【オーディオ】村田製作所のセラミック応用スピーカーが高価ながらも人気…卓越した音質で [02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
株式会社村田製作所 が昨秋に発売した新しいスピーカーシステム「ES701 Suono京」が、
オーディオファンの間で話題を呼んでいる。

Suono(スオーノ)とは、一般的には聞きなれない言葉だが、イタリア語で“音”を意味する言葉。
さらに、同社の本社所在地である京都で開発されたことから“京”という文字を付け、
「ES701 Suono京」というわけだ。商品名からも、ムラタの本気と自信が窺える。

村田製作所といえば、セラミックス製品をベースに世界中のエレクトロニクス関連企業を相手に
事業を展開する、日本を代表する電子部品の総合メーカーである。そのムラタが、何故にスピーカーなのか。

村田製作所では、以前より半球圧電セラミックスを使ったハーモニックエンハンサーを開発し、
とくに球形圧電セラミックスの良好なトランジェント特性には、多くのマニアや専門家などからも
高い評価を得ていた。圧電セラミックスを半球形状に焼成した振動板に音楽信号が加わると、
セラミックスが膨張と伸縮を繰り返しながら発音する。
すると、音の指向性が広がり、点音源の上質なサウンドを楽しむことができるのだ。

また、音の立ち上がりや立ち下りが時間的に遅れることなく再生されるので、低音から高音までの
急激な音域変化にも柔軟に対応し、生音に近い表現力豊かな演奏を忠実に再現してくれる。
しかし、ハーモニックエンハンサーは既存のシステムへ装着する、いわゆる「スーパーツィーター」と
呼ばれるサポート的な役割のものでしかない。

そこで、村田製作所はハーモニックエンハンサーの技術を生かしてブックシェルフ型スピーカー
「ES701 Suono京」を昨秋発売した。当然、外付けのものよりも、その特性が最大限に発揮できる
構造になっている。

すでに発売されていたハーモニックエンハンサーの高い評価もあり、発売前からオーディオファンの間で
話題に上っていたが、実際に発売が開始されると、ファンのみならず、ごく普通の家庭にも普及しているという。
その理由の一つとして、DVDやBlu−ray、また地デジ化に伴う高画質テレビの普及が挙げられるだろう。
純粋に音楽を楽しむだけでなく、高画質の映像作品を「より良い音で楽しみたい」という欲求は誰しもが思うことだ。

「ES701 Suono京」をAV機器に接続すれば、リビングにいながら映画館顔負けの音響効果を楽しむことが
できるのだから、音楽ファンならずとも興味を示すのは当然ともいえる。
しかし、「ES701 Suono京」は決してお安い商品ではない。メーカー小売希望価格では168,000円(税込み・1ペア)。
一般家庭にとっては、かなりの贅沢品である。にもかかわらず、発売開始以来、着実に売り上げを伸ばしている。

日本の多くの産業がデフレ傾向にある中、同製品は安易に価格を下げるのではなく、卓越した技術力と、
それを最大限に活かしたオリジナル性で堂々と勝負に出て、好成績を出しているのだ。
「ES701 Suono京」の人気は、いくら不況とはいえ本当に価値のあるものにはたとえ高価でも需要があるという
良い実例ではないだろうか。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0213&f=it_0213_010.shtml
http://news.searchina.ne.jp/2010/0213/it_0213_010.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:59:15 ID:vhGkoqUV
アメーバのような音が売りなのですか?
3名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:00:05 ID:WNQqaVRh
ウーハーが一個しかないけど、これってどうなん?
4名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:02:03 ID:9gRaS53p
新日本無線のMUSESといい、金持ってそうなオーオタは鴨にされとるなw
5名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:05:33 ID:BpFrNwdq
6名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:10:19 ID:hEfNrAFa
>>3
フルレンジって言って、自作の人たち人気。
定位がいいのが利点、低音高音のバランスが難しい感じ。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:13:19 ID:M6NaHM5c
ちゃんと鳴らせる部屋が欲しい。
今は 小さい音でも耳障りのいい音を出すスピーカーの方が売れるんじゃないか。
と言うかそういうスピーカーを出してくれ
8名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:16:04 ID:bTT8M7e4
>>6
見た感じ単なる同軸タイプに見えるんだが・・・・・中央の銀色のがセラミック製か?
背面のはサブウーファーかな?
9名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:16:26 ID:jUwKb9YV
>>7そういうのを突き詰めると高級ヘッドホンになるよ
10名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:18:08 ID:wr/XiFJg
16万って普通よりむしろ安いじゃん?
凄い性能のスピーカーなんですよ。
でも、お高いんでしょ?
なんと、16万!
安い!
みたいな感じじゃね?
11名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:19:06 ID:MmWNXCtx
フルレンジいいよね
去年オーラトーンとばしちゃった
12名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:21:32 ID:LEdKXSED
>>3
普通のフルレンジだと低音の音圧により
高音が問題になるけど

