【金融政策】日銀総裁、国債下落のリスク警戒 インフレ目標に難色[10/02/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日銀の白川方明総裁は18日、金融政策決定会合後の記者会見で
「財政の持続可能性に関する市場の関心が世界的に高まっている」と述べた。
財政の悪化が国債価格の下落につながるリスクを警戒する構えをみせた。
金融政策については「財政ファイナンス(国の資金調達)を目的としない」のが
重要だと語り、長期国債の大幅な買い増しに慎重な姿勢をにじませた。
望ましい物価上昇率を明示する「インフレ目標」の設定には難色を示した。

同日の決定会合では、政策金利を現行の0.1%前後に維持することを全員一致で
決めた。景気の現状判断も「持ち直している」に据え置いた。

総裁はギリシャの財政不安について「各国の中央銀行との情報交換を通じ、
国内外の金融市場への影響をていねいに監視する」と語った。
この問題を契機に「各国の財政動向と金融市場への影響が一段と注目されている」
とも述べた。
日本の財政に関しては「国債は円滑に消化されており、国債の金利もいちおう
低位安定している」としながらも「深刻な状況にある」との懸念を示した。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100219ATGC1801L118022010.html
関連スレは
【金融政策】日銀が総額5600億円の国債買いオペ、「予想通り」の声[10/02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266370610/l50
2名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 08:46:27 ID:zU/MrTUg
デフレに難色を示せよ
3名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 08:49:30 ID:aHmlfm7r
インフレにすればデフレなんかあっという間に解消するんだが
それをすると金持ちが損するからやらない
4名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 08:51:59 ID:jOEEcAQB
日銀総裁におかれましては、下々の批判に屈することなく、
あくまでも孤高の立場で通貨の価値の擁護に邁進していただきたい。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 08:52:51 ID:fKH4ym7x
だめだこいつら
6名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:01:36 ID:D8pzBL56
20年間日本の経済はジリ貧状態。日銀の景気回復判断と金融政策の失敗の連続。
さらにデフレに対する政策は、無能状態。縮小経済政策しか頭に無い馬鹿首脳陣。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:01:42 ID:wJY3kb8N
唯我独尊だな
無能集団
8名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:11:18 ID:R7HIkreb
ある程度のリスク覚悟でインフレ狙うか、
このままじわじわと死を待つか
白川なら後者しか選べないだろ
9名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:11:40 ID:wcf6DCuD
デフォルトさせれば、インフレになるよ。
10名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:12:05 ID:GFdSktrn
>ていねいに監視する

wwwww
11名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:18:01 ID:0+cot7Hu
目標なんか設定して守れなかったら
責任とれって言われるんだろ?
目標なんか無い方が気楽でいいんだよ
誰だってそうだろ。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:21:16 ID:lUnMjAv5
国債下落して困るのは、日銀から低利で借りた金を市中に流さず国債で資金運用してる
銀行くらいだろ。

しかも、日銀が買いオペすれば下落しないのに、それすらやるつもりないのか?

>日本の財政に関しては「国債は円滑に消化されており、国債の金利もいちおう 
>低位安定している」としながらも「深刻な状況にある」との懸念を示した。 

根拠ねー。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:22:30 ID:Ryg92kZa
とっとと国債買いきれ
14名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:36:45 ID:tlqNpQ14
山本にボコボコにされた仕返しか。
コイツ顔に似合わず癇癪持ちらしいからな。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:39:17 ID:DeltlvJz
当たり前じゃん。
自分の在任中にリスク回避は役人の基本中の基本。
こうやって日本は変わる事が出来ずに今日至ってるのにw
16名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:41:59 ID:BA0sTTDZ
>>1
日銀がリスクを取って、中小企業の債権や住宅ローンを買い増しすれば、
銀行の中小企業や住宅ローンへの貸し出しが増えて、設備投資や消費が増えて、
一時的に需要が回復し、デフレ脱却できるかも。

ただ中小企業の破綻によって日銀が債務超過に陥ったら、
結局国が補填することになるだろうし、
リスクが高い投資なので、銀行も将来不良債権が増えるかも。

やはり相続税の対象者拡大がベストっぽいな。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:48:35 ID:mNYtM7lI
デフォルトすれば
通貨の価値が100分の1以下になるの明白なのに
なに言ってのこいつら?
誰か経済の基本を教えてやれよ。バカすぎるだろ
18名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:52:38 ID:gC1ibSg0
>>16
>ただ中小企業の破綻によって日銀が債務超過に陥ったら、
>結局国が補填することになるだろうし、



通貨発行主体たる中央銀行の債務超過とかはどうでもいいこと
通貨発行すれば帳簿上で一瞬に消える代物だからね
19名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:00:17 ID:BA0sTTDZ
>>18
昔は発行した紙幣の分だけ、中央銀行は金を持っていた。金本位制ってやつね。
そして今でも日銀は発行した紙幣の分だけ、債権を持ってる。

紙幣=日銀券は、日銀への債権だけど、無利子。
日銀が持っている債権は利子が付くので、その資金で日銀は各種業務を行っている。
余った利益は国庫に入る。

なので、発行した紙幣の裏付けとなる金や債権なしに円を発行すると、
世界中の投資家の円に対する信用が落ちる可能性は極めて高い。
ちょっと信用が落ちるぐらいなら、円安になって好都合だけど、
それが歯止めがかからないリスクもある。
20名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:02:10 ID:XbtwO/eE
何でもかんでも日銀のせいにする無能政権
21名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:03:39 ID:WO9dWtPs
>>3
>金持ちが損するから

インフレで損するのは年金生活者のみ

金持ちはたいてい不動産とか貴金属とか美術品とか持ってるし
自分で企業経営したりしてるからデフレを嫌うよ
22名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:03:59 ID:gC1ibSg0
>>19
それらは金本位制時代の話
説明面倒なので下記リンク参照

何が銀行を中央銀行たらしめるのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091102/what_makes_a_bank_a_central_bank
という問いに対し、NickRoweが、それは通貨の発行権などではなく、負債の換金義務を負わないことである、と論じている。

なぜ中央銀行は資産を保有するのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091103/why_do_central_banks_have_assets
NickRoweは、中央銀行が資産を保有する理由について論じている。
彼は、その理由に関する誤った説明として、発行する紙幣の通貨価値を裏付けるため、という考えを槍玉に挙げている。

23名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:05:01 ID:XbtwO/eE
不動産はすでに金融商品になったから
インフレで金利が上がるとむしろ暴落する
24名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:05:10 ID:vTkid6HM
先進国中(いやまともな発展途上国も含めてもいい)
最も結果を出してない中央銀行が何を言ってもなあ。
25名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:09:19 ID:bsFdANtm
白川の髪の毛むしり取りたい(´・ω・`)
26名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:12:16 ID:gC1ibSg0
>>23
インフレ下では国債以外の全ての金融商品が値上がりするのが普通
金利上昇以上のリターンが見込めるからね
27名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:13:19 ID:zlVk2vI0
爆弾はできるだけ小さいうちに爆発させた方が混乱が小さい。
今のうちに爆発させちゃえ。
28名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:15:09 ID:tlqNpQ14
白川の髪の毛もデフレ
29名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:20:24 ID:aP3U3aJr
大した成長も見込めないのに、簡単にインタゲはできないだろ。
30名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:23:11 ID:gC1ibSg0
20年0成長より悲惨な経済状態は無いだろうにw
デフレ分だけ実質GDPが増えているw

31名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:26:00 ID:BA0sTTDZ
>>22
別に紙幣の裏付けがなくても、国民や投資家が信用してくれるのなら、
なにも問題はないってのは分かるけど、今は投資家の注目も国債や中央銀行に集まってるから、
今、
裏付けなしで円を発行するのは、投資家の過剰な反応を招く恐れがある、と思う。

結局は投資家や国民がどう思うか次第でどうにでもなる話しだけど、
その投資家や国民の考え方や認識をコントロールするのが一番難しい。
32名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:28:56 ID:gC1ibSg0
>>31
リンク先読んでないでしょ?
裏付けというより物価をコントロールするために国債買ってる訳だ

33名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:33:52 ID:Pastsl6A
国家財政のために国債を買わなくてもいいから、
デフレ脱却のためにインフレ率2%くらいになるまで国債を買ってくれよ。

34名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:37:14 ID:BA0sTTDZ
>>31
続き。ちょっと考えてみた。

日銀の発行する債券=日銀券=円は裏付けがあるわけだけど、
国が発行する国債は裏付けがない。
一方で日銀券は無利子だけど、国債は利子が付く。
そして両方とも国の信用力に基づいてる。

なので、利子の付く国債から、利子の付かない日銀券や政府紙幣へ転換を進めれば、
国の利子支払いがなくなるというメリットがある。
ただ利子は付かないわ、裏付けもないわで、投資家や国民は
日銀券や政府紙幣を極力持ちたがらないようになる可能性が高い。

よって、日銀券や政府紙幣の価値が下がる。
歯止めがきかないとハイパーインフレになる。
35名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:37:32 ID:+oqjCzZH
お〜い菅!日銀がおかしな事になってんだけど説明して
36名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:38:24 ID:TQWcoBhG
鳩山内閣って総合的に戦略作っておらず
場当たり的に思いつきであれこれブレまくりながらやるやらないやってるせいで
結局は打てる手の大半が何もしないうちから潰されちゃうんだよね

下手に動けない自縄自縛状態を作ってるだけな鳩山内閣
37名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:40:46 ID:gC1ibSg0

「お金であること」を保証するもの(前編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_55d6.html

「お金であること」を保証するもの(後編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_c6c2.html

38名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:41:57 ID:BA0sTTDZ
>>32
読んだけど、物価コントロールの話しってほんの数行しか出てないのでは?
39名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:42:53 ID:UIiN02wC
ああ言えばこう言う、インフレが怖いから国債が怖いか・・・・

結局やる気ないんだろ。
40名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:43:43 ID:s8gSROOQ
>>30
通貨の価値は下がる一方で、まるで成長しない方が悲惨だろw
41名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:43:52 ID:gC1ibSg0
>>38
ほんの数行だから何?
まぁ、ハイパー厨特有の下手な考え何とやらの人みたいだからお好きにどうぞ
42名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:45:27 ID:gC1ibSg0
>>40
通貨価値が下がって名目成長率が下がった国など一つも知らないんだが?
43名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:45:28 ID:Pastsl6A
ハイパーインフレっていっても、100兆くらい日銀が国債買った程度じゃ、
なるわけないですよねっと♪

マイルドインフレになるまで毎月10兆買っていってほしい。
44名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:49:56 ID:nWRBCkxX
最悪デフォルトしても金持ちの財産が吹っ飛ぶだけだから
無産階級は関係ない

ハイパーインフレも働いてる人には問題ないということに気がつけ
45名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:51:31 ID:4542nAFO
デフレリスクは警戒していないのか
46名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:51:52 ID:BA0sTTDZ
>>34
続き。さらに考えてみた。

紙幣は92兆円程度発行されているわけだけど、
これは国民が物の交換手段として使っている。
便利だから保有されている。

一方、国債と地方債は800兆円発行されているけど、
これは利子が付くから保有してくれる人がいる。

もし利子が付かない債権があったら、必要以上に誰も保有したがらないのは、確実。
国債を日銀が日銀券を発行して買い取っても、発行した日銀券は誰も持ちたがらない。
よって、日銀券の価値が下落する。

これが年率1〜2%程度の下落=インフレであれば問題ない。
47名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:52:48 ID:J4E4miGn
日銀法改正して総裁のクビを切るべき。
48名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:55:14 ID:nWRBCkxX
>>47
誰か白川を血祭りに上げろよ
デフレ助長してるし
49名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:56:03 ID:iI5bbzbI
>>34
その円の裏付けなんだけど、信用の背景には軍事力も関係しているんじゃないかな。
一番極端なのが最近の合衆国なんだけど、合衆国は金融危機以後ドルを発行しまくったけど
その発行量は独立戦争後の合衆国建国から金融危機以前までのドル発行量を上回った
そうだよね。
ほんらいならば、ドルは暴落してもおかしくないのに暴落していないのは
ドルへの信頼がそれだけあるということ。すんなわち合衆国の軍事力にも
信用という裏付けがあるんじゃないかな。
50名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:56:37 ID:TLYwEo46
日銀は本当にデフレ大好きだね
51名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 10:58:27 ID:CW9SMtlI
日銀総裁に人間はいらん
猫でもおいとけ
52名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:02:08 ID:BA0sTTDZ
>>46
続き。

もし日銀券を100兆円ほど発行し、銀行から国債を買い取ると、
その日銀券を抱える銀行は、本来国債から入る予定だった利子がなくなり、
下手すると赤字に転落してしまう。

銀行だけに一極集中させずに、
広く国民全体で日銀券を保有してもらうことは果たしてできるだろうか?

これを解決するには、日銀当座預金に対して利子を付けることで、
ある程度解決できると思われる。

(日銀が銀行から債権などを買い取るときには、日銀券を発行して渡すか、
 その銀行の日銀口座へ入金するかのどちらか。
 そして日銀口座からお金を下ろすと日銀券になる。)
(確かFRBは中央銀行の口座に預けた場合、利子が出てたはず。)

つまり銀行は保有している国債を日銀が買い取ったとしても、
そのまま日銀口座に預けておけば、金利が付くので、赤字を回避できる。
ただしこの金利は、国債の金利よりも低く抑える必要があり、
民間銀行の預金者への金利よりも高くする必要がある。
53名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:03:04 ID:nWRBCkxX
現状ならハイパーインフレリスクは低いし
むしろデフレが止まらない可能性の方が大きいのに
何もしないとか日銀職員は死刑相当だよ
54名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:05:13 ID:axw1BgAa
インフレが恐くて何も出来ないしない無能集団=日銀
失われた10年が、失われた20年以上になるのは必至だな
55名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:05:15 ID:JEUd/PUy
>>49
軍事力=徴税力。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:07:17 ID:JcZV/5dL
国債没落に備えた資産運用してる。
日銀がどうとか喚いてるようではダメ。
デフレでも、インフレでも対応できんとな。

国債没落による信用不安が引き起こすインフレは、雇用改善なんてない。
逆に物価高で貧乏人は破滅。
57名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:09:15 ID:BA0sTTDZ
>>52
調べてみたら、日銀も検討してた。

日銀、準備預金付利で利下げせずに量的緩和目指す
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34287720081014
58名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:09:33 ID:lUnMjAv5
>>49
>その円の裏付けなんだけど、信用の背景には軍事力も関係しているんじゃないかな。 

裏づけって、なんだよ?

>>1
>日本の財政に関しては「国債は円滑に消化されており、国債の金利もいちおう 
>低位安定している」

という市場の評価が全てだろ。
59名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:10:45 ID:zynTSNaM
個人向け国債も予定数に達せず、大量に売れ残ったらしいじゃん。
今回。
前回もあんまり売れなかったみたいだし。

やばくね?
60名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:11:03 ID:nWRBCkxX
>>56
で、デフレは放置?
15年もデフレなら国債の発行高が増えるだけだろ頭悪いなw
61名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:11:08 ID:wt3sD5S3
金融対策は限界だ
年金の不安を解消せな消費は増えん
財源は税からでいいんじゃね
62名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:11:19 ID:BA0sTTDZ
>>57
その後の記事によると既に開始したらしい。

米国では機能していない現実  日銀も始めた「付利」の意義
http://diamond.jp/series/money_market/10057/
63名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:11:39 ID:0Ax+ra3d
日銀のバカどもは日本の経済がデフレで沈めばそれだけ日本円の価値も落ちると言う事さえ理解できんのか
日本円の価値は通貨供給量だけできまるもんじゃねーだろうが。

てめーらの発行する紙きれの価値を出し渋る事で守っても、結果的に日本全体の景気を悪化させれば
日本円の価値が落ちるってどうしてわからないんだ!
大馬鹿野郎ども!
64名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:12:31 ID:wcf6DCuD
インフレが急激に進んでも、日銀に責任を一切求めてはいけない法律をつくればいい。
65名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:13:35 ID:iI5bbzbI
>>58
通貨発行国(まあ、中央銀行なんだけど国として見て)としての裏付けだよ。
米ドルなら、合衆国。当然のことながら世界最強最大の軍隊を持っている
国家は合衆国だよね。

思い出したが、自衛隊の隊員数が過去最高レベルだったのはバブルの頃。
あながち経済力と軍事力も関係ないとも言い切れないよ。
66名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:14:21 ID:nWRBCkxX
シャハトはおらんのか日本に…
67名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:15:12 ID:zynTSNaM
>>63
デフレの根本原因は、将来不安だろ。

政府と共同歩調を取るのなら良いが、無策な政府(デフレを悪化させている阿呆)
の尻ぬぐいを日銀だけで行うのは、限界がある。
68名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:17:16 ID:LO/ZPb8t
なんでデフレ不況の真っ直中にインフレを警戒すんだよw
ビビってんじゃねーよ
69名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:19:46 ID:+0U9pB0e
日銀っていつもインフレを懸念するよなw

20年デフレだっていってるだろうがw
70名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:20:57 ID:iI5bbzbI
>>69
5年前は、いざなぎ景気を越える好景気だったのですけど・・・
71名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:21:15 ID:nWRBCkxX
>>67
元安政策のせいもあるけどな
中国はいい加減にしろ
通貨切り上げさすべき
後海外に人口流出させるのも辞めさせる
72名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:22:06 ID:nWRBCkxX
>>70
15年デフレだからまやかしだねw
俺は計画デフレを疑ってる
73名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:22:46 ID:t3oebmAk
インフレとなり景気回復すると国債が暴落するというジレンマに日銀も苦悩している
74名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:23:24 ID:BA0sTTDZ
>>52,62
さらに考えてみた。

しかし量的緩和を行い、日銀が銀行から国債などを買い取ったとしても、
銀行は将来の不良債権を恐れ、結局日銀口座に預けたままになるのではないだろうか?
それを解決するには、中小企業や住宅ローンへの政府保証枠を拡大することだが、すでに行っている。

つまりできることは既に行っており、需要を増やすという根本的な問題を解決しないことには、
どうにもならないということではないだろうか?

>>67
同意。
75名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:24:47 ID:SDg4ooOO
財政健全化しないと日銀も手を打てないだろ
政府は日銀が対応した以上に財政悪化させるに決まってるし
76名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:26:40 ID:BA0sTTDZ
>>74
というわけで、いろんな理由から考えても、相続税の対象者拡大がベスト。

・消費税を上げると、需要が減ってしまい、需給ギャップを埋めるために、
 税収以上の財政出動が必要になる可能性がある。

・国が借金した分、国民や企業の金融資産が増えてるので、
 国の負債を減らすためには、国民や企業の金融資産を減らす必要がある。
 ※誰かが借金をしたときに金融資産は生まれる。

・金融資産に対する相続税を上げれば、節税しようと消費してくれるので、
 財政出動をせずに、税収を増やしつつ、需要を増やすことができる。

・その税収を使って富の再分配を行えば、それによっても需要が増え、インフレ効果が出る。

・低所得者に無理矢理消費させようとすると、サブプライムローンのような自体になるので、
 富裕層に消費してもらう必要があるが、富裕層は高齢者に集中している。

・これから増える社会保障などは、高齢者に主に分配するので、
 その分は高齢者に相続税で払ってもらうのが筋が通る。

・現在は全体の4%しか相続税を払っていないので、
 対象を貯金2000万円以上程度に広げることにより、大きな税収を期待できる。

・生まれ育った持ち家を失わずに済むように、住宅へは面積による控除を行えば良い。
77名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:27:04 ID:nWRBCkxX
日銀は死刑でおk
日銀の国有化法案を通せ
民主はナチスとかわらんのならいいところはパクれw
78名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:27:35 ID:iI5bbzbI
>>72
まやかしも何も当時の政府発表なんだけど・・・

>>74
国債や日銀券の信用の裏付けも日本の軍事力が関係していると思うけど
君はどう思う?
79名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:29:24 ID:SDg4ooOO
日銀が量的緩和した後は円が売られて海外に資金流出してるだろ
日本が「利息払って」金を貸してるようなもんだw
80名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:29:30 ID:PMGaIHEw
シ団ってもうないんだよね。
そうなると、日銀としては国債リスクを考えるわな。
シ団の復活って無理なんだろうか。
81名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:29:56 ID:UeTY5gmd
>>76
その対策したら日本は電光石火でデフォルトするよ。

中小企業が95%を占める日本で相続税を増やすという事は、
そのまま中小企業の倒産を意味する。
中小企業が倒産するという事は、たった残りの5%の大企業も仕事ができなくなり、
日本を出て行かざるえなくなる。

って事で日本終了。
金持ち憎しで相続税をあげろって言うのは愚。
まあ、そんな事みんな分かってるので分かってない奴がいくらわめいても通らないんだけどね。
82名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:32:23 ID:SCB48KQ/
デフレ克服のためにインフレ目標とか言う人が多いが、
給料が増える→インフレになる という循環ならまだしも、
今みたいな状況ではインフレになっても給料が増えるわけじゃないぞ?
中国や韓国では給料は増えないのに物価だけガンガン上がっていて
おまいらみたいな貧乏人タチは干上がって死にかけている。
日本もそうなりたいのか?
83名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:35:10 ID:BA0sTTDZ
>>78
確かに外国人投資家から見た場合、軍事力もその国の信用力を上げる大きな理由の一つだと思う。

米国の場合は、基軸通貨だったということもあり、多くの人達がドルを持ってくれたんだと思う。
(貿易にドルが使われるのでドルを保有した方が為替リスクや手数料などもなく便利)

ただ日本も世界最大の債権国だから、外国人投資家から見た信用力はまだある。
ただし数年先に労働人口の減少や、資源エネルギー価格の高騰により、貿易赤字に転落するので、
対外債権も減少していき、信用力も落ちると思われ。

それを防ぐためには、エネルギー、資源、食料、木材などの自給率を上げるのがいいと思う。
実際、米国もエネルギーの自給率を上げようとしている。

あとはアジアなどの新興国に進出して、そこで外貨を稼ぐ。
84名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:36:55 ID:nWRBCkxX
>>82
中国と韓国でスタグフレーションが起こってるのは統計データからありえん
インフレだが給与は上げてる。
韓国のインフレは通貨安政策に歯止めがかからなくなった結果で近い将来爆発して死ぬからほっとけw
85名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:37:26 ID:iI5bbzbI
>>81
だったら、中小企業優遇政策をとれば良いんじゃない?
実際、中小企業の法人税は引き下げの方向だしね。

それに、いかな中小企業だって会社の財産は法人として登録しているよ。
そんな個人事業主じゃあるまいし。
86名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:38:32 ID:UeTY5gmd
>>67
>デフレの根本原因は、将来不安だろ。

全然違う。
国内の問題じゃない、世界的話。
アメがドル刷れば、相対的に見て日本は円高・デフレになる。
しかも、ドルの場合は基軸通貨なので、インフレの責任を背負わせられるのはドル保有者保有国。

将来が安心できたって、アメがドル刷ればデフレになるよ。
87名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:38:43 ID:BA0sTTDZ
>>81
中小企業の相続には、今でも控除があるんじゃなかったかな。
農地の相続にも控除があるはず。

あと金融資産と、それ以外の資産で税率や控除額を変えたらいい。
そうすれば金融資産を有形固定資産に変えてくれる=消費してくれるはず。
88名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:39:04 ID:VT7fByfV
>>82
そりゃ失業率が減るのが先だから当然だけど。
89名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:40:26 ID:zynTSNaM
1%程度程度のインフレ目標を立てろとか言う、ぼんくら政府。

インフレ目標ではなく、政府が具体的な将来ビジョンと強い覚悟を示せば、
デフレは解消の方向になると思うけどね。

利権に縛られて、なんら方針を示すことができないぼんくら政府がデフレの原因だよ。
90名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:41:05 ID:SCB48KQ/
>>76
相続税の対象を増やすより、生前贈与で税額控除でカネを使わせる方に持っていった方が良い。
以前麻生がやろうとしていた、生前贈与で子どものために家を建てたら
その分を控除するというやり方のほうが効果的に金持ちにカネを使わせる
ことができるんじゃない?
それに一般論として老人よりも若者のほうがカネを使い易いとおもうから、
積極的に生前贈与させるべきだ。



91名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:41:31 ID:VT7fByfV
>>78
コアコアCPIは最高で0だったからデフレターゲットで何もおかしくないけど
92名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:41:44 ID:1F2+Cjqy
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750

米S&Pは膨れ上がる債務水準と低成長を懸念し、日本の信用格付けを引き下げる可能性があると警告した。
だが、巨大な日本国債バブル―ましてやデフォルト―に関する議論は、荒唐無稽だ。確かに、
日本の財政はいたって健全とは言えない。政府は経済が回り続けるよう、支出を重ねてきた。膨らむ支出は税収減と相まって、
日本の債務総額をGDP比200%近くに押し上げた。
人口の高齢化が進む中、この憂慮すべき数字は今後、一段と悪化しかねない。そう考えると、現在1.3%前後で推移している
10年物日本国債の利回りは低く見える。市場は一体、自分たちが何を知っていると思っているのか?
日本は他国と異なる。第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。当面の間、
政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、
緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。
デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。日本のデフレは下降スパイラルには至っていないものの、
ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
93名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:42:51 ID:UeTY5gmd
>>85
知らなすぎる。
日本には債権保険がないのは、土地が担保になってるから必要ない。
そして銀行は担保無しで金は貸さないし、取れる担保は全部取る。
もちろん、経営者への個人担保も取ってる>経営者の自殺が多いのはこのため

中小の社長の家屋敷全部担保に取られてるよ。
もちろん、銀行に預金入れておかないと金貸さないから基本それも担保みたいなもの。

中小を優遇するという事は、社長を優遇するという事。
それをしなければ意味が無いし、それをしてしまうとさらに相続税収は下がる。
何故なら、金を持ってるのは資産家以外は、中小経営者だから。
94名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:44:04 ID:VT7fByfV
>>89
同じくデフレになっているアイルランドやスペイン、バルト3国も政府がだらし無いわけね。一方イギリスや東欧の他の国は政府が立派なわけね
95名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:45:05 ID:UeTY5gmd
>>90
完全同意。

必要なのは相続税をあげることではなく、
逆に生前贈与税を下げてさっさと次の世代に金渡して消費してもらう事。

96名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:46:52 ID:BA0sTTDZ
>>90
生前贈与で税額控除に賛成。

>>93
高齢者の50%が貯金2000万円以上持っている。

高齢者の貯蓄現在高の世帯分布
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/02/post_4497.html
> 〜1000万円 35%
> 〜2000万円 22.3%
> 〜3000万円 15.1%
> 〜4000万円 10.2%
> 4000万円〜 17.6%
97名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:47:09 ID:PMGaIHEw
>>92
>日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。

まさしくそう思うわ。
98名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:50:45 ID:HyzYjQbM
給与が半分にまで落ちてるんだから物価も税金も下がって当然
は?値上り?
99名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:51:44 ID:iI5bbzbI
>>83
ああ、米ドルは基軸通貨という利点もあったね。

日本は少子化社会にはいるから労働力うんぬんは、今の為替相場を見る限り
そこまで悲観的になる事もないんじゃないかな。
100名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 11:52:05 ID:DbxDVgDB
預金金利が2%ぐらいつくような状況ならお金を使う気
にもなるしね。
3000万預けてたら480000円は確実に増えて源泉徴収
で12万も納める計算になる。
オーストラリアがうらやましい。
101名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:00:50 ID:YQpHQ8RD
>>85
中小企業だって株があるんだよ。んで、株は相続税の対象になるんだよ。
土地建物、工場の機械全部株の評価に影響するんだぜ。

規模が小さい工場の場合立ってる敷地だって、社長個人の持ち物のケースとか多いんだよ。
102名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:02:06 ID:7gcqYAag
>>82
物価だけがひとりでに上昇していくとか、どんな経済を妄想してるの?w
財やサービスの生産主体である企業群が買い手の購買力を無視したプライシングをするってかw

マイナスのGDPギャップを通貨膨張で解消する際には、
物価調整よりも、在庫投資や失業率の改善などの数量調整が先。
数量調整が逼迫してきたら、インフレ(賃金上昇)が起きるんだよ。
103Ψ:2010/02/19(金) 12:02:06 ID:R/lUtSsa
デフレがあと数年は続くとか
他人事みたいに言っちゃう連中だからなぁ。

日銀総裁って存在価値ゼロだな。名前だけ。
リストラしろや。
104名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:05:30 ID:lEJx7ztU
死ぬほどカネを刷ってもインフレの兆候すら現れないこの国で、
インフレ抑止に情熱を燃やす無能集団の話ね。
105名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:07:19 ID:iI5bbzbI
>>101
そういうのって、税金対策をきちんと取っているかいないかの問題だと思うけどなあ。
大企業の税金対策は凄まじいよ。
景気対策のために取られた補助金や税の軽減政策はフルに活用している。

一応企業としてやっているなら、税金対策は当然の作業だよ。
106名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:10:06 ID:SDg4ooOO
>>102
物価だけ先に上がることはある
今はいくら資金提供しても投機に資金が流れる
原油をはじめ商品が高騰したら値上げするしかない
今でも限りなく値上げの限界ラインに近いのに更に資金投入したら商品高騰は止まらない
更に円安との相乗効果で生活必需品の価格が跳ね上がる可能性が高い
107名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:10:58 ID:JcZV/5dL
日銀がアホではなく、日銀で全てが解決できると思ってるのがアホ。
加えて、インフレで全て解決できると思ってるのもアホ。
国債が大量にだぶついても、影響は軽微と思ってるのはどうしょもない。

日本国債は日本の金融機関や年金基金が大量保有してる。
こいつがデフォルトやインフレによる価値の大幅な毀損があれば、金融機関や年金基金は大打撃。
信用不安が起きれば、ただで済まないのは、リーマンショックで実証済。

貧乏人はすぐに破滅的状況になる。通貨の信用がなくなるインフレと、需要が供給を上回るインフレを混同してるのは致命的。
信用不安は生産力では解決しない。
108名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:14:35 ID:O2OEVTCq
>>104
同感。それでも日銀は白川方明だけでなくインフレ恐怖症だ。インフレ目標は
インフレが5%とか10%になるような国が適正なインフレ率3%程度に抑えようと
するもの。デフレの日本が成功したら、これからの世界の経済(主要な先進国は
デフレになると思う)に大きな影響を与えるだろう。白川は挑戦して見ろ。少なくとも
デフレを止めるように国債を引き受けろ。
109名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:16:53 ID:BA0sTTDZ
>>108
米国はちゃんとデフレの止め方を分かっていて、
金持ちに対する所得税増税(累進課税強化)や、
タックスヘイブンへの取り締まりを強化している。
110名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:17:52 ID:JEUd/PUy
>>101
そんなものはいくらでも対策できる。
猶予期間をもうければいくらでも税理士が対策する。
111名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:18:06 ID:9xSduPUv
国債は通貨と同じで元本保証なのに下落とはw
112名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:19:32 ID:VT7fByfV
>>106
日本の金融政策で商品市場が動くと思ってんの?

>>107
>こいつがデフォルトやインフレによる価値の大幅な毀損があれば、金融機関や年金基金は大打撃。

銀行の会計基準だと時間評価しないから逼迫した資金需要がない限り国債の償還まで持ち続けて何も問題ない事くらいまともに勉強したらわかると思うが…
ましてや年金基金なんて資金の引き出し量が急に変わるわけでもないのに大打撃ってw(そもそも国債より株式の変化の方が影響を受けるし)
毎度の信用不安馬鹿だろ。少しは勉強しろ
113名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:19:54 ID:KtsNfZ+R
一度やってみりゃいいじゃん。
これだから日銀は馬鹿だと言われるんだ
114名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:20:57 ID:zynTSNaM
>>104
死ぬほど刷ったカネはどこ言った?

