【自転車】ヤマハ、長距離走行が可能な電動アシスト自転車の最上位モデル…8.1Ahリチウムイオンバッテリー搭載 [10/02/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@備餡子φ ★
 ヤマハ発動機は、電池容量が大きく普及モデルよりも走行距離が長い電動アシスト自転車PASリチウムシリーズ、3機種を3月31日より順次発売する。
希望小売価格は「PAS リチウム L スーパー」「PAS CITY-S リチウム L スーパー」の2機種が132,800円、「PAS リチウム L」119,800円。
ラインナップの詳細は以下の表の通り。

 センサーでギアと走行速度、ペダルを踏む力を検知し、発進時から加速、巡航時まで幅広くアシストすることで、なめからでパワフルな走りを可能に
する「S.P.E.C.3(スペックスリー)」機能を搭載した電動アシスト自転車。

 今回発売した3機種は、電源のリチウムイオン電池の容量をラインナップ中最大の8.1Ahとしたシリーズ。従来モデルで強化した発進時や坂道での
アシスト力に加え、新モデルでは平坦路や緩斜面での制御プログラムを見直しを行ない、より快適性が向上したとする。
なお、「PAS リチウム L」の発売日は4月22日となる。それ以外の2モデルは3月31日。

 運転モードは「標準」のほか、パワフルなアシストを実現する「強モード」、アシスト力を弱めに設定し、長距離での利用に適した
「オートエコモードプラス」の3種類が用意される。

 最上位モデルとなる「PASリチウム L スーパー」と、長距離通勤・通学に最適な27インチタイヤを搭載した「PAS CITY-S リチウム L スーパー」では
長距離走行性能にあわせタイヤをワンサイズ太くしたほか、強化リアハブや強化チェーンを採用した。
また、ドライブユニットには耐久性に優れたアルミハウジングユニットを採用する。

 「PAS リチウム L」は、通常のドライブユニットに8.1Ahバッテリーを組み合わせたモデル。長距離走行モデルにかかわらず、購入しやすい価格が特徴。

 なお、充電1回あたりの走行距離は、社団法人自転車協会が定める電動アシスト自転車の「一充電あたりの走行距離」の表示及び測定に関する規定が
2010 年4月移行見直されるにあたり、新旧両方の数値を掲載する。今回の見直しにより、坂道の勾配角度、1パターンあたりの全長などが変更され
走行距離は従来よりも表示が短くなっている。

▽ソース:家電Watch (2010/02/16)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349307.html
▽ニュースリリース
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2010/0216/pas.html
▽画像
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/349/307/sup.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/349/307/003.JPG
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/349/307/01.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:09:29 ID:Ndo75HD8
へー
3名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:13:33 ID:QC2dsFwo
俺のも8.1Ahだが、40キロしかもたんぞ。PAS ブレイス
常に強にしてるけど。
4名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:16:24 ID:/Htk+Ugt
原付買ったほうがいいな。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:18:42 ID:EB28ARE4
XG対応
6名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:19:31 ID:Qyg4+BuE
うそです、XG-Liteです
7名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:20:12 ID:xqt7lmuZ
>>1
読みにきーな
8名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:27:21 ID:nnx3nchB
このシリーズってなんて走行充電させる発想ないの?車輪の回転で点けるライトみたいな
9名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:29:28 ID:QC2dsFwo
>>8
回生つけるとトヨタみたくブレーキがおかしくなってリコールになっちゃう!
10名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:37:30 ID:nnx3nchB
ならバッテリー2つ常に装備して走行用と充電用にキャリアわけりゃいいじゃん
11名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 03:51:46 ID:ZFNoCHhl
あほみたいに高いな。
中国やアジアじゃフル電動自転車が3万円以下だっていうのに。
なんか二輪車産業も家電やエレクトロニクス産業と同じ道を歩みそうだね。
そのうち自動車産業も同じ道を歩むのかな。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 07:24:18 ID:cuYRtGW+
電動自転車ってさ、通販ってどう届くの?
13名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 08:44:08 ID:v4A0gHl3
タイヤが太いとどうなんの?
14名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 08:47:45 ID:H2Z4c65V
>>12
佐川が 運んでくれるよ
でかい ダンボールだわww
15名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 09:00:51 ID:uKKEnB50
アシスト自転車ってかえって重い気がするの気のせい?
通勤12kmで使ってるんだけど、アシストのほうがどうしても時間がかかる。