これはクリアしているから人気なんじゃないか?
13名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:21:48 ID:DaK71m7L
>>6
d。
それだけコンパクトになるわけで、こういうのが欲しいと思っていた。
これを買うかどうかは別問題としで。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:22:23 ID:TjSfkNMR
うちのアキュフェーズが上手くドライブしてくれればいいんだが。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:22:37 ID:TYEWN8p9
ホントだ ペアの価格ですね 168000円
同軸ユニットだから定位がよさそう
狭い部屋でのクラシックとかいいかも
16名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:27:19 ID:t5jkfEtz
BOSEは糞
BOSEは糞
17名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:30:03 ID:imZ7QSok
残念だが関西電力管内だと低音に濁りが出やすいので、このスピーカーを
使う場合は東京電力・中部電力管内がいいだろうな
18名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:34:24 ID:Z11XPD5W
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
19名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:36:17 ID:NOT7/aCg
yoshii9 と比べてどうよ。
20名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:39:16 ID:NOT7/aCg
これは同軸2way方式と考えればいいのか?
21名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:39:50 ID:gKR0DMg3
ハーモニックエンハンサーって、セラミックで振動板を作ってそこに通電して振動させるから
トランジェントとか良くなるというツイーターだと思うんだが。
このスピーカーだと同軸のウーファー部はポリプロピレンで、真ん中のツイーターが
ハーモニックエンハンサーということか、外付けじゃなくて一体化しましたよ、と。
ただこの記事だと、スピーカー全体がハーモニックエンハンサーだと誤解されかねない。
音はよさそうだ、聞いてみたい。
22名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:42:07 ID:A08ZtEhE
村田製作所の新スピーカー「ES701 Suono 京」を藤岡誠・福田雅光の両氏が語る
http://www.phileweb.com/review/article/200911/18/79.html
23名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:44:12 ID:NOT7/aCg
試聴してみないと分からないが、バスレフの時点で低音の曇りが出そうな気がする。
最近フィルムタイプのコンデンサスピーカーを見なくなったな。
24名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:52:13 ID:Ojc+oHvN
どーせアニソンしか聴かないくせにww⌒☆
25名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:52:53 ID:c+YGXxsF
まことに「日本的」なモノ作りの思想が。
20数年前まではあった「採算より良いもの作りたい」
日本人本来のスピリッツ
感動しました。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:58:03 ID:87GJS12o
これがこれからの日本人のスタイルだよ。原点回帰だ。
これしかこれからの日本の物作りは生き残れない。
27名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:00:02 ID:Ecbs6hb1
こういうのが売れるのは歓迎すべきだな
無駄に高いのが売れるのは叩くべきだが
28名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:00:57 ID:+rtS1GJO
何でソースがサーチナなんだ
29名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:05:07 ID:6/sU56pH
定価でペア168,000円なら「高価ながらも」ってことは無いだろう。
30名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:06:22 ID:qegjKKtw
>>29
オーヲタ乙
31名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:06:34 ID:87GJS12o
高価なものが売れた方が経済は回る。どんどん売れろっ!!
32名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:07:10 ID:Od5kqKJx
ペア16万って安いだろ
33名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:10:32 ID:6/sU56pH
>>30
電気屋のオーディオコーナー行ってみな。
ペア16万なんてありふれた価格だ。
34名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:22:56 ID:qegjKKtw
>>33
知ってる。ただそのオーディオコーナー自体が一般人に無縁だろ。
このご時勢に単なる音に10万も20万もかけるのはヲタか金持ちくらいだよ。
35名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:49:02 ID:KuSv7WP7
オーディオの世界だと単品で20万までが入門機とか言われる世界だからねぇ
36名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:54:10 ID:lO7T1A6O
オレ、片チャン100万円のを2セット
別々の部屋で使ってるからw
一番でかいのはそれとは別だけどwww




