【自動車】GM、電気自動車を11年にも日本投入 [10/02/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
132名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 12:23:58 ID:UiBNBvKU
>>131
統計的にはほとんどEVとして乗れること、バッテリー容量が下限に達するまではエンジンが回らないこと、それがE-REV
133名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 12:44:09 ID:q/toYsl7
>>132
>ハイブリッド車の定義を教えて欲しい
レンジエクステンダーEVはハイブリッド車に含まれるのが普通の理解だとおもうが。
>>132の定義だと、いわゆるプラグインハイブリッド車はハイブリッド車に非ずとなるし。
公的機関の定義でもあれば教えて欲しい
134名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:02:00 ID:UiBNBvKU
>>133
別に構造的にはハイブリッド車というのはその通りだけど、ハイブリッド車として説明するだけでは
E-REVの意味を伝える事にはならないのよ。カッカせずにこの辺を理解してね。

もう消えているようだけど、↓でGM自身が敢えて「ハイブリッドではない」とも説明していたし、
SAEの論文でも既存のハイブリッドとE-REV、EVそれぞれの定義を出していた。
http://www.sae.org/technical/papers/2008-01-0458 この辺かな。

> http://media.gm.com/volt/eflex/index.html
> NOT A "HYBRID":
> In practice, hybrid vehicles typically require both sources -- engine and battery - to provide full vehicle performance capability.
> In a hybrid vehicle, the combustion engine is typically the larger of the two propulsion sources, and provides most of the power during high power vehicle maneuvers like off-line starts and freeway cruising.
> A plug-in hybrid operates the same way, but can be recharged by plugging in.
> Even with useful energy in the battery, the engine will often be operating to achieve vehicle peak loads.
> An E-REV like the Chevrolet Volt is unique from a hybrid or plug-in hybrid in that the vehicle's wheels are always driven electrically by an electric drive unit.
135名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:15:11 ID:UiBNBvKU
ハイブリッドを”動力源が複数ある”と捉えている人もいるけど、それでは
”燃料電池とバッテリーのハイブリッド”のような構成を理解できない。

「エネルギー供給源が複数あって、それを走行状況に応じて頻繁に切り替える」
これをハイブリッドの定義として捉えれば、プリウスはガソリンタンクとバッテリーのハイブリッドとして理解できるし、
上の燃料電池とバッテリーのハイブリッドも自然に理解できる。

さてGMボルトというクルマ、E-REVの定義の通り、エネルギー供給源を頻繁に切り替えることが無い。
バッテリーで走れるうちはバッテリーだけで走り、それを使い切ったら今度はガソリンで走る。
それに特化した作りにすることが、GMの言う「The systems are significantly more capable and larger than those designed for PHEVs.」にもつながるのだろうし、
「NOT A "HYBRID」と言うことの意味の理解にもつながるだろう。
136名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:19:49 ID:UiBNBvKU
↑だけだと、ボルトに回生ブレーキが無いような説明になってしまうか。
結局「統計的にはEV」という側面も欠かせない。
137名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:44:38 ID:q/toYsl7
>>133
レスサンクス
"動力源が複数ある"のが一般的なハイブリッド車の定義だと思っているので、
>>14 のように書いた。
>「エネルギー供給源が複数あって、それを走行状況に応じて頻繁に切り替える」
とすると、シリーズ方式はハイブリッドにあたらないのか。
GMの”NOT A "HYBRID"”も、"230mpg"とおなじで、差別化政策だと思うんだが。
138名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:57:29 ID:UiBNBvKU
>>137
シリーズHVも、ボルトのEV走行が終わったあとも、ガソリンとバッテリー回生を使う以上はハイブリッドだろう。
その状況を統計的に例外とみなし、基本的にバッテリーという単一のエネルギー源で走ることをメインに据えて設計するのがE-REVと言える。
139名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:08:01 ID:q/toYsl7
>>138
だとすると、"ハイブリッド車に非ず"と言い切るのは不適当でないかい?
140名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:18:40 ID:UiBNBvKU
基本的にはハイブリッド車に非ず、そういうこと。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:26:40 ID:KL2B61Uh
>>93
日立の技術でできたからか
142名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:28:53 ID:FhT0aZBb
いつもの出す出す詐欺
143名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:37:14 ID:q/toYsl7
>>140
理念はともかくできたものがハイブリッド車(の一形態)である以上、
自分にはそうは書けんわ...
144名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 15:22:24 ID:onfFXSWb
1万ドルを切ったら起こしてくれ
145名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 17:04:49 ID:tGZtLOFi
>>135

