【自動車】GM、電気自動車を11年にも日本投入 [10/02/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 米ゼネラル・モーターズ(GM)日本法人は17日、電気自動車(EV)「シボレー・ボルト」
を2011年にも日本市場に投入する方針を明らかにした。米国で10年末に発売するGMとしては
初のEVで、家庭用電源で充電できる。早期の導入により、日本でのブランドイメージ向上を
目指す。

 都内で同日会見した日本法人の石井澄人社長が明らかにした。石井社長はシボレー・ボルト
について「日本市場が求めている方向の一つがEV。しっかり対応していきたい」と強調。
米国で年内に発売することを踏まえ、日本への導入時期は「11年か12年で議論している」と
述べた。

 シボレー・ボルトはGMの環境対応車戦略の中核車種。電動モーターで駆動するが、充電用
にガソリンエンジンも搭載している。最長で走行距離40マイル(約64キロメートル)までは
家庭での充電のみで走行できる。その後は再充電のためガソリンエンジンが駆動する。“燃費”
は市街地走行時でガソリン1ガロンあたり230マイル(1リットルあたり約100キロメートル)
という。米国での価格は約4万ドル(約360万円)程度とみられる。

ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100217ATDD170BF17022010.html
2名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:39:18 ID:F27FzpST
4万ドル・・・イラネ
3名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:39:36 ID:gGRa8AaK
アクセルに問題が発生する
4名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:39:42 ID:w25dqGHH
トヨタ叩きしてもGMが売れることはないぞ
5名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:46:08 ID:iH/V7Lz9
おめおめと
6名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:47:24 ID:cRA7wYfV
アメ車のネームバリューじゃ1万ドル切らなきゃ売れねーよ
7名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:50:08 ID:5OmYJkWd
電気自動車ではなく、プラグイン・ハイブリッドカーじゃないの?
8名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:54:10 ID:ovCEpqTK
電気自動車なのか、ハイブリッドなのか?
9名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 20:57:09 ID:4cwDignw
日本でアメリカの車が売れることは絶対無いな

でかい、ぼろい、高い、かっこ悪い
10名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:07:53 ID:B/KfHxqq

感電したとかブレーキの効きが甘いとか、アクセルが戻らないとか、ハンドルが取れたとか訳の分からないクレームを付けて、膨大な賠償請求してやろうぜ。w
11名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:10:37 ID:oGEq03hk
いらないなぁ。。。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:16:12 ID:4AJPXoQS
誰が買うか、カスめ
13名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:19:45 ID:UbiTVc9P
売れんだろうな
14名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:19:55 ID:YwIb5SXW
ヴォルトは
・レンジエクステンダー(航続距離延長装置=充電用発電機)付電気自動車で、
・シリーズ方式ハイブリッド車(内燃機関は発電専用で駆動は常時電気モーター)
単に”EV”としたり、”230マイル/米ガロン”とするのは詐欺のようなもの。
(ガソリン1ガロン補給しても230マイル走れるわけではない。事前に満充電しておいて、燃料を使い始めたあたりでの
距離/燃料消費量の数値)

ただ、現物なしでの評価は早計だし、ものはいいんじゃないかと思う。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:22:49 ID:+268sHJx
 日本でブランドイメージ高める意味がわからん
 これから日本はどんどん車が売れなくなっていくのに
 別の国でやれ
16名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:24:51 ID:SGkQCojy




        売れないではなく・・・買えない



17名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:35:08 ID:Zj+z8C0l
>>10
クレームじゃなくて本当に感電しても知らないぞ
18名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:36:10 ID:xMSUHc74
こりゃいいな
買うか
19名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:37:57 ID:yNwS136Y
アメ車=鉄屑
20名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:40:05 ID:t4jZdUfA
アメ車=亀田
21名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:40:26 ID:eaw12jZb
>>6-7
エンジンは発電用だから、駆動はモーターオンリー。
22名無しさん@十周年:2010/02/18(木) 21:44:42 ID:pyX2iOo2
>1
1ドル30円になったら買ってもいいかな
早く ドルが暴落しないかな

23名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:50:56 ID:Ndkk2vE8
ブレーキに問題が・・・ってなったらどうすんだろうね?
24名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:58:12 ID:EhyakcDu
そういうことか。
25名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 21:59:38 ID:xqGzOkeN
これまでアメ車は単に検討対象にはならない程度だったが
露骨な日本叩きで大嫌いになった、積極的意思をもって不買
26名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 22:01:12 ID:BGaJ1TAo
誰が電気自動車を殺したか?
27名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 22:10:20 ID:ateJi1AH
アメは不買とか徹底してやるけどな
日本人は女に人気とかならガンガン買っちゃいそうだなw
28名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 22:11:46 ID:1eQb2BSF
秘技、リコール返し!
29名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 22:14:07 ID:Nvz5Sc3O
潰れそうな会社と外車の電気系統は信用してない
30名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 22:18:46 ID:CA4sG8Dk
GEで出すんなら買ってやる
31名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 23:25:38 ID:uqumJ2AH
プラグインのシリーズハイブリッドを「電気自動車」って乱暴すぎる。
日経の記者ってこの程度なの?
32名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 00:43:20 ID:RHZnpkqc
>米国での価格は約4万ドル(約360万円)程度とみられる。