って話にも通じないかい?
全然流通してないじゃん
115名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:22:06 ID:SCB48KQ/
>>102
人民元の固定レートやウォンを無理矢理減価しているから
外国からの輸入品の値上がりが直撃している。
中韓は日本からの輸入が多いから、特に今の円高はあっちの物価に
かなり影響している。

116名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:24:14 ID:VT7fByfV
>>114
いくら大量づも明日日銀に返さないといけないお金を流動性の低い貸し出しに回せる訳ないだろうが(最近3ヶ月物入れたが。一応時間軸導入してるが何度も約束を破ってるわけで)。当然日銀当座預金。
117名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:24:35 ID:gC1ibSg0
インフレになればすぐ国債価格が暴落して金利が上がるって言うのは
完全雇用下じゃなければ成り立たないフィッシャー方程式を誤解しているだけ
金融業者と同じレベルのトンデモ知識を披露してしまう中央銀行には困ったもんだな

そもそもデフレを維持して、10年で国債価格を二倍にしたのが異常な金融政策
天下り先を国債漬けにして影響力を増やしたかっただけだろうが、長期デフレで中流が破壊されてしまった
国民を犠牲にしても、利権に走るのは官僚そのものだな
こんな組織に独立性など与えてはいけない

118名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:27:22 ID:+C9Rqq42
ゆうちょ
預り貯金残高 177兆円
うち国債運用 158兆円
119名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:31:10 ID:gC1ibSg0
日銀は3年以上の残存期間が長い長期国債は買っていない
最長でも1年以上2年未満
ほとんどは短期か1年未満で期限が来る長期国債
これでは何の金融緩和も行っていないのも同じこと
3ヶ月から1年で回収される金を使うには銀行は短期国債買うくらいしか選択肢が無い

120名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:31:40 ID:PduWMrzd
もう日銀潰した方がいいよ。社保庁と同様に害悪以外の何物でもない。
121名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:31:51 ID:+0U9pB0e
日銀叩きがもっと行われるべきだと思うなぁ
122名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:32:58 ID:NZa4qWKz
政府から与えられた経済目標を否定するとか、
中央銀行って、いつから目標の独立性までも有するようになったんだ?
123名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:34:39 ID:gC1ibSg0
2007年度の日本の家計貯蓄率は2.2%に低下しており、日本の家計貯蓄率が高いというのは、
今や昔ばなしになってしまった。
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_eye/2009/nn090708.html

124名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:35:11 ID:+0U9pB0e
責任取りたくないから、目標すら反対します
っていうのが今の日銀なんだろう
125名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:37:14 ID:9ejl2Opb
政府紙幣発行等の奇策を除いた場合、消費回復・税収回復・社会格差の是正などの問題を解決するには、「相続税」を主とする累進課税の強化しかないでしょう!!
昭和の時代の好景気は、相続税を中心とする「富の再配分」がシッカリと構築されていたからなのです。
逆進性の強い消費税の増税などデフレ経済下では言語道断である。
政治家やTV解説者など、マスメディアに登場する人間は一般に富裕層である為、消費税の増税論しか口に出さない!
126名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:51:55 ID:BmgGhWCv
┐ガラッ     アイツ ドコニ サイフヲ
│   (Д´ ) カクシテ イルンダ
│≡]ヾ(   ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


┐        ナーンダ コンナトコロニ
│  ◆(∀´ ) カクシテ イタノカ
│≡]ヾ(   ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


┐        ン?ナンダ?
│  ロ(∀´ ) コノカミハ
│≡]■(ノ  ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


それは見覚えのある紙だった・・・・

┌────────┐
│  どくおしへい  .│
│ 白おくちょう方円 .│
└────────┘
127名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:52:13 ID:7PiYVYgb
インフレターゲットなんてもっと早くにやっておかなければいけなかったこと
どうせ最初は強制力の弱い法律しか作れないだろ
今すぐやるなら政府紙幣を刷る以外に無い

贈与税を下げても金持ちを優遇するだけ
デフレ解消傾向になったらまた日銀が引き締めるから
128名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:53:53 ID:BmgGhWCv
   │
   │カーチャン
   │イイモノ、アゲル
   │_______J('ー`)し________
  /    ( '∀`)     (  )  ン?ナニクレルノ?
/     (_ _)ヾ   .  ||


   │
   │ハイ、ヒャクオクチョウマンエン
   │
   │_____J('∀`)し________
  /    ( '∀`)ロ ノ(  )  マァ、ドクチャン アリガトウ
/     (_ _)´   ||


   │
   │
   │
   │_____J('∀`)し________
  /    ( 'ー`)   (ロヽ)  ダイジニ、ツカワセテモラウワ
/     (_ _)     ||


┐       ダイジニモッテイタノカ・・・
│  ロ(A`; ) 
│≡]■(ノ  ) 
│    ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


┐バタン      
│   ('A`; ) キ・キョウハ… BIトルノ ヤメトイテヤル
│ ー(   ) 
│   .||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
129名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:53:58 ID:HrUDGsl0
本当。今の総裁据えたミンスの罪は重すぎる。最初の人事案で通ってれば・・・。
特に伊藤隆敏氏に期待できた。
130名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 12:57:06 ID:G+/KkO4U
インフレなんか起こしたら国債大暴落して日本政府破綻だろ

物価上昇率より利率が低い国債なんかゴミだよw
131名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:14:14 ID:e98yAK4I


   取りあえず100兆円ぐらい金刷って貧乏人にばら撒け馬鹿日銀w

132名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:16:41 ID:nWRBCkxX
>>130
このままデフレ政策続けても国債の発行高が増えるだけ
いずれハイパーインフレになる

さっさと日銀はデフレターゲット辞めてインタゲやれ
133名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:20:07 ID:st3lGk48
日銀の臆病振りは笑い者にしかならない、FRBが金利を引き上げたから
子犬のように尻尾を振って追従するのが日銀の本来の役目だ。

現状で一番効果が有りそうなのは最低賃金の引き上げだ、
デフレギャップが無くなるまるまで毎月100円単位で引き上げる、
3%程度のインフレに達したら引き上げを中止すればいい。
134名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:20:19 ID:CtpwHPmX
日銀は、国債の信用不安を抱えたままインフレ傾向に突入してしまうと、
一気にハイパーインフレになって制御できなくなることを恐れてる。
135名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:22:09 ID:e98yAK4I
何で生産過剰でデフレの日本がハイパーインフレになるんだよw
136名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:22:47 ID:eeY0JEck
誰がどうみても財政破たんしてるんだが
口がさけても言えねえもんな
137名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:24:32 ID:y7tPIzle
年金主義社会だからデフレ続行
138名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:25:17 ID:BA0sTTDZ
>>134
インフレを抑える方法はいくらでもあるから、
需要が回復したことによってインフレになっても、
政策金利を上げずにインフレを2%以内に押さえ込むことは可能だと思う。

・消費税の増税
・日銀当座預金への付利の引き上げ
・預金準備率の引き上げ
などなど
139名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:30:02 ID:BA0sTTDZ
>>138
考えると、後者2つは長期金利上昇も招きそう。

けど、消費税引き上げて、政府の財政出動を絞って、将来への不安を煽れば、
需要は簡単に抑制できると思われ。
140名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:33:48 ID:VT7fByfV
>>134
信用不安なんか抱えてませんけど…
141名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:34:42 ID:reSmVZyj
FRBもインフレ抑制のために公定歩合引き上げ?
142名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:36:28 ID:Xg77T0W6
日本の場合は利払い不能状態よりデフレの方がマシということだろ
143名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:37:46 ID:a8cyWPPo
バカミンスの嫌がらせのおかげでタナボタで総裁になれたくせに生意気だな
144名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:46:17 ID:lUnMjAv5
>>65
>通貨発行国(まあ、中央銀行なんだけど国として見て)としての裏付けだよ。 

定義になってないぞ。

>>81
>中小企業が95%を占める日本で相続税を増やすという事は、 
>そのまま中小企業の倒産を意味する。 

相続税も払えないほど生産性の悪い中小企業がなくなっても、別のより生産性のよいの
にとってかわられるだけだから、むしろ良いこと。
145名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:50:59 ID:6i7Bhquw
衆・09:00 厚生労働委員会(なう)
衆・09:00 財務金融委員会(なう)
衆・09:00 総務委員会(なう)
衆・09:00 農林水産委員会(散会)
衆・09:30 外務委員会(散会)
衆・10:00 国土交通委員会(散会)
衆・11:30 文部科学委員会(散会)
衆・12:30 内閣委員会(散会)
参・13:00 農林水産委員会(なう)

【衆議院】総務委員会
大谷 啓(民主)
重野安正(社民)
大野功統(自民)
谷 公一(自民)
石田真敏(自民)
(休憩後)
石田真敏(自民)
稲津 久(公明)
塩川鉄也(共産)
柿澤末途(みんな)

【衆議院】財務金融委員会
石井啓一(公明)
佐々木 憲昭(共産)
野田 毅(自民)
山本有二(自民)
小山展弘(民主)
村田吉隆(自民)
岡田康裕(民主)

【第174回常会】国会中継・総合スレ83
http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1266468065/
146名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:03:38 ID:bsPYfoS9
民主党推薦の白川日銀総裁のアホ、今こそ円安のもとに日本はインフレ目標で
経済活性化すべきなのに理解出来ぬ。
経済活性化の3要素は円安、東証株高、土地高の政策を実行すべき。
日本のとるべき道は円安誘導で中小企業による輸出攻勢をかけるのが本筋です。
147名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:04:00 ID:gC1ibSg0
日本は純債務でも400兆くらいあるが、対外債務が無い為に利払いGDP比は先進国でも異常なほどに低い
たとえ金利が二倍になってもGDP比利払いは先進国でまだ一番くらい低い状況
日銀が気にしているのはデフォルトではなく国債価格が下がって天下り先に文句を言われる事くらい

148名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:06:32 ID:gC1ibSg0
>>144
デフレでは融資や投資が減る為にベンチャーは育ちにくい
すでに資本がある大企業にしか有利に働かない

149名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:09:40 ID:lUnMjAv5
>>148
>デフレでは融資や投資が減る為にベンチャーは育ちにくい 

デフレ対策の財源としての相続税強化って流れで、何をいってるんだ?

だいたい、急成長を狙うベンチャーと代々相続するような中小企業は、企業としてぜん
ぜん違う。
150名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:19:55 ID:gC1ibSg0
>>149
鈍いな
デフレでは相続税強化で潰れる中小企業の代わりになる新しい企業が出にくいという話

151名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:24:40 ID:SDg4ooOO
日本国債も40兆は外国が持ってるんだけどな
一年の税収より多い額だから馬鹿にしてると取り返しがつかなくなるぞ
これからこんな低金利で買ってくれる国なんかないんだから
152名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:24:58 ID:1F2+Cjqy
902 名前:Trader@Live! 本日のレス 投稿日:2010/02/19(金) 14:23:07 oSj6SFA/
ゼロインフレで金利上げたバカ日銀


903 名前:Trader@Live! 本日のレス 投稿日:2010/02/19(金) 14:23:38 njXiutee
白川は ハイパーデフレの「おくりびと」


904 名前:Trader@Live! 本日のレス 投稿日:2010/02/19(金) 14:24:14 t50dQn1A
日銀は考え方が古すぎ・・藤井といっしょ
153名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:29:23 ID:5U3Gbt5s
427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 20:19:43
インフレ率2%でGDPが成長するとしよう、GDPにある程度効果があるとしよう。
一方、5000兆円の2%分国富が減少する。

5000兆円分のうち、減少した分の富をGDP成長分で補うには、日本は年間何%成長すればいいか?
GDP20%成長である(+100兆円)。年間20%成長し続ければ、減った分の富と相殺して問題ないといえる。

日本がGDP20%成長できると思いますか? マイルドインフレ政策でGDP増加に寄与したとして、
それはGDP20%成長できるほどの寄与度ですか?

インフレ政策は日本の富を毀損する以外の何の効果もない。
反論どうぞ。


428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 20:23:34
マイルドインフレ政策2%目標で、GDP成長率20%を達成できる根拠と予測がなければ、
日本の富が年間100兆円毀損するすばらしい売国政策といえる。

5%成長ではない、1年でGDP20%成長が必須。年間20%成長でようやく、イーブンになる
>20%成長でもメリットが0。

メリットがある成長率は25%とかだな。インフレ政策は、日本が2010年にGDPが20%以上成長する政策らしい。
1年で給料が2割以上増えるんですか、すごい政策ですね。
154名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:32:06 ID:gC1ibSg0
不動産や株は上がるんだから国冨はむしろ増えるんじゃね?
現金なんて800兆くらいのもんだし

155名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:32:39 ID:5U3Gbt5s
442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 20:55:31
その価値上昇分が誰が稼ぐんだ?

5000兆円の2%って、年間100兆円だぞ。
トヨタの調子のいいときで利益2兆円。
トヨタ50個分の利益ですね。

インフレ政策で1年でトヨタが50個ずつ毎年できるんなら、どうぞインフレ政策してください。
156名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:33:34 ID:5U3Gbt5s
461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 22:02:03
銀行の「インフレ対応」の株式の保有比率は「インフレで毀損」の債券・貸付金の1割程度。
不動産はそもそも日本の銀行は最近所有してない(取引先が倒産で担保の土地が入ったら、すぐに売却するだけで保有はしない。
海外株式の保有率なんて、国内株式のそのまた3割程度。1割のさらに3割で0.03割ね。
海外債券はインフレで円安になった際に、そのまま影響を受ける。これもインフレで毀損するもの。そもそも日本の金融機関の海外債券保有は少ない

5000兆円のうち、9割〜8割はインフレで毀損する。
結果、インフレ率2%で80兆円〜90兆円は毀損する。
これに見合うGDP成長年間率は16〜18%成長。 これでイーブン。

最低17〜19%成長ができなければ、インフレ政策で日本の富が毀損するだけといえる。15%成長でもだめです。
日本が経済がマークした、最高の経済成長率は1968年の12.4%
http://ime.nu/www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html
10%超えは3年間程度しかない。

というか、日本経済のGDP成長率が15%超えが続いたら、
たった7年後の2017年にはGDPが500→1400兆円で、アメリカ抜きますね。
すごいですねー。

「インフレターゲット政策で、アメリカを7年で抜く!」
すばらしい政策ですね。
157名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:34:16 ID:5U3Gbt5s
468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 22:47:55
>>466
インフレでGDP数%アップなんてアホでもできる。
1万円札を1000円札に交換する仕事くらい簡単。誰でもできる。

インフレで価値が目減りした金融資産分を補える保証があって、はじめて政策といえるが。
「5000兆円だから問題ない!」とかいってるくせに、インフレでその5000兆円が目減りすることを考慮してないインフレ厨は滑稽ですね。

要するにインフレ厨って、計算ができないだけじゃんw
158名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:37:37 ID:gC1ibSg0
他の国はインタゲ採用してから、名目GDPが倍増しましたね

http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

日本のGDPデフレーターは、1995年からほぼ一貫してマイナスである。
つまり、約15年の間、日本はデフレ真っ只中にある。
95年(名目GDP493兆円)から08年(名目GDP 508兆円)まで、名目GDPは高々15兆円しか増えていない。

仮に、日本がバブル崩壊の処理を迅速に済ませることができ、
95〜08年の成長率がG7平均で推移していた場合、実質GDPは643兆円(差額 87兆円)、
名目GDPは865兆円(差額 358兆円)、PPPベースのGDPは5兆0,026億ドル(差額 5,639億ドル)、
一人当たりGDP(PPP)は36,561ドル(差額1,817ドル)まで伸びていたはずである。

159名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:41:41 ID:WdWmo6PU
「注視する」と「ていねいに監視する」ってのは、どっちがすごいの?
160名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:43:01 ID:BA0sTTDZ
>>153
5000兆円には株、土地、建物、設備などが含まれるだろうけど、
インフレになるとそれらも値上がりする。

インフレになっても金利を抑えるのなら、
実質マイナス金利になるから、その分だけを考えればいい。
161名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:45:25 ID:9xSduPUv
経済という詐欺システムを上手く動かすには、人々が理解できる程度のインフレ率が必要なんだよね。
これは経済センスがないと理解できないことだけどね。
162名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:45:51 ID:BA0sTTDZ
>>156
> 5000兆円のうち、9割〜8割はインフレで毀損する。

日本の日銀券と債権を合わせても、とても8〜9割には届かない。
日本のマネーサプライは、1400兆円程度。
http://www.findai.com/yogow/w00331.htm
163名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:50:59 ID:e98yAK4I


   白川が団塊の世代だからインフレにはしたくないんだろw

164名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:53:26 ID:uHw3U4pJ
>>155-157
逆に2%のデフレだと17〜19%成長するって事か?www
バカじゃねーの
165名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:55:51 ID:LeqS6tZ9
外から見るとなんの措置も執らずに事態の悪化を指咥えて眺めてただけの無能だが
一転して官僚組織内だと慣習に乗っ取って粛然と執行してきた有能者に早変わり
日本のシステムはどこもそう
ただ前任の仕事を引き継いでいれば責任発生しないと思ってるし実際システム内では追求されない
166名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:00:03 ID:5U3Gbt5s
2%のインフレだと、給料が2%上がる。
貯金は2%減る。

フリーターとかはいいが、貯金が5000万円ある日本国では
GDPが2%上がって、給料500万が2% 510万円になる。
5000万円の2% 100万円が減る。

+10-100=-90万円

日本君は2%インフレで毎年90万円の損になる。
インフレどうたらは500万円が510万円になる利点ばかり言うが、
5000万円の貯金が毎年100万円損するデメリットは何も言わない。こっちが10倍でかいのにねw

インフレどうたら君は2桁の算数ができないようだ。
日銀は算数ができるからインフレ政策は採らない。で、>>1の答えになると。
算数ができないやつが最近多いんですね。これくらいのかけ算は小学生で習うと思うんですが、違ったっけ?
167名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:03:00 ID:e98yAK4I
何で預金が2%へるのか?w
168名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:06:01 ID:99rJhImJ
アメリカもインフレ懸念で金利上昇させて
そのせいでサブプラがぶっとんで金融危機の原因の一つになったからなぁ
169名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:10:50 ID:UeTY5gmd
>>167
日銀が出来るインフレって何がある?
CPとか国債の買取とかが主だろ。
日本だと間違っても国民にただ金やらなんだろう。

そうなると、国民の金が単に企業や国に投資されて借金がなくなるだけで、
給料がふえないんじゃない?
つまり、インフレにより借金は減るし物価は上がるけど、給料は増えない。
スタグフレーションの状態になるんじゃないのか?
これはこれで利点があるのだか。
170名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:12:05 ID:uHw3U4pJ
>>168
金利の上昇は金融危機とほとんど関係が無い
実際に引き締めても効果が無く効き出したころにはもう手遅れ
つまりFEDから資金を調達してなかったんだな
171名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:14:14 ID:IMQUkf+W
>>166
すでに経済の話ではなく、ただの年金生活者の財テク論議だな
172名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:14:45 ID:e98yAK4I
インフレってのは物が爆発的に売れなければ物価は上昇しない。
給料がかわらないで可処分所得が増えないでどうやって
インフレになるのか?
173名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:16:34 ID:ssPzbGRR
政策の失敗による通貨制度の崩壊もインフレになるけど
こっちはインフレというよりは災害だな
174名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:17:12 ID:gC1ibSg0
物が爆発的に売れなくてもインフレにはなるよ
今のアメリカでさえまだ2%のインフレだし
175名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:18:56 ID:UeTY5gmd
日銀が国債を買い取れば、円の価値が落ちインフレ率あがるんじゃね?
その場合給料増やさないでもインフレになるよ。
176名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:19:37 ID:uHw3U4pJ
>>174
そりゃドルを大量に刷った結果だよw
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091225/p1
177名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:19:58 ID:reSmVZyj
サブプラバブル自体がまやかし、インチキだったから
178名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:20:28 ID:gC1ibSg0
>>169
それだけならまずインフレにさえならない
マイルドインフレでスタグフレーションになった国など無いし
バブル以前の日本ではインフレ率の3割増しで給与が増えていったし、他の国も似たような感じ

179名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:21:31 ID:LeqS6tZ9
日本も狂ったように金刷ってた気がするが市場に流してないんだよな
180名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:22:51 ID:UeTY5gmd
>>178
でも、今のアメリカはインフレだが給料は増えてないだろ?
日本がやってもアメリカと同じように円刷るしかないだろ?
181名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:23:00 ID:gC1ibSg0
>>175
給与が増えないのはデフレ下以外ではあまりない
インフレ下では失業率が下がり、その後給与が上がるのが普通

182名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:23:07 ID:bsPYfoS9
デフレが経済悪化の原因なら、インフレ政策と円安政策しか無いだろうが、
日銀よ、頭を冷やして考えろや、これが経済の常識。日銀のアホたれだ。
183名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:24:44 ID:gC1ibSg0
>>176
だから日本も同じことをやればいい
日本の場合は長期国債買い切りオペと金融機関に対してでなく中小企業に対して債権買い取りをすればいい

184名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:27:19 ID:gC1ibSg0
>>180
金融危機回避して間もないのに性急だね
今のインフレ率を維持すれば失業率は下がり、給与は上がるようになるよ

185名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:27:51 ID:bsPYfoS9
韓国経済のようにウォン安となったが、日銀の予測に違い、日本は円安となる。

186名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:28:19 ID:SDg4ooOO
インフレで借金目減りさせたら日本の誇る金融資産も目減りするんだが
当然税収が増える前に予算だけは膨らんで新規借金が増えるけど
金融資産を目減りさせられた国民が低金利国債を買うわけもなく
結局低利息の借金を目減りさせ高利息の借金が増えるだけなんだよな
ちなみに世界で売れる量は決まってるからインフレにしても製造量は増えないから賃金は上がらないよw
187名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:29:49 ID:e98yAK4I
>>175
円の現金を持たなくて他に投資する株とか不動産とかなら資産インフレになる。
バブルになる。それで儲けた奴が消費すればバブリー時代だなw
物を買えばインフレになる。
外貨にすれば円安になって輸出企業復活。
188名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:31:23 ID:reSmVZyj
世界の金融政策や財政の流れは、もう明らかに出口戦略に入ってる
金融引き締めや財政再建の方向に
189名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:32:09 ID:UeTY5gmd
>>184
言ってる事は分かるのよ、実際経済学ではその通りだし。

しかし、現代のようにグローバル化した状態での
アメみたいな基軸通貨でない、唯でも高い人件費の日本で、
果たして本当に失業率がさがり、給料が上がるように思う?
こんなケース今までなかったじゃん。

企業が健全化しても、それは企業内だけの問題解決であり、
さっさと他所の国に工場建てるんじゃないの?
だって、ちょっとやそっとインフレしたぐらいじゃなどうにもならんだろ。
190名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:33:57 ID:e98yAK4I
>>189
欧米諸国なんかこの8年間でGDPが2倍前後になってるけど?
http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=ne01-01&RG=2
191名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:36:11 ID:e98yAK4I
人件費が高い?
欧米諸国のほぷがはるかに高いけど?
国民1人当たりの国内総生産(GDP)
http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=ne03-01&RG=2&FL=
192名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:38:37 ID:JcZV/5dL
信用不安が引き起こすインフレで雇用が改善するわけがない。
日本の国債残高は制御不能に陥る危険性があるから下手なことができない。
国債を大量保有する金融機関が、政府や日銀が価値を毀損するような政策に出たら、
元々、ローリターンなので、大量の売りにでる危険性がある。
193名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:39:43 ID:SDg4ooOO
>>190
それは金融で膨らませただけのGDP
その結果金融で膨らませた不動産の損失を処理しないで隠してる最中
ギリシャを筆頭に金融でインチキしたボロが出始めてる
194名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:41:14 ID:e98yAK4I
>>192
はい信用不安のインフレ。つまり日本の円を持たないって事。
日本のGDPが500兆円として1000兆円市場にながれても
ハイパーインフレなんかにはならない。

円の現金を持たなくて他に投資する株とか不動産とかなら資産インフレになる。
バブルになる。それで儲けた奴が消費すればバブリー時代だなw
物を買えばインフレになる。
外貨にすれば円安になって輸出企業復活。
195名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:42:01 ID:nWRBCkxX
>>192
そんなにデフレがいいのか年金生活者
196名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:45:05 ID:VT7fByfV
>>193
成長率高かった東欧でもユーロ及びユーロペッグにならなかった国は全くデフレになっておらず、成長率も改善してますけど
197名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:46:48 ID:8InSvb3N
数年後には、地獄のようなインフレが待っているのに。
198名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:48:09 ID:e98yAK4I
どうやったら地獄のようなインフレになるのか教えてほしいw
オレは地獄のようなデフレスパイラルになるに1票w
199名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:48:32 ID:VT7fByfV
日銀見通しでは数年後までデフレです
200名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:51:25 ID:nWRBCkxX
>>199
何もしないならデフレが続くだろうよw
201名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:51:32 ID:wt3sD5S3
あと2〜3年ぽいな
202名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:51:47 ID:eTWlkd9K
デフレもいつかは終わるだろ。
中国やアジア諸国の人件費が上がってくればね。
203名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:51:49 ID:8InSvb3N
まず、世界景気が回復し、原油が枯渇し、電気代からガソリン代からすべてが数倍の
値段になり、消費税は数十パーセントにあがり、牛丼一杯が2000円の時代になる。
204名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:53:33 ID:e98yAK4I
中国やアジア諸国の人件費とか関係ないしw
それなら人件費の高い欧米諸国は日本よりデフレだろうな。
205名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:53:47 ID:JcZV/5dL
国債が大量に売りが出たら、国内に引き受け先がないんだよ。
新規国債の買い手もいない。予算執行もできなくなるぜ。
金融機関が打撃を受けたら、中小企業とかは融資も受けられなくなる。
国内で工場建てようにも、資金の調達ができなくなる。それどころか、運転資金の融資が無くなり、大量の失業者発生。
雇用が悪化してるのに、物価高がもろに直撃。
貧乏人は壊滅的打撃になるな。
その時は国は国民を助ける能力は喪失している。
206名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:55:03 ID:SDg4ooOO
>>196
それはある意味発展途上国の話だろ?
ひたすら消費をしなけりゃならない成熟した先進国では無理な話
消費に限界がきたからには架空のマネーで膨らませるしか方法がなかった
今はレバが半端じゃないからいくら資金投入しても架空マネーに飲み込まれるだけ
世界中で財政出動が架空マネーの損失の穴埋めに使われてるのが現在
207名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:55:14 ID:VT7fByfV
208名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:56:39 ID:eTWlkd9K
日本がデフレなのは安い労働力を求めて企業が中国やアジア諸国に出て行ってしまっているから。
欧米諸国がデフレじゃないのは通貨をどんどん供給しているから。
日銀は通貨を供給していない。
209名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:57:19 ID:RNDoSAns
>>1
>財政の悪化が国債価格の下落につながるリスクを警戒する構えをみせた。

だからこそ、日銀がカネ刷って国債買い支えてインフレ誘導しろってんだろが!アホか( ゚д゚)、ペッ
210名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:57:25 ID:VT7fByfV
>>206
先進国で日本以外のどこがデフレになったんだ?
211名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:58:17 ID:e98yAK4I
>>205
そもそも国債ばかり買ってるからデフレになってるんだろうにw
その金が市場に回れば問題解決w
取りあえず預金してる奴は金下ろして消費しろって。
1500兆円のわずか3%で45兆円だ。デフレギャップは埋まる。景気良くなる。
無駄な景気対策費もなくなる。税収増える。GDP増えて国債の割合が少なくなる。
212名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:58:45 ID:RNDoSAns
もうダメ。日銀クソ杉。こんな無能な日銀なんてとっとと潰して政府紙幣発行しろ。
213名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:59:23 ID:Qv9W+1tK
衆議院TVで山村幸三議員と日銀総裁とのやりとりがシュールすぎる
214名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:00:10 ID:UeTY5gmd
>>211
>1500兆円のわずか3%で45兆円だ。デフレギャップは埋まる。景気良くなる。
内訳にかなり保険が入ってるから無理じゃね?
215名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:01:48 ID:JcZV/5dL
今の国債残高をまともな方法で償還できると思ってるのか?
もう、国債保有者や預貯金を保有してる奴に損をしてもらうしかないレベル。
国債を償還まで待てばよい?
事実上価値が毀損された国債の償還まで待つわけないだろ。
216名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:01:55 ID:RNDoSAns
>>205
>国債が大量に売りが出たら、国内に引き受け先がないんだよ。

っ日銀
217名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:02:23 ID:SDg4ooOO
>>208
国債発行額が半端じゃないから金利を上げるのは命取り
だから財政健全化を進めないと日銀には今以上のことは何もできない
通貨の供給を増やしたら間違いなく財政出動も増やす馬鹿政治家しかいないから仕方ないが
218名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:05:29 ID:reSmVZyj
欧州も中国もアメリカも、既にやりすぎた財政や金融緩和を改め、引き締めを始めてる
どこの経済も当分は調整強いられるだろうけど、財政信用不安が連鎖する欧州が一番危険なような気がする
219名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:05:34 ID:VT7fByfV
>>215
マーケットでレポ市場での資金調達や日銀オペの担保として使える国債(時価評価もしない)をわざわざ損失確定してまで投げ売る馬鹿な銀行はありません。
こんなマーケットと常識もわからないような馬鹿だから信用不安wとしか言えないんだね。
220名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:06:29 ID:RNDoSAns
>>217
>国債発行額が半端じゃないから金利を上げるのは命取り
だから日銀が買い支えりゃいいだけの話。

>だから財政健全化を進めないと日銀には今以上のことは何もできない
未曾有の大不況化に財政健全化ってアホかw
んなことしたらさらに景気が底抜けして、デフレスパイラルが加速し税収も落ち込み、財政悪化も加速するだけ。
日銀はただひたすらデフレギャップが解消するまで国債買い支えてりゃいいんだよ。
それをしない無能なら、とっとと潰せ( ゚д゚)、ペッ
221名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:07:26 ID:VT7fByfV
>>217
インフレ率上昇した後に金利上昇の影響を受けるんだから、あんたが言ってるのは逆。日銀がインフレ率上昇しない限り財政再建なんて出来ない
222名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:08:16 ID:PuVe4Mg6
>>3
それは違うだろ。金持ちは不動産や株、金や外貨といった
インフレヘッジできる資産を持ってるから問題ない。
現金で持ってる資産家なんて皆無だろ。

大変なのは一般庶民。生涯賃金を郵便貯金や銀行に預けてる庶民は
老後の資産が一気に消滅。しかも団塊世代を襲う。
これは怖いことだぞ。国民の殆どが路頭に迷い暴徒化。
223名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:09:44 ID:VT7fByfV
>>222
どんだけ高いインフレ率を想定してんだよ
224名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:10:59 ID:PuVe4Mg6
ハイパーインフレで団塊世代の預貯金がパーになるくらいなら、
今のうちにそこから税金取って国債の返済に充てておくべきなのに
政府が無能すぎた。
225名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:11:09 ID:e98yAK4I
>>222
株も不動産も下がりっぱなしなんだけどw
デフレなんだから現金を持ってる奴が一番だろうに。
金持ちは現金にしてるんじゃないか?
226名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:11:52 ID:3mNMABEY
すでに破綻してるのに、なにかっこつけてんだろ
227名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:11:58 ID:JcZV/5dL
日銀が信用度が低い国債を大量購入すると、円の信用自体が大幅低下する。
そうなると信用危機の発生。
インフレでも、大不景気でのインフレとなる。

ま、どのみち日本経済は終わりだけどね。
俺は資産運用で有利な立場を築くことにする。
228名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:13:38 ID:e98yAK4I
>>224
税金で召し上げたとして返す相手は預金者なんだけど?w
229名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:14:02 ID:+/qBPrM+
日本人が発展途上国の労働力と競争させられてるから給料さがってデフレになってんじゃないの?

そんな中で物価だけあげて、雇用や給料がどうして増えるの?
230名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:14:58 ID:PuVe4Mg6
>>222
株はインフラ系なら、今の下げなんて誤差範囲。
日本経済が壊滅しても、インフラくらいは残るからね。

今の 3000万円の紙幣は、10年後に今の3円の価値しかないかも知れんが、
今の 3000万円分の株は、10年後にそれくらいの価値はあるかも知れない。
231名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:15:03 ID:VT7fByfV
>>227
資産運用してくれるのは全然いいから、低レベルな妄想を撒き散らしすのはやめてくれ
232名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:15:59 ID:517czfh6
>>225
金持ちなら収益を生む資産にしてるだろうね
現金だろうと不動産だろうと塩漬けにはしないと思う
233名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:16:17 ID:VT7fByfV
>>229
円安で実質賃金を下げたらインフレになるわけで…
234名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:16:34 ID:6m0Kj6oh
国債なんざバリバリ金すれば問題ないだろ
どうせ数百兆刷ったってどうってこと無いし
仮にハイパーインフレ来ても一兆円札とか刷って
受け取らん奴は片端からぶち込んで強制労働でもさせればおk
235名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:18:11 ID:RNDoSAns
>>227
今必要なのはまさに円の信用を下げること。つまりインフレですがなにか?w

そして今の日本で大不景気でのインフレになんてなり得ない。
なぜなら今の大不景気自体が、”デフレ”の結果だからw

>ま、どのみち日本経済は終わりだけどね。
>俺は資産運用で有利な立場を築くことにする。

そう思うならいちいち宣言しなくていいから勝手にやってろよ"( ´,_ゝ`)プッ"

236名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:18:29 ID:e98yAK4I
>>232
安全で資産を減らさないのなら実質金利が高い現金にしておくのでは?
だから国債が売れるとw
237名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:18:36 ID:PuVe4Mg6
誰か教えてくれ。
仮に 100%のハイパーインフレが2年でおこったとすると
今の大手銀行で生き残れるとこはどこ?

戦前にロスチャイルドだって死にかけたくらいだから
外貨運用の銀行選びに困ってる。
早々とインフレに備えて、citibankで準備してたら、
インフレ以前に真っ先にダメになりやがったし。
238名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:21:23 ID:VT7fByfV
>>137
まずハイパーインフレになるわけない。その水準の円安なら外貨準備で純債務返済出来るし、ましてや日銀資産の国債の償還なんて余裕で出来るんだから
239名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:21:49 ID:HQ57zLRL
106 名前:ソーゾー君 ◆4Hr5LpDy1k [] 投稿日:2009/02/05(木) 22:42:14 ID:jeKMvXR4
>>96

現在の欠陥システムを伝えて行くしかない、みんな知らないから何をしたら良いか解らないのです
民間の市銀に対する国債と利息の支払いの為に税金が上がり、民間市銀に対する借金の為に
成長をし続けなければならない、銀行の負債を返済する速度と負債として利子付きで借金する速度が
同じ出ないと成り立たないのです、必要もないのに負債として借金しなければ成り立たないのです
返済する速度より負債として利子付きで借金する速度が上回れば好景気となる
返済する速度より負債として利しつきで借金する速度が下回れば不景気になる
しかし現在の借金本位で利子を採用したシステム下において紙幣の総量が減ることは許されない
不景気になると政府が国債を発行し「無駄使い」をして市中に資金を流すしかないのです
しかしいくら供給してもそれは全て銀行に対する負債なので我々が必死に働いて経済を成り立たせて
返済したら市中の紙幣はまた枯渇する・・市中使える紙幣が減り返済が苦しくなり返せなければ担保は奪われる
現在の悲惨な状況は民間市銀の利子の中間搾取の為なのです、存在しない利子を奪い
存在しない利子の為に負債を増やし続け、その支払いの為に税金は上がり続け、労働時間は伸び、賃金は減る
その一方で八百長博打金融市場の住人は信じられない額の資産を保有している・・・

国営化したら利子の利益は国庫に入るそうなれば何とかやって行ける
国債の利子の支払い分が利益になるのです、負債として大衆に貸した利子が利益になるのです
国家はその利益を国家運営に使い国民に還元したら良いだけなのです
ロシアが借金を返済した理由は簡単な事なのです
240名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:22:15 ID:+aE49vuW
国債の償還費を公務員の俸給から控除する法律を作れ
毎年5%ずつ引き上げる
241名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:22:30 ID:517czfh6
>>236
うーん利率って貯金と投資じゃ全く違うから
金持ちなら分散してるんだろうけど、預金が半分以上って人はいないと思うよ
不動産なんて10年以上かけてリターンが来るものだから短期の下がりは気にし無さそうだし
242名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:23:03 ID:reSmVZyj
デフレだからこそ、こんな状態の国債でも買われる
金利が低いように見えるけど、デフレだから実質金利が高くなってるというカラクリ
だから財政難にデフレは相性が良かったりする
だからこんな状態がずっと続いてる
243名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:23:35 ID:PuVe4Mg6
>>236
仮に10年運用で金利 7%の国債を 5000万円分買っても
その間に100%のインフレが起こったら、受け取った時には
全然価値ないわけだけど。
244名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:23:36 ID:HQ57zLRL
357 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/28(火) 18:25:55 ID:IVAaZosd
現在の問題点をおさらいして行こう

@民間が銀行業を独占している為に国家国民が負債を負う
A@の為に国家は国民に重税を課して銀行家に支払う事になる
B国債の利息、銀行券の利子分の為に借金し続け成長し続けなければならない
CBの為に紙幣の総量が増え続けるが経済成長の速度が遅くなれば全て借金の為大衆の所得は減り続ける
DBの為に紙幣の総量が増え続けてインフレになる。

これらを解決する為には銀行を全て国営化し国家が銀行家に対する負債から開放されなくては始まらない
中銀を廃止しいきなり政府券を発行しても信用が無いので使えない今やっても必ず失敗させられる
現状のペテンシステムの乗っ取るしかないのです


利子の為に総資産は増えて行く、しかし全て借金なので大衆の所得は減って行く
利子で吸い上げた国の資産をそのままその国に還元したならば総資産は維持される
しかし利子の為に減る事は許されない
利子が返済されればされるほど
大衆の使える資産が減る、逆に銀行家の資産が増えて行く
銀行家はその資金で国債や株を買い資産と権力を増やし続けて行く。

現在民間銀行だから利益は全て国家を超えて銀行家のポケットに入る事が問題です
国家に属さない選挙も関係ない者がその国の全てを奪って行く
富を出し富を吸い上げるのは国家にしないと何も出来ない
「銀行は全て国営化」しなければならない、そうしなければ国家に属さない者の奴隷になる

お金を運用してお金を稼ぐ事をしているから実体経済が置いてきぼりになり現在の状況になった、
お金は価値有る物と交換するために発明された物です、お金は増殖しません
245名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:23:48 ID:JcZV/5dL
投資先、預け先は分散が基本。
246名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:25:23 ID:+/qBPrM+
ここにいる人は日銀のトップより頭がよくて洞察力が深くて国際金融に精通してるの?
247名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:27:28 ID:8InSvb3N
昼間っからひまな人ばっかり。
248名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:27:58 ID:wt3sD5S3
経済にMUSTは無いしな
会合や会議でコロコロ変わる
249名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:28:31 ID:RNDoSAns
>>229
賃金も労働力という名の商品の物価なわけだが?w

カネを刷ってインフレ誘導すれば必然円安になるわけで、円安になれば、雇用も海外に奪われない罠
250名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:28:49 ID:e98yAK4I
>>243
でも現実は10年以上デフレなんだけど?
今後もデフレは続くw

