【投資】インサイダー取引増加の傾向、公認会計士、印刷会社の摘発が顕著 [10/02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
  証券取引等監視委員会(SEC)は、その活動等を広く一般の人に知ってもらうことを
目的に、各種刊行物への執筆を行っており、前にも大森泰人事務局次長の「霞ヶ関から眺める
証券市場の風景」を取り上げたが、今回は佐々木清隆総務課長の「証券不公正取引の傾向、
インサイダー取引の増加」を紹介する。佐々木氏はまず、最近の特徴として、2005年に導入
された課徴金制度によって、課徴金納付勧告の対象となるインサイダー取引の件数が、平成
21年7月−12月で20件と、合計24件の8割強となっていることを指摘しながら、こう述べる。

  「典型的なインサイダー取引は、重要事実の当事者である会社の役員、従業員などによる
ものであり、このタイプのインサイダー取引は依然として後を絶たない。中には、取締役等に
よる業務の適切な執行を監視する立場にある監査役によるインサイダー取引もある。インサイ
ダー取引に関する上場企業の意識がかつてに比べると高くなってきたとはいえ、企業による
情報管理態勢、インサイダー防止態勢の上でまだ課題がある。
しかし、それ以上に顕著なのが、上場企業と業務上の契約を締結している関係者(契約締結者
)によるものである。この数年でも、上場企業の監査をする公認会計士、広告を受注する
印刷会社、due diligenceを行う業者等によるインサイダー取引が摘発されて
いる。会社の内部者情報にアクセスできる特別な立場にあることを悪用したものとして、
インサイダー取引規制の観点から問題であることは当然として、近年社会的にも認識が高く
なっている適切な情報管理・使用の観点からも問題がある」

ソース:サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0213&f=business_0213_050.shtml
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/02/15(月) 20:46:46 ID:???
>>1のつづき

  さらに、佐々木氏は、インサイダー取引のために利用された情報、重要事実として、
株式公開買付(TOB)に関連するものが多く、摘発されるインサイダー取引の過半数以上が
TOB関連のものである、と述べ、その背景として、近年の経済環境を反映して企業再編に
絡むTOBの件数が増加していること、TOBの対象会社の株式には通常プレミアムがつく
ためTOBの公表前に当該株式を買っておけば確実に儲かることを挙げている。

  確かに、TOBに関与する関係者が多数に上ることも事実で、買付企業、対象企業の
役職員のみならず、多くの場合投資銀行や証券会社が務めるFinancial Advis
or(FA)、法律事務所、税理士、監査法人、due diligenceの業者、印刷
会社等、関与する関係者は数十人から100人以上の規模になることも少なくないという。また、
パソコンや携帯電話によるネット取引が多くの場合利用されていることもここ数年の傾向で、
ネット取引では証券会社と非対面で取引を行えることから、不公正取引を行うことの罪の
意識が希薄であることが、その理由とも考えられる。さらに、佐々木氏はインサイダー取引の
「国際化」をこう懸念する。

  「海外の証券口座からの注文や、海外SPCやプライベートバンク口座名での証券取引、
海外籍のヘッジファンドや機関投資家等が関係するクロスボーダー取引が、不公正取引に
利用されることもきわめて多くなってきている。外為法の撤廃を含めた規制緩和、IT技術の
発達により、日本の市場での不公正取引の当事者が日本国外にいるケース、あるいは日本
国内居住者であるにもかかわらず外国人の投資家のような外観で取引を行うケース(いわゆる
「黒目の外人」)が非常に増加している。金融技術の発達により、不公正取引に利用される
商品、取引形態・手法も、例えばderivative等の複雑な商品、Direct 
Market Access (DMA)等の高度な手法が珍しくなくなっている」

  SECはこのような不公正取引の傾向に適切に対応し、監視をするため、現在、人材、
ITシステム等のインフラ整備やノウハウ取得に、日々、懸命な努力を行っているとの事。
公正な市場取引を担保するためには、欠くべからざることだが、何よりも投資家人一人の
「自覚」が望まれることは言うまでもない。
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:21:17 ID:a0Fci3ES
捕まえるのは個人ばかりやろが!!!
4名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:24:42 ID:P1WGHnZI
>>3
法人がらみのインサイダーは、絡む人間が多すぎると立件しにくい。
個人の方が情報経路がシンプルで捕まえやすいんだよ。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:31:47 ID:m+jDkYzi
首都大の宮台真司教授の教え子はインサイダーやりま栗らしいです
6名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:36:47 ID:3FNasdhz
経済犯罪に対する罰則が甘いから
いつまで経ってもインサイダー、粉飾決算等が無くならない。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:49:15 ID:9SLsz2JD

きっと高頻度取引で刻んで分からないようにしている!



8名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:38:56 ID:NM8eHMP8
そ〜れ、野村に聞いてみよう〜♪
9名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:46:45 ID:vy8M6RB+
インサイダーがなくなることなどありえないんだから、確実に摘発数を増やしていくことで対応すりゃあいい。
幸い、殺人などと違って原則的に原状回復は簡単な犯罪なのだから。
10名刺は切らしておりまして
現総理大臣がインサイダー取引まがいのことしてるんだからしょーがない