超ハイテクカーがこの値段か。
一方日本では軽自動車にモーターを積んだ電気ゴーカートが500万w
なにこの技術力の際立った違いは。大人と子供だな。
33名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 00:50:14 ID:upc2q+sn
GMの電池は韓国LG科学のアメリカ法人が作ってるから
すぐ壊れたり爆発漏電だなww
34名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 01:02:37 ID:lFybdz6r
日本の電気代は高いんだけど、大丈夫?
35名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 01:11:32 ID:DxR45V83
>>14
まず満充電にした充電池で走れるだけ走る(40マイル)
次に発電しながら11マイル走る。この間の燃料消費0.22ガロン
で、(40+11)/0.22=230mpg=98km/l

事前の充電を除くとプリウス(51mpg=22km/l)にやや及ばない程度
36名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 13:49:08 ID:R+Y9DUbd
>米国で10年末に発売するGMとしては初のEVで、
ここに反応できるのは
>>26
だけか......

限定リースだから販売じゃないとか言いそうだけど、なかったことにしたいんだろうな。
かわいそうなEV1
37名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 14:02:00 ID:z9gYwk4h
日本政府 血祭りに上げる準備をしっかりしとけよ
38名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:10:12 ID:Ldr61ZwW
わかった11年に導入してくれ
キャデラックCTSを買うのを止めて待っているから
39名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:37:07 ID:z9gYwk4h
図々しいな
40名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:39:36 ID:/U/uFySx
GMは何度日本車戦略車種を出して失敗したら気が済むのだろう?
41名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 17:40:25 ID:j28tuNq1
200万切らないとダメだろ
42名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 18:59:01 ID:eNmOgKfm
EV1は黒歴史
43名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 20:52:05 ID:aTuts5JI
売れなくて、日本には非関税障壁がある・・ 云々 とかたたかれるんだろうなぁ
現時点の電気は、普通車には、航続距離が短すぎる スーパー買い物用の軽でちょうどいい
44名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:03:38 ID:5QJWIXk2
>>43
日本の100Vの電圧、コンセントの形状が非関税障壁かw
45名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:07:35 ID:qLiVTRrn
俺の初のアメ車になりそうだな
車庫にコンセントも付けるよ
楽しみ楽しみ
46名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:09:01 ID:cVPl0tP0
高いよな
バッテリーはどれくらいで交換なんだろうか・・
日本は100Vだから充電に時間かかりそうだな
47名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 21:12:27 ID:Ht5We4jr
爆発するところ、うまくネットで流れないかな?w
48名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 22:49:46 ID:c5trFpv6
>>46
16kWhの電池を、80〜30%の範囲で充電するから、100Vでも6時間ぐらい
あれば充電できるよ。米国では10年間、15万マイルまで保証。
49名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 00:41:57 ID:DOzzCmCh
せめて6分にしろよ
6時間も待てんわ
50名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 06:28:06 ID:01qs51Ap
>>49
電池が無くなればガソリンで走るんだから、夜寝ている間に充電できればいい。
51名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:45:46 ID:HG6/LmW9
この手の車を売るのはもっと販売網を整備してからのほうが良いんじゃないかな。
52名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:45:45 ID:DOzzCmCh
緊急時にタクシー呼んでるんじゃ意味ないよ
53名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 17:17:13 ID:0AY/bTp7
1リットルあたり約100キロメートルってのは凄いね
普通にガソリン車扱いしてもいいじゃん
54名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 17:59:07 ID:Mz5axavW
LG製の安物電池だからな