日銀の国内物価に対する実績
日本の暦年GDP(単位:2000暦年連鎖価格、10億円)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe084/jikei1.pdf
     名目  デフレーター 実質
1996/1-12 504,261.9 -0.6 492,340.1
1997/1-12 515,249.1 *0.6 500,072.3
1998/1-12 504,842.9 *0.0 489,824.1
1999/1-12 497,628.6 -1.3 489,130.0
2000/1-12 502,989.9 -1.7 503,119.8
2001/1-12 497,719.7 -1.2 504,047.5
2002/1-12 491,312.2 -1.5 505,369.4
2003/1-12 490,294.0 -1.6 512,513.0
2004/1-12 498,328.4 -1.1 526,577.7
2005/1-12 501,734.4 -1.2 536,762.2
2006/1-12 507,364.8 -0.9 547,709.3
2007/1-12 515,804.9 -0.7 560,816.3
2008/1-12 507,371.3 -0.9 556,710.1
251名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:30:31 ID:517czfh6
>>250
それって消費者物価だから不動産価格とかは別だよ
252名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:31:27 ID:RNDoSAns
>>247
ひまなら下の動画を見てみることをオススメするw
内容は>>244に書かれてることとだいたい同じだが、よりわかりやすい。

Money As Debt(日本語字幕版)
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771#
253名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:31:38 ID:PuVe4Mg6
>>245
株、外貨、金、土地だな。
預貯金には、生活資金数ヶ月分のみ置いておく。


郵便貯金の貯金最高額の 1000万円から 3000万円への引き上げ一つとっても、
国の財政がどれだけ行き詰まってやばい状態かわかる。
郵貯の金で国債を買わせたいんだろ。かえってこないぞ。
254名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:32:17 ID:VT7fByfV
>>246
どんだけ頭がよくても目的や利権やしがらみ次第で最適な行動は出来ないけどね。
255名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:33:17 ID:RNDoSAns
>>243
まさにそういうインフレ期待をカネ持ってる奴に持たせるためにインフレ誘導するんだよw

>>236が言ってるのはあくまで現状の話だろ。
256名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:36:05 ID:F0/RxD+4
>167
利息7%くらいまで戻せよ。
今のままだと俺の2500満じゃ20満くらいしか利息つかねんだよ。
257名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:36:35 ID:gC1ibSg0
>>217
GDP比利払いは1.5%くらいで先進国でも一番低いよ
金利が三倍になってもアメリカと同じくらいだわな

258名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:36:55 ID:oVGkFz17
>>253

私は海外ものの株・不動産・債権での運用。
今のところは預金の比率が高いが、長期金利が2%を超えたら、
大幅に金融資産の構成を変更するつもり。今は余裕の範囲での
運用だ。
259名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:39:57 ID:PuVe4Mg6
>>250
今のデフレは、経済全体の部分的な要因でのことだろ。

全ては中国、元の安い為替政策のせい。
中国の安い製品は、製造業で成り立ってる日本国内の製造業の利益を下げる。
労働者の賃金減少、雇用の喪失、消費の低迷の延長線上のデフレスパイラル。

これは世界経済から見ればミクロなもので、デフレで労働者や企業からの税収が
落ちれば、これだけ借金して、高齢化社会で労働力減ってる日本の財政は
一気に国債発行できなくなって利払いが加速する。
国債を日銀が引き受ければハイパーインフレ、超円安になる。
260名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:44:13 ID:e98yAK4I
>>259
だったら何で欧米諸国はデフレでもなく1人あたりのGDPも2倍前後になってるのか?
だいたい中国からの輸入など日本のGDPからすればたいしたことない。
日銀が1000兆円ばらまいてもハイパーインフレにも超円安にもならない。
輸出企業以外で円買って何に投資するんだ?
261名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:44:55 ID:PuVe4Mg6
>>255
だから小沢は不動産ばかり持ってるんだよ。鳩山が二酸化炭素の排出25%削減するって
国際社会に発言してたとき、小沢は金融国のイギリスに行ってる。
ゼネコン絡みで捜査も入ってたときだから、民主党の裏金含めて隠し資産の移動とかしてるんだろ。

ちょうどその時、小沢の腰巾着の藤井に円高発言もさせてたし、その円高の際に
外貨に資産移動とかさせてるのかも知れないな。
262名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:46:09 ID:517czfh6
>>261
小沢はインサイダーみたいなものだからあんまり参考にならないかと・・・・・
263名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:47:10 ID:gC1ibSg0
中国は香港経由も含めれば日本からの輸出の方がはるかに多いお客さん
中国商品をほぼ一方的に大量輸入しているアメリカがデフレにならない事から中国デフレ論は間違い

264名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:49:03 ID:PuVe4Mg6
>>258
そんなゆっくり金利相場は動かないだろ。
みんなが動くから、一気にハイパーインフレまでいく。

10年くらい前は、2030年くらい持つと思って資産構成考えてたけど
今じゃ1、2年でそうなるって確信してるわ。
さすがに1000兆円を超える前に終わりが始まるから。
265名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:54:41 ID:PuVe4Mg6
政治に無関心で働くことしか脳がない多くの日本国民が
安い賃金とサビ残で貯めた金も、全てパーだよ。パー。

老後はのたれ死ぬぜ。
結婚がどう、独身がどうとかそういうレベルや次元じゃないから。
266名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:56:49 ID:reSmVZyj
長期金利からインフレ率を引いて実質の金利計算したら、日本はアメリカよりはるかに金利高い
年率2パーくらいのデフレは、年利2パー金利上乗せと同じだから
267名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:59:16 ID:RNDoSAns
>>259
>国債を日銀が引き受ければハイパーインフレ、超円安になる。

ならねーよw
日本はジンバブエみたいな技術力も生産力もない発展途上国じゃねーんだぞ?w
むしろ生産力を持て余して、過剰供給、過小需要で万年デフレスパイラルに陥って、
数十兆どころか数百兆円規模のデフレギャップが積み上がってるとも言われる国だぞ?w

268名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:00:56 ID:+/qBPrM+
ハイパーインフレも首都大地震も戦争も、おそらく日本では起こらないと思う
すくなくとも今30代の俺が老人になるまでは
269名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:04:19 ID:RNDoSAns
仮にハイパーインフレになったところで(まず今の日本じゃ有り得ないが)、それが貨幣の増発によるものである限り、
単に名目上のものにしかならない罠。100円の缶コーヒーが100万円になったところで、
給料も早晩1万倍になれば実質無問題w
270名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:04:42 ID:PuVe4Mg6
>>260
市場として魅力のなくなった日本から、真っ先に逃げるのは企業と資産家ですが。
第二次世界大戦前とそっくりなんだよ。

1929年10月のニューヨーク株価暴落と、サブプライム。
数年後の関税とブロック経済で世界貿易の6割消滅。第二次世界大戦勃発。

日本は防衛する気もなくて、経済壊滅で治安が無法地帯になった後に
保護とかいいながら中国に金で国土と権力を略奪されてくんだろうな。
271名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:04:43 ID:bXng+G6M
>268
ハイパーインフレと戦争はともかく
地震はさすがにわからんだろ
272名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:05:29 ID:nWRBCkxX
>>268
俺は全部来る方にかけるよ。
戦争は辞めて欲しいけど恐らく起こるだろ。
年齢が来てるから徴兵はされないけどなw
273名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:07:23 ID:JEUd/PUy
>>237
全部。
インフレすると地価が上がるので土地を担保で貸してる日本の銀行
はすぐ対応できる。
274名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:08:41 ID:bsPYfoS9
日銀は国債のディフォルト待ち、何れ下落リスク有るから?
275名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:11:45 ID:PuVe4Mg6
>>267
技術力や生産力は投資できる研究費や資本で決まる。
そのレベルの頭脳は安定した治安や高賃金でいくらでも海外流出する時代。

日本にしかない技術なんて、もうないわ。どこでも真似できるし、
へたった日本から安く買いたたけるとこまで来てる。

この10年ちょいでアルゼンチンやロシアだってそうなってるし、それを見てきた。
ロシアなんて宇宙までロケット飛ばして、大陸弾道弾ミサイル飛ばす技術があってもそうなってる。
276名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:12:57 ID:JEUd/PUy
世界シェア90%以上って会社が山のように日本にあるのに
ハイパーインフレなんておきない。
277名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:12:57 ID:8InSvb3N
経済成長率と物価は同じようなものだろ。
右肩下がりの経済なら物価も下がって当然。
278名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:14:58 ID:PuVe4Mg6
>>269
その日の飲み食いは、日雇いが一番対応できるだろうね。
その日の紙幣価値で労働対価が貰えるから。

問題は、今ある老後の資産形成が全く失われるということ。
これは既に働けない老人ばかりの日本にとって驚異。
279名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:16:03 ID:e98yAK4I
>>270
現在は植民地経済体制ではないけど?
つかグローバル化してるんじゃなかったのかw
で、いったい何処の国に逃げるのか?
内需関連企業は何処で商売するのか?
輸出関連の製造業企業さえ自国向けが90%だけど?
280名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:19:05 ID:8InSvb3N
RBが利上げ:世界が引き締めに転じているとき、「無限に金をばらまけ」とかアフォなこと言っている人々と、それにあおられて(?)日銀に「インフレにしろ」と強要する財務相。大丈夫か、この国は。
281名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:19:31 ID:nWRBCkxX
>>276
現状ならデフレスパイラルでその後が怖いw
282名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:20:12 ID:nWRBCkxX
>>280
だから、日本だけデフレだろw
283名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:21:37 ID:bsPYfoS9
デフレ信奉の貧乏神白川日銀総裁とインフレ嫌いの民主党管副総裁の
ご両人は経済音痴です。日本国は不幸です。
284名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:21:56 ID:8InSvb3N
2008/1-12 507,371.3 -0.9 556,710.1

たった0.9%下がったくらいでがたがたさわぐなや。
285名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:23:10 ID:b4t8JZ+h
輸出産業がいきてるうちにインフレに持っていったほうがいいと思うよ。
輸出産業が死んだ跡に来ると其れこそ即死するよ。
286名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:23:54 ID:hn4bfEAn
>>277
物価が下がり続けることはありえない。
パソコンや車の値段は世界各国同じ。
食料品なんかの物価も韓国のほうが高い。中国でも若干安いくらいだよ(品が同等なら)。
もう原材料費は世界でもあんまり変わらない。差があるとしたら人件費の差。
世界の物価は上がっているだから、いずれ日本も巻き込まれる。
287名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:24:00 ID:PuVe4Mg6
管「国債残高、金メダル級」
G7でギリシアやスペインに日本は負けないって笑って国際社会にアピールしたわけだが。
288名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:25:32 ID:nWRBCkxX
>>284
アホ!マイナス一%の計画デフレの証拠だろうがw
日銀総裁は三回殺しても文句は出ないw
289名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:26:27 ID:yCYDbOwP
でハイパーインフレが一年であとは正常化時に預金封鎖など苦労が二年として

今のようなデフレ二十年やるのとどちらがよりましか

年金生活者、生活保護世帯がデフレで恩恵受けて社会が固定化するのとインフレで勢力を入れ替えするのとどちらを選ぶかだ
ゆっくり死ぬのか刷新してしまうか
過去のハイパーインフレの例みても長続きしなかった

規律のあるインフレができれば一番いいが日銀の今の態度だと日銀が望もうが望むまいが自己成就的に破壊的なインフレしか打つ手がなくなる
日銀は手遅れになるのを見過ごすバカの集団
290名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:26:50 ID:gC1ibSg0
インフレなった方が簡単に株で儲けられるだろ

海外に資産移すにしても、2%程度のインフレでも嫌なら先進国は全部アウト
発展途上国のほとんどはさらにそれ以上のインフレ率
残ったのは投資案件もろくにない金融危機で経済がズタズタになったいくつかの小国くらい

291名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:27:39 ID:PuVe4Mg6
>>285
その前に、団塊世代以上がいるうちにそこから税金とって
まじ国債償還にあてろよ、、この世代が借金作ったんだから。

この世代の金を子供に相続せても、借金までついてきて絶対に損だから。
だったら、世代とともに借金に消えて貰って欲しい。
292名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:29:17 ID:/oRvogKL
長期金利推移グラフ
http://www.iecon.jp/loan/loan_kinri.html

主要国の政策金利のチャート
http://www.fx-soken.co.jp/chart/d_020.html
293名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:41:40 ID:4nACKc2D
デフレ中にインフレの心配するとか馬鹿過ぎるだろwww
羮に懲りて膾を吹くとはまさにこのこと。
デフレよりインフレの方が制御しやすいし、そもそもデフレスパイラルなんていう最悪の状況の時に心配することじゃない。
完全に現在の日本の状況が見えてない。これじゃぁ幼稚園児が総裁やっても変わらない
294名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:45:07 ID:PuVe4Mg6
日本に膨大な借金作った政治家が、今の民主党で日本の国家権力を私物化して
自分だけ生き残って、国を完全に壊そうとしてる。
団塊Jr世代だが、ほんと頭にくる。それを放置してきた団塊世代は馬鹿ばっか。

石原慎太郎都知事「小沢一郎の正体」
http://www.youtube.com/watch?playnext=1&playnext_from=TL&videos=HRIDNIXjCxs&v=EWquiYfDZUc
>あの人(小沢一郎)ほど、アメリカのいいなりになった人っていないんじゃないですか
>8年間で400兆もね、公共工事やるっていって、こんな馬鹿なものを引き受けてね
>結局430兆やったんだ。作らなくていいものをね。
295名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:48:58 ID:QYyeZKED
▼輸入で生活し輸入できなくなったら輸出する
すなわち輸出したい国からどんどん輸入し国民は楽をする
それで円安になったら輸出すればよいのです
こんな考え方が経済の国際化には必要で、自国のみでなく世界経済
のためにもなるのです

▼日本は輸出超過なのに円高と言うこと自体矛盾しているのです、
輸出は日本にものが増える分けでもないし国民生活は良くならない
、物理的には明らかなのです
それを無理して賃金引き下げてまで輸出することは弊害そのもので
国民生活のみでなく世界経済にもマイナスなのです
輸入超過だから輸出しないでくれと頼むと、むしろ保護主義だと非
難される、だからどんどん輸入することが出来る、相手国にも喜ば
れる、
それで輸入が多くなれば当然円安になる(※円安にならなければ万
々歳ですね、どんどん輸入できるから)
円安になれば高賃金で輸出ができて稼げる、それで貯め込む、
それを賃金引き下げてまで、相手国にも嫌がられ、輸出することは
馬鹿げているのです。

▼このため次を提案します
為替レート本位制金融政策(円高還元政策)
レートが120円/ドルを限度に政府は日銀から円札を借りる、
日銀はレートの限度を超えないように金利を上げて回収する
「為替レート金融政策」次より

http://www.asahi-net.or.jp/~VB7Y-TD/220204.htm
296名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:56:37 ID:0w3Fi18p
>>PuVe4Mg6
いいから消えろ
297名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 18:11:32 ID:yy+rOyrw
>>178
まだいるかな?

国債やCP買い切りじゃデフレ脱却には不足で、
中小企業債務の直接買取りくらいが必要ということは、
日銀資産の質を悪化させることが脱デフレの意思表示となるから?

例えば、CPIが2%に達するまで国債を毎年50兆円規模で日銀が引き受ける、
ということでも脱デフレの意思表示になるんじゃないのかな?
298名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 18:22:10 ID:qVXF8ggd
武藤にしておけばよかったのに、いま民主が苦労するのは自業自得。
つきあわされる国民はたまったもんじゃないがね。
299名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 18:23:10 ID:qVXF8ggd
物価水準をプラスにせんでいいのならば、
日銀はひたすら金融を引き締めておけばいいんだからな。
楽な門ですわ。
300名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 18:24:48 ID:8InSvb3N
わけないだろ。
301名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 18:41:07 ID:PduWMrzd
日銀総裁ってどうすれば更迭できるの? 誰が日銀総裁の人事権持ってるの?
302名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 18:47:37 ID:O2OEVTCq
今朝のテレ朝、スーパーモーニングで経済解説していた慶大教授はどんな人?
仕事をしながら見てたから詳しい学説は覚えてない。やたらに日本はスーパー
インフレとか・・言ってたようだ。学者にもいろいろある。御用学者、つまり財務省の
お抱えではないかと感じた。詳しい人・・教えて。
インフレは通貨の供給量が過大か、供給能力の不足だ。日本は圧倒的な供給
能力があるんだ。生産能力をフルに発揮すればテレビや自動車など世界の需要を
まかなえる。どうしてスーパーインフレになるのかを教えて。
303名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:10:35 ID:8InSvb3N
日本語でおk
304名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:38:12 ID:oVGkFz17
>>302

国債の信用性が低下すれば、
円の通貨自体の価値も低下する。そうなると、幾ら供給能力があろうと、
今までの値段では販売できないということなる。極端なことを言えば、
ドル札ではいくらでも買い物できるが、円札はお断りという状態になって
しまう。

北朝鮮なんかも、単に生産能力が不足しているインフレではない。
自国通貨を国民が信用していないことが作用してインフレ。だからデノミを
したってインフレは収まらないし、経済発展をしている訳でもない。自国民
が自国通貨を信用しないインフレなのだ。

日本で心配されているインフレもこれなんだよ。
国債に日本人自身が疑惑を持つと、自国通貨を信用しなくなる。これは生産
能力では解決できない。
305名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:40:39 ID:JEUd/PUy
>>301
更迭はできない。人事は内閣が決め国会の同意でおこなう。

だから、日銀法改正ってみんな騒いでる。
306名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:42:57 ID:oVGkFz17
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13951620100218?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

それと、すでに債券市場は日本国債に疑惑を持ち始めている。
為替がまだ動かないのは、今の段階なら損をするのは日本人だけだから。
自分たち関係ないから騒がないだけ。

これも日本国内で国債を消化できているうちの話だろう。
307名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:43:14 ID:eTWlkd9K
だからって、デフレのままで良いのかって言うの。
308名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:43:52 ID:96g7hh1n
>>302
じゃあ通貨の供給量の過大の方じゃないの?
309名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:45:23 ID:Rq48FMKf
毎年下請短金を叩きまくりなんだから、デフレであたりまえ
310名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:51:47 ID:+lvKcG5E
どうせいつものあれだろ
政府が足を引っ張るから動きたくない病だろ
まぁ民主もグダグダやってるだけだから日銀が動いてもすぐ元の黙阿弥だろうし

協調して対処するとか言ってるくせに口だけでどっちも協調する動きすら何も無いぇ
動き合わせることもせずとりあえず日銀だけ動いとけってやってる民主があれすぎなんだよなぁ
311名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:53:14 ID:+/qBPrM+
外野の人間がいくら金融政策を語ってもオママゴトだろ?何の影響力があるんだ
そんなにそれで日本経済がよくなるなら、ぜひやってくれ。てかどうしてそれができないんだ?
そっから先は、かじとってる人間がばかだから、あほだから、という野次ばかりだな
312名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:53:27 ID:5i/E+A88
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
313名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:55:43 ID:JEUd/PUy
>>302

慶応の教授といえば。財務省の手先もいれば竹中の手下もいれば金子もいるが?
314名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:56:39 ID:+/qBPrM+
デフレ大歓迎。もっと安くなって欲しい。
315名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:57:28 ID:PuVe4Mg6
俺は団塊Jrだが、1986年の中3の時に授業で国債残高が 145兆円とかと習った。
それから24年経って、まだ人生の折り返し地点まで来てないのに、1000兆円近くになってんだぜ。

今の中学生が、30代後半になったとき、国債残高 10000兆円とか本気で日本が持つと思うか?
常識的に考えてもう詰んでる。
人口、経済、防衛、治安、社会負担、どれをとっても、当時より今の方が10倍は悪くなってるのに。
316名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:58:29 ID:LL55nhm6
高齢化と人口減少で日本経済自体が縮んでいる。デフレが自然状態なんだよ。
経済に成長力があって一時的に躓いてデフレに傾きかけたアメリカとは全く違う。
317名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 19:59:42 ID:+/qBPrM+
だよな
人口が減って、国民所得も減り、若者がモノをかわなくなっている中で
インフレにするほうが逆に不自然すぎるだろ
318名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:00:32 ID:zU/MrTUg
人口減る前からデフレだろ
319名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:01:35 ID:O2OEVTCq
>>304
なるほど。理解できます。確か慶大教授(若い人でした)も円が安くなると
言っていたようです。しかし円安は日本にとっていいことでしょうし、円安も
一気になるわけではありません。例えば円が90円・・100円・・200円となって
いけばその間に日本経済が立ち直るかも知れません。
日本が北朝鮮?のような突っ込みはしません。しかしEUが高くて地下鉄の
初乗りが1,000円とか、ブランド商品やホテルの高さに驚いていたのは
つい先日のことでした。現在はギリシャの財政危機がスペインやポルトガル
などへも波及するとかで逆転です。先のことは誰にも分からないことですし、
日本経済についてまったく悲観していません。ハイパーインフレはナンセンス
・・は間違いないでしょう。
320名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:05:50 ID:+/qBPrM+
消費者はネットで価格を網羅的に比較できるようになった
ムダ金を使わない知恵がついたんだよ
321名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:05:50 ID:JEUd/PUy
>>319

土居丈朗だな・・財務省の手先だよ。
このあいだの事業仕分けのど真ん中に座ってた。
322名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:06:28 ID:5i/E+A88
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
323名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:08:28 ID:IMQUkf+W
労働時間を半分にして、給与を7割に落とせばインフレになるんじゃないか?
324名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:09:23 ID:OnxtEVVu
日銀がこれを言い訳にインフレターゲット設定しなかったから












日本の経済は低迷しました
325名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:12:48 ID:a8cyWPPo
新日本銀行作ろうぜ
326名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:16:39 ID:VT7fByfV
>>304
日本は政府も民間も腐るほどドルを抱えてるんだけど…しかも常に経常黒字だし。
後北朝鮮が常に生産能力が足りてないなんて子供でもわかると思うけど
327名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:18:47 ID:JEUd/PUy
貿易黒字国と貿易赤字国を同列で比べる事に無理がある。
328名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:20:04 ID:LL55nhm6
どこの国でも経済が悪くなると中央銀行をバッシングするもんだ。
叩きやすいからな。全く意味ないがwむしろ有害か。
329名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:21:10 ID:VT7fByfV
>>327
別に同列で並べてないけど
330名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:21:10 ID:96g7hh1n
欧州はPIGGSから連鎖的に始まった財政再建問題、中国は窓口指導と預金準備率引き上げ、
そしてアメリカは金融規制強化と公定歩合引き上げ
どこも財政再建と金融引き締めと出口戦略やり始めてる
331名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:25:00 ID:VT7fByfV
>>328
そんなの日本だけだけど。ずっとデフレで中央銀行の役割を全く果たしてないんだから。他の国なんてちゃんとインフレ率を適正値に収めてるんだから批判されるはずがない(アメリカは一部の議員が大衆受けを狙ってバーナンキを叩いてるけどね)。
332名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:26:20 ID:JEUd/PUy
>>329
貿易黒字国が通貨の信用なんて気にする必要はない。
333名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:26:38 ID:VT7fByfV
>>330
欧州の問題は根源的にはECBの早過ぎる出口政策が原因なんですが…
334名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:27:47 ID:N+SIvCeB
ほんと円の適正値は
1ドル200円だよな
335名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:27:56 ID:oVGkFz17
>>319

ハイパーインフレは発生するかはわかりません。もちろん北朝鮮は極論。
ただ、日本政府の債務残高は明らかに危険水域に達しつつあります。そして、
その政府の債務残高の多さが日本経済の足を引っ張るのは間違いないでしょう。
何せ国債の利払いのみでも税収の25%に達します。これが伸び盛りの国ならまだ
よいのですが、働く世代が少なく老衰国家には危険です。高齢者が多額の債務を
背負うのと同じです。

それと、経常黒字は現時点では確保できているというだけの話です。
その黒字も中国のような製品輸出で稼ぎ出しいる訳ではありません。いまや特許
などの過去の遺産が大きな比率になってきています。大きかった金融資産も、すでに
多くは国債の発行で食いつぶされています。しかも、数年後には団塊世代の預金の取
り崩しが本格化します。

国債残高も内債では済まなくなるのは確実。
加えて国債を支えてきた金融機関が、今度は預金や保険の取り崩しに対応して売りに回り
ます。それなのに現在の国産発行は破滅への一直線になるでしょう。

336名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:28:08 ID:gBUd+30N
日銀なんて何もやらんのだから鼻糞ほじってりゃあいい。
俺でも務まる。
337名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:28:43 ID:VT7fByfV
>>332
一度も通貨の信用の心配なんてしてないけど。貿易収支よりは経常収支の方が意味あるけど
338名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:29:56 ID:VT7fByfV
>>335
だから円安、インフレにしたら経常黒字も増えて財政再建も出来るから
339名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:31:02 ID:hUFjJibV
日本復活のアイデア↓ 自由に修正して欲しい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html




日本は何が重要なのかを判断する能力に欠けていると思う。
政府、議員、官僚、日銀は、 「日本のため」「全国民のため」 のはずが 「自分のため」「金持ちのため」 になってしまっている。

他人よりも自分、貧乏人よりも金持ちを愛する以上、日本沈没は避けられない…

340名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:31:35 ID:+/qBPrM+
>>335
あなたにそれがわかるのに、どうして国を動かす人にそれがわからないのですか?
341名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:33:10 ID:LL55nhm6
リフレ派はアホだから。
あいつらの主張が正しいなら極端に言えば世界中金だけ刷っていれば税金も貧困も不況も全てなくなるw
342名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:34:46 ID:o1XDPE+V
この発言って無責任じゃねえ?
国債下落を懸念してるけど、自分とこじゃ何もしません、と
言ってるわけだ。日銀の政策に口を挟むなと言いながらに
国の財政政策をあれこれ言うのはおかしかろう。
343名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:35:29 ID:JEUd/PUy
>>337
ハイパーインフレってのは通貨の信用毀損だ。
344名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:36:41 ID:YQlyK47t
>>153
召喚か。
裁判所が被告人、証人、鑑定人などに対し、一定の日時に裁判所などの場所に
出頭を命ずること
いうのが召喚の意味やで。
裁判所みたいなもんに呼び出されるのに喜んでいくのか。
招待と召喚を間違えとるんとちがうやろかなあ。
345名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:38:12 ID:hUFjJibV
日本復活のアイデア↓ 自由に修正して欲しい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html

これは量的緩和のインフレを抑えながら内外需を増やすアイデア。法改正は必要だけどね。
日銀が今以上に仕事をすれば、必ず日本は復活する。
346名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:39:01 ID:+lvKcG5E
民主と日銀が互いに無責任を発揮してるだけ
347名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:40:19 ID:oVGkFz17
>>340

政治家もまずいことなんて十二分に知っています。
ただ、彼らは自分たちが政治家として現役でいる間は何とかなればよいのです。
どんなに税金を無駄に使っても自分は困らないからです。某大臣などは、70歳
過ぎですので、自分の生きている間好き勝手できればよいと割り切っています。

むしろ危険なのは一般国民の危機意識の低さでしょう。
多くの人たちは、国債残高の膨張が自分たちの預貯金・保険・年金を危険に晒す
ものだという意識が薄弱です。せいぜい消費税をアップすればよいというくらい
の感覚しかありません。まあ、日銀がなんでもできると思い込んでいるのも危機
意識の薄弱さの変形バージョンでしょう。
348名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:42:12 ID:o1XDPE+V
ストックで生きていく国には夢も希望もないな。
金を守って国民を死なすか。
349名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:43:10 ID:dKcz0GxU
もう20年ぐらいデフレ傾向というすさまじい状態なのに、
インフレばかり恐れています。
350名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:46:21 ID:hUFjJibV
日本復活のアイデア↓ 自由に修正して欲しい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html  ←この中で回答者は「経済の相互作用」を無視して必死に教科書をコピーしている。




これは量的緩和のインフレを抑えながら内外需を増やすアイデア。法改正は必要だけどね。
日銀が今以上に仕事をすれば、必ず日本は復活する。

ハイパーインフレを騒ぐ人間は金持ちだけ。でも、このアイデアは金持ちも貧乏人も得する。
351名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:03:33 ID:oVGkFz17
日本人はお金の運用を極度に軽視したのが運の尽き。
この過大な老齢世代を支えるのは、お金を運用して、お金に稼いでもらう
しかなかった。お金がお金を稼ぐことにより、老齢世代はお金を使い、巡り
巡って若年世代にも還元される。いくらなんでも、80年代くらいまでの経済
モデルで引っ張るのは無理がありすぎる。預金の取り崩しと、年金だけの世代
に散財しろんんて言っても無理。安心してお金を使ってもらうには運用でお金
を増やすしかなかった。貯蓄から投資へという考えは悪い話ではなかったんだよ。

ただ、日本人は一度に特定な金融資産にお金をつぎ込む悪い癖がなかなか抜けない。
時期と投資対象を分散して長い目で見た資産運用が苦手。だから高値つかみの狼狽
売りを繰り返してしまう。
352名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:09:20 ID:OUAEIR8T
ダメリカも公定歩合をあげてきた
ここは日本もどんどん金利をあげていかないと・・
世界最強日本円
353名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:11:08 ID:VwlZMeLc
日銀がさらにジャブジャブにしても、肝心の実需がないんだから

需給ギャップ35兆は伊達じゃないww
354名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:12:05 ID:5i/E+A88
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

資産課税で安定的な社会保障をすれば、国民は将来不安から過剰にする必要が薄れ、内需が増える。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
355名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:12:29 ID:hHZhDxXG
金利なんかあげたら、政府の借金がすごいことなるやろ
356名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:13:19 ID:kS0sgFaR
日銀は銀行の親分なんだから当然だろ
株価等、国債以外の運用先に目先インフレ傾向が表れると、当然国債は売られる
国債は大部分民間が持ってるんだから、民間の銀行や機関投資家は当然損する事になる
357名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:16:46 ID:hUFjJibV
>>352 日本も金利上げたら国債はどうなるんだろう… 怖いよね…
358名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:20:13 ID:oVGkFz17
日銀に責任があるとしたら、
超低金利政策を長年やり過ぎたことだろう。
定期預金でさえもほとんど利息が付かない。これでは
お金は使えないよ。特に現役を退いた人たちにはね。
バブル崩壊後の金融機関を救うには役だったが、
その反面、個人消費、特に老齢世代の消費を抑えたのは確かだよ。
超低金利政策で、金融機関が低い利払いの国債で利益が出るモデル
を作り上げてしまった。その結果、政府債務の膨張に歯止めがかからに
状態を作り上げた。

ただ、これも日銀の責任より政府・政治家の責任の方が重い。
最大の失策はバブル崩壊後の不良債権処理が遅々として進まなかったこと。
なんとか目処が立ったのは小泉政権時。実に10年も空費してしまった。時間
だけでなく、悪い金の回り方が定着してしまった。その悪い金の流れを政治家
達は自己の利益の為に悪用したのが今日の惨状を招いた。
359名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:20:18 ID:hUFjJibV
>>353 国民、研究、コンテンツ制作に日銀が直接カネを渡せば需要は増える。
360名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:22:42 ID:96g7hh1n
>>333
逆だろう
ギリシャの放漫財政による信用不安が、
→イタリア→スペイン→ポルトガル→フランスやドイツって
波及してしまいかねないのは、それだけ無秩序に信用拡大していったから
ここまで傷口が広がるまでに、もっと早く処理するべきだった
361名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:23:54 ID:hUFjJibV
>>358 借金大国の日本で金利上げたら大変なことになるでしょ。 まずは国内の金持ちが握っている国債を日銀が引き受けないと。
362名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:29:54 ID:96g7hh1n
>>357
デフレが続く限り大丈夫
デフレなら国債が安定消化されるから

363名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:30:04 ID:hUFjJibV
>>338 円安インフレだけでは国内の物価上昇でますます外需は見込めない。 
    日銀の量的緩和で円安インフレ、それを抑える「値上げ税」を導入して内外需を増やさないと。 → >>350
364名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:30:24 ID:oVGkFz17
>>361

今更金利上げろなんて言ってないよ。
問題は不良債権処理を進めなかった政治に問題があった。
バブル崩壊後の不良債権処理をさっさと進めなかったのが、
日本の破滅を招いたのだ。

それと、国債はお金持ちが直接保有してるのなんて大した比率ではない。
保有しているのは銀行、保険、郵貯・簡保や年金基金。銀行などは国債の
利払いを受けても、預金金利がほとんどないので、利払いの利益は預金者
には還元していない。もっとも、銀行も国債利払い程度では預金金利を
多く出すと利益が無くなるのも事実。
365名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:32:44 ID:hUFjJibV
>>362 ただ、今のままでは赤字国債が増える一方…  解決はこれしかないと思う  → >>350
366名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:36:34 ID:96g7hh1n
>>365
今更、赤字国債増えるのが問題とか言っても
今までどおり、普通に国債消化されるだろうし、別に何も起こらないんじゃない?
367名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:36:45 ID:hUFjJibV
>>364 銀行、保険、郵貯・簡保や年金基金で働くのはロボット?www  内部留保もどの道人間の懐行き…
368名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:39:12 ID:hUFjJibV
>>366 プライマリーバランス均衡さえ無理っぽいのにwww
369名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:40:36 ID:sbSMAx40

インフレなんかして失敗してコントロール不能になったらどーすんだよ。

日本オシマイになるじゃねーか
370名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:41:09 ID:x9SvJ89B
とにかくデフレの弊害、実質金利の高止まりと日銀は戦え。

数日前の国会で実質金利は他の諸国とかわらんとほざきやがって。
データーも読めないのか。


371名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:41:37 ID:oVGkFz17
>>366

今まで通りになんか国債は消化されないよ。
もう国債の消化能力は限界点に近くなってきている。
このところ金融機関系のアナリスト達が国債残高の多さを指摘
し始めたのはその為。今のペースでは間もなく国債を消化でき
なくなるから。政府がやたら長期金利を気にするのは、もはや
国債利払いが大変なレベルになってしまったから。僅かな金利
上昇でも致命傷になる。

いろんな所に危険を示すシグナルが出てきている。
金持ち連中はそいつを察知している連中が結構いる。
372名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:42:57 ID:hUFjJibV
>>369 技術立国日本だからこそ、日銀の量的緩和は必要なの。 平行して知的財産の管理、活用は必須条件。
373名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:44:03 ID:gC1ibSg0
>>363
円安なら対外的には日本の輸出品の物価が下がるので外需は伸びるんだが?
大丈夫か?

