【IT】光和コンピューター、電子書籍市場参入を示唆…書店のみでダウンロード販売[10/02/15]
2010年は「電子書籍元年」といわれる。米アマゾンの「Amazon Kindle」やソニーの「Sony Reader」をはじめ、
多くのベンダーが電子書籍専用端末を発売。直近では米アップルがiPadを投入し、混戦模様の情況を呈して
いる。そんななか、出版業界向けシステムを手がける光和コンピューター(柴崎和博代表取締役)は、
他社とは一線を画する手法で市場に乗り込もうとしている。
同社が発売を検討している電子書籍専用端末は、試作品を台湾メーカーが製造。スマートフォン程度の
サイズで、簡単に持ち運びできる形状だという。ユニークなのは販売方法で、電子書籍をダウンロード購入する
場所を書店に限定する。現段階で詳細は明らかになっていないが、同社はこの販売形態を出版社や書店に
働きかけていくという。
米アマゾンや米アップルのように簡単に書籍をダウンロードできる仕組みは、書店からの反発が強い。
出版社の警戒感も強く、電子書籍に積極的とはいえない状況だ。
「街の書店は地域の文化センターであり、書店がなくなることは文化の衰退を意味する」。柴崎代表取締役は、
紙媒体の書籍の重要性を強調する。書店と出版社の両方が利益をあげる仕組みを構築する必要があるという。
今後は、紙媒体と電子媒体で、市場の住み分けが起きるとみている。同社は書店経由の書籍販売を維持
しつつ、電子書籍の利便性を享受できる商流を描こうとしている。
▽ソース:asahi.com (2010/02/15)
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201002150011.html
2 :
名無しさん:2010/02/17(水) 00:26:58 ID:rrU+65ad
2げっとさせていただきます
3 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 00:27:26 ID:z99HQrXD
書店に行くなら紙の本買うだろjk
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 00:30:16 ID:aVjv5M/Y
スレ立ったのかw
mora touch並に意味不明過ぎる。
失敗が約束されたビジネスモデルw
誰にもメリットなさそう。
それはつまり、電子書籍の自動販売機を書店に納品するってことか?
販売データで手数料払うとかか?
B&NがNookって端末で似たようなことをしているけど、あっちは店内でならタダで読み放題にしているからなあ
8 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 01:08:27 ID:0Nq0+8s/
本屋に端末をリースさせて儲けるつもりだろうけど本屋はそれで儲けが出せるかね
こんなの
これを押しつけられた中小の本屋がつぶれ
光和コンピューター自体も大幅な赤字を出して倒産
めでたしめでたしと言うことだろ。
こんな不便な方法で客の囲い込みが出来るかよ
10 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 02:04:57 ID:y901tBbT
どうせ作家の印税10%とかいうぼったくりコンテンツだろ。
昔ゲーム屋で書き換えるカートリッジとかあったな
まあこれ自体はアホな既得権企業から契約取れればOKな後は知らんビジネスモデルなんだろうが
え。 Kindleみたいな電子書籍のメリットって、自宅やそれ以外の
どこからでも、時間に縛られる事無く大きな書庫にアクセス出来て
本を読めるって所にあるんでは???
古人曰く
歴史は何度でも繰り返す 2度あることは何度でもある
書店でダウンロード・・・
もぅアホかと
この会社がお客さんの利便性を考えてないという事だけは解った。
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:15:57 ID:lL5OGuJ8
日本の老人はゴミだな
技術が進化しても人が進化しない国日本
20 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 11:33:24 ID:pObiDHIC
DL販売は、コピープロテクトを掛けないと簡単に複製されるからね。
そこら辺の所はどうなってるの?
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 03:25:07 ID:RvCVwqnn
馬鹿にするレスで少しは伸びるかと思ったら
あまりにも酷すぎて逆に全く伸びないという
端末たくさん置いて、立ち読みし放題とかにするのかな?
書店の市場いいところは、背表紙を見て面白そうな本を見つけてぱらぱら眺めて、懐具合と相談してほしい本だけ買えるところ
紙で眺めて、同じ本を電子でなら半額とかなら・・ でも、紙で見つけて、ならんで電子で買おうとしたらなかったとかだと苦しいな
つ〜か、SBがモデム配る前の家庭にネットを入れる敷居が高かった時代に始めておくビジネスモデルだろ
あとの可能性としては、ダウンロード販売があっても、圧倒的安さで繁盛しているレンタルCDのビジネスモデルとか
客に小型端末を貸して、紙の本のコードを読み取らせると、電子書籍の値段が一瞬に表示されるとか・・ でも、中小は大変だな
23 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 11:18:16 ID:p5OnJzj9
ファミコンのディスクシステムそっくりw
資源団体は本屋に嫌がらせしないのか?
シー・シェパードのテロ組織みたいなさ
25 :
名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:27:01 ID:+bDSoDw/
シー・シェパードのテロ組織って頭痛が痛いみたいな違和感がある表現。
書店のことを考えたつもりなんだろうが、客のことが頭からすっぽり抜けてるな。
しかも書店も端末導入の負担に耐えられるのかという。