LGが倒産か
55名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:28:18 ID:C/1ra/Xh
日本では低速走行時に擬似エンジン音が義務付けられるみたいだけど
日本仕様のボルトは発進時に必要なくても無理矢理エンジンかけるようにでもするのか?
56名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:54:47 ID:Yw0mix4Y
アメリカの国を挙げてのトヨタ叩きを見てて、GM買うやついるのか?
狙いがあからさま過ぎて日本人には通用しないだろ
57名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:10:16 ID:O+gMQBjw
別に何もなくてもアメ車なんか買わない。
58名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:26:36 ID:AexxW2AL
日本のエコカー補助金を受ける為に、排ガス規制を☆☆☆☆に適合させる手間すら惜しんで
「日本の制度は閉鎖的」って文句つけるような連中が、わざわざ100V電圧仕様を作ってまで
日本でボルト売ったりするかなあ?
59名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 18:49:08 ID:i/y96Q64
>>56
俺のホームステー先のジョー氏によると、誰も気に留めちゃいないってよ。
さわいでるのは新聞と政治家くらいなもの
60名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:09:45 ID:NUch+9wn
>>59
ジョーさんは冷静だな。
そういう人がいっぱいいるとこに日本は工場作るべきだな。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:17:51 ID:DrUkU2gd
>>60
ホームステー先がケンタッキー州だったってオチとか。
62名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:30:51 ID:srOM5qME
日本に投入しても大して売れるとも思えんし割りには合わんだろ。
中国に集中したほうがよくないか(´・ω・`)
63名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 04:14:47 ID:GbVDZtdk
つーか、外車のリコールであんだけ大騒ぎになっちゃう国ってのも悲惨だな。
アウディのATで暴走事故→日本で話題にもならなかったよね。
アメリカはどんだけ日本の会社に食い込まれてんのかと。
64名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:50:43 ID:0GmwcjyP
>>63
シンドラー社のエレベータを大叩きした国もあるけど。

世界中で販売されている(日本でのシェアは高くない)けど、問題視された
のは日本だけ。海外なら管理会社の責任になっている。日本の特殊な状況
を知らずに初期の対応を誤ったため、ほぼ撤退の憂き目にあった。
65名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 06:54:04 ID:0GmwcjyP
一回死者の出た三菱のリコール隠しであの騒ぎだったから、30人以上の
死者が出たと言われる状況なら、日本ならもっとひどい騒ぎだろうね。
66名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 21:03:56 ID:DAb0SWnJ
>>62
やっぱりやめた、になるんじゃないかな。
それか値段高くても売れるフリート向けのみにするか。
67名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 21:09:45 ID:DT1ciGMy
萌えってのを理解してないなwガソリンの直4じゃ無くて、APUはガスタービンだろ?
軽油か灯油(緊急時のみガソリン)機関じゃなきゃいらんw
68名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 23:28:38 ID:NLIJHjPL
>>63
アウディ、VWはそれに懲りて早くからブレーキオーバーライドを採用したな
69名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 10:03:05 ID:g6nDbvKV
こんな状況なら、デザインさえ改善できれば中国の電気自動車
がトップにのしあがるんだろうな。
今、時代の最先端は中国だよ。
70名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 10:05:47 ID:mBGggP7/
>>69
もう駄目だ、そこも直に腐海に沈む・・・
71名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 10:14:10 ID:iN4tjtEy
>>26
観た事有る人少ないのかな
72名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 10:20:32 ID:DXxNsm59
集合住宅に住んでる奴は何処で充電するの?
73名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 12:41:36 ID:VZLYwhW2
>>71
EV1、全部回収されたんだっけ
74名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:40:51 ID:T9Cy9449
>71
俺はTSUTAYA DISCASでレンタル履歴からオススメに上がったので見た。
ドキュメンタリー映画だし、地上波TVも放送しないだろうし(深夜でも)。
キングコーンもオススメ。


75名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 14:20:22 ID:ZOljfx74
>>48

オイオイ、AC100Vで充電する訳じゃないだろ。
バッテリにあったDC(たぶん数十V)に変換してから充電する。
だからAC100でも200Vでも充電時間は同じ。
76名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 19:48:05 ID:bz2SoOQj
>>75
配電用の電線には最大電流量の制限があるため、電圧が高いほど電力の
最大出力は大きくなる。

>2次電池は蓄電容量16kWhの大型リチウムイオンバッテリーで、充電時間は
>120Vコンセントで約8時間、240Vコンセントで約3時間だ。

http://response.jp/article/2009/08/12/128354.html

i-MiEVの場合だと、100V×15Aで14時間、200V×15Aで7時間かかる。
77名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:55:22 ID:xgqMcSv7
>>72
ガソリン車の給油はガソリンスタンドだから、電気自動車なら電気スタンドでしょ。
78名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 21:54:17 ID:OMF4yePu
本国で360万円なら、いつものパターンで日本では1.5倍の540万円ってところか
79名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 23:09:20 ID:GNP2U50U
>>77
学習机の上で充電ですか
80名刺は切らしておりまして:2010/03/03(水) 23:42:39 ID:BB6PCP0S
言って置くが、バッテリー切れたからって発電機回しても
ペースの速い定速走行に必要な電力を
リアルタイムに供給し続けられるわけじゃないぞ。
消費のほうが早くて追いつかず、結局バッテリー切れか
ノロノロ運転or休み休み運転になる