普通の自転車で大体20分なんだけど
アシストだと25分〜30分になっちゃう。

バッテリーが重すぎるんじゃないの?
16名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 09:13:43 ID:v4A0gHl3
電源入ってるか?
17名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 09:15:49 ID:70gW4yat
バッテリーの重さなんて、人間の重さに比べれば誤差よりはちょっと多いぐらいのもんだろう
体重30kg切ってるとか言い出すなら別だけど
18名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 09:17:45 ID:OM2Kicel
>>15
あんた常時アシストしてくれるわけじゃないよ
アシスト切れた時点で重量分他のアシスト無し自転車より不利
19名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 09:22:28 ID:uKKEnB50
>>16
もちろん入れてるし、出足は早くなってるのは感じるんだけどね。

>>18
そのアシストの範囲がすごいせまい気がする。
もう少しアシストして欲しい。
結局不利な部分が多いんじゃ、高いかね出す意味がない
20名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 09:25:33 ID:v4A0gHl3
恨むなら道交法を恨め
21名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 09:25:39 ID:CIVyyHrM
坂道が連続してるとかでなければ軽い自転車の方が有利なのは当然。
24km/h以下でしかアシストしないようになってるんだから、
最初からわかってることだろうに、こういうクレーマーは厄介だな。
22名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 10:23:50 ID:0KhfrHEp
>>19
サイコンの平均時速はどうなってる?
平均18〜22km/h位のペースで重いと感じてるならどっか不具合出てるだろう

ケイデンス80越える様なペースで漕いでおいて「遅い」とか言うならもう知らん
普通の自転車よりギアレシオ低いんだからそれに合った使い方せんと無理よ
23名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 10:31:26 ID:CIVyyHrM
>>22
12kmで普通の自転車で20分って言ってんだから平均時速36kmだろ。
通勤で使うにはとんでもなく速いよ。
どう考えても電動アシスト自転車の美味しい範囲を超えてる。
24名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 10:47:53 ID:0KhfrHEp
やっぱり往復12kmじゃなくて片道12kmかね…

ナンバー登録したリアストブレイス改造機なら36km維持を楽に維持できて快適だが
車道を迷惑かけずに走れるだけの道路幅があるかだな(バッテリーも8A化が必要)

ノーマルだと電動は坂や風に強いのがメリットなんだから
これから買う機械の特性を事前に調べておくべきだったな
25名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 11:11:45 ID:uKKEnB50
>>23
なんだ、俺は速いのか。

きちんと調べればよかった。
ハイブリッドみたいなイメージでもっとアシストしてくれると思ってたから。
店員もそんな説明だったし。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 11:15:57 ID:CIVyyHrM
>>25
はっきり言ってとんでもなく速い。
車や原チャリでも街中で通勤時間にはその平均速度は無理。
カタログにも24km/h以上はアシストしないって書いてあるんだからちょっとくらい
調べようよ。
27名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 11:21:37 ID:0KhfrHEp
>>25
同交法の絡みか妙にギア比が低くされてる
現にギア比を弄ると、電動はとんでもないスピードを楽に維持できる
流石にこりゃ無免許で乗っちゃマズイなってレベル
だから本来の力を封印されてると思えばOK
封印取ると原付と同じ様にナンバー登録必要になり車道や一通とかも原付と同じになるが
28名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 11:24:08 ID:weJIg88H
>>11
フルは簡単なんだよ構造的に
乱暴な話モーターとスイッチくっつけるだけだから

