が長続きするはずも無くインターネットやIPodとかの黒船で
音楽業界全体が斜陽になったのが今の状態だよね。

着うたとかで再度音楽鎖国作ろうと努力してるけど、また同じ過ち繰り返すのかなぁ
20名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 19:41:11 ID:TRMGUElF
>>19
普通に洋楽も着うたフルあるよ。
洋楽は、着うた流通のメイン層の若年女性(特に中高女子)に需要が薄いから目立たないだけ。
それに洋楽聴く層は単曲で買わないし、もともとCDの頃もアルバム出ないと業者がプッシュしなかった。
21名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:20:56 ID:vqR46t4i
こんなクソみたいなものがなんで持て囃されるのか理解に苦しむものの一つ。
レコード協会とかは「音楽を大事にしよう」とか「違法ダウンロードを撲滅しよう」とか言ってるのに、
これで「正規に」音楽を買っても番号ポータビリティで会社を変えると聞けませんとか制限だらけ。
消費者の自由を制限しておいて「音楽を大事にしよう」とか笑止千万wお前らの都合で音楽は
既に大事にされていないんですけどって感じだ。
22名刺は切らしておりまして
>>21
しったかクンよ
番号変わらないと再生可能だよ。

逆に番号変わると同じ会社でも再生できない。別番号=別ユーザー、の扱い。