そこを隠して勘違いさせようとしてるのが詐欺としか思えない

i-MiEVに露店の発電機3台くらい積んで充電しながら走ってるのと同じ
というか、そのほうが多分マシ。
81名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:25:02 ID:JsdTctKi
>>80
1.4Lのエンジンで発電してモーター回して、バッテリ積んだ重い車体を走らせるよりは
1.4Lの普通のガソリン車のほうが速いわな。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 12:26:52 ID:NYcMgyLU
GMの対日戦略車種はことごとく失敗しているのに、懲りないやつらだな。

おさむちゃんにお尻ペンペンしてもらえ。
83名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 17:02:17 ID:ncDYJYdl
反日ガバメント・モーターズの車なんか誰が買うかボケ
84名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 18:26:49 ID:pmIFB37y
>>80
くわしくおねがい

ボルトの走行用電気モーター出力が90kw(ノーマルモード)/110kw(スポーツモード)
発電用ガソリンエンジンの出力が101kw
発電や充放電関連のスペックが不明(知ってる人よろしく)
全力で発電してもモーターをフルに回せないのはわかるけど、残量を残して充電開始するだろうし
実際の走行でフル加速はまずない。
ましてや”休み休み運転”になる理由がわからないんで。
85名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 18:29:30 ID:Slh3TugL
一台たりとも売れませんよーに。。
86名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 18:47:55 ID:9OPQp8fi
これだけアメリカに反感もってるのに日本で電気自動車売るとか経営陣はアホか
87名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 18:57:30 ID:U4+NQqFr
もう見通しはついてるよ
電池の価格が1/3になったら:プラグインHV
電池の価格が1/5になったら:イクステンドEV
電池の価格が1/9になったら:ジニウインEV
88名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 23:32:31 ID:GIf4rHmF
なったらねwww
89名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 18:42:24 ID:1f3PTEJ8
>>87
もう見通しはついてるよ
ガソリンの価格が1/3になったら:自然吸気V6
ガソリンの価格が1/5になったら:スーパーチャージャー付きV8
ガソリンの価格が1/9になったら:ツインターボ付きV12
90名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:23:44 ID:b4UT7h8G
電気自動車にわざわざボロアメ車なんて選ばんよ
91名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:40:30 ID:vLXxPF4h
>>84
ゆっくりと走ればモーターの出力も小さくて済むが、乗り心地などを考え
ればエンジンをフル回転でまわすのはありえないわけで、スピードをあげ
ればエンジンをまわしてもあまり気にならなくなるかもしれないが、モー
ターの出力も大きくなる

つまり乗車時の快適性という点で、エンジンとモーターの出力の相関関係
を考えるならば、電気自動車の特性を長距離(バッテリーが切れた)の場合
はうまく発揮できないんじゃないかと

充電しながら走るにせよ、モーター出力分だけをエンジンで発電しながら
走るにせよ、そんなことするくらいだったら最初からエンジンで走れよと
もちろん、充電された量だけで近場を走る回るくらいなら、この話は
当てはまらないが・・
92名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 08:23:12 ID:YmBN033n
>>91
快適性(静粛性)のためのEVではないのだから......
二重投資して中途半端だというのはそのとおりだけど、
現実解としてはありだと思う
93名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 09:29:48 ID:G5SENIT5
日立株を買え!
94名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 09:32:54 ID:eiL/2JpU
>>71 見た後で逆の立場の事も考えた

そして実際を調べて、あれはEV推進派の視点だらけだったと
思った。
95名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 09:59:32 ID:YnxZmp/H
テスラとかなら欲しいかも。
96名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:34:29 ID:wNRZERfj
>>85
電気自動車を開発してるメーカーやサプライヤーが研究用に購入するだろうから
1台も売れないって事は無いでしょ
97名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 14:17:02 ID:YmBN033n
>>96
日本での正規販売開始まで待たないでしょ
雑誌の長期テストとかはともかく
ちゃちゃ入れて悪いけど

売れないっていうんじゃないよ
アーリーアダプターなら普通に欲しいでしょ
98名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 14:40:02 ID:fr0jcMWr
ここにはハイブリッドで感電するって言うコピペ感電厨は来てないのか?