でも、フル電動だとナンバーが必要なんだぜ
バイクと同じだからね
29名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 11:27:43 ID:0KhfrHEp
あと中華フル電は2年で車体もバッテリーも壊れるw
だから6年間乗ったら中華チャリの方が高くつく
30名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 11:27:58 ID:779/3mav
長距離タイプバッテリーとか言うからロードタイプに付けるのかと思ったらママチャリかよw
31名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 11:30:53 ID:CIVyyHrM
>>30
ロード乗る奴がアシストを頼っちゃだめだよ。
32名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 12:09:30 ID:Fee06hiF
チャリは長い時間乗るとサドルでケツが痛くなるのでいらない
33名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 12:14:13 ID:ar1kP5AV
日本人は正直すぎる
フルアシストへの改造
バッテリー分解交換
海外だったらあたりまえに横行する

軽自動車も900ccにボアアップ横行しないのが不思議

受身に徹する馬鹿民族
34名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 12:16:08 ID:auj3Z7j2
>>4
駐禁とられるでござる
35名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 12:31:36 ID:HIwzax0m
充電メンドクサイ
原子力電池採用しる
36名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 12:38:19 ID:8Oe7FdCB
>>15
速度を求めるならロードバイクなりクロスバイクなり買え。
あんたそんなんでアシスト買うなんて自転車屋に騙されてるよ。
37名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 12:40:01 ID:B/KfHxqq
>>33
一方、アメリカ人はジェットエンジンを搭載した
38名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 13:11:10 ID:gK0M1epW
>>32
そんな屁タレに自転車は無理。
俺なんか毎日20km乗ってるからケツが2つに割れて穴まで開いてる。
39名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 13:50:23 ID:F4QosoTp
2010年4月移行なのか
2010年4月以降なのか
40名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 00:11:07 ID:oyX/txDg
ここは相変わらずのタイマー付きなのか?
パナソニックの電池は満充電で放置してもオッケーだぞ
41名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 00:39:28 ID:ePLZxtGQ
そんな事は無い
リチウムイオン電池である以上、満充電では劣化が激しくなるのはメーカー関係なく一緒
まあ業者としては、満タンで放置したりしてもらって2年で買い替えて欲しい所かも知れないが
42名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 00:51:51 ID:oyX/txDg
パナソニックの新製品の説明書見てみ
43名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 00:54:10 ID:P0JVaF2B
電動アシストベルト駆動自転車出してくれよ
出し惜しみすんなや
44名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 01:05:05 ID:oyX/txDg
アルベルト?
45名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 01:18:31 ID:oyX/txDg
PASギアの説明書持ってたわ

350〜450サイクルの充放電で半減
(25℃年間200サイクル)
最長でも8年程度でタイマー発動
46名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 01:27:50 ID:oyX/txDg
多分同じ電池のパナソニックの説明書も持ってた

寿命は1年半〜2年または充放電300〜400回
長期保管は満充電で保管して下さい

どっちがいいんだ?
47名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 04:22:36 ID:ePLZxtGQ
>>46
50%にして長期保存が理想。
リチウムで満充電は致命的に劣化が進む。
これは構造上の宿命。

ただし完全放電も良くないから、
「素人は50%なんてマメな管理できやしないから、
満タンにして放置って言っといた方が、
下手に完全放電させちまうよりマシ」かもね。
なにせ自転車購入対象はオバちゃんとか多いから。

http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
「リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化します。
満充電に近く、保存温度が高いほど容量劣化が大きくなります。
たとえば充電量が30%以下で、保存温度が15℃以下であれば、
1年間の保存でも数%の容量劣化で収まります。

一方、満充電で45℃で保存すると、6ヶ月でも場合によっては
60%程度の容量レベルにまで劣化することもあります。

例えば携帯電話を自宅で毎晩充電器に乗せる人は、
携帯電話の電池をほぼ常に満充電状態にしていることになります。
このような状態で、夏季に外出したり、
自動車のダッシュボードに放置したりすると、
電池は高温状態で保存されることになります。
このような状態が継続して、次第にセルの容量劣化が進むことが、
上記のような印象の原因ではないかと考えられます。」
48名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 07:06:12 ID:OmbAW0Vh
>>8
>このシリーズってなんて走行充電させる発想ないの?車輪の回転で点けるライトみたいな

