【放送】日本、チリと地デジ協力で覚書 [02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
総務省は13日、チリ政府と地上デジタル放送の日本方式導入に関する覚書に
署名したと発表した。

民間企業も交えた作業部会を設置し、技術移転や人材育成などを協力して進める。
チリ政府は2009年9月に日本方式の採用を決めていた。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100213ATFS1203V13022010.html
2名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:47:46 ID:vWBiT4Nq
2
3名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:51:06 ID:NeQQGPkQ
お、きたきた

どんどん広がっていけよ〜
4名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:53:41 ID:K8r8pyNP
chiie?
5名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:56:26 ID:jtymQbMb
実はチィ政府。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:02:04 ID:Uc2dBt3t
アニータ「Okよ?」
7名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:05:12 ID:IQ2u9/5A
ヨーロッパ方式
アメリカ方式
日本 (&ブラジル) 方式
  → 日本、ブラジル、アルゼンチン、ペルー、チリ、ベネズエラ
8名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:15:23 ID:vUHSOimc
携帯のワンセグで仕事中でもサッカー中継が見られるのが決定打だとかwww

9名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:16:04 ID:xd+c1eHz
南米はISDBの手中に落ちたか
10名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:20:30 ID:aEE4mk60
でも日本の携帯のワンセグって映像ブツブツ切れるよね

こんなんで南米サッカーファン満足できるかね
11名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:27:42 ID:VOuuDWwk
日本方式改良版の南米方式は、
フルセグがH.264対応で、ワンセグも30fps出る。
正直羨ましい。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:30:36 ID:gvgkl6Pa
日本方式を採用しても
サムスンのテレビシェアが1位になったりしないよな?
13名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:33:24 ID:wAFBhKmH
チリの西半分と東半分でチャンネルを分けましょう。
14名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:42:24 ID:QJ33p4kY
B-CASは日本だけだろ。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 00:55:41 ID:VgcZZcJF
コピー制御は別
16名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:02:37 ID:6hz7q2tW
南米のTVが日本でも受信できればいいのに。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:14:11 ID:SqWsti6u
>>12
実は日本方式をとってるはずの南米ですら、地デジチューナーはサムスン・LGが席巻してるという事実。
地デジ搭載テレビはこれからが勝負なんでなんともいえないけど、もたもたしてたら北米市場の二の舞になるよな。
18名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:26:15 ID:Z9nMiim/
フィリピンも日本方式になんて報道が。
ttp://www.asahi.com/business/update/1025/TKY200910240419.html

> 【ホアヒン(タイ中部)=蔭西晴子】鳩山由紀夫首相は24日、
>フィリピンのアロヨ大統領に対し、地上デジタル放送の規格に日本方式を
>採用するよう求めた。大統領は「日本方式の採用を真剣に検討中だ」と
>伝えた。採用が決まれば、アジア諸国では初の採用となる。

欧州方式だと思ってたんだけど、実施前だったのかな?
19名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:30:40 ID:vQgC/urg
>>18
お願い>検討してます>採用されれば・・・

なんつーか何も期待する気にならんのだが。
20名刺は切らしておりまして
日本の日本方式と南米の日本・ブラジル方式は似て非なるもの。
今後、日本以外で採用される『日本方式』はすべて日本・ブラジル方式。
だから特許に関してはブラジル方式としての独自の特許があった場合に
ブラジルにも権利があるが、互恵主義に基づいて取り扱うこととなるため、
日本がB-CASを捨てて日本・ブラジル方式を採用しても日本は特許料の支払いを
一部免除してもらえることになる。

『日本方式』なのに日本が特許の一部免除してもらうというのもおかしなものだが。