ただ単にハイブリッドが憎いだけなのか?ハイブリよりはるかに危険なのだが・・。
99名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:18:44 ID:u8PUbBo+
>>97
電気自動車じゃないけど、電装系のサプライヤーは輸入車を正規輸入開始後にディーラーから
普通に購入してたなあ。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:19:54 ID:V+J/0Gah
三菱の、電気自動車は、もう走ってます。
101名刺は切らしておりまして:2010/03/07(日) 17:25:17 ID:Q981i4Ry
使う開発技術はヨタが政府に提出する技術資料の解析結果の利用を見込んでますw
カバメントモーターズ=GM
102名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 18:44:12 ID:XFRJ+Grb
モーター駆動と云う事はミッションも無しか?
103名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 21:37:37 ID:mZWggX3x
>>102
モーターの回転を減速して伝えるファイナルギヤやデフは必要だろうけど
従来のような変速機は必要無いだろうね
104名刺は切らしておりまして:2010/03/08(月) 21:44:24 ID:JJZtxfe0
>テスラとかなら欲しいかも。

アクセルから足を離しただけでカックンブレーキですが?
ど素人丸出し
105名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 20:03:44 ID:JESLZCpJ
イメージリーダーとして輸入してみるのはいいかも。

一般人のアメ車のイメージは80年代で止まってるし、会社のイメージも最悪だし。
106名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 20:08:05 ID:AIEC6PlD
>>31
基本はEVとして乗る想定だから正しいわ。正確には走行距離をエクステンドしたEV、E-REV。
EVとして走れなくなるまでエンジンもかからない。

日本でも一走行の97%は走行距離50km未満。ほとんどEVとして乗れる。
純EVだと「たまの遠出」に難儀するが、こういうクルマだと不安が無い。
107名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 20:09:32 ID:AIEC6PlD
高額リースのアイミーブと4万ドルのボルト、どちらか選べと言われたらもうボルトしかないな。
108名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 23:44:18 ID:74UZx5Jk
>>106
充電池と電気モーターしか積んでない、いわゆるピュアEVのことを電気自動車っていうのが普通じゃない?
で、EVに他の動力源/発電装置を積んでればハイブリッド車と。
109名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 23:45:44 ID:4A5lV/cy
正直誰が買うんだ
アレだけリコール出ても、まだトヨタの方が買う気になる
110名刺は切らしておりまして:2010/03/09(火) 23:53:21 ID:TQBz6g4i
>>109
確かに…
こんな走る棺桶ならぬ
走る電気椅子を買う神経がワカラン
111名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 21:42:08 ID:I3pidW/2
>米国での価格は約4万ドル(約360万円)程度とみられる。

要らんw
112名刺は切らしておりまして:2010/03/10(水) 22:21:22 ID:H/oLyZbY
ぐふふふふ
楽しみでございます。
ぐふふふふ
113名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 02:24:34 ID:Ocsu2Z+W
電気自動車、すなわち電車がエコだという巨妄
114名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 05:32:11 ID:Izc5lnVs
>>111
アイミーブより安いから、どっちか買えといわれたらボルトだな
115名刺は切らしておりまして:2010/03/11(木) 23:33:15 ID:hkA8jnVV
>>107
>>114
日本では「約4万ドル(約360万円)程度」なんて値段にはならないと思う
116名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 11:38:25 ID:SkiZzNnr
>>115
今までのケースだと1.5倍〜2倍にはなりそうだが、果たしてそれで売れるかね?
アメ車好きはマッスルカーとかSUVの方を選びそうだが。
117名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 17:49:35 ID:+UyJ7Yl5
>>115
300万円?と言われるアイミーブのバッテリーに対し、ボルトのバッテリーは半額以下。
容量も半分近いがそのおかげでアイミーブとの価格差は残るな。
118名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 18:57:54 ID:3RE42qPD
シリーズハイブリッドって自動車税の扱いはどうなるの?
エンジンはタイヤを駆動する動力源じゃなく単なる充電器だよね
119名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 22:15:04 ID:gApfH1m0
>どちらか選べと言われたらもうボルトしかないな。

韓国製の電池を毎年100万円で交換するわけだ
120名刺は切らしておりまして:2010/03/12(金) 22:54:44 ID:nplYdeE/
ボルトなんて走ってもいないのに、みんな高評価つけたがるんだな。
121名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 00:52:28 ID:8dalVnHP
そろそろEV祭も終焉のかほりがしてきたな
122名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 06:58:24 ID:0W/2Z11f
リッター100km走るなら買いたい奴は
わんさかいるわ。
なんせ50ccスクーター並みだからな。
原油も80ドル超えてるし一向に安くならん。
これで円安が来たら恐怖だぜ。
360万ならクラウン並みだしハイオクで8kmより
ウンといいだろw

