【エネルギー】昭和シェル石油、精製能力削減へ 稼働率低下で1-2割[10/02/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
石油元売り大手の昭和シェル石油は、原油の精製能力をグループ内で1〜2割削減する方針を固めた。
ガソリンや軽油などの販売が振るわず、設備の稼働率が下がって収益が悪化しているためだ。
石油業界では、他社も精製能力の削減に踏み切り始めている。

削減するのは、原油をガソリンや軽油、重油などに分ける蒸留装置。製油所の中核的な設備だ。
昭和シェルの連結子会社の東亜石油の京浜製油所(川崎市)は、扇町工場と水江工場の
二つの製油所からなるが、どちらかの工場の蒸留装置を近く停止し、廃棄する。

京浜製油所の精製能力は日量18万5千バレルで、扇町工場が同12万バレル、
水江工場が同6万5千バレル。
昭和シェルグループの製油所としては、ほかに昭和四日市石油(三重県四日市市)、
西部石油(山口県山陽小野田市)がある。3製油所の精製能力は日量計51万5千バレルで、
京浜は約36%を占める。

昭和シェルの2008年12月期の連結純損益は162億円の赤字。ガソリンや軽油、重油の需要が
低迷し、販売量が減って利益を圧迫しており、09年12月期も2年連続の赤字になる見通しだ。
収益を改善させるため、傘下の東亜石油の設備を削ることにした。

削減の動きは、元売り各社に広がっている。効率的な生産態勢を整え、コスト競争で優位に立つためだ。
経営統合する新日本石油と新日鉱ホールディングスは、09年に富山製油所(富山市)を廃止。
11年3月末までに、根岸(横浜市)や水島(岡山県倉敷市)、大分(大分市)などの製油所で
精製能力を減らし、統合後のグループ全体の2割にあたる量を削る。

コスモ石油も今月、経済産業省に届けている精製能力を1割減らした。
実際に設備を廃棄することも検討している。出光興産も検討中だ。

経済産業省の石油統計速報によると、09年の燃料油の販売量は前年比7%減。
このうちガソリンは前年並みだったが、灯油が同4%減、軽油が同5%減、重油が同24%減と
落ち込んだ。

国内の石油市場は、自動車の燃費向上や景気の低迷、液化天然ガスへの燃料転換などで縮む傾向にある。
製油所の稼働率も05年を境に下がり続けており、精製能力の2〜3割が過剰とされている。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0215/TKY201002150514.html
http://www.asahi.com/business/update/0215/TKY201002150514_01.html
“石油精製能力と稼働率”というグラフは
http://www.asahi.com/business/update/0215/images/TKY201002150518.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 10:17:20 ID:QccNQaFf
ガソリン高け〜よ
3名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 10:17:34 ID:GX9Zu3i8
( ´w`)<かえって精製するわ、なんつって。
4名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 10:23:44 ID:AvcfZwGr
>>3
  _, ._
( ゚ Д゚)…。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 10:32:26 ID:l0rAJybm
勿体無いから、中国の石油メジャーから精油の仕事貰えよ。大阪製油所みたいに。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 10:33:52 ID:kKcPUhYf
灯油や重油は韓国から輸入したほうが安いんじゃないかな
原油からガソリンや軽油だけを作れればいいけど
そういうわけに行かない。
ガソリン軽油で利益が上がらない分は灯油やLPGに転嫁する事になっちゃう
これらの値段も上限に達してるからもうダメだろうけどな。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 10:52:04 ID:jQPNEV9o
金ないから いつも ガソリンを水で薄めて使ってる
8名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 10:59:10 ID:8Pxi6Tio
東京のすぐ近くまで「削減」が迫っている
9名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 11:14:56 ID:Vn0Da1+C
産業界に負担を求めすぎなんだよな。
重油なんてしっかり鳩山公約の25%に近い水準を削ってるじゃないか。
CO2を減らすならガソリン、灯油、軽油を削減しないと。
10名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 11:28:38 ID:zUN4CTFs
JXとくっつけば
昭和新日本石貝石油
11名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 13:52:50 ID:OY/s2ZOv
鳩山の25%削減がジワジワと効いて来たなw
12名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 15:15:41 ID:3IQw5aWW
温暖化ガス25%削減が達成されそうで良かった
13名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:33:48 ID:GrjannIB
これからは人間火力発電所の時代だな
14名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:37:33 ID:m8J1kgY6
業界各社の削減ニュースが飛び交う中、次は出光かシェルだろうとは思っていた
が東亜石油は某調査でアジア2位、国内首位のコスト競争力なのでここが
削減対象にはならないだろうと考えていただけに意外。
ここだけ(扇町)製油所の資産が昭和シェルのものということも関係するのだろうか。
あとは4年前の事故や富士石油との提携の影響とか。

>5,>6
上記の事情の上、石油精製は家電ほど人海戦術の産業じゃない
から新興国から買えば安くというのは成り立たない。
産油国が発展途上国からの出稼ぎ労働者を使って精製すればかなわない
かもしれないが。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:39:32 ID:ll0Sc+/F
初心に戻って浜辺で貝殻ひろってろよ
16名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:59:41 ID:+P4aVLIl
>>14
生産設備を利用してもらえば良いじゃない。中国様に
17名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 18:44:34 ID:3xu6zHD3
設備破棄後の土地の活用法が問題だな。
太陽光発電所を作るなんてバカな考えだけはやめてくれ。
京浜地区は特に内陸への風の通り道でもある。

むしろ大々的に緑化を行なうべき。
都心部の気温の気温の上昇を抑えることでひいてはエアコンなどの使用によるエネルギー消費量を削減することができる。
ビジネスとして成り立ちにくいのは判るが。
18名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 22:33:21 ID:xUFObeVp
>>17
激しく同意だが、更地だろう。
活用方法もないし設備を残すと官庁届け出も出てくるから。
お隣さんはまだ事業所として残っているけど。

>>16
老朽化でシナに売り渡す価値すらなし。
シナ人がやってもコスト下がらず爆発事故おこして廃業じゃねえの。

>>15
貝になったのは25年前で初心じゃないぞ。
19名刺は切らしておりまして
日本人が省エネ頑張ったから石油の消費が減ったのか、CO2削減を素直に喜べw