374名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:46:12 ID:gBUd+30N
今まで多くの税金を払い、貯蓄をしてきた団塊が
今度は税金をもらう側になり、貯蓄を切り崩すからなぁ。
375名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:47:24 ID:hUFjJibV
政府は内外で成長戦略を練りながら、日銀が中心になって日本復活を担うべきだと思う。  → >>350
376名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:50:16 ID:96g7hh1n
>>366
プライマリーバランスってあんまり意味あるとは思えない
いざとなれば、どうせ政府は増税するんだろうし

>>371
その国債の消化能力の限界点って何兆円くらい?
極端な話、デフレがさらに加速すれば限りなく0に近い利率でも消化はされる
377名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:52:44 ID:kS0sgFaR
ぶっちゃけ、もう今の若い世代(本当に若い20代以下の世代)は、
不景気な世の中って言う物を、その成長の過程で身に刷り込ませてしまった
80年代後半のバブルの要因は多々あるけれども、
彼らの特徴的な見栄や気前の良さがその要因の一つだったことも否めない
もし仮にこれから所得や給与の押し上げ等が起こる傾向が見え始めたとしても、
貧乏が身に付いてしまった若者達が、それをフォローしていく様な形で消費を目に見えて拡大させていくとは思えない

日本の経済成長は終わったんですよ
378名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:52:50 ID:hUFjJibV
>>373 は? 海外から材料調達したり、海外で生産する時も外需は伸びるの?
379名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:55:44 ID:VIvJJBs/
政府と日銀の非協調体制ってのが一番の問題だよな
相手がやるだろうってかお前がやれと自分は逃げて押し付けあってるお見合いやらかして
ボールを落として失点ってのを延々と繰り返してる

協調して対策取るとか言ってたくせに
共に自分から動く事が無い政府と日銀で共に相手に責任転嫁してるだけ
380名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:56:23 ID:96g7hh1n
>>378
どちらかといえば、これからは貿易摩擦の方が厳しくなるんじゃない?
円安になっても、トヨタみたいに吊るし上げられたりしたら売れない
どの国も国内産業保護したいから
381名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:56:29 ID:gC1ibSg0
日銀が民間銀行への国債豚積みをさらに奨励し、超過準備を積み増ししていけば、
消化能力の限界点はまだまだはるか先になる
いわゆる信用創造という奴だ
代償としては、さらにデフレを維持し国民生活に負担を強いる事になる

382名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:57:05 ID:hUFjJibV
>>379 と思わせておいて実際は自分たちの懐を暖めているだけ…
383名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:01:05 ID:/dty2rQP
>>369
またハイパー厨か・・・
なんで日銀脳は極端から極端に振れるわけ?
加熱しそうになったら適度にブレーキ踏めばいいだけの話でしょ。

バブルの教訓とか言ってるが、バブルの教訓ってのは
加熱させすぎたのを急冷させると経済ブッ壊れるってことなのに
最初から倒れてれば倒れないなんてバカな屁理屈ではない。
384名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:01:08 ID:hUFjJibV
>>381 日本は貧乏人にとって修行の場www  
   ハングリー精神を煽って何か新しいものが生まれないかと期待する分もあるみたいだけど、実際はゆとりと草食系が…
385名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:02:00 ID:JcZV/5dL
たぶん節目は国債残高が1100兆円を超えると国内消化は厳しいだろうな。
経常黒字が確保できてれば、もう少し大丈夫かもしれん。
国民の金融資産が1400兆円、金融負債が300兆円。
正味の金融資産は1100兆円くらい。これが一つの目安。
よっぽど経常黒字を稼がないと、今みたいな毎年50兆円前後の残高を増やしたら、おそらく数年で大問題になる。
民主党が消費税アップなんて言い出したのは、限界を意識してきた連中がいるのだろう。
386名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:02:26 ID:gC1ibSg0
>>378
材料費なんて商品原価のごくごく一部
ほとんどが人件費やそれ以外の緒経費
円安インフレで国内的には賃金が上昇していても対外的には日本の人件費は割安になる
また上記により国内での生産が有利になり、増えていく

387名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:06:41 ID:hUFjJibV
>>386 人件費が割安? 戦後の円と物価だったら確かにそうだけど… 
    しかも海外のBOPは減っていくだろうし、誰を相手に商売するの…
388名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:09:53 ID:hUFjJibV
海に資源は豊富にあるけど日本は資源国じゃない。 ものづくりには必ず海外に頼るほかない。
円安インフレだけでは結局内外需は増えない。 だからこそ → >>350
389名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:09:54 ID:gC1ibSg0
>>387
日本は生産システムが他国より充実しているので1ドル140円程度でも国内生産の方が割安になる

てか、理解する気無いみたいなんでもういいよ


390名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:10:46 ID:96g7hh1n
>>385
消費税アップは社会保障費の負担がどんどん上昇していくからその財源に
まあこれだけ国債増えていったのも社会保障費負担が増えていったから
別に社会保障費削ってもいいんだけどね
生活保護とか年金とか健康保険とか
391名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:11:11 ID:gC1ibSg0
円安インフレだけで内需も外需も増える
392名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:11:24 ID:VT7fByfV
>>360
ECBがギリシャの国債(格下げにより)をオペ対象としない可能性が生じたから不安が生じたわけ。
後ギリシャはともかくスペインは財政状態がよかったけど、景気悪化以降経常赤字をファイナンス出来なくなったから財政悪化した訳でスペイン政府が悪いのではなくそもそものドイツ、ベネルクルスと南欧の不均衡が問題。
ちなみにドイツ国債はギリシャ国債が売られるほど買われてる
393名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:11:37 ID:hUFjJibV
国内分は資源リサイクルで賄えるけど。
394名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:15:06 ID:EzYT+M7f
>>390
それやると選挙に勝てないから実現は難しいよ。
普通に考えて年間50兆円前後の日銀引き受けが行われるようになるだけでしょ。
今のままなら後数年で自衛隊も警察機構も運営できなくなるわけだし・・・
395名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:16:21 ID:hUFjJibV
>>389 日銀はバカじゃない。もしその程度で外需が伸びたら苦労はない…
396名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:18:28 ID:gC1ibSg0
1ドルで資源を買って2ドルで売る時

1ドル100円の場合
資源1ドル=100円
売価2ドル=200円
儲けは100円

1ドル200円の場合
資源1ドル=200円
売価2ドル=400円
儲けは200円

397名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:18:51 ID:voCV6f1A
日銀ぼんくらすぎ
398名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:19:00 ID:JEUd/PUy
地価下落→貸しはがしのデフレループをどう止めるかが勝負でしょ。
399名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:19:31 ID:PduWMrzd
四の五の言わずに通貨発行量増やせよ。劇的に状況変わるから。
分かってんだよ。それでいとも簡単にデフレ解消しちまうと、今まで20年間日銀糞役人どもは何をやってきたんですか?
となるからウジウジ屁理屈コネてんだろうが。だがな、もう限界なんだよ国民は。
金持ち老人と糞役人にはデフレは心地いいんだろうが、もうお前ら寄生虫の天国は終わりだ。
400名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:20:11 ID:gC1ibSg0
>>395
単純な算数もできないようで
401名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:22:17 ID:hUFjJibV
>>396 国内の物価は? 海外にも行けない…
402名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:22:46 ID:sGEhBbcc
日銀だけのせいじゃねぇしww
政府がさっさと財政政策しろよ
403名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:23:37 ID:96g7hh1n
>>392
ギリシャが悪いんだから当たり前
実際に債務隠しとかしてたのがバレたくらいなんだし
ギリシャが信用不安に陥ると、その次にギリシャに多額の債権持ってるポルトガルも
信用不安になり、さらにそのポルトガルに対して債務持ってるのがスペインだったり、
、そうやって信用不安が連鎖すること
ギリシャ問題が欧州全体に連鎖するのを皆気にしてるのは、それぞれの特有の
問題だけじゃなくて、実際繋がってる
404名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:25:21 ID:gC1ibSg0
>>401
とりあえず為替安による資源高は輸出では問題にならないのは理解できたかな?

405名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:26:47 ID:96g7hh1n
>>399
その金持ち老人と糞役人はの意見の方が強いんなら、
その要望通りに政策をやるのが当たり前
だってそれが民主主義なんだから
406名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:27:05 ID:FpvjiPPe
個人国債、売りました。

 最後は、現金(箪笥貯金)が一番良いのか?

脱税もやりやすい。
407名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:27:15 ID:VT7fByfV
>>403
なんで経常赤字国が経常赤字国に対して多額の債権持ってんだよwましてやイギリスみたいな巨大な金融立国でない限りありえない。ギリシャの債権のほとんどは経常黒字国のドイツとベネルクルス3国だよ
408名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:27:16 ID:JEUd/PUy
俺1ドル260円時代の記憶があるけど
普通にみんな暮らしてたよ。
409名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:29:40 ID:kELLVqy3

国債借り換えサイクルの破綻、まだ〜?w
410名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:30:20 ID:fNtIqmZE
>>408
その時代と比べて金融が遥かにグローバル化してるから、
今もし1ドル260円になったら市場に様々な弊害が出てくるかと。
少なくとも長期金利の上昇と円安がセットで進行すれば、国内の金融機関は円建ての債券を買わなくなる。
そこから更にスパイラル化して長期金利の上昇が止まらなくなる可能性がある。
411名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:30:34 ID:hUFjJibV
>>404 通貨の価値とモノの価値をどう理解してるの?
412名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:31:43 ID:PduWMrzd
>>405 それが民主主義のわけねーだろwww
古代中国の宦官の物欲主義による腐敗した政治政策とかわらんわ。
413名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:32:19 ID:JcZV/5dL
健康保険の有り難みは病気するとわかるよ。
人間は何時まで若さが保てないように、自分も何時かは老いて病弱になる。
ここで大丈夫と喚いてる連中は、まるで今が永遠に続くと思っている。

端的な例が内債だから大丈夫論。
問題は政府債務が内債の範囲を超えて膨張が加速してることが理解できていない。
債務が来年以降は増えない訳ではないのだ。

金利負担だってそう。既に税収の25%は国債利払い。こいつが更に膨張することが理解できない。
時が流れているということが理解できていない。
時の流れが理解できないから、いろいろな悪い兆候も理解できない。

私も最近やっと少し理解できるようになった。
414名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:32:28 ID:VT7fByfV
>>410
国内金融機関は円建て預金を抱えてる+デフレだから国債を抱えているわけで…
415名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:34:51 ID:VT7fByfV
>>413
いうほど問題ではないけどあるある程度問題だからインフレしろって言ってるんだけど…
416名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:34:58 ID:hUFjJibV
>>404 本当に日銀の量的緩和だけで長期的に外需が伸びると言いたいの? 通貨とモノの価値を勉強してよ。
417名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:37:09 ID:gC1ibSg0
>>412
長期デフレで慢性的に税収が減ってるからね
法人税とかはデフレでは赤字企業が増えるからインフレ時と比べて激減する
日本のGDPなら税収が70兆くらいあっても不思議じゃない
デフレを脱却して税収が増えれば、利払い比率もグッと減るね

418名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:37:18 ID:VT7fByfV
>>416
日銀のじゃ意味ないだろうが。BOEの真似したら短期では外需が伸びるし長期では内需が伸びるわ
419名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:37:59 ID:EzYT+M7f
>>416
量的緩和しないと
自衛隊も警察機構も運営できなくなるんですが・・・
そこのところは理解してます?
そんな状況を喜ぶのが一部のアナーキストだけですよ。
420名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:38:05 ID:gC1ibSg0
>>416
君は算数からやり直した方がいいよ
421名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:41:02 ID:fNtIqmZE
>>414
インフレになれば国債は買わなくなるだろうけど、その資金が外貨建て債券に向かう可能性は十分あるんじゃないかと。
円の価値が保たれてこそ、インフレになって国内のリスク資産に資金が回る。
みすみす金融機関は損をするようなポジションは取らないからね。
422名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:41:38 ID:96g7hh1n
>>407
例えば日本もアメリカに対しては経常黒字だけど、アラブ諸国に対しては経常赤字
423名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:41:40 ID:hUFjJibV
>>419 量的緩和は否定してないよ。
>>420 うん、そうするw
424名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:44:39 ID:hUFjJibV
日銀の量的緩和だけでは    通貨の価値↓ → モノの価値↑  
>>350      は    通貨の価値↓ → モノの価値↑を抑える 
425名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:45:52 ID:VT7fByfV
>>421
保険はともかく銀行の構造上外貨建ての資産の買い入れはかなり制限される。後円安になった後に外貨の債権買っても意味ない訳だし
426名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:48:06 ID:a2Tg/DgA
金利が絡む資本経済はインフレを基調とした経済
そしてこれに各国の為替市場が連動して世界経済はうまく回る
だが、ここにルール無視の人民元が登場
現在の人民元は市場経済においてデフレ要因
総合的に慣らしてみればデフレ要因がインフレを抑制してるように見える
だから丁度いい、な〜んてことはない
一つの社会において上に引っ張る力と下に引っ張る力が同時に働いてる
分かり易い例えでいうと、
インフレのレールに乗っかてる公務員給与とデフレのレールに乗っかてる民間の給与

現状は上に引っ張る力と下に引っ張る力で壁に割れ目が入った状態だが、
このままいけば壁が裂けて世界経済は崩壊する
427名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:48:28 ID:gC1ibSg0
>>425
日銀擁護派には均衡という概念が無いから分かり合えないと思うよ

428名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:49:27 ID:VT7fByfV
>>422
日本の債権におけるアラブのシェアがどんだけあるんだよ。そもそもアラブも経常黒字な訳だし
429名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:51:44 ID:hUFjJibV
みなさん、 通貨の価値↓ → モノの価値↑  を理解できたかな?
430名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:53:58 ID:jv/uNW7p
仕事内容 : 日銀総裁
物価をしっかり見守るだけの簡単なお仕事です
431名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:55:40 ID:96g7hh1n
>>428
トータルの問題
ある国に対して経常黒字、赤字だからといって、全体として経常黒字、赤字国になるとは
限らないということを言っている
432名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:59:43 ID:VT7fByfV
>>431
トータルで両方とも10%近くの経常赤字の国(途上国なので金融業はそれほど盛んじゃない)のにいうほどの債権なんて持ってる訳がない
433名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:01:25 ID:hUFjJibV
みなさん、 通貨の価値↓ → モノの価値↑  を理解できたかな?


じゃあこれも   モノの価値↑  →  生活コスト↑   理解できるよね?
434名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:04:55 ID:96g7hh1n
>>432
それほどの債権持って無くても、簡単に財政危機になってしまう
だからヤバイんでしょ
435名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:07:09 ID:hUFjJibV
通貨の価値↓ → モノの価値↑  →  生活コスト↑

戦後のモノの価値 <<< 今のモノの価値

つまり、通貨の価値↓には限りがあるってこと。


これを理解したうえで俺をバカにして欲しい。
436名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:09:00 ID:eTWlkd9K
>>433
デフレで仕事が無くなって生活苦の人が増えているっていうことが分かっていないのか?
馬鹿だろお前?

437名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:11:07 ID:eTWlkd9K
>>435
デフレで生活が楽になるのは、職業が保障されている公務員とか金持ちだけなんだよ。
438名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:11:55 ID:VT7fByfV
財政危機は今のECBの政策が南欧にとって高すぎる実質実効為替及び実質金利及び実質賃金を生み出してるから起きてる訳で、これはそもそもドイツみたいな優良国と南欧みたいな劣等国を同一の金融政策で運営するのが原因。
439名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:12:39 ID:LSKi7RlL
>>437
大事なの忘れてるよw
クビになることのないナマポと
年金生活者w
440名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:13:23 ID:VKI+gs6Z
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
441名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:15:02 ID:hUFjJibV
>>436 それで? 何で俺がバカって言われなきゃいけないの?
442名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:17:32 ID:IMQUkf+W
>>435

まったく同じ物なら、今より戦後のほうがよっぽど価値は高かっただろ
443名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:21:01 ID:tGkSYmMo
少しずつインフレにすべきなんだけどな。
444名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:23:41 ID:gC1ibSg0
>>440
>日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから

日米家計貯蓄率の逆転
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_eye/2009/nn090708.html


445名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:24:09 ID:EzYT+M7f
>>441
国債が消化できなくなるってことは政府機能に支障をきたすってことを
理解できてないからじゃない?政府が機能しなくなるってことに比べれば、
通貨安なんて取るに足らない問題だと思うが。
446名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:24:45 ID:MNgoxR58
これをやれば万事上手く行くって手法は無いが
いい加減に注視して見守りますとか推移を監視しますとかは辞めてくんないかな
もう自立的に復調できる状態じゃないんだからさ
447名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:25:33 ID:Q5LBmAB+
まだこんなこと言ってるのかよ日銀w
デフレが大好きな中央銀行なんて悪なんだよ悪。生活を楽にしろバカ。
448名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:25:35 ID:eTWlkd9K
>>441
「それで?」っていうことは、苦しんでいる人が居ようが構わないという事か?
449名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:26:58 ID:LSKi7RlL
IMFの試算では、2019年が国富の限界
450名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:27:06 ID:tGkSYmMo
>>426
中国の場合は自国民を奴隷にして、
共産党員が金儲け&軍事力強化の真っ最中
451名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:27:31 ID:Q5LBmAB+
国民を締め上げて喜んでるような中央銀行はいずれひどい目に遭うよ。
452名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:33:34 ID:hUFjJibV
>>448 生活苦をデフレのせいにされても… 

通貨の価値↓ → モノの価値↑  →  生活コスト↑
戦後のモノの価値 <<< 今のモノの価値
通貨の価値↓には限りがある。

俺バカだから、これ直してよ誰か… 頭混乱してきたw


453名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:34:01 ID:eTWlkd9K
デフレになる。>物が安くなる。>売り上げが下がる。>給与が減る。>
物が買えなくなる。>物が安くなる。>売り上げが下がる。>給与が減る。>
物が買えなくなる。>物が安くなる。>売り上げが下がる。>首になる。
454名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:34:13 ID:EzYT+M7f
>>450
日本は隣に軍拡を進めてる国がいるってのに、
軍縮を進めているからな。
455名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:37:19 ID:hUFjJibV
通貨の価値↑ → モノの価値↑  →  生活コスト↑
戦後のモノの価値 >>> 今のモノの価値

これでいいのかな?
456名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:38:18 ID:LSKi7RlL
>>448
といったって貯蓄0とか普通に居るんだろ
それもかなりの数w 
俺みたいな馬鹿でも個人で600万ちょいくらいは持ってるってのに・・・
救える手段はもはや無し
457名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:38:21 ID:/dty2rQP
>>446
物価の安定が日銀の目的でそれだけは成功してる。
ていうか、むしろ安くなってる位だから、中の連中は
俺達超仕事してる!って思ってるかもしれない・・・
458名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:40:36 ID:Jm8oEqqS
国債下落=金利上昇だから
ますます金融緩和の余地が出来て、実に歓迎すべきことなんだが


日銀って、もしかして日本経済を破滅させたいんですか?
459名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:40:48 ID:ZJroJVu2
デフレスパイラルの国がインフレを心配
頭おかしいだろwwwww
460名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:41:59 ID:s8gSROOQ
デフレの原因がカネが足りないことならジャンジャンすればいいだろうけど、
実際には安い外国製品、安い海外労働者の圧力が原因だろ・・・
日銀に何とかしろと言っても無理。
461名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:42:58 ID:Jm8oEqqS
確かに、死ぬまで1000万以上の報酬を約束されている日銀マンにしてみれば
物価は下がれば下がるほどうれしいのは理解できるんだけどね


つまり殺してくださいっていう意思表示なのかな?
462名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:43:44 ID:eTWlkd9K
中央銀行の運営を、給与の下がらない公務員にやらせること自体が間違っているんだよ。
政治家がやるべきじゃね?
463名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:43:59 ID:hUFjJibV
>>458 FRBが金利上げたけど、日銀も上げたら日本は…
464名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:44:06 ID:5LeMYhkY
無理無理。
自民の時でもなにもしなかった発狂集団。ミンスでするわけがない。

マスゴミは、意味が分からないから。景気が悪いのは政府と自民叩きを
しまくってもっとアホなミンスを誕生させた。

暴走日銀に金融政策なんてもっと分からないミンスが政府だ。

12年連続GDPデフレーターがマイナスwww
終わりだ。
465名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:44:43 ID:VT7fByfV
>>460
だからそれは円が高いのが原因でその原因はマネーが足りないからだろうが
466名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:45:04 ID:s8gSROOQ
>>464
一部経済学者とネット世論は10年くらい日銀をたたき続けてるけどなw
467名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:45:15 ID:Jm8oEqqS
>>460
デフレの原因は、再分配機能の停止による貧困の拡大ですが?

安い製品が入ってくるなら、国内で高いサービスを享受すればいいだけです
190円のうどんを食って、10000円の美容室に行けばいい
468名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:46:16 ID:hUFjJibV
ただいま頭混乱中…

>>455 >>350 を修正して欲しい…
469名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:47:14 ID:s8gSROOQ
>>465
なるほど。発展途上国並に通貨価値が下がれば日本は復活するわけだね。
その天才的な理論をぜひ論文発表してくれ。
470名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:47:23 ID:Jm8oEqqS
>>462
というか、日本が悪性インフレになる可能性0だし
各企業が資金調達困難な状況など起こりえないから


日本銀行は廃止して、政府が直接通貨発行すればいいんです。
471名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:47:29 ID:gC1ibSg0
>>460
日本以上に輸入してるアメリカがデフレではないのでダウト
472名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:48:28 ID:Jm8oEqqS
>>468
通貨の価値は常に低下しつづけなければいけない
473名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:49:35 ID:s8gSROOQ
>>470
今の状況では確かに悪性インフレになる可能性はゼロに近いが
財政規律ゼロの日本政府が直接カネをするようになったら悪性インフレに
なるとはどうして思わないんだ?w
474名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:49:38 ID:cMO/84Yj
IMFの管理下おかれた日本を韓国人が花火でお祝いしている光景がみえる。
475名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:50:05 ID:hUFjJibV
>>452 を >>455 に修正してみたんだけど、これでいいのかな? お願い、教えて!
476名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:50:36 ID:VT7fByfV
>>469
日本の生産性の高さじゃわざわざ途上国に合わせなくてもインフレになりますけどね。後こんな論文なんて腐るほど多くの学者が発表してますけど
477名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:50:59 ID:/dty2rQP
>>460
大枠ではそうだが、日本がココまで悪くなる説明にはならんだろう。
もし仮にいくら刷っても価値が下がらない紙幣があるなら
もう働く必要がないということだしw

日銀だけの問題じゃないが火に油を注いでるのは間違いない。
478名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:51:57 ID:hUFjJibV
ただいま頭混乱中…
>>350 を修正して欲しい…
>>452 を >>455 に修正してみたんだけど、これでいいのかな? お願い、教えて!
479名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:52:03 ID:VT7fByfV
>>474
IMFが介入して日本が出資したドルをわざわざ貸して貰うんですかw
480名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:54:05 ID:cMO/84Yj
>>479

そんな微々たる金で足りるわけないだろ。
IMFのレポート呼んできな
481名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:54:34 ID:Jm8oEqqS
>>473
悪性インフレは、他の物資で代替出来ないものが不足したときに発生する

具体的には食糧と燃料

今の政府は財政規律がゼロなのではなく公務員給与が異様に高いだけ

むしろ財政規律は極めて厳しい
国民に全く恩恵が行き渡らないくらいにね
482名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:56:12 ID:sGEhBbcc
現状、日銀が金融緩和している状況なのに、
誰も設備投資のために金借りなくて効果ない。
金融政策→×
なら財政政策するしかないだろう。
それなのにちんたらちんたら何もしない政府…
この国潰すつもりだろう。
483名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:56:58 ID:q1g8dciA
・国債持ってる(買う)人=日本では圧倒的に銀行・生命保険会社
・白川総裁のいう国債価格下落リスク=銀行・生保が国債を売るケース

しかしながら銀行・生保が国債を売るケースとはどんな時だろうか?
1.インフレを警戒した場合
2.日本の財政赤字が拡大しデフォルトのリスクが高まる場合
3.国債よりも他に良い投資先(融資先)が見つかった場合
484名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:57:25 ID:VT7fByfV
>>480
民間と政府が200兆ドルの純資産、円建ての対外債務を除くと500兆ドル近くの純資産があるわけだけど誰がなんのためにドルを借りるの?
485名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:57:33 ID:b7YdWOhT
>>1

デフレが有利という人とインフレが有利のと言う人のせめぎあい・・・・

基本的に打つ手は無いんだよ。

内需が回復しなければ生活苦と不安定雇用は続く。
486名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:58:09 ID:gC1ibSg0
>>469
君が為替の仕組みでも勉強すれば?
487名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:58:50 ID:VT7fByfV
>>482
日銀はテーラルールから導かれる望ましい金利より低い金利にした事ないわけだが
488名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 23:59:50 ID:Jm8oEqqS
>>482
どんどん金融緩和すれば、海外投資家が円建てで借りるようになる

それで問題ない
489名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:00:06 ID:b7YdWOhT
>>484

アメリカの内需を助けるためです。これは金融詐欺師の意向です。

金融詐欺師に荒らされたアメリカの不況の身代わりが日本のデフレ内需破壊です。
490名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:00:22 ID:cMO/84Yj
>>484

そんな紙くず米ドル国債が本当に資産だと思っているのか。
米国債は日本が売りに回れば暴落する。
他国も日本に金を返す気などさらさらないね。
日本は軍隊を海外に派遣できないから取り立ては不可能。
491名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:01:17 ID:eTWlkd9K

戦後のモノの価値 >>> 今のモノの価値

通貨の価値↑ → モノの価値↓  →  形式的生活コスト↓ → 給与 ↓ → 実質的生活コスト↑

通貨の価値↓ → モノの価値↑  →  形式的生活コスト↑ → 給与 ↑ → 実質的生活コスト↓

492名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:02:32 ID:eqa3UQ4n
>>490
IMFは紙屑である米国債=ドルしか貸しませんけど…
493名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:04:50 ID:CP4NPfEa
>>491
モノの価値から右側は通過の価値からは判断できんと思うが。
494名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:04:53 ID:cy6cQbJr
>>492

SDRって知ってるかい?
まあ日米は同時破綻目前。
495名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:05:05 ID:XlpCw1Jc
>>490
IMFのレポートってどれの事?
正直IMFでも構造改革論者のレポートはトンデモだらけなんだが

496名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:06:21 ID:eqa3UQ4n
>>494
日本の誰かがSDR建て債務でも抱えてるんですか?
497名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:07:29 ID:C+FddbK4
とりあえずめんどくさいから500円玉大量生産しろよ

で、全国各地の役場で来庁者ポイントの代わりに配るとか現金つかみ取り大会とかw

ついでに、銅とニッケルの備蓄にもなるだろww
498名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:08:09 ID:yf+9QK+S

インフレなら通貨の価値下落、物の価値がうp 給与は金額的に上がる。

デフレなら通貨の価値うp、物の価値が下落、給与は金額的に下がる。

実質賃金がどうなってるかは氏らね。

インフレのときにしっかり預金を蓄えておけば、
デフレのときにうめぇできるって寸法。
499名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:12:48 ID:06A16u80
aaaa
500名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:16:42 ID:XduclHig
>>494
それだ。敢えて日米同時破綻だよ。
これなら怖いもの無しだよ。
501名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:23:35 ID:cy6cQbJr
>>496
>>495
496は意志の疎通が上手くできないみたいですね。めんどくさい。
IMFのレポートは見つからないや。自分で探せ。
2012年くらいに国債発行が危機的状態になるってやつ。
英語ができるなら、これを半分くらいからみてみな。
http://www.businessinsider.com/kyle-bass-i-dont-see-how-japan-has-a-way-out-2010-1
502名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:25:22 ID:06A16u80
みんな貧乏になるよ
503名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:26:41 ID:jf3hbIxU
>>502
みんなというか殆どが、と言うほうが正しい気がする
504名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:26:58 ID:noWSS3TL
世界中、みんなそろって、お金持ちになりましょう。
505名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:27:04 ID:AEkekl6p

Finance and Economics

Japan's fragile economy
Kabuki economics
A set of positive indicators hides troubling realities

Feb 18th The Economist print edition
http://www.economist.com/businessfinance/displaystory.cfm?story_id=15546424


506名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:27:57 ID:5CiEBnT+
日本は急に破綻することはないけど、ズルズルと底なしに悪くなってゆく気がする
現にそうなってるだろ?w

それともいつか急にぶったおれる日がくるのか?
507名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:28:42 ID:eqa3UQ4n
>>501
SDRって権利ななわけでそれをドルなりユーロなり円なり替えるわけでしょ(基本的にドル債務で破綻してるからドルで引き出すだろうが)
日本が自分で発行出来る円建て債務をわざわざ第3者から借りて返すのかって話しなんだが(厳密に言えばその場合は日銀を介するだろうが)
508名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:33:33 ID:2vg/EGc7
確実なのは近い将来日本は税収内で予算を組まなきゃならなくなるってことだ
今年度の約1/3の金額が目安 現在の公務員人件費と同額
509名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:34:16 ID:n8Ej/noj
40兆デフレギャップがあるんだから、その分国債、株式、土地、リートを
日銀が購入すべき。
バブル崩壊後、土地価格の低下に歯止めを打たないのが、日本経済崩壊の主因。
510名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:35:42 ID:06A16u80
産業や職場が無ければ公務員と生活保護しかないんだよ。内需破壊のデフレでは
失職は即!生命の危機、生存の危機になる。

ただし、日本は船底に穴の空いたタイタニックだから・・やがて沈没する。
勝ち組といってみタイタニックの特等に乗って安心しているだけだよ。沈むのは同じ。
生活保護も浮き袋や救命船に乗ってタイタニックに繋がっているだけだ。

まだ、空のボートや浮き袋が残っている今の失業者はワザワザ沈むタイタニック
追いかける必要もロープで結ぶ必要も無い!沈没に巻き込まれないように離れて
いるべきでしょうね。やがて、ボートや浮き輪の取り合いになるよ。

今、失業している人はタイタニックに頼らない沈没の準備を出来るだけ良いかもな?
突然、沈没に巻き込まれたら阿鼻叫喚の狂い死にだよ。

政府は沈没しないから新しいタイタニック日本が建造されるまでの辛抱ですね。古い
穴あきタイタニックに未練の無い失業者は新しいタイタニックの一番良いところを確保
出来るチャンスがあるよ。

65年前に大日本帝国タイタニックは沈没して一緒に沈んだ人は大勢いる。しかし、民主
日本タイタニックにみんな乗り換えて生き残り、僅か20年後に世界第2位の経済大国にな
るとは古船と沈んだ人にはわからない。

年金問題・財政赤字・異常少子化・高齢化亢進・医療制度と戦後のタイタニックは穴だ
らけのボロ船です。修理もされません。新しいタイタニックの船出までサバイバルです。
511名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:36:31 ID:vjIeWJ9G
>>483
大手保険会社(日生等)が株等のリスク資産のウェイトを減らして行くと言ってるので、

1.インフレを警戒した場合 →今後も低インフレ・デフレが続く
2.日本の財政赤字が拡大しデフォルトのリスクが高まる場合 →そんなリスクはないと考える
3.国債よりも他に良い投資先(融資先)が見つかった場合 →見つからなかった

なんかな?
512名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:37:27 ID:cy6cQbJr
>>507
日本の国債が暴落するって事が分かってないみたいだけど。
国債が発行できなくなる=円の価値暴落
国内で今現在は国債が消化できていようが、残りの10%でも
売り崩しは可能なの。
>>508
そんな大改革が日本の5流政府ができるわけがない。
IMF様のお仕事。
513名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:38:46 ID:ydTcYgqC
インフレにするとインフレ恐くて低金利国債売れない→高金利国債。
コントロール出来ずに売る為にどんどん金利上げて利払いでアボーン?
514名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:39:27 ID:jf3hbIxU
勝ち組って言ったって
所詮、ピラミッドの3段目にいるか4段目にいるかの違いでしょ
何かあれば、一番下の5段目なんてもちろんのこと
3段目も4段目も脆くも崩れ去る 残るの1段目と2段目だけw
515名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:39:56 ID:3NQuC/Kv
↓詐欺師の発言www
>>436


>>435 の常識さえ理解できない詐欺師 ID:eTWlkd9K はここに来るなヴぉけ!!
516名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:39:58 ID:n8Ej/noj
>>501
残念ながら、記号の付け替えなのでそうはならない。
強制的に銀行に同額購入させるだけで全く問題ない。
というかそのまま新規国債を購入したことに帳簿上書き換えるだけで、
1銭もお金は動かない。
517名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:41:51 ID:cy6cQbJr
>>514

日本のこれからの勝ち組は大手メーカー。
内需関連は公務員、医者、出版社だろうがじり貧間違いない。
円安はメーカーに最大の追い風になる。
518名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:41:52 ID:eqa3UQ4n
>>512
円の価値が暴落→「紙屑」である外貨準備(一部ユーロも含むが)を売って国債を全て償還すればいいじゃん。経常黒字国だから外貨準備なんて使う機会がないわけだし。
後SDRは通貨じゃなくて権利である事は理解できた?
519名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:42:18 ID:Cro4FKl5
世界中で生産性が向上しまくってんだから
通貨価値が上がって当然だろ

テフレデフレって異常事態みたいに言ってうるさいよ
まだ慣れてないだけだな
520名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:42:29 ID:/gEge57v
>>509

リーマンショック後のアメリカの内需崩壊の身代わりが日本の内需破壊・デフレ

ギャップ40兆円です。トヨタの巨大な現地生産や金融機関の国債・米国債購入は

日本のデフレ維持、即ちアメリカの身代わり不況の金融詐欺師の政策ですよ。

ドル経済を崩壊させ日本の財政赤字と金融資産をハイパーインフレによって相殺

しない限り(経済の破綻再構築)日本の庶民と若者に未来はない!!!
521名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:42:43 ID:5CiEBnT+
消費税UPすれば解決
522名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:42:51 ID:3NQuC/Kv
通貨の価値↓ → モノの価値↑  →  生活コスト↑

戦後のモノの価値 <<< 今のモノの価値

つまり、通貨の価値↓には限りがあるってこと。




生活コスト↑  と 生活苦 は一切関係ない。
523名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:44:06 ID:OFor5PTT
インフレOK、ジャンジャン刷って
日本政府の借金の国債を全部買い取っちゃえよ
これでイイのだ!
524名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:45:05 ID:2vg/EGc7
>>511
保険は高齢化で死亡や傷病の支払いや保険の満期が一気に増える
そのため低金利の投資を続けることができなくなる
リスクが高くても高金利商品に移行するのは仕方がない
525名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:46:04 ID:3NQuC/Kv

日銀の量的緩和だけじゃダメ。
>>350 じゃないと日本は復活できない。


526名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:47:02 ID:cy6cQbJr
>>518

教科書どうりに経済は動かないの。
日本が海外債務を売ることはできません、アメリカはびた一文返すつもりなどない。
今、金価格が上がっているのは日米欧すべての通貨が不安定だから。
ユーロも暴落は近い。
SDRは通貨バケットになるの。ばーか
527名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:47:33 ID:eqa3UQ4n
>>524
満期が増えるのならリータンを取るより流動性の高くリスクの低い商品へ流れるだろ
528名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:47:48 ID:SwvkxMDC
日銀が日本の景気を良くする事に前向きでないのは、
日銀は円高低金利で国内からアメリカに資金が流れるように仕向けているのだろう。
もし日本は金融緩和して国内景気がよくなれば、
アメリカからの資金の引き揚げが起こりアメリカは資金ショートするだろう。
それを防ぐには日銀は日本の景気を悪くしておかなければならない。

この事は白川総裁は口が裂けても言えない。
529名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:48:47 ID:3NQuC/Kv
ID:eTWlkd9K こいつに騙された…  

通貨の価値↓ → モノの価値↑  →  生活コスト↑
戦後のモノの価値 <<< 今のモノの価値
つまり、通貨の価値↓には限りがあるってこと。


これを否定する人間は経済を語るな!
530名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:49:13 ID:n8Ej/noj
だから内国債は、償還する必要がないんだって。
持っているやつの口座に、100万円とか10億円とか記号を印字するだけなんだから。
その結果、1〜2%のインフレなんて許容範囲だけど、日銀はその1〜2%のインフレが
いやだからめちゃくちゃ言ってるだけ。
将来のこと不安がってる奴いるがそんなこといえば、今だって日本は破綻してるんだから。
預金者が一斉に預金を下ろしたら日本は終わり(都銀の支店だって数千万も現金ないんだから)。
531名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:51:43 ID:XlpCw1Jc
>>526
金価格は円に対しては上がっているという程でもないだろ
532名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:52:04 ID:3NQuC/Kv
>>528 なるほど、そうですね。 日銀は米と金の味方。
533名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:52:10 ID:97DwHRSH
日銀が財政危機についてずいぶん踏み込んだ発言してるんだな。
534名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:52:11 ID:jf3hbIxU
>>530
俺 馬鹿だから理解できないんだけど
これってどういうこと?