ス、スマン、安くてw
37名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:57:52 ID:YbbnInQE
フルレンジは高域をうまくごまかしてならしてるから、
低音質なシステムになれた人にはいいけど、
ある程度以上もとめるなら駄目だな
38名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 02:10:11 ID:6/sU56pH
>>34
それは話がズレてる。

1本2000円の飲み物は高価で、一般人はワインなんか飲まないとしても
2000円のワインを「高価ながらも」とは言わん。
そのカテゴリ内で高価で無い以上は。
39名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 02:13:05 ID:MBvnnDu5
はいはいオカルトオカルト
40名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 02:39:53 ID:ANmYRM0N
イヤホンでいい音のってどこかオセーテ
41名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 03:55:41 ID:7Cjo0PcX
イヤホンなんか百均で充分だろ。
42名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 04:24:15 ID:QRp1rVZF
家電製品は今や安い中国製品などの全盛だがスピーカーだけは日本のメーカーに限る
外国メーカーのものは10万円くらいでも雑音が入るものがいくらでもある
43名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 05:01:04 ID:isd/1Os/
http://www.procable.jp/index.html
結界音響に到達した者のみがオーディオ勝ち組
44名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 06:29:32 ID:3UhH/dTU
電源を変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
以前、私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいました。
ある日、バッテリーによる電源供給を試したところこれが最高なんです。
やっぱり、交流より直流ですね。
45名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 06:34:46 ID:4GZO2wAL
値段は普通だな、
オーディオヲタ的にはw
46名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 07:03:08 ID:3tPcp12b
>>18
私は電力会社の違いより発電方式の違いの方がより大きいと感じております。
火力、水力、原子力、風力とありますが、それぞれ特徴があります。

・火力 重油系燃料 レンジ狭い中低域に力強さ
    石炭系燃料 レンジ狭い中高域に特徴
・水力 ダム形式、水質により大きく音が異なりますが、ナチュラルな傾向。
・原子力 沸騰水型原子炉 レンジ広いが軽い音質
     加圧水型原子炉 レンジ広く全域力強い
・風力  季節、風向により大きく変わります。
ざっと以上のような傾向です。
ソーラーパネルは未導入ですので解りません。
因みに我が家では、発電形式、送電経路を電力会社に指定して受電しています。
47名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 08:25:41 ID:l/eLOCvL
オカルトつーか、セラミック使用のスピーカー素子なんて大昔からあるしな
圧電効果利用したのとか
48名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 09:51:41 ID:e17QAnaA
サーチなってこんな記事もかいてるんだな
49名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 10:03:35 ID:ZT58qQ9n
>Suono(スオーノ)とは、一般的には聞きなれない言葉だが、
こんな名前の車があった希ガス
50名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 12:07:43 ID:uXm6doih
しょせん小型スピーカー。
小音量でちまちま聴くしかない住環境なら何買ったって同じだろ。
屋鳴り振動を起こすくらいの大音量と大型SPを経験してから
こういう高音質(かどうか知らないが)小型SPの音を語るならいいが。
51名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 12:26:56 ID:vIAypRJp
同軸2ウェイね
ここのスーパーツィーターがペア10万だったからお買い得感は強いな
たぶんオーオタよりも一般人の方が積極的に買ってると思うが
V2とかでもう少し高級感出せば偏屈なオーオタにも受けるかも
52名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 12:33:08 ID:gKR0DMg3
フルレンジと誤解されてるけどこれ同軸2wayでしょ