サンヨーのアシスト自転車は前輪モーターだから回生充電できるのだが
他社はセンターモーター後輪駆動で、回生するにはタイヤの回転をモーターに伝えなきゃならんが
普通 自転車は空走時には後輪だけが回転してチェーンは動いてないだろ。タイヤの回転運動が
モーターまで届かないんだよ。だから回生充電できない。
49名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 08:17:06 ID:oyX/txDg
パナソニックにもある
50名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 08:27:18 ID:jDQe63oA
回生は自転車にはデメリットが大きいから今の所地雷でしかない

モーターに電圧かけて回してない時はどうしても抵抗が発生するから
24km/h越えたらアシスト0にしなきゃいけない環境では
24km/h越えると邪魔になる上に充電もしてくれないと言う状態
つまり24km/h以上では乗るなって酷い乗り物

そして運動エネルギーが小さいから回生で充電できる量も僅か
20km走れる所が23〜25kmになる程度の気休め位にしかならない
回生の為に値段は2万円上がるのに、動力性能は落ちるという酷い有様
だったらその2万円分でバッテリーの大きいモデルを買った方がマシ
5Aモデルが10Aモデルになれば、走行距離は20km以上伸びる

それを知ってる人なら最初から回生機能モデルには手を出さない
「買う人は何も知らない愚者」とまでは言わないが
51名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 08:40:47 ID:mBjL+RJ/
どこでもいいからカッコいい3輪ワゴンタイプのチャリ出してくれないかなあ
52名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:01:46 ID:OmbAW0Vh
>>51
デルタトライクでぐぐれ。
Kettwieselとかカコイイぞ。高いけど。
53名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:08:12 ID:jDQe63oA
>>51
前輪が2輪で独立懸架で更にバンク可能なスイング機構がないと
まともにスピードは出せないが、そういう機種はまだ無い
旧ランドウォーカー(現fan2Top)に電動ユニットを移植すればそれに近いか
http://www.konna.jp/shop/goods/A100.htm
http://www.konna.jp/shop/img/A100A1a.jpg


電動アシスト3輪リカンベントを個人製作してる人も居る
http://masa.mimu.cc/Rbent06/photo013.html
http://masa.mimu.cc/Rbent06/photo015.html


低速走行専用の実用タイプなら、走行性能は良くないけど一応3輪もある
大手メーカーじゃないのは性能やアフターケア的にアレなので
シャレのつもりで買わないと駄目だが
http://trike-shop.jp/
http://item.rakuten.co.jp/mercurys/h2-at/

http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENR.html
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/wagon/index.html
http://www.assista.jp/lineup/A18L89/
54名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 09:37:56 ID:COLT2DjC
>>51
リカンベントトライク(荷物が多ければタドポールトライク+サイクルトレーラー)
坂道や段差や車が多いと地獄だけど
ttp://www.optimalride.com/wp-content/uploads/2008/05/recumbent-bike-trailer.jpg
55名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 15:53:44 ID:h26tQyEz
2年くらいでバッテリーがダメになるから大容量だと交換バッテリー代が重くのしかかる。
ニッケル水素の低用量バッテリーだと安くつく。
乗った感じはどちらも大して変わらない。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:49:31 ID:j28tuNq1
ニッスイの3Ahじゃ片道5kmもたねえ。
只でさえ重い電動アシスト自転車乗るのにパワーモードで乗ってなきゃ意味ないよ。
57名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:50:16 ID:ePLZxtGQ
そんな事は無い。
もし片道2.5kmの通勤に使ってて最低5kmは走れないと困る場合、
低容量だと2年で10km走行可能が5kmに短く劣化したら交換しなきゃならない。
大容量だと2年で30km走行可能が15kmに短く劣化してもまだ交換はいらない。
大容量で4年目で30km走行可能が8kmに短く劣化してもまだ交換はいらない。

要するに容量が倍なら、自分の使用環境とって使える寿命もその分延びる。
58名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:53:43 ID:ePLZxtGQ
安価忘れた。>>57>>55宛。