品質も日本車なみによくなってるし右ハンドル仕様なら
今まで1番売れたアメ車になると思うが
123名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 07:47:36 ID:gU/3dXio
ここで色々語ってる皆さんの運転技術って高いのかな?
124名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 09:03:46 ID:q/toYsl7
>>123
まったく保証の限りではない
自分は清水和夫氏の評で"中の上"(お世辞込みだと思う)
125名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 10:40:00 ID:UiBNBvKU
清水和夫はETCゲートに突っ込んたのをプリウスのせいにしてたな
126名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 10:56:54 ID:64bNqIWR
GMなど外車不買運動をすれば 日本の国益につながるよ
127名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 11:13:14 ID:w65JY+kh
>>122
実質100km程度しか走れないだろ
普段の足にしか使えない車買うなら、それこそ原付でいいだろ
せめてエアコンもつけて、実質航続距離200kmが最低ライン
できれば300km欲しい
128名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 11:30:38 ID:q/toYsl7
>>127
EVモード(充電)で40mile
以降ガソリンエンジン起動し、50mpg
燃料タンク容量が不明だけど、航続距離1000kmくらいあってもおかしくない
129名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 11:51:25 ID:UiBNBvKU
GMボルトの正しい理解

(1) 種別は「レンジエクステンダーEV」で、ハイブリッド車に非ず

 ・基本的に、EVとして使用することを想定したクルマであり、EV走行距離の考えは統計に基づくものである。
 ・同種の統計において、日本においては一走行の 97.7% が50km以下の走行であり、ボルトはほぼEVとして機能することになる。
   http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html 表2-7に「トリップ長分布の推移(乗用車類)
 ・充電インフラが乏しい現状において、既存のガソリンインフラで走行距離を拡大できる(レンジエクステンド)こそ、純EVに対する価値。
  たまには遠出に行きたいという欲求(自動車を所有する意味の一部)に応え、エネルギー切れの不安も既存のガソリン車と変わらない。
 ・上記より、特定状況で燃費が○km/L という話はオマケ程度の価値しかなく、基本はEVという概念を殺ぐものである。

(2) ボルトが実走行で使用するバッテリー容量は 8.8kWh

 ・ボルタは最大容量 16kWhのバッテリーを搭載しているが、長寿命化のために使用する容量範囲を 30〜85% に制限している。
 ・上記の結果、実際の走行で使用する容量は 8.8kWh であり、この容量での走行距離が 64.4km である。
 ・容量を 8800Wh しか使用しないため、米国の家庭において 120V/12A という電源で 8時間程度で充電が完了する (240V/15Aなら3時間)
130名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 12:01:57 ID:kjQAsPGn
どうせ、昔のスパコンと同じ
日本政府を脅して官公庁や国立大学に買わせて
使用されること無くおしまい。
131名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 12:17:20 ID:q/toYsl7
>>129
ハイブリッド車の定義を教えて欲しい
どう"非ず"なのかわからない
132名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 12:23:58 ID:UiBNBvKU
>>131
統計的にはほとんどEVとして乗れること、バッテリー容量が下限に達するまではエンジンが回らないこと、それがE-REV
133名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 12:44:09 ID:q/toYsl7
>>132
>ハイブリッド車の定義を教えて欲しい
レンジエクステンダーEVはハイブリッド車に含まれるのが普通の理解だとおもうが。
>>132の定義だと、いわゆるプラグインハイブリッド車はハイブリッド車に非ずとなるし。
公的機関の定義でもあれば教えて欲しい
134名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:02:00 ID:UiBNBvKU
>>133
別に構造的にはハイブリッド車というのはその通りだけど、ハイブリッド車として説明するだけでは
E-REVの意味を伝える事にはならないのよ。カッカせずにこの辺を理解してね。

もう消えているようだけど、↓でGM自身が敢えて「ハイブリッドではない」とも説明していたし、
SAEの論文でも既存のハイブリッドとE-REV、EVそれぞれの定義を出していた。
http://www.sae.org/technical/papers/2008-01-0458 この辺かな。

> http://media.gm.com/volt/eflex/index.html
> NOT A "HYBRID":
> In practice, hybrid vehicles typically require both sources -- engine and battery - to provide full vehicle performance capability.
> In a hybrid vehicle, the combustion engine is typically the larger of the two propulsion sources, and provides most of the power during high power vehicle maneuvers like off-line starts and freeway cruising.
> A plug-in hybrid operates the same way, but can be recharged by plugging in.
> Even with useful energy in the battery, the engine will often be operating to achieve vehicle peak loads.
> An E-REV like the Chevrolet Volt is unique from a hybrid or plug-in hybrid in that the vehicle's wheels are always driven electrically by an electric drive unit.
135名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:15:11 ID:UiBNBvKU
ハイブリッドを”動力源が複数ある”と捉えている人もいるけど、それでは
”燃料電池とバッテリーのハイブリッド”のような構成を理解できない。

「エネルギー供給源が複数あって、それを走行状況に応じて頻繁に切り替える」
これをハイブリッドの定義として捉えれば、プリウスはガソリンタンクとバッテリーのハイブリッドとして理解できるし、
上の燃料電池とバッテリーのハイブリッドも自然に理解できる。