高域はセラミックエンハンサーなら良く鳴りそう
中低音の締まりがどこまでできてるかはわからない、専業メーカーじゃないから

と思ってHP見たら、ハーモニックエンハンサーって高域だけじゃないんだ
もしかしたらハーモニックエンハンサーには全帯域入れて、
ウーファーにはハイパス(もしくは全帯域)という構成かもしれない
53名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 12:36:08 ID:v1sY4pvE
オーディオは何十年も使えるから安い買い物

25年前の1000モニターまだ現役だし
54名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 12:38:05 ID:CEK5xX5k
>Suono(スオーノ)とは、一般的には聞きなれない言葉だが

昔、太陽誘電が出してた超ハイエンド向けのカセットテープ
55名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 12:38:39 ID:0VHbaZSQ
うちのS701も元気だが、錆がどうにも困った
56名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 12:50:21 ID:CGrrZ1q7
>1
いやあ、不景気を象徴するように、なんともショボイスピーカーだなあ。。。
57名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 13:01:25 ID:q5IuBL2P
部品メーカーは儲かる
これ豆知識な
58名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 13:03:42 ID:wucqUYTb
圧縮データ
youtube
携帯着うた
ノートPCの安スピーカー

世間の耳はどんどん退化してるなあ
59名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 13:05:13 ID:1bG50fv8
意外なことにDDスピーカーってまだ売ってるんだ
60名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 13:07:21 ID:s3FivFMV
>>46
私は、さらに近所の家庭から出るノイズの影響も気になります。
東京じゃあノイズがひどすぎて聞く気すらしません。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 13:07:43 ID:Fcu24PQ5
これいいな。欲しい。
62名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 14:16:56 ID:u3D5g7AM
ブックシェルフだとどれもこれもシャカシャカ音から抜けられないイメージなんだが、これは大丈夫なんだろうか
6352:2010/02/15(月) 15:25:16 ID:gKR0DMg3
訂正
× ハイパス
○ ローパスもしくはハイカット

さらに見てきた。
・ウーファーはフルレンジらしい(フィルターなし、全帯域入力)
・エンハンサーにも全帯域入れるが、(電気的にではなく)メカニカルに
 ある帯域以下の共振をカットしている
要は、一般的な同軸ユニットの特徴のうち、点音源の方は踏襲して、
もうひとつの特徴であるフィルタによる帯域分割はしていない、ということか。
一般的なフルレンジでもなく、一般的なコアキシャルでもないらしい。
イメージとしては、13cmポリプロピレンコーンバスレフフルレンジに
エンハンサーを足したブックシェルフということですね。
そうなるとやっぱりフルレンジの出来が気になるところだ。

すっきりした。長々と失礼しました。
64名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 16:13:07 ID:JE77FDmA
65名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 16:53:32 ID:pDr7mHn4
>>18
発電所から直接引っ張るなんて出来るのか?

66名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 16:59:52 ID:+02pnUWV
>>65
2chは初めてか?
ケツの穴の力抜けよ
67名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 17:06:54 ID:ZorORT35
昔からの疑問なんだがブックシェルフタイプなのになんで台に乗せるんだろ
68名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 17:11:57 ID:pDr7mHn4
>>66
スマン、初めてだった。

2chはアホが集う処なんだな、噂では聞いた事あったけど。

そんなに酷いとは思わんかった。
69名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 17:18:21 ID:ZLL3Kwho
>>68
ネタにマジレスご苦労さん。
70名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 17:24:46 ID:ZLL3Kwho
71名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 18:15:35 ID:R/8WOBXc
何年も前に買ったアイワのMDコンポだけどかなり音がいいよ
今は25年前に買ったLO-Dのアンプにアイワのスピーカーを接続してる
72名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 18:17:53 ID:mPVInEiU
>>44
直流にすると高価な電源ケーブルを使わなくていいから安上がりじゃね?
当然俺は直流使ってる

iPodTouch最高!
73名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 19:05:41 ID:6QTg5CQ+
>>1
>また、音の立ち上がりや立ち下りが時間的に遅れることなく再生されるので、低音から高音までの
>急激な音域変化にも柔軟に対応し、生音に近い表現力豊かな演奏を忠実に再現してくれる。