>『IMFは7月、日本の政府債務残高が2019年個人金融資産 (約1400兆円) を上回るとの試算をまとめた。
>国内のマネーだけでは政府の借金をまかなえず、海外に頼らざるを得なくなる状況だ』
535名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:52:29 ID:eqa3UQ4n
>>526
>教科書どうりに経済は動かないの

まず高校生レベルの教科書理解してから言え。外貨準備が短期国債である事も、金価格は円とほぼ連動してる事も為替は相対的である事もSDRという単位が決済に使わるない以上なんの意味もないことが理解出来ない馬鹿に馬鹿とは言われたくない。
536名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:59:20 ID:3NQuC/Kv

通貨の価値↓ → モノの価値↑  →  生活コスト↑
戦後のモノの価値 <<< 今のモノの価値
つまり、通貨の価値↓には限りがある。


>>350 のアイデアは、日銀の量的緩和 → 通貨の価値↓ → モノの価値↑抑える  →  生活コスト↑抑える

537名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:01:38 ID:Lxh8YH1O
>>1
なんでインフレにする必要があるんだ?
むしろデフレギャップを縮めることを考えろよ。
538名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:03:11 ID:3NQuC/Kv
>>537 ID:Lxh8YH1Oさん、 >>536 を読んで。
539名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:04:54 ID:3NQuC/Kv

>>350 のアイデアは、需要も飛躍的に伸ばせる。

540名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:06:48 ID:cy6cQbJr
535へ

気持ち悪いんだよ。。思いこみの激しい猿め。
お前の将来は真っ暗ってのも予想しておくよ。
あと金価格はドルと相対関係にあるから円に連動している様に見えるだけ。
外貨準備が短期国債である事もだとwwwww片腹痛いわw

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a232jkikIEZEhttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a232jkikIEZE
541名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:08:13 ID:2GjBwget
長期金利が2.7%に上昇すると、日経平均の益回りを超え、株式市場から資金の流出が起こり、
3%を超えると、利払いの為の財政負担が20兆円を超え、10年物固定住宅ローンが6%超え、
4%を超えると、大手銀行の国債含み損が5兆円を超え、
6%を超えると、利払いだけで税収を上回る
と言われてる
普通の先進国並の長期金利程度でも結構なダメージになってしまう
デフレが続く限りこういった事態には陥らないが、逆に経済を犠牲にしてしまう
542名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:11:50 ID:3NQuC/Kv
>>541 金利↑は >>350 のアイデアを実行して赤字国債が激減した後で。
543名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:11:50 ID:cy6cQbJr
日銀や財務省って535みたいなアホぞろいなんだろうなw
ほんと悲しくなるぜ。
544名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:13:21 ID:Lxh8YH1O
>>538
通貨の価値は戦後よりかなり上がっていると思うのだが?
よくわからんが、とりあえずリンクを読む。
545名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:14:40 ID:eqa3UQ4n
>>540
思い込みの激しいのはどっちだよ。

>あと金価格はドルと相対関係にあるから

相対って言葉の使い方間違ってるけど。ちなみによく原油もドルと逆相関関係にあるけど、ユーロと動きは似てるけと円とは全く似てませんが(逆も同様)
後リンク先に外貨準備が短期国債で運用されてないみたいな事は書かれてませんけど
546名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:15:42 ID:3NQuC/Kv
>>544 通貨の価値↓の意味はインフレ。
547名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:17:46 ID:lbYGdWX1
俺らに逆らうとどうなるか分かっているのか by日銀と愉快な仲間達

マネタリーベース伸び率

1月 26.7
2月 35.4
3月 5.6
4月 17.4 ←白川総裁就任、麻生政権の財政出動が順次開始
5月 -4.7 ←就任後初のベースマネーは猛烈な景気引き締めを開始
6月 -8.8
7月 -6.9

この翌月自民党政権崩壊・・・・。
548名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:18:08 ID:zMbYn0EV
インフレに難色?
馬鹿?
結局白川は銀行に天下りしたいから銀行に有利な政策しか採らない。


549名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:20:15 ID:3NQuC/Kv
>>548 日銀はお金持ちと米の味方…
550名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:21:00 ID:Lxh8YH1O
>>546
あぁインフレの意味ね。だとすると「限りがある」という意味がわからない。
ジンバブエみたいに際限の無いようなインフレも存在しているし。
551名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:21:41 ID:ku+jFrKA
だからあ。
円が暴落したら。
輸出企業がうはうはナンだって場。
付加価値産業が日本の生命線だって分かってんのか音このはげは。
552名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:23:04 ID:2GjBwget
>>548
アメリカも欧州も中国も、出口戦略として財政再建や金融引き締め始めてるからね
553名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:23:57 ID:dlCgXxzo
>>550
ジンバブエになる方法ってお金を刷りまくる以外に三つ必要だぜ。
554名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:26:00 ID:cy6cQbJr
逆相関ですねごめんねー日本語弱いんです。
SDRという単位が決済に使わるない以上なんの意味もないことが理解出来ない馬鹿に馬鹿とは言われたくない。

ははは、これは理解したの???
外貨準備が短期国債である事もwww

これは説明がいるの???
猿よおねがいしますだろ?教えて欲しいんだろ?
態度をあらためろ。
555名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:26:40 ID:3NQuC/Kv
>>550 極端な話、パンが1兆円になったら、これ以上インフレになっても屑同然、 デノミすればいいけど、そのたびに通貨の財産はふっ飛ぶ…
     という意味の「限りがある」と表現してみました。
556名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:28:05 ID:eqa3UQ4n
>>554
猿さんもう少しわかりやすい日本語でお願いします。まさかと思うけど短期国債ってアメリカの短期国債の事だよ
557名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:29:11 ID:3NQuC/Kv
>>551 円↓ → モノ↑
558名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:30:06 ID:cy6cQbJr
>>556
苦しゅうない、もっと頭を垂れよ。さる!
559名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:34:01 ID:06A16u80
真剣さがないよ日銀さん
日銀法改正1998年以前にもどせ
560名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 01:55:20 ID:Lxh8YH1O
>>553
三つの条件?
日本はその三つの条件に合わないから大丈夫ってこと?

>>555
紙くずになるという意味の下限なのか?
あまり良いようにみえないんだけどな・・・
561名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:05:42 ID:sizjEyux
日銀がいくら当座預金残高を増やしても
銀行内に積み上がるだけで、
貸し出しに回らないからデフレになっている。
民間に資金需要が無い状態、つまり需要不足の状態で、
いくら、日銀が金融政策でデフレ脱却しようとしても
無理な話だ。
銀行が直接リスクをとって、土地や債券や株式に投資してくれれば、
それらの資金は所得循環の流れに入ってくるのだろうが、
米国のように投資銀行がない日本では、それも難しいだろう。
銀行は、リスクをとらず、ただ国債を買うだけとなる。
だから、日銀がいくら政策金利を下げようが、買いオペしようが、
民間に需要がない状況では、銀行はその分を国債の購入に回すだけとなるので、長期金利も上がらず、デフレも脱却できない。
とにかく、内需でも外需でもいいので、需要を喚起するような
政策を採ることが最重要だ。

562名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:07:45 ID:3NQuC/Kv
一応、日本は色んな資産を持ってるし、知的財産も期待できるし、その辺の途上国みたいにはならないけど、
だからといって赤字国債を増やせば、ただただ国内のお金持ちがウハウハするだけ…
563名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:09:49 ID:3NQuC/Kv
>>561 ID:sizjEyuxさん、 >>350 を読んで。
564名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:13:57 ID:6TAFLfcc

デフレと言うのは:

物が安くなる。>売り上げが下がる。>給与が減る。> 物が買えなくなる。>
物が安くなる。>売り上げが下がる。>給与が減る。> 物が買えなくなる。>
物が安くなる。>売り上げが下がる。>首になる。


565名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:23:23 ID:CP4NPfEa
>>561
じゃあ日銀が土地や債券や株式を買えば?

別に日銀のバランスシートがどうなろうとどうでもいいし。
全て手を打った上で政府の責任と言うべきでは?
566名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:28:15 ID:3p9AO7bV
>>565
まあ、わからなくはないが、それをやると国債に悪影響が出るので、
政府系金融機関を増やすといった方向性や、政府発行紙幣の方が良い。

それでだめなら日銀引き受けだな
567名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:43:02 ID:eqa3UQ4n
貸し出し増やせって言われて金渡されても翌日に返さないといけないんだから貸し出しに回せる訳がない。しかもインフレにならない限りロールオーバーし続けるといいながら何度約束を破ってるんだか
568名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:44:21 ID:CP4NPfEa
>>566
政府紙幣発行するなら日銀が国債を買えば同じことになると思うけど
日銀は少ししか買わないのが問題だなぁ。
569名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:45:38 ID:FYOF8D7b
この動画見ると財政危機煽ってる奴の招待とその意図がよくわかるなw

Money As Debt(日本語字幕版)
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771#




くたばれ!国際金融資本とその犬ども!(゚д゚#)凸ビシッ
570名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:54:52 ID:+WUCHgNb
>>51
ニャー
571名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 02:59:49 ID:sizjEyux
>>566
民間が需要不足の間は、
日銀が巨額の買いオペ(たとえ不要であっても)を
してもインフレにはならないだろうし、
買いオペした国債の利息は国庫に還元されるので、
少しは、財政赤字の改善に貢献するだろうね。
572名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 03:02:09 ID:9+1WI3bq
普通に日本の財政はヤバイだろ。
573名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 04:34:11 ID:7S2C5Mw9
>日銀がいくら当座預金残高を増やしても 
>銀行内に積み上がるだけで、 
>貸し出しに回らないからデフレになっている。 

そうだよ。

>民間に資金需要が無い状態、つまり需要不足の状態で、 
>いくら、日銀が金融政策でデフレ脱却しようとしても 
>無理な話だ。 

日銀は、長期金利下げればいいのだが?

>銀行は、リスクをとらず、ただ国債を買うだけとなる。 

日銀が、長期金利下げようとしないからな。長期国債買いオペといっても、残り期間が
1年とちょっとの買うだけじゃあ、長期金利は下がらない。
574名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 05:01:32 ID:64B88WZ2
教えて欲しいのだけど
今市中に出回ってる国債を全て日銀が買ったらどうなるの?
575名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 05:50:04 ID:2vg/EGc7
>>574
日銀にそんなお金は有りません
買い取るなら紙幣を発行することになりますが発行額が日銀の赤字となります
そうすると日銀は国営ではなく独立した銀行なので財務が悪化することになります
更に全て買い取ったら国債の流動性がなくなり格付けが下がります
格付けが下がると資産価値が下がるので日銀の財務が益々悪化します
すると日銀の信用が下がり円の価値も下がります
円安というレベルではなく国際取引では円で決済できない状態になります
食料 燃料 原材料を輸入に頼ってる日本では物質が不足し一気に物価が上がります
輸出産業だけは海外に資産を残して潤いますが日本国内に還元することはないので
日本国民は奴隷並みの生活になります
576名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 05:59:07 ID:sizjEyux
>>574
日銀には内規があって、
日銀券の発行残高以上の国債は買えないが、
国会決議を経て、強制的に買わせてみたとしても
特に何も怒らないと思う。
総需要が総供給を上回っているときには、
デフレ状況にあり、
銀行買い出し残高は増えない(というより縮小する)から、
日銀当座預金残高として積み上がるだけだ。
所得循環として市中へ回らなければ、インフレにもならないし、
GDPも拡大しないだろう。
クルーグマンやバーナンキなどのマネタリストは
インフレ期待によって、デフレ脱却できるといっていたが、
サブプラ問題後の米国状況をを観ていると、
需要が縮小している状況においては、
それは間違っていたことが証明されつつある。
ただ、日銀が国債を保有することによって得られる
金利分は国庫として政府収入となるので、
財政赤字の解消には役立つだろうね。
577名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:01:23 ID:iRM3mvUw
>>571

えっ?
本当に大丈夫なんて信じてるのですか?
まさか、何の備えもしてないのですか?

>>575

そうなんですよね。
日銀が国債を全て買い取れば解決とか思っている連中は
それが理解できていないようです。

私は海外資産で運用することにより備えています。
特に円高の今はチャンスだと思っています。
578名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:16:05 ID:sizjEyux
>>577
すでに市中に出回っている国債を日銀が買っても
特に問題は起こらないと思うけどね。
いわゆる、巨額の量的緩和となるだけでしょ。
579名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:16:22 ID:64B88WZ2
>>575
>>576
回答ありがとうございます。

>>575
ひとつ質問。日銀がつぶれることは有り得るのですか?
580名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:21:40 ID:7S2C5Mw9
>>574
そんなことしようとしたら国債がどんどん値上がりするから事実上不可能なのに、
大漁だな。

馬鹿が多すぎ。
581名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:27:40 ID:zax/Gmu6
>>580
>国債がどんどん値上がりする

アホ?
金利0%を越えて、値上がりするわけね〜から、心配すんなw
582名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:36:04 ID:iRM3mvUw
>>578

新規国債が今後全く発行されないならね。
現実には凄いペースで国債残高が増える。国債残高が
ハイペースで増えれば、結局は国債全体の信用が低下
する。新規国債の引き受けよりはよいが、こいつも
やり過ぎたら通貨の信用低下を招く。
583名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:36:17 ID:TB//Lbs3
>>577
というか日銀に買わせないと政府機能に支障が出るんだが・・・
極端なことを言えば、国債が消化できなくなれば
政府は国防や治安維持が不可能になってしまう。
584名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:38:08 ID:iRM3mvUw
>>579

日銀は潰れることはないでしょう。
ただ、日銀券を通貨としている日本は壊滅的打撃になるでしょう。
585名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:48:06 ID:fE7+8PWR
>>584
まあ、通貨なんてもんは世界中に腐るほど存在するんだから、日銀券を使わずに
ドルでもユーロでもSDRで紙幣を発行してもらうとかでも良いんじゃないかね?
グローバル企業には、売り物になる技術があるし、その他の業種でも売り物があれば
生き残れる。

売り物になんない公務員とかは、首吊り確定だけどさw
586名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:53:10 ID:iRM3mvUw
公務員よりニートやフリーターの方が遙かにやばいけどね・・・・・・・
587名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 07:00:57 ID:64B88WZ2
>>584
日本円がフリーフォールしたとしても、外貨の獲得手段が失われるわけではないので
一時的な混乱はあったとしても、適当な相場に落ち着くような気がするのですが…
588名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 07:03:43 ID:TB//Lbs3
1ドル150円なんかになっても物価上昇率は1割にも満たないからね。
589名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 07:12:17 ID:iRM3mvUw
>>587

まるっきり外貨獲得の手段が無くなることはないでしょう。
ただ、一部の国際企業に勤めている人、あらかじめ海外資産を持っていた
人以外は相当苦しい生活に追い込まれますよ。今までなら国や地方自治体が
救いの手を伸ばしてくれました。その国や自治体が危機の元凶なのですから。

一時の混乱といっても、数年続いたらどうでしょうか?
その数年間を乗り切るだけの余力がある人は大丈夫でしょう。その日暮らしの
人は大変なことになります。
590名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 07:20:39 ID:64B88WZ2
>>589
ふむ、なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。
591名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 07:26:46 ID:6tPyPRJq
日銀は、公家、麿の世界で無能
592名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 07:45:51 ID:4+arqpBf
この話は世界経済を見渡すと馬鹿馬鹿しくなる。

日本政府がいくら景気対策で財政出動しても、
日銀がお札を刷って無理矢理企業にお金を貸し出しても、
お金のいきつく先は、ドルと固定して不当に通貨を安くしている中国。

だから、どれだけやっても日本の景気はよくならない。
593名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 07:58:23 ID:g2/LUdPO
民団工作員の日銀バッシングってなんなの?
594名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 08:06:24 ID:4Kt7Tobi
>>592
中途半端にやるとそうなる。だから、通貨がどっか〜ん!と落ちるくらい
発行しまくれば通貨安を演出できて景気回復の道筋ができるぞ。

まあ・・・それやったら先の大戦の繰り返しになるわけだが・・・
595名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 08:15:14 ID:cJD79SCM
>>593
民団とかわけわかんないこと持ち出して話をそらすなよ
596名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 08:20:47 ID:odmkZmYr
海で遭難してのどが渇いても、海水を飲んではいけないに違いない。
597名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 08:22:20 ID:cJD79SCM
デフレ不況でインフレの心配をするアホな日銀w
いつまでも不況が続くわけだよ
598名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 08:57:44 ID:HANxGO+g
>>575
それが間違ってる。(正確には日銀が嘘を言ってる)。

日銀の財務と円の信任は関係ない。
円の信任というのは円で買える富が世界中の人がどれぐらい欲しいか
で決まる。
中央銀行の信用力ではない。
599名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:15:17 ID:9+1WI3bq
中央銀行の信認が無ければ、円で買える富も無くなる。円札お断りでは意味がない。
600名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:22:18 ID:HANxGO+g
>>599
日本の税務署がドルで納税を受け付けてくれればそうなるだろう。
すなわち円の信任ってのは日本政府に規制を受けてる個人法人が
作る富全部が根拠なのだよ。
601名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:22:46 ID:R3DzLzpg
日銀の政策のせいで、日本はどこの先進国よりも多額の国家債務を抱えることになった。
日本政府は現在、最も重要な政策である金融政策をコントロールできなくなっている。
政府代表は日銀に立ち入って帳簿を監査したり、適切に運営されているかどうかをチェックすることさえできない。
日銀は法律を超越し、民主的機関を超越している。
景気がよくなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく、日銀だ。
日銀のプリンスたちは、景気回復を図る政府のあらゆる政策を妨害し続けている。
どうすればいいのか。
日銀の過去の政策と意志決定について、司法関係者を含めた独立した委員会による精査をおこなうべきである。
また、立法府の議員たちには、日銀法改正が過ちだったと気づいてほしい。
ただちに日銀法を再改正して、国民から選出された代表者が金融政策の舵とりをおこなうようにすべきなのだ。
そうすれば、日銀がやったように意図的に不況を長引かせたりはしないはずだ。
暫定的な施策として、議会は日銀が達成すべき国内総生産の名目成長率を(たとえば三パーセントというように)設定すべきだろう。
日銀がこの目標成長率を達成できなかったら、日銀のトップ三分の一をクビにする。
そうすれは、一年もたたないうちに、三パーセント成長を達成できるだろう。

---リチャード・A・ヴェルナー著「円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか」より
602名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:27:14 ID:iRM3mvUw
>>600

世界的な日本の富の価値は激減しているよ。
あんまり都合よく解釈しないほうがよい。それを根拠に生活してると、
生活そのものが破綻するよ。
603名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:34:43 ID:4+arqpBf
>>601
その本のおかげで日銀が妨害していることが自分も分かったわ。
ただ、日銀に対して国民が不信をもち衆人監視の状況になっている。
だから、この1年ぐらいはやっとまともなことを言うようになった。
以前のように、悪さできるような状況ではなくなったし、
自分はこれからも日銀をできる限りチェックしていくつもりだ。
604名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:39:33 ID:d1SKxIgs
>>603
甘いな
今すぐ2%以上のインフレに出来なければ一年以内に
幹部全員クビぐらいの法律を作らないと奴らは狡猾に
抜け穴を虎視眈々と狙ってくる
605名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:41:16 ID:nQSiW7lB
ヒラリーマンでつきあい悪いと言われながら貯めた二千万の使い時は
まだまだのようだな。
606名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:44:32 ID:VG+ZzJVF
日銀のない国に投資すればいい
607名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:49:29 ID:2vg/EGc7
日銀も日銀が引き受けた国債の今年度償却分は全額新規国債に回すとか努力してるんだけどね
世界的には異常な低金利を何年も続けてるし
去年末から建て前上は低金利で資金提供(実質的には逆に金利を払ってお金を借りてもらってる)したり
財政健全化もできない糞みたいな政治家相手によく頑張ってるよ
何に使うかよく分からないのに税収以上の国債を発行する政府だよ
誰かが財布の紐を締めないととんでもないことになる
608名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:49:50 ID:4+arqpBf
>>604
自分はインフレは日銀が制御可能だけど
デフレは日銀単独では制御不可能と考えているのでそれにはやや反対。
ただし、あいつらの講演の議事録などを読むと、他人事扱いしてること。
政府に丸投げ。政府&日銀&企業&個人が総動員してデフレ脱却のための
プランを作ろうともしない。

たとえば、あきらかに実質金利が高止まりしているのに、先進国と
同水準とホラを吹いて、問題解決に消極的だ。

あれでは給料を払っている意味がない。
政府の財政もきついのだから、経済が疲弊したら日銀もリストラして
政府への還付金(?)が少しでも増えるような努力しろよと思うわ。
609名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:53:25 ID:6TAFLfcc
>何に使うかよく分からないのに税収以上の国債を発行する政府だよ

官僚・公務員の給与だろw

610名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:55:55 ID:VG+ZzJVF
日銀総裁も選挙で選ばせろ
611名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 09:56:29 ID:eqa3UQ4n
>>607
>日銀も日銀が引き受けた国債の今年度償却分は全額新規国債に回すとか努力してるんだけどね

引き受けじゃなくて買い切った国債の償却分を新規じゃなくて償還の差し迫った国債の。努力というか…バランスシートを維持しないんじゃ引き締めてる事になるんだけど…

>建て前上は低金利で資金提供(実質的には逆に金利を払ってお金を借りてもらってる)したり

おそらく日銀の新たな資金提供と日銀の当座預金の超過準備付利を混同してるみたいで…
612名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:03:11 ID:3eyrKiEr
>>610
お前が株主になればいいだけだが?
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8301.q
613名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:03:54 ID:fWyQpjzx
>605
給与をインフレやデフレに連動するようにすれば良いんだよ。
ただし、上限の制限有りで。
614名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:04:26 ID:eqa3UQ4n
確か日銀の場合株主になっても議決権がないわけだが
615名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:08:47 ID:2vg/EGc7
>>611
日銀が償却分を新規国債に回さないと誰かが資金を出さなきゃならない
単純に政府の自転車操業の借り換えに応じてるだけなんだけど市場に迷惑かけない努力はしてる
去年からの資金提供は日本国債よりはるかに低金利
日銀から借りて日本国債を買うだけでボロ儲けできるレベル
日銀が提供した資金で日本国債を買われると日銀に入ってくる利息<日本国債の利息になる
これは実質的に利息を払って資金提供してることになる
616名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:09:17 ID:3eyrKiEr
617名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:15:54 ID:eqa3UQ4n
>>615
少しは金融政策を勉強したら。どの中央銀行も特に経済に変化がない限り→金融政策を変更しない限りバランスシートの規模を減らさないのは当然

>去年からの資金提供は日本国債よりはるかに低金利
日銀から借りて日本国債を買うだけでボロ儲けできるレベル
日銀が提供した資金で日本国債を買われると日銀に入ってくる利息<日本国債の利息になる

裁定って言葉知ってる?ちなみにこの前の3ヶ月物のオペはいわゆる札割れになったんだが…なんでぼろ儲けなのに入札に応じないんだろうねw
618名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:17:52 ID:L9j3il66
インフレ目標とか死語だろ
コントロールなんてできるわけあらへんし
下げる金利も無く、緩和してもマネーゲームに使われるだけ
619名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:21:13 ID:IOh9Hnq5
>>615
>日銀から借りて日本国債を買うだけでボロ儲けできる

なんか勘違いしてるようだけど、日銀の資金供給は短期金利、国債の金利は長期金利
で見ているから、そんな感じに見えるだけ。
短期金利で借りた金を長期金利で運用しようとすれば、金利スワップ等のコストが
別途必要になるから、大して儲からないようになっているけどね。
620名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:21:41 ID:eqa3UQ4n
>>618
それはあんたの脳内の中だけ
621名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:29:04 ID:ntHbsDc4
日銀「日銀単独では…。政府と協調して対処する」
鳩山内閣「協調すると言ってたけどとりあえず日銀だけが頑張れ」

アホばかりだから救いが無い
622名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:29:20 ID:IOh9Hnq5
>>620
インフレターゲットなんて、財政学で言えば宗教みたいなもんだがw
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0301d.pdf
623名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:29:33 ID:L9j3il66
>>620
必死やのうw
なにもってんねん? 株か、不動産か?
あと数年我慢すれば、なんとかなるかもしれんで
インフレになってもトータルで生活水準は下がるけどなw
624名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:32:46 ID:2vg/EGc7
>>617
借り換えの他にも買い取りオペもやってる
バランスシート上でも国債のウエイトが増えてる
前回の入札は世界的に株 債権 商品共に調整期間中だった
売り或いは利益確定で資金は潤沢な状態
そして欧米の利上げを織り込み始めた時期で短期的に円安になるなら円資金は必要ない
国内金融は増資で株主から資金を巻き上げてるから短期資金は必要なかった
結局日銀が資金提供しても市場では必要とされてないんだよ
625名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:35:02 ID:eqa3UQ4n
>>622
むしろ日本の財政学そのものが宗教だろうがw
一応論文の内容に反論しとくけど、インフレターゲットの設定でインフレが起きるとは毛頭も思ってないからな。日銀の目標の設定させて自分達の仕事を認識させ、独立性を保証するために必要と思ってるだけだけど
626名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:35:11 ID:dlCgXxzo
今年で13年連続GDPデフレーターマイナスだなwwwww
627名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:36:44 ID:iRM3mvUw
>>623

インフレになれば自分の境遇が改善すると思いたいのだろう。
何も備え無しにインフレになれば、自分の生活が危うくなるんだけどね。
経済活動が活発で、需要が供給が上回るインフレと勘違いしているのだ
ろう。
628名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:37:18 ID:dlCgXxzo
俺は、金貸し側だからデフレがいいね。
629名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:38:43 ID:eqa3UQ4n
>>624
いやいや日銀が資金供給して国債の金利が下がってオペに応じて資金を得ても利益を得られないからだけど…

>借り換えの他にも買い取りオペもやってる

当然だろ。それを含めて資産規模を一定にするんだから
630名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:39:27 ID:IOh9Hnq5
>>625
まあ、俺は普通の人なんで、保険会社のレポートと2ちゃんねるの書き込み
どっちを信じる?と問われたら、保険会社のレポート信じるわw

しかし>>622のレポートは完璧にインフレターゲットを馬鹿にしてるなwww
最初の言葉がヨハネの言葉から始まってるしな。100%宗教扱いw
631名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:39:36 ID:5W5FHL1b
普通の買いオペと変わらんのに
なんでまた国債を引き受けなきゃいけないんだよ。
散々量的緩和して0金利何年目だよ。

インフレにしたかったら日本円に対して無責任になれば
いくらでもインフレ出来るってば。
それが丁度いい具合で調節出来るとか思い上がるのもいい加減にしろ。
632名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:40:48 ID:24qvL1Vc
>>631
デフレなのにやることが量的緩和ねぇ・・・。

てか、藤井と同じ事言ってるな。
633名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:40:48 ID:eqa3UQ4n
>>627
新興国は金融政策をしなくてもインフレになると思ってるんだね。
634名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:43:06 ID:eqa3UQ4n
>>631
だから量だけ増やして期間が短期なら効果ないのは当然だろうが。
635名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:47:27 ID:6TAFLfcc
政府紙幣、ベーシックインカム、何でも良いから、金を国民にバラまけ
636エセ共産:2010/02/20(土) 10:48:54 ID:mrBrOq4i
インフレでなんで国債さがるの?
637名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:49:40 ID:b1zYaHpV
>>636
長期金利の上昇=債券価格の下落だから
638名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:49:51 ID:UUGA1Hp6
自民政権の時もなにもしなかったキチガイ集団だ。
今後もなにもしない。

アホマスゴミは、自民が悪い〜と言い続けるだけだろう。

税金上げても節約しまくっても債務が増え続ける合成の誤謬の
世界にはまっているのにw
639名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 10:52:10 ID:2vg/EGc7
政策でいくらでもインフレにできるんだよ
政策がデフレ誘導なんだから日銀に無理言うなよ
640名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:00:52 ID:cJD79SCM
白川の言い分聞いてる限りデフレが好ましいと思ってることは明らか
日銀は幹部含めて辞めてもらったほうがいい
641名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:08:12 ID:9+1WI3bq
アホはネットで叩くターゲット見つけて騒ぐだけ。
賢者は冷静に状況を見て対策を考える。
642名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:26:37 ID:cJD79SCM
冷静に現状を見てデフレ不況が10年以上続いてる異常事態なのだが、アホほど
現実を見たがらない。
643名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:28:17 ID:iRM3mvUw
>>631

こんだけ政府債務が膨張し、更に加速して増加していくようでは、
コントロールは難しいと考えるのが妥当。国債が投げ売りでも発生したら、
その時点で制御不能になる。日銀が買えばよいとか言い出す人がいるが、
こんどは日銀券の信用がコントロールできなくなる。インフレというより、
経済がカオス状態になるよ。もう財政再建一本に絞って政策を決めるしか
ないな。景気回復後財政再建では、そこまで持たないかもしれない。

いずれにしろ、日本国債が国内消化が限界になった時は決断を迫られるだろう。
確かに、ギャーギャーとネットで騒ぐより、個人レベルで対策を考えた方がよい
だろうね。ギャーギャー騒ぐだけで、何も対策を考えなければ、混乱の中自分が
破滅するだけ。
644名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:32:14 ID:iRM3mvUw
>>642

たぶん利口な人は、
デフレになればデフレに合った生き方をする。
まあ、現金を多めに持ったりするだろうね。
この先日本国債が大問題になると考えれば
状況を見ながら資産構成を考える。
どっちかに賭けようなんて考えないよ。

それと、利口な人は現実問題になる前に行動するよ。
問題が発生してからでは遅いからね。
645名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:37:50 ID:cJD79SCM
>>644
つまり公務員になるって事かw
646名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:40:47 ID:cJD79SCM
いつまでもデフレ不況が収まらないわけだ、日本だけ経済成長が止まっても
公務員や日銀マンには関係ないもんな
647名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:41:12 ID:BdmawWaz
>>627
なんでインフレは危険でデフレは安全なんだよw

少なくとも日銀のデフレ経済成長論は間違ってるのは
日本の経済見てればわかるはず。
日銀は政府の責任にしてるが、本来は政府と一体になって
対処しなければならない問題で、どっちかがやれば済む話
ではない。

ていうか、デフレ下で経済成長なんて状況有り得るのか・・・?
648名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:41:36 ID:00i1v0B7
フィリピンが日本モデルになる。
649名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:48:31 ID:4dx0YIuI
ともかく 日銀が札を刷らなかったことが

すべての問題の始まりなのよ

わからんから、これが日本以外の中央銀行から
とうの昔にこんな事態にはなっていないよ

日本の中央銀行、おかしいんだよ
650名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:57:05 ID:SwvkxMDC
ハートマン軍曹の日銀プロパーブートキャンプ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4929712
651名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 12:03:51 ID:tS/mo0P7
民主が散々騒いで白川になったのに、なんでこうなるの
652名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 13:29:10 ID:9+1WI3bq
ここで茶化すしかできない奴は、なんの対策もしてない、または、できない連中だろう。
俺は海外資産購入で対処だな。
653名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 13:48:50 ID:ByQwUvlO
>>652
マクロの話してる時にミクロの話もちだすやつが一番の馬鹿
資産だけでなく国籍も海外に移して下さい
654名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 14:04:29 ID:bglYudpm
中国から安いパソコンとか部品がはいってくるのだからそりゃ価格も下がるでしょう。
でも、下がっているのはそういう電気製品関係だけ。
ガソリンとか高くなってきている。
655名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 14:10:44 ID:jc9n2XkV
■三匹が斬る!―『日本経済復活 一番かんたんな方法』勝間和代・宮崎哲弥・飯田泰之共著
俗に、凡夫も三人寄れば文殊の智慧が出るという。
しからば、文殊の智慧の持ち主が三人寄ったなら、なにが出てくるのだろうか?
答えは書名のとおり。日本経済を復活させるいちばん簡単な方法だ。・・・
バランスのよい評論で知られる宮崎氏が全体のベースを提示し、会計実務や企業経営の知識に通じる勝間氏が実際的な課題にせまり、
ジャーナリスティックな話題にも目くばりのきく飯田氏が経済学の知見をもとに語る。
不況の真因はどこにあるのかといったマクロな追究はもとより、
屁理屈と責任回避にばかり執心する日銀官僚のインセンティブを操作するにはどうすればいいか、
日本経済学界のかかえる問題とはなにかというミクロな議題にも、三氏は舌鋒するどく斬りこんでいく。・・・
くりかえし強調されるのは、個人的(ミクロ)な経験や実感だけをもとにして全体的(マクロ)な問題を考えることのあやうさだ。
ひらたくいえば、「常識」を疑え、ということになる。
「いろんなもののお値段が下がって、どこが悪いの?」という素朴な疑問の「その先」を考えること。
はてしない値下がりの裏にひろがる、薄給、過剰労働、失業、若者の就職難という膨大な問題に気づくこと。
これこそが諸悪の根源たる「デフレ」なる状況であって、これは天災ではなく、ましてや日本人に下された天罰などでは決してないこと。
だからといって、ユニクロなど特定の薄利多売企業を攻撃するのは筋ちがいであり、状況を改善させる能力と責任は正しく為政者にあること。
つまり、日本経済を復活させるにはまずデフレを止めることが肝要であり、それをなしえるのは政府・日銀だけであって、
彼らを動かすには世論が声をあげなくてはならないことを、本書はうったえている。
というわけで、三人の賢者からボールは投げられた。今度はわれわれ読者のターンだ。さあ、どうしますか?
http://d.hatena.ne.jp/JD-1976/20100217/p1
IMFは、4%のインフレターゲットを提言している。
せめて、最低でも2%のインフレターゲットを日銀に義務付けるべきだ。
日銀が言うことを聞かない場合は、岩田教授や若田部教授が提言しているとおり、
政府与党は、財政法第5条但し書きに基づく、日銀による国債の直接引き受けを断行するべき。
「国債を日銀が引き受けて、国民に給付金として口座に振り込む、
それを需要が増えてインフレになるまで継続増額する」。
これがベストの方策だ。
656名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 14:12:05 ID:9+1WI3bq
マクロの話しもなにも、日本の財政が一番難題で、最大の懸念材料だとわからん奴にマクロ経済なんてわかるの?
せいぜい俺に金よこせくらいだろ?
657名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 14:33:13 ID:2IjAY8u0
今までは日銀も財務省も、デフレ誘導政策をとっていると思っていたのだが、
最近はどうやらスタグフレーション政策をとっているように思えてきたよ。

マネーフローを縮小しつつ物価上昇を図るって、スタグフレーション以外のなにものでもないだろう。
658名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:02:19 ID:yvXPGrKc
収入増が見込めない立場ではインフレは困る
659名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:05:52 ID:iRM3mvUw
このままだとスタグフレーションなんだよな。
660名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:23:47 ID:w0RNylA9
アメリカでも経済界はこぞって公定歩合の引き上げには反対だろうが、FRBは敢然と行った。
それに引き換え日銀は、引き上げるべきときに腰が引けた。
国債が膨れ上がった今となっては、もうどうしようもない。
金利政策を放棄している日銀は、無能かつ不要。
661名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:44:07 ID:b1zYaHpV
>>660
アメリカはFFレートは0.25で据え置きジャン。
公定歩合とFFレートを混同してる奴多すぎ。
662名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:46:30 ID:b1zYaHpV
そしてそのレベルの奴が日銀の金融政策を批判するw
これ頭のオビョウキ。
663名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:46:38 ID:iRM3mvUw
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/02/17/4883215