さてGMボルトというクルマ、E-REVの定義の通り、エネルギー供給源を頻繁に切り替えることが無い。
バッテリーで走れるうちはバッテリーだけで走り、それを使い切ったら今度はガソリンで走る。
それに特化した作りにすることが、GMの言う「The systems are significantly more capable and larger than those designed for PHEVs.」にもつながるのだろうし、
「NOT A "HYBRID」と言うことの意味の理解にもつながるだろう。
136名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:19:49 ID:UiBNBvKU
↑だけだと、ボルトに回生ブレーキが無いような説明になってしまうか。
結局「統計的にはEV」という側面も欠かせない。
137名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:44:38 ID:q/toYsl7
>>133
レスサンクス
"動力源が複数ある"のが一般的なハイブリッド車の定義だと思っているので、
>>14 のように書いた。
>「エネルギー供給源が複数あって、それを走行状況に応じて頻繁に切り替える」
とすると、シリーズ方式はハイブリッドにあたらないのか。
GMの”NOT A "HYBRID"”も、"230mpg"とおなじで、差別化政策だと思うんだが。
138名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 13:57:29 ID:UiBNBvKU
>>137
シリーズHVも、ボルトのEV走行が終わったあとも、ガソリンとバッテリー回生を使う以上はハイブリッドだろう。
その状況を統計的に例外とみなし、基本的にバッテリーという単一のエネルギー源で走ることをメインに据えて設計するのがE-REVと言える。
139名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:08:01 ID:q/toYsl7
>>138
だとすると、"ハイブリッド車に非ず"と言い切るのは不適当でないかい?
140名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:18:40 ID:UiBNBvKU
基本的にはハイブリッド車に非ず、そういうこと。
141名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:26:40 ID:KL2B61Uh
>>93
日立の技術でできたからか
142名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:28:53 ID:FhT0aZBb
いつもの出す出す詐欺
143名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 14:37:14 ID:q/toYsl7
>>140
理念はともかくできたものがハイブリッド車(の一形態)である以上、
自分にはそうは書けんわ...
144名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 15:22:24 ID:onfFXSWb
1万ドルを切ったら起こしてくれ
145名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 17:04:49 ID:tGZtLOFi
>>135

燃料電池ハイブリッドは燃料電池からの電力とバッテリーからの
電力を混合させているという概念だろ。何も難しいことはない。
146名刺は切らしておりまして:2010/03/13(土) 23:51:12 ID:CrNzcbJh
>>135
LNGとガソリンの双方を燃料に出来るけど、普段は専らLNGを用い、ガソリンは緊急用に使う
バイフューエル車みたいな物、と捉えれば良いのかな?
147名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 00:39:35 ID:4ERyWPeX
>>146
一般に燃料電池では
・始動時の立ち上がりが遅い
・加速時等発電量が不足する
・減速時にブレーキで回生しても充電できない
ので二次電池と併用して、利便性と全体の効率を向上させる
148名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 08:44:35 ID:Oas0v3JY
>>147
多くの人の勘違い:電池 = ガソリン
気づくべき真理は:電池 = 燃料噴射装置

電池を電池メーカに託す自動車メーカって・・
149名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 08:56:47 ID:tf9JN7B5
>>148 でも、自動車屋は機械屋が多いしね

最近はハイブリッドや電装系で電気屋が増えてきてはいるけど、
電池って実は電気屋のものではなく、化学屋のものだしね
150名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:03:41 ID:3rhbKh5g
>>148
電池は燃料タンクだろう。中に入るガソリンの量に比べて、重くて高価なことが欠点。
燃料噴射装置はインバータ。
151名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:06:11 ID:SEvV4+Q8
多くの自動車メーカから見れば、バッテリーはガソリンタンク扱い。
過渡的には競争力の差につながっても、長期的には差別化要因ではなくなるのは自明だからだ。
バッテリーメーカもビジネスを拡大するには多くのメーカに大量のバッテリーを供給するしかない。
年が経つほどドンドン性能格差は無くなり、コストは下がる。
152名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 09:07:06 ID:tf9JN7B5
>>151
>年が経つほどドンドン性能格差は無くなり、コストは下がる。
そんな単純な話ではない
153名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 19:59:49 ID:1fpZQ1jU
>>150

電池はエンジンだろ。一気に大電力を放出できる性能が電池になければ、
後をいくら高性能化しても無駄。電池でほとんど決まる。
154名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:29:54 ID:SEvV4+Q8
>>153
そういう話なら、電池屋がクルマを作れば良いさw
155名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:33:16 ID:MiQTkxYK
>>154 あほか
156名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 20:59:22 ID:3rhbKh5g
>>153
9kWhの電池しか積んでいないプラグインステラでも、軽自動車の上限である47kW
の出力が得られている。今のリチウムイオン電池で、電池の最大出力が電気自動車
の最大出力となるケースは少ない。
157名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:06:05 ID:1fpZQ1jU
>>156

蓄電容量と出力の区別もついていない馬鹿がレスすんなよwwwwww
158名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:16:47 ID:PG0R1y+S
スズキと縁が切れたのにどこで販売するの?
159名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:23:12 ID:ZOpado8I
>>158
ヤナセ
160名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 21:49:03 ID:3rhbKh5g
>>157
>蓄電容量と出力の区別もついていない馬鹿がレスすんなよwwwwww

...