これ読んだ瞬間にすげーーとか思ったけど、ツーイーター部だけじゃね?
低域はごく普通のユニットだもんな。どうせしょぼいんだろ。。がっかり・・
買わねーーー
74名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 19:35:55 ID:q5IuBL2P
たまにはCD聞くのもいいよね
75名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 20:15:08 ID:n9pkxIrj
ポータブルAV板だとウォークマンに1万円の卓上スピーカー繋げて
ピュアAV並みのサウンドとかほざく奴もいるんだぜ
76名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 20:30:12 ID:PzGyg3a2
どう見てもコーン型コアキシャルにしか見えない
コーンがある以上そんなたいした音はしないはず
専門メーカーじゃないんだから
77名無しさん@十周年:2010/02/15(月) 20:36:15 ID:vK696XV/
>18
そんなの小島よしお

リチウム電池を使った直アンプじゃないの
78名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 20:37:33 ID:oHbfFrEs
こりゃ、ピュアオーディオ馬鹿にはたまらんだろうな。

俺は、ローランドのスピーカー(10年物)で十分だわ。
79名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 20:50:36 ID:6QTg5CQ+
村田製作所にはぜひMFBスピーカーを出してもらいたいな。
それとこのセラミックスピーカー組合わせれば最強だろ。
80名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:08:20 ID:0ca5qsLS
見た目がかなりしょぼいんだが
大丈夫なんだろうか
81名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:18:06 ID:QJBJbVLJ
ES -103復活させろ
82名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:23:20 ID:rbL6jQjR
>>70
俺も、PC内の音楽ファイルの保存先をシーゲイトから日立に変えたときに音が格段によくなったのを覚えてる。
しかも、Raid 1のシステムに移行したら、更に音に厚みがましたぞ。
83名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:33:22 ID:W2cj20hv
ヘッドホンで出してくれないかな?
84名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:48:15 ID:utXic0G/
Focus 140とB&Wの805Sとこれとで迷う
85名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 21:54:24 ID:gxRN24tR
ライブ組の俺は明らかに勝ち組だなw
86名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 22:43:34 ID:nwQP2WS/

こうゆうの買う人は、不幸な人。音楽ではなく音のとりこになってる。
いい音を求めてるだけ。1億だしても満足しない。

一方音楽好きは装置にそれほどこだわらない。聞きやすいいのが一番ってさ。
87名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 22:47:04 ID:oFmMtx3S
>>86
演奏家に言ってやれよ。
高い楽器にこだわって音楽を楽しんでいないんじゃないでしょうか?って
聴衆はどうなの? 楽器は何でもいい?
88名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 23:13:17 ID:HIi1JYoS
>>82
RAID6なんて、RAID1の重厚さに比べたら… という話でしょうか。
確かに情報は1の方が、無駄に沢山入ってますなあ。
89名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 23:45:34 ID:/0b5Sxs4
で、気軽にクラッシックを聴きたい俺に、これは買いかどうかを教えてくれ。
ビクターのEX-AR7を購入しようかどうかで悩んでいるんだけど。