どうやら、国債の国内消化が限界に接近しているのは確かみたいだな。
財務省の役人が欧米に国債セールスに出発しているようだ。まあ、郵貯の
上限引き上げも国債を少しでも国内消化しようという措置でしょ。ペイオフ
を1000万以上にするのは、安心感を与えて国債購入資金を集める為と
考えると話の辻褄が合ってくる。

海外に国債の購入をしてもらうには、今の金利では絶対購入者はいない。
やはり金利上昇に備えるのと、預貯金の比率を下げる方向で検討する必要が
出てきたな。
664名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:54:06 ID:d1SKxIgs
>>663
アホか
国債=貯蓄に回って動かなくなった金なのに国内消化が出来なくなるわけないだろ
現在の税制度・デフレ下では企業や金持ちが金を投資せず貯蓄に回すから
国がそれを国債で吸い上げて使って経済を維持してるだけの話だ
海外に国債を購入なんて言ってもどうせ外人に円を買ってもらって国債を買わせるだけの事
内債と変わらんし円高の今わざわざ外人に円を買ってもらう必要もない
無意味な事ばかり言ってるなよボケ
665名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:56:07 ID:d1SKxIgs
>>658
デフレだから収入増にならないんだよ
日本は何がデフレかって賃金がデフレで
それがずっと続いてる
666名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:03:03 ID:27JyO0u8
このままデフレだと年金も健康保険も破綻だな。
現役世代の税収に頼ってるからね。
それでも国債だけは破綻しない。
基金が投資した分は返ってくるけど。
667名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:03:07 ID:w0RNylA9
>>661-662
公定歩合の引き上げと書いたが、どこかにフェデラルファンドと読めるとこあるか?
668名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:06:56 ID:b1zYaHpV
>>667
日銀が政策金利を上げなかった事に対して批判をするのなら、比較すべきはFFレートだろ。
市場が平時に戻ったのだから公定歩合引き上げには大した意味はない。
669名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:11:06 ID:XlpCw1Jc
>>622
マクロ理解してない奴の妄言レポートか
670名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:12:06 ID:8jdeXC3H
財務省が来週の三日間水曜日まで米国債を買うそうだな
これでトヨタの件をちゃらにしてもらわないと合わないね
円安になって株価暴騰だから大歓迎だが
671名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:12:17 ID:w0RNylA9
>>668
政策金利を金利政策に変えたら、ご満足か?
672名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:13:30 ID:8jdeXC3H
中国が人民元引き上げ準備のため米国債を買えないから
日本が代わりに買うんだろう
673名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:15:41 ID:iRM3mvUw
>>664

その貯蓄が怪しくなってきているんだよ。
団塊世代の預貯金取り崩しと年金受け取りが始まるからね。
国債の買い手だった銀行や年金基金や保険、郵貯・簡保が
支払いの現金を得る為に国債売却をするから。

若年世代は預貯金無しも珍しくない。
企業の当座預金や個人の普通預金は国債購入の原資にはならん。
外人に買ってもらうには、今より国債利払いを上げなくては買い手
はない。アメリカ国債より上でないと無理だろうな。それだと、
今の低金利でも税収の25%にも達する国債利払いは大変なことに
なる。

私は今の円高は利用する作戦だけどね。
674名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:16:07 ID:XlpCw1Jc
日本は95年以降、デフレ真っ只中
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png

インフレ目標への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

675名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:24:50 ID:XlpCw1Jc
●スウェーデン国立銀行「デフレ:問題の概観」
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%a5%b9%a5%a6%a5%a7%a1%bc%a5%c7%a5%f3%b9%f1%ce%a9%b6%e4%b9%d4%a1%d6%a5%c7%a5%d5%a5%ec%a1%a7%cc%e4%c2%ea%a4%ce%b3%b5%b4%d1%a1%d7

●イングランド銀行パンフレット「量的緩和とは何か」
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%a5%a4%a5%f3%a5%b0%a5%e9%a5%f3%a5%c9%b6%e4%b9%d4%a5%d1%a5%f3%a5%d5%a5%ec%a5%c3%a5%c8%a1%d6%ce%cc%c5%aa%b4%cb%cf%c2%a4%c8%a4%cf%b2%bf%a4%ab%a1%d7

● 金利ゼロ近傍での金融政策のあり方Charles T. Carlstrom and Andrea Pescatori
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%a5%af%a5%ea%a1%bc%a5%d6%a5%e9%a5%f3%a5%c9%cf%a2%b6%e4%20%be%ae%cf%c0%ca%b8

●クルーグマン:流動性の罠のなかでの最適財政政策
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20090101/1230777556

●クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20090311/1236779735

●ジャネット・イエレン「FRBは日銀とは違う」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090111/yellen_frb_boj_difference

676名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:25:37 ID:XlpCw1Jc
クルーグマン

●復活だぁ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
http://cruel.org/krugman/krugback.pdf

●経済を子守りしてみると。←最初によむべき経済エッセイのひとつ
http://cruel.org/krugman/babysitj.html

●日本:まだはまってます。
http://cruel.org/krugman/japtrap2j.html

日本がはまった罠
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html

677名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:29:38 ID:9+1WI3bq
いよいよ国債危機の始まりだな。
678名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:33:58 ID:d1SKxIgs
>>673
だから金は移動するだけのものだっつうの
馬鹿か?
貯蓄があやしくなると言う事自体ありえない
誰かが金を使えば誰かがそれを手にする
国債は貯蓄になり動かなくなった金を動かす
ためのもの
金が動いていたら国債を発行する必要もない
貯蓄が危ういなんて状況になるなら十分
金が動いていると言う事で国債を発行せずとも
経済が回っている好景気な状況だ
お前は言ってる事が初めから的外れだ
少しは頭を使えよアホすぎるぞ!
679名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:38:38 ID:d1SKxIgs
今の税制度では企業も金持ちも貯蓄に回すから
それを動かすのに国債を発行して経済を回すが
税制度が同じなので結局金持ち・企業のところで
金の流れが止まってさらに国債が必要になる
という循環を繰り返しその累計が800兆になっただけ
これで国債危機とかアホか

国債を減らすには消費税を廃止し企業や資産家が
自発的により投資に金をまわす環境を作り上げる
ことと、そもそも企業や金持ちがこれ以上貯蓄
出来にくいように法人税や所得税の最高税率、相続税率
を上げる必要がある
こんな事は少し考えれば中学生でも解る事
680名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:45:16 ID:XlpCw1Jc
>>678
実際に貯蓄率は大幅に減っている
もはやアメリカにも抜かれて2.2%でしかない
ここ10年で所得が減った為に貯蓄を切り崩したり、貯蓄できない若者が増えた
金は天下の回りものだが、日銀はほとんどのマネーを短期回収するため、実際のマネタリーベースよりもかなり少ないマネーしか出回っていない
現金の量は減る一方だよ

681名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:47:45 ID:XlpCw1Jc
>>678
実際に貯蓄率は大幅に減っている
もはやアメリカにも抜かれて2.2%でしかない
ここ10年で所得が減った為に貯蓄を切り崩したり、貯蓄できない若者が増えた
金は天下の回りものだが、日銀はほとんどのマネーを短期回収するため、実際のマネタリーベースよりもかなり少ないマネーしか出回っていない
現金の量は減る一方だよ

もちろんアンカー先の人のような国債を海外に買って貰う云々のような考えは持っていないけど
日銀が銀行に国債買う金を流せばいいだけだからね

682名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:48:46 ID:d1SKxIgs
>>680
率は減っていても額は減ってない
金融資産と言うくくりなら当然増えてる
800兆の国債を保有してるのも国民なんだから当り前
頭悪すぎるぞお前
683名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:54:41 ID:d1SKxIgs
>>681
そもそも国債で国民の貯蓄を吸い上げてその金を公共工事などで
使ってまたその国民の手に渡しその金をまたまた国債で吸い上げると
言うのを繰り返しているだけ。
国債の買い手がなくなるわけがなかろう
あほすぎる
684名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:57:41 ID:XlpCw1Jc
>>682
家計貯蓄率が減っているという事は金持ちが死蔵していると言う事と同義
経済にとってマイナス以外の何物でもない
日本の財政出動の悪い所は利権を持ってる人間にしか金が回らず、
乗数効果が測定できないほど低くなってしまった事だろう

685名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 17:01:06 ID:XlpCw1Jc
>>683
普通は多くの国民に預金金利という形で恩恵があるが、現在の低金利では恩恵のほとんどが金融機関に渡っている
また預金金利を引き上げたとしても、貯蓄率の低下から一部の金持ち以外はほとんど恩恵を受けられない

686名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 17:09:14 ID:Z5wPUAK+
日本円お断り
中国元大歓迎
687名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 17:39:14 ID:25HtSl7i
(´・ω・`)ていうか、日銀内で複雑な計算式つかってはじき出した数値なんだろうから、素人がどうこう言うもんでもないだろうな
688名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 18:01:21 ID:R3DzLzpg
529 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/14(火) 18:51:15 ID:jECGes06
>>521
>僕の案は破綻を前提にしてはいない。破綻を防ぐにはどうすれば良いかであって。
民間銀行のオーナーの混血銀行家の計画を理解していないのか?少し前に語っただろう?
語れ、語らなければ俺が語る

現在の民間銀行問題点をおさらいしよう

@国債と銀行券の交換の弊害
政府が額面100万の国債を発行し民間銀行が98万円の銀行券と交換する、この時点でマイナス2万円
銀行券と国債の違いは保有していても銀行券は利息が付かないが国債は利息が発生する
政府は国債保有者に銀行券で100万円+利息を支払わなければならない事になる
しかし政府が額面100万円の国債と交換で手に入れた銀行券は98万円しかないのです
初めから返済する銀行券が足らないのです、政府は返済の為に税金を上げる又は利息分の為に国債を発行する

A民間銀行が負債として利子付きで貸す弊害
民間銀行は借り手が望む額を審査が通ればその額面額を銀行の帳簿上負債として借り手に貸す事が出来る
100万円を貸し付けたとするとこのようになる⇒「民間銀行(帳簿の負債100万) 借り手(借金100万+利子)」となる
ここで問題が発生する民間銀行は元金100万しか創らないので市中には100万しかないのです
利子分が初めから足らないのです、借り手は必ず破綻する、これを防ぐ方法は他の誰かが利子分以上新規にローンを組み時中に供給する
又は政府が国債を発行し公共事業等理由を付けて市中に流す。

@とAの弊害が存在する、@の問題の為に国債を発行したら国債発行残高が増えて利息も増える政府は返済の為に
税金を上げる、政府が税金を上げればAの問題の為に市中の資金が減る事になり破綻する
兎に角大衆がローンを組み続け市中に最低でも利子分を供給し続けなければならない、経済成長をし続けなければならない
この為に負債が膨大になり利子分も膨大になり供給が追いつかなくなる
しかし市場も国土も人口も資源も有限だ限界がある、限界が来たら恐慌が起き、金融収縮が起きてリセットされる
これを繰り返すシステムなのです

現在のシステムは利子に追いかけられて働き続けなければ成り立たないのです
追いつかれたら恐慌です。
689名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 18:03:38 ID:bglYudpm
デフレを止めるのは簡単。
中国からの安いジーンズやパソコン、テレビなどに50%くらいの
関税をかければいい。
ユニクロの商品はすべて50%上昇する。
食料品もたいていのものは数十パーセント上昇する。
690名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 18:38:07 ID:XXyYyZy9
>>673
>アメリカ国債より上でないと無理だろうな。

アホ、日米のインフレ率調べてみろ。
691名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 18:45:09 ID:XlpCw1Jc
インフレターゲットについて反省する必要はまるでない
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100220/Stephen_Gordon_on_inflation_target
あたかも白川発言に反論するかのように、StephenGordonがWCIブログで、
カナダの金融政策についてそのように書いている。
以下では、そのエントリを拙訳で紹介する。

692名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 18:46:33 ID:ZuVcfF9o
>>647

>ていうか、デフレ下で経済成長なんて状況有り得るのか・・・?

政府が巨額の公共事業を行えば、経済成長ができますよ。
でも、そのためには巨額の国債発行が必要で、
巨額の国債を発行しようとすれば、日銀が反対。

手詰まりでつ。
693名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 18:55:22 ID:iduGgaO/
>>692
だから政府紙幣なんて話の流れになってたんだよな。


694名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 19:00:19 ID:XXyYyZy9
ID:iRM3mvUwっていうウルトラ級のアホの発言を追跡するとかなり笑えるぞ。
本屋で副島とかの破綻本ばかり読んでるやつ。
695名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 19:14:21 ID:4EptwCq7
お金が無いなら刷ればいいじゃない(´・ω・`)


どうしてこんな簡単なことも日銀総裁は思いつかないの?(´・ω・`) アホなの?
696名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 19:21:38 ID:iRM3mvUw
http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnTK036299320100217

国債の引き受け手である、生保系のエコノミストからも
国債に関して懸念が出てるな。算術的に辻褄が合わないリスクだってさ。
どっちにしろ危ないということだよな。
697名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 19:40:37 ID:XlpCw1Jc
金融関係者の反リフレ論について
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128/1259396168

つまり、金融関係者がリフレ政策に反対するのは、フィッシャー効果を誤解しているからだということになります。


ケインズが「一般理論」に書いた有名な言葉に、次のようなものがあります。

「いかなる知的影響からも無縁であると自ら信じている実務家たちも、過去のある経済学者の奴隷である」

リフレ論争において、一見経済学をバカにしているような金融関係者も、実は経済学的な
考え方に基づいて(ただしそれを誤解して)反対していることになります。
このケインズの言葉は、この状況を見事に説明しているのではないでしょうか?

698名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 19:48:25 ID:64B88WZ2
団塊が預貯金取り崩したぶんの金は
誰の懐に収まることになるのだろう
699名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 19:57:21 ID:XXyYyZy9
>>696
それアメリカや日本もソブリンリスクがゼロではないって趣旨で

>ただ、日本の場合も、すぐに長期金利の上昇という現象には発展しないだろう。恐ろしいのは、長期金利が上昇しないので財政リスクに鈍感になることである。

って書いてあるんだが。
700名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:20:08 ID:iRM3mvUw
>>699

こいつらのすぐにには、数ヶ月とか、長くて1年とかの話だよ。
あと何十年も長期金利は上昇しませんという意味で解釈すると間違うよ。
こういうニュアンスの書き方は、数年後には上昇してもおかしくありません
という意味。十年くらい大丈夫だと思うなら、長期金利は上昇しませんという
断定系の言葉で書きます。

わざわざ財政リスクに鈍感云々という言葉を添えているのは、数年後だと気がついた
取り返しのつかない状況になっているよと警告しているわけです。

ちなみに数年前には日本の国債残高が増えていることに懸念する人がいましたが、国内
金融系のエコノミスト達はほぼ「日本には多くの個人の金融資産があるから大丈夫」という
見解が体勢でした。1年先になんて問題は起こらないし、数年先でも大丈夫だったからです。
ただ、10年、20年先も大丈夫とは言っていないのです。数年先までなら大丈夫という話は
予想通りだったのです。

それが最近では、金融機関系のアナリスト達ですら日本の財政に懸念のコメントを出し始め
ました。だいたい共通するニュアンスは、すぐには問題がないが、いずれ問題になるという
書き方です。これは数ヶ月〜1年くらいは問題にはならない。ただ、数年単位では問題になる
だろうという意味でしょう。つまり、もう財政問題が顕在化するのが視界に入ってきたという
意味です。彼らは10年先のことなんて予想してはいないのです。
701名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:23:52 ID:64B88WZ2
国内景気が悪いままなら問題なし
良くなりそうなら増税する
ひでえw
702名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:23:56 ID:sM7cMwM2
マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い」

白川方明
「私に日本の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が総理大臣だろうと、そんなことはどうでも良い」
703名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:26:41 ID:XXyYyZy9
>>700
妄想はいいから。
インフレプレミアムも知らない君には理解できないことだろう。
704名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:45:08 ID:9+1WI3bq
人為的インフレなんて、なんの準備もしないで喰らったら、貧乏人は酷い目にあうぜ。
たぶん、インフレになれば預貯金ある奴が損するだけ、自分はもともと無いから大丈夫。もしかしたら、格差が無くなり、自分にもチャンスがなんて妄想してるのだろう。
そいつは甘い。余程のアホでない限り、預貯金が危ないと思えば行動する。
この行動が危ないのだよ。特に一斉に動いた時は危険。
今みたいなネットで簡単に金が動かせる時代はね。

同じインフレでも、バブル経済みたいな資産インフレのほうが、金持ちが散財してくれるぜ。結果的金回りが凄くよくなる。
こんだけ国債残高が増えると、信用不安を連想させる政策は危険過ぎる。

金を貧乏人にばらまくより、資産インフレで金持ちが散財する方向でないとな。
705名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:50:00 ID:qQr5Jb2C
イランとアメリカが戦争しそうだから
原油が上がれば全て値上がりさ
706名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:50:06 ID:iRM3mvUw
>>704

バブル経済は不動産や株価は上昇しましたが、
物価そのものはそれ程上昇していない。高額商品がよく売れましたが、
別に物価全体が上昇したわけではない。雇用も増えたのも事実です。

ただ、後の後遺症はかなりのもんですけどねぇ・・・・
日本もアメリカも、結局はハードランディングで終わりました。
707名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:52:53 ID:uUzcDRM8
雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。
民需で多くの雇用を確保できれば、失業者などパイから溢れた人を国が社会保障や公共事業などで救済する財政負担が減る。

例えば、高級車1台を製造・流通・メンテするのと低級車1台を製造・流通・メンテするので雇用数は大して変わらない。
3千万円の高級車が1台売れるより、2百万円の低級車が15台売れた方が効果的。
雇用の創出を考える場合、大資本家の消費に期待するより、小資本家の可処分所得を増やして、消費してもらう事が有効。

製造段階:高級車1台を作るより低級車15台作る方が、部品数も多くなるし、多くの工員が必要となる。
流通段階:高級車1台を売るより低級車15台売る方が、多くの販売員や輸送員が必要となる。
使用段階:高級車1台が存在するより低級車15台存在する方が、点検整備や任意保険や消耗品の需要が多くなり、多くの雇用が確保できる。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
708名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:26:36 ID:9+1WI3bq
貧乏人のひがみなんだろうが、貧しさの平等では金回りはよくならない。
金持ちが自由に散財してくれたほうが景気がよくなるし、税収も結果的に増える。
国債発行して政府が散々金をばらまいても、結局は豊かにならんかっただろ?
給付金なんかもたいした効果無かっただろ?
成熟または衰退期の経済では公共事業みたいな従来の景気刺激策は波及効果が薄い。
なぜなら、もうインフラは十分あるので、無駄なもの作っても経済全体を押し上げない。
インフラが未整備な高度成長期なら道路を作れば、利便性が向上して経済全体が活性化する。今はただ土建業界の延命事業でしかない。

それより金持ちが安心して散財できる資産効果を狙ったほうがよい。
悪性インフレでは、物価高になるだけで、雇用も増えないので、貧乏人は結局は苦しいまま。
しかも社会保障もカットされる。
それだったらバブル経済になる政策考えたほうがよい。
バブル経済で金回りがよければ、社会保障なんかもカットされんし、雇用もよくなる。
ただ、バブルはいつかは破裂するけどね。
709名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:30:24 ID:AiAFt3Pd
>>708
金持ちは自由に散財しないことがこの20年に明らかになっただろう
賢い人は散財しないんだよw
710名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:33:01 ID:AiAFt3Pd
>>708
おまえが自称金持ちなら2chでわめくのはやめて
高級キャバレーかどこかで 頭のおかしな風俗嬢に
自慢話を吹かせて 散財してこい
それが君から与えられた君の使命だww
711名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:44:08 ID:HANxGO+g
金持ちはケチだから金持ちになる。
712名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:59:37 ID:9+1WI3bq
金持ちが金を使わなくなったのは、資産価値が下がったからだよ。
資産価値が下がれば散財しなくなる。
アメリカで過剰消費が発生したのは、不動産を始めとした資産価値が高くなったから。別にインフレ経済だからじゃないぜ。
ぶっちゃけ、リカちゃんハウス並の家でも、資産価値が上がると、金持ち気分で金を使うようになる。
資産価値が下がれば、預貯金のみが頼りになるので金を使わなくなる。これが日本の失われた20年の原因。

格差を無くすことと、金回りをよくすることは同じではないんだよ。
713名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:16:47 ID:9+1WI3bq
老人が金を使わないからいけないと騒ぐのに、安心して金を使える政策は考えない。そいつは矛盾している。
ようはさ、お金がないから、俺に金よこせと言ってるだけなんだよ。全てがその延長線上での発想。
だから日銀が全て悪いとかいうトンチンカンな話しに飛びついてしまう。
714名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:42:19 ID:eqa3UQ4n
金使わなくなったのは企業なんだけどね。バブル以降債務減らしまくりだし
715名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:43:34 ID:WljasUdP
大手だと社内ベーシックインカムだしな
716名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:46:50 ID:eqa3UQ4n
>>712
日銀が最も忌避してる>>712というプロセスを述べながら、日銀を擁護しているあんたが一番トンチンカンだよ。(単に日銀や白川が何を言ってるかも知らないで、擁護しているだけだろうけど)
717名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:49:02 ID:eqa3UQ4n
>>716
>>712
日銀が最も忌避してる>>712というプロセスを述べながら

訂正
>>713
日銀が最も忌避してる>>712というプロセスを述べながら、
718名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:53:52 ID:P8WsjEms
>ID:9+1WI3bq

今資産はどのくらいある?
海外資産はどのくらい?
719名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:54:31 ID:v+q6xi5L
2ちゃんのほうが、ツイッターより中身がある。
2ちゃんは、不滅。
720名刺は切らして」おりまして:2010/02/20(土) 23:50:12 ID:NcBqOtxO
円が高いんだから、円をすって政府に渡し国民にばらまけば良い。円が安くなったら
輸出で稼げば良い。ただそれだけの事を日銀は分かって無い。
721名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 23:55:50 ID:AiAFt3Pd
>>720
まったくその通り
付加価値がどうとか 3Dテレビみたいなイロモノを
大手家電メーカーが売り出すとかは 全部円高をしのぐための苦悶だからな
金持ちが趣味でつくって 良かったものだけが一般人に膾炙するのが
一番まともなあり方
722名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 00:09:02 ID:EdN1CX8z
これから子ども手当や最低保障年金や生活保護でお金ドンドンばらまかないといけないからね
723名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 00:18:35 ID:H9EPc+x4
>>712
残念ながら、最新の実証研究では格差が経済成長を鈍化するというのが常識なんだわ

サミュエル・ボールズの闘い
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100207/samuel_bowles

ボールズ「格差は資源の無駄を生む」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100208/samuel_bowles2

不平等は米国がナンバー1であるための対価に過ぎないのでは?

「それはほぼ確実に間違いです」とボールズはSFRに語る。
「20年以上前は、大抵の経済学者は、不平等は進歩という車輪の潤滑油に過ぎないと考えていました。
しかし今は、この件の実証研究を行なう人の間では、車輪に挟まった砂利と見なす考えが圧倒的多数派です。」
・・・ボールズはその核心的理由を次のように述べる。
「不平等は軋轢を生み、軋轢は資源の無駄使いを生むのです。」

つまり、非常に不平等な社会では、社会の上層にいる人々は、下層の人々を従わせ
生産に従事させるために、多大な時間とエネルギーを使わねばならないのだ。

724名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 00:53:48 ID:BcqV+Qnq
>>723
圧倒的多数派って言ってるのは極左のボールズ自身だから。
もっと中立的な立場の人の意見も引用しろよ。
725名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 00:59:13 ID:h1C46Fa5
深く考えなくても
1万人の村で100人が大富豪で9900人が貧乏人の村があったら
とてつもない緊張感で満たされてることは明白だろ。
食うか食われるかみたいな。
726名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:02:30 ID:fSmI6k1W
一言で言えばリフレ派の主張は国債引受けでバラマキを行ってバブルを起こせって主張だよね。
リーマンショックがなぜ起きたか考えるとその主張を危険視するのも一理あると思うよ。
727名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:11:51 ID:SVK/6+0M
基本的に累進課税の強化とセットだけどね
728名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:13:02 ID:XTI2k8eI
需要を作るのは日銀の仕事じゃない

ミンスの馬鹿が無能なゆえに日銀が攻撃される構図
729名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:19:30 ID:SVK/6+0M
普通に日銀の仕事だけど…正確には需要と供給のバランスを取ってインフレ率を安定させる事だな
730名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:21:40 ID:qAxE2oUL
民主を批判したいだけのために日銀擁護するネトウヨは巣に帰ってね
731名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:25:01 ID:SeBXMI8D
>>725
つまり貧富の差が(まったく)ない均衡状態から
激烈な貧富の差があって 暴動頻発するので
治安コストを金持ちがしはらう一つ下のレベルの均衡
までの崩壊過程のに
現在の金持ちがただ乗りしてるわけだな
実際に暴動が起きるまでは 金持ちはただ乗りできるわけだよw
732名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:55:31 ID:h1C46Fa5
>>731
そこで宗教というマジックがある。
洗脳すれば暴動が起きるまで時間を稼げる。
経団連真理教に洗脳されたやつの多いこと多いこと。
もはやメリットなんかないのに。
733名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:04:07 ID:7YMEzGAY
734名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 04:13:18 ID:H9EPc+x4
>>724
極左w
最近の実証研究で格差があるほど成長率を促進させるという論文でもあるなら、貼ってくれ

735名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 04:19:21 ID:H9EPc+x4
>>731
ただ乗りはできないんだな
下との差が広がってるからより金持ちになった感は味わえるかもしれないが、
実際は成長率が落ちている為に単純に売上が伸びないために金持ちも損をしている
さらに非生産的な監視する人間を以前よりかなり増やさないといけないから、
売上に対する利益も減る

736名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 06:19:05 ID:Qp1bD3v5
日本の場合は最終的には財政の事実上の破綻が貧富の差を拡大させるだろう。
これだけの政府債務が膨張を加速しながら続けると、いずれは一方的な債務不履行
宣言か、人為的インフレによる債務の圧縮しか道は残っていない。増税などで問題
を先送りは可能だが、それには限界があるのは事実。

一方的な債務不履行はあり得ないというのが一般的見方だが、相手が日本人相手だと
やり易いということも忘れてはいけない。確率は低いでしょうが。濃厚なのが人為的
インフレ。どちらも極度の信用不安を引き起こし、海外への資産逃避や物・不動産・株式
への資産逃避が大規模に発生します。

ここで問題なのは、資産逃避が可能な人間は財産はとりあえずは保全しています。資産逃避
をしなかった、または出来ない人との格差が出てくるのです。そして財産を保全した人こそ
一握りの支配階層になります。大げさな言い方かもしれませんが、かなり有利な立場になる
でしょう。残念ながら危機が収まるには数年、または十年かかるとなると、低所得者には耐
えきれないでしょう。これはリーマンショックなどを見れば明らかです。確かに富裕層で富
を失った人もいるでしょう。ただ、彼らは富の一部を失っただけなのです。低所得者はその後
の経済混乱で住む家や雇用を失い、被害の度合いは富裕層以上だったのです。

結局は全ての財産を失ったのは低所得層、一部の財産を失っただけなのが富裕層という構図
でした。日本の財政問題も同じような結果を招くでしょう。だから海外投資だとは言いません。
ただ、漫然とインフレなら雇用も改善するなんて甘い考えは捨てたほうがよいでしょう。それ
は明らかに経済的混乱の期間を考慮していない。経済混乱の期間中自分は耐えることができるか
という問題があるのです。中にはピンチを生かす人もいるでしょう。ただ、それらは極一部です。
経済混乱の犠牲になる人の方が多いと思われます。

つまり、何も考えず漫然と危機を迎えてしまうと恐ろしい結果を招きます。何らかの特技とかは
身につけておく必要は考えておいた方がよいでしょう。
737名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:12:34 ID:fSZz27Ii
ま、そうだろうね。
財政を保全した人とそうでない人の格差はかなり出るな。日本全体が相対的貧乏にはなるけどね。

気になるのは、自分達が危機に直面するのに、危機感が日本人にないことだな。
738名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:19:24 ID:Lqhv5CCL
>>737
簡単な話だよ。日本では勤めた会社に最後まで奉公するという道徳観が最大の美点とされてきた。
勤めた会社が潰れそうになるとき・・最初に逃げ出すのは優秀な人材という図式に変わりは無い。

優秀な人材とは、会社の上層部で起こっている・・様々なことに耳を傾け、自ら決断し行動に移す。
ゆえに会社の危機感が自分に降りかかる前に、人材紹介やら伝を頼りに別の会社に異動する。

それによって人材の流動化が加速した。バブルの崩壊とはその時期だったりする。
739名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:30:48 ID:fSZz27Ii
そうなんでしょうね。
結局は情報をいかに正確に分析し、いかに自分に生かすかですよね。
私の見解は、財政問題はここ一年か二年なら大丈夫かなと思ってます。
ただ、五年後には大問題になるかなと考えています。
気掛かりなのは、市場が財政問題に目を向け始めていることです。さ
そうなると、私の予測より早く問題が出る可能性が出てきます。
740名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:38:39 ID:Lqhv5CCL
保有する米国債を売却すれば、焼け石に水かも知れないけれど100兆位は減るかも知れない。
しかし、政府の全債務は1000兆に達する。

ここが味噌で、別のスレッドにもあったけど国民が保有する金融資産を足すと、なんと1000兆円出てくる。
国債の格付けは、マイナス方向に修正されているはずB++だったかな?

デフォールトにはならないはずだけど、米国の双子の赤字のようにして、日本も同じ苦しみを味わうのだろうね。
それは西側の資本主義諸国がいつかは来た道だから・・・。
741名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:47:23 ID:G3zlxjyw
庶民が所得を得るための合法的な市場は、
メジャーなものは、労働市場と金融市場の二つしかない。
日本の労働市場は、年功序列と終身雇用でリスク・リターン比が
非常に小さかったため、敢えて金融市場を対象とする必要が
なかった。
しかし、現在の日本では労働市場のリスク・リターン比は急速に
拡大し、金融市場との比較において、以前とは比較にならないほどに
優位性は縮小してしまった。
よって、庶民が土地・債券・株式・コモディティなどの市場参加を
もっと積極的に考えるべきだと思う。
危険だとか感覚で捉えるのではなくて、真剣に勉強した上で、
金融市場から所得を得る方法を検討すべき。
注意すべきは、金融市場では、一般社会通念(勤勉・技術・労働時間など)
は、まったく通用せず、別の考え方が必要となることだ。
労働市場と金融市場の両者の特質を充分に理解した上で、
上手に利用してゆくことが、これからの庶民の教養だといえるかも。
742名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:47:57 ID:D7xHZjZo
日銀はインフレ恐怖症、デフレに安住する。これでは日本経済は衰退し、
活性化が生まれない。円安、インフレは日本の国力の手助け、原動力になります。
743名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:51:16 ID:fSZz27Ii
日本は高齢化が追い打ちをかけるからな。
債務は膨張しながら、稼ぐ人は減少していく。
いままでの先進国の事例とは違った要素がある。
未知なる危機との遭遇だ。
744名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 07:53:17 ID:Lqhv5CCL
>>742
日銀のインフレ恐怖症は、「オイルショック」、「土地バブル」と「不良債権処理」が原因だろうね。

不良債権を保有していた金融機関にすれば、金利を低く抑えておけば、不良債権返済が可能だったはず。
インフレに振るためには、金利を高めに誘導しなければならないけれど、それをやると・・貸し渋りの問題が出てくる。

円滑に金融市場が回るようにするためには、ある程度のデフレはやむなしという判断なんだろうな・・。
745名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:01:24 ID:G3zlxjyw
>>744
日銀が通貨の価値安定を最上位目的としているのは、
不兌換紙幣の信用を維持する意味では仕方のないこと。
兌換紙幣から不兌換紙幣へ移行しても、
大きな混乱が起こらなかったのは、中央銀行が
通貨価値の安定を責任を持っておこない、
信用を保持することをみんなが承知(信用)したからで、
要するに、通貨の信用維持に悪影響のある
ことを日銀に要求すること自体が無意味だ。
746名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:09:35 ID:Lqhv5CCL
>>745
関係者じゃないからね、要求したことは無いけどね・・・。

>>兌換紙幣から不兌換紙幣へ移行しても
CPの買取の件かな?

基本的に強い円とか、弱い円とか言うのは、既に変動相場制になっているからね。
そもそもそんなところに、兌換紙幣から不兌換紙幣へ移行しても というのは存在しないが?