燃料電池ハイブリッドは燃料電池からの電力とバッテリーからの
電力を混合させているという概念だろ。何も難しいことはない。
146名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 23:51:12 ID:CrNzcbJh
>>135
LNGとガソリンの双方を燃料に出来るけど、普段は専らLNGを用い、ガソリンは緊急用に使う
バイフューエル車みたいな物、と捉えれば良いのかな?
147名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 00:39:35 ID:4ERyWPeX
>>146
一般に燃料電池では
・始動時の立ち上がりが遅い
・加速時等発電量が不足する
・減速時にブレーキで回生しても充電できない
ので二次電池と併用して、利便性と全体の効率を向上させる
148名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 08:44:35 ID:Oas0v3JY
>>147
多くの人の勘違い:電池 = ガソリン
気づくべき真理は:電池 = 燃料噴射装置

電池を電池メーカに託す自動車メーカって・・
149名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 08:56:47 ID:tf9JN7B5
>>148 でも、自動車屋は機械屋が多いしね

最近はハイブリッドや電装系で電気屋が増えてきてはいるけど、
電池って実は電気屋のものではなく、化学屋のものだしね
150名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:03:41 ID:3rhbKh5g
>>148
電池は燃料タンクだろう。中に入るガソリンの量に比べて、重くて高価なことが欠点。
燃料噴射装置はインバータ。
151名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:06:11 ID:SEvV4+Q8
多くの自動車メーカから見れば、バッテリーはガソリンタンク扱い。
過渡的には競争力の差につながっても、長期的には差別化要因ではなくなるのは自明だからだ。
バッテリーメーカもビジネスを拡大するには多くのメーカに大量のバッテリーを供給するしかない。
年が経つほどドンドン性能格差は無くなり、コストは下がる。
152名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:07:06 ID:tf9JN7B5
>>151
>年が経つほどドンドン性能格差は無くなり、コストは下がる。
そんな単純な話ではない
153名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:59:49 ID:1fpZQ1jU
>>150

電池はエンジンだろ。一気に大電力を放出できる性能が電池になければ、
後をいくら高性能化しても無駄。電池でほとんど決まる。
154名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:29:54 ID:SEvV4+Q8
>>153
そういう話なら、電池屋がクルマを作れば良いさw
155名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:33:16 ID:MiQTkxYK
>>154 あほか
156名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:59:22 ID:3rhbKh5g
>>153
9kWhの電池しか積んでいないプラグインステラでも、軽自動車の上限である47kW
の出力が得られている。今のリチウムイオン電池で、電池の最大出力が電気自動車
の最大出力となるケースは少ない。
157名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:06:05 ID:1fpZQ1jU
>>156

蓄電容量と出力の区別もついていない馬鹿がレスすんなよwwwwww
158名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:16:47 ID:PG0R1y+S
スズキと縁が切れたのにどこで販売するの?
159名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:23:12 ID:ZOpado8I
>>158
ヤナセ
160名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:49:03 ID:3rhbKh5g
>>157
>蓄電容量と出力の区別もついていない馬鹿がレスすんなよwwwwww

...

同じ性能の電池なら、2倍の容量を積むと出力も2倍になると理解できていますか?