同じ性能の電池なら、2倍の容量を積むと出力も2倍になると理解できていますか?

もっと分かりやすく説明すると、出力密度が1000W/sの電池を50s積んだら
システムの出力は50kWになるけれど、100s積んだら100kWになる。
161名刺は切らしておりまして:2010/03/14(日) 23:39:49 ID:suw/v79a
>>154

で、回生ブレーキやアクセルのプログラムミスで倒産するんだよ
EVなんてプログラムの塊 単純なガソリン車とはコード数が1桁違う
162名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 04:46:29 ID:8jmHHWK2
>>161
その辺が分からず「電池はエンジン、電池でほとんど決まる」とかアホ書いてる人間への皮肉だよ
163名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 04:56:14 ID:TepLRTa3
電池でほとんどが決まるのは事実だろ。電池の性能が良くならなきゃ
いつまでたってもEVはおもちゃ。でも、もちろん車屋の仕事も重要だよ。
これからはバッテリー=燃料タンク〜エンジンまではバッテリーメーカーが
やる。で、車屋は車体メーカーとしてやってけばいい。それだけのこと。
164名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 04:58:14 ID:nV1esb4V
>>1
これは注目だな やっぱりGMだろ
165名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 05:06:25 ID:8jmHHWK2
>>163
過渡的な話だね。
166名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 19:18:40 ID:aJqsm4Rt
>>148
例えるなら
電池=インジェクター、燃料ポンプ

が適当かな。
167名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 22:58:11 ID:TepLRTa3
>>165

電池の今後のロードマップを見る限り、30年くらい過渡的状況が続くなwww
168名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:28:16 ID:qyXARfqL
SCBCこそが最強電池
日経とかでも大広告出してたし
169名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:28:48 ID:QLDkDqhE
>>167
> >>165
>
> 電池の今後のロードマップを見る限り、30年くらい過渡的状況が続くなwww

そいつは美味しい商売だな
別にEVに限定しなくても、電池の需要は留まることがないし
170名刺は切らしておりまして:2010/03/15(月) 23:45:27 ID:sTef03q7
GMの車なんて怖くて乗れないよ。
暴走どころか、感電しそう。
171名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 05:14:48 ID:gKnNDqqq
>>167
つまり売れないという事だ
172名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 15:14:39 ID:WYrGhPmv
そろそろ電池ブームも終了だな
次は何ブームで税金使いまくろうか?
173名刺は切らしておりまして:2010/03/16(火) 15:31:58 ID:u1Ea5BW4
>>21
昔の戦車みたいだな
174名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 20:52:59 ID:z0J7xWJ8
急速な電力な出し入れには電池よりキャパシターのほうが向いてると言われるのに
市販車に採用されないのは何故?

バッテリの補助としてでも使えば良いのに。
175名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 21:00:43 ID:Q+9lS2gs
176名刺は切らしておりまして:2010/03/17(水) 22:26:59 ID:MNDFEE/X
>米国での価格は約4万ドル

1ドル40円ならカローラ負けるね
177名刺は切らしておりまして:2010/03/18(木) 00:54:58 ID:Ra4cBz2a
>>176
カローラは北米で現地生産してるし、ボルトが日本に輸入される時はいつものボッタ価格でしょ
178名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 09:00:47 ID:NALUeZWE
>>177
北米でも ね、
日本産も輸入販売している
179名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 09:11:40 ID:YD5EO3SN
>>12
日本政府が買わされるじゃなーかな
んで 省庁やら環境にやさしいとかピーアルする絵が浮かぶ
180名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 06:21:19 ID:TWGQVzjT
>>179
余裕で有ると思うだって・・・ヒラリーのババァが「エコ車認定しろ!ゴラァ」
で認定しちまったんだぜアメ車。
まだDCTとか地方での自質運用燃費向上させてる欧州勢なら、納得出来るけど

ロクに・・・対策ってかBMWのパクリでオルタ周り改善
2%向上とか笑わせてくれるよなアメ車
181名刺は切らしておりまして
GMジャパンはオペルを、フォードジャパンは欧州製フィエスタを輸入再開すればいいのにねwwww

ちなみにフォードオーストラリア社はプリウスの比較広告をやってるよなww
http://www.ford.com.au/