【金融】中国預金準備率、今年前半に18%まで引き上げも−シティの沈氏 [02/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
シティグループの大中華圏担当チーフエコノミスト、沈明高氏(香港在勤)は、
中国人民銀行(中央銀行)がここ1カ月で2回目の預金準備率引き上げを決めた
ことなどについて以下の通りコメントした。
現行の預金準備率は大手銀行が16%、中小銀行は14%となっている。

「預金準備率は今年前半に、18%まで引き上げられる可能性がある。
 また消費者物価指数(CPI)の年間上昇率は3.7%に達する公算だ」

「インフレ圧力は非常に強い。これが再度の預金準備率引き上げにつながった。
 1月のCPI上昇率は1.5%にすぎなかったが、生産者物価指数(PPI)と通貨供給量M1
 (現金と翌日物預金)の伸びのペースはかなり速かった。さらに、全国的に賃上げの圧力に直面している」

「人民銀が利上げを実施するかは消費者物価上昇の度合い次第だ。インフレ加速が続けば、
 利上げに踏み切る可能性は非常に高い。インフレのペースが穏やかなものにとどまれば、
 その可能性は低いだろう。当行は依然として、CPIが新たな高水準を付けると思われる
 7−9月(第3四半期)までは恐らく、利上げはないとみている」

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aqz4JQCmOFmo
2名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:57:16 ID:2hUSPYtA
さっさと元を切り上げろよ。
3名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:57:51 ID:g8k5bdho
円高要因ですね
4名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:10:37 ID:qMNkuEDy
ここがビジ+か。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:10:42 ID:3HQ0g8Ao
>>2
切り上げざるを得ないでしょう。蛇口をあけたままで、水が溢れるのを
止めることはできません。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:33:06 ID:SLRUCFL6
もう日付が変わってしまったが、1973年の2月14日に

日本は変動相場制に移行したのであった。

今から37年前の昨日、その時歴史は動いたwww
7名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:37:27 ID:SLRUCFL6
まぁ、リーマンショックの直前までは、中国の預金準備率は17.5%

だったのですから、18%も仕方あるまいwww
8名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:07:39 ID:4lkWyrKM
切り上げると、俺の口座に入ってる人民元がすごいことになるんですか?
9名刺は切らしておりまして
あれ?中国人以外でも人民元預金ってできたっけ?