マネーサプライを増やす方策は限界に近づきつつある、後は出口戦略という話になるだけだが・・。
747名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:13:18 ID:Lqhv5CCL
746付記

現在国債の価値が下落しているのを恐れているのは、長期金利が増すことだと思うけどね。
長期金利が増える=債務の償還が更に増えること。すなわち、債務の膨張を意味する。
748名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:21:42 ID:XR2O+Y3i
こういうスレってお金さえすれば、問題が解決するってやつが多いけど、そんなことが可能なら
アフリカの貧乏国なんかとっくに先進国になってるだろ。

日本の人口の減少、企業の海外流出、GDPの低迷、老齢化の急加速、あとちょっとで3500万人の
高齢者の貯金を取崩しが始まること、年金制度の信頼が崩壊してること、社会保険が毎年1兆円増え
続けそれを無視したままなこと、過去もばらまきを続け公共投資で無理やりGDPを作ってたこととかの
現実を完全に見てないよね。
日本と競争してる中国は、日本の人件費の1/5にだが、それでも競争力がなくなりユニクロがカンボジアに
生産拠点を広げたし、シャープは技術が海外流出しないように亀山で生産してたのを中国に持っていったり
企業がどんどん海外に流出してるのも無視だよね。
新聞記事を検索するとわかるが、企業の海外投資は急加速してて、どんどん日本は空洞化している。

それと勘違いしてる人が多いけど、アメリカが不良債権処理のために、結果として通貨を刷って、刷って刷りまくったが
その結果としても、GDPに対する通貨の発行量は、やっと日本に追いついたに過ぎないんだよ。
結局のとこ、経済は世界の競争になってるわけで、一カ国が通貨を刷った刷らないで経済が立ち直ることは
ありえんよ。
とにかく、経済政策が、まずありきで、そこにかかるお金は借金に頼らざるをえない。
しかし、借金してそれをばらまいても、景気が回復するのは、1年だけだよ。
749名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:26:04 ID:G3zlxjyw
>>747
需要不足の状況下で、国債価値下落とか心配する必要はないと思う。
優先順位が間違っているよ。
むしろ、需要不足を補うための財政政策を積極的におこなう必要がある。
つまり、国債を増発して、需給不足分を政府支出でカバーすること。
家計と企業の貯蓄分を誰かが借りて、投資しないことには、
日本のデフレ状況を改善することはできないからね。
そのうち、企業が銀行から借りて投資を始めれば、
景気も上向くだろうし、税収も増えて、財政赤字も拡大しなくなる。
長期金利が上がり出せば、日銀が売りオペして調整すればよい。
750名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:30:36 ID:Lqhv5CCL
簡単に書いたほうが良さそうだな。

「産業政策=経済政策=国家のビジョン」とも言える目標が必要。

企業が海外展開を急いでいるのは簡単な話。

中国市場やインド市場で物やサービスを売りたいならば、それよりも安いところで生産せざるを得ない。
拡大する消費市場で競争優位を保つためには、それがメリットになるからだよ。

振り返って日本の場合。今後の産業におけるビジョン及び目標が重要になる。

その際、現実を踏まえた政策が重要になるわけ。介護分野でも、農業でも、はたまた金融でも構わないが・・
どこに集中投資して、どこを補強して、どこを諦めるか?という政策目標がなければ・・進まないわけ。
751名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:37:20 ID:TmVE581U
長文の嵐
752名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:40:06 ID:Lqhv5CCL
>>751
どうしてもバックグラウンドを説明しなければならない場合・・長文になるぜよ。
普通の経済書でも、まともなことを書いてあるのは分厚いよ・・。無論、科学書でも同じだけどね・・。
文学の場合には、短文が好まれる傾向があるけど・・それが普通なのだよ。
753名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:40:26 ID:gRZoqHf1
あのう・・・・・

英国終了しますた。
長期金利がイタリア、スペインを越えたというお知らせです。
ユーロに加わってないので誰も助け船出してくれそうにないです。

4.276%

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100221ddm003020142000c.html
754名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:43:14 ID:e8vbcrKn
日銀の仕事は、円の価値の維持のみ

景気を良くするために存在するわけじゃあねえから
755名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 08:59:35 ID:XR2O+Y3i
一番大きい誤解は、事実上は日本は通貨を刷ってばらまいたのと、そんなに大きい違いは
なかったんだよ。

そもそも借金っていうのは、それを返さないといけないから、お金を刷ってしまうのとは異なる。
しかし、借金を返す意志がない場合は、お金を印刷するのと、根本的な違いがない。
たとえば、年収400万の人が、毎年400万借金して800万円の消費をしていたとする。
この借金は、期限までに返さないといけないから、この人は借金取りに追われることになる。

しかし、借金が1億になったら、世間はどう思う?
奇跡的にこの人の収入が400万円から801万円になって、毎年1万円返せるように
なっても1万年払い続け無いと返せないわけ。
つまり、その人はとっくに死ぬし、孫も死んでるわけで、結局返す意志を持ってないことになる。
貸したほうも返してもらえるとはすでに信じていない。

国の借金も同じで、税収37兆円、借金44兆円、累積債務総額1000兆円なわけで、もし仮に
日本が奇跡的な経済成長をなしとげて、税収が2倍以上になり、毎年1兆づつ返せるようになったとして、
1000年かかる。
室町時代から返済をはじめても2400年まで返せないわけ。あたりまえだけど、そんな長い期間では
政府自体が何度も変わるし、通貨も変わる。国境も変わる。
あるアナリストの予想だと、2020年には中国のGDPは日本の4倍になってしまうし、50年後には
円がなくなって中国元がアジアの通貨になってるかもしれないし、アジアがユーロみたいになったるかも。

つまり、日本の借金は全員が返えせるわけないとすでに思ってるし、もともと借金を返そうという意志を、
持ってないわけ。
まあ国の借金は個人の借金と違って、それでも許されちゃうわけだけど。
そして、返す意志がなく、借金してばらまき続けてきたってことは、通貨を刷ってばらまいてきたのと、
そんなには大きい違うはないんだよ。
国民が消費に回さない個人資産の8割を、政府が吸い上げて、それを公共投資で国民のバラマキつづけ
GDPを上げてたわけ。

つまり、結局毎年ばらまいても、GDPの穴を1年分しか埋めることしかできなかったってこと。
結局通貨を刷っても、それが1年間消費を上げるだけで、財政不信が引き起こすマイナス効果のほうが
はるかに大きくなる。
必要なのは経済を成長させる経済政策であって、金融政策で夢のような政策を打つことは不可能。
756名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:03:49 ID:z+EgtRp9
とりあえず短くまとめないと読んでもらえないと思うよ
757名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:09:43 ID:Lqhv5CCL
>>756
まあ、ここは論文書くところじゃないからね。

基本的に読まれたい文章を書くときは、ピラミッドプリンシプルで書くといい。
総論 → 各論1 → 各論2 → 各論3 という具合のやつ。

詳しくは、考える技術・書く技術(ダイアモンド社)かな?
758名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:10:05 ID:vb+IlHbu
>>1
日銀の無能集団をどうにかしてくれwww
何もしないのであれば何も変わらないwww
幼稚園児でも運営可能www
よって必要ないから辞職してくれ無能集団www
759名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:22:06 ID:0AQZwnWo
>>758

責任取らないなら、賢くてもバカでも一緒だわな
760名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:22:22 ID:tE+NyLuY
>>756
こいつら相手にするなよ。
長文、自演、連投で、いつも同じ内容を書いてる。
レス付け出したらスレがゴミになって潰れるぞ。
761名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:23:04 ID:e8vbcrKn
円の価値と信用を維持するのが唯一の仕事なんだから

景気が良くなったら、円の需要に合わせて増刷
景気が悪い今は お札を刷らない 何を言われようが絶対に

これでちゃんと使命は果たしてるわけで、
日銀に景気対策だの金利政策を負わせようとする奴等のほうが馬鹿
762名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:25:02 ID:UXNSkyn2
まぁ、なんだかんだインタゲはせんだろ
763名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:25:55 ID:qAxE2oUL
>>761
>円の価値と信用を維持するのが唯一の仕事

円の価値を維持するだけなら永遠に引き締めていればよいわけだがw
楽な仕事だな。年収3千万は高すぎる。
764名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:35:34 ID:tNsL0rZa
>>761
屁理屈はいらないんだよ
765名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:41:45 ID:H9EPc+x4
>>755
日本は税金徴収後の再分配の段階で格差がより広がる先進国唯一の国。
利権が強すぎて、公共事業で国民全体へのバラマキ、と言うのとは程遠い状態。
この為、実証研究にもある通り、乗数効果も働かない状態になってしまった。
また、日銀は残存期間が一年以内の国債しか買わず、しかも銀行券ルールという
何の理論の裏打ちも無い内規を設け経済状態に見合った金融政策を15年間も行わいできた。
成長戦略は引き締められた金融政策下ではどのような国でも立てられない。
労働生産性は一人当たりGDPとほとんど同じ事からも、金融政策と成長戦略は深い関わりがあるのが分かるだろう。
766名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:44:12 ID:fSZz27Ii
円の価値がなければ、お金もらってもしょうがないんだよね。
767名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 09:45:16 ID:H9EPc+x4
>>761
普通の中央銀行は景気が過熱してくれば引き締め、景気が後退してくれば緩和する
日銀は見事に逆を行ってきた為にバブル経済と長期デフレを引き起こした

768名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 10:00:09 ID:H9EPc+x4
>>747
国債価格が落ちるんだから、政府債務は減るよ。
利払いは金利が増えた分だけ総額が減るから新規発行分もあまり変わらない。
既発国債分の利払いは価格が下がるだけで金利は上がらない為に利払いもその分減る。

769名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 10:00:17 ID:wJjCTVnr
市場の債券買いまくってくれるだけでいいんですが
770名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:02:41 ID:BcqV+Qnq
>>735
相関が因果を意味するわけじゃないんだが。
771名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:14:12 ID:y0YZxEFg
インフレ目標って
未だにインフレで景気がよくなると思ってる奴がいるのかよ。。
インフレは景気がよくなった時の産物であって
景気をよくするための手段ではないw

どうしても物価を上げたいなら
消費税の段階的な引き上げでいいんじゃないか
心配せずともいずれ資源価格の高騰で高インフレになるわけだがw
772名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:14:23 ID:e8vbcrKn
>>764
屁理屈じゃねえよ、事実だよ事実w 現実
773名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:16:50 ID:fSZz27Ii
国債は借り換えがあることを忘れてはいけない。
長期金利が上昇すると、借り換えした時に高い金利で借り換えする必要がある。
現在の日本は、国債利払いの為に更に国債を発行してる状態。国債利払いが税収の25%くらいでしょ?

政府がやたら長期金利を気にするのは、国債利払いが大変だから。
国債残高もさることながら、最初に問題になるのは利払いのほうだと予想してます。
774名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:18:37 ID:BcqV+Qnq
>>771
お前みたいな古典的なアホがいると笑えるな。
消費税云々言ってるあたりから何も分かってないのが丸わかり。
775名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:18:54 ID:63WrJxoH
日銀首脳部の頭は、未だに三重野元総裁の洗脳下にある。
要するに「土地の値段は1/3未満がよい、株は紙屑になればよい」だ。

これでは誰も消費しない。
776名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:19:10 ID:1Ml+9UK1
663 :ソーゾー君 ◆t1Hu7ZWcg. :2009/09/06(日) 15:06:00 ID:v2MX50ed
>>661

>いやさ、民間が通貨量をコントロールすると悪くて
>国家が通貨量をコントロールすると良いとする根拠は何よ

現状を見ろ、何がしたいんだ銀行家は?

>国家が無利子で貸し出したところでその負担分は税金に上乗せされるでしょ

現在と何も変わらんよ?違いは国債の買い手の銀行家に利息=国民の税金を奪われくなる
つまり国が得た税金は銀行家に中抜きされる事無く国民の手に戻る
「富の再分配」だ、ヒューイの発言を貼っただろう?政府の仕事だ
現在は通貨発行権が民間にある為に「金持ちが資産を増やし貧乏人の所得が減り続ける」状態だ

お金の流れは現在「銀行→国⇔企業⇔個人→銀行→銀行家」となっている
負債=資産なんだよ?負債>>>資産になったら破産するでしょ?返せないでしょ?

で・・利子取るでしょ?利子を取るとお金が増えると思ってるの?アホなの?
負債が増えるんだよ?勉強し直しましょうねw「負債=資産」ですよ?
「信用拡大=負債増=資産増」ですよ?
負債1200兆=資産1200兆ですよ?そこで1%利子を取ったら12兆でしょ?
12兆円分の経済成長を強要されるんだよ?意味解る?それを何とか達成しても
負債1212兆=資産1212兆になるだけなんだよ?しかし市中にある金は利子分は銀行家のポケットに入る・・
つまり負債1212兆だが市中にある紙幣は1188兆となるの・・・・
銀行家が気が向いたら流してくれるけど・・・企業の株を買い漁って株主になるの・・・
そして企業を乗っ取り言う事を聞く者を役員にして株配当を上げて従業員所得を下げるの・・
負債は増えるけど大衆の所得は減るの・・・そして限界が来たら破産するの・・・
777名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:22:31 ID:y0YZxEFg
>>774
あほ
778名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:25:15 ID:1Ml+9UK1
49 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro [] 投稿日:2009/10/08(木) 07:43:40 ID:0DAglbw1
>>30

国債発行残高が膨大になると支払いに困っちゃう?期限までに返せないどうしよう・・
「政府国債発行100億→中銀帳簿の数字を負債として発行→政府と中銀が国債と数字を交換
 政府は手に入れた数字100億を中銀に戻すw古い国債を償還」←これでOkw
何も国債を発行し手に入れた数字を市中に流すばっかが使い道じゃないの・・・

負債=資産です、問題の本質は市銀や中銀が負債として発行しない事の方が問題なのです
「銀行に対する返済額>>>>>新規のローン又は中銀国債引き受け拒否」←この状態になると
信用収縮が起き資産=負債が減って行き金詰りが発生するのです

ハチャメチャな発行も問題ですが恐慌の始まりは貸し渋りからなのです
「返済を要求し供給を止める」←コレが一番恐ろしいのです
だからこのスレの怪しい連中は「負債=資産」と言う事を必死に隠すのです
そして必至に「負債を返済しろ〜」と言うのですw返済したら破産です・・
利子の為に不可能なのです・・・外人が保有する国債や外人に対する借金は返済しないと問題ですが
国営銀行に対する負債は「負債=資産」なのです、簡単な事なのです
必ず減って行くのです、良いシステムと言えば良いシステムなのです「が」
「民間銀行=外人=他人」となるので「本当の負債」になってしまうのです・・・
ま〜銀行制度を導入した当時の人達を騙すには滅茶苦茶なシステムでは見破られる
だから「これでインフレ防止になるでしょ?w」と言われて騙されちゃったと思いますw
779名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:27:48 ID:fSZz27Ii
インフレに関しては、インフレはあくまでも結果です。
景気が過熱して、需要が供給を上回ることによるものです。
通貨の信用落として発生させるものではありません。
そいつはスタグフレーションになってしまいます。
好景気がインフレをもたらしても、インフレが好景気をもたらすわけではありません。
よい例が石油ショックです。石油価格の急上昇はインフレを招きましたが、好景気にはなっていません。
最近のソブリンリスクをみての通り、財政が危ないと見ると、資金が逃げだします。
そうなると、インフレになろうが、円安だろうが好景気にはなりません。
中には儲ける企業もあるでしょう。しかし、資金が逃げ出す弊害のほうが大きい。
780名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:28:19 ID:1Ml+9UK1
683 名前:ソーゾー君 ◆4Hr5LpDy1k [] 投稿日:2009/01/29(木) 19:29:21 ID:RLQD/PeF
>>681

>頭大丈夫ですか?「余ってないだろう?」と「余った金なんだよw」って???

本当にアホだなwスレ読み返せ「総資産が増えるけど大衆の使える資産は減る」のだよ
利子や株の配当で奪われた利益は金融市場に流れて行く、実体経済から吸い上げられていくのだよ
この状態でも苦しいのに金利をアメリカより安くした為に金融市場の金がアメリカに流れて
アメリカでバブルが発生したのだよ?そして日本企業は資金繰りに困り派遣に頼った訳だ
アメリカに流れた金が日本で循環しておれば日本はこんな状況にならなかったのだよ
そのアメリカのバブルの弾けてバブルで膨らんだ市場も萎み現在の状況になったのだよ?

総資産=銀行に対する借金なのだよ?借金を返せば返すほど大衆の使える資産が減るのだよ
そして借金を返せば返すほど銀行は利子の利益が膨らみ続ける、その利子の利益は株主に回される
株主はその利益で欲しい物を買う、銀行と言うのは負債を負わせる為の装置なのだよ
「総資産が増え続けないと=経済成長をし続けないと」通貨の価値の維持が出来ず
供給を止めれば破産するシステムなのだよ、総資産は変わらないが銀行家の資産が増えて大衆の資産が減るのだよ
だから総資産が増えても大衆の給与は上がらないのだよw手の届かない所に行っているのだよw
アメリカなんか面白い状態だろう?$が余ってインフレが起きてるにも拘らず
大衆は$を掴めないw寧ろ所得は減っているw何所に行ったのでしょうか?w
781名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:29:00 ID:hhVzhEPT
中国から安いパソコンとか部品がはいってくるのだからそりゃ価格も下がるでしょう。
でも、下がっているのはそういう中国産の電気製品関係だけ。
ガソリンとか高くなってきている。これからどんどん高くなる。
デフレを止めるのは簡単。
中国からの安いジーンズやパソコン、テレビなどに50%くらいの
関税をかければいい。
ユニクロの商品はすべて50%上昇する。
食料品もたいていのものは数十パーセント上昇する。
782名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:34:02 ID:fSZz27Ii
日本は円高だから大丈夫と主張する人がいます。
これは考えものです。
なぜなら、日本の株式や不動産にはあまり投資していないのです。
とりあえず現金でもっているだけ。これが大問題。
中国やインドとかと違い、投資対象とは見られてない証拠です。旅の途中の休憩みたいなものなのです。
783名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:34:41 ID:XR2O+Y3i
2ちゃんのネトウヨの中だけで頻繁に名前が出てくる、”とんでも理論”の三橋って人がいる。
この人は、不思議な考え方で、個人資産と政府の資産を足してしまい(ダブってる膨大な部分を
全部無視して)国債をまだまだ発行しても大丈夫、需給ギャップ分全部発行してしまえって
言ってるわけだが、2ちゃんにリンクが貼ってあったからちょっとだけ見たらわりと笑えた。

Q「じゃあ、そうして膨大に調達した資金を何に使えばいいんですか?」

三橋「橋なんかを作るのがいいと思いますよ」

結局あんなばらまき論者ですら、最後はそれかい、ってかんじで。
他のバラマキ派の人たちも結局、ばらまいたお金で何をするのかが不明。
子ども手当をばらまいても半分以上は貯蓄に周るし、個人の借金は480兆円もあり借金の
返済にも使われたら余計に流通マネーが減るし。

お金を刷れ、国債を刷りまくれ、って人の意見を要約すると、こういう政府になってほしいってことだな。

総理大臣   小沢一郎
財務大臣   亀井静
金融大臣   亀井静
経産大臣   亀井静
日銀総裁   リチャード・クー(笑

もしこういう政府ができたら日本はどうなると思う?
784名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:36:37 ID:pKeURBoo
デフレが続く限り失業者は減らせないだろ。責任とればか。
785名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:43:16 ID:qumFvlCg
>>781
アメリカは出来るけど日本は出来ない選択肢w
そろそろ中国製タイヤに関税掛けないと総理の資金源のブリジストンもやばいのになw
786名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 11:58:30 ID:1Ml+9UK1

732 名前:ソーゾー君 ◆4Hr5LpDy1k [] 投稿日:2009/01/30(金) 20:36:20 ID:wVpMyYcM
>>691

>イギリスも米国も今や銀行は国有化だ。しかし黒幕が国有銀行を
>ハンドリングしてるから、変わらない。

お前はアホかw欧米と日本の金融システムの違いも理解していないのか?w
欧米は中銀が国債を直接引き受けしているから先ず中銀を国営化しないと
話しにならんのだよw中銀が民間で国債を直接引き受けているが利益が国庫に入らなければ
国営銀行の存在は何ら問題は無いのだよw

銀行家の支配を断ち切る手順は国ごとに違う
欧米は先ず中銀を国営化し利益が全て国庫に入るようにする、その後市銀の国営化となる
日本の場合は国債の買い手の市銀を国営化し利益が国庫に入るようにする
日本の場合は中銀の利益は国庫に入るから国債の買い手の市銀を国営化したらOKだ

チェック機能云々抜かして屁理屈言ってるが発行権が握られているから出来ないんだよw
チェックする機関事態が銀行家の犬なのだから話にならないw民間銀行を国家から独立した民間の怪しい
連中がチェックしても意味が無いんだよw通貨は国が管理したら良いんだよw国にも属していない
怪しい機関が難癖言う資格などないのだよw貿易の時の決済の話し合いは貿易している国同士話し合えばよいだけだ
物々交換だろうが紙だろうが両国が納得したら良いんだよ。
787名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:05:44 ID:1Ml+9UK1
505 名前:ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ [] 投稿日:2009/04/10(金) 19:19:50 ID:PTQoadNs
>>493

問題点を理解してから具体案を出せよ?

銀行は元金しか創らない利子分が足らないのです、だから借りた物は返せない

簡単に言うと「銀行は帳簿の負債100万 借り手は借金100万+10万(利子) 市中の紙幣は100万」
となるのです、必ず破産し担保を奪われるこれを防ぐ方法は誰かが銀行に銀行券を借りに行き市中に最低10万供給しなければならない
しかし2番目に借りた人の元金も利子分の存在しなくなるでしょ?兎に角借金し続けないと成り立たないのです

防ぐ方法はもう一つある政府が国債を発行し銀行券を手に入れて市中に流す、しかしこれにも罠が仕掛けられている
政府が発行する国債を保有すると利利息が付くのです、日本の金融システムは国債の買い手は市銀です
この時に何が起きるのか説明します
「国債100万円分発行」⇒「市銀は98万円の銀行券で購入」となるこの時点で2万円赤字です
しかしそれだけではない国債は持っているだけで利息が付くのです、結果として政府は2万+利息分が赤字になります
その赤字分の銀行券は最初から無いのです政府が国債100万円分と交換した銀行券は98万円なのですから
しかし銀行券で100万円+利息分を返さなければならないのです、その為にまた国債を発行するのです

政府が歳出を止められないのはこの罠の為なのです
政府も国民も借金漬けなのです、政府は返す為に増税をする
国民は増税されれば所得は減り返済が滞る、最悪破産する、国民の破産者が増えれば税収は減る・・
負の連鎖が始まるのです。


だから俺は「銀行を全て国営化しろ」と言っているのです
銀行が破綻したら俺達が被害を受け、その穴埋めをするのだからね。

政府が負債としてではなく借金としてではなく無償で公共事業に紙幣を流したら
その紙幣は自由に上を流れる、発行元は存在しないので持ち主が変わり循環し続ける
余った紙幣を回収する方法は税金です、政府は紙幣の総量と経済を見て必要なら新たに発行し
不要なら処分する、これでインフレを防ぐ事が出来る、しかし利子を採用したら紙幣の総量は減らせない
788名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:19:12 ID:H9EPc+x4
>>770
残念ながら因果になってしまっている
789名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:23:49 ID:H9EPc+x4
日銀擁護派は一度くらいは>>674-676に目を通してくれるとありがたい
リフレ派やインタゲ推進派、はたまた世界の経済学者や中央銀行が何を問題としてるのかが分かると思うので

790名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:48:13 ID:SVK/6+0M
>>779
馬鹿な事言ってないであんたが擁護してるつもりの白川さんの本でも読んでこい
791名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:50:56 ID:4sN/fAZF
インフレ目標じゃなく、年収目標を設定しろよ。
792名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 12:55:07 ID:fSZz27Ii
日本が膨大な政府債務がなければインフレでもよいのです。
ただ、加速度的に膨張を続ける政府債務がある状況では危険です。
国債を手放す動きが加速する可能性が高まるからです。
財政再建にめどさえない現状では危険です。
793名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:01:02 ID:phUKWQ0g
>>792
ずっとデフレで来たのに何の目処もたってないんですけど
いつたつんですか?
794名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:35:09 ID:fSZz27Ii
日本経済は衰退に任せるしかないと考えています。
バブル崩壊後の不良再建処理がかなり遅れたこと、
経済成長にあまり寄与しない土建業界に資金を大量投入したことで経済大国の命脈はつきたと思います。
後はどれだけ延命できるか、個人の資産をどれだけ守るかだけです。
国がなんとかしてくれるのを期待するのは無理があります。
795名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:37:40 ID:XR2O+Y3i
>>789
そもそも戦ってる相手が違うんじゃないのかな?
日銀擁護派ってくくってるけど、紙幣を勝手に発行しちゃ危ないって言うのが日銀擁護派に
なるとは思えないんだが。

世間の人が言ってるのは、技術的にインフレ率を2%にできないだろかとか、マネーを
供給してもマネーサプライは増えないだろとか、公共投資をやっても経済成長率が上がる
わけじゃないとか、子ども手当を10兆円ばらまこうがそれが消費に回るわけじゃないとか、
そういう部分の意見が大半。

リフレ派の人の意見が見えないのは、紙幣を刷れ、国債を刷れって言ってるだけで、それで調達した
資金をどこに入れると市中の資金がどう増えて、どの産業が活発になって、どうやって個人消費が増えて、
景気が回復するかの筋道の意見がまったくないから。
あたりまえだが、もし30兆円投入して景気が回復するんだったら、それに反対する人はおらんだろ。
しかし、その具体的な経済政策のプランを提示できてる人はひとりもいない。
単にマネーをふんだんに供給しさえすれば、国民が勝手にお金を使い、流通マネーが増えて、
なおかつ2%のちょうどいいインフレになるってのは夢物語。

最初に、経済を立ち直らせる政策、年金などの社会不安を抑えて消費に回らせる政策、
伸ばす産業の選別、将来がない産業の選別、将来の世界の分業体制の分析、日本の戦略の
分析、そいうのをやったあとに、それでかかる費用が、何十兆円で、それで長期金利が上がるかも
しれないが、そのときは日銀が買取量で調整、とかいうんだったら話はわかる。
その場合には、成長戦略とセットになるから、マーケットでも国債を売り叩くこともできない。
でも、経済政策なしで、なしくずしに国債の大量発行や紙幣の発行なんかやったら、あたりまえだが、
マーケットで売り叩かれる。

中国がリーマンショック後にやったのは54兆円の景気対策。これでGDPは8%以上の成長。
そのころ民主が出した高速無料化は、表面上は1.6兆円のコストだが実際に将来の金利負担を含めると
90兆円以上のコストがかかる政策。
国債を発行するんでも何をするかで効果はまるっきり違う。
796名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:43:05 ID:CcOGyI8I
>>792
インフレになると政府の実質債務の価値は減るよ。
797名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:46:04 ID:CcOGyI8I
>>795
それは簡単。
日銀が株と土地をかえばよい。
勘違いしてる人が多いけど、日銀は一般大衆が豊かになるのがいやだから
理屈をつけて、株と土地の購入をしないだけ。
798名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:47:34 ID:UpEXi8ET
>>795
乗数効果1でいいから、無理矢理に雇用と円安を作るべきというのが
リフレ派の意見だ。
すなわち金融資本主義から修正社会主義への転換だね。

経済成長第一で考えてる人とは相容れないものがあるよ。
799名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:50:56 ID:hhVzhEPT
日本はこれまえ1000兆円借金してばらまいた。
鹿しか通らない山奥に道路や橋ができた。
まったく成長なく、最後に1000兆円の借金だけが残った。
800名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 13:52:43 ID:H9EPc+x4
>>798
基本的にリフレ派を勘違いしているね

勘違いしたリフレ派像と戦ってるのが、日銀擁護派には多いのかもね
池田信夫しかり
801名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:02:08 ID:ce8cnLgP
公務員400万人。
年収30%削減⇒12兆円削減

民間給与を下回らない限り給与アップをしない、かつ20年間
採用を0(30%採用でも良い)にする。⇒20兆円削減

独立行政法人等公務員除く政官業就業者数でさらに400万人。
これを半分に減らす。200万人。⇒10兆円削減

天下り全廃⇒12兆円削減


合計54兆円削減。
今の税収を倍増させるほどの効果がある。
802名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:08:54 ID:s3Mrv6jc
どんなに札を刷ってもデフレからは脱却できない。

でも直接引き受けが行われればハイパーインフレになる。

どう考えても矛盾してることを日銀擁護派は平気で言ってるww
803名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:13:42 ID:hhVzhEPT
矛盾というより、そういうふうに未来の不確実性が増えるってことだろ。
804名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:21:52 ID:SVK/6+0M
>>795
>リフレ派の人の意見が見えないのは、紙幣を刷れ、国債を刷れって言ってるだけで、それで調達した
資金をどこに入れると市中の資金がどう増えて、どの産業が活発になって、どうやって個人消費が増えて、
景気が回復するかの筋道の意見がまったくないから

単に今みたいな短気資金じゃなくて長期資金を大量に供給すれば実質金利、実行為替レートが下がり輸出企業中心に輸出、設備投資が増えいずれキャッシュが足りなくなって銀行貸出が増え、また設備投資需要により雇用が増え人員不足になり賃金上昇→個人消費増
805名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:34:54 ID:hhVzhEPT
政府に金出せといって金をもらっていたのが、借金額が異常にふくらんで政府に
たよれなくなったから、今度は日銀に金だせって日銀にたかりだしただけなんだな。
806名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:38:52 ID:SVK/6+0M
>>805
金融政策と財政政策の違いも理解出来ない馬鹿なんですね。日銀擁護するとか以前に白川の本で勉強したら?
807名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:46:54 ID:fSZz27Ii
需要と供給のインフレ・デフレと信用不安が引き起こすインフレとは違うんだけどね。
お金の信用が無くなるといことがわからんのだろう。
808名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:54:30 ID:SVK/6+0M
信用不安馬鹿は資産運用だけに専念してくれてたらいいよ
809名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 14:59:23 ID:hhVzhEPT
おまえがバカだろ。日銀の金融政策は無効。日銀をつかった財政政策しかない。
810名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:01:28 ID:SVK/6+0M
>>809
少なくとも日銀がイギリス、アメリカがしている非伝統的金融政策をしてから無効と言え
811名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:02:00 ID:H9EPc+x4
>>795 >>804-805

>>674-676のリンク先はそれらの疑問に充分に答えているはずなんだが?
議論の前提の為にもリフレ派に疑問を持つ人全てに読んで欲しい
リンク先を読んでも納得がいかないなら、話は分かるんだが…
812名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:05:55 ID:HyCaEtPO
計算上では金利が1%j上昇すると1.3%の国債は43%下落するからな。
金利が普通に4%くらいになると国債は70%近く暴落する。

利息が一定なんだから分母が小さくなるしかないからな。
813名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:07:01 ID:HyCaEtPO
量的緩和しても、銀行はその金で国債を買うから同じだわな。
814名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:07:32 ID:hhVzhEPT
日銀が土地や株を買うのはもう金融政策じゃないだろ。財政政策だろ。
815名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:10:19 ID:hhVzhEPT
>>812
金利が4%になったら4%くらい暴落するのじゃないの?
816名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:11:51 ID:SVK/6+0M
BOE、FRBがいつ土地、株を買ったんだ?(FRBはMBSを買ってるが)

>>813
短気で返済しないといけない資金を貸出に回せる訳ないだろ。
817名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:12:52 ID:hhVzhEPT
641 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 00:17:18 ID:h6ZFrpdf
対GDP比でみたとき、最もバランスシートを膨張させているのは日本銀行だという指摘です。
FRBがGDPの15%、ECBが20%、日銀は25%。
RT @euroseller: 29日の白川総裁も講演でFRBの方がバランスシートは遥かに小さいと言っていましたね。
----
日銀は資産を一番増やしているという情報がはいっている。
818名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:14:52 ID:hhVzhEPT
土地、株を買うのも非伝統的金融政策だよ。
819名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:16:03 ID:SVK/6+0M
>>817
リーマン後どれだけ膨張したかだろ。後さっきから言ってるけどいくら資産増やそうが短気の物なら効果は薄い
820名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:17:39 ID:SVK/6+0M
>>818
当然だが。基本的にまともな学者をそれを大々的にしろとは言ってない。
821名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:21:00 ID:HyCaEtPO
>>815
太郎君100万円で13000円の利息がつく国債を保有していたとする利回りは1.3%だよな。

金利が上がって4%になった、太郎君は国債を売って他の金融商品に乗り換えようと考え
国債を売りに出した、金利が4%なんだから.3%しか利回りがない国債は100万円では当然売れない。
利息の13000円から4%利回りで逆引きされた価格つまり13000円÷4%=325000円でないと売れない
売るに売れないから満期になるまで保有するしかなくなる。

この10年間政府は高い金利から安い金利の国債に切り替えてきただけだから
それは楽だったけど、ほぼ全ての国債が1.5%程度までの利回りに切り替わった今となっては
今度はインフレでも好景気でもいいが、金利が上昇することで逆の苦しみが発生する。
822名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:21:47 ID:hhVzhEPT
>>819
なんでリーマン後にかぎるんだよ。アホだね。トータルで考えないと
日銀の容量があるだろ。
823名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:22:40 ID:HyCaEtPO
日本は資本主義ではないから、アダムスミスもケインズも関係ないと。w
824名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:23:10 ID:5MP1p2ZW
国債の支払いは、収支関係なしで、印刷したらいいだけでしょ。

どうせ、円払いだし。
825名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:26:17 ID:quKhdLZU
>>821
>利息の13000円から4%利回りで逆引きされた価格つまり13000円÷4%=325000円でないと売れない 

ひでー。満期時の受取額から、年4%で逆算しろ。
826名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:27:45 ID:SVK/6+0M
>>822
もともとデフレ圧力の違いがあるだろ。経常黒字の国と経常赤字の国が同じ金融政策をすればどっちが通貨高、デフレになるかなんて火を見るより明らか
827名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:29:28 ID:HyCaEtPO
>>825
だから長期間のゼロ金利政策は諸刃の剣なんだよね。

景気回復して金利が上昇した時が財政がパンクする時。w

景気が回復したら税収が増えるとか言っている机上論の人がいるけど
バブル全盛の税収になってももはや追いつかない。w

不景気も困るが景気回復して貰っても困る、ゾンビみたいな状態で
今後数十年推移してもらいたい、これが官僚の本音。
828名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:29:31 ID:hhVzhEPT
100万円あずけて4%なら4万円だろ。
つまり、4万円-13000円 さらに27000円つかないと売れない。つまり100万円-27000 973000円で売れるだろ?
829名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:31:53 ID:HyCaEtPO
国債が800兆円あるとする、金利が4%になると国債の価値は260兆円になり
時価会計すると540兆円は消えてなくなる。w

あくまで理論上の話だけどね。
830名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:33:54 ID:HyCaEtPO
>>828
100万円で4万円の利息がつく国債と
973000円で13000円の利息がつく国債

君はどちらを買うかな?
831名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:38:03 ID:HyCaEtPO
年間3%程度インフレを15年くらい持続させて財政と景気のバランスをとりたいと
誰でも思うんだけど、政治家も官僚もヘタレばかりなので、とりあえず現状維持こそが
最良の政策ってことでもう10年以上。w
832名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:43:01 ID:hhVzhEPT
>>830
973000円で13000円の利息がつく国債
といっても満期になれば100万円だよ。
結局4万円の儲けでおんなじ。
100万円ださなくていい分とくになるのはおかしいが。
833名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:44:11 ID:hhVzhEPT
政治家や官僚がへたれなんじゃなくて、中国が安売りしてくるんだからしょうがないだろ。
834名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:47:45 ID:HyCaEtPO
>>832
> 973000円で13000円の利息がつく国債
> といっても満期になれば100万円だよ。

だから市場で売るとしたらの話だって注釈入れているだろ。

それに市中金利が4%なのに1.3%の国債を保有している期間は
機会損失が発生するだろ。w

ここまで暴落したら満期まで保有するしかなくなるわな。
835名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:48:42 ID:HyCaEtPO
>>832
君はまず収益還元法という基礎中の基礎から勉強した方がいい。w
836名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:52:18 ID:hhVzhEPT
おまえらの計算のほうがばかげてるだろ。
数%あがっただけで、資産が何分の1になるわけがない。
もうこの話はいいよ。
837名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:54:45 ID:HyCaEtPO
政府と中央銀行と年金とメガバンクが国債価格を吊り上げる
国債価格操縦をしているから、金利が上がらない(国債価格が下がらない)だけで

かつての株価と同じように相場操縦はいつかは破綻して、常識的な還元価格
つまり利率に収斂する、欧米の債権の利回りが3%4%あるのに格付けの低い
日本の国債の利回りが1.3%ってのはあり得ない。

バブル期に重厚長大産業のPERが100倍とかあったのと同じで、買い上げる資金が
尽きてくれば4%程度まで金利が上がっても不思議でもなんでもない。
838名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:55:33 ID:HyCaEtPO
>>836

債権価格ってのは全部この原理で形成されている。w

金利ってはそれだけ重要なんだよ。w
839名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:55:50 ID:fSZz27Ii
バブル絶頂の時でも税収は60兆円くらい。
それだけの税収があっても、30兆円くらいは足りないのです。
景気回復で税収アップによる財政問題の解決はないでしょう。
好景気は永遠には続きません。
また不景気になったらどうするか?