普通はなるべく大容量の余裕のあるバッテリーを買った方が交換する年数が長くなるからお得な事が多い。
自分の使用環境が1日10km以上なら、迷わず8A〜10Aを買っておくべき。
59名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:54:29 ID:j28tuNq1
>>57
同意
あと、バッテリーの劣化と言うのは満タンから空になるまでのサイクルで起こるわけで
大容量で中間継ぎ足しで使ってれば劣化も少ない。
ニッスイだとリフレッシュ充電で一旦空にしてから充電するんで中間継ぎ足しは無意味だし。
60名刺は切らしておりまして:2010/02/19(金) 16:57:46 ID:j28tuNq1
>>58
まあ、リチウムで大容量バッテリーと互換性があるなら小容量の自転車買っといて
使用状況に応じてバッテリーを買い足すという手もあるけどね。
互換大容量バッテリーの無いニッスイは買うと後悔するかと。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:17:18 ID:a1EqtuKW
ヤマハは互換性あるしパナも互換性ある
62名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:28:43 ID:Cpj0sDt7
話がずれてる
パナやヤマハのニッ水モデルとリチウムモデルに互換性は無い
63名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:35:14 ID:zU27x5K5
死にたい奴はガラクタシナ製に乗ればいい
お前は3.4万のガラクタに命を預ける価値しかないってことさ。
64名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:43:27 ID:DWh2xgb5
2万ちょっとで買った中国製のフル電動で通勤してるけど、楽でたまらんwww
1回の充電で3日はもつし、スピードもけっこうでる
ぼったくり価格の日本製イラネww
65名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:05:32 ID:zU27x5K5
ゴミ掃除、法を犯しガラクタに乗って死ねばいい
66名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:12:50 ID:gYBKdAxs
自転車はエコカーなんだから、国は補助金を出すべき。
せめて防犯登録の500円くらいは無料にしろ。
67名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:23:50 ID:a1EqtuKW
>>66
日本製じゃないから無理
68名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:54:29 ID:+sotY2Ci

電動アシストより普通の自転車をちゃんと開発しろや
クロスバイクとか

これからは自転車のエコの時代。
台湾のジャイアントなんか日本はおろか全世界中で急成長してるぞ

電動アシストなんて商圏の小さな一部の国でしか流行らないのに
69名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:38:19 ID:hrNIYeTq
放置自転車がさんざん悪者にされるけど、
車1台分の駐車スペースに置ける自転車の台数を考えてみようよと言いたい
その自転車で、何人の人が、低環境負荷で高速移動できるかということも

少なくとも、たった一人を移動させるだけのために、
臭くて環境に悪くてうるさくて危険な、巨大な鉄の塊を動かす人に言われたくないよな

補助金は出さなくてよいが、無料駐輪場は公費で整備したほうがよい
70名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:44:29 ID:bNBZDOEX
>>68
ブリヂストンもパナソニックもミヤタも無視か!
それ以前に、消費者がホームセンターで売っている
中国メーカーの1万円以下の自転車で満足している
現状を見ろよ。

あさひは、どうでもいいが。
71名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 23:03:15 ID:Td5RstGJ
高い高い!といわれているが、学生の通学車両6万円ぐらいするよな。
安いアシスト自転車だと、+数千円。
まぁ10万円を超えると確かに高いと思うが、実際購入したら手放せないというか、普通の自転車に戻れないわw
ブレイス買ったが、無駄に走りたくなるぞ。
72名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 23:31:36 ID:CCPqIXM3
>>47
いくら何でも満充電は劣化しやすいからお勧めすべきじゃないと思うけど。
特別な道具なくきっちり50%の充電は無理だけど、普段使ってて感じる
満充電に掛かる時間の1/3くらい、放電状態から充電すればいいと思う。

73名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:03:00 ID:5MP1p2ZW
そんなことより、国内の工場を閉鎖するのをやめるべきだと思います。

赤字を出したのは、半導体や住宅関連とか、関係ないことやって、失敗したからで、だいたい、今まで、

バイクが売れない原因の一つとしか思えない、国土交通省のバイク軽視の道などに、文句を言ったことがありましたか。

そういう努力もなさらないで、工場閉鎖なんてしたらいけないと思います。
74名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:33:33 ID:290RxDXi
確かにな
工場をいとも簡単に閉鎖、国外移転しすぎ
物を作る文化や人々の存在、消費者の目から見える情熱・・・
工場を国外に移転すれば、そういった生産者・工場の息吹が目に見えなくなって必ず消費もなくなる。