90名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 23:46:31 ID:HIi1JYoS
>>84
B&Wのに決ってるだろ。あの曲がり具合とチョンマゲが、いかにもオーディオって感じで。
91名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 23:58:28 ID:l/eLOCvL
>>89
微妙じゃないか?
好みもあるし
小型に価値を見出すとか、小音量で使うとかなら素直そうでこういうのはいいと思うけど、
普通に音出せるなら、この値段なら選択肢はたくさんあるよ
92名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 00:10:59 ID:Uzf9a9lL
結構安いな
ネタで買ってみたい
どこで売ってるんだろ?
93名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 01:57:16 ID:vF8NEjKF
>>89
オーヲタにはほどとあ
94名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 01:59:57 ID:vF8NEjKF
間違えた
オーヲタには程遠いけど、クラシック聴くなら
ある程度大きさがないとどうにもならん気がする
95名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 02:04:47 ID:met2/jrM
168000¥
96名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 02:06:27 ID:jn0Ls/3w
基本フルレンジだからな。高域分割振動しまくり。同軸は音場感イマイチ。
却下。
97名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 02:09:49 ID:INMH4Qvh
スピーカーで17万ってことは
再生機なんぞいくらになるんだろう
オーヲタ恐るべし・・・
98名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 02:27:43 ID:09scfDfY
>>94
ますます悩む。コンパクトでそこそこに聴けるコンポが欲しい。
トータル20万までなら出す。
99名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 02:33:50 ID:cVkzx/pe
>>97
音質はスピーカーが一番重要で、次にアンプ。プレイヤーやその他の機器での差は誤差レベル。
スピーカーが一番高い。
100名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 02:37:40 ID:jn0Ls/3w
スピーカーはビクターのうんこ色の買っとけ
一番コストパフォーマンスが高い
101名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 03:06:22 ID:At089WKH
ビクターのうどん粉スピーカ。黒いの出たのね。
102名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 03:58:13 ID:cDpQb4SP
サブウーファー買うのもいいよ。だいたい低音コンプレックスの人が多いから。
俺も昔は低音がでるのがいいスピーカーと思ってたときもあったからね。
十分低音を味わうと、今度は考え方がかわってくるよ。自分はどうゆう音が
すきなのかわかってくる。
5万ほどのサブでも結構な重低音がでるよ。おすすめ。

103名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 11:57:22 ID:P9S2fssC
>>102
俺の住んでるマンションはサブウーハー禁止だわ
104名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 15:28:17 ID:cDpQb4SP
>>103
へーそうゆうマンションもあるんだ。たしかに隣の人は迷惑かも。
105名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:29:41 ID:K39T4eE1
低音はコーンの振幅が大きいからエッジ・ダンパーの抵抗でろくな音にならないよな。
無理に出そうとするとうるさくなるだけだし。
信号に対して忠実な振動してくれさえすればサブウーファーなんてものはいらなくなるんだが。
106名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 22:43:10 ID:Yc2zhg98
>>103
そんなのあるんかいw
入居条件
・ペット禁止
・サブウーファー禁止
107名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 00:43:11 ID:EjdlpkId
>>105
アンプのBASSを下げて、ちょっと「低音をおさえる。そしてサブウーファで50hzほどを持ち上げてやると
すっきりとした音になる。
サブウーファーは低音出すというより逆にブーミーな中低音を抑えた音が出せるのが魅力。

ドラムのフロアータムのポコンとした音が気になる人にはいいよ。
108名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 07:43:52 ID:rsq+zXrx
>>106
少なくとも、うちの文化住宅は、楽器演奏が禁止されてる。
109名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 12:42:59 ID:f2n9Amom
>>103
38cmウーハーのスピーカー買えばいい
110名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 23:52:28 ID:4t2sSGDB
>>70は誰かがネタで作ったんだよな?
111名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:47:29 ID:U4rs2CNC
ここでオーオタがセラミックスのヒステリシスで音の歪みが云々と文句をタレ始め…
112名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:53:00 ID:Y9Veac2I
セラミックのヒステリシスで音の歪みが発生するからセラミックスピーカーは駄目だな!
113名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:02:58 ID:2RCd7a22
114名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 04:39:50 ID:6d+d0hRA
リファキシミン)
115名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 06:59:16 ID:GeepT4fW
>>18
私は電力会社の違いよ太陽の黒点の状態の影響の方がより大きいと感じております。
116名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 18:57:33 ID:Pfp4Y87a
>>113
正直、気が触れてるとしか…コワイヨウ
117名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:12:45 ID:0eFK71CN
>>113
ちょっと多めに水こぼしたら死ねるな
118名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 20:57:02 ID:X+TGfBgE
>>117
シャープペンシルの芯1本で十分じゃないか?
119名刺は切らしておりまして
>>113
体がかゆくなってきた