結局は政府債務を膨張させるしかないでしょう。
おそらく、国債の利払いが問題になるでしょう。
利払いは遅延や未払いは許されません。
それをしたら、国債が全て紙屑になります。
まずは国債利払いの為に消費税アップに追い込まれます。
もう予兆は出ています。放漫財政の民主政権でさえ消費税アップを口に出し始めました。加えて長期金利を気にする発言は、国債の利払いがいかに重荷かを物語っています。
国債を国内消化できなくなった時、長期金利が急上昇するでしょう。
その時こそ、日本経済の崩壊が始まる時となります。
おそらく、今のほうが遥かに楽だったと懐かしむことでしょう。
840名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:02:19 ID:HyCaEtPO
インフレ政策を取ると年金暮らしのおじいちゃんやおばあちゃんがと
すかさずほざき始めるテレビの出ている電波芸者がデフレを招いたな。
841名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:02:21 ID:hhVzhEPT
今のほうが楽なのに決まってるだろ。
借金して優雅な生活してるんだから。
842名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:04:07 ID:QVMX6KSt
良いデフレって言葉もあるぐらいだしな
日本はどうもデフレに対して悪いイメージを植え付けようと必死な人間が居るから困る
843名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:04:49 ID:HyCaEtPO
良いデフレの時期は去ったな。
844名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:09:59 ID:wkokc7CK
良いデフレ論(笑)
日銀の総裁だった速水がそんな物を出してたな
その速水はデフレで金利を引き上げて半年後に
また下げるという大失態を演じて見せたわけだが
845名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:17:18 ID:a8q8oxM8


物価、17年ぶり低水準 09年
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20100221ATFS2001920022010.html

 国際商品相場の影響を受けやすい食料とエネルギーを除いた消費者物価の
水準が2009年に、17年前の1992年並みまで落ち込んだことが分かった。家庭
用品や衣料品の一部は70〜80年代並みの水準まで低下した。物価下落は消費
者の購買力の向上につながるものの、国内では供給過剰によって厳しい価格
競争が続いている。デフレがさらに長引けば企業業績の回復力を損ね、賃金
や雇用に悪影響を及ぼしかねない。

 総務省がまとめた「食料・エネルギーを除く消費者物価指数」(2005年=
100)は98.6と、前年比0.7%下落した。92年の97.9以来の低水準で、ピーク
の98年から5%下がった。同指数は国際的な投資マネーの動きに影響を受け
やすい原油価格や穀物価格を除いており、モノやサービスの需給バランスの
変化を反映しやすい。欧米では標準的な物価指数として使われている。
(16:00)

846名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:18:59 ID:hQG+SaCI
>>564
> デフレと言うのは:
> 物が安くなる。>売り上げが下がる。>給与が減る。> 物が買えなくなる。>

教科書ではこう書かれていますが、
グローバル社会は、安価で且つ高性能な商品じゃないと企業努力とは言えない時代になっています。
つまり、安価で且つ高性能であれば世界競争力のある商品となり、地球規模の需要を手に出来ます。

一部の日本の実力者はこれを実現し成功していますが、
一般人は今もなお古い教科書に縛られて愚痴をいう毎日… 空回りの努力で骨折り損のくだびれ儲け…

今すべき事は >>350
847名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:22:49 ID:hQG+SaCI
>>575
一度に買い取るという極論で詐欺的に不安を煽らないで頂きたい。
こういう時は、日銀がどのように買い取るべきかを言ってあげなさい。
848名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:25:47 ID:hQG+SaCI
>>592 とりあえず国内の財政、経済不安を少しでも軽減すること。 事は順序立て。
849名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:28:41 ID:hQG+SaCI
>>601 日銀は日本人のお金持ちと米国の味方、これを正さないと…
850名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:31:57 ID:hQG+SaCI
>>636 そうならないための >>350
851名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:37:01 ID:hQG+SaCI
>>647 下々のハングリー的な精神論で奮起して欲しいと願っているだけの日銀…
     富裕層と米国に守られながら自分たちの懐、安定した地位を築く日銀…
852名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:38:17 ID:JIaKO0PU
>>821
償還金額100万円、表面利回り1.3%で10年債でもいいから、325千円で売ってくれ。
853名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:38:18 ID:hQG+SaCI
>>663 だからこその >>350
854名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:40:05 ID:hQG+SaCI
>>683 金利について考えてみよう…
855名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:44:40 ID:hQG+SaCI
>>708 金持ちは日本の成長エンジンの一役になって欲しい。
856名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:44:49 ID:quKhdLZU
>>827
>だから長期間のゼロ金利政策は諸刃の剣なんだよね。 

お前、長期金利もゼロだと思ってるのか?

将来の利上げリスクは長期金利に折込済みだし、あまり上がるようなら日銀が買い切り
やればよいだけ。

>景気が回復したら税収が増えるとか言っている机上論の人がいるけど 
>バブル全盛の税収になってももはや追いつかない。w 

インフレになればバブル全盛期の税収なんかあっさり超えるのに、何か問題でも?
857名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:46:56 ID:hQG+SaCI
>>736 1つの手段として >>350
858名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:47:05 ID:f+xRbwhZ
多少の犠牲は仕方ない
早くやれ
859名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:50:35 ID:hhVzhEPT
今金をためこんでいるのは老人じゃなくて企業だよ。
企業の配当を増やして、金を個人に渡すべき。
実際、個人は、消費しまくっている。
2007年度の日本の家計貯蓄率は2.2%に低下しており、日本の家計貯蓄率が高いというのは、
今や昔ばなしになってしまった。
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_eye/2009/nn090708.html

860名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:53:13 ID:HyCaEtPO
>>856
> 将来の利上げリスクは長期金利に折込済みだし、あまり上がるようなら日銀が買い切り
> やればよいだけ。

日銀はこれ以上買い上げる余地が少ないジャン。

日銀が直接に無制限に買い入れ可能にしろって話なら別なとこでしろ。
861名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:54:02 ID:HyCaEtPO
>>856
> インフレになればバブル全盛期の税収なんかあっさり超えるのに、何か問題でも?

それはお前が「持たざる貧乏人」だから出る話だと思う。
862名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:56:02 ID:hhVzhEPT
日本の企業は株主を軽視して利益を彼らに還元せず、貯蓄に励んでいるのだ。
脇田成氏も指摘するように、デフレの最大の原因はこのように企業が金を借りない(貸している!)ことで、
この状態でいくら通貨供給を増やしても銀行貸し出しが増えるはずがない。
863名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:00:14 ID:HyCaEtPO
>>862
社会主義だからしょうがないじゃん
864名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:11:43 ID:3jnrOZY6
  白川総裁の発言 2.19日
・インフレ目標は意味のある論点ではない
・中央銀行の姿勢を尊重すること
・第1は、「財政再建の道筋を示し、市場の信認を確保すること」
・第2は、「中央銀行の金融政策運営が財政ファイナンスを目的としていないこと
・物価安定の下での持続的な経済成長を目的として政策運営が行われていること
・長期国債買い入れは極力回避したい
・デフレの克服には「生産性の向上」であり、それには「民間企業と政策当局双方の努力が必要だ」と強調

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ai8OR4yQatgc
865名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:17:51 ID:quKhdLZU
>>860
>日銀はこれ以上買い上げる余地が少ないジャン。 

余地もなにも、限界なんかない。

>それはお前が「持たざる貧乏人」だから出る話だと思う。 

財政の話してるときに、そんな根拠のない個人攻撃しかできないんじゃ、持たざる貧乏
人がお前自身と告白したのと同じ。 
866名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:23:43 ID:wJjCTVnr
【ワシントン】今週、FRB議長ベン・バーナンキが予期せぬ実存主義的な発言をした後、米国経済は機能を停止した。
その発言でバーナンキは、貨幣は実際には無意味で実体の無い社会的な構造物に過ぎないことを米国人にショックと共に理解させた。

・・・「現時点で金利を引き上げることは考えにくいが、FRBはもちろん適切に行動する。もし…もし我々が…」とバーナンキは述べた後、
暫く沈黙し、用意された原稿を見下ろして、まったく信じられないというように頭を振った。「知っているかい? それは重要じゃないんだ。
これ――このいわゆる『貨幣』と呼ばれているもの――は全然重要じゃないんだ。」

「これは単なる幻想に過ぎない」とバーナンキは大きく目を見開いて、財布から紙幣を取り出し、目の前にゆっくりと広げながら、付け加えた。
「見てご覧。数字の印刷された価値の無い紙切れだ。役に立たないものだ。」

目撃者によると、金融委員会のメンバーは暫くびっくり仰天して押し黙ったまま座っていた。すると、オーリン・ハッチ上院議員(共和党、ユタ州)が叫んだ。
「なんてことだ、彼の言うことは正しい。これはすべて幻想だ。そのすべて――貨幣、そして我々の経済全体――それらすべては虚構なんだ!」

そして、上院の会議室は叫び声に包まれ、議員や記者が出口に殺到した。彼らの去った後、通路には引き裂かれた紙幣の残骸が散らばっていた。
867名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:24:33 ID:hQG+SaCI
>>865 限界なんかないって… 金利がどうなっても知らないよ…  だからこその >>350
868名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:37:18 ID:hQG+SaCI
”インフレになれば全て解決する”という短絡的なことを言っても白川さんは動かないよ…
ちゃんと需要回復へのシナリオを言ってあげないと。 >>350

事は単純ではない。
”インフレ”+”インフレを抑える何かを考える”+”思い切った政策”+”企業の設備投資”+”魅力ある商品の創出”を同時進行しないと。
869名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:38:10 ID:HyCaEtPO
>>865
> 余地もなにも、限界なんかない。

紙幣発行額以上は保有できない。w
870名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:43:34 ID:hQG+SaCI
>>869 それジョーク?w
871名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:45:11 ID:hhVzhEPT
限界がないとかいってる段階でだめだろ。
872名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:56:17 ID:UpEXi8ET
>>871
電子化してるので限界は無いよ。
なのでインフレにも限界はない。
873名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:03:14 ID:LZl/Krgg
日銀も国際基準で決算とか出さなきゃならないんだけどなw
日銀の株主の利益だけのためにむちゃはできない
日銀が何でもできると勘違いしてないか?w
政府が増税ばかりして国民を締め上げてるのに日銀に責任を押し付けてるとしか思えない
874名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:07:41 ID:hQG+SaCI
>>873
日銀のバランスシートも、国の財政も、 >>350 次第。
875名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:20:36 ID:quKhdLZU
>>870
ジョークだろ。
876名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:56:18 ID:3jnrOZY6
日銀券ルールあるから国債買い切りにも限界あるだろ
877名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:57:27 ID:oLV9AudV
日銀は社保庁と同等に日本にとって害悪。さっさと潰した方がいい。
878名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:57:33 ID:JR7ROskG
>>864
>>・デフレの克服には「生産性の向上」

こ・・これはひどい・・w
新規産業とか言うなら話はわかるが・・・
つか、わかってて言ってるんじゃないのか、この人。
879名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:03:15 ID:s3Mrv6jc
>>876
今年度末の政府債務は900兆円に上る見通しで、
国内で国債を消化できる限界まであと数年・・・
で国債を消化しきれなくなったら、
一般会計で予算が賄われている自衛隊の予算や、
警察機構の予算が組めなくなっちゃうよ。
日銀が札を刷らなきゃ政府が機能しない、
無政府国家となってしまってもいいの?
880名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:03:47 ID:1nIBrVO2
>>878
輸出しろってことだろ
881名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:07:15 ID:HyCaEtPO
>>870>>875
日銀券ルールも知らない馬鹿かよ。www
882名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:07:55 ID:JR7ROskG
>>880
今だって黒字は出てるけどデフレじゃない
もっと黒字にしたらもっとデフレになったりしてー
883名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:12:40 ID:HyCaEtPO
日本銀行営業毎旬報告(平成22年2月10日現在)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/ac07/ac100210.htm

国債50兆円、発行銀行券76兆円 あと16兆円しか買えません。

自主ルールとはいえ明文化までされているので、はい止めますとはいかない。
884名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:13:43 ID:s3Mrv6jc
>>881
だからそれを守ってたら自衛隊も警察も運営できなくなるの。
一般会計で賄われている予算だから、
特別会計から金を引っ張ってくることは出来ないんだって。
いいの日本が無政府国家になっても?
885名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:14:05 ID:HyCaEtPO
このペースで行くと遅くても3年後には日銀は国債買い入れが不可能になります。
886名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:15:00 ID:fSZz27Ii
日銀が紙幣を印刷しても、市場の信用が無ければ紙屑です。
紙幣を印刷すれば全て解決なら、国債発行なんて元々必要ないし、税金だって必要ないはず。
でも、世界では裕福な産油国以外は無税国家などはない。
無税を実現してるのは、石油の収入があるから。紙幣印刷をしてるからではない。

無税国家が不可能な以上は、紙幣を印刷すれば解決という論理はおかしい。
結局は価値のない紙屑を印刷するだけ。
そんな紙幣がいくらあっても、予算の執行などできない。
887名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:16:21 ID:HyCaEtPO
>>884

警察や自衛隊の人員整理によるマイナスよりも財政規律がなくなったマイナスの方が大きいだろう。
888名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:17:34 ID:wkokc7CK
>>881
日銀が勝手に決めただけ自主ルールだろ
そんな物はいつでも撤廃できる
だいたい通貨発行高にこだわる意味がわからない
889名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:17:51 ID:HyCaEtPO
>>884
紙幣をバラ撒いてはリセットボタンを押す北朝鮮みたいな国がお好きなの?

軍と警察こそが国家の基本ってね。
890名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:18:32 ID:HyCaEtPO
>>888
日銀の独立性の話をしないといけない馬鹿登場。
891名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:19:13 ID:JR7ROskG
>>886
アラブに石油があるように日本にも外貨を得る手段はあるじゃない。
円安になれば更に得やすくなるわけだし、問題なくない?
892名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:20:08 ID:1nIBrVO2
>>889
日本もここ200年で2回リセットしてるんだが・・
893名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:21:17 ID:quKhdLZU
>>876
だから、それジョークだってば。

真面目に相手する奴は、馬鹿。
894名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:21:36 ID:hQG+SaCI
>>886 極論を言うのは勝手ですが段階を踏んで欲しい。 まずは国内から。 >>350
>>885 君はさっきから当たり前のことをこの段階で発言して、何の意図が?  もしかして今気づいたとか?www
895名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:24:26 ID:HyCaEtPO
>>892
だからどしたの?
896名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:25:07 ID:s3Mrv6jc
>>887
政府が機能せずに自衛隊が運営出来なくなるってことは
他国から攻め込まれても、何の抵抗も出来ず降伏するってことになるし、
警察が機能しないってことはソマリアみたいな国になるってことだぞww
897名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:25:08 ID:hQG+SaCI
みんな暇だねぇ…

>>350 で結論出てるのに…
898名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:25:28 ID:HyCaEtPO
>>350
> ハイパーインフレを騒ぐ人間は金持ちだけ。でも、このアイデアは金持ちも貧乏人も得する。

その金持ちが日本を動かしている。
899名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:25:36 ID:fSZz27Ii
一部輸出企業の稼ぎで、全日本人を養えるとでも?
なんか空想の中だけで語ってるのですね。
本当に働いたことあるのですか?

900名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:26:38 ID:hQG+SaCI
さあジョーク言い合って埋めちゃおう!
901名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:27:04 ID:JR7ROskG
>>899
無税国家のくだりは無視した。すまんw
902名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:27:29 ID:HyCaEtPO
金持ちの金持ちよる金持ちの為の金融政策がなされるので
無制限な国債発行が行われることはない。

逆説的な意味で>>350で結論は出ている。

貧乏で持たざる層がインフレ待望する。
903名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:28:30 ID:wkokc7CK
>>890
政府と協調するように法律にも書いてあるのに
独立性の問題があるとは思わないがな
904名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:29:08 ID:HyCaEtPO
日銀の無制限引き受けって究極の共産主義政策だよな。

市場も能力もありません、ただ金をばら撒きます。

最後は本当に皆が平等に資産を失う。w
905名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:30:16 ID:hQG+SaCI
>>898 その通り。 でもね、貧困層、中流層の縁の下の力持ちは無視できない。 富裕層だけじゃ国は成り立たない。
906名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:30:45 ID:HyCaEtPO
>>903

その意味は日銀に対する強制力がないってことなんだが?w

つまり独立性を担保しているんだな。
907名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:31:44 ID:s3Mrv6jc
>>904
でも無政府主義よりはマシじゃね?
908名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:32:26 ID:fSZz27Ii
輸出企業なんかも最近は劣勢だよ。
かつては花形だった半導体なんて壊滅状態。
家電なんかも韓国メーカーに押されっぱなし。
すぐに黒字が消滅しなくても、近い将来には黒字が確保できなくなるという見方もある。
909名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:33:03 ID:HyCaEtPO
いよいよになったら日銀券発行高の120%まで引き受け可能とか変えてくる可能性はあるな。
それが130%になる150%になりとズルズルと増えていって。

最後はインフレになると。
910名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:33:47 ID:HyCaEtPO
>>907
それこそ日本は無政府状態になどならないwwwww
911名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:34:27 ID:Q3fMc2TX
>>902
あのさあ、

1、思い切った日銀の量的緩和策
   日本国籍の住民に夏と冬のボーナス数10万円(ただし、外国籍を取得する時は全額返済)
   毎年数100億円を直接、日本の研究、コンテンツ制作に。

   毎年数兆円分の国債を引き受ける

算数すらできない馬鹿の話しはどうでもいいと思うよ。
912名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:34:36 ID:HyCaEtPO
日銀が国債を無制限に引き受けにないと無政府状態になるとか
飛躍したトンでも厨はやめて〜
913名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:34:47 ID:hQG+SaCI
日銀の存在意義は分かる、白川さん。 でもね、あなたは富裕層や米国にしか見ていない。 法を超える何かを提案して議論して欲しい…
914名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:35:34 ID:HyCaEtPO
>>911
それてソ連がやって失敗しているが?

技術や科学で社会が豊かになるってのは幻想だぞ。w
915名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:36:06 ID:wkokc7CK
>>906
そこまで独立性を盾に取るのであれば国会で議決して強制的に引き受けさせれば良い
てか政府が本気でやればその前に必ず折れる
なんなら日銀法を改正したっていいわけだから
916名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:36:09 ID:v749TecP
白川の言う事は良くわかるが、少しアタマが固いんじゃないの。
それとも誰かに脅迫されてるのかな? 
絶対に緩和的な方針を取るなと。
917名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:36:36 ID:Kj3cM/3h
日本は白川方明という貧乏神い取り憑かれてしまいました
918名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:36:59 ID:HyCaEtPO
>>915
まあ当面は無理だね。
919名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:37:40 ID:1nIBrVO2
煽んないと住人が減っちゃうからねえ
920名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:38:05 ID:fSZz27Ii
ようは金がない連中が、何もしないで金よこせと騒いでるだけなんだよね。
ほんとうに仕事してるの?
なんか社会人レベルの話しとは思えない意見が多過ぎる。
921名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:38:51 ID:hQG+SaCI
>>911 あなたなりに修正して下さい。 
922名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:40:05 ID:v749TecP
因みに、先日ウォールストリートジャーナルの記事では
管財務相のインフレ目標発言を「爆弾発言」と表現していた。
これはつまり、我々としては当たり前の施策であっても
連中から見れば「爆弾発言」に思えると言う事だよね。
923名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:40:47 ID:HyCaEtPO
効率が悪くて教祖力のない産業に金がシフトしているだけなんだから
そりゃいくら流動性を供給しても景気なんてよくなるわけがない。
924名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:40:47 ID:gOX936L+
>>910
東京直下型大地震が来ても?
925名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:41:48 ID:JR7ROskG
なんだかんだ言うけど要は財政規律が心配なのね。
まぁおとといからオチしてたから、わかってはいたけども。

>>902
>金持ちの金持ちよる金持ちの為の金融政策がなされるので
>無制限な国債発行が行われることはない。

から、大丈夫なんじゃないの?
926名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:42:51 ID:HyCaEtPO
均衡ある発展なんて今日びロシアだって言わないような政策を
金科玉条にしている限りは財政赤字は限界まで膨れ上がるしかないな。

これから膨張する社会保障費の前には消費税を20%にしても追いつかない。
927名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:42:59 ID:hQG+SaCI
>>350
>自由に修正して欲しい。
>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html  



”修正”見えてます?これ。  全文修正してもいいっすよ。
928名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:44:35 ID:HyCaEtPO
>>925
一気に無制限はないが、120%130%と漸増する可能性は捨てきれないので
どうなるかわからない。
929名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:44:56 ID:wkokc7CK
>>922
そりゃインフレ率1%を目指す国なんて無いからなw
しかもデフレ宣言なんてしときながらその政策を何も
ださずにいてやっと踏み込んだ発言が出てきたと思ったらこれだし
930名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:45:29 ID:hQG+SaCI
>>911 算数できるお方なら、 日本が復活するアイデア考えてよ、お願い。
931名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:47:35 ID:3jnrOZY6
山本幸三と白川との国会でのやりとり、これ見れば白川の異常さが
わかるよ
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=40156&media_type=wb&lang=j&spkid=19618&time=01:34:32.6
932名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:48:15 ID:hQG+SaCI
みなさん、無意味な時間をここで過ごす前に、日本復活のアイデア考えて下さい…
933名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:48:31 ID:HyCaEtPO
規制緩和政策や公務員の改革をやらんで、日銀に押し付けるってもどうかだろ。
934名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:49:28 ID:hQG+SaCI
みなさん、無意味な時間をここで過ごす前に、日本復活のアイデア考えて下さい… 白川さんに直接提案できるアイデアを。
935名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:50:44 ID:CcOGyI8I
だから市場の信用の考え方がインチキなんだよ。
円の信用は、日銀なんぞにない。
日本人が積み重ねてきた実績が、日本の円の信用の根本にあるんだよ。
936名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:50:57 ID:hQG+SaCI
>>933 あなたに期待しています。
937名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:51:10 ID:HyCaEtPO
>>932

株式の持合いを禁止、銀行保有も禁止、M&Aを推奨、非能率な上場企業は買収されて
解体する、それが嫌なら自らリストラしろ、正社員の利権化した権利を後退させる
同時に公務員の利権も縮小する、能率の悪い産業企業は消えて、金を稼ぐ産業を
育てて納税させる。

利権と談合の社会主義政策を止めればいいだけのこと。
938名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:52:22 ID:hQG+SaCI
>>935 だからこその >>350
939名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:52:57 ID:HyCaEtPO
もの作り国家とか言っている奴は日本を貧乏に落としたい奴。
940名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:53:50 ID:fSZz27Ii
こんどは信用を精神論で語る奴まで登場かよ。
941名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:54:05 ID:CcOGyI8I
>>934
何パーセントか決めた成長が達成できなかったとき、
日銀トップの給与から罰金を最大100%とるか、懲役刑に問うことが唯一の解決策。
942名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:54:20 ID:1nIBrVO2
東京を作り直す。それだけ
943名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:56:09 ID:hQG+SaCI
>>937 長期的な成長エンジン、知的財産等を外資に持っていかれるだけ。 後半は同感。
944名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:56:30 ID:HyCaEtPO
金を稼がない経済主体は退場してもらう、

この原理原則にもどれば良いだけの話。

やれ公共性だの社会全体だのと言っては非能率な企業を保護して
最後には税金で救済するような政策をやれば、モラルが喪失してこの状態になるのは
当然といえば当然。

金を稼がない大企業の経営者はビジネス界から去れ。

それだけで良い。
945名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:57:39 ID:CcOGyI8I
市場だけでものが決まるのなら、元がハードカレンシーになるのか?
ならないだろ。
信用の根幹の考え方が、アメリカに毒されたやつは、おかしくなっている。
946名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:57:41 ID:HyCaEtPO
>>943

足元が危ないのに長期的って・・・・・・
947名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:58:19 ID:1nIBrVO2
高度成長期以降に太ったメーカーを屠殺しかない
売りどきだろ
948名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:58:25 ID:hQG+SaCI
科学技術立国、輸出立国日本だからこその >>350  
949名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 19:58:57 ID:HyCaEtPO
>>948
ソ連の失敗は結構です。w
950名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:00:09 ID:hQG+SaCI
>>946 足元が危ないからこその >>350
951名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:00:27 ID:HyCaEtPO
社会主義のように終身雇用でドップリと浸かった非能率な大企業の社員どもを
普通に解雇できる様にしない限りは、企業も国も衰退する。

技術なんて関係ない、人間組織の腐敗だなl。
952名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:02:03 ID:HyCaEtPO
>>950
その金が生きるくらいなソ連はアメリカよりも豊かになって共産主義が勝利している

市場による評価検証がないまま、コンテンツだ技術だに金を出しても実りはない。

断言できるね。
953名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:03:27 ID:hQG+SaCI
みなさんも”経済の相互作用”をどう思っているのか疑問…

>>350 で言っているように、部分で解釈するのではなく全体を見て下さい。
     
954名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:04:03 ID:JR7ROskG
国債が外にバラ撒かれるようになると問題がこじれてほぼ不可能だが
国内消化できてる今なら、思い切ったことができるはずなのよね。
955名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:04:23 ID:HyCaEtPO
>>953

共産主義になった方が早い。
956名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:06:16 ID:Q3fMc2TX
>>930
とりあえず全部削除、すべて使い物にならん。
てか、参政権ウンヌンはなにも関係ない。

国債買い入れは、将来の見込みを含めて、プライマリーバランス0をセットにすること。
これをやらなければ、コントロール不能なハイパーインフレを引き起こし数百万の自殺者餓死者を生み出す。

957名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:07:10 ID:z+6TMOXw
>>1
こいつ正気なのか?
958名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:07:39 ID:HyCaEtPO
多分にして日銀ルールは緩和されて120%までは国債発行可能とか言い出すだろ。

戦力の逐次投入は日本人の文化だから。w
959名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:08:27 ID:f+xRbwhZ
多少の犠牲は仕方ない
グチグチやってる間にも時間は進んでる
早くやれ
960名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:09:08 ID:hQG+SaCI
通貨の完全電子化の意図を言うと、
1、隠し財産、タンス預金が世に流れる
2、課税の事務処理を自動化できる
など。

1〜4の提案はそれぞれをお互い補い合っています。
961名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:11:58 ID:JR7ROskG
>>956
誇張がひどすぎて現実味がないよw
962名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:11:59 ID:hQG+SaCI
>>956   日本国籍、外国籍の1を補う意味での外国人参政権。   1〜4は独立した提案ではない。
963名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:12:05 ID:XR2O+Y3i
結局、リフレ派の意見を要約して、そういう国債の大量発行や政府紙幣の発行をやろうとすると、
まともな人が政府にいるとまずできない。
それを可能にするには、どうしてもこういう政府が必要になるだろう。

総理大臣   小沢一郎
財務大臣   亀井静
金融大臣   亀井静 兼務
経産大臣   亀井静 兼務
日銀総裁   リチャード・クー

亀井がやりそうなことは、まず日銀の国債買取の上限を撤廃させるだろう。そして非常事態として、
郵貯の貯金限度額を1億まで引き上げて、国が保証を与えて、個人資産を吸い上げて、
長期金利が上がりそうになったら、それをみんな郵貯に買わせるだろう。

小沢は、とにかく票を大量に持ってる団体に関しては、無制限にお金をばらまく。
ダムも道路もヤリ放題。高速も無料化路線を永久に車が走らない地域に限定して、料金収入を
とりまくり、それを全額土建にばらまき。
子ども手当10兆円。
零細農家には、所得補償年収500万保証。

おそらくこれでリフレ派が望んでる、最強ばらまき政府ができるんじゃない?
もしこの人事が発表になったとき、海外のヘッジファンドは日本を売って売って売りまくるだろうけど。
964名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:12:59 ID:vb+IlHbu
郵貯でアメリカ国債を買い始めたらおかしくなんね?

日本国内で国債で金を循環させてんのに

その実弾である金が海外に流出すると

日本が財政破綻しそうじゃね?
965名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:13:15 ID:hQG+SaCI
1〜4は独立した提案ではなく、全体が1つの提案です。
966名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:15:03 ID:s3Mrv6jc
>>910
警察が機能しなくなれば無政府状態になるだろww
一般会計で予算が賄われてるんだから、
特別会計から引っ張ってくるなんて出来ないんだからさ。
967名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:16:10 ID:hQG+SaCI

1〜4は独立した提案ではなく、全文が1つの提案。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5681500.html 

個別に見られても全く無意味だとまず理解して下さい。
968名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:19:31 ID:GhJNhfzv
経済の両輪は国の経済施策と日銀の金融政策。

国の経済施策が自動車のタイヤなのに、 日銀の金融政策が自転車のタイヤなのが日本の現実。

日銀法を大改正して極限まで独立性を制限すべき 時局だ。

チンタラ日銀では日本経済は再興しない。
969名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:26:08 ID:hhVzhEPT
1000兆円も借金して、郵貯を食いつぶし、ついに日銀の資産まで食いつぶし、
次は何を食いつぶすのだ。
970名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:26:35 ID:PuU5rM4w
いつまで経っても公家
971名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:29:41 ID:hhVzhEPT
郵貯の金は8割、9割が国債にまわって、もう郵貯の金は使えない。
それどころか、郵貯の金が減ってきていている。国債を買うどころか
売る側になるのではないのか。
最悪の場合、赤字になり、またまた税金が投入されるのでは。
972名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:30:27 ID:hQG+SaCI
>>969 日本。
973名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:31:22 ID:hQG+SaCI
>>971 だからこその >>350
974名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:34:56 ID:hQG+SaCI
小沢さんの動きは日本売りそのもの。
975名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:35:09 ID:hhVzhEPT
もう、>>350 はええわ。
つまらん。
976名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:38:06 ID:H9EPc+x4
>>922
フィナンシャルタイムズでは目標が1%なんて低すぎるという論調
977名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:39:39 ID:s3Mrv6jc
>>969
日銀引き受けで通貨を食い潰すことになるでしょうね。
でも自衛隊も警察も機能しない国になるよりはマシ。
無政府状態のソマリアよりは、
ハイパーインフレのジンバブエの方が遥かに住み心地はいいでしょうから。
978名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:39:48 ID:H9EPc+x4

日本は95年以降、デフレ真っ只中
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png

インフレ目標への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

979名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:40:34 ID:H9EPc+x4

●スウェーデン国立銀行「デフレ:問題の概観」
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%a5%b9%a5%a6%a5%a7%a1%bc%a5%c7%a5%f3%b9%f1%ce%a9%b6%e4%b9%d4%a1%d6%a5%c7%a5%d5%a5%ec%a1%a7%cc%e4%c2%ea%a4%ce%b3%b5%b4%d1%a1%d7

●イングランド銀行パンフレット「量的緩和とは何か」
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%a5%a4%a5%f3%a5%b0%a5%e9%a5%f3%a5%c9%b6%e4%b9%d4%a5%d1%a5%f3%a5%d5%a5%ec%a5%c3%a5%c8%a1%d6%ce%cc%c5%aa%b4%cb%cf%c2%a4%c8%a4%cf%b2%bf%a4%ab%a1%d7

● 金利ゼロ近傍での金融政策のあり方CharlesT. Carlstrom and AndreaPescatori
http://wiki.livedoor.jp/reflation/d/%a5%af%a5%ea%a1%bc%a5%d6%a5%e9%a5%f3%a5%c9%cf%a2%b6%e4%20%be%ae%cf%c0%ca%b8

●クルーグマン:流動性の罠のなかでの最適財政政策
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20090101/1230777556

●クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20090311/1236779735

●ジャネット・イエレン「FRBは日銀とは違う」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090111/yellen_frb_boj_difference

980名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:42:57 ID:hQG+SaCI
とりあえず量的緩和だけでも大いにやってもらわないと困る。
ただ、あるところにだけカネ余りじゃ意味ない。 直接国民に渡さないと。 





リスクを回避するためには、 やっぱり >>350 は必要。
981名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:44:11 ID:H9EPc+x4
>>971
郵貯は銀行になったので預金額が国債買い入れ限界では無くなった
日銀に金を回して貰えば、BIS規制でも最大で預金額の10倍にまで限界が増える

982名刺は切らして」おりまして:2010/02/21(日) 20:44:12 ID:eG6HMcJP
誰も説明しないようだけど、通貨の強い国は通貨を刷れるよ。円が高いのは日本
の経済が強いから。だから通貨を刷って富を増やせると思うよ。
983名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:47:43 ID:hQG+SaCI
>>982 1から読み直せ。
984名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:48:07 ID:l5pLYAXH
デフレだから、日銀引き受けとか政府紙幣発行しろとか
レベル低すぎだわ、もっと勉強すればいいのに
985名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:51:09 ID:H9EPc+x4
>>984
経済学の教科書や他国の中央銀行では(政府紙幣以外は)当たり前の話ですが?

986名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:51:51 ID:GhJNhfzv
だから絶対的な需要は債務返済需要があるんだよ!

特に個人住宅ローンや中小企業借り入れローンなどの残債務を日銀が信用肩代わりしてやればいいんだよ!

残債務以内で無利子、超長期返済で貸付る。
債務がリセットされ、活力は相当回復する。

また実質マイナス金利になり、デフレは解消。
日本の貨幣価値を日本人の為に使った上に、為替にも反映される。

貸付る量を調節する事で 効果もアジャスト出来る。

ボンクラ昼行灯の日銀には無理だろうが言ってみるわな!
987名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:52:16 ID:l5pLYAXH
>>986
で、その効果は?
988987:2010/02/21(日) 20:53:25 ID:l5pLYAXH
スレ番間違え
>>985
989名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:56:45 ID:GhJNhfzv
>>987
債務がリセットされ新たな需要創出に結び付く。
市場に出回る流通量が増大してインフレ圧力が増す。

為替に反映され円安気運に結び付き、輸出が振り返す。

990名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:57:37 ID:hQG+SaCI
この期に及んで…  わざとだよね…    板の最後に日本復活の画期的アイデアを。
991名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:59:21 ID:l5pLYAXH
>>989
だから理論や妄想は聞いてない
実際にどのような効果があったのかを聞いてるんだけど
992名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:03:23 ID:GhJNhfzv
>>991
やれば解る。

インフレチキンの公家には無理。

窮すれば通ずる。 世の中に楽天的な機運を与える作業こそ、日銀の金融政策なんだ!
993名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:06:30 ID:hhVzhEPT
そろそろ資産の食いつぶしも終わり、増税しかない。
994名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:07:49 ID:hhVzhEPT
日銀が石原の東京銀行になるだけだろ。
995名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:12:31 ID:l5pLYAXH
>>992
やっぱ勉強不足と言うほかないよ、あんた
もう結果は出てる
日銀引き受けも、政府紙幣も意味がないんだよ
インフレターゲットの張本人のクルーグマンだって
認めてるだろ
996名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:12:35 ID:GhJNhfzv
日露戦争でも、ユダヤ資本が日本に戦費調達の融資に応じたから勝てたと言われている。

もし日本が負けたら、債務取り立て処の話ではなかった。

いま日本の企業戦士は住宅ローンや中小企業の借り入れをした面々だ。
この人達に戦費調達してやり、もう一度活力を与えてやれと言っているんだ。

日露で出来た勇断を今こそ一度与えてやれ。
見捨てるなら独立性など伊良ねって事だ
997名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:13:08 ID:VaozG2vY
このスレ、凄い盛り上がりだなw ビジネスnews+板とは思えない。
誰か次スレ立ててくれないかな。この議論はまだまだ読みたい。

結局は、アメリカ(≒バーナンキ&ガイトナー&ローマー夫妻)の経済政策が
この10年でどういう結末をむかえるか、でしょ。
日本銀行&日本の財務省は狼狽するか、静観(ていねいに監視)しかできない。

日本人に経済学は無理なんだよ。
日銀総裁がTIMEのPerson of the Yearみたいな、その年に国内で一番功労のあった
人物になったりすることはないでしょ。
998名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:16:34 ID:HyCaEtPO
>>981
国債の格付けが下がってリスクウェイト掛けられたら
その時点で郵貯銀行破たんするけど?

こんどは国際会計制度から脱退とか言うのか?
999名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:16:50 ID:v+XBtUOp
>>995
デフレを克服するほどの日銀引き受けも政府紙幣もやってないだろ、何言っているんだ?
1000名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:17:29 ID:hhVzhEPT
結局、日銀を使って新銀行東京をつくれってことだな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。