バイクはそのいい例。バイク工場を国外に移転したから、バイク文化まで完全に消えた。バカな経営者だよ
75名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:41:44 ID:O+9D6M1J
76名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:02:59 ID:I0LkEE3l
>>75
真ん中のフレームが2本だから乗り降りしにくい
ヤマハの勝ち♪
77名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:07:52 ID:7vul8OO8
>>14
自転車も投げてるのかな
78名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 04:07:52 ID:P/G/rG0X
充電がめんどくさすぎ
79名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 15:59:12 ID:5MP1p2ZW
工場閉鎖、はんたい!

売れないなら、売れるようにすべき。

システムバスとか、まだ売ってますか。どこで売っているのか、ぜんぜん、わかりませんでしたよ。

せめて、ホームセンターさんとか、バイク屋さんとかに、カタログだけでも置いてもらったらよかったのに。

半導体だって、売れそうなモノを作って、お売りになればよかったのに。たとえば、操作が簡単な防犯ブザーとか。
80名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 16:13:09 ID:5MP1p2ZW
世の中には、今のところないけど、あったら便利で、みんなが買いそうなモノって、

まだまだ、あると思いますが・・・。ホントに、やる気あるんですかね、社長さん・・・はっきり言って。
81名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 17:00:38 ID:qijDqNum
もうちょっと安くならないとな
買えないほどじゃないけど、自転車は盗まれるからなあ
82名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:16:52 ID:qGt6PDo5
24型と26型どっちがいいの?
83名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:18:43 ID:9NXA67sw
半導体は楽器の方のヤマハだろ。
システムバスはどっちだったかな。
84名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:36:09 ID:ZQP4a0eW
>>82
実はGD値は27型>24型>26型の順
24型はタイヤが小さい分リアのギア比を高くした結果26インチと逆転
成人男子なら27型のCITY-Sで少しでも速度維持を楽にする方が良い
85名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:47:54 ID:xURIJriR
>>81
パスは、メーカーの盗難保険ついてるんじゃなかったっけ?
86名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 09:59:22 ID:0lbJZ8tm
BSがジジババ向けの自転車作るらしいが、相変わらず2輪らしい
いい加減3輪で作れよ
87名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 05:16:16 ID:ok/rKUHx
>>85
保険でもう1台プレゼントしてもお釣りがくるくらいボッタくってんだろ。
88名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:26:55 ID:OPu5oCGM
パクるやついないからウハウハですよ
89名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 09:29:15 ID:CH5h+TWm
バッテリー外してあるアシスト自転車なんて、盗んでも価値が半減どころの話じゃないからなぁ
外してなくても充電器とか別に買うと高いしね
90名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:00:24 ID:K+HNTEQ9
盗難保険って、たしか本体価格の2〜3割くらいしか保障されなかったよね
91名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 10:18:01 ID:OPu5oCGM
定価の3割と組み立て工賃払えば新車くれるって書いてあるぞ
92名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 02:42:21 ID:Mg7WhBpk
アシストじゃなくて、電動自転車を合法化してくれよ。
93名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 03:12:30 ID:L0ZMxy7C
フル電動は電池消耗が半端ない
電動アシストだと30km走れる電池もフル電動だと6kmで無くなる
ちょっと漕いでるだけでも随分エネルギー効率が違うのが良く分かる

航続距離を確保しようとすると電池が30Ahとか必要になってしまうので
現状の電池技術レベルでは電動アシストの上限比率を引き上げるのが建設的
94名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 09:15:14 ID:fwzRSUze
今でもナンバープレイト取得すれば普通に合法だぞ>フル電動
出力に応じて、税金払えというだけ
軽車両は優遇されてるというだけだろう
95名刺は切らしておりまして
ナンバー取得と同時に失う物も大きいけどな
通行できない場面が増えるし
何より免停寸前の点数ヤバイ人の為の乗り物だから無意味になっちゃう