もっと分かりやすく説明すると、出力密度が1000W/sの電池を50s積んだら
システムの出力は50kWになるけれど、100s積んだら100kWになる。
161名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 23:39:49 ID:suw/v79a
>>154

で、回生ブレーキやアクセルのプログラムミスで倒産するんだよ
EVなんてプログラムの塊 単純なガソリン車とはコード数が1桁違う
162名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 04:46:29 ID:8jmHHWK2
>>161
その辺が分からず「電池はエンジン、電池でほとんど決まる」とかアホ書いてる人間への皮肉だよ
163名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 04:56:14 ID:TepLRTa3
電池でほとんどが決まるのは事実だろ。電池の性能が良くならなきゃ
いつまでたってもEVはおもちゃ。でも、もちろん車屋の仕事も重要だよ。
これからはバッテリー=燃料タンク〜エンジンまではバッテリーメーカーが
やる。で、車屋は車体メーカーとしてやってけばいい。それだけのこと。
164名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 04:58:14 ID:nV1esb4V
>>1
これは注目だな やっぱりGMだろ
165名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 05:06:25 ID:8jmHHWK2
>>163
過渡的な話だね。
166名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 19:18:40 ID:aJqsm4Rt
>>148
例えるなら
電池=インジェクター、燃料ポンプ

が適当かな。
167名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 22:58:11 ID:TepLRTa3
>>165

電池の今後のロードマップを見る限り、30年くらい過渡的状況が続くなwww
168名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:28:16 ID:qyXARfqL
SCBCこそが最強電池
日経とかでも大広告出してたし
169名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:28:48 ID:QLDkDqhE
>>167
> >>165
>
> 電池の今後のロードマップを見る限り、30年くらい過渡的状況が続くなwww

そいつは美味しい商売だな
別にEVに限定しなくても、電池の需要は留まることがないし
170名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:45:27 ID:sTef03q7
GMの車なんて怖くて乗れないよ。
暴走どころか、感電しそう。
171名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 05:14:48 ID:gKnNDqqq
>>167
つまり売れないという事だ
172名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 15:14:39 ID:WYrGhPmv
そろそろ電池ブームも終了だな
次は何ブームで税金使いまくろうか?
173名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 15:31:58 ID:u1Ea5BW4
>>21
昔の戦車みたいだな
174名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 20:52:59 ID:z0J7xWJ8
急速な電力な出し入れには電池よりキャパシターのほうが向いてると言われるのに
市販車に採用されないのは何故?

バッテリの補助としてでも使えば良いのに。
175名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 21:00:43 ID:Q+9lS2gs
176名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 22:26:59 ID:MNDFEE/X
>米国での価格は約4万ドル

1ドル40円ならカローラ負けるね
177名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 00:54:58 ID:Ra4cBz2a
>>176
カローラは北米で現地生産してるし、ボルトが日本に輸入される時はいつものボッタ価格でしょ
178名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 09:00:47 ID:NALUeZWE
>>177
北米でも ね、
日本産も輸入販売している
179名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 09:11:40 ID:YD5EO3SN
>>12
日本政府が買わされるじゃなーかな
んで 省庁やら環境にやさしいとかピーアルする絵が浮かぶ
180名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 06:21:19 ID:TWGQVzjT
>>179
余裕で有ると思うだって・・・ヒラリーのババァが「エコ車認定しろ!ゴラァ」
で認定しちまったんだぜアメ車。
まだDCTとか地方での自質運用燃費向上させてる欧州勢なら、納得出来るけど

ロクに・・・対策ってかBMWのパクリでオルタ周り改善
2%向上とか笑わせてくれるよなアメ車
181名刺は切らしておりまして
GMジャパンはオペルを、フォードジャパンは欧州製フィエスタを輸入再開すればいいのにねwwww

ちなみにフォードオーストラリア社はプリウスの比較広告をやってるよなww
http://